Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUファンについて

2007/09/23 01:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

リテール品のファンの回転数についてお伺いします。

現在、以下のスペックで使用していますが、
室内温度25℃設定でエアコンをかけた時で(CPU温度39℃、システム温度40℃)
CPUファンの回転数が常に4000rpmを越しています。
環境下では少し回転数が高いのではないかと思います

回転数の計測は、マザーボードに付属していた『AI SUITE』を使用しています。


皆様の環境では、回転数はどれくらいでしょうか。

自己環境
 CPU : Q6600(G0、OCなし)
 MB  : ASUS P5K
 MM  : UMAX PC6400 1GB×2
 グラフィック:ASUS EN8600GT
 ケースファン(前面)2基(9cm、12cm)
       (背面)2基(9cm×2)

書込番号:6786978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件

2007/09/23 01:43(1年以上前)

EISTをご利用でしょうか?
EISTを使って、ASUSのBIOSの中にあるFANをオートにする(負担にあわせてファンの回転率を変える)設定をかければ負担にあわせて下がると思います。
また、それでもだめなら、リテールファンから他のファンを買えることをお勧めします。

書込番号:6787121

ナイスクチコミ!2


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2007/09/23 02:30(1年以上前)

「そう願う今日この頃です」さん、こんばんは。

 CPU : Q6600(G0、OCなし、リテールファン)
 MB  : ASUS P5B-VM(BIOS:0901にアップ)
 MM  : CORSAIR PC5400 1GB×2
 HDD : WD Raptor WD740ADFD
 グラフィック:AOPEN AEOLUS GeForce7900GS
 ケースファン(前面)1基(12cm)、中間1基(12cm)、(背面)1基(12cm)

上記の私の環境(室温は恐らく30度くらい)で、MB付属のAsus Probeの測定は、
(アイドル状態)
 CPU温度:45度、MB温度:45度、CPUファン回転数:4000〜4100
(負荷状態)ウィルススキャン時
 CPU温度:50度、MB温度:46度、CPUファン回転数:4100〜4200
こんな感じですが、参考になりますでしょうか?
CPUの回転数はやはり、ほとんど常時4000回転を超えていますね。

セカンドマシンのPentium4 2.8C (Northwood)、P4P800E-Dの環境だと
(アイドル状態)
 CPU温度:40度、MB温度:44度、CPUファン回転数:3400〜3500
なので、もう少しアイドル状態のCPU温度を下げたい感じはしますね。

そこで便乗質問なんですが、私の場合はケースがmicroATXなので
大きなCPUクーラーは取り付けできないのですが、比較的小柄で
冷えるCPUクーラーのおすすめはありますでしょうか?
いろいろ試された方がおられましたら、ご教授願えると助かります。

自分で調べた限りでは、クーラーマスターのHyper L3か
http://www.coolermaster.co.jp/item/Hyper%20L3_1.htm
ZALMANのCNPS8000
http://www.zalman.co.kr/japan/product/8000.asp
あたりかな、と思うんですけど、この程度のものではリテールと比較して
効果は小さいんでしょうか(取り替える価値があるでしょうか)?

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:6787220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2007/09/23 02:50(1年以上前)

もしパッシブダクトが着脱式ならもう少し選択肢も増えるんじゃないでしょうか?
経験はあまりないのですが、いずれも静音と温度低下には成功しています。

PEN4−531:リテール→クーラーマスターHYPER48
CORE2E4400:リテール→クーラーマスターHyperTX INTEL(RR-PCH-S9U2-GP)
アスロン3500+:リテール→薙刀

大体リテールから比較してファン回転数で半分から2/3、温度は2〜10度の低下といったところです。

CPUがしょぼいので参考にならないかもしれませんが、他の板も見てみれば色々参考になるのではないかと思います。

書込番号:6787253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/23 04:03(1年以上前)

『kaiketukakaku』さん、『airJordan』さん、『たっぴょん』さん、
回答ありがとうございます。

当初CPUファン回転数が4,000rpm前後であれば、
、『airJordan』さんのようにファン(ASUS Silent Square Seriesを検討)
の交換を示唆していましたが、
EISTの設定をしていませんでした。(知りませんでした。)
設定をすると、CPUファン回転数が1,500rpmまで下がり、
甲高い音もかなりマシになりました。

