
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年12月7日 22:45 |
![]() |
7 | 18 | 2007年11月29日 22:21 |
![]() |
1 | 9 | 2007年11月28日 18:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月22日 16:52 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月23日 09:50 |
![]() |
1 | 9 | 2007年11月25日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、次のような構成でQ6600マシンを組もうと考えています。
電源は400Wの鎌力2を使っているのですが、400Wで電力は十分なのでしょうか。
また、パーツはそれぞれどの程度電力を食うのでしょうか。
私も調べたのですが、詳しい情報が見つからなかったため質問させていただきました。よろしくお願いします。
CPU: Q6600 (95W)
M/B: ASUS P5K-E
メモリ: DDR2 1G*2
グラボ: Geforce 6600 GT
HDD: SATA*1
OPT: CD-DVDドライブ
0点

carovuyさんこんばんわ
こちらで計算してみましたら、350Wですので、今の状態でしたら電源容量は足りる計算になります。
グラフィックボードの性能を高めたり、ドライブなどを追加していくと不安定になる場合もありますけど、今の状態でしたら計算上は足りる事になります。
電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7052446
0点

あもさん
早速のご回答ありがとうございます。
ASUSのサイトにあったのですか、いいサービスですね。
さらに調べたところ、鎌力2はピークで500Wということですので、
これで安心して購入できます。
ありがとうございます。
書込番号:7052582
0点

ピーク500Wは、瞬間的(60秒でしたっけ?)な負荷に耐えられるという類のものですから、恒常的に出せるワケでは無いのでご注意を。
CD-ROM⇒DVDへ
GF6600⇒GF8600へ
USB機器を4つ(キーボード、マウスetc)
ファン(ケース内で前後各1)
なんていうイマドキのありがちな構成にすると、推奨が400Wになります。
現状構成でギリギリOKという感じですかね(今後増設/入替時には注意が必要な感じです)。
書込番号:7053555
0点

私の簡単な構成を記載します。
参考になれば幸いです。
OS:windows XP home edition SP2
CPU:Q6600(定格)
メモリ:2GB × 2
マザーボード:IN73M2-PHG-VT
グラフィックボード:Geforce 7900GS 512MB(定格)
HDD:250GB × 2
ケース内ファン:2つ
拡張:GV-MVP/RX3
DVD±RW DLドライブ
電源420W
の構成で テレビを表示しながらMMORPGを行うような使用方法で270W前後ですね。
CPU使用率に関しては33%程度。
もう少し負荷をかけようと上記に加えて別のMMORPGを立ち上げてもCPUの使用率は60%弱でした。
恐らくエンコしながらMMORPG程度も問題なくこなすと思われます。
このCPUというかクアッドコアは様々な作業を一片にやらせる事が多い人にはもってこいのCPUだと思います。
例えばFPSの様なゲームをするにあたってはテレビ見ながらやったり出来ないし、CPUに処理速度が求められますのでより高いクロック数の物を選ぶべきだと思います。従って定格だけを考えた場合、同価格帯のE6850を選択すべきでしょう。
結局は多くの人がおっしゃってますが、自分のやりたい事やPCの使い方を考えて最善の選択をするのがいいのでしょうね。
書込番号:7083536
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
この週末に、E6600からQ6600に積み替えたんですが、この場合
OSは再インストールするもんなんでしょうか。タスクマネー
ジャーでも4コア認識されてますし、負荷をかけるとそれなりに
反応してはいるんですが、3DMARK6でもベンチマーク値の向上は
1割前後です(3000ぐらい→3400前後)。エンコードの効果でて
いるんですが気になっています。
ケース Antec P180
M/B GIGABYTE GA-965P-S3
CPU C2D E6600→Q6600
CPUクーラー 刀-775
MEM DDR2 PC6400 512M * 4
VGA GF7600GT
HDD システム CHEETER 10K6 36G
HGST 320G * 2
HGST 500G * 4
PCI Canopus MTVX-2006HF * 2
ADAPTEC asc-39160
この構成で使っているんですが、Q6600は修理にだしている
P5W DHで使う予定ですので、この構成ではあと半月ぐらいの
予定です。そのため再インストールは避けたいんですが、や
はりQ6600の本来のパフォーマンスを出すためには新規インス
トールしたほうがいいんでしょうか(必要ないと思ってるんですが)。
0点

