
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月14日 01:01 |
![]() |
2 | 4 | 2007年11月11日 09:22 |
![]() |
2 | 9 | 2007年12月4日 16:18 |
![]() |
16 | 19 | 2007年11月10日 02:08 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月13日 22:06 |
![]() |
2 | 17 | 2007年11月8日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
誰か助けてください
レイド0で組んでxpを入れ順調に動いていました。
今度はvistaとデユアルブートにしようとインストールを始めたら
途中で電源が切れて それから立ち上がらなくなった
そこでxpで立ち上げてvistaをフォーマットしたらデユアルブート画面だけが残ってしまいました
この画面を出さずxpを起動するように戻したいのですが誰かやり方
教えてください
0点

以下の「Vistaを完全に削除する」の法で行ってください。
http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10/windows_vistaxpvista.html
「Vista Boot Pro」を使う法もある。
Vista Boot Proを起動させ、Manage OS Entriesをクリックし、OS List内のVistaの項をクリックして反転表示させ、右横のバツボタンをクリック。
ApplyをクリックしてからVista Boot Proを終了。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/018.html
書込番号:6981013
0点

下のリンクのページの中盤にある「デュアルブートにしたWindows Vistaを削除したい」の項目が参考になりそうですよ
http://www.dosv.jp/feature/0611/21.htm
書込番号:6981026
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
おうちのAthlonXPなんですがそろそろ退役かと思い乗り換えようかと思っています。
とりあえず次に組んだら当分そのままのつもりなので、quadで考えているのですが、45nmを待つべきか迷っています。ゲームもそこそこしますしOCもするつもりなんですけど。アドバイスいただけたらと思っています。
まだ具体的な構成は考えていませんが...
0点

E2140 や、セレ400番台で組んで、45nm 出たら差し換えるのはダメ?
OC 前提なら、けっこう使えますよ。
書込番号:6967602
1点

素早い返信ありがとうございます。
そうですねーそれもありですが組むとしたらPenDCでOCですね。ボンビーなのでいくら安いとは言え半年使わずに換装は辛いですね...ちなみにPenDCで2.6Gでますか?条件によってもいろいろと左右されるでしょうけど。2.6Gくらいあればゲームもなんとかなりそうですね。
あとFSB1066と1333でそんな変わるもんなんですか?
書込番号:6967956
0点

P5K に E2140 挿して 333MHz x 8 で常用してます。
3GHz 超えも OK だったけど、FSB1333 なら CPU 以外は無理して無い状態なので。
最終的なクロックに比べたら FSB の違いは微妙かな。
この辺りは相対的な感覚の話に成るので、何とも言えないけど。
書込番号:6968184
1点

それはすごいですね。PenDCのOC耐性はなかなかだとよく書いてあるので本当にいいかもしれません。マザーはbios更新で45nm対応してるのが多いですし、PenDCでいこうかと思います。iROMさんアドバイスありがとうございます。あとはアタリを引くことを願って。
書込番号:6968924
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
つい最近、初自作PCに挑戦し、安定して稼動しています。
ただ、気になることがありまして、どなたか教えて頂きたく書き込みします。
このCPUを使っているのですが、クロック数が2.4GHZのはずなのに、CPU-Zで
確認すると、1.6GHZとでます。CPU-Zのmultiplierが×6となっており、BIOS
でこれを、×9に変えようとしても、「Key in a DEC number」と出て、変更
ができません。以前、BIOSで変更したところは、CPUのFANを全開にすべく、
Smart FANcontrol Method をDisabledに変更したくらいです。
どうすれば、2.4GHZと表示されるのでしょうか。
【OS】 XP HE
【CPU】 Core 2 Quad Q6600(Revision B3)
【クーラー】 リテール
【メモリ】 DDR2 PC2-6400(400MHz) 1GB × 2
【M/B】 GA-P35-DS4 (V 2.0)
【VGA】 NVIDIA 7900GS(ZT-79SE25P-FSP:VF-900に笊化)
【Sound】 オンボード
【HDD】 Hitachi HDT725025VLA380 (250 GB)
【光学ドライブ】 I/ODATA DVR-AN18GS
【ケース】EZCOOL H-550B/500W2(500W電源付)
0点

EIST、C1Eを無効にすればよいと思うが.
BIOS、OSの設定があると思うけど.
消費電力を抑えるために1.6Ghz(ベースクロックの6倍)まで下がるのです.
書込番号:6966273
1点

EISTとかの省電力機能でしょ?
その状態でちょっと負荷掛けてみたら?(ブラウザ立ち上げるだけでもいい)
書込番号:6966297
0点

このCPUはEnhanced Halt State (C1E) と、Enhanced Intel Speedstep Technology
(EIST)をサポートしているためそのようになります。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
書込番号:6966319
0点

こんばんは、終始考え事さん。
皆さんお書きのように、省電力機能が働いているだけだと思います。
もし、それを、切りたいのなら、BIOS設定で、「Advanced BIOS Features」の中の「CPU Enhanced Halt (C1E) 」と「CPU EIST Function」の項目を「Disabled」にしてみて下さい。
ご参考までに
書込番号:6966416
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
ご指摘等を踏まえ、BIOS等を変更したところ、
無事表示されるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:6967028
0点

似たような質問でスペックもほとんど同じなのでこちらに書きこみすることにします。
CPU-Zにて負担をかけたときでも2.1GHz(Multiplierがx8までしかいきません。
自作後当日に見たときは2.4GHzまで出ていたんですが、これはどこか壊れたのが原因だったりするんでしょうか・・・
書込番号:7068088
0点

こんにちは、taka77ivさん。
こちらの過去ログをどうぞ。
アドバイスお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011284/SortID=7023148/
この中の、maaamaamさんのレスが参考になりませんか。
ダメなら、CMOSクリアも念の為どうぞ。
ご参考までに
書込番号:7068437
0点

Key in a DEC numberは10進数でキー入力ということだから、
エラーということは間違った操作をしたということでしょう。
また、Windows上でもCrystalCPUIDなどで倍率変更できます。
書込番号:7068726
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600でOCをすると、電源が落ちてしまいます。
どうすれば良いかご教授願います。
CPU Host Clock Controlを既定値: Disabled→Enabledにして、
BIOSのSave&Exit SetupをEnterを押した瞬間にPCが落ちてします。
CPUの数値などは一切触っていません。
その後いくら電源ボタンを押しても、一瞬だけ電源が付くか、又は全く反応しません。
C-MOSクリアをすると、正常に起動出来るようになります。
OCの設定を行わない場合は、安定して稼動します。
構成は以下の通りです。
【CPU】 Core 2 Quad Q6600 BOX (FSB1066MHz/2.4GH
z×4/L2 4MB×2)
【クーラー】 リテール
【メモリ】 トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
【M/B】 GIGABYTE/ギガバイト GA-P35-DQ6 (rev. 1.1)
【VGA】 WinFast PX8600 GT TDH 256MB
【Sound】 オンボード
【HDD】 日立IBM HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
【光学ドライブ】 PIONEER DVR-A12J-BK
【ケース】Nine Hundred
【電源】S12 ENERGY+ SS-550HT
この問題で全くOC出来なくて困っています。
対処方法をご教授お願いします。
0点

クロック周りがおかしくなってるんじゃないの?
徐々に上げてる?
書込番号:6953725
1点

BIOSの
CPU Host Frequency
PCI Express Frequency
C.I.A.2
System Memory Multiplier
の設定をみてください。
書込番号:6953728
1点

詳しいことは分かりませんが。
「SAVE & EXIT SETUP」をEnterを押した瞬間にPCが落ちてしまうのであれば
「EXIT WITHOUT SAVING」項目を強調表示して、Enterを押して見ませんか。
書込番号:6953946
1点

どのような状態であるのか分かりませんので、ここを見られてみませんか。
ぜんぜん筋違いな答えならすみません。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index.html
書込番号:6954492
1点

こんばんは、私も先日組んで。マザーはDS4Rev2ですが、同じ様な症状にみまわれたので、一応カキコミしときます。私の場合はCPU Host Clock ControlをEnabledに変更すると電源が一度落ちてデフォルトに戻って、再起動がかかるというものでした。
最初はFBSなどの数値もいじってましたのでそちらが原因かと思ってましたが、少しずつ設定を見直すと「設定は全くいじらずCPU Host Clock ControlをEnabledに変更するだけで再起動&設定がデフォルト」という事に行き着きました。解決策をいろいろと探して、私の場合は外付けのUSBHDDを取り外すことで解決致しました。
その後DS4Rev2のBiosF7の設定をいじることで付けたままでも起動できるようになりましたが、これは他のマザーボードでは出来るのか分かりません。
起動時にUSBHDDを外す事で電源が落ちず解決した例はいくつかあるようなので、もしこれにあてはまる様でしたら。お試し下さい。
見当違いでしたらすみませんm(__)m
書込番号:6954645
3点

>>13949700さん
以下の数値は、全て初期設定のままです。
CPU Host Frequency→266
PCI Express Frequency→Auto
C.I.A.2→Disabled
System Memory Multiplier→Auto
>>Birdeagleさん
最初は上げた状態で失敗したので、
失敗するごとに徐々下げて言ったら、初期設定でも落ちるようです。
CPU Host Clock ControlをEnabledに変更するだけで落ちます。
>>fuukaさん
「EXIT WITHOUT SAVING」でEnterを押すと、電源は落ちませんが、
これでは更新した情報をセーブ出来ないので無意味ではないでしょうか??
>>fuukaさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
>>れぉんさん
外付けのUSBHDDは、付けていません。
マウスとキーボードがUSBですので、マウスだけを外して試して見ましたが、
問題は解決しませんでした。
キーボードだけは外してしまうと、
何も出来なくなってしまうため、外せません。
PS/2ポートのキーボードが必要であれば、買って来ます。
書込番号:6955533
0点

グラボとの相性って可能性も有るので、もし予備が有れば交換して試されては、思いっきり見当違いかな。
書込番号:6955844
1点

考えられるのは、CPUの温度上昇によるフリーズかも。とりあえず、CPUのファンをはずして、CPUを取り付け直す、(CPUを一度抜いて、差し直す)よく、CPUとファンが取り付け不良が起きている可能性あり(シリコングリスも塗り直しも忘れなく)。
書込番号:6955992
1点

マザーボードの不良の可能性もあると思いますが、一度BIOSを最新のものにアップデートしてみてください。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2532
もし最新のものであれば、ギガバイトのHPにある以前のBIOS(F6以前)を入れてみてはいかがでしょうか。
私はP35-DS3Rを使っているのですが、BIOSを新しいものにアップデートしたところOCで落ちやすくなった経験があり以前のものに戻したことがあります。
原因は不明でしたが。
あとPCI ExpressとSystem Memory Multiplierの設定はManualにしてみてください。
非OC時のCPU温度のモニターと、定番のMemtest86+も試してみてください。
書込番号:6956647
1点

そういえば俺のDS3RもEnabledにするだけで落ちるなぁ・・・
まぁ自動的にOC設定が解除されるからデフォの状態で再起かかるんだけど・・・
やっぱりBIOSかな
俺のは1枚目のマザーのBIOSをF5eにしたとたんこうなったから・・・
今度気が向いたらF6とか入れてみる予定
ただ、おかしいのは今のマザー二枚目だけどコレでもでるってところ・・・
F5系がダメなのかなぁ・・・
書込番号:6956744
1点

当方GIGABITE GA−P35DS4(Rev2.0)ですが当初はOCしてリセットされ
てしまう現象にはまり込みOCを諦めそうになりました。しかしせっかくQ6600を手にしたことであるしといろいろいじって(BIOS)いるうちに気がついたことがあります。EasyTue5では3.2Gでも稼動するのにBIOSをいじるとうまくいかない(FSB:266でも)。ET55にてうまく稼動したときの電圧が意外と低いことに気がつきBIOSの設定で電圧をAUTOではなく初期値+0.025Vくらい?にしたところすんなり動きました。今は3.2Gで常用しています。また、GA−965P−DS4+E6600も同様に電圧設定をほんの少し上げただけで(AUTOは上がり過ぎ?)3.0Gで稼動しています。
ほぼAUTOの設定+電圧を上げすぎないようにしマニュアルで設定してみてはいかがですか。
CPU:Q6600(3.2G)
MEM:CFD 1G(800)*4
M/B:G/B GA-P35-DS4(Rev2.0)
書込番号:6958990
1点

>>Funiculi Funiculaさん
予備とはマザーボードの事ですか?
マザーボードの予備は持ってないです。
>>三流の音きちさん
CPU温度をSpeedFanというソフトで調べたところ、4つのコアがそれぞれ
80℃・81℃・81℃・81℃でした。
OC無しで、24時間常にCPUを100%使用していますが、
この温度は高すぎるのでしょうか?
>>13949700さん
BIOSのバージョンはF4でしたので、ご案内して下さったページでF7bをダウンロードして、FLASH895.EXEを実行したのですが、
E:\Temp\FLASH895.EXE
This system does not support fullscreen mode. Choose 'Close' to terminate the application.
とのエラーが出てしまい、バージョンアップ出来ませんでした。
F6・
やり方が間違っているのでしょうか?
>>Stackerさん
ありがとうございます、PCI Expressは100にしました。
しかし以前問題は解決していません。
>>Birdeagleさん
同じ問題が発生してる人がいるんですね、やはりマザーボードの問題なのでしょうか?
>>bell2さん
EasyTue5とかET55とかは、何かのソフトでしょうか?
ググってもよくそれらしいものは見つけられませんでした。
また、電圧とは、以下の項目のどれになるのでしょうか?
○CPU Voltage Default
CPUの電圧?
○CPU Voltage Setting
CPUの電圧?
○AGP Voltage Setting
AGPの電圧?
○DDR Voltage Setting
DDRの電圧?
書込番号:6959589
0点

修正
とのエラーが出てしまい、バージョンアップ出来ませんでした。
F6・
↓
とのエラーが出てしまい、バージョンアップ出来ませんでした。
F6・F5のバージョンのファイルを実行しても同じでした。
書込番号:6959605
0点

ここは参考になりませんでしょうか?
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
見当違いの答えでしたらすみません。
書込番号:6959992
1点

すみません、訂正です。
EasyTue5 ==> EasyTune5
ET55 ==> ET5(EasyTune5のことです)
なお、電圧を変更したのは
「CPU Voltage Control」
です。他の電圧は「Normal」のままです。
これで P35−DS4,965P−DS4の2枚ともうまくいきました。
書込番号:6960456
1点

>>CPU温度をSpeedFanというソフトで調べたところ、4つのコアがそれぞれ
80℃・81℃・81℃・81℃でした。
OCなし定格でその温度は高すぎます。
(炎のマークついてますよね?)
24時間最大負荷がかかっていたとしてもリテールクーラーでもそこまではいきません。
三流の音きちさんもおっしゃっているように、恐らくCPUクーラーが適切に装着できていないものと思います。
(クーラーの1ピンがマザーにちゃんと挿入されておらず斜めになっているなど)
一度外してグリスを除去して塗り直して再装着してみてください。
SpeedFanは温度がやや低めに出るようですので、もしかすると更に熱くなっているかもしれません。
CPU温度はBIOS画面、およびCoreTempでも確認してみてください。
http://cowscorpion.com/CPU/CoreTemp.html
>>OCの設定を行わない場合は、安定して稼動します。
この場合も恐らくギリギリの状態で動いているのだと思います。
恐らくSTRESS PRIME ORTHOSで負荷をかけるとまず落ちるのではないかと思います。
http://www.octech.jp/modules/mydownloads/
試してみてください、といいたいところですがCPUが焼けると困りますので、まずCPUクーラーを再装着して下さい。
BIOSアップデートはその後ですが・・・。
BIOSアップデートはEXEファイルをWindowsで実行するわけではありません。
ギガのマザーでは@BIOS、Q-Flashもありますので、昔のマザーボードと比べれば容易にBIOSアップデートが可能です。
付属のマニュアルに載っていますので熟読してください。
BIOSアップデートを不適切に行うと修理工場行きになることもあります。
書込番号:6960593
0点

こんにちは。
ざっとスレを読みましたが、スレ主さんはOC云々の前にもう少しPCについて勉強したほうがいいのではと思いました。根本的な知識が抜けているので何かあったときに困りますよ。
現に今も初歩的なアドバイスにも理解できないですよね?
現状で考えられるのは熱暴走ですかね?このマザーは持っていないのですが定格で100%の稼働率でも50度〜60度位。80度はOCしている以上に高い。こういうことは普通はすぐに気づく問題なのに、それに気づいていないのは問題あり。まずはクーラーの取り付け状況を確認しましょう。
書込番号:6963776
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
主に、Fortoran(Fortoran PowerStation4.0またはVisual Fortran5.0)で作成したもので、数値演算処理をしています。現在Pentium4 3.0Gを使用していますが、CUP、マザーボード、メモリ等を購入してPCを作りたいと思っています。計算処理能力の高いPCを作成したいと思っています。CPUはQ6600またはE6850を使用したいなと思いますが、Fortoranのソフトを新しいバージョンの物に換えなくては、マルチコアCPUを選択する意味が無いのでしょうか?どなたか詳しい方お教え宜しくお願いいたします。
0点

nobe77さん、こんにちは。
Fortoran PowerStation4.0当時の情報自体がもうMicrosoftやDEC,Compaqのサイトにもありませんが、確かDOS 版の MS FORTRAN 5.1 の後継製品でしたから、マルチスレッドで動作するプログラムは作れなかったような気がします。
1コアだけで動作してしまうのであれば、DuoやQuadで動作させてもあまりパフォーマンスは向上しないような気がします。
後継製品のIntel Visual Fortran コンパイラー で「マルチコア開発のサポート」を謳っていますので、こちらにソースを移行して、マルチスレッド形式でコンパイルし直す事が出来れば、CPUの性能を引き出せると思います。
http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/compilers/fcw/index.html
ただ、移行の手間も大変ですよね・・・。それを考えると、悩ましい選択になりそうです。
書込番号:6949679
0点

フォア乗りさん お早い回答ありがとうございます。やはりCPUを換えてもだめなんですね。移行するには、手間もソフトも高いですからPCを追加購入して計算を複数台でしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6949747
0点

Coreシリーズはシングルコアだけとってみても、同クロックのPentium4と比べて処理能力が高く省電力・低発熱であると思います。
種類によるとは思いますが、シングルスレッド処理の以前のアプリケーションを使用する場合でも体感速度はかなり上だと思います。
マルチスレッド処理を行うのでなければ、E6850の方が高クロックですので現在の選択としては適しているように思います。
書込番号:6949794
0点

13949700さん ありがとうございます。E6850を使用してPCを構成したいと思います。体感速度はあまり期待せずに動作が安定しているPC構成にするようにしたいと思います。
書込番号:6949819
0点

PCを複数台導入するメリットは?
結局複数のプログラムを同時に走らせるのであればマルチコアの方が安上がりではないですか?
私はそうやってFortranで組んだ科学計算のプログラムを走らせています。
書込番号:6979920
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
私は怪しいのはCPUと思っていますが、どこの原因がよくわからない所は一度起動するとプラグを抜くまでは問題なしの所と起動失敗するとBIOS設定や時計までリセットされることです。
もしかしたら初期不良ですか?何が原因かはっきりわかりません。
どなたかアドバイスお願い致します。
マザー:ASUS P5K-E WiFi-AP
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
メモリ:PATRIOT DDR2-800 ×4 DUAL
グラフィック:GIGABYTE GV-NX86T256H
電源:COOLERMASTER RS-550-ACLY
電源をONすると1秒くらいファンが回転し起動しようとするがOFFになり、また3〜5秒後に自動でリトライ起動しようとする。そのままON、OFFの繰り返し。
まれにOSまで起動に成功する事がありますが一度起動成功すると電源からコンセントプラグを抜くまではOSまで問題なく起動と終了ができます。(この場合はBIOS等リセットされません)電源プラグ抜いた場合は何回かチャレンジしないと起動しない事が多い。
(起動失敗するとBIOS設定やクロック時計までリセットされてしまいます。)
また起動した場合でもBIOSオート設定でWINDOWSXP上システム表示ではクロック2.4Gと表示していますがマザー付属のソフトなどで確認すると1.6Gでダウンして動作しています。
電源を交換しても同じ症状でした。
マザーボードを交換しても同じ症状でした。(P5K-E → P5E)
(まずASUSからサポートされたように症状確認)
まず初めに
@メモリを2枚外して残り2枚でDUAL起動テストそして1枚だけでシングル起動テスト→NG(すぐに電源ダウン)
Aグラフィックカードを外し起動テスト→NG(すぐに電源ダウン)
Bマザーボードに接続されてる電源以外の配線をすべて外し電源ピンによる起動テスト→NG(すぐに電源ダウン)
CマザーボードとCPUのみの起動テスト→NG(すぐに電源ダウン)
D最後にマザーボードのみの起動テスト→OK 電源ファン回転しつづける(グラフィックカードを挿していないためモニターによるBIOS確認は出来ませんでした)
0点

1.6GになるのはEISTとかC1Eだから問題ないとして、
起動しないのは何なんですかね?
CPUが悪いなら、なんとなく起動が成功することは無さそうな気もするんですが。
書込番号:6948124
0点

>一度起動成功すると電源からコンセントプラグを抜くまではOSまで問題なく起動と終了ができます。
電源ボタン長押しで終了出来ない?
CMOSクリアはしたよね。
組み立てBIOSが正しいか確認して
購入店に相談した方が良いと思います。
マザーボードかグラフィックカードを
交換してくれると思うのですが CPU?
書込番号:6948459
0点

返信ありがとうございます。
リセットも試しましたが;;
すみません私の書き方が悪かったですね。
一度起動したら問題なくWindowsXP から終了もできるし電源ボタンを押すと一発で起動します。BIOS、時計も保存されたままです。
ただし電源のスイッチを切ったりコンセントを抜くとほとんどの確立で起動しない状態になってしまいます。起動したとしてもCMOSリセット状態になります。
マザーボードは交換してテストしたんですがどうして同じ症状がでたのかわからないです;;
不思議です;;
書込番号:6948517
0点

OSが入ってるってことはインストール時には問題なかったのかな?
HDDの完全フォーマットからOSのクリーンインストールとかはどうでしょうかね?
書込番号:6950585
0点

沢山の返信ありがとうございます。
このマザーも買ったばかりですし確認用に購入したマザーもNGでしたので電池は消耗していないと思うんですが確認はまだです。
はい。電源も交換してテストしましたがNGでした;;
>メモテストはしてあるんですかね?
メモリーテストですか?メモリーもテストしたんですがダメのようです;;
はい。OSはインストールできましたが今考えると初めから問題があったようです。ただ組んで初め電源入れたときから一回電源が一度ダウンしてもう一回電源を入れたら問題なかったので気にしていなかったのですが、コンセントを抜いた時にこの症状に気づきました;;
書込番号:6950978
0点

電源は125V用ですか?
最近は100Vのも出てるようですが。
家のブレーカー等、電力が足りないということはありませんか(古い家でよくあるそうです)?
余分な電気はすべて消して電源を入れてみては?
書込番号:6951063
0点

返信ありがとうございます。
余分な電気は使用してません。電源は入力115V用で出力550Wになってます。
書込番号:6951115
0点

マザーボード2枚とCPU1個とどちらが
壊れ易いかなぁて思ったのですが。
時計てBIOSの時計ですよね。
ASUSのマザーは使った事は無いのですが
GIGABYTEなんかは付属のソフトでBIOSを書き換えるし
ピンでCMOSクリアしても初期設定でない記憶させてる
BIOSに戻るときが多かった様に記憶してます。Save & Exit Setup
↑
私の場合メモリをFBSのOCした時に同じ様な症状になったよ。
同じFBS、電圧でも昨日は何回やってもOKで今日は何回やってもダメ
起動すると問題なしに使える。
Save & Exit SetupがOC状態になってませんか。
けど壊れてる物をいくら考えても無理かなぁ。
販売店に持ち込めば簡単に交換してくれると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011284/SortID=6891974/
書込番号:6951516
1点

私のPCも同じ様な症状があります。1か月半前マウスコンピューターのADVANCE ST 4810Xを購入しました。電源を入れると1秒後に電源が落ち3〜5秒後に自動的に再起動します。何が原因なのか分からずカスタマーセンターへTELしましたが、PCを預けて欲しいといわれ修理期間は1か月と言う事でしたので、自分でどうにかする事にしました。OSを再インストールしたりもしましたが、今だ同じ症状は続きます。電源コンセントから直接電源を取るようにしていますが、この様にしてから上記症状が毎回から3回に1回程度の割合に減りました。いつPCパーツが壊れるのかわかりませんが、落ち着かないPCライフを過ごしています。
書込番号:6951628
1点

たくさんアドバイスありがとうございます。
そうです。BIOSの時計です。
OC状態にはしてないんですけど標準AUTOで起こります。
マウスコンピューターやメーカー製パソコンでもこういう症状があったのには驚きです。
私だけじゃないんだなぁ;お互い様ですけどつらいですね;;
この症状は何のパーツが原因か特定が難しいようですね;;
別パーツ購入しないと特定できないためテスト検証に予算がかかります^^;;つらい;;
やっぱり買った販売店で検証させるしかないんですかね::
書込番号:6952654
0点

以前AOPENのマザボー使ってる時には、
自分にとって都合が好いので
電源のパワーSWのみでC Mosクリアー仕様で
使ってたよ 筐体蓋を開けるの面倒だし
結構便利だと思うけどなぁ〜
俺がShopの店員ならばぁ
「そのまま使うことを強く推奨するねん」
書込番号:6955573
0点

2年程前に私もGIGAのマザーボードで同様の症状が出たことがありますが、結果はマザーボードの不良でした。他のマザーボードに換えたところ解決し、いまだに使っています。
書込番号:6956954
0点

質問ありがとうございます。
そうなんですか?
じゃあマザー2枚の不良も考えられるんですかね;;
書込番号:6958145
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