ただ、EISTの設定により
CHASSIS2(前面FAN)の回転数が1,500→19,000〜20,000rpmと表示されるようになったので
もう少し、調べてみます。
MBのFANピンを分配してFAN2基を動かしているので、それが原因かと思ったのですが、
CHASSIS1(背面2基)も同様に分配しているのですが、1,500rpm前後で表示されています



書込番号:6787317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 11:35(1年以上前)

今、AsusのサイトからP5Kのマニュアルをダウンロードして読んでみました。
BIOSの設定の中にPOWERというのがありました。
この中にCPU Q-Fan Controlというのがありました。
これをDisableからEnableに変更するとCPU Fan Profileというのがでてくるようです。

CPU Fan Profileの設定を Silent か Perfomance にしてみてはどうでしょうか?

ちなみに私はこのCPUもマザーも持っていません。
的外れな答えだったら、ごめんなさい。

書込番号:6788232

ナイスクチコミ!1


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2007/09/23 15:35(1年以上前)

たっぴょんさん、レスありがとうございます。

小型のCPUクーラーだと、折角交換しても効果が小さいなら無駄かなと思いましたが
それなりの効果はあるようですね。
それと、「Hyper48」ですか、100%銅製ヒートシンクの小型でこれもよさげですね?
CPUクーラーを交換する場合は選択肢に入れたいと思います。

私の希望としては、アイドル状態で5度くらい下がれば満足なんで検討してみます。
ただ、一旦組んじゃったものをほとんどやり直しになるので、やや億劫になります。

その前に、私もASUSの「Q-Fan control」の機能も有効かどうか試してみます。

書込番号:6788967

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/23 23:07(1年以上前)

やはりケースに問題かなぁ?

こちらは
Q6600(G0)
DDR2 667 1GB*2
P5B deluxe
GF8800GTS
吸気25cmファン側面25cmファン排気12cmファン

エアコンの効いた環境で(24度設定)

アイドル 32-37℃ CORETEMP(CORE0-3) 42-40℃ ケース温度31℃
CPUファンは980-1060回転  排気ファン1300回転固定
負荷   42-45℃ CORETEMP (CORE0-3) 50-52℃ ケース温度31度
CPUファンは1300回転前後  排気ファン1300回転固定

25cmファンが冷却効果と思います

書込番号:6790726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 23:51(1年以上前)

ケースファンは排気重視の方が温度↓になると思います。。^^

私のQ6600(G0)はアイドル時34〜37℃位です。。

書込番号:6790929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/24 00:48(1年以上前)

『でるゆーざ』さん、わざわざ調べていただきありがとうございます。

問題のCHASSISの回転数も1,500rpm前後まで下がりました

書込番号:6791208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

G0ステップとB3ステップの見分け方について

2007/09/21 20:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 KNANさん
クチコミ投稿数:12件

PenVからQ6600搭載のPCに買い替えをしました。
時代の流れをまざまざと感じさせられる体感速度に満足しています。

ただ、ちょっと気になる点が・・・。
PCを購入の際、BTOで色々とパーツ選択をして購入したわけですが、
肝心のCPUが今話題のG0ステップかB3ステップか気になります。

何方か、CPUファン等を外さなくてもG0ステップかB3ステップか見分ける方法を
ご存じないでしょうか。
知っていたら教えてください。

書込番号:6782027

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/21 20:51(1年以上前)

箱とかw

PC情報が見れるソフト等が確認できると思いますが古い物は正常に認識できない・・・
CoreTenp等は駄目なのかな?

書込番号:6782044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/21 20:59(1年以上前)

CPU-zで確認出来る筈ですが・・・
http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:6782066

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/09/21 21:02(1年以上前)

既に買ったものを確認するならCoreTempとかCPU-Zが定番。

CoreTemp
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:6782074

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/21 21:10(1年以上前)

クーラー付いちゃってるなら(外すの面倒なら)CPU-Zでしょうね
CPUタブのCore2Duoロゴの下の方に書いてありますよ
CoreTempでも表示されるはず

http://stat.ameba.jp/user_images/40/57/10031819111.jpg
↑こんな感じ

書込番号:6782105

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/21 21:10(1年以上前)

誤字発見・・・ごめんなさい
>CoreTenp等は駄目なのかな

CoreTemp等は駄目なのかな

書込番号:6782108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/21 21:11(1年以上前)

SLACR がG0でなかったっけ?

書込番号:6782110

ナイスクチコミ!1


スレ主 KNANさん
クチコミ投稿数:12件

2007/09/21 21:49(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。
返信して頂いた皆様に感謝いたします。

すぐにでも教えて頂いたソフトで参照してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6782254

ナイスクチコミ!0


スレ主 KNANさん
クチコミ投稿数:12件

2007/09/21 21:54(1年以上前)

早速のレスをして頂き、皆さんに感謝いたします。

直ぐにでも教えて頂いたソフトを使用して確認をしたいと思います。

書込番号:6782276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Coreの温度で・・・

2007/09/20 03:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 次 元さん
クチコミ投稿数:1件

Q6600にて3Gで常用中なのですが

CoreTemp0.95.4読みで
室温はエアコン24℃設定

アイドル時
Core#0 : 40℃
Core#1 : 32℃
Core#2 : 32℃
Core#3 : 34℃

負荷時(TX使用)
Core#0 : 60℃
Core#1 : 53℃
Core#2 : 54℃
Core#3 : 55℃


と、Core#0だけが抜けて温度が高い状態です。
定格時、室温を上げても同じでCore#0だけが約7℃程
高いです。

これは正常なのでしょうか?
グリスの塗り方など関係してるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6776313

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/20 05:30(1年以上前)

core#0に負荷がある状態で高いと思います
SpeedFan 4.33betaで比較しては----チャート波形で見ると良く分かります

http://cowscorpion.com/dl/SpeedFan.html

書込番号:6776397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/20 05:38(1年以上前)

うちのは、0と1が高いです。正常かどうかはしりませんが。

書込番号:6776402

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/20 06:07(1年以上前)

うちはCore#1だけ5度ほど飛び出てます。(Core Temp0.95)
作業内容によって負荷がかかるCoreって決まって・・・るわけないですよね。

書込番号:6776418

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/09/20 06:17(1年以上前)

>グリスの塗り方など関係してるのでしょうか?
クアッドのコアの配置はこうなっている。
http://www.dosv.jp/special/0701/index.htm
このような塗り方を推奨している商品もあります。
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
うちの場合もこのグリスですが、指示のやり方ではなく、センターうんこ式で行きました。
QX6700ですが、うちのはバラつきが少ないコアなのか、アイドル時はCore#0、#1、及びCore#2、#3の、同体同士のコア温はほぼ同じ値です。
0,1と2,3の差異は1〜2℃程度。

同体同士であっても、バラ付きは生じる。
多くの場合、バラつきがあっても2〜4℃程度に収まっているようです。

タスクマネージャを起動し、#0だけに負荷が掛かっていないか確認。
掛かってればその違いは別に変ではないです。
しかし、TXでの負荷時も同様に7℃の違いが有るようですので、やはりバラつきなのかな?
約7℃は少々大きいが…

書込番号:6776428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/20 06:42(1年以上前)

自分のQ6600「GO」も7℃くらい差がありますね。
もちろんグリスも塗り直しましたが変化なし。

タスクを見ても特定のコアに付加がかかってない状態です。

ひょっとしてハズレ?

書込番号:6776447

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2007/09/20 08:29(1年以上前)

私もQ6600で負荷時はコア#0とコア#1だけがちょっと高いですね。core temp0.95.4で計測。

定格クロックにて
(エアコン26度設定時)
アイドル時
#0:37℃
#1:37℃
#2:35℃
#3:35℃

TX時(タスクマネージャーで負荷100%)
#0:67℃
#1:65℃
#2:61℃
#3:61℃

ちなみに3GHzにOCすると5℃程温度が高くなりますが、やはりコア#0,1だけ高いですね。

書込番号:6776626

ナイスクチコミ!0


ずん吉さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 01:36(1年以上前)

うちは3.2GHzで使用してますが、Core0/1、Core2/3のペアで同じくらいの温度です。
温度差はやはり6〜7℃ですね。

mpeg4→mpeg2変換(40分後)ConvertXtoDVDを4重起動
室温35℃(暑いですw)

Core0-60℃
Core1-60℃
Core2-54℃
Core3-54℃



書込番号:6787098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUの買い替え

2007/09/19 06:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 naughtさん
クチコミ投稿数:60件

この度CPUをE6400から買い替えようと思っているのですが、
E6850とQ6600のどちらを買おうかと迷っています。
「Adobe After Effects CS3 Professional」というソフトを
快適に動作させるとしたらどちらの方が良いでしょうか?

書込番号:6772771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/21 10:13(1年以上前)

こんにちは!
いろいろ調べたのですが・・・
Adobe After Effects CS3 Professional このソフトはマルチスレッディング処理を行うことまでは分かったのですが、私も詳しくないため、2つのスレッドを同時に行うのか、または3以上のスレッドを同時作成するのかが判らないため、どちらが効果的かわかりません。この考え方が合ってるのかも疑問・・?お役に立てなく残念です。
E6850またはQ6600をお持ちのかたに体験版をダウンロードして頂いて、レポして頂ければ比較出来るかも知れませんが、現実的ではないですね。あいにく私にはE6420しかなくレポをしても参考にならないでしょうし、ソフトの使い方も判らない始末でして・・・
本当に役立たずで申し訳ないです。
ただ個人的意見として、私であればQ6600を選択します。3以上のコアを動かして処理するかも?に賭けてみます。博打になりますが・・・それに処理中に他のプログラム(ソフトのアップデートやウイルススキャン)が動いたときの事を考えてです。

書込番号:6780520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2007/09/23 02:59(1年以上前)

まずクアッドコアのQ6600とデュアルコアのE6850がどうしてほぼ同じ価格になっているかですが、単純に動作周波数などを見るとQ6600が有利なのですが、E6850はFSBが1333MHzでQ6600のFSBは1066MHzでセキュリティ強化のTXTというのが採用されているのが理由です。
Q6600なら問題ないのですが、naughtさんのPCのマザーのチップセットがFSB1333MHzに対応している必要があります。主なものとしてはP3x(xは数字)やQ3xのような最近の「3Series」です。P965のマザーでも対応するものがあるらしいです。
naughtさんのマザーがどれなのかわからないので一概には言えませんがQ6600をおすすめします。
ただ、After Effectsを快適に動作させることを重点とするならば、After Effectsはもちろんマルチスレッドでしょうし、CPUパワーも要求されるところではあるのです。
ですが作業として主にレンダリングが必要で、グラフィックエンジンがコンシューマ向けの「DirectX」ではなくワークステーション向けの「OpenGL」を使用しているのですでにそうなら余計なことで申し訳ありませんが、ビデオカードをOpenGLメインのNVIDIA「Quadro」シリーズなどにすることのほうをお勧めします。
もちろんGeForceやRADEONでも動くことはご承知のとおりです。
Adobe社のAfter Effectsのページの製品概要のところにOpenGL対応ボードが記載されています。
ただ、価格が馬鹿にならないので(*´Д`)=з
知ってたらすみません(汗)

書込番号:6787266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/24 11:23(1年以上前)

Naughtさん こんにちは!

もうCPUを購入された後でしょうか?

間に合ったら幸いですが・・

DOS/V POWER REPORT 10月号に

クアッドコア対応アプリケーションリストがあり、その中に

「Adobe After Effects CS3 Professional」

がありました。

クアッドコア対応であれば、断然Q6600が有利みたいです。

書込番号:6792427

ナイスクチコミ!1


スレ主 naughtさん
クチコミ投稿数:60件

2007/09/29 21:14(1年以上前)

はげのんべえさん、ぐるぐるかけらさん、ご助言どうもありがとうございました。
お二人の意見を聞いた後、自分で色々と調べた結果Q6600を購入しました。
購入したQ6600も正常に動いており、以前より作業スピードも上がったので大変満足しています。

書込番号:6813180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Photoshop_CS3、Illustrator_CS3を快適に使いたい

2007/09/17 23:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 JJ.Junさん
クチコミ投稿数:50件

4年ほど前に買ったPentium4のPCでPhotoshop_CS3、Illustrator_CS3を使っていますがどうも動作が遅くて「Core 2 Quad Q6600 」を使って新しくPCを組もうと思っているのですがお勧めのマザーボードをお教え頂けませんか?あと、「Core 2 Quad Q6600 」よりお勧めのCPUがあれば教えてください。宜しく御願いします。

書込番号:6768148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件

2007/09/17 23:54(1年以上前)

金に糸目を付けないなら、QX6850が良いですよ。

書込番号:6768203

ナイスクチコミ!0


スレ主 JJ.Junさん
クチコミ投稿数:50件

2007/09/18 00:00(1年以上前)

風連の熊さん>
 書き込みありがとうございます。QX6850は、ちょっと高すぎますねぇ・・・
「Core 2 Duo シリーズ 」の中ではどうでしょう? Photoshop_CS3、Illustrator_CS3ではコア数と駆動周波数とどちらを上げる方がいいんでしょうか?ご存知でしたらお教えください。

書込番号:6768248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/18 01:23(1年以上前)

週刊アスキー9/4号記事の中に
コア2クアッドQ6600と、コア2デュオE6850を「PhotoShopCS3」で比較
したデータがありました。
6つのフィルターがけの結果はマルチコア非対応のため、クロックが
高くメモリアクセスの早いE6850のほうが高速の結果が出てました。

普段使う作業で、昔から使いなれたソフト(若干前時代の)などが多
い場合はマルチコアの爆速の恩恵も少なくなるのかも知れませんね。
対応さえあればもちろん、クアッドのほうが強いでしょうが。

画像処理系はとにかく大容量のメモリ(場合によっては64ビットOSの
使用を考慮)がまず基本。次に使用するソフトがマルチコア対応なの
かを確認してみると、よいかと思います。

・・・実は私も悩んでいるのですがw

書込番号:6768566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2007/09/18 01:26(1年以上前)

参考↓

CPU Charts 2007
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=871&model2=872&chart=437

Photoshopは、動作クロックの差→処理時間の差、みたいですね。

書込番号:6768571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/20 00:09(1年以上前)

E6750+P5K+メモリ1G×4+1950pro or 7900Gs+SATA320Gがコストと性能のバランスが取れていると思いますが・・まったく面白くない構成ですが・・。地方でも10万以内に収まると思います。

書込番号:6775820

ナイスクチコミ!0


スレ主 JJ.Junさん
クチコミ投稿数:50件

2007/09/20 00:35(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。

書込番号:6775935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

温度上限っていくら?

2007/09/17 22:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 TITANZINHOさん
クチコミ投稿数:53件

PCトータルでの動作可能温度を試されている方に質問させてください。

長時間の作業の際、PCがたまに落ちることがあり、調べてみると温度が異常に高いことが原因とわかりました。ノートンのスキャン時の負荷で温度上昇を見ておりましたら、落ちる寸前で次のような値でした(Everest調べ)。

マザーボード :90℃
コア1    :101℃
コア2    :89℃
コア3    :87℃
コア4    :99℃
GPU     :110℃
HDD1     :77℃
HDD2     :55℃

なおマザーはgigabyteのP35-DS4、CPUはQ6600−3.4GHz動作、グラフィックはGeForce6600(ファンが壊れています)といった感じです。室温は31℃、OSはWindowsXPです。ファンを追加しても温度が下がらなかったのでケースを開放して使用することにしますが、温度の上限を試していらっしゃる方がおりましたら、どの程度までいけたかなどについて教えていただけませんでしょうか。なお無負荷時ではマザーボード65℃、コア61〜73℃、GPU103℃、HDDは変わらずという感じです(HDDは吸気口のそばです)。ちなみに1〜2世代前(PENTIUM4?)のケースで、CPU真上(ケース側面)、電源下2箇所の計3箇所にケースファンが取り付け可能で、現在すべてにファンをつけています。ケースは買い替えないと無理なのでしょうね。換装前の高発熱のPENTIUM−Dは問題なかったのですが…。

書込番号:6767751

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/17 22:51(1年以上前)

上限云々ではなくGeForce6600のファンの修理をしたほうがいいのでは。

だましだまし使うことにエネルギーを費やすようなことはナンセンスだと思います。

書込番号:6767778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/09/17 23:17(1年以上前)

TITANZINHOさん こんにちは。

>室温は31℃

31度若しくは、それ以上ないですか?
私も経験したことがあるのですが、室温は結構重要です。
(PCには30度付近の気温は、結構効きます)

もし示されているPC内温度が、ほぼ間違いないのなら、多分ケースを変えても劇的な温度低下は難しいかもしれません。

書込番号:6767944

ナイスクチコミ!0


スレ主 TITANZINHOさん
クチコミ投稿数:53件

2007/09/17 23:19(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。この機会に動作可能温度の「上限」(下限)を知っておきたいと思いまして質問させていただきました。ちなみにGPUの方は上限という意味でまだ大丈夫なようです(交換を予定しています)。

書込番号:6767955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/17 23:31(1年以上前)

 TITANZINHO さん CPUやGPUはこんなにも高い温度まで耐えられるのですね、
珍しい?記録を拝見させて頂きました。
ゲームをするとE6700でコア温度60度、GPU(7900GTX)で65度位で心配して使っていましたが、心配することはないようで、自分なりに安心してつかえます。
貴重な体験ありがとうございました。

書込番号:6768033

ナイスクチコミ!0


スレ主 TITANZINHOさん
クチコミ投稿数:53件

2007/09/17 23:32(1年以上前)

室温ですが、落ちたときが31℃でして、通常は30〜33℃です(一応冷房が入っています)。お返事を読ませていただき考えたのが、PC周辺の温度でして、前後に十分な空きがあるものの、側面は4〜5センチ程度の空きしかありません。メタルラックに配置してあるので底面は5センチ浮かせてありますが、この辺が原因かもしれませんね。前面吸気、背面排気で、側面はCPUファンだけなのであまり気にしていませんでした。

書込番号:6768043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/17 23:44(1年以上前)

短期間での交換を前提に考えていらっしゃるようですからいいのかもしれませんが、耐久性(寿命)は確実に縮みますよ。

書込番号:6768132

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/17 23:49(1年以上前)

Q6600はB3,G0どちらですか?
こちらのQ6600(G0)では
CORETEMPでは
TJUNCTION 100℃まで
CORE#1:43℃
CORE#2:43℃
CORE#3:40℃
CORE#4:40℃
です。
TITANZINHOさんの場合は
3.4GHZにOCしてるようですし(自己責任でね)
かなりの限外温度で耐えていますが
ビデオカードももっと危ない
GF6系では80度が最高限界だったと思います
GF6800無印時に85度あたりでよく
電源落ちたり画面がブロックノイズ出たり
はまり込みになったりしたことあります
(空気の流れの原因で熱暴走でした)
ですのでビデオカードの早めの交換または
ビデオカードのファン交換をお勧めします

書込番号:6768159

ナイスクチコミ!0


スレ主 TITANZINHOさん
クチコミ投稿数:53件

2007/09/17 23:53(1年以上前)

高温でのパーツの劣化や寿命にも興味があります。体験のある方がおりましたら教えてください。ちなみにGPUの方ですが、換装前にすでにファンが壊れておりまして、予備のカードを用意しつつ、壊れるまで使用するつもりでおりました。すでに1年程度この状態で問題なく動いていますが、周辺のコンデンサなどはおそらく劣化しているんでしょうね。早いうちに交換します。

書込番号:6768193

ナイスクチコミ!0


スレ主 TITANZINHOさん
クチコミ投稿数:53件

2007/09/18 00:09(1年以上前)

CPUはG0なのですが、発熱が多すぎなのでしょうか?クロックアップしていますのでこのくらいかなと思っておりましたが、無負荷時(2.268GHz)で60〜70℃です。ケースを開けると50℃前半くらいになります(リテールクーラーです)。

書込番号:6768284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/18 00:16(1年以上前)

その状態だと輻射熱を受けているでしょうから、ファンやヒートシンクから正常な放熱ができていない可能性があると思います。

書込番号:6768317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/18 00:17(1年以上前)