個人的経験だが。
CPU入れ替えただけだと、動くことは動くが、動作は不安定だった。
OS入れなおしたら直った。
書込番号:7039256
1点

モビルスーツガンダムさん 早速のレスありがとうございます。
やはりインストールしなおしたほうがいいんでしょうか。
修理からあがってきたらメインシステムはそのマザーでいくので
それまでだましだまし使っていきたいんですが‥‥
書込番号:7039370
0点

だましだましも何もベンチではじめて分かる様な事、すぐに元に戻すのであればそのまま使ってれば良いんじゃないかと・・・w
書込番号:7039415
0点

nomi0112 さん、こんばんは。
デバイスマネージャでCPUを削除して再起動してみたら改善しませんでしょうか?
書込番号:7039480
0点

こんにちは、nomi0112さん。
とりあえず、CPU交換後は、CMOSクリアをされましたでしょうか。
書込番号:7040444
0点

VistaでE4400からQ6600に換えましたが、特にトラブルなく安定して動きましたのでそのままにしてます。
書込番号:7040566
1点

3DMark06のCPUのスコアはどのくらい上がりました?
書込番号:7040650
0点

てか、クァッドコアに最適化されているソフト以外じゃ、大差ないでしょ?
同じクロックだしさ。
書込番号:7041600
0点

返信遅くなりすみません
元マザボメーカー社員(笑)さん
確かにベンチでのアップが微妙な感じだったってだけで不安定と
かではないので、そのままでもいいと思うんですが気になってしまって‥
フォア乗りさん
デバイスマネージャでCPUを削除後、再起動は試してみましたが同じでした。
素人の浅はかささん
CMOSクリアはもちろん試しています。
13949700さん
私も安定しているので特に問題があるといううわけではないです。
またE6600よりサクサク動いているんで不満はないんですが、気になっています。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
3000前後から3400前後(1割強のアップです)です。もう少しアップするのではな
いかと思っていました。もとの値も7600GTとしては若干悪いのではとは思いますが、
PCIをすべて使っているので、その影響だと思っています
新谷かほるさん
TMPGEnc4.0(体験版ですが)これでエンコードした場合、4割弱ぐらいの短縮でした。
もう少し速いくなるかなと思っていたんですが、こんなものなんでしょうか
唯一気になっているのが、CPUクーラーが能力不足なのかなとは思いますが、これは
組み替えたときにMA-7131DXで行く予定なので、今のところ購入する予定はないです。
E6600ですと、テレビ録画してる時に、エンコードするとコマ落ちすることがしばし
ばでしたがQ6600ですとなくなったので、QUADの効果があるのはわかるんですが、気
にしすぎなんでしょうか。
書込番号:7041974
0点


トータルのスコアでなくて、CPUのスコアを聞きたかったんですけど(^_^;
CPUのスコアはビデオカードとは関係ないですし、
同クロックなら、CPUのスコア以外はほとんど同じかなあ、なんて思うんだけど。
書込番号:7042229
0点

モビルスーツガンダムさん
10月頭に入手して、最初はD950に使おうと思っていたんですが厳しいという
話をあるサイトでみまして、タンスの肥やしになっていたんです
(動作チェックはしてますが)
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すみません、私自身ゲームをやるとかじゃないので、このベンチの
みかたあまり理解してないんです。ただ書き込みでQUADにするとあ
がるというようなことをみたので、比較対照にしていました。
書込番号:7042471
0点

