
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2007年9月7日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月5日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月4日 20:02 |
![]() |
3 | 26 | 2007年9月6日 10:41 |
![]() |
6 | 26 | 2007年9月15日 11:23 |
![]() |
3 | 18 | 2007年9月2日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在使用しているPEN4機で満足できなくなったのと、自作をしてみたくなったので、今回新しく自作をしてみようと思いました。いろいろ構成を考えてみたのですが、ちゃんと組みあがるか不安なので…よかったらアドバイスお願いします。
構成
CPU:Core 2 Quad Q6600
CPUFAN:とりあえずリテールのもの
MB:GA-P35-DS3R
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) *2 RAID0で使用予定
VGA:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
光学:DVR-112D
電源:AS Power Silentist S-550EB
CASE:P182かP182SE
OS:VISTA ULTIMATE
使用用途はインターネット、エンコードがメインで3Dゲームなどはしません。OCはちょっとやってみたいかもぐらいの気持ちなので、当面は定格での動作になると思います。OSをULTIMATEを選択した理由は将来的に64bitにも手を出してみたいと思っているので…そのときにULTIMATEならすぐにできると思い選択させてもらいました。
個人的にはVGAがファンレスなこともあって熱には十分気をつけないとと思うのですがこれで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

おはようございます、転職?天職?さん。
>個人的にはVGAがファンレスなこともあって熱には十分気をつけないとと思うのですがこれで大丈夫でしょうか?
1点だけ、気になる所として、ケースと電源の組み合わせ。
P182
http://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
AS Power Silentist
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>電源ユニットの内部温度を常に監視し、約50℃を境にクーリングファンの起動・停止を自動で制御します。
下段のHDDからの排気を、せき止める事にならないでしょうか。
このケースなら、電源FANは回っていても大して、静穏の邪魔にはならないと思います。(初めから五月蝿いFANは別ですが。)
ご参考までに
書込番号:6718131
0点

気になるのが光学ドライブ
その型番だとバルクだと思うけどできればやめたほうがいい
DVR-112系はトラブル続出中
Buffaloが同じ型のドライブに不具合があるってことだって認めてる
それ以外は無難な構成でいいと思うよ
相性なんかは実際に組んで見ないとわからないからなんともいえないけど。。。
Q6600はG0引けるといいねw
書込番号:6718171
0点

早速の返答ありがとうございます。
この電源にはそんな機能があるんですね。ケーブルの着脱が可能なのでエアフローを期待してのことだったのですが…(汗)
HDDの裏側にFANを増設できるようなので、それも含めて考えたほうがよさそうですね…。
ひとつ追加で質問させていただきたいのですが、SLIの予定はまったくないのですがこのマザーはPCI-Eが一つしかありません。VGAでうまってしまうのですが将来的に必要になる可能性はあるのでしょうか?
書込番号:6718173
0点

>SLIの予定はまったくないのですがこのマザーはPCI-Eが一つしかありません。
ん???4本あるよ?
×16のことを言ってるならあれははっきり言ってグラボ専用に近い
で、×1が3本ある
まぁ×4とか×8のRAIDカードとか使いたいなら不便だけどそうじゃないなら×1で十分
そもそもPCI-Ex対応カード自体少ないしw
×4以上のものを使いたいならあきらめるしかないねw(それかグラボをPCI-Ex×1のものにするか、、)
まぁクロシコから×1スロットで×16のスロットの長さの物を使える怪しい製品でてるけど、、、
もちろん×1の速度が上限w
書込番号:6718199
0点

>OSをULTIMATEを選択した理由は将来的に64bitにも手を出してみたいと思っているので…そのときにULTIMATEならすぐにできると思い選択させてもらいました。
ということだけど、買うのはDSP版かな?パッケージ版かな?
パッケージ版ならULTIMATEなら32bit/64bit両方封入されてると聞いた気がするけど
DSP版は32bit,64bit指名買いで片方しかDVDついてきません。
パッケージ版は、ULTIMATE以外は32bitしか入ってなくて64bitは希望者だけマイクロソフト
に依頼して実費程度の負担でインストールメディア入手可でしたね。
DSP版はそういうのなかったような・・・・。
お店かマイクロソフトに確認してくださいね。
書込番号:6718668
1点

>DSP版はそういうのなかったような・・・・。
ないっすね
DSPはそれぞれ別製品扱いされてる
パッケージならディスクは両方ついてくる
でも現時点で64BitってメリットほとんどないしDSPを二本買うのとあまり金額的に変わらないから今32BitのDSP買っておいて64のDSPは後で必要になったときに買うってのでもいいんじゃない?(むしろDSPでそろえたほうが合計金額は安くなるw)
Ultimateの64BitDSPなんてドスパラで2万弱で売ってるしw(在庫あまって投売りしてたwww)
DSPで両方そろえたほうが何かあったときでもライセンス2本になるから共存可能だし合計金額も安いと思うけど。。。(FDDの取り付けに困るって言うのはまた別の話w)
パッケージ版はライセンス自体は一個だから64か32どっちか片方しか使えない
書込番号:6718785
1点

Birdeagleさん
Lufaiseさん
どうもありがとうございます。
PCI-Ex×16はVGA専用みたいなものなんですね。安心しました。ありがとうございます。
光学ドライブですが、この製品はやめた方がいいみたいですね(^^;)
友達に光学ドライブはパイオニアがいいと聞いたのでなんとなく選んでいました。
よかったらオススメの光学ドライブを教えてもらえますか?
2層書き込みや次世代DVDなんかは今のところまったく予定はないので、普通にDVD、CD、CD-ROMが読み込めてCD,DVDが書き込めれば十分です。
今のパソコンでDVDの書き込みに失敗することが時々あるので、信頼性を優先してできればPOWER DVDがバンドルされているものだとありがたいです。
ちなみにメディアは太陽誘電以外はほとんど使わないです。
あとOSについてですがDSP版のほうがだいぶお得なんですね。知りませんでした…。今後FDDを使う予定もないので…完全にOSのために取り付けることになりそうですが、DSP版かパッケージ版か再考したいと思います。64bitもとりあえずは保留でと考えています。
書込番号:6720612
0点

>でも現時点で64Bitってメリットほとんどないし
無いですね。
”Core2もAthlon64も、64BitOSが動く32BitCPUに過ぎないなので”というのはBirdeagleさんの台詞でしたが、現状アプリケーションが64Bit対応していないと、メリットは低いでしょう。
OEM版は64Bitと32Bitは2本買ってもパッケージ版ULTIMATEと同じくらいだから、必要なら後で64Bit版を買えばいい。って、これもBirdeagleさんがレスしてましたな(爆
>EN7600GS
これでも動かす上で問題ないんですが、Windowsエクスペリエンスインデックスで、グラフィックス4.5ぐらいしか取れませんよね、8600GTのほうが良いんじゃいですか?
どうせだったら、5.9取りたいでしょうw
書込番号:6720638
0点

私は今更32bitを買うのが嫌だったので、VISTAでは64bit版にしました。
もっとも、XPでまともに動く別PCを持っているからこそですが。
というか、そもそもWindowsXPマシンがないのであれば、
VISTAを選ぶ理由自体が現時点ではあまりないと思うので、
自作するならDSP版のXP・MCEでも入れた方が、とか思いますけど。
あとFDDについてはBIOSの書き換えというためだけにも
つけといた方が良いですよ。
信頼性については現在でも他の書き換え方法と比べれば
段違いに良いんじゃないかと思います。
エクスペリエンスインデックスについてはグラフィックス5.9が
出したければX1600XTでも出ますよ。
クロックだけは無駄に高いので(笑
それはともかく、ゲームをせずにエンコードメインということなら、
動画も見られると思うので、そちらの機能面を強化されている
GeForce8000系かRADEON HD系にした方が、とか私は思います。
書込番号:6721067
0点

うちはXPとVistaのデュアルブート環境なのでVista自体
OSに慣れておくぐらいのつもりで用意していたので軽い気持ちで64bit使ってます。
それとDSP版ですが多くのショップでFDDセット価格を表示していますが
殆んどのお店でFDDではなく他のパーツとの組合せで売ってくれます。
ツクモではFDDはセット特価扱いということらしく外しても数百円しか変わりません。
最近のマザーのBIOS更新は、圧縮時で1MB 解凍すると2MB近くなるのでフラッシュメモリが必要かも。
XPでOS入れるときしか使うこと殆んど無いかも。
でもDSP版は一緒に買ったパーツとセットでライセンス供与されますから、
故障、アップグレードでマシン更新したときに引き続きOSを使うためにも
枯れたパーツとセットで買うことはお勧め。
モーター壊れて使えなくても電源入って認識すれば○らしいのでかなり長持ちのはず。
書込番号:6721781
0点

>XPでOS入れるときしか使うこと殆んど無いかも。
VistaでもAHCIドライバとか入れるとき使いません?
まぁチップしだいですが
書込番号:6721802
0点

>Birdeagleさん
現時点ではほとんど対応してますが将来的に別途ドライバー入れる必要出てくるかもですね。
ただXPとちがってVistaはFDD以外にもUSBとかDVDとかから入れれたような・・・・。
(必要に迫られてないのであやふや)
私の言った枯れたパーツの筆頭はやっぱりFDDです。
安いし、使えなくても困らないし導入しても追加数百円。
これだと2,3世代マシン更新しても一緒に導入できますからねぇ。
Vistaがそこまで寿命があるとは思えませんが・・・。
余りパーツで2nd組むときにも有効だしね。構成を選ばないパーツとのセットは◎
書込番号:6723466
0点

別れの律動さん
LEPRIXさん
Lufaiseさん
Birdeagleさん
ご意見ありがとうございます。
現状満足に動くXP機はあるのですが、エンコードの高速化とVISTAを使用してみたいという欲求から自作をしようと思いました。なのでそれほどリスクは感じていません。とてもインターネットのできない状況で自作は…自分には自殺行為だと思いますし(汗)
現状では64bitの利点はメモリーを多くつめるぐらいしか私にはわからないので、今はFDD DSP版の32bitにしようと思います。
なので最初にultimateにしようと思った理由がなくなってしまったのですが…ultimate と home premium にはそれほど違いがあるのでしょうか?
それと別れの律動さんの
>どうせだったら、5.9取りたいでしょうw
という言葉にどうも心を動かされてしまって、VGAを8500GTか8600GTあたりのものにしようかと考えています。色々なグラフィックボードのレビューを見て気になったのですが、ファンレスはリスクが高いものなんですね…。静音性をとるか安定性を取るか考えどころです(汗)
書込番号:6725226
0点

8600GTじゃ5.9とれないんじゃないかなぁ
うちは8600GTSのノーマル版だけどゲーム用グラフィックスは5.6
グラフィックスは5.9だけど
>ultimate と home premium にはそれほど違いがあるのでしょうか
マイクロソフトで比較やら機能紹介が出てるのでそこで確認してもらえば良いと思うけど。
簡単に言うとultimateはhome premiumとBussinesをの機能を両方持った完全版。
用途を見る限りビジネスユースでもなさそうだからhome premiumでもよさそうだけど。
ドメイン参加や、暗号化、ファイルの自動バックアップ、リモートとか使います?
あとは仮想環境を作るってのもあったか。
DSPだと金額差さほど大きくないから大は小を兼ねるでultimateでもいいけど。
普通の人はhome premiumで十分じゃないかな
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
書込番号:6727812
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。
今使ってるCPUに多少不満をかんじてきています。
そこで、このCPUを考えてます。いかがなものでしょうか。用途はゲーム(CrysisやGears of war、ロストプラネットなど。)や、エンコードもやります。クアッドなので、エンコードしながらゲーム。というのを魅力に感じてます。
オーバークロックは3G程度できればいいです。以下構成です。
マザー GigaByte 965P-S3
CPU Core 2 duo E4300 @2.6G
RAM PC-800 2G
VGA 8800GTS
クーラー 鎌クロス
ケース OCS-01B
0点

>いかがなものでしょうか。
いいですよ。
965P-S3ならBIOSもUPしておいた方がいいですよ。
しなくても問題ないけど。。
書込番号:6717281
0点

VID1.3125Vですが定格Voltegeで
BUS Speed368まで回りますよ。
もっと回るのあるそうですが。。
温度的には、3Ghzも3.3Gz もほとんど変わらないです。
自分のPCの構成でのはなしですが。。
いい石ですよ。Q6600。
書込番号:6717305
0点

なるほど。
ロストプラネットが高設定だと動きが悪くなるので、買い替えを考えてましたが、安心しました。
書込番号:6717349
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
皆様はじめまして。初心者です。
海外在住(フランス)で、今まで日本のノートパソコン2台を使用していましたが、
2年半前購入の1台が半年で3回のHDDの故障で限界を感じ、自作する事にしました。
用途は主に、動画編集、動画連続再生(また、stage6など再生のドラマなど)
ゲームはそれほどしません。
【OS】 Windows Vista Premium 32bits
【CPU】 Core 2 Quad Q6600 BOX
【メモリ】PC6400 1G×2
【VGA】XFX GeForce 8600GT GT250MO Edition XXX
【HDD】Seagate Barracuda ES SATA-400G
【光学ドライブ】GL GSA-H62N OEM
【電源】Seasonic S12-550 Energ+
【ケース】 Cooler Master Centurion534LIte
【液晶】LG Flatron L194WT
マザーボードを ASUS P5K で考えていた所、ASUSP5KではCore 2 Quad Q6600は
ダメだから、ASUS P5N-E-SLIにと言われました。
ASUS P5KはチップセットがINTEL P35+ICH9
ASUS P5N-E-SLIはnVIDIAnForce 680i SLI
詳しいなぜダメかは、知識と更にフランス語の為、理解できませんでした。
しかしhttp://www.materiel.net/ctl/Socket_775/での購入ですが
ショップの商品スペックでもCore 2 Quadは明記されてないだろと言われました。
しかし、メーカーHPでは、良いようですが、どうなのでしょうか?
また、今はGIGABYTE GA-P35-DS3R のマザーボードを使用したく思っていますが
どうでしょうか?(上記のショップのスペックではCore 2 Quadは明記されていません)
マザーボードと全体のアドバイス伺えたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

タイトル読んだだけの時点で、DS3Rかな〜と思ってたので、いいと思いますよ。
書込番号:6711889
0点

家のカミサンの赤Ninjilyaは「GIGABYTE GA-P35-DS3R 」
を使っています。
CPUはQ6600です。問題なく動いています。
書込番号:6712065
0点

そうそう、マザーの冷却考えるなら
DS4の方をお勧めいたします。
DS3よりDS4の方が放熱は安定(抜群)しています。
書込番号:6712081
0点

返信ありがとうございます。
色々と予算等も考えまして、3Dゲームを重視していないので取りあえず、
(VGA)のGeForce 8600GからASUS EN7600GS Silent/HTD に予算をおとし、
その分でTDS4にしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6715938
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
どこで質問したらよいか分からないので、
ここで質問いたします。
新規にPCを組み立てしたいと思います。
8800GTX 2枚挿しの SLI を構築したいと思います。
用途はゲーム並びにエンコード。要はマルチに使えるPCです。
しかもOCも確実にします。
一応下記の構成でPCを作りたいと思います。
M/B : ?
CPU : Q6600(G0ステッピング)
クーラー:?
MEM : PC-6400 1GB*2 2GB
VGA : WIN FAST PX8800GTX TDH 2枚
HDD : WD5000AAKS 500GB*2台 RAID0
DVD : LG GSA-H44NSL
PWR : SS-700HM 700W
ケース: SCYTHE Wind Tunnel (購入済)
そこでマザーボードとCPUクーラーの選択で迷っていると言うか、
どれにしたら良いか分かりません。
SLIとOCは絶対欠かせません。
これで安定動作するマザーボードを、
ご教授下さい。
その他にも上記のパーツではなく、
変えたほうが良いパーツなどあれば、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

SLI、ゲーム、エンコード、OC
と欲張りな仕様ですが、
これ1台で何でもこなせるPCを作りたいと思います。
マザーに関してはBIOSのOC設定が細かく出来るもの。
LSI対応マザーでゲーム三昧。
CPUはQ6600をOCしてエンコード三昧。エンコードスピードアップ。
それでいて!!全てにおいて安定動作!!できるマザーボードを探しています。
難しいとは思いますが、
皆様のお力をお貸しください。
書込番号:6710280
0点

安定を望むなら普通にQX6850を買うべき。
Q6600でもOCで3Ghzぐらいはいくけど、空冷は厳しいという話を聞くし、その構成にQ6600は不釣合いな気がする。
3GhzぐらいまでのOCならクーラーはtermaltakeのV1でいいと思うぞ。
尤もQで極限OCするなら水冷必須と聞く。3.2〜3.8Ghz辺りで使うつもりなら水冷で。
書込番号:6710352
1点

★武のPC★さんこんばんは!
★武のPC★さんの目指してる仕様からして
Intel X38チップセット搭載マザーが出てくるまで
待った方が良いと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/comp07.htm
書込番号:6710353
0点

モビルスーツガンダムさん。ありがとうございます。
クーラーは水冷で行こうと思います。
OCは夏は3G、冬は3.3Gで常用を考えています。
西日本の田舎ものさん。ありがとうございます。
Intel X38チップセット搭載マザーですか。SLI対応なのでしょうか?
マザー選びが難しいです。
お願します。
書込番号:6710359
0点

