Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Core 2 Duo E6850との比較

2007/09/17 18:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:15件

初心者です。質問の仕方がおかしかったらご容赦下さい。

オーダーメイドでの新しいマシンを検討しています。
Quad Q6600(2.4GHZ)とDuo E6850(3.00GHZ)とを比べた場合、
どちがら早く、力がある(下に書いた作業がスムーズに
できるという意味です)と言えるのでしょうか?
ご指導をお願い致します。

マザーボードは、ASUS P5K DELUXE/WIFI-AP
RAMは、PC6400 DDR2 2GB 800MHZ(1GB×2)
OSは、Vista HomePremiumです。

パソコンに負荷を掛ける作業としては、
(1)動画の取り込み(アナログ映像→MPEG2にエンコードしてキャプチャー
;AVIデータの取り込み)と編集。DVD VIDEOの作成など。

(2)音声データの取り込み・編集(アナログ信号をWAVEデータとして取り込んで
編集する等)。

 ・・・などです。

なお、今のところ、並列処理に対応している(この言い方が
 おかしかったらすみません)ソフトは使っていません。

書込番号:6766452

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/17 18:34(1年以上前)

>なお、今のところ、並列処理に対応している(この言い方が
 おかしかったらすみません)ソフトは使っていません。

マルチコア対応のソフトってことですかね。
マルチコア対応のソフトを使えば同じ作業でも、コア数の多いクアッドに軍配が上がりますね。(クロック差もありますので、一概にはいえないかもしれませんが)
逆に、マルチコアに対応していないならE6850でも変わらないと思います。
エンコード系のソフトウェアのマルチコア化を考えるならQ6600ですが、そのときにまた新しいプロセッサが出てるでしょうから・・・
ですが、正直E6750にしても体感差はあまりないと思いますので、投資を抑えるならE6750の方が良いような気もします。

書込番号:6766540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/17 22:36(1年以上前)

is430さん>
レス、ありがとうございます。
並列処理・・・と書いたのは、
そのソフトが、CPUに対して、並列処理を指令できるか
どうかっていう意味で、
あなたのレスの内容の通りです。
わたしは、今Pentium4の 2.44GHZ(RAM 512MB)を使っていますが、
フリーズや、突然の再起動などで閉口しています。
こういう症状は今年の3月頃から生じるようになったのですが、
最近はその症状が段々、増えてきています。
今のパソコンはもう5年になるので、そろそろ寿命かなって思ってます。
実は、オーデーメイドを注文するお店に相談したら、
「並行処理をするソフトを使っていないなら、Douの方が好いかも
知れない」と言われました。
いずれにしれも、上の書き込みの「作業」が早くて確実なスペック
でオーダーしたいと思っているんですよね。

書込番号:6767682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/09/17 23:21(1年以上前)

テミスの秤さん>

>そのソフトが、CPUに対して、並列処理を指令できるか

「並列処理」について頭の整理をしてみましょう。
荒っぽい説明ですが、映像の本数により差が出てきます。

1.1本エンコード
 3.0GHzコアx2:3.0GHzコア1個で1回処理→勝
 2.4GHzコアx4:2.4GHzコア1個で1回処理→負

2.2本同時エンコード
 3.0GHzコアx2:3.0GHzコア2個で1回処理→勝
 2.4GHzコアx4:2.4GHzコア2個で1回処理→負

3.4本同時エンコード
 3.0GHzコアx2:3.0GHzコア2個で2回処理→負
 2.4GHzコアx4:2.4GHzコア4個で1回処理→勝

TMPGEnc 4.0 XPressでは複数コアを同時に走らせることができるので、たくさんの映像を一気にエンコードする場合にも対応できます。
他のソフトでは、同じソフトを複数起動して並行エンコードできる場合があります。(そのソフトの仕様次第)

よって、使用者が同時にいくつのエンコードを走らせることができるかがポイントになります。

書込番号:6767966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/18 09:11(1年以上前)

イザールさん>

わかりやすい説明、ありがとうございます。
わたしの場合、複数の画像データを同時に
処理(エンコードも含めた編集など)
するということはありません。
従って、Duoの方が好いようですね。
2つのCPUは、オーダーで組み込む際の
値段が1000円くらいしか違わないので
迷うんですよね。

書込番号:6769061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU-Zで1600MHZと表示?

2007/09/16 18:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 さん
クチコミ投稿数:60件

新規に自作したのですが、

OSを入れてCPU-Zで確認したのですが、
CoreSpeedに1600MHZ、
Multiplierには×6、
BusSpeedには266.7、
RatedFSBには1066.7MHZと表示されています。

少し時間をかけて見ると、
たまたまMultiplierが×9になるCoreSpeedが2400MHZになったりしますが、
これて正常なのでしょうか?