E6600>>Q6600変更したとき
再インストールでXp>>VISTA移行
大幅なシステム変更のため
確認できませんでしたが
CPU E6600>>Q6600
メモリー1G>>2G
VGA GF7950GT>>GF8800GTS
3Dペンチでは
3D03/3D05 150%UP
3D06 180%UP
でした。
書込番号:7043046
1点

asikaさん こんばんは
>CPU E6600>>Q6600
>メモリー1G>>2G
>VGA GF7950GT>>GF8800GTS
>
>3Dペンチでは
>3D03/3D05 150%UP
>3D06 180%UP
やはり私の気のせいなんでしょうか
あとはCPUクーラーが力不足で廃熱が追いつかずパワーダウンしてる
なんかそんな気がしてきました。
E6600で使っていた峰もあるんですが、E6600で使っていたときにあまり
冷えなかったイメージがあるのでいまのところ使う気にはなりませんし
例のMA-7131DX やっと使うことになりました。TDP 130Wでは力不足とい
うのを聞き、動作チェックだけでしたが、すごく楽しみです。
書込番号:7043309
0点

私は P5B Deluxe ですが、E6600→QX6700→QX9650と交換しましたが、OSは当初の
ままですが特に不具合もなく安定作動しています。
(BIOSのUPのみで、CMOSクリアもしていません。QX9650の時はBIOSが立ち上がらす焦りましたが、
エルピーダチップのOCメモリと相性が良くなかったらしく交換したら難なく起動しました。)
クリーンインストールすればよいのでしょうが、ソフトや環境の移行が面倒なので。
別の新規に組んだQX9650+P5E3 Deluxeと比較しても性能が出し切れてないことはないです。
(P965→X38,DDR2→DDR3,XP→Vistaと違いますが、ベンチを見る限り妥当な数値です。)
>例のMA-7131DX やっと使うことになりました。TDP 130Wでは力不足とい
うのを聞き、動作チェックだけでしたが、すごく楽しみです。
私も購入しましたが、あまり評判がよくないのでお蔵入りしています。
現在は旧型のMA-7131-Iを使用していますが、こちらはQX6700で今年の猛暑を耐え抜いた
ので冷却不足はなさそうです。(五月蠅いですけど。)
書込番号:7044417
1点

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/11/02/665603-000.html
こちらの記事はQX6700と他のC2Dを比較した記事ですが、こちらにTMPGEnc4.0での比較もあります。
記事中に
・「TMPGEnc 4」で、ノイズ除去フィルタを使った状態でのMPEG-4圧縮。2スレッドしか起動しないようで、これも同クロックの2.66GHzと同じスコアになった
・「TMPGEnc 4」のMPEG2圧縮エンジンはマルチスレッド対応。きわめて大きな時間短縮効果を見せる
という記載がありました。
TMPGEnc4.0でもエンコードエンジンによって4コアに対応するものとしないものがあるようですね。
エンコード中のCPU使用率を確認して4コア全てに負荷がかかっているか確認されてはいかがですか。
>あとはCPUクーラーが力不足で廃熱が追いつかずパワーダウンしてる
なんかそんな気がしてきました。
オーバークロックしない限りは純正クーラーであっても発熱で処理落ちすることは考えにくいと思います(特にこの時期では)。CoreTempでアイドル時・負荷時の発熱を確認してみてください。
温度が高すぎる際はCPUクーラーの取り付け不良が疑われますので、一度外してグリスを塗り直して再装着してみて下さい。
参考にならないかもしれませんが、私のGeForce8800GTS/320Mでのスコアを書いておきます。
E4400(FSB 800 2.0GHz Dual)
3DMark Score 7831 3DMarks
SM 2.0 Score 3649 Marks
SM 3.0 Score 3678 Marks
CPU Score 1719 Marks
Q6600(FSB 1066 2.4GHz Quad)
3DMark Score 9370 3DMarks
SM 2.0 Score 3838 Marks
SM 3.0 Score 3727 Marks
CPU Score 3562 Marks
いずれもOCなし
3DMarkに関してはこの辺りも御参照下さい。
http://www.4gamer.net/specials/3de/3dmark06/003/3dmark06_03_01.shtml
http://nueda.main.jp/blog/archives/001990.html
書込番号:7044971
1点