ゲームにSLIって要らない気がするけど・・・・8800ウルトラ一枚でいいんじゃない?
8800GTX一枚でも廃熱多いのに2枚も入れるとかなりの暖房器具になっちゃいそうw
書込番号:6710475
1点

SLIをする以上、nVIDIAのnFORCEチップセットが必須だと思うので、intelのチップセットじゃダメな気がするけど。
あと、8800GTXのSLIで700Wの電源だといささか力不足感がぬぐえないなぁ。
この構成で静音は無視してもいいと思うから、ゲーマー用の1000W級電源にしてみては?
ただ、nFORCEチップでOCってあんまりいい成功例聞かないって言うか、不安定だって話もあるんだよね。
現状nFORCE680か590でまともなのってなんだろう?
ストライカー?
でもアレも、書き込みで苦労している人多いし…
まあ、難しいだろうけど頑張ってください。
AMD至上主義
書込番号:6710574
0点

AMD至上主義さん。ありがとうございます。
ストライカーですか。
考えましたが、口コミ見ましたが、当たり外れあるみたいですし、
ちょっと価格が高いですね。
P5N32-E SLI
はどうでしょう??
書込番号:6710614
0点

安定動作だけでも難しいかもしんないってのに、OCもですか。
CPU、チップセット、GPUすべて水冷にするとかは必須かもしれないですね。
680iは結構発熱多いし、8800GTXはいうまでもないです。
ああ、そうそう、メモリーもPC6400なんて安物じゃあだめでしょうね。
この構成にはもっといいメモリーのっけてあげたい。
電源も、シングルなら十分だけど、OC+SLIとなると耐えられなさそう。1000W級がほしい。
マザーは、取り扱いの数とかから
GA-N680SLI-DQ6
http://kakaku.com/item/05405012974/
か
Striker Extreme
http://kakaku.com/item/05402012883/
のどちらか、と思います。
3DMark06でいいスコアを出すのが目的、というのでなければ、CPUをE6850にしてSLIの方がまだ楽そう。
要するに、ゲーム用とエンコ用を分けよう、ということだけど。
それでも安定動作するかと聞かれたら、「どうだろうねえ???」という答えにはなっちゃうけどwww
書込番号:6711044
0点

P5N-32E SLI は組む素材によって、色んな行動を起こしますねー
私も似たような環境ですが、私は安定動作。
QX6700を空冷で3G常用。メモリ900で常用。
8800−640をSLI
日立320Gストライプで動かしてます。
680Iのチップの熱量は強烈です。
組む素材によって動くのは動くのですが、
オーバークロックの安定に影響あるかも。
(私は3.2G以上は渇入れないと上がりません。)
ハイパートランスポート?の影響かな・・・?
外れ石かな。。。。。
安定してると思いますが、まぁ組んでみないと解らないのが
自作PCですねー。
熱量は私の環境では、いっぱいいっぱいですw
書込番号:6711090
1点

2でゅおさん。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
情報ありがとうございます。
先に、X38の話が出ましたが、
いつごろ発売になるのでしょう。
それと、
X38はSLI対応なのでしょうか?
対応なのでしたら、少し待っても良いかな?
とか考えます。
書込番号:6711976
0点

X38?
CrossFireはいけそうだけど、SLIは公式ドライバではダメかも。
出てみないことにはわからないけど。
書込番号:6712021
0点

X38チップセットは
SLIでもクロスファイヤーでも
対応するかもしれないと
どこかの雑誌で見たような気がする
100%確証しないが
SLIは一番下に発熱問題が
出やすいから空気の流れを
よく考えるべきだと思います
書込番号:6712315
0点

こんばんわ
680iなら私もeVGAとストライカー使ってましたが、改造なしで電圧を上げられるのはストライカーだけだと思います
武さんみたいにQ6600を4Gオーバーさせちゃう人はストライカー以外選択はないと思いますよ(^_^;)
あとSLIするなら8800GTXじゃなくて8800Ultraで決まりでしょ♪
書込番号:6712528
0点

abitのIN9 32X-MAX Wi-Fiって選択肢も有りかと・・・(゜д ゜)/
日本一熱い熊谷のエアコン無しの環境でGeforce7900GS SLIでE6700を3GHz常用してます。
トラブル無くキビキビ動いてますので、安定性は良いですw
ただ一番下の電源ソケット?とのグラボの干渉に注意ですが、
それとマイナーマザーですので・・・orz
参考に
http://sg.vr-zone.com/articles/abit_IN9_32x_MAX_680i_SLI_Motherboard/4677-1.html
書込番号:6712581
0点

私もP5N32-E SLIでQ6600(G0)をcoreV1.35で3.0G常用してます。
メモリは800で固定。クーラーはASUSTeK Arctic Squareです。
VGAはSLIでもなく8800GTS-3201枚ですがね。
SCYTHE Wind Tunnelならエアフローは十分確保できるかとは思いますが
nForceはやっぱり爆熱なので8800GTXのSLIだとちょっと発熱が怖いですね。
私もUltra一枚に一票です。
あとはX38チップセットのSLI対応の行方を見守りつつ
DX10.1を待つのもありかもしれませんね。
書込番号:6712882
0点

皆様。
ありがとうございます。
ストライカーも気になりますが、
X38の動向を見守りたいと思います。
現時点では、
X38は十字砲火OKですが、
SLIについては疑問符って感じですかね?
X38のSLIについては対応か否かはまだ分からないみたいです。
X38気になります。。。。
書込番号:6713555
0点


今のところ、第3四半期以降に発売となっているみたいです。
ってまさに今の時期か。
X38でググればいっぱい出てきますが、一つの情報として
http://www.gdm.or.jp/voices.html
↑のサイトに
「発売が待たれている最上位モデルのチップセット“X38”搭載M/Bは9/10(月)の解禁となるようだ。」
って書かれていますが、本当かどうかは私には分かりません^^;
また、11月12日までPC製作を待つことが出来るのでしたら、
G92って開発コードネームを持つGeForce 8シリーズのVGAを購入するって選択肢もありかも…。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002875.html
書込番号:6713909
0点

ベンチに拘ってるようなのでQX6850に8800ウルトラのSLIで行っちゃってください
オールチップ水冷必須だと思うのでそれなりの覚悟を^^;
書込番号:6714293
0点

ヤフオクでこういう構成を見つけました
↓
CPU QX6850
(3.5〜3.9GHzで駆動)
マザーボード ASUS P5K Deluxe
VGA 8800Ultara 水冷 SLI
メモリ CORSAIR XMS2 4G
ハードディスク SATA-II 500G x 2 RAID0
冷却システム
メインタンク 3リットル外付け
ポンプ 2個
フロントラジエター3ファン
水温・水量 デジタルセンサー
電源 1000W
ケース Thermaltake Kandalf
販売価格50万・・・・・^^;
書込番号:6721746
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先ほど書き込みさせていただきましたが、不適切な言葉をつかい申し訳ありませんでした。
以後、気をつけます。
ですが、是非みなさんのご意見をいただきたく、もう一度書き込みさせていただきます。
基本エンコードとTV番組の録画、DVDに焼く、ファイル鑑賞に使用する仕様で、
Q6600を使いたいと思っております。
クチコミをいろいろ見させていただいて、自分ではマザーボードは、
ASUS P5KC,P5K-E/WIFI-AP
GIGABYTE GA-P35-DS3R,GA-P35-DS4
なんかがいいかと思っています。
HTPCとしては、グラフィックボードをPC雑誌では、
SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR4 256MB)
がフルHD再生にも最適とありました。
メモリーは、OC耐性を考えて、Corsair かUMAXがいいのかなっと思っています。
電源は現在、剛力500Wを使っていて、それを使おうかと思っています。
CPUクーラーは現在峰COOLER Rev.B SCMN-1100を使っていましたので、
これもそのまま流用できればと思っています。ただ、干渉しないか心配です。。。
是非、皆さんのご意見よろしくお願いします。
0点

不適切な言葉遣いの書き込みを見ていないので普通にレスを。
至って普通の構成に感じます。言葉を変えると『合格点』?
HDDについて何も書かれていませんが、録画とエンコが使用目的にある以上HDDは500GBが1枚単機!なんてのじゃもったいないですよ。
それが杞憂であれば問題は無いのではないかと。
候補のM/Bは1394とICHのRAIDの有無が大きな違いですね。
必要に応じて選択すれば良いだけです。
どの板もダメ板ではないでしょうから。
書込番号:6710162
0点

返信遅くなりました。
葉っぱふみふみさん
ご意見ありがとうございます。
合格点うれしいです。
HDDは現在Seagate 320G X 2、Hitachi 320G
の3つをケース内におさめ、外付けUSB2接続で120G X 2があります。
SeagateとHitachiは価格が安かったので購入したのですが、転送速度早めの容量も500G
のほうがいいでしょうか?
板はその辺を考えて選んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:6710998
0点

今現在どのようなPCをお使いなのか不明なので、的外れであれば読み飛ばしてくださいね。
もしConroe以前のP4クラスをお使いなら、Q6600だけで何もかもが劇的に早くなるでしょう。
逆にエンコはたまにしかしない。エンコのスタートボタン押したら寝るというならQ6600は不要です。E6750あたりで十分おつりがくるのでは? 使用するソフトにも因りますし。
OCするならICH9のM/Bを選択してHDDは単機で。
単機の場合はOS・作業領域・保存データ用とすべて物理的に分けましょう。
OCしないならICH9RのM/BにしてHDDはRAIDで。
手動BUを怠らないことが前提でRAID 0。
ただその場合でもOS用と作業量域用に分けたいですね。物理的に。
そこまで求めない、金かけたくないのなら前者ですが、エンコ関係(いろいろですが)には1394は何かと必要になる場面が多いので、P5K-EかDS4の選択が良いと思います。
320GBのHDDは古くは無いでしょうから160Gプラッタと予想します。であれば500GBのHDDと遜色はないかと。
500GBはプラッタ3枚ですから320GBと比較すれば発熱も若干増えるでしょうし。(これから涼しいから関係ないか)
それよりもUSBの120GB*2が無駄に感じますので、処分して新規でHDD追加したら?もち内蔵で。
もしHDを扱うなら更に速度に気を使わないと快適にはならないようですよ・・・(私自身も構成を検討中)
あと、3D GAMEを重視していないようですのでスルー可ですが、HDD増えすぎると剛力500Wじゃ不安かも。逝けるとは思うけど。
書込番号:6713992
0点

返信遅くなりました;;
もしConroe以前のP4クラスをお使いなら、Q6600だけで何もかもが劇的に早くなるでしょう>
はい!今はPEN D 950ですので、かなり期待大ですね^^
エンコードは基本はキャプチャーで録画した番組をCMカットしてaviに換えたり、
DVD形式にエンコしてDVDに焼くとかです。毎週録画している番組もあるので、
エンコードは頻繁に行います。使うソフトはTMPEGenc4Express,TMPEGencDVDauthor3,Nero
ですね。今だと、3種同時は結構つらいですね。。。エンコード1つだけで、CPUが70%
は使ってしまいます。。。
この場合は1394は必要ですかね?あまり用途がおもいつかなくて^^;
これだとDS4がいいですかね。昨日ソフマップに行ってみたんですが、
DS4のrev2.0がでてたんですけど、やっぱりバージョン新しいほうが
いいんですかね?
こまかく仕様までみてなかったので;;
ゲームは基本しないので500Wで大丈夫かと思うのですが、、、
先日、ケース内を掃除してサイドパネルを開けて起動させてたんですが、
よくよく電源ファンのぞいてみたら、ファンが動いていなかったんです;;;
そこで、綿棒でファンを網のすきまから何度か手動で動かしてみたら、
ゆっくりと動き出しました。
でも、それって危険かなぁとも思いました。。。
それなら、電源も少し容量UPかいいものにしてみようかとも検討中なんです。
HDDは速度早いほうがいいですよね。
なんで、外付けは基本はデータ保存用にしてます。OSは320を分けてデータ用と
分けて使い、後のHDDはシリアルATAでデータ用にしてます。
500Gのほうがいいんですね。参考になります。
いろいろ参考になることばかり、ありがとうございます。
書込番号:6718876
0点

もう読んでないかな? まぁ是非読んでほしいほどのものでもないけどね(笑)
え〜 先述したとおり私自身も構成を練っている最中でしたが、ちょいと時間が出来たのでアキバまで一汗かきに逝ってきました。
以下今回私がチョイスしたパーツ・・・
CPU:E6850
M/B:ASUS P5K-E wifiがどーのこーの
Mem:Corsair CM2X1024-6400-C4
RAID Card:3ware 9650SE-4LPML KIT
HDD:WD Raptor WD740ADFD*2(9650でストライプ・OS+アプリ用)
Maxtor 6V300FO*2(9650でストライプ・作業領域+一時データ用)
WD5000AAKS +手持ちで2台くらい(単機・手動BU+保存データ用)
V/C:HIS H260XTP256DDN-R
Power unit:Seasonic SS600-HM
Case:Antec Nine Hundred
他:ZALMANのFANコン
LGのDVD
OEMなFDD
OS:Win XP sp2
今回は総入換えだったので金かかっちゃったなぁ・・・(泣
ま、前のマシ〜ンを全バラでオクに流したから出費は半分以下ですが・・・
次期Quad出たら同じような構成でビデオ編集用のマシンを作り直します。
E6850君は普段使いのキビキビマシ〜ンになってもらうのと、RAIDカードを入れるのが初なのでその練習台にするのが目的ですね。
まだ組んでもいないので(買ってくるとめんどくなる)なんとも言えませんが、参考にでもなればと。
書込番号:6728706
0点

葉っぱふみふみさん
まだ、みてますよ^^
秋葉行ってきたんですね!!ご苦労様です
構成みました。しかし私も、まだまだ勉強不足と思うばかりでした;;
RAIDをまだまだちゃんと理解していなかったので、葉っぱふみふみさんの構成を
見て、RAIDも検索して調べました。後、RAIDコントローラー必要性とか
結構な値段なんだって;;
HDDの読み書き速度って違うんだなぁと実感してます
とりあえず、私も構成考えてみました。
CPU:Core 2 Quad Q6600
MB: GA-P35-DS4 rev2.0
MEM: Pulsar DCDDR2-2GB-800(PC2-6400-1GBx2)
VC: C3D-AHD26XT-256G4
電源:OWLTECH SS-500HM (M12)
ケース:Antec「Nine Hundred」
HDD: WD5000AAKS X1
やっぱりHDDが考えてしまいます。。。
葉っぱふみふみさんのようなRAID0でHDD2台がとても魅力的です!!
ただ、今回購入予定の予算的にraptorは・・・とてもイイとは思うんですが・・・
なんですねぇ。
すごく初歩的な質問かもしれませんが、RAIDってよくMBが対応してて、ソフト使って
設定できたり、しますよね?あれって、俗に言うソフトウェアRAIDってやつですか?
どこかの書き込みではHW RAIDと比べると全然違うってあったんで。
やっぱり、CPUがメインと別でコントロールするから違うんですよね?
そうなると、RAIDカードが欲しいと思ったんですが、予算が足りなくて
考えてしまうのですが、まずは、今のPCの性能を上げたいので
購入はするのですが、何を優先していけばいいでしょうか?
私の考えているのは、まずは現在考えた構成、もしくはHDDだけraptor(10000rpmに期待!)
のOSとアプリ専用で1台買って、お金が貯まったら、RAIDコントローラーとHDD追加で
RAID0にしてみようかと思っています。
それか、グラフィックを今回はひとまず使えるもの、もしくは内蔵(G33とか)のMBにして
その浮いた分をRAIDコントローラーとHDD x2にしてみるほうが、イイでしょうか?
(ただ、計算するとこの組み合わせのほうが、結局値段が高くなるんですけど。。笑)
また、見ていただいたらご教授お願いします。
もっと勉強しなくちゃ!!!
書込番号:6730322
0点

返事遅れてすみません。自分のPCがうまくいかないもので・・・(苦笑)
私の構成はあくまで参考程度に留めていただいて、RAIDは今のところ不要かもしれませんね。(エンコ方法などから)
近い将来必要になる可能性があれば、M/BにはICH9Rが搭載されているものを選択しておきましょう。
当然ソフトウェアRAIDとなり、CPUパワーを食いますが、ICH8R、9R世代はそれでもかなり性能が良い(らしい)です。
RAIDカード(数万円するHW_RAIDカード)導入は、HDビデオの編集など必要に迫られてからでも遅くはありませんから。
今のPC性能を上げるために優先するものは・・・
とのことですが、今回はCPUの激変だけで十分ではないでしょうか。
メモリも2G搭載予定のようですし、とりあえずは何の不満も無いように思います。
敢えて言うなら(しつこいようですが)、ICH9RのM/Bにし、HDDを安くなった250GBあたり2台でRAID_0ではいかがかなと。
もちろん冗長性はありませんので、手持ちの外付けHDDに手動BUを忘れずに。
HDD2台で予算が増えますので、その分はV/Cを2400Proあたりに下げて。
4〜5千円しか差がないですが、GAMEしないなら十分でしょ。
G33はお勧め出来ません。
書込番号:6745814
1点

RS 自作2台目です。さん、葉っぱふみふみさん、こんにちは。
メモリについて教えてください。オーバークロックをされると
いうことですが、TeamやCFDのメモリの方がpulsarよりもOC耐性
が高そうに思うのですが、やはりPulsarの方が無難でしょうか?
書込番号:6745894
0点

こんにちは。
RS 自作2台目です。さん、葉っぱふみふみさんではないですが
Q6600とPulsarでOCやってるので参考にしてみてください。
構成は
M/B : Asus P5K Premium
CPU : Intel Core 2 Quad Q6600
CPU LOT : L723A968 裏 : 2L72327 VID=1.275
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G*2
Video Card : GeForce 6600GT with FS-V7
HDD(sys) : ST3320620NS (320 GB)
HDD(data) : HDT725050VLA360 (500 GB)
DVD Drive : HL-DT-ST GSA-4167B
FD Drive : FA404MX(B)/BOX
FAN CON : ZM-MFC2
PSU : Seasonic SS-600HM
CASE : Nine Hundred (中間にOWL-FY1225L(BL)追加)
OS : Windows Vista Ultimate
CPUクーラーを以前から使っていた
ANDY(FANはiFrash+使用)に交換し
CPU 3.3GHz FSB 366x9 OC
PCI-E=100
CPU V=1.35固定 →cpu-zにて V=1.30 辺りを表示
Mem DDR2-915 設定
Super PI 3355万桁完走、3Dmark05完走しています。
マザーボードのおかげかもしれませんが、
私としてはPulsarでも十分です。
書込番号:6746162
2点

PC改造勉強中さん、ありがとうございます。
DDR2-915相当ですか。悪くないですね。現在、
CPU E6420(定格266*8=2.13GHz)
Mem センチュリーマイクロPC6400 512MB*2
M/B ギガバイトGA-P35-G33M-DS2R
を400*8=3.2GHz、メモリはDDR-1000相当にOCして
Linuxを稼動させています。このLinux入りのHDDを
再フォーマットしてWindows Vista Home Premiumを
インストールする予定なのですが、これに伴いメモリ
の購入を検討しているので質問させていただきました。
大変参考になりました。
書込番号:6746364
0点

すいません。DDR"2"-1000相当でした。
BIOSで変更できるメモリの倍率が「2.5倍」「3.5倍」「AUTO」の
3種類しか見当たらないので、DDR2-1000となってしまいました。
本当はもっと倍率を下げたいのですが・・・残念。
書込番号:6746387
0点

葉っぱふみふみさん
返信ありがとうございます。
CPUパワーを食いますが、ICH8R、9R世代はそれでもかなり性能が良い(らしい)です
>
なるほど、それに期待を胸に挑戦してみます^^
RAIDカード(数万円するHW_RAIDカード)導入は、HDビデオの編集など必要に迫られてからでも遅くはありませんから。
>
私もRAIDのことをほとんど理解していなかったので、いろいろ調べてみたり、他で質問
してみてました。そこで至った結論としては、葉っぱふみふみさんのおっしゃるように
まずは、ICHでRAID組んでみて、いろいろ試してからRAIDカードを買ってみてはという
ことにしようと思います。
HDDを250GX2ですか!それいいです!!HDDはいろいろ考えてて、今データ用に使っている
seagate320GX2を500Gにコピーしておいて、(まだ、フルに容量つかってません。)
それでRAID0にして、OS入れる時にパーティションを分けて、(40GほどをOS用に)残りを
一時保存用(エンコードする時の保存場所として)にしてみようかと思ってました。
TVキャプチャーで番組を録画する時もそのHDDですれば、快適かとおもったので。
最初の頃おっしゃっていた、↓
320GBのHDDは古くは無いでしょうから160Gプラッタと予想します。>
ですが、250Gだと、変わりますよね?
1枚が160Gだと、速度が速いってことですか?はたまた素人な質問ですみません。
HDDの速度といえば、RAMと回転数が多いほうがイイって感じしか理解してなくて・・・
↑
ってあってますか??
もし320GのHDDのほうがいいのであれば、それをOS&一時保存用にして、
500Gをデータ保管場所にするのが、いいでしょうか?予算もそれだといい感じですので^^
G33ですが、どこかのRAIDカードのメーカーで(確かARECAだったかな?)
オンボードグラフィック搭載MBだとRAIDカードが使えない場合があるって書いてあったので
やめとこうとおもいました。
書込番号:6748514
0点

うな茂さん
私もUMAX初めてなんでわかりません;;
でも、OCされてたりする方が結構このメモリーを使われてたので
今回、購入してみることにしました。
PC改造勉強中さん
私が今度組んでみる仕様に似ていてとても参考になります^^(OCもしてみたかった
ので勝手に参考にさせていただきました。。)
ただ、OCとRAID0の組み合わせが大丈夫かいささか心配ですが・・・
でも、どちらもやってみたいので、チャレンジあるのみです^^
壊れない程度に;;笑
書込番号:6748565
0点

意外と知られていないけどDVDマルチの静音にはPioneerが超静 エンコードしても焼くとき超うるさくっちゃね
書込番号:6748632
1点

oyajisandegomenさん
私は現在IODATAのDVDマルチです。(外付け)
まぁ、それなりの音はしますね。。でも、再生するときは、結構大音量なので
全然問題ないです^^笑
つぎのPCにはLITEON LH-20A1S-16にしてみようかと思ってます。(値段的に魅力!
後、LITEONのを一度使ってみたかったので。)
20倍速を試してみたいですね^^どこかのサイト(お気に入りにいれてたはずがなかった
ので載せられませんでした;;)で検証してました。DVD-Rメディアにもよるみたいですが、
きっちり書き込みされてました。焼いている時のグラフとかもいろいろ載ってました。
(私には半分も理解できませんでしたが・・・笑)
書込番号:6748732
0点

あぁ そうか、Seagateの320GBを2台お持ちなんでしたね。
であれば(多分)160GBプラッタでしょうからそれをRAID 0で回しましょう。
パーテ切りはお任せしますが、HDDはプラッタ外周が速いので、パーテは外にあって且つ小さければ小さいほど速いです。
私ならOSに620GB弱(320GB*2でそんなもん?)の内600GBを引いた端数を充てます。
更にキャプチャ領域&作業領域に100〜120GBほど。
残りは捨てるか、使うなら移動しないような保存データ(古い写真とか)を入れます。
キャプチャデータなんかをエンコした吐き出し用には別のHDDを用意します。
まぁこの辺は個々の意見が分かれるところなので、試行錯誤してご自身のお好みを見つけてください。
HDDの回転数は、今一般的に販売されているSATAであれば7200rpm以外のものはRaptorくらいしかないですね。7200は当然5400より速いです。
キャッシュメモリは8MBより16MBに魅力を感じますが、実際にはほとんど変わらないですね。
プラッタ容量は大きいほど速いです。体感できます。
メーカーサイトでスペック見ると出てたりしますよ。(Seagateは非公開だったような・・)
プラッタの外周が速いのは・・・なんと説明申し上げれば良いのか・・・
でも160GBプラッタのHDDで40GB毎にパーテ切ったとします。
ベンチかけると頭のパーテは80MB弱、4つ目のパーテは30MB台なんて数字も・・・
先日出たSeagateの1TBは250GBプラッタだそうですが、なんと最大速度は105MB!
これでRAID組んだらはえぇんだろなぁ〜って、2Tのアレイかよ!
あとは同じHDD内の別パーテ間でファイルコピーなんかをするとえらく遅いです。
なもんでソースデータが入ってるHDDとターゲットHDDは分けた方が良いかと。
う〜ん、なんか自信もないので何方かフォローお願いします。。。
うな茂さん、申し訳ありませんが私はメモリに関しての知識は乏しくて・・・・
と思ってたところにPC改造勉強中さんのフォローありがとうございます。
私も勉強になります。
私はCorsair好きで(と言っても一般的な値段のやつね)結構使いましたが、大体耐性は高めと感じています。
とは言えガチガチのクロッカーではないので(根性無しのライトクロッカー?)1ランク下げて回すことが多いですね。
回しすぎるとえらく熱くなるんですもん・・ 壊れるの嫌だし(笑)
>RS 自作2台目です。さん
言い忘れましたがICHでRAID組んでOCするとアレイを見失い易いかもです。
E6600で3GHz常用中にRAID 0飛びましたよ(笑)OSだけだったのですぐ復活しましたが。
安定重視なら両方は避けた方が良いのでは?
LITEONの初期型SATAドライブは最悪でした。地鳴りのような振動と音が(爆笑)
型番忘れたのでもう大丈夫だとは思うけど・・・
あの振動でまともに焼けるとは絶対思えないけどメーカーは「正常です」だって。
書込番号:6749025
1点

葉っぱふみふみさん
パーテ切りはお任せしますが、HDDはプラッタ外周が速いので、パーテは外にあって且つ小さければ小さいほど速いです。
>
そうなんですね!!今日今のHDDシングルでどんなものかと思って、試しにHDBENCHして
みたんです。HDDはSEAGATE 320Gで、OS入れてパーティション分けてるんですけど、OS
用に分けた容量は20Gです。それをベンチテストしてみたら、↓のようになりました。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
84908 223979 255511 315750 136293 259993 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
29200 14800 6635 416 59020 64851 23908 33952 C:\100MB
RWRITEがRREADより早いってあんのか?と思いました。RAID組まれてる方でも
READは早いけど、WRITEがあまり変わらないといっていたので。これって
RAID限らず、プラッタ外周部分で、しかも容量が20Gだったからなのでしょうか?
まぁ、実際この速度ってどうなのかあまりわかりませんが・・・いちお登録してみたら、
243位でした。
葉っぱふみふみさんの言われる通り、私も320GX2をRAID0にするなら、600Gの端数をOS用に
と考えてました。おすすめと同じでなんかうれしい^^笑
キャプチャデータなんかをエンコした吐き出し用には別のHDDを用意します。
>
これって、エンコするファイルの出力先はRAID0組んだ、HDD(パーティション分けたドライブも含む)以外のほうがいいってことですよね?
それって、その後書かれていた、
>
あとは同じHDD内の別パーテ間でファイルコピーなんかをするとえらく遅いです。
なもんでソースデータが入ってるHDDとターゲットHDDは分けた方が良いかと
>
ってことと関係するんですか?エンコしたファイルの書き出し(って言い方しますかね;;)
もパーティションで分かれていても、同じドライブだと遅くなるってことでしょうか?
意味不明でしたらすみません・・・
言い忘れましたがICHでRAID組んでOCするとアレイを見失い易いかもです。
E6600で3GHz常用中にRAID 0飛びましたよ(笑)OSだけだったのですぐ復活しましたが。
安定重視なら両方は避けた方が良いのでは?
>
やっぱり危険ですか。とりあえずはOCせずにICHでRAID組んでみます。新たにRaptor2台
とか購入したら試してみようかな^^笑 OS専用RAID0ドライブにして、OCにチャレンジ
!!
どうですかね?笑
LITEONの初期型SATAドライブは最悪でした。地鳴りのような振動と音が(爆笑)
型番忘れたのでもう大丈夫だとは思うけど・・・
あの振動でまともに焼けるとは絶対思えないけどメーカーは「正常です」だって。
>
光学ドライブのSATAはどこかの雑誌でもあまり良くないと書いてました。(確かWinPCかな)
ただ、私が見つけた(今日も探してみましたが見つからず・・・笑)サイトの方は
LITEON制のドライブは出るたびにテストして報告、紹介しておられるみたで、そこでは
20倍速書き込みのDVD-Rメディア別で結果を載せられてました。そこで、見る限りは
改善されてるのでしょうかね。
書込番号:6749092
0点

葉っぱふみふみさん
パーテ切りはお任せしますが、HDDはプラッタ外周が速いので、パーテは外にあって且つ小さければ小さいほど速いです。
>
そうなんですね!!今日今のHDDシングルでどんなものかと思って、試しにHDBENCHして
みたんです。HDDはSEAGATE 320Gで、OS入れてパーティション分けてるんですけど、OS
用に分けた容量は20Gです。それをベンチテストしてみたら、↓のようになりました。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
84908 223979 255511 315750 136293 259993 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
29200 14800 6635 416 59020 64851 23908 33952 C:\100MB
RWRITEがRREADより早いってあんのか?と思いました。RAID組まれてる方でも
READは早いけど、WRITEがあまり変わらないといっていたので。これって
RAID限らず、プラッタ外周部分で、しかも容量が20Gだったからなのでしょうか?
まぁ、実際この速度ってどうなのかあまりわかりませんが・・・いちお登録してみたら、
243位でした。
葉っぱふみふみさんの言われる通り、私も320GX2をRAID0にするなら、600Gの端数をOS用に
と考えてました。おすすめと同じでなんかうれしい^^笑
キャプチャデータなんかをエンコした吐き出し用には別のHDDを用意します。
>
これって、エンコするファイルの出力先はRAID0組んだ、HDD(パーティション分けたドライブも含む)以外のほうがいいってことですよね?
それって、その後書かれていた、
>
あとは同じHDD内の別パーテ間でファイルコピーなんかをするとえらく遅いです。
なもんでソースデータが入ってるHDDとターゲットHDDは分けた方が良いかと
>
ってことと関係するんですか?エンコしたファイルの書き出し(って言い方しますかね;;)
もパーティションで分かれていても、同じドライブだと遅くなるってことでしょうか?
意味不明でしたらすみません・・・
言い忘れましたがICHでRAID組んでOCするとアレイを見失い易いかもです。
E6600で3GHz常用中にRAID 0飛びましたよ(笑)OSだけだったのですぐ復活しましたが。
安定重視なら両方は避けた方が良いのでは?
>
やっぱり危険ですか。とりあえずはOCせずにICHでRAID組んでみます。新たにRaptor2台
とか購入したら試してみようかな^^笑 OS専用RAID0ドライブにして、OCにチャレンジ
!!
どうですかね?笑
LITEONの初期型SATAドライブは最悪でした。地鳴りのような振動と音が(爆笑)
型番忘れたのでもう大丈夫だとは思うけど・・・
あの振動でまともに焼けるとは絶対思えないけどメーカーは「正常です」だって。
>
光学ドライブのSATAはどこかの雑誌でもあまり良くないと書いてました。(確かWinPCかな)
ただ、私が見つけた(今日も探してみましたが見つからず・・・笑)サイトの方は
LITEON制のドライブは出るたびにテストして報告、紹介しておられるみたで、そこでは
20倍速書き込みのDVD-Rメディア別で結果を載せられてました。そこで、見る限りは
改善されてるのでしょうかね。
書込番号:6749093
0点

葉っぱふみふみさん
パーテ切りはお任せしますが、HDDはプラッタ外周が速いので、パーテは外にあって且つ小さければ小さいほど速いです。
>
そうなんですね!!今日今のHDDシングルでどんなものかと思って、試しにHDBENCHして
みたんです。HDDはSEAGATE 320Gで、OS入れてパーティション分けてるんですけど、OS
用に分けた容量は20Gです。それをベンチテストしてみたら、
↓のようになりました。
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/bench.cgi?bench=1813
RWRITEがRREADより早いってあんのか?と思いました。RAID組まれてる方でも
READは早いけど、WRITEがあまり変わらないといっていたので。これって
RAID限らず、プラッタ外周部分で、しかも容量が20Gだったからなのでしょうか?
まぁ、実際この速度ってどうなのかあまりわかりませんが・・・いちお登録してみたら、
243位でした。
葉っぱふみふみさんの言われる通り、私も320GX2をRAID0にするなら、600Gの端数をOS用に
と考えてました。おすすめと同じでなんかうれしい^^笑
キャプチャデータなんかをエンコした吐き出し用には別のHDDを用意します。
>
これって、エンコするファイルの出力先はRAID0組んだ、HDD(パーティション分けたドライブも含む)以外のほうがいいってことですよね?
それって、その後書かれていた、
>
あとは同じHDD内の別パーテ間でファイルコピーなんかをするとえらく遅いです。
なもんでソースデータが入ってるHDDとターゲットHDDは分けた方が良いかと
>
ってことと関係するんですか?エンコしたファイルの書き出し(って言い方しますかね;;)
もパーティションで分かれていても、同じドライブだと遅くなるってことでしょうか?
意味不明でしたらすみません・・・
言い忘れましたがICHでRAID組んでOCするとアレイを見失い易いかもです。
E6600で3GHz常用中にRAID 0飛びましたよ(笑)OSだけだったのですぐ復活しましたが。
安定重視なら両方は避けた方が良いのでは?
>
やっぱり危険ですか。とりあえずはOCせずにICHでRAID組んでみます。新たにRaptor2台
とか購入したら試してみようかな^^笑 OS専用RAID0ドライブにして、OCにチャレンジ
!!
どうですかね?笑
LITEONの初期型SATAドライブは最悪でした。地鳴りのような振動と音が(爆笑)
型番忘れたのでもう大丈夫だとは思うけど・・・
あの振動でまともに焼けるとは絶対思えないけどメーカーは「正常です」だって。
>
光学ドライブのSATAはどこかの雑誌でもあまり良くないと書いてました。(確かWinPCかな)
ただ、私が見つけた(今日も探してみましたが見つからず・・・笑)サイトの方は
LITEON制のドライブは出るたびにテストして報告、紹介しておられるみたで、そこでは
20倍速書き込みのDVD-Rメディア別で結果を載せられてました。そこで、見る限りは
改善されてるのでしょうかね。
書込番号:6749096
0点

メモリの件で返信していただいた方々有難うございました。また、
返信が遅れて申し訳ございませんでした。Linuxが入ったHDDを
初期化してWindows Vista Home Premiumを入れようとして
いたのですが、初期化すらうまくできず、時間ばかりかかるので
あきらめてHDDを購入することにしました。
オーバークロックについて以前に書いた構成ですと420*8=3.36GHz
までOCできることが分かりました。しかしながら、これだと10分
ぐらいネットをしているとフリーズします。400*8=3.2GHzだと
2時間ぐらいネットをしていたときにフリーズしました。いずれも
CPUかノースの発熱によるフリーズと思います。
ということで380*8=3.04GHzで常用しています。初OCでしたが、
OC前後で体感速度はまったく変わらないですね。
書込番号:6749190
0点

私も今あるPC(少し前に載せたHDBENCHの結果URLの構成)で少しOCしてみたことあります。その時はPEN D950で定格が200X17=3400MHzで一度目はFBSのみ変更で3992MHzまでで、エンコ1本しながらネットするのは大丈夫でした。
でも、皆さんがされてるようなソフトで負荷かけ長時間はしてなかったので、それでCPUフル稼動状態でソフトで少しずつFBS上げてたら3700MHzくらいで再起動しました。
やっぱり全然違うもんだなと実感しました。
私の場合はメモリーが512X4で2枚ずつ同じメーカーのやつだし、速度も533MHzと266MHzだというのも原因かと思います。
なんとなく書きました。(笑)
書込番号:6749922
0点

参考までに
XP
CPU:Core 2 Quad Q6600 VID 1.275
MB: GA-P35-DS3R
MEM: W2U800CQ-1GLZJ
HDD: WD5000YS (500G)X2 CH9R RAID
TMPGEnc DVD Author 3
23分57秒のaviをDVDファイルに
2.4G BIOSオート 6分20秒 5-5-5-18
2.4G DDR2-900 6分27秒 6-6-6-21でおそかったのかな?
2.7G 300X9 DDR2-900 5分55秒 VID 1.275固定
3.3G 333X9 DDR2-880 5分17秒 オート 1.37?
でした.
CPU温度が気になるので1.275固定3Gで使ってます.
Core TempがEasyTune5より15度も高いしこれ以上OCする必要が無いから
HDBENCH Ver 3.40 beta 6
WD5000YS (500G)X2 C 100G
Read Write RRead RWrite Drive
110000 120000 22000 47000 C:\100MB
WD5000AAKS
70000 70000 7000 34000
でした.
参考までに
書込番号:6752336
1点

アレレちゃんさん
とても参考になります^^ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 3
23分57秒のaviをDVDファイルに
2.4G BIOSオート 6分20秒 5-5-5-18
2.4G DDR2-900 6分27秒 6-6-6-21でおそかったのかな?
2.7G 300X9 DDR2-900 5分55秒 VID 1.275固定
3.3G 333X9 DDR2-880 5分17秒 オート 1.37?
でした.
>
23分57秒のaviのファイル容量とか、ビットレートとかはどれくらいでしょうか?
私もTMPGEnc DVD Author 3ありますので、是非、計測して比べてみたかったので。
やっぱり、同じ時間程度のファイルでも、容量やビットレートでエンコスピードが
変わるようなきがするので。(変わらないかな??)
変わらなければ、同じ時間ぐらいのファイルで試すでけです。正確には判断できませんが、
比較参考程度にはなりそうなので^^
ちなみに、現在の使用は↓のベンチ結果にある仕様で、PEN D950です。
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/bench.cgi?bench=1813
次はQ6600買うので、比較してみたいです。
ICHでもRAID0はベンチの数字が全然ちがいますよね!!次RAID組むのが
ますます楽しみになりました。
ちなみに、WD5000YS とWD5000AAKSって、メーカーのスペック的には
速度とか同じでしたが、WD5000YS単機だと、WD5000AAKSと同じような結果に
なるのでしょうか?気になるところです。
書込番号:6752394
0点

WD5000YS とWD5000AAKSはメーカーサイトの商品説明をよくよく読んでいたら、わかりました。。
RAID組む際の安定性があるんですね!!なるほどです。(自己解決&納得)笑
書込番号:6752419
0点

返事が遅くなりまいた。
AVIと書いてしまいましたが
640x480の172 MBのDivX5ファイルです
正確にDivXと書くべきでした.
ファイルのプロパティから
Audio 48000Hz 96kbps Layer-3
Video 29.97 122kbps 24ビット
から
DVD Author 3は
自動設定で
704x480 29.97 4x3
6000kbps 48000Hz 224kbps
で試しました。
あまり詳しく判らないからわかりません。
DivXファイルは頂いた物なので全く分かりません。 122kbps←意味不明
昨日の実験はOCてどれだけ早くなるんだろうて
OCしたい自分とOCなんて必要無いて言ってる自分と戦ってます。
それとデフラグしたら
WD5000AAKS
Read Write RRead RWrite
72000 74000 22000 34000
になってました。
次はQ6600買うので、比較してみたいです。
>
良いCPUが買えるといいですね。[当り石]
書込番号:6756594
0点

アレレちゃんさん
DivXファイルでしたか。たしかにそのファイル、のビットレートは
低すぎ!というかやばい数字ですね。。。笑
正確ではないですが、それのファイルのスペックに近い数値のファイルで
計測してみます^^わざわざありがとうございます。
昨日の実験はOCてどれだけ早くなるんだろうて
OCしたい自分とOCなんて必要無いて言ってる自分と戦ってます。
>
確かにOCって自己満足度合い高いですからね。
エンコードの処理や、並行作業が快適にできるレベルを自分で考えてするのが
いいと私は思ってます^^(と、いいながら、みんながしていないほどOCできると
なんか、うれしいので、やってみたくなりますが・・・笑←危険ですよねぇ)
今は、OCよりも、RAID構築によるスピードUPをいろいろ模索して、これから
少しずつ、試していきたいと思ってますね。
良いCPUが買えるといいですね。[当り石]
>
なんにつけても、当り石って運ですからね。祈りながら買おうかな!笑
書込番号:6756819
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こちらのみなさん初めまして。
今回、久々にPCを組む事になったのですけど
なんせ5年位ぶり、さま変わりしてて調べるのが大変でした。
小型にしたいと考えケースに以下のものを選択
CASE FREEDOM FPC-CMBS 電源別
この中に、下記の様な構成にしようかと思っているのですが
幾つか心配な点と疑問があり、みなさんのお知恵を拝借したく思います。
電源 Scythe CoRE PoWER 400W
CPU Core 2 Duo E6850 BOX 3.00GHz
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX 2.40GHz
DVD LITEON LH-20A1S-16 BOX SATA
HDD HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 320GかSeagate Barracuda ST3320620AS 320G
memory UMAX Pulsar DCDDR2-1GB-800×2
Mother GIGABYTE GA-G33M-DS2R(MicroATX)
VGA GALAXY GF P86GT/256D3
疑問点
1:電源が400で大丈夫か、またお店でお薦めといわれたのですがこの機種でok?
2:CPUの価格を見比べていて、上記二種類がほぼ同価格。さてどっち。
3:とりあえず、リテールクーラーで定格動作のつもりですが、発熱は大丈夫?
過去ログ読んで見ると、定格なら平気という意見とフローに注意という意見があり悩み中。
4:ケースを選んだ理由は、小型軽量と見た目。上記構成で、熱対策は必要?
他にもコレはやめた方がいい、と言うことがあれば、ご指摘お願いします。
使用目的は、ネット、ゲットゲーム(FFなど)、DVD鑑賞、フォトショなどです。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして
ケースを拝見しました
拡張スロットの上に電源を
乗せる感じで
CPUファンの廃熱は12cmファンで
うまく排気されるようですね
疑問点の回答
1:電源が400Wで大丈夫とおもいます。
マザー、CPU、HDD、ビデオをワット計算すると
300-350Wですね。しかし余裕をもった500Wかいいかと思います
2:CPUの価格を見比べていて、上記二種類がほぼ同価格
ゲームをするならE6850
エンコードするならQ6600です
3:リテールクーラーで定格動作のつもりなら大丈夫かと思います
4:小型軽量ですが前の吸気ファンが8cmで別売りですが
吸気をたくさん吸い込むファンでないと心配だなぁ
目安判断ですが100%保証するものではありません
書込番号:6703069
1点

べねねさん、こんにちは。
CPUの比較は今発売しているPCfanという雑誌がまさにその比較を
しています。(昨晩読みました) ご参考まで。
しかし、凄いスペックですねぇ。
私なんかから見たら雲の上のスーパーマシンです。
がんばってください。
書込番号:6703083
1点

ゲームPCならE6850のほうが温度管理しやすいと思います。
M-ATXでQちゃんはちょい廃熱で不利かな〜^^;
書込番号:6703139
0点

asikaさん、CADと格闘中さん、自作初心者^^;さん
みなさん、さっそく返信ありがとうございます。
みなさんのご意見を総合すると、
電源は一応okだけど、余裕をもって1ランク上を。
CPUは E6850
ケースの排熱対策を考える。
と言う所のようですね。
あんまり五月蝿いファンは、追加したく無いですが
静かなので流量の多いファンを探してみます。
今度組んだら、おそらくまた4〜5年は使うと思うので
出来るだけいいのにしたいけど、予算の面もあるし
と考えて見たのが、今回の構成でした。
その他の方も、こうした方がいいかも、というご意見があれば
よろしくお願いします
書込番号:6703255
0点

構成が似ているので、参考に。
ケース SILVERSTONE SST-TJ08S
マザー GA-G33M-DS2R
CPU E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GBx2 RAID0
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
書込番号:6703304
0点

私も、HDD冷却用に、フロントに8cmファンを追加しました。
もともとフロント下部に12cmファンがついてまして、風量は良さそうなので、
リアファンも含めて5V駆動で使用しています。
そのため、耳を近づけなければ聞こえないほど静かです。
書込番号:6703325
1点

かいとうまんさん、返信ありがとうございます。
ほとんど同じ構成ですね。
実は、そのケースも考えていたのですが
値段でこっちに浮気です(^^;
ファンについては、5V駆動でも十分冷えているという事なのですね。
ケースが違うので、単純にはいかないと思いますが
かなり安心しました。ありがとうございます
書込番号:6703350
0点

ぺねねさん
SST-TJ08S いいですよ。
現在メインマシンのNEC水冷パソコンと、ほとんど変わらないほど静かです。
思わずもう一台注文しちゃいました。
EC-JOYで送料込み11,363円と格安ですが、8月3日注文月末予定が、9月3日発送予定になっていました。(しょんぼり)
書込番号:6703411
0点

こんにちは、ぺねねさん。
正直な感想として、大丈夫かな〜と思いました。(熱と音)
>CASE FREEDOM FPC-CMBS 電源別
http://www.freedom-pc.com/product/pc_case.html
>電源 Scythe CoRE PoWER 400W
http://www.scythe.co.jp/power/corepower.html
>VGA GALAXY GF P86GT/256D3
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_p86gt256d3.php
>今度組んだら、おそらくまた4〜5年は使うと思うので・・・
ケースは出来れば、もっと余裕のあるものが良いと思います。(夏場、エアコンガンガンなら別かもしれませんが)
電源も長期間の利用を考えるなら、もっと良い物を選ばれた方が良いと思います。(メーカー長期保証の物)
それに、折角のCPUやVGAの力が発揮できないかもしれません。(+12Vラインがしっかりした物)
ご参考までに
書込番号:6703433
0点

当方同じような構成ですが、電源については容量だけで話をすればQ6600でも動く範疇でしょう。
当方350Wファンレス電源で普通に動いてますから・・・
表記のシステムなら、Quadコアを選択しても多くて200W前半と言うところだと思います
ゲームがDX9世代のゲームなら7シリーズの方がお買い得感はあるかも・・・
正直8シリーズはDX10対応アプリがあまり出ていない現状ではそれほどメリットがないので・・・
発熱はかなりありますね・・・
以前使っていたE6700より確実に多いです・・・
ただ、ケースファンを付けてケース内エアフローを確保してやれば問題はないでしょう
ゲームならCore2Duo、エンコならQuadというのが現在の定説になっていますが、アプリケーションがマルチコア化に向かっていくと、それも変わってくるでしょう・・・
まぁ、今のところはCore2Duoを選択した方が良いと思います。
でもE6750の方がお買い得感はあるかも・・・
正直、費用対効果からみれば、6850との差を体感するのは難しいと思います・・・
書込番号:6703538
0点

返信ありがとうございます。
>素人の浅はかささん
先のご意見を参考に、フロントファン増設で行けるかと思っておりましたが
やはりキューブタイプより、マイクロタワーに変更がいいのでしょうか…
悩み始めました。
ただ、置く場所の問題があり、出来るだけサイズは押さえたいのです。
冷却を考えたら、キューブは厳しいのかな。
お薦めのケースなどはございますか?
電源も、ご指摘いただいたので、500wクラスのもので再検討していた所です。
¥6000 前後の物を考えておりましたが(同じメーカーの12V 2.2 対応品)
お薦めのメーカーなどはございますか?
>is430さん
電源の品質については、素人の浅はかささんのご指摘と同じく
検討の必要ありということなのですね。
VGA については、無理に8シリーズを今買わなくても良いのかな。
現在使っているPCには 7600GS が入っていますが、AGP なので流用不可。
どうせ新調するのならと、8シリーズを考えていました。
7900 辺りの製品を再検討して見ます。
また CPU も、E6750との体感の差は、感じられないかもとのこと。
価格も抑えられるので E6750 を検討して見る事にします。
書込番号:6703727
0点

同じようなキューブ型を使うものとしての意見です。
排気さえしっかりすればいくらでも横から吸気します。
以上
書込番号:6703729
0点

ぺねねさん。
>お薦めのケースなどはございますか?
ケースに付いては、好みやスペース、考え方の違いなどが有りますので、お薦めというのは有りません。ただ、長い目で見れば、少しでも大き目の方が良いという事だけです。
また、電源に付いても、総出力だけではなく、+12Vラインやメーカーの保証なども加味された方が良いと思います。
一例として、「NeoHE」Antec Quality 5年間保証
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neohe.html
ケースによっては、不適当な場合があるかもしれません。
ご参考までに
書込番号:6703887
0点

>今度組んだら、おそらくまた4〜5年は使うと思うので
恐らく、ここに書き込みをした時点でビョーキに感染したようなものなので、多分そのスケジュールは崩れると思います。
予算の都合もあるでしょうから、CPUは2ランク下辺りの物を購入しておいて、年末辺りに予定される45nm世代のCPUを本命として待つと、楽しみも増えて二度美味しいかも知れません。
書込番号:6704298
0点

inutarutoさん、素人の浅はかささん、返信ありがとうございます。
ケースについては、置く場所を考慮して、最大限大きめにして見る様考えて見ます。
おそらく今回のケースか、もう少し大きめのキューブタイプになると思います。
排気に十分対処するようにして見ますね。
電源は、なるほどこう言う物ですか。
確かに、これなら安心感がありますね。
この物自体は入らないかもしれませんが、対策がされている物を
選ぶよう、再検討して見ます。
そろそろCPUの話では無くなって来たので、この辺りで退散いたします。
ご意見を参考に、再度構成を検討して組もうと思います。
返信をくださった皆さん、ありがとうございました。
組み上がったら、報告に来るかもしれませんので、その時はまた
よろしくお願いします。
書込番号:6704386
0点

>核二双さん
悪い病気にかかったのかも?(^^;
なるほど、そういう手もありますね。
検討に入れて見ます。ありがとうございました
書込番号:6704399
0点

>CASE FREEDOM FPC-CMBS 電源別
特に長い間使うのでしたら、このケースはやめておいた方がいいかと思いますよ。
実は2ヵ月ほど前に、余っているパーツでPCを作ろうと思って見た目と価格面で
FPC-CMWSをチョイスしましたが、正直言って失敗したな思っています。
詳しく書くと作りがチャチで一応アルミケースですが、板厚が1mmほどで手で簡単に
曲がります。唯一、剛性を出しているのがCPUの上を通るアルミのアングルとΦ6mmの
鉄パイプだけです。CPUの上を通るアングルが曲者で、CPUクーラーを交換したい場合
アングルが邪魔で、CPUクーラーの高さが約8p以下の物しか載せられません。
後、フロントパネルに液晶の温度計が付いていますが、1ヶ月ほどで液晶が死にました。
冷却性能に関しては中々良好ですね。勿論、フロントに8pのファンを追加してます。
書込番号:6705613
0点

おはようございます。
>MS-DOSさん
そうなんですか、写真で見る分には、結構いい作りに見えたのですが
1mm厚だと、ちょっと強度が微妙ですね。
実際に見て廻れれば良いのですが、難しい状況ですので(移動が困難なのです)
通販に頼るしかないので、こう言うご意見は助かります。
書込番号:6706466
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