自分もP35-DS4です。CLOCKは常用3.5Ghzです。

McAfeeのスキャン時でも41℃です。

エンコ時で44℃くらいですので、なんかめちゃくちゃ温度高い
ような気がします。

上限はCLOCK、室温、ケースエアフロ、Voltegeの配分で変わるでしょうが、
50℃の数値見えたら自分は設定変えます。

大切なPCですから・・一度BIOS等の再設定&クーラーのガタとかエアフロ
見直しした方がいいかと・・。

・・っというかCore101℃でも動くんだ・・という結果が
かえって・・参考になりました。。。

すみません。

書込番号:6768326

ナイスクチコミ!0


スレ主 TITANZINHOさん
クチコミ投稿数:53件

2007/09/18 00:44(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。GPU周辺からものすごい熱が出ているようで、ケースを開けて寝かせるとCPU温度が40℃前半まで下がりました。早めにグラフィックを交換するとともにエアフロー確保のためケースの交換をする必要がありそうです(同じグラフィックならファンつきでも出る熱は同じですよね)。CPU−ヒートシンクの接触の確認とBIOS設定の確認(電圧はAUTO)は何度か見ておりますが問題ないと思っています。室温が高めなのでとりあえずヒートシンク交換でどの程度効果があるのか探ってみます。

書込番号:6768441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/18 00:47(1年以上前)

がんばって(^^)/

書込番号:6768452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/09/18 08:13(1年以上前)

最近は低発熱CPUとかが増えてきたから知らない人も居るんだね。

昔の爆熱のAthlonXPのサラコアとかの2400+だと簡単に70度とかで常時駆動してて、時折100度近くまで行く時代もあったけど。

まあ、なんにしてもGPUファンが壊れた状態でやるのは、GPUだけじゃなく、他のパーツにも影響してると思うけどね。

熱は常に上に上がろうとする性質があるので、GPUの上にある物体は、当然CPUです。

その上昇した熱い熱が取り込まれてCPUに吹き付けられると…

それ以外の要因としては、ファンが付いていても、エアフローが一定ではなかったり、ケーブルがごちゃごちゃして、窒息状態だったりと、いう可能性もあるかも。

この状態でOCするってのはある種勇気があるなと、ふと関心するけど、どうせならファンをちまちま増設するより、いっそ安い扇風機買ってきて、横の板開けて当て続ける方が多分早いよ。

見た目は一切無視だけど、冷やすという目的だけなら、最強だったりするし。

ちなみに、その場合はケースファンは全部排気方向につけるといいかも。

AMD至上主義

書込番号:6768959

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/09/19 00:12(1年以上前)

>高温でのパーツの劣化や寿命にも興味があります。
今の高温状態だとHDDと電源が一番危険。
この二つは普通に使ってても3年が寿命と云われてるし、世界で最もHDDを運用しているであろう企業の一つであるGoogleの統計によると「HDDはその温度が60度を越えると途端に故障率が跳ね上がる」(要約)とされてる。

>昔の爆熱のAthlonXPのサラコアとかの2400+だと簡単に70度とかで常時駆動
そんな時代もあったんだねぇ。TDPならQ6600の方が上なんだけど……当時とはTDPの量り方とかヒートシンクの大きさが違うか(^^;

書込番号:6772140

ナイスクチコミ!0


スレ主 TITANZINHOさん
クチコミ投稿数:53件

2007/09/19 00:21(1年以上前)

自己レスです。
仰せのとおり、システムダウンの原因はHDDでした。一部のエアフローに問題があり、HDDの1つが70℃を超えていました。現在ケースを開放し、41℃まで下がっています。ちなみにCPUはこの温度でまだクリティカルでなかったようです(確か温度に関して保護機能があったと思います)。ご参考まで。

書込番号:6772204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/20 11:59(1年以上前)

とりあえずシステムダウンの原因がわかってよかったですね。
ただHDDが70度オーバーって……40度後半にいくのも嫌な私は臆病者かも…(笑)


>>同じグラフィックならファンつきでも出る熱は同じですよね

トータルで出る熱量は同じだったとしても、それを低い温度でケース内に放出するか高い温度で放出するかで他のパーツの温度にも大きな影響を与えます。

とりあえずシステムダウンの原因がわかったといっても、それとは別問題で早急にGPUのファンを直すべきだと思いますね。
買い替えや交換をしなくても、壊れたファンを取り外して別のファンをGPUのヒートシンクに取り付けてやるだけでいいですよ。

書込番号:6777060

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング