
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2007年10月28日 23:26 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月27日 23:54 |
![]() |
1 | 19 | 2007年10月28日 15:00 |
![]() |
3 | 22 | 2007年10月26日 07:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月22日 18:35 |
![]() |
3 | 10 | 2007年10月27日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今使ってる自作マシンがそろそろ4年過ぎますので、
新しく組むことを考えております。
用途はネットやDVD鑑賞とデジカメの画像加工と管理、
DVDシュリンクによる動画のエンコード作業です。
自作はしてますが、あまりPCマニアというのでもないので、
一度組んだら長く使いたい派です。
とくにブルーレイなどの次世代ディスクもいずれPCで再生したいと考えています。
ドライブがもっと安くなってからですが。
というふうに考えています。
予算はCPU・MB・メモリ・GBの合計で7万円ぐらいを予定しています。
この条件で組む実例を詳しい方にご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

Q6600:\34000、MB:\20000、MEM2G:\8000、GB:\8000
CPUが高いので、上記程度の配分でしょうか?
GBは後回しにして、他のパーツに良いものをおごるといいと思います。
書込番号:6915445
1点

かっば巻さんのように見積もり予算に
今使ってるパーツを流用含めてでしょうか?
HDD,FD、ビデオカードなど
新規なら予算7万円はきついかもしれない
書込番号:6915465
0点

nilakentaさん、こんにちは。
>予算はCPU・MB・メモリ・GBの合計で7万円ぐらいを予定しています。
4年前のパソコンと比べて速くなればいいという程度なら
Core2Duo E6750: 23000円
GIGABYTE GA-P35-DS3R: 17000円
Memory: CFD W2U800CQ-1GLZJ: 8000円
で十分速くなると思います。ここまで4万8千円です。ビデオカードは詳しくないので他の人にお任せしますがSAPPHIRE RADEON HD 2600XT(14000円)やWinFast PX8600 GT TDH(16000円)が人気があるようです。仮に安いほうを選んだとして6万2千円となります。動画のエンコードをされるということなのでかっぱ巻きさんはQ6600(34000円)を奨められたのだと思いますが、これに変更すると合計7万3千円となります。
書込番号:6915543
1点

>動画のエンコードをされるということなのでかっぱ巻きさんはQ6600(34000円)を奨められたのだと思いますが
いいえ、ここはQ6600の掲示板ですからQ6600は必須なのだと思いますが。
書込番号:6915556
1点

新規でQ6600が必須となるとかなりきついですね・・・
DSP版でも1〜2万の出費は覚悟せねば・・・
次世代ディスクを再生できるだけの能力なら、2400Pro当たりがリーズナブルでしょうか。
お使いのDVDエンコードソフトなら、Q6600が必須とは思えないです・・・
ソフト側がマルチコアに対応していなかった気がします
E6750で十分でしょう
Q6600をあえて選ぶなら、安くなった先代のP965マザーという手もありますし
書込番号:6915592
1点

みなさん、ありがとうございます。
長く使いたいと思っているので、現時点でなるだけ性能が高いQ6600が
いいかなと思ってここで質問させていただきました。
したがって、第一候補ですが、絶対条件とまではいきません。
私の説明が足りず誤解させてしまって申し訳ありませんでした。
これから先、「長く使え」てブルーレイなど次世代メディアも安定して再生できる組み合わせ
ということを主眼に考えております。
あまり負荷大きい作業はしませんが、長期間使えるということを考えてQ6600のような
最新のCPUがいいかなとおぼろげに考えているわけです。
書込番号:6915619
0点

マザボはギガバイトの15000円程度のものを選べば問題ないと思います。
メモリはCFDのW2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)など8000円以内で
結構良いものが買えます。
グラフィックカードに関しては、個人的に今は買い時ではないと思います。
8800では高いし、8600シリーズでは、長く使おうと思った場合
微妙はスペックだと思います。
どうせなら、オンボードでグラフィック機能がついているマザボで
今は我慢して、割安なグラフィックカードが出たときにでもまた
チョイスすればイイかもしれません。
書込番号:6915801
1点

長期間安定使用がご希望のようなので、ギガバイトで言えば発売からある程度経過し(おそらく)安定ロットになっていて、高耐久性コンデンサーを使った、グラフィック機能内蔵のGA-G33-DS3RのようなMBにして、先程書いたぐらいの価格バランスで構成されるといいのではないかと思います。
グラフィックボードはあと数千円足して、2万程度の動画再生支援機能のあるものを年末あたりに考えるといいのではないでしょうか?
まもなく発表されると思われる新しいグラフィックチップよりも、ある程度安定してきた今のGBの方がいいかもしれません。この辺は新しい製品が出てある程度の評価が固まってから考えるといいと思います。
書込番号:6916082
1点

まぜっかえすようですが、
予定の用途ではQ6600はオーバースペックと思い、
旧マシンが4年前なら、電源の買替をプラスして
CPU E4400 15,000円
MB P35系 17,000円
メモリ 1GB2枚 9,000円
GB 8600GT 17,000円
電源 12,000円
以上で 70,000円・・・という線がでました。
もしCPUに不満が出たら、ペンリン登場以降
おそらく中古市場にあふれるE6750あたりに換装。
書込番号:6917375
1点

みなさん、お答えありがとうございました。
みなさんからのご意見を参考にして組み合わせようと思います。
書込番号:6917530
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
私はこれから自作PCを作ろうとケ−ス「Nine Hundred」電源「HK500-14GP」だけ購入してまして・・・CPUとM/Bは正直悩んでいて目的はエンコ−ドが主です。インテルはAMDのフェノムの様にシングルチップ4コアCPUをこれから発売するのでしょうか?
その場合(AMDのフェノムの発売がまだなので???ですが)インテルとAMDどちらがお勧めでしょうか?併せて皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
それによってCPUとM/Bは来年買いたいと思います。
0点

出てない製品を評価できるような人はここにはいないかと。
フェノムの発売は12月と聞いていますが、まずはこういう情報から手に入れる方法を持たれてはどうでしょう。
書込番号:6910516
0点

新谷かほるさん
確かにそうですが...
それを前置きした上でお聞きした次第です。
インテルは4コアシングルチップは出さないのでしょうか?
書込番号:6910545
0点

購入したケースと電源は、動作確認済み?
ちょっと心配だったのでレスしました。
AMD の方が性能は上でも不安定ってのが、個人的な印象ですね。
プラットフォーム含めて、どこまで整備されるかに因ると思う。
ATI を取り入れた事が、吉と出るか凶と出るか。。
Nehalem まで待つって事だと、随分先に成るでしょうね。
書込番号:6910601
0点

>インテルは4コアシングルチップは出さないのでしょうか?
今がPenDと同じ感じの時期だしそのうち出すでしょ
価格改定であり得ない安さになったのもPenDと同じ戦略だし・・ww
Yorkfieldまで待てばいいんじゃない?
書込番号:6910635
0点



ネイティブのクアッドコアはインテルからはしばらく出る予定はないです.
しばらくは今のデュアルコアを2つ繋いだものです.
次のコアNehalemで出る予定だったと思います.
AMDのネイティブクアッドコアの性能の性能もまだ未知数ですし
様子見がいいと思います.
書込番号:6911385
0点

皆さんいろんな意見ありがとうございます。
今、使ってるCPUがアスロン2500+でVista及びエンコ−ドで使用してるので動作にかなりストレスが溜まって・・・
今回、自作する事に決めました。
ケ−ス 電源の動作確認は来年自作予定なので...箱からも出していません(^_^;)
皆さんの意見を参考にすると来年にCPU M/Bを買った方が良さそうですかね?
書込番号:6911490
0点

ストレスの度合いに因るんでないでしょうか?
更新までの2か月〜半年間ストレスに耐えられるのか、
買い替えてストレスから解放されるのか。
Athlon2500+なら、メモリやグラボも総取っ替えじゃなかろうか・・・
書込番号:6911845
0点

あぃるさん
返事ありがとうございます。
>Athlon2500+なら、メモリやグラボも総取っ替えじゃなかろうか・・・
いま使ってるPCは廃棄する予定です。(マウスコンピュ−タ−製)
新規に自作するにあたりCPUやM/Bが最近コロコロ変わるので来年位には落ち着くのかな???
と思い取り合えずケ−スと電源だけは長く使える物を買いました。
OSはVistaをFDDと一緒に買いました。
書込番号:6911908
0点

>ケ−ス 電源の動作確認は来年自作予定なので...箱からも出していません(^_^;)
安い物(セレ系のオンボマザーとかで十分)で一回動作確認した方がよくない?
初期不良だったときとか泣き寝入りしないといけなくなるからねw(修理とか面倒ですし)
もちろん動作確認出来たら一式売り払っても良いしつなぎで使っててもいい
Athlon2500からならセレ420あたりでも劇的に変わるはず(シングルコアだけどw)
>来年にCPU M/Bを買った方が良さそうですかね?
↑の理由で避けた方が良いと思うw
ケースは。。。動作確認必要ないかな・・?w(せいぜいスイッチの通電確認で済むだろうし)
書込番号:6913177
0点

XP2500+に限らずVistaはデュアルコアがいいと思いますよ.
XP2500前使っていましたが、
X2 3800にしたら性能が上がったのは勿論
発熱も減ったような気がします.
メモリもグラボも規格が変わっていると思うので
交換でしょうね.
書込番号:6913480
0点

Birdeagleさん ASUS1765さん
返信ありがとうございます。
>安い物(セレ系のオンボマザーとかで十分)で一回動作確認した方がよくない?
初期不良だったときとか泣き寝入りしないといけなくなるからねw(修理とか面倒ですし)
確かにそれが最善だとは思いますが...性格的に開梱しちゃうと直ぐ自作したくなるので自粛してます。
問題が生じた場合はその時に対処する予定です(保障期間内で完成予定)
ただ、お蔭様で今までパ−ツの故障にあたった事が無いので楽観的ですが。
>もちろん動作確認出来たら一式売り払っても良いしつなぎで使っててもいい
売り払うという発想(手段かな)が無いので動作確認の為に違う一式は買えないかな。
>Athlon2500からならセレ420あたりでも劇的に変わるはず(シングルコアだけどw)
セレ420でも劇的に動作が変わるなら尚のこと自作が楽しみです。
>メモリもグラボも規格が変わっていると思うので交換でしょうね.
はい。DVDドライブだけは応用しようかと思ってますがそれ以外は全て新規で買い揃えます。
また500G ATAHDDは外付けにしようと思っています。
メ−カ−製PCだと数年で使い捨てしてきました(制約があり交換出来ない等)が・・・安物買いの銭失い。
今回からは長く使えるPCを作ってみたいです。
書込番号:6913807
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在core2duo E6320を使用しています。
マザーボードはAUSUのP5Bです。
CORE2のEシリーズとは体感してちがいがありますか??
それとマザーボードは対応していますか??
情報が足りないかもしれませんが・・・よろしくお願いします。
0点

吉郎さん こんばんは。 体感差はどなたかに(早いと思いますが)。
CPUはBIOS Ver.に指定があります。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=
P5Bで検索を。
書込番号:6901470
0点

おひさしぶりです。
OVER CLOCKしてますので、定格い戻れない人間です。
Q6600も3.6Ghz(平均)、E6850も3.8Ghz(平均)
HDDはRAIDなので・・。
電気屋さんの展示品のPCは、ショッパく感じます。(体感)
Q6600使っていても、ノーマルクロックでは自分的には遅いです。(体感)
だからCLOCK UPしています。RAID使います。
E6320はつかったことないので・・なんともいえません。
体感は・・どう答えていいか分かりません。
書込番号:6901522
1点

>CORE2のEシリーズとは体感してちがいがありますか??
体感(各人の感じ方)ほど違いがでるものはありません。
PCの場合にはベンチマーク等の数値で表示しますが、同じ数値に対してもAさんは早いと感じてもBさんは遅いと感じるかもしれません。
(CPU等の比較には分かりやすいですが)
Core2関連のベンチマークはあちこちにレポートがあるので参考になさってはどうでしょう。
書込番号:6902001
0点

微妙な質問ですね。
もちろんクッロクも上がっているのでそれなりの処理速度の違いは出てくると思います。
通常の使用だったらそんなに体感できないかな。動画のエンコードとかだと体感できるはず。
要は何をするのかが重要。web程度だったらメモリを増設した方が体感できる。
クロックだけ見たらE6850の方がいいんじゃないかな?体感できるかどうかはわからないけど。
それから「よくこのマザーに対応していますか?」って質問あるけどメーカーのHPで検索すればわかることなんですけどね。なんでも聞けばいいってもんじゃないですよ。
書込番号:6902137
0点

皆さんの言うとおり、
何をやるかですね。
ネットとか、メールぐらいならはっきり言うとセレロン420とほとんど変わらないし、
エンコードとかやるなら天と地の差ですね。
使用目的より高性能なCPUを買っても性能を持て余すのももったいないですし、
書込番号:6904628
0点

1.86GHzと2.4GHzでしょう?
普通体感差は感じると思うが?
まあ、感じない人がいることも否定しませんが。
書込番号:6908635
0点

こんばんは
私は E6850から Q6600に変更しました
私のマザーP5Bは P965なので FSB1333 のCPUはオーバークロックして 使用してました
Vistaのパフォーマンスツール評価で 5.6 から5.9になりましたので 良かったです
参考まで
書込番号:6909032
0点