書込番号:6762044

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/16 18:07(1年以上前)

っEIST
過去ログみればわかる

書込番号:6762057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/16 18:13(1年以上前)

C1EとかEISTとか。
正常なので、気にしなくて良いですよ。

書込番号:6762071

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/09/16 18:28(1年以上前)

↓ここの関連情報2個目がおもしろいです。
http://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/6302.htm

書込番号:6762128

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:60件

2007/09/16 19:03(1年以上前)

自動的に切り替えるんですね。
安心しました。

有難う御座いました。

書込番号:6762226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC初心者です

2007/09/16 01:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:20件

ダイナブックSS MX/395LSを使用しているのですが
このCPUに変えることは出来るのでしょうか?
動画のエンコードをよくするので、早くなるのかなと期待しています。
また自分で交換する自身がない場合は、自作系PC屋などでも頼めるのでしょうか?

書込番号:6759828

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/09/16 02:17(1年以上前)

 無理でしょう・・

書込番号:6759908

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2007/09/16 02:19(1年以上前)

これはデスクトップPC用

書込番号:6759913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/16 02:26(1年以上前)

あっそうなんですか、、、お恥ずかしい。
こんな質問に返信くださって、どうもです。

書込番号:6759929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/16 08:38(1年以上前)

PC初心者ですさん おはようございます

あなたのPCは下記のMX/395LSで合ってますでしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/060412mx/spec.htm


合っているとすると、チップセットは945GMなので
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=22210&familyID=7&culture=en-US

モバイル用のcore 2 duoが搭載可能かもしれないです。
(BIOS、その他が対応していない可能性あり)
ユーザーではないので、細かいことはわかりません。

ネットにて調べた情報と、PC初心者ですさんが、PCの分解が出来ると仮定して、

CPU Core 2 Duo T7200 BOX \37050.

Memory SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組) \13125.

メモリー対応表 (I-O data)
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=75336&categoryCd=1

HDD HTS722010K9SA00 (100G 9.5mm 7200rpm) \12300.

HDDリカバリー参考HP(HDDはネジ一本で外れるらしい・・・)
http://d.hatena.ne.jp/yabooooo/20060819
(価格はすべて価格.com最安値です)

上記に交換すると今の状態より、少しは改善されるかも・・・(保障は出来ないですが)

ただし、メモリーの交換以外は改造になるため、メーカー保障はなくなると思います。
それと、交換は自己責任で・・・

自分で交換できなくても、メモリーの場合は、
PC購入店等で、メモリーの購入時に頼めば交換してもらえると思います。

書込番号:6760409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/16 08:47(1年以上前)

お久しぶりの東北の田舎じじいです。

Q6600は無理。

新しいノートに乗り換えがいいのでは?とも思いますが、
そのマシンに愛着あるならば・・。

Core Duo T2600 BOX 乗せて、メモリー2Gにし、HDD160GBにした
方がいいと思います。

メモリーは効きます。体感できます。

もともとついていたHDD80GBは外付けのHDDケースに入れて、
USB接続で無駄なし。

エンコとかしたいなら、これはディスクトップでの作業分野。

ノートのスペックでは・・。

デスクトップとノートは使い分けたほうがいいです。

書込番号:6760425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/16 09:22(1年以上前)

PC初心者ですさん すみません

>また自分で交換する自身がない場合は、自作系PC屋などでも頼めるのでしょうか?

って書かれていましたね(^^;)

でしたら、メモリーだけDDR2-667 2Gにしてみてはどうでしょうか?
SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)でしたら、
メモリーはI-O dataが保障してくれますし、相性問題もないと思います。

東北の田舎じじいさんも言われていますし、今はメモリーも安くなっているので
そのPCを永く使う予定なら、交換しても損はしないかと思います。
(私が1年前にSDX533-1Gx2を買った時は
優待アップグレードサービスでも3万円してました(*_*;))

書込番号:6760507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/16 11:48(1年以上前)

ごめんなさいっ あっし@さん
名前を間違えてました(*_*)

書き込むページに
「PC初心者ですへの返信です。」
って、なってたものですから・・・(*.*;)

いつもは、そこは見てなかったんで
つい名前だと思い込んでました。m(_ _)m

書込番号:6760970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

助けて下さい。

2007/09/15 10:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:13件

パソコンが起動しません。
電源を入れた後、下記の表示に成ってしまいます。
次のファイルが存在しないか、こわれているためwindowsを起動できませんでした。
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルのセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動してこのファイルを修復できます。
修復するには最初の画面で’R’キーを押して下さい。

自作の、パソコンを、購入し、リカバリーCDは、紛失しました、
自分で修理可能でしょうか、方法を教えって下さい。
又、修理に出すとしたら、大手電気店に出せば直してもらえるのでしょうか。

書込番号:6756615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/15 10:17(1年以上前)

OSのCDがあれば、なんとかなるのかもしれません。
やってみないことにはわかりませんけど。

修理、というか、どこが悪いか調べてもらうなら、家電量販店よりも自作系のPCショップの方が良いと思いますよ。

書込番号:6756628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/15 10:21(1年以上前)

>自作の、パソコンを、購入し、リカバリーCDは、紛失しました、

自作なら、普通はリカバリーCDは無いです。
製品版かDSP版のOSが付いていたのではないかと思いますが?

そのメッセージの場合OS(ソフトウェア)が壊れている可能性も、パーツ(ハードウェア)が壊れている可能性もあります。

パソコンを自作できる人に、原因を調べてもらい、その原因に応じた対策をしてもらう必要がありそうです。

リカバリーCDがあれば、作業は多少楽なんですが何とか探し出せませんか?

自作用パーツを扱うパソコンショップならお金を出せばやってくれるかもしれません。

大手電気店では無理でしょう。

書込番号:6756639

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/15 10:30(1年以上前)

>リカバリーCDは、紛失しました
WindowsのCD-ROMは将来的にも必要になる ことが考えられ
紛失したのは自己責任ですから 新たに購入するしかないでしょう

修復インストールの方法は
http://support.microsoft.com/

書込番号:6756672

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/15 10:37(1年以上前)

リンク切れてました
http://support.microsoft.com/kb/880636/JA/

書込番号:6756684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/15 10:39(1年以上前)

こんにちは、チャボ・ゲレロさん。

こちらをどうぞ。

Windows XP修復大作戦
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html

書込番号:6756688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/16 10:52(1年以上前)

前メーカーPCで同現象が起きました
確かリカバリディスクを入れても意味が無く
再インストしても意味が無く
どうにかセーフモード起動ができるようになったが…
って感じでしたね…

確かなぜか内部電池交換で直りましたが…

書込番号:6760790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2007/09/16 12:54(1年以上前)

メモリのエラーの可能性も。
2枚ならどちらか1枚だけにしてみるとか。

書込番号:6761157

ナイスクチコミ!1


のぶ☆さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/16 20:56(1年以上前)

\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEMファイルが、
無くなった為に起動しないのですから、自作PCであれば
DSP版または、製品版のインストールのCDから起動して
修復すれば、解消出来るはずです。

もし、紛失してるのであれば…購入するしかないですね(^^;

経験上、起動に必要なファイルが消失する可能性は、
結構高いのです。しかし、ファイルによっては、
自動的に修復される事も多いので、気がつかない場合が
多いのです。
今回は、不幸にして自動修復出来ないファイルが消失
した為に、修復しなければなりません。。。

ハードウェアは基本的に問題は無いと思いますが、
データ消失が起こったのですから、HDDの劣化は疑っても
良いと思います。

もし、ハードウェアをお疑いなら、フリーのCD起動出来る
Linuxがありますので、そちらをお試しになれば、ハード
ウェアーに問題が無いか確認する事が出来ます。
K N O P P I X
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

また、修理に出す際もデータのバックアップが必要になります。
USBメモリーなどに、上記のLinuxでデータを取り出してから修理
出される事をお勧めします。
メーカー製でも、修理時のHDD内データは保障してくれませんからね。

書込番号:6762638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/18 15:27(1年以上前)

修理業者に依頼する事に致しました、
皆様、ありがとうございます。
結果は、後ほど報告致します。

書込番号:6769915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/09/22 17:25(1年以上前)

修理業者に依頼した結果、電話にて、
メモリーと、ハードディスク(2個付いている内の1個メインで使って居る方)の
両方壊れてるとの事、本当でしょうか?
同時に両方壊れるのでしょうか?
また、データも、消えてます、と言うのですが、
それなら、修理に出した意味がなく、
自分で、安い、メモリと、HDを買って付けるのと
変わらないきがするんですが・・・
火曜日に、業者から、電話がくるのですが、
修理をしてもらう、メリットってありますか?
又、他の業者に出しても結果は、同じでしょうか?
ネットで購入(ダウンロード)したソフトは、
再度購入しなくては、いけないのでしょうか?
(ノートン、フォトショップなど)

書込番号:6785148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/23 22:19(1年以上前)

>修理業者に依頼した結果、電話にて、
>メモリーと、ハードディスクの
>両方壊れてるとの事、本当でしょうか?

自分で判断できないから業者に依頼したんでしょうから、業者の言うことが信じられないなら自分で解決するしか道はないでしょう。

ここでそんなことを書くのは無意味です。

ハードディスクが全く壊れているのならデータ復旧は不可能なので諦めて下さい。
辛うじて作動するのであれば、サルベージの方法は無いこともないので、ググッてみて下さい。

コンピュータ部品は繊細なので、あるいは過電流でも流れれば、システム全てがお釈迦になっても不思議はありません。

どのような状態で現在の状態に陥ったのか特定出来ないと、同じ現象が再現する可能性があります。
(こちらの方がよほど怖いと思いますね。)

修理に出した以上、無料という訳にも行かないでしょうが、この辺をチェックしてもらえれば、業者に依頼した価値は大いにあると思います。

ネットで購入したソフトは、シリアル番号などをちゃんと控えてあれば、再度ダウンロードすれば問題なく使えると思います。
それをちゃんと控えていないのであれば、それは本人のミスなので、権利は保護されません。

リカバリディスクを紛失するなどは、危機管理意識が欠落していると言わざるを得ません。

電子データは簡単に壊れるモノなので、大切なデータは今後DVD-Rなりにバックアップすることを推奨します。

書込番号:6790473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード

2007/09/14 20:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:35件

はじめまして。よろしくお願いします。
  
質問なのですが、Core 2 Quad Q6600にお勧めのマザーボードはありますでしょうか?

 使用目的はOC、エンコ、ネット、動画鑑賞などです。

 特にOCに対して有利なのかが気になるところです。
 よろしくお願いします。

書込番号:6754436

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/14 20:14(1年以上前)

Blitzが前評判いい
OC前提に作られてるマザーだし

書込番号:6754449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/14 20:49(1年以上前)

↑Formula?

書込番号:6754587

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/09/14 22:17(1年以上前)

ITmedia -"Blitz Extreme", "Blitz Formula"-
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/26/news003.html

Blitz ExtremeはDDR3メモリしか使えないから時期尚早だとして、Blitz FormulaはDOS/V Pwer Report 10月号で「機能は豊富だけどレイアウトや付属品に無駄がある」とレビュアーが口を揃えて言ってて、ちょっとオススメからは外したいところ。
価格.comで上位に来てるマザーは大抵OCに対して有利だから、その辺から適当に選べば? ミドルエンド製品でもOC上限はハイエンドとそう変わらんし。

書込番号:6754968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/09/15 01:27(1年以上前)

こんばんは。

P5K−DでもOC4G行きますよ。(実は4.2G超えましたが)
当たりマザーでしたら。。。

冷却十分に出来るのでしたら、G0は3.6G常用できます。

では!!

書込番号:6755826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/09/17 10:02(1年以上前)

 レスありがとうございます。

 BlitzFormula SE いいですね。今 水冷使ってるので、とても興味深いです。
まだ店頭では売られてないみたいですけど、発売日はいつなんだろう。。

  P5K−Dいいですね、これにしようかなと思ってます 
でも、これの無線無しってないですね。無線は使わないからもったいかな。
 マザー選び難しいですね。

書込番号:6764898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/21 15:01(1年以上前)

OC目的なら、OCメモリがいります。

OCメモリなら、

もちろんDDR3メモリを買ったほうかいいです。

長期投資になりそうです。

DDR3-1400 5-5-5-15@ 1.8v

http://aycu37.webshots.com/image/28636/2000604265686536256_rs.jpg

Blitz  DDR3-2000 7-7-6-18 @ 2.26v

http://aycu31.webshots.com/image/26750/2004841841766416936_rs.jpg

書込番号:6781162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 sanquuさん
クチコミ投稿数:18件

現在使用しています。自作PC(自分では組んでません)があります。このCPUを使うにはマザーボードとメモリを交換すれば、HDやドライブは使えますか?また、これだけ、交換すればXPの認証はダメになってしまいますか?あと、そのままのOS環境を維持するには、オンボードのドライバーなんかは入換えしないとだめでしょうか?参考になりますサイトでもあれば教えていただけないでしょうか?

書込番号:6741656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/11 10:43(1年以上前)

現在使用中のPCの構成にもよりますが、マザーやら何やら交換した場合、OSはクリーンインストールした方が良い場合が多いですよ。
かなりうまくいけば認証やり直しのみ、良くてセーフモードでやっと起動、結構多いと思うのが起動不可、と思います。

書込番号:6741672

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/11 11:02(1年以上前)

チップセットが変わる場合は基本的にクリーンインストール
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言うように運がよければ動く(それでも不安定だけど)ってレベルですね
安定した動作求めるなら入れなおして認証かけなおすべきだと思う

それと修復でももしかしたらいけるかもしれないけど・・・お勧めはしませんね

書込番号:6741712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/11 12:11(1年以上前)

こんにちは、sanquuさん。

2つとも、難しいご注文だと思います。

パソコン自作コーナー
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diytop.htm

お時間があれば、気になる所でもご覧下さい。

書込番号:6741843

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanquuさん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/11 13:02(1年以上前)

みなさんありがとうございました。ベアボーン購入方向で考えます。

書込番号:6741967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/09/11 14:06(1年以上前)

今使っているHDDが何かわかりませんが、現在使っているHDDがIDE接続なら別途IDE-SATA変換が必要になります。予算的に厳しくなければ新規に購入をお勧めしますが。
あとたぶん現在の光学ドライブもIDEだと思います。多くはないですが、IDE非搭載のマザーボードもあるので念のためご注意ください。

書込番号:6742093

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanquuさん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/11 14:52(1年以上前)

なまっちょさん ありがとうございます。おっしゃる通りIDEだと思います。今後SATAに変わっていくのでしょうか?もう一台のベアボーンに付いているマザーボードはどちらも繋げるようになってましたが、IDEは今後なくなるのですかねー

書込番号:6742194

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/11 15:33(1年以上前)

>今後SATAに変わっていくのでしょうか?

変わっていきますね
Seagateにいたって(Seagateでしたよね?wちと記憶が曖昧ww)はIDE版HDDの生産停止したくらいですから

それに最近のIntelマザーなんかIDEをチップセット側でサポートしてません
わざわざ別チップを載せてるくらいです

書込番号:6742286

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanquuさん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/11 16:13(1年以上前)

Birdeagleさん ありがとうございます。

結局メーカーの策略に乗って新しく組むしかないですねー

書込番号:6742404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/09/11 16:26(1年以上前)

↑そのほうがスッキリ快適に使えますよ(^^


流用パーツでくみ上げるのは難易度「中」の遊びだと思います。

初心者を自負するならば、光学ドライブ以外は新規に組まれたほうがいいと思います。


>IDEは今後なくなるのですかねー


いつも思うんですが、IDEの規格の下にATAとSATAがあるんじゃないでしょうか?
IDE自体の規格はそのままでインターフェースがATA(正確にはPATA=パラレルATA?)から、SATAに移行しつつある。そういうふうに認識してるんですけど、違いましたっけ?

書込番号:6742437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/09/11 22:30(1年以上前)

みなさん言っているようにSATAに移行していきますね。むしろHDDは移行は最終段階を迎えつつあると言ってもいいくらい。

>Seagateにいたって(Seagateでしたよね?wちと記憶が曖昧ww)はIDE版HDDの生産停止したくらいですから
確かにSeagateは年内に生産停止を発表してます。

光学ドライブは依然としてIDEが多数派なので当面はIDEで大丈夫でしょうが、こちらもSATAに移行していくのでは?ただ、現段階ではまだ相性問題など少なくないようです。

メーカーの策略は随所で見られますが、SATAは良いですよ。配線はすっきりするし、抜き差しも楽です。転送速度も速い。コネクタ(接続部)がちょっと弱いのがたまに傷。
使い方にもよりますが、HDDの性能の違いは見えやすいと思います。
一番コストパフォーマンスが高い320GBで8000円前後。購入を検討してみては?
なんか私もメーカーの回し者みたいになってきましたね。(笑)

尚、新谷かほるさんの指摘している規格の話は私の知識ではよくわからなかったので、IDE、SATAは一般的な使い方で書いています。

書込番号:6743942

ナイスクチコミ!0


のぶ☆さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/16 22:58(1年以上前)

IDEは、Compaq Computer社やWestern Digital社などが共同で開発した
インターフェース規格です。
これをアメリカ規格協会(ANSI)が、公的な規格にしたのがATAです。
ATAが策定される段階で、IDEの曖昧な部分が正式に規定されたと記憶しています。

SATAは、ATAがシリアルになっただけではありません。
ATAには無かった制御命令が追加されて、SCSIと同程度にインテリジェンスが
高いアクセスが可能になっています。

WindowsXPでは、専用ドライバーを入れないとATA(IDE)互換モードで動作
していますが、Vistaからは、標準でネーティブモードをサポートしています。

書込番号:6763326

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング