
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年9月11日 23:12 |
![]() |
3 | 6 | 2007年9月11日 22:54 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月10日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月8日 08:20 |
![]() |
4 | 13 | 2007年9月12日 23:55 |
![]() |
8 | 6 | 2007年9月13日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUで自作したんですが、CPU温度の事で
質問させて下さい。
構成
【CPU】Q6600 G0-Step
【M/B】Gigabyte-T35-DS4(REV.2.0) BIOS Award F5
【クーラー】風神匠
【FAN】120mm×2 1500rpm
【VGA】ASUS EN7900GT
以上の構成でケースに入れずにCoreTemp0.95.4と
Everestにて計測。C1Eは外してあります。
室温 28℃ (TX 1時間)
【アイドル時】
【M/B】35℃
【CPU】33℃
【Core#0】36℃
【Core#1】35℃
【Core#2】35℃
【Core#3】34℃
【負荷時】
【M/B】38℃
【CPU】54℃
【Core#0】58℃
【Core#1】57℃
【Core#2】56℃
【Core#3】56℃
質問させて頂きたいのは、負荷をかける時TXの検索開始を
押した瞬間にCPU・Core温度が10℃〜15℃飛びます。
(35℃→50℃みたいな感じです。間がありません。)
アイドル時もバックグランドでアプリが動くと6℃〜8℃
飛びます。
これが普通なんでしょうか。
0点

>押した瞬間にCPU・Core温度が10℃〜15℃飛びます。
当方のQX6700とQ6600も、エンコードなど高負荷をかけると同様の現象になりますよ。
書込番号:6740195
0点

Yoshisさん。こんばんわ。
私はこのCPUをGA-G33M-DS2R使ってますが、同じくcoretemp0.95.4で測るとTXかけると
一気に10℃位温度が跳ね上がります。ちなみにTXは4スレッド検索でです。
こんなもんかと思っていましたが、おかしいんですかねぇ・・・?
書込番号:6740210
0点

私はQuadを使っていないので、何とも言えませんが、
CPUって想像しているより、かなり早いスピードで熱くなりますよ。
クーラーはめてないとあっという間に昇天温度になっちゃいますよ。
コアごとの温度が必要なければ、温度計を設置して温度の動きを見たらいかがでしょうか?
書込番号:6740214
0点

☆まっきー☆さん、かじょさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
2℃〜3℃程の温度の跳ね上がり方なら気にならなかったんですが…
皆様も同じ様なので、ちょっと安心しました。
書込番号:6740265
0点

けんちゃん♪さん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
>CPUって想像しているより、かなり早いスピードで熱くなりますよ。
今まで、Pen4、4400+、3200+等その他のCPUで温度が2℃〜3℃飛びぐ
らいで跳ね上がっていくのはあったのですが、10℃〜15℃一気に跳ね
上がるという現象がなかったもので気になって質問させて頂きました。
コアの関係ですかね〜
皆様ありがとうございました。
書込番号:6740374
0点

Core Temp.exe があるフォルダ内のTemp Log.logを見てみましょう。
実際は、一気に10度は上がってないですよ。
書込番号:6740419
0点

コア温度のアイドリング→負荷時の温度変化値にはタイムラグ応答速度に関係しますので
下記ソフトのチャート波形で見れば一目でピーク値が分かります
SPeedFan 4.33 beta18(最新テスト版)
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
参考チャート画面は下記ページの後半に写真があります
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A7_1.htm#1
書込番号:6740634
0点

☆まっきー☆さん、ヒエルさん、こんにちは
帰ったらlog、チャート等調べてみます。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:6741862
0点

CPUの温度上昇下降、瞬間で上下するの普通です。
ウチもそうですヨ。
書込番号:6744266
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

2004年モデルの奴ですかね?
普通に無理かと思いますよ
マザーが対応してないんじゃないかな?
書込番号:6736951
1点

Dimension8400のチップセットは925XE Expressとの事。
ちなみにこれでCore2は対応してませんので、恐らく乗ってPenDクラスでしょうね。
ちなみにPentiumDualcoreとPentiumDは別物なので、お気をつけください。
もし乗せたいのであれば、PCを買い換えるしかないでしょうね。
AMD至上主義
書込番号:6736986
1点

そうなんですか。
買い替えと自作を視野に入れていろいろと考えてみたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:6737267
0点

>Core2は対応してませんので、恐らく乗ってPenDクラスでしょうね
925はPentiumDすら非対応。FSB1066対応であるだけ。
書込番号:6737292
0点

メーカー製をアップグレードしようとする考えそのものが間違いかもよ!
対応もしてないしサポートもしてないしって、むかしむかしPentiumオーバードライブ時代から説明してるかな^^
書込番号:6744129
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUで新たにPCを組みOC状態での常用を考えているのですが
マザーボードで悩んでおります。
一応候補としてP5B DeluxeとGA-P35-DQ6を選んだのですが、
どちらか決めかねている状態です。
組んでしまった後、しばらく環境を変える予定はないので
将来性は考えないでの条件なんですが。
まず、P5B Deluxeは安定性の評価があり
GA-P35-DQ6とP5B Deluxeの比較ベンチではあまり差はなく
むしろP5B Deluxeのほうが優っている?
http://www.benchmark.co.yu/modules.php?name=BenchmarkNews&file=article&sid=13112&oliver=0
↑のサイトページ7、8
GA-P35-DQ6は冷却の面で優っていると聞いた事がありますし、
スペックを見る限り品質は良さそうに感じます。
両者を比較した場合、OC耐性、安定性はどうなんでしょうか?
ご存知の方おられましたらご教授ください。
またアドバイス等あればよろしくお願いします。
0点

ドメイン yuは旧ユーゴスラビア(現在セルビア)でしょうか。
ずいぶん遠くのサイトを引用ですな。アクセスしたけど、さっぱり分からん。
本題ですが、
この条件でP5B Deluxeと GA-P35-DQ6の比較って、あまり意味ないのでは?
どちらも大問題のない中級マザー。新しい方がベターと言いたくなるけど、
プランではFSBが1066で打ち止めみたいだから、P5Bでもよさそう。
安い方にしたらいいでしょう。
OC耐性、安定性は連れのデバイスあっての話で、マザー単体では
意見はでないと思います。
書込番号:6740318
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
DELLのXPSに負けないぐらいのPCを作りたいのですが、アドバイスお願いします!
用途:映像編集、ゲーム、等です。あと、かっこいいのと、静音性に優れているのがいいです。モニターも2台つけたいです。
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX ・・・¥33980
メモリ:JM2GDDR2-8K ・・・¥11470
ビデオカード:ZOTAC GeForce 8600GTS - 256MB DDR3 ZT-86SE250-FSP ・・・¥21980
or
:WinFast PX8800 GTS TDH 320MB ・・・¥39680
HD:WD5000AAKS x2 ¥11480×2 ・・・¥22960
PCケース:LEXA CLASSIC SERIES ・・・¥18800
OS:Windows Vista Ultimate 32bit版 FDDセット ・・・¥23749
計¥132939
マザーボード、DVDドライブ、電源ユニットは何にしたらよいでしょうか?
足りないものがあったら指摘お願いします。
0点

こんばんは、ゴン=フリークスさん。
>用途:映像編集、ゲーム、等です。あと、かっこいいのと、静音性に優れているのがいいです
十分、ケースが「かっこいい」と思いますよ。ついでに、メモリーも派手な色とかはどうですか。(OCしないのなら、いらないかな)
>ビデオカード :WinFast PX8800 GTS TDH 320MB
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8800gts2_tdh_2.htm
>最低動作環境:26A以上の12Vラインを持つ最低550W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)
いくら静音性に優れている方が良いといっても、電源FANはゆっくりでも回った方が良いと思います。
パーツ選びをお楽しみ下さい。
書込番号:6727749
0点

↓120ミリファンが3個、Q6600はGOでもTDPが95Wあるのでそこそこのクーラーが必要、さらにビデオカードのファン、電源ファン、静かにするのは難しいかもしれません。
http://www.amo.co.jp/case/syousai/lexa/lexa.html
書込番号:6727928
0点

書き込みありがとうございます。
>素人の浅はかささん、OCってなんだすか? メモリの派手な色ってどんなのがありますか?
>VKさん、ビデオカードはファンレスにして、120ミリファンをすべて超静音のものに変えてもだめですかね? クーラーと電源ファンお勧めのものはありますか?
引き続き、アドバイスお願いします。
書込番号:6728288
0点

まずは思い通りに組み立てて正常動作させましょう。
そこから納得するまで(妥協点まで)もっていくことになります。
書込番号:6728366
0点

>OCってなんだすか?
分からないなら気にしなくて良い
ググれば分かることだが下手にやると壊すことだしOCって用語から入るなら今回はスルーすれば良いだけの話
技量が伴ってるとは考えられない
>メモリの派手な色ってどんなのがありますか?
俺のシステムだと紺色のメモリ使ってる
まぁモジュールの周りをパネルが覆ってるだけなんだけどね
ほかにも赤いのもある
ただ、OC用メモリが大半だからかなり高い(俺のは2Gで2.5万したしなw)
コレもOCしないなら宝の持ち腐れにもなるから今回はスルーで良いと思う
まぁ将来どうなるか分からんけど。。っていうなら止めはしないけど
>ビデオカードはファンレスにして、120ミリファンをすべて超静音のものに変えてもだめですかね?
室温・エアフロー次第だけど。。。
自殺行為
書込番号:6728428
0点

VKさん、わかりました。とりあえず構想してみます。
Birdeagleさん、OCってオーバークロックのことなんですね。八ヶ月前はOCなんて略語見なかったのに・・・
メモリたかいですね。考え物です。
ファンレス化 静音化はむずかしいですか・・・考えて見ます。
参考ありがとうございます。
書込番号:6728801
0点

静音にこだわるのなら、DVDドライブはPioneerのDVR-S12J-BKなんてどうですかね?
電源については600〜700Wぐらいのものを選べばいいと思います。
オウルテックのM12 SS-600HMなんてどうでしょうか?(自分が欲しいってのもありますがw)
書込番号:6729467
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

>損をするのはいやなので・・・。
じゃあ次の型を待てばいい(同じ性能なら安く出てくるはず)
で、次の型が出たら価格改定を待てばいい
で、価格改定されたら次の価格改定か次の型を待てばいい
以下無限ループ
損するのがいやなら買うな
それしか言えん
どこかで妥協して買うしか方法は無い
書込番号:6726443
2点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070908/price.html
ソフマップ秋葉原リユース総合館で明日20個限定で\29,800
先月\37,800で購入しましたが、別に損をしたとは思わないですが・・・。だって欲しい時が買い時ですから。
書込番号:6726565
2点

この先の値下げなんて誰にもわかりません。値段で損得勘定していたらきりがない。
2年後とかにコレの在庫が残っていればかなりの激安で買えるんじゃないかな?
実際、P4の660BOX新品が7月位に¥6000で売っていた。私は衝動買いしました(笑)。
書込番号:6726570
0点

ってかCPUって仕入れ値と販売価格がかなり近いから値引きなんてほとんど無い
で、減価償却とか考えていけば大きな損はしない(価格改定のうわさでもあれば数ヶ月前に出てくる)
ま、損したくないなんていってる時点でそういうこと考えられないんだろうけどな
書込番号:6726645
0点

私もBirdeagleさんの意見に賛成です。
PCのパーツって待っていたらキリがないですから、
7月に半額になって、さらに価格の下がってきた今は
かなり買い時なんじゃないですか?
私は2週間くらい前に近所のショップで買ったため
37000円しましたが、性能を考えれば安いと思います。
ネット上で3万切った価格をみると少しブルーにはなりますが、
工業製品(特に家電製品の関係)って時間がたてば
安くなったりするのが普通ですから、
どこかで割り切るしかないと思ってます。
書込番号:6727109
0点

値下げ直前に買ってしまっても、勉強代と思えば損なんてありませんよ。
次回購入時に取り返せばいいわけですから。
それに、買わずに使えないタイムロスのほうが損失大きいです。
書込番号:6727169
0点

お金で損して、時間で得をする
価値なんてそんなもんヨ
何が損で 何が得か 今はわからない よく考えようヨ
書込番号:6727424
0点

みなさん。レスありがとうございます。とても参考になりました。やはり損得を考えてるとキリがないですよね。
もうすこし様子を見て購入したいと思います。
書込番号:6727837
0点

価格改定、新発売は堂々巡りですものね。ほしいときは買い時。
数週間以内に価格改定が予定されてなきゃ問題ないのではないでしょうかね。
大きく損をしないという意味では価格にプレミアムがあるハイエンドは避けるべき
コストパフォーマンスのよいE6750とかPentium Dual-Coreを選択すれば
価格改定があっても小幅ですみます。
書込番号:6727872
0点

損をするのが嫌ならPenDCなどの安いローエンドのものを買えばいいじゃないですか?
半導体が進歩が早いので
特にハイエンドは値下がりが激しいです。
AMDのデュアルコアも値下がりが大きかったですな。
書込番号:6731350
0点

そうですね。ローエンドのモデルを買っといてハイエンドが値下がってきたらいいタイミングで買うのが賢い買い方ですね。いらなくなったらネットで売却。これもいいかも。
現在PentiumD 805を使用しています。DVDのエンコードとかがメインなのでクアッドのほうが時間短縮できるかと思い、購入を考えました。
書込番号:6731589
0点

>DVDのエンコードとかがメインなのでクアッドのほうが時間短縮できるかと思い、購入を考えました。
最終的には値下げするんだし(一年後とか2年後になれば破格の値段で売られてるでしょ)その頃買うことを考えてもいい
今買うことを考えても良い
俺なら今買っちゃうけどね
将来安くなると読んで待つのも有りなんだろうけど時間的損失考えたとき痛い
書込番号:6731645
0点

AMDが対抗で同等商品を安く出すとintelも負けたくない対抗価格ってのが常!負けてないと判断していれば値下げの要素はありませんね!
書込番号:6748559
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、PEN4でのPCですが、自作によりパワーアップを考えております。
DOS/Vmagなどを読むと、一般的な使い方では、クロックの高いE6850と
評価していますが、実際はどうなんでしょう?
私のPCの使い方は、
@数ヶ月も使っていると、裏で常駐ソフトがゴロゴロ動いてる。
A音楽や映画をエンコードしながらネットやメールを行う。
Bデジ一眼の写真をRAW現像
Cゲームはしない
です。
まずは、CPUを選んで、その他の構成を考えたいと思っています。
皆様の意見をお聞かせください。
0点

エンコを早く終わらせたい!!って感じなら、Q6600を選ぶのがベストじゃないですかね?
書込番号:6723648
2点

個人的には、ハイビジョン画質クラスのエンコードを行うならQ6600
SD画質がメインなら、デュアルコアで十分だと思いますので
周波数が高いE6850の方が良いと思います。
書込番号:6723649
2点

早々に、ご意見ありがとうございます。
やはりQ6600でしょうかね。
映画のエンコ以外にも、ハイビジョンで撮影したビデオの編集なども
たまにやりますが、現状では重重!って感じです。
「エンコもソフトしだい」みたいな評価が雑誌にありますが、
実際はどうなのでしょうか?
書込番号:6723721
1点

クワッドコアとデュアルコアの
エンコードの時間は、ここを参考にどうぞ。
実際に実測しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/
書込番号:6723740
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