3DMark06の場合、トータルのスコアは
SM2.0 Score
HDR/SM3.0 Score
CPU Score
の3つから算出されるんですが、CPU Score以外はコアの数とは関係なく(同じコアの種類なら)クロックに依存するので、E6600からQ6600では性能が上がっていないはずです。
3DMark05などではCPU Scoreはトータルのスコアには含まれないので、純粋にビデオカードの性能だけ見たい場合には06は不適当とか言われたこともあったように記憶しています。
だから、asikaさんとこの場合で言うと、
03や05での性能アップはビデオカードの性能アップ分
06での性能アップはCPU+ビデオカードの性能アップ分
ということになります。
nomi0112さんのとこではCPUしか変えていないので、比較をするならCPU ScoreでやらないとどのくらいCPUだけの性能が上がったかを見ることができないよ、ってことになるんですが。
書込番号:7044977
1点

RB25DEさん こんばんは
使っていくうちに、不安定さが出てきています、私のところでは
昨日はエクセル2000で強制終了(意味不明のエラー)しましたし、
MTVX-2006HFの初期化に失敗することもありました。もっとも今のOSは
インストールしてかなりたつのでそろそろ入れ替えたほうがいいのかもし
れませんが‥
MA-7131DX あまり評判がよくないというのはよく聞きますが、FAN交換
とDUAL装備で行く予定です。吸気側を2400RPMにして、排気側を
3800RPM(ファンコンで調整予定)にして使う予定です。かなり爆音に
なるとは思いますが
13949700さん こんばんは
一応エンコード中は100パーセントはいかないですが、それに近い数値にいっ
ているようです。またDUAL対応のソフトを2種類立ち上げても落ち込みはそん
なにないようです。ただ気になってしまっているので‥
あとクーラーの取付不良は最初に疑いましたが、何回付け直しても同じでした。は
ずしたときのグリスの状態を見ても均等になっていますので。
あと3DMarkなんですが、Q6600では先ほど試してみましたら、CPU SCOREは
3300とでていました。E6600は週末にでも付け替えて試してみようと思いますが、大体
同じような値が出ているようですので問題ないようですね。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんばんは
3DMarkってQuad対応ではないということですか?でしたら私が心配していたのは
意味のないベンチで試して変化がないのに気にしていたってことですね(エンコードとかで
はそれなりに速くなっていますし)。
なんか私の勘違い(意味のないベンチで比較して効果がでてないのをOS入れ替えのせいに
していた)から皆さんにいろいろとご迷惑をかけてしまいましてすみませんでした。そして
アドバイス、ご指摘ありがとうございます。おかげさまですっきりしました。
書込番号:7047009
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600でもE6850の板でも価格も似た両者の性能差について質問が多発していますね。
とりあえず既出分を全て読んで、ある程度外部サイトでもググった上で質問させてください。
現在大まかな構成ですが
CPU:E6600 クーラーはSAMURAI
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD:WD5000AAKS×6台
O S:XpPro
あと、光学ドライブ1台、他にも適当なグラボやサウンドボードを積んでいます。電源はM12 SS-500HMで今のところ問題なし。
使用用途ですが、WEB閲覧やOfficeでの仕事など一般的な作業に使いますが動画のエンコードも週2〜3本程度します。ゲーム類はまずしません。そもそも私はE6600でも十分すぎる程度の用途しかないのかもしれませんが、敢えて自己満足レベルで組替をすることになりましたのでアドバイス下さい。
現在使用中のE6600は為替専用ソフトを起動させるためのPCに流用することになり、上記構成でQ6600とE6850のどちらを載せるか検討しています。
OCはせずに定格で使用することが前提です。2次キャッシュの差に関してもさほど気にしません。
私はエンコする際にTMPGENCを使用します。確かにP4からC2Dに換装した時は物凄い性能差で、処理速度は数倍になりました。しかしそこからQUADに換装した場合にどれほどの違いが得られるのかが気になります。エンコだけがメイン作業ではありませんから、そこに一体どの程度の魅力があるのか気になります。実際に2時間映画くらいで比較した方がいらっしゃったら教えてください。
またQUADは複数処理時に性能をより発揮するというイメージですが、例えば2時間映画1本だけエンコする場合、また2時間映画3本を同時にエンコする場合の比較はどうなのでしょう。
過去ログで本数走らせて本領を発揮すると言った旨の書き込みを見た気がします。
私はまず同時多発エンコはしません。
QUADが一般的になってアプリが対応するころにはもっと高性能で安いコアが出ているのではないかとも思ってます。
省エネ問題なども含め心の中では今まで使っていたE6600の上級機種であるE6850でいこうと思っていますが、Q6600の隠れた旨みに気づいていないだけかと思い、反論を期待して敢えてこちらの板に書き込ませて頂きました。
使っている方には失礼かもしれませんが、どなたか批判でもアドバイスでもいいので宜しくお願いいたします。
0点

クアッドはソフトが対応しないと早くならないですよ.
複数作業したときの速度低下防止にはデュアルでいいでしょう.
>またQUADは複数処理時に性能をより発揮するというイメージですが、例えば2時間映画1本だけエンコする場合、また2時間映画3本を同時にエンコする場合の比較はどうなのでしょう。
頻繁に同時に作業をやるならクアッドはいいでしょうけど
たまにだったらデュアルの高クロックがいいと思う.
>QUADが一般的になってアプリが対応するころにはもっと高性能で安いコアが出ているのではないかとも思ってます。
どんどん進化するので出ないわけはないです.
今より低発熱、高性能なものが安価で出るでしょう.
セレロンでさえデュアルコアのものが出る予定です.
しばらく先かもしれませんが、
今でもそこまで高いわけではないですが、すぐに必要ではないなら価格が安くなってからでも遅くないのでは?
書込番号:7024948
0点

おいらも定格で使うならE6850の方がいいと思います。
エンコードも頻繁にしないのであれば、それこそ寝ている間にでもやればいい訳ですし。
書込番号:7025147
0点

ASUS1765さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返答ありがとうございます。
確かにすぐ必要ではないので、またセレの4コアなんてものが出たら試しに買ってみたいと思います。価格も興味ありますし。
エンコも寝る前や出かける前にしてますしそれでも十分ですね。
ただ、数値として時間がどれくらい短縮されるかが気になったもので。
書込番号:7027847
0点

E6600とE6850の両方を使用中です。
うーーーーーん、体感差はあまり感じないかも。
実際には違うと思いますがすぐ慣れるので。
来年になって商品・情報共に出揃ってからどちらかをQuadにでもしてみるつもりです。
ホンとはメイン機をAMDに戻したいんですけどね。
E6600からQ6600にした場合、TMPGEncだと半分近くまで時間短縮できるんではなかったかな?
書込番号:7028463
0点

E6850とQ6600だれもが悩むと思います。
そしてQ使った人のほとんどは満足というか絶賛。
もう2コアに戻れないとかエンコならQとか。
私も実際どの程度か使って見なけりゃ分からないと思い、1月まで待てず3日前購入。
TMPEnc使ってますので参考に。
正確な数字ではないですがE6600で1時間のものがEで45分Qで43分程度。僅差でQ。
しかしCPU占有率がEが90%でもQが65%での数字なので2本走らせればまた変わってきます。
正直重度のエンコ人でなければQを使いこなせない(私も宝のもちぐされ)と思っていますので、
スレ主さんでは消費電力も気にしておられるようですので皆さん同様Eシリーズをお勧めします。
その人その人にとってメリットが違いますのでどちらがいいとはいえないのですが、
能力を使いこなせている充実感と電力の経済性でE、
電力忘れてゆとりのある安心感と優越感にひたるQ。こんな感じでしょうか?
しかし3.2GでCPU90%辺り使って普通の空冷で、56-53-47-46。3.4G常用できるかな?
外れでもG0は3G安定動作は伊達じゃないですね。
書込番号:7028930
0点

私のPCでは、Q6600で3.3GhにOCすると約320ワット、3.0Ghで260ワットちょい前でしたのでやはり地球温暖化に少し遠慮して3Gh(335X9)にしています。
やはりQ6600をOCして使うと標準クロックでは何かもっさり感がある、かと言って何時もスピードを要求する環境でもないので通常は2Gh(335X6)約170ワットで運用中です。外れ石は発熱が多くて対応が難しいので・・・。
適度のOC(私には十分)は満足感があり、私のお財布にも優しい?(M/B;GA−P35−DQ6、RAID0;250GbX6,G/B;86GTS)
エンコードを行うと前のPEN43.2Ghよりはだいぶ早く、これからはフリーソフトも4コア対応が増えるでアローことを期待して選びましたよ。
書込番号:7030450
0点

E6600とQ6600(G0)を定格で使用しています。
たまにですが、Xactiで撮った子供の動画(MPEG-4)などををDVD(MPEG-2)エンコードするのに使っています。
ちなみにエンコードソフトはTMPEGEncを使用(マルチスレッド対応ソフトなので)
E6600で1時間40分ぐらいかかるものが、Q6600だと1時間20分ぐらいでエンコード出来ます、CPUの動作クロックは同じで、コア数は2倍ですが、処理時間が半分というわけにはいきませんでしたので、あまりクワッドコアに期待されてもガッカリされるかもしれません・・・。
ただ、同時に2本、3本のエンコードを行うなどCPUに負荷のかかる作業をされるなら、かなり体感できるのではないでしょうか?
いずれにせよCPU性能を引き出してくれるソフトがなければ宝の持ち腐れになってしまうかもしれませんね。
参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:7034908
0点

Q6600はどうしても消費電力が大きいという古いステッピング時のイメージ
がつきまといますが、E6600使用時に比べてアイドル時で4,5W、
負荷時(Shadeレンダリング時)でも30Wくらいしか高くなりませんよ。
この省電力性は驚くばかりです。
Office、イラレ等の一般的なアプリの体感は変わらないと思いますが、いくつも起動したり
閉じたりという仕事でありがちな使い方をしたとき、軽くなった感はあります。
私はVista環境なのですが、例えExcel2003であっても、10M程度のやや重いファイルを
開いた時、タスクマネージャを見ているとちゃんと4コアのCPU使用率に動きが出るのが
わかります。これは他のアプリ(PowerPoint、イラレetc)でもほとんど同じ傾向です。
またVistaはマルチコアに対応しているだけあって、何か作業をすると大抵4コアのCPU使用率
に動きが出るので、ハード的には「使いこなしている」といえるのではないでしょうか。
あとやはり2人より4人の方がなんとなく安心というのもありますが。
なので私はやはりQ6600をお薦めします。
書込番号:7035403
1点

葉っぱふみふみさん
>>E6600からQ6600にした場合、TMPGEncだと半分近くまで時間短縮できるんではなかったかな?
結構変わるものですね〜1時間が30分なら大したことないですが4時間が2時間ならカナリの差ですよね。
衝動買いばっかりさん
宝の持ち腐れになっても自己満足で買いたい衝動に駆られるんですよね・・・
仰る通り私の環境と使用用途ではEの方がEかもしれませんねw
ディロングさん
当方は1日24時間PCつけっぱなしで、月に数時間しか落とさないのでOC常用で使うのは少し怖いです。
E6600の時はしてましたが確かに安定していますね。
てるいちパパさん
いえいえ、参考になります!実際に使用している方のレスは一番助かります。
体感や感動は人によって違いますよね。やはり同時に作業することで本来の力が発揮できそうですね。
ナミエ77さん
確かにVISTA環境ではバックグラウンドでいろんなソフトが動いてますからよりマルチの方が処理能力も上がり動作が軽くなると思います。
私の場合はXPで比較的軽い環境です。今のところ当方の環境でマルチコア対応なのはTMPGENCのみですね。
使いこなしている!と体感できる環境ではないかもしれません。
結果的に今回はQを見送りEを購入しました。金曜日に到着する予定です。
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
Qユーザの方々、せっかく色んな意見を頂いたのに申し訳ありませんです・・・
書込番号:7041567
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Core 2 Quad Q6600を使用中なのですがWindowsエクスペリエンスで5.9となるべきところが5.6になります。
45nmのCPUが発売されたからなのでしょうか?
もう1点気になるのは、CPU-Zにおいて、coresとThreadsが3になっています。
ここは4であるべきところだと思うのでですが、なぜこのようになるのか教えて頂ければと思います。
【CPU】 Core 2 Quad Q6600 BOX
【クーラー】 刀2 SCKTN-2000
【メモリ】 PC2-5300 1G×4
【M/B】 GA-P35-DQ6
【VGA】 GF8800GTS-E320HW
【Sound】 SE-200PCI
【HDD】 HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
HGST HDT725040VLA400 (400G SATA300 7200)
HGST HDT725050VLA360(500G SATA300 7200)
HGST HDT725050VLA360(500G SATA300 7200)
【光学ドライブ】 BUFFALO DVSM-XL1218FB/BB
ASUS DRW-1814BLT B BOX
【ケース】CBX01BKNP
【電源】サイズ SKP-700PC/V(700W)
0点

こんにちは、あひるちんさん。
>CPU-Zにおいて、coresとThreadsが3になっています。
何でしょうね。
OS上や、モニタリングソフトのコア温度などでは、4コアになってますか。
再度、CPU-ZをDLしてみては如何でしょうか。
他は、とりあえずCMOSクリア、デフォルトロード、再設定。
CPU-Z 1.41
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
解決します様に。
書込番号:7013963
0点

素人の浅はかささん、ありがとうございます。
CMOSクリアで解決しました。
昨日はキーボードに水をこぼしショックでCMOSクリアが思いつきませんでした。^^;
無事に4コアで認識されました。
ちなみにキーボード(diNovo Edge)修理行きになりました。。
書込番号:7014769
0点

あひるちんさん。
解決、おめでとうございます。
何にしても、一財産のようなPCですね。
御大事に。
書込番号:7014842
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちわ。
1月の YorkField コアの購入を考えています。
しかし、最近フェノムが発表されてあちらこちらのIT系記事に載ってるのを見てたところ
フェノムもクアッドコアが存在するようですね。
単刀直入にお聞きしますと
周波数やキャッシュなどをなるべくそろえての条件化での
Phenom と Intel Core2 Quad とどちらがパフォーマンスに優れているのでしょうか?
コストはよほどじゃないと考えないことにしています。
用途は MMORPG(頻度低) オーサリング、エンコード、コンパイル といったところでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
1点

なぜクロックやキャッシュを揃えて比較するのですか?
書込番号:7013140
1点

ぶっちゃけいえばCoreQuadの最下位であるQ6600が今年出るどのフェノムよりも高性能。
http://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/
一応ベンチ。
現ステッピングのB2リビジョンはTLB(Translation lookaside buffer)のエラッタで、
2.4GHz以上で4コアとも負荷が100%になる状況だとフリーズする可能性があるとか。
解消用の最新マイクロコードを入れるとL3が利かなくとのウワサも。
人柱になりたいならどうぞ^^。
書込番号:7013308
1点

現行Core2 Quadを100とした場合
同クロックで
Yorkfield 105
Phenom 95
位じゃないか。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3153&p=8
多くの人が買う予定のQ9450も出てる。
TLBエラッタのバグフィクスは、BIOSでフィクスすると遅くなるらしいね。
2.4GHz以下の場合は問題にならないが、BIOSでフィクスすると遅くなるので、
フィクス内容をenableにするか、disableにするかBIOS画面で選択出来るように
するらしい。
2.4GHz以上をB3steppingで出すのも、遅くなるのを嫌ってだろう。
書込番号:7014977
0点

存在しない条件での比較は無意味ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/tawada118.htm
こちらの記事最後の見出しが全てを物語っていると思います。
>●3万円台のクアッドコアが増える意義
書込番号:7015029
0点

皆さん返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
また完全な比較は発売後じゃないとわからないですよね。
おバカなスレすみません。
やはり、Intel Core2 のほうがベンチマークではパフォーマンスは高いようですね。
知人で AthlonX2 3GHz の方がいますが、ベンチマークで Intel Core2 Duo E6700 の方が高かったですしね。
ありがとうございました。
書込番号:7015887
0点

>TLBエラッタのバグフィクスは〜選択出来るように
するらしい。
これに関して、ここで報じてますね。
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071121030/
書込番号:7017865
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
12月に初めて自作する予定で色々勉強中ですが、1月に新しいCPUが発売されるみたいなので値段が同じくらいで性能が上がるのであれば、ひと月くらい待っても良いかなと思っているのですがどうでしょうか。
待つ価値があまりないようでしたらQ66OOにします。
これが3ヶ月待ちだったら考えないのだけれど・・・・・・・・・
0点

azu27さん こんにちは。 次々新しいのが予告/発表されてます。
今、memoryも安くなっているので的を絞って購入されますか?
http://watch.impress.co.jp/akiba/
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_memory.html
書込番号:7002197
0点

来年1月に発売が予定されているFSB 1333MHzクアッドコアで、現在のQ6600と同程度の3万円台前半になりそうなのはQ9300(2.5GHz)ですが、これはL2キャッシュが6MBとQ6600より少ないみたいです。
1ランク上のQ9450だとL2 12MBと倍になりますが、値段は4万円前後になるようですね(それでも安い!)。
Yorkfield発売後のQ6600の値下がりを期待するのも一つの手ですが、E6600の時のようにあまり下がらないこともありますので、Q6600にするのでしたら早めに突入して楽しんだ方がよさそうですね。
現在の値段でも本当に安いと思います。
書込番号:7002306
1点

やはり、Yorkfieldで魅力的なのはQ9450ですね〜。
ですが値段的が出始めでQ6600より若干高めになりそうなのでたぶん値段が落ち着いてから買うひとが多いのかな?
もし、Yorkfieldまで待てるのなら、安いCPUでまず組んで使うってのもありですね。
セレロン420とかなら5千円で済みますし、なかなかいいコア使ってますのでネットとかメールなど、重い作業とかやらない場合は快適です。
書込番号:7005330
0点

私はDualコアで良いので、3GHz越えの低価格版が希望ですねーーー
Quadは発熱の状況を見て、選ぶ事とします。
書込番号:7005357
0点

ドル価格とCPU規格の比較では
266$
Q6600-2.4G-4Mx2→Q9300-2.5G-3Mx2--95W
E6850-3G-4M→E8500-3.16G-6M---65W 4Gの耐性は良好のようです
183$
E6750-2.66G-4M→E8400-3G--6M--65W
163$
E6550--2.33G-4M→E8300-2.83G-6M-65W-174$
書込番号:7006239
0点

L2キャッシュ増量とかなりのクロックアップをみると、デュアルコアの方が対価格比での性能アップがめざましいようですね。
自分はQ6600を買ってしまったのでもうしばらく使います。
常に負荷かけるような作業をしているわけではないですが、クアッドって何だか不思議な満足感があるんですよね。単なる自己満足ですが(笑)
でも将来低電力クアッドとか出たら買っちゃいそうです。
書込番号:7006281
0点

13949700さん
どうやらQCでも45Wに抑えられてるみたいですよ。
ノート用みたいですけどw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0418/ubiq186.htm
しかし、キャッシュが12MBのQCがノートに搭載されたらおいらのデスク立場ないです;;
最近のインテルには驚かされますw
書込番号:7007654
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
やはりどんどん新しい製品がでてきて買い時が難しいです。
いまある古いパソコンは使えなくはないですが気持ちが抑えきれなくなりました。
新しいものが欲しい病に侵され入院一歩手前です。
こうなれば1日も早く使えるようにがんばります。
書込番号:7008010
0点

こんばんは。
PCパーツって欲しいときが買い時なんですよね。
次から次へと出てくるパーツについていけません。
書込番号:7025847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