改めて意見すると、
まず何に対して体感するかしないか知りたいのか?
目的によってはクロック上げただけじゃあまり変わらないこともあるしね。
それから最近よく聞くのがvistaのスコア云々。
それが0.1とか0.2上がった位で本当に体感できるか疑問です。
みんな多分、数字上のアップで満足しているようにしか見えない。
どうせ少ししたら新しいコアが出てくるんだし、現状で目的が無ければ次のが出るのを待って買い換えたほうがいいんじゃないかな?
書込番号:6910254
0点

皆さん意見ありがとうございましす。。
何に使用するかといえば、映像の処理です。
core2duoのE6320で少し固まったりする場合がありましたから・・・メモリーが1Gなのも問題があるのでしょうか??
そこでCPUの買いかえを検討していまます。
費用などの関係でCPUを変えるだけでもいいのかを知りたかったんです。
参考になりました。。
書込番号:6911698
0点

吉郎さん、こんにちは。
OSは何をお使いですか?Vista Home Premiumならメモリは2GB欲しいところです。
書込番号:6911739
0点

いや・・・映像の処理って言っても色々ある訳で(^^;
静止画のRAW現像も赤目補正もそうだし、動画のカット編集も3Dレンダリング処理も流体解析結果の可視化も映像の処理になるし・・・
色々なんでもう少し具体的にどんなソフトを使ってどう言う事をするのかを書いたほうが良いと思いますよ。
書込番号:6912112
0点

映像の処理ということは動画ですかね?
動画とふまえてアドバイスすると、まずはメモリを2G以上にすることかな(Vistaなら4G欲しいかな)。
カット編集位ならそうでもないんですが、フィルター処理するとメモリが結構喰われます。
最低でも2G欲しいです。エンコードはソフトや圧縮コーデックによってはマルチスレッド対応なのでQ6600の威力が発揮されると思います。今これを書いている裏で実はエンコードしています。エンコードしながら動画も見たりしていますが問題ないですね。
動画じゃなかったら的外れなアドバイスなので無視してください。
もし画像処理でもあってもメモリ1Gは少ないけどね。
書込番号:6913348
0点

Q6600にかえても多分固まります。
PCとはそんなもので人間も早いものに対してすぐ慣れていきます。
どこまで早くするかは人それぞれです。
私の場合はE6600ですが400×8で3.2Ghzで使用しています。
メモリは2GB、HDDは一台はRAIDにて使用しています。
もともと3台あるうちの一台をE6600に換えてそれまで使用していたPen4 3.0、3.2GhzのPCに大きなストレスを感じてすべてE6600に換えました。
ただ、Core2で1.86Ghzと2.4Ghzの体感差がどれくらいかは微妙な気がします。
換えるメリットとしては2コアから4コアへのグレードアップにどれくらいの価値を見出すかですね。
現在のQ6600の価格は明らかにバーゲンプライスと思えるので私は換えたいと思ってます。
現在使用しているE6600もQ6600への載せ替えを幾度となく検討しています・・・。
換えない理由は次のCPUをまとうかと思う点と、消費電力がかなり増えそうだからです。
でも一番の理由は一台換えると多分全部換えるかもっていう物欲の恐怖です。
そしてもったいない病からE6600のCPUを生かすためにPCがまた増えてしまうでしょう・・・。
せっかくPen4のPCを家族用・仕事用に下げて台数減らしたのに・・・。
ghostcapturerさんのいわれる最低でも2Ghz・・・・というのには大いに同意します。
なのでQ6600でも定格クロックで使用する場合はC1Eなどのクロック数を下げる機能は切った方がいいかと思います。
P5Bもオーバークロックは出来るので現在のCPUをオーバークロックしてみるのも良いかも知れません。自己責任ですが・・・。
1.86Ghz・・・・266×7ですか。
400×7だと2.8Ghzです。Q6600相当の2.4Ghzですと343×7です。
同じ周波数でも2コアと4コアの違いは使用するアプリによっても大きく違うので使用しているアプリを明確に書かれた方が良いと思います。
書込番号:6913878
0点

一番はメモリーが体感できると思います。
あと、自分的にはレジストリのTime関係Delayとは0とかに変えています。
書込番号:6914018
0点

アプリとなるとメモリ、Core数、CLOCK、それに対応している
アプリが肝心ですけど・・。
インタネ、メニューとうはレジ変更で対応しています。
書込番号:6914032
0点

事故で頚椎3本折れていて、現在手術検討中です。
それでも何とか固定して仕事しています。
HPは、夜早く寝るようにしていて管理や、自分に万が一・・のことも
ありまして一時閉鎖しました。
なんとかPCのカキコできるまで回復(精神面も)しました。
前向きにPCライフ楽しむようにしています。
書込番号:6915110
0点

心配してましたが、そうでしたか。
体には十分ご配慮ください。
快復を、お祈りいたします。
ファイト!!
書込番号:6915707
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU:Q6600
CPUクーラー:サイズ 忍者プラス
マザー:Gigabyte GA-P35-DQ6
MEM:Sanmax-Elpida DDR2-800 1G×2
VGA:Leadtek Geforce8800GTX
電源:Seasonic SS-700HM
Sound:Creative X-fi Digital Audio
その他:TVキャプチャボード カノープスMTV2000+
以上の構成で定格通常使用の際、
マウスを動かしたり、またその他下記の特定環境において
CPUの方からピィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜という耳障りな微音がし続けます。
マウスの静止時、及び特定環境以外においては音は聞こえないので
ファンなどの騒音やビープ音ではないことだけは確かめていますが
原因がわからず困っています。
特定環境の一覧
・YAHOO!のトップなど、一部の効果付きのバナーなどが掲載しているページへのアクセス中
・Youtube、ニコニコ動画などへのアクセス中
・TVキャプチャボードを起動させている時
自分が気が付いたところでは、全部グラフィック関係に関係していることから
VGAに関係している物かと始めは疑ったのですが、
音自体はどうもCPUの方から聞こえて来る気がします。
果たして、CPUがこのような音を出す事はあり得るのでしょうか?
また対策はどのようにすれば良いのでしょうか?
0点

>ビデオカードの補助電源を接続していない、に一票。
じゃあ俺はそれにマイナス一票かな
コイル鳴きの線はないかな・・?なんて考えてみた
可能性としては低いけど。。
書込番号:6896129
0点

CPUが音するのは聞いたことないな。電源とかじゃないですか。
書込番号:6897155
0点

おいらもCPUから音がするなんて聞いたことないですね。
たぶんCPUの近くの何かが鳴ってるのかな?
実際その場にいないからなんとも・・・。
書込番号:6897434
0点

>じゃあ俺はそれにマイナス一票かな
マイナス一票って意味不明でしゅよ!?
しかもあんたの無知を露呈しただけなんでしゅけど。。。
あたいも8800GTXの補助電源つけ忘れてぴぃーって鳴らしたことあるもんね。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/g80/001.html
書込番号:6898742
0点

>あたいも8800GTXの補助電源つけ忘れてぴぃーって鳴らしたことあるもんね。
それはビープ音
スレ主はそれじゃないって言ってる
>マウスを動かしたり、またその他下記の特定環境において鳴る
>マウスの静止時、及び特定環境以外においては音は聞こえない
コレの説明が補助電源付け忘れなんかで説明付くか?
補助電源付け忘れなら俺だって79GSでやってる
違いくらい分かる
コレがゲームでとか言うならまだ分かる
マウス動かしただけ、ネットアクセスしただけで鳴るのに補助電源疑うなんてナンセンスだ
無知晒したのはあんたじゃね?
書込番号:6898773
0点

Internet Explorer →インターネットオプション→詳細設定でスムーズスクロールを外す。
書込番号:6898780
1点

>コレの説明が補助電源付け忘れなんかで説明付くか?
>補助電源付け忘れなら俺だって79GSでやってる
>違いくらい分かる
>コレがゲームでとか言うならまだ分かる
>マウス動かしただけ、ネットアクセスしただけで鳴るのに補助電源疑うなんてナンセンスだ
息巻いている割には説得力に欠けましゅねぇ。
違いぐらい分かるとか、ナンセンスだ、とか抽象的なんでしゅよねぇ。
ビープ音否定するのは難しいと思いましゅけど。
もっとバシッと結論付けてくだしゃいな。
年中粘着しているぐらいオタクさんなんだから。。。
書込番号:6898947
0点

そりゃオンボサウンドがマザーボードからノイズを拾ってる。
有名な話。
解消法はサウンドカード増設orマザーの交換。
書込番号:6899492
0点

>ナンセンスだ、とか抽象的なんでしゅよねぇ。
???
ナンセンスって馬鹿馬鹿しいとか無意味って意味だが??
抽象的か?
>もっとバシッと結論付けてくだしゃいな。
は??
何言ってんの?
警察は年中捜査してるんだからすぐに犯人捕まえろ
こんな馬鹿馬鹿しい理屈通るか?
意味分からん奴だ
書込番号:6899549
0点

友達のPCからそれらしき音を聞いた事あります。
そのPCは、アスロンでグラとサウンドはオンボ。
少し話しそれますが、PS3でも極々たまに音が鳴る時あります。
小さめな音で高周波のビィーって言うかギィーっていうか・・・何とも表現しにくい音ですよね;;
すみません。結局原因が判りませぬ(汗
書込番号:6899603
0点

>何言ってんの?
警察は年中捜査してるんだからすぐに犯人捕まえろ
こんな馬鹿馬鹿しい理屈通るか?
すいません誰が警察ですか。
Birdeagleさんが自分で決めたのですか。
すごい自意識過剰さん。
書込番号:6899657
0点

自分はスレ主と違ってスピーカーから鳴り続ける<ピー
PC起動させてOSが立ち上がった頃から鳴り始めてずっと鳴りっぱなし
で、気になったのはスレ主と同じX-fiを使っているところで
このボードと一緒にインストールしたモードスイッチャ?ってツールで
エンターテイメントモード → ゲームモード 又は逆でも
切り替えることによってピー音が消え正常の状態になる
原因全くわからなくて、ツールの入れ直しとかしたんだけど治らない
のでピー音が鳴り始めたらいそいそとモード切替して対処してます
スレ主の現状改善にはならないかもだけど、その場しのぎででも試してみて〜
書込番号:6899677
0点

>すいません誰が警察ですか。
別に日本語通じない奴に対して話してる訳じゃないよ
まぁ追加しておくと
>警察は年中いろんな捜査してるんだからさっき起きた事件の犯人をすぐ捕まえろ
これと同じようなことだってこった
書込番号:6899694
0点

返事が遅くなってすみません。
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
CPUが鳴るということは通常あり得ないようですね。
グラフィック関係ということからやはり当初の疑い通りVGAが関係しているのかもしれません。
えりかです。さんの仰る補助電源については
きちんと二つ挿してますので多分警告音ということはないと思います。
マジ困ってます。さん、OC出来ない。。。さんのご提示の方法も試してみましたが
残念ながら症状に変化は見られませんでした。
もう一度違うVGAを検証用に買い、そこから原因を特定していこうと思います。
また解決しましたらご報告いたします。
書込番号:6899724
0点

何かの付け忘れででるBeep音ってパソコンが起動しないから起動した後ででる音とは区別できるんじゃないでしょうか。
それでVGAと断定する前に、最小構成で組んで確認してみてはいかがでしょう。あとCPU周りのヒートパイプ&ヒートシンクから風切音がしているかもとか。
書込番号:6900614
0点

Creative X-fi Digital Audioなんでしょ?
それ系のトラブル多数出てますけど・・・
書込番号:6901156
0点

メーカー製なので同じかどうかはわかりませんが、CPUから音が出ていると思って
修理をしたらメインボードだったということがありました。その時は、メインボード
のコンデンサの障害でした。社内の保守エンジニア(うちはPCの保守会社なんです)
に確認したら「CPUから音がするってまず無い」って行ってました。
メインボードなどに使われているコンデンサが古い場合や、発売されたばかりの改良前
の初期のボードなどに良く見られるようです。
ニョンちんさんがおっしゃられるようにまずは最小構成で組んでテストされるのが良い
と思います。
まあ参考程度に。
書込番号:6902725
0点

PCが全く異なりますので、参考になるかわかりませんが。。。
私の古いノートPC「LetsNote」で同じ音が鳴ります。
鳴る条件はCPUの省電力ツール「Phoenix Power Suite」を
使用してCPUパワーを強制的に下げた場合に鳴ります。
CPUパワー25%・50%・75%・100%の設定ができますが、
100%の時は鳴りません。25〜75%設定の際は設定によって、
音の大きさが異なります。
horraさんと同じようにマウスを動かしている時や、Web上の
Flashが稼動している等、CPUが少しでも稼動している時に
共振しているような高周波音が出ます。
(画面が動かないCPUベンチマーク時でも全開で音が出ます。)
CPUに関係しているのは間違いないようですが、高周波の為、
音の発生源は特定出来ません。
ニョンちん。さんのおっしゃるように、まず、最少構成でテスト
するのがよいと思います。
それでも鳴るようでしたら、購入したお店で診てもらうのがよいでしょう。
書込番号:6902897
1点

画面の変化で起こる高周波ノイズというと
チョークコイルとかが鳴っているんだと思います。
検索してみるとこういう事例がありました。
http://bravich.at.webry.info/200702/article_2.html
電源交換で直った、フェライトコアで変化したというものですが、
鳴っているのは電源以外のコイルかもしれません。
とりあえず、どこが鳴ってるのか探るのが先決でしょう。
書込番号:6906973
0点

起動中に鳴るマザーボードからのビープ音で、
マウス動かす等、負荷かけた際に鳴るということなら、
温度警告の可能性がある。
気温が高い日に良く起こったりしませんか?
CPUヒートシンク、及びファンの目詰まりを確認してみてください。
あと、BIOSでアイドル時の温度を確認して、
温度警告の設定と比較してみるといいと思います。
書込番号:6907099
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Core2 Quad Q6600 を Intel P965チップセットで使用可能かどうかをお尋ねいたします。
現在はCore2DuoのE6300です。
M/BはIntel製です。
初心者に付きよろしくお願いします。
0点

可能だとは思います。
しかし、なぜM/Bの型番を出さないのでしょうか?
質問に答えてくださる皆様はエスパーではないのでM/Bの型番ぐらい出さないとわからないこともあります。
あと、ご自分でIntelのHPで確認してわからなければ質問したほうがいいかと
書込番号:6892525
0点

MBが判らないと無理だよ
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/motherboard/index.htm
どれなんですか?
書込番号:6892526
0点

魂djさん、平さん
早速のレスありがとうございます。
型番を調べましたところ「DG965RY」だとは判明しました。
メーカーサイトで確認したところ
「本製品はインテル® Core™2 Duo プロセッサー、インテル® Pentium® D プロセッサー、インテル® Pentium 4 プロセッサーを幅広くサポートしています。」
との記載がありますが、「Core2 Duad」に対応との記載が無い為質問させていただいたところです。
よろしくお願いします。
書込番号:6892679
0点

当方DG965OTにてQ6600を問題なく使用しておりました。
どうやらBIOSも共通のようですので、BIOSアップさえすれば、問題なく使用できるのではないでしょうかね〜
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2377&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
あと、このマザーはP965じゃなくてG965ですね。
書込番号:6893093
0点

こんにちは、kotone.sionさん。
Intel Desktop Board DG965RY
http://support.intel.com/products/motherboard/dg965ry/index.htm
Supported Processors
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/dg965ry/sb/CS-026603.htm
Found 16 Compatible Processor(s) for Desktop Board "DG965RY"
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965ry
Core2 Quad は、サポートリストには無いようです。
こんにちは、is430さん。
Found 18 Compatible Processor(s) for Desktop Board "DG965OT"
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965ot
こちらは、リストに有るようです。
ご参考までに
書込番号:6893323
0点

is430さん、素人の浅はかささん
レスありがとうございます。
リストに無いのでたぶん無理なのかなぁって言う気がしてきました。
intelに質問も投げかけているのですが、返事がなかなか返ってこないのが現状です。
一応挑戦してみようかと思います。
無理だったらM/B換装でがんばっていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6894459
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは 早速ですが、現在使用中のPC(P4 2.6CGhz OS:Win2000)が
遅く感じてきた為、新規購入を検討しています。そこで皆さんにご教授願いたいのですが、
こちらのCPUを使用して、マザーボード、CPU、グラフィックカード、HDD、メモリー(1Ghzx2)、
電源、DVDスーパーマルチドライブ、OS:Win Vista、(ケース等は流用で)総額10〜15万円で
納まるお勧めの組み合わせを教えて下さい。
ゲーマーではないのでグラフィックにはこだわりはありません。
長く使いたいので予算をオーバーしてもコレを選べ!と言うのもアリでお願いします。
使用目的は動画のエンコード等です。よろしくお願いします。
1点

まずは自分で考えてみたら?
丸投げならショップブランドPC買ったらいいんじゃない?
自作の醍醐味はパーツ選びでしょ?
書込番号:6892324
1点

OCメモリー使うん?
1GHzなんて。
書込番号:6892672
1点

こんにちは、crimb*starさん。
>長く使いたいので予算をオーバーしてもコレを選べ!と言うのもアリでお願いします。
>使用目的は動画のエンコード等です。よろしくお願いします。
そういう事なら、PCケースも含めた予算組をされた方が良いと思います。(流用予定のケースが判りませんが)
また、電源は、予算の1割程度は充てた方が良いと思います。その上で、メーカー保証が3年以上の物が良いと思います。
メモリーも、メーカー長期保証の物か、ご自身で、納得して使える物が良いと思います。
ご参考までに
書込番号:6893380
0点

エンコード主体なら、CPUはこれで、HDDはRaptoで、VGAはオンボードで、DVDはHD-DVD対応かBlu-ray対応がいいんじゃない。
書込番号:6894480
0点

メモリーはDDR3だと長く使える。本当だよ
構成を考えるのが最新鋭を組み立てる醍醐味?
それが出来ないのなら
BTOパソコンのほうが良いと思うよ
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/100510000000000/
書込番号:6894623
0点

皆さん レスありがとうございます。
自分なりに考えた構成ですが、
M/B GIGABYTE GA-P35-DSR3
CPU Core 2 Quad Q6600
光学ドライブ LG電子 GSA-H62N
メモリー 1GBx2 (1GHzは間違いでした すみません。)
HDD 日立GST T7K500 320GB
電源とグラフィックカードは当日店頭で決めようか迷っています。
M/BにしてもX38が出始めてくると思いますので二の足を踏んでいますし、
OSの方もSPが年内でしたっけ?DDR3を待った方が良いのでしょうか?
現在GIGABYTE製のマザーを使用しておりますが、他メーカーも気になっています。
しかしASUSのマザーは大昔にA7Vを秋葉原にて購入したのですが、
動作不良で翌日にまた足を運んだことがありまして
安定性能はGIGABYTEなのかな〜なんて勝手に思い込んでいます。
友人数名はASUSで安定動作してますからね。
書込番号:6895574
0点

↑の構成、悪くないと思います。
Intelの3シリーズなら、Gigabayteの方がICH9R搭載マザーでリーズナブルな選択肢がありますので。
X38は高価だし、バグ有りとの情報もあるほか、いずれX48に・・・なんていう短命も予想されるため、個人的には微妙かな。
ゲーマーのようにとことん性能を追求して、OCもやるなんていう方でなければP35でいいんじゃないかと思います。
VistaのSP1は年明けだった気がします。
DDR3は現在のところコストパフォーマンスが悪いので、個人的には選択しません。現段階で、価格差に見合うような圧倒的な性能差があるわけでは無いですし。
DDR3だと長く使える・・・というのも尤もなようですが、DDR3が普及してきてシステムを入替える頃には更に高速化していそうな感じがしますし。
(DDRが200→333→400、DDR2が533→667→800と高速化したのと同じです)
ビデオカードと電源も、ある程度目星をつけておいたほうが無難ですよ。
ビデオカードはRadeon系の場合、グレードによってはメモリバス64bit製品とか、メモリクロックがダウンクロックされていたり等の所謂「地雷」があるので、事前にメーカーと型番を決め打ちしておくほうがいいかと。
電源も、マトモで評判がいいものをある程度下調べしておいたほうが吉かと思います
書込番号:6896332
0点

電源はいいもの選んだ方がいいですよ。
安物電源やあまり信頼のない物買うと後々後悔しますし、
長く使いたいならなおさらですね。
書込番号:6897456
0点

上の構成で私も良いかと思いますよ
ただエンコ主体ならHDDを2個入れたほうが良いのでは?
あと軽く計算しましたがまぁまぁお金に余裕がある感じ?
なので電源にお金かけたほうが良いですよ
ちなみにケースは何を使用していますか?
CPUクーラーも長く使うならこだわった方が良いですよ
書込番号:6905966
0点

私も、最近 P4 630システムから、Q6600システムに入れ替えました。
ビデオ編集や写真編集などに使用しています。
激安ショップではなく、Sofmapで購入したので
CPU+メモリ+M/B+グラフィックカード = 約9万でした。
もっとも、今まで使っていたパーツを売った差額もあり、実質、7万程度と考えています。
http://blog.so-net.ne.jp/Grand-AIGLE/2007-10-24
構成は、私のにもよく似ていると思います。
私は、M/Bは、GA-P35-DS4 rev2にしました。DS3Rより、3000円高いし
PCIeは2本もいらないと思いながら、IEEE1394が3個ついてきますのでこちらを選択しました。
グラフィックカードは、(どうなるかわからないですが)動画再生支援機能付きを選び増した。#アプリが対応しないと使えないですけど。
HDDは、システム用を入れて4台構成にしています。
キャプチャ用に1台。変換時の書き出し用に1台。一時領域用に1台を割り当てています。
実際、ここまで分割する必要はないと思いますが、やはり、システム用とデータ用の2台体制にした方がよいとは思います。
私が使っているケースは、OWLTECHのOWL-602D IV です。
http://blog.so-net.ne.jp/Grand-AIGLE/2005-09-15
大きいですが、その分、ゆとりもあります。
電源は、SNEの660Wを使っています。
やっぱり、電源は余裕がある方がよいと思います。
書込番号:6910261
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





