
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2007年8月23日 17:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月31日 20:36 |
![]() |
0 | 30 | 2007年8月29日 12:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月20日 03:30 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月19日 19:23 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月20日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
皆さんに相談です!
某量販店でBTOしましたが、全く違ったものが送られてきました^_^;
「BTOしたもの」----------------
CPU
Intel Core 2 Duo E6550 (4MB キャッシュ / 2.33GHz / 1333MHz FSB / EM64T)
メモリ
PC5300 DDR-2 SDRAM 2048MB (1024MB x2枚 / CENTURY MICRO製 / メジャーチップ)
HDD
500GB (SerialATAII / 7200rpm / 16MBキャッシュ搭載
追加ハードディスク
500GB (SerialATAII / 7200rpm / 16MBキャッシュ搭載)
電源ユニット
Topower製 TAO-480MPVR (定格出力480W、Max 570W / 静音設計 / チタンコーティング / BLK)
「送られてきたもの」------------------------
CPU
Intel Core 2 Quad Q6600
メモリ
PC6400 DDR-2 SDRAM 2048MB (1024MB x2枚 / CENTURY MICRO製 / メジャーチップ)
HDD
320GB (SerialATAII / 7200rpm / 8MBキャッシュ搭載
追加ハードディスク
なし!
電源ユニット
Topower製 TAO-530MPVR (定格出力530W、Max 630W / 静音設計 / SLI対応電源 / チタンコーティング / BLK)
-------------
送られてきたもののバランスの良さに舌を巻きつつ・・・・・返品しようか迷ってます。。
皆さんならどうします?
1点

自分が納得したものだったら、それで妥協もいいですが、
価格的に見合っていないように感じますので、
返品するのがいいと思います。
それか、業者と相談して妥協するのがいいと思います。
相手もわかっていない可能性があるので・・
書込番号:6665711
1点

なんかの手違い?
一応店の方に確認してみた方が良いのではないですかね。
書込番号:6665719
1点

>返品しようか迷ってます。。
って、誰かが注文したのと間違えて発送したんじゃないの。
もう、向こうにはわかってるはずだから、こっちから連絡して、チョット有利な条件出してもらったら。
書込番号:6665720
1点

>195CBRさん
そうですか・・・やっぱ見合ってませんよねえ〜
HDDは4台まで増設しようと思っていたので「これでもいっかあ〜」と考え始めていたのですが・・電源も大きくなったし、CPUもこっちの方が良さそうだし・・・・
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですよね・・・見積書と明らかに違うので構成をバラして確認しました。結構大変・・・
>ragzoさん
なるへそ!HDDをタダでせしめるかあ!!(<姑息w)
書込番号:6665743
0点

ん?
勘違いしてません。
送られてきた物の方が、価格は高いと思うよ。
知らん顔してると、追加請求書が来るかもって話だけど。
書込番号:6665994
1点

>★武のPC★さん
>ragzoさん
そうなのですか!こっちの方がいいのですか〜!?
当方、PCはそんなに詳しくなく「VISTAを快適に3年安定動作」のつもりで買ったものですから、あまり判りませんでした。
>うな茂さん
なるほど。おっしゃるとおりですね。本日連絡してみます。
しかし、価値が上か下かは別にしてもBTOと違うものが来るなんて困ったものです。
箱も潰して必要なソフトや設定も一通り終了してからようやく気づいた時(<遅い)、目の前が真っ白になりましたよ・・・「もう一回やるのか!」って。
しかし、購入会社が判るとはサスガ!!
書込番号:6666123
1点

しゅり2525さん、すみません。
しゅり2525さんがショップ名を明らかにしていないことに見落とし、私が書いてしまって申し訳ありませんでした。私の書き込みは削除依頼を出しました。
しゅり2525さんのスレは、このようなトラブルを未然に防ぎたいと考えている利用者にとって、非常に価値の高いものです。カカクコムにはショップ評価についての書き込み欄がありますので、そちらに書き込んでいただけると他の方にも参考になると思います。
すみませんでした。
書込番号:6666192
1点

このような誤発送の場合、どのような方向に話が進むのかまったく分かりませんが、もしかしたら「金額も商品もそのままで」という話になるかもしれませんね。それだったらラッキーですね。
書込番号:6666217
1点

販売店のミスで、差額請求も発送ミスであれば
連絡待ちでいいのでは?
ずるいかもしれなけど・・。
「わからず普通に使っていました」
で、いいのでは。
注文した顧客の責任ではないので。
棚卸しの時にわかるでしょうけど・・。年度末の・・。
そのころには、ショップもTELしてきたとしても
差額請求でしょうし、その際言えばいいのでは?
そちらの配送ミスで高いの送ってきて、今頃差額
請求はなでしょ?っと。
良心とがめるならTELしてあげてみるもよし。
得したと思い、そのまま使うもよし。
それぞれの考え方の領域の話なので、十人十色の
答えでしようね。
俺なら・・と言われると・・黙って使っているかな?(^^;
ゴメン。
書込番号:6666799
1点

気になったことがあったので・・・
皆さんの中には注文したもの<送られたものと答えられた方がいましたが、
実際に計算してみると確かにパーツ(CPUなど)は注文したものより高いパーツですが、
ハードディスクがないことやカスタマイズのせいでしゅり2525さんが注文したもののほうが高いようです。(差額2000円程度)
私の勘違いであればすいませんが、損しているようなので連絡してみてはどうでしょうか?
某量販店が私の思っているものと違ったらすいません。
とにかく連絡か確認どちらかを行うことをおすすめします。
(確認はその二種類の値段の差額の確認)
その構成で納得されているのなら話は別ですが・・・
書込番号:6667115
1点

ほんとだ!
今日の時点で\3500ちがう。
Bシリーズだとして。
Q6600とE6550だけで¥13000くらい違うのに、なんでだろ?
HDDの差なんて\4000、単体でも\12000なのに・・・
BTOだとベースが違うと計算の仕方が違うのかな?
書込番号:6667362
1点

今、仕事から帰りました。皆さん返信本当にアリガトウゴザイマス!(^^♪
さて・・・・
>うな茂さん
別に気にしないでください(*^_^*)このままもめたら某量販店のトビにいこうと思ってますので・・
>自作(初)さん
>ragzoさん
なるほど、結局商品力としては、なかなか優劣はつけ難いのですね・・・ちなみに、マザーボードはMSI製( P35NEOって書いてある)です。つまり、BTOメニューにはない商品??
>東北の田舎じじいさん
>注文した顧客の責任ではないので。
そうなんです!おっしゃるとおり!!
気づいてからは「どっちが徳?」って下世話な事を考えていましたが、今朝根本的に考え方を改めました。
1)BTOで特定日に届くという契約に対して、対価(現金)を払ったにもかかわらず、
2)全く違った商品が届く。
って事が、そもそもの問題であり、損得にかかわらず、「自作する時間を買っている」現状では侘びのひとつでも言ってらわなきゃ気がすみません!
・・・・ってわけで、TELしてみました。
----------------------------------
13:00発信 総合サービスセンター
「お買い上げいただいた店舗におかけ直しください。」
同時刻発信 名古屋店舗
「折り返しお電話いたします」
19:46現在 TEL無し。
----------------------------------
・・・・・・・さあ、どうなることやら。
この量販店は、個人的には好きなので、あまりイジリたくないのですが、サスガに若干「いらっ」ときてますw
PS だんだん本筋からずれてきてスイマセン。今回の対応が悪ければ、某ショップのスレに移動して派手にやります・・・・・(穏便に済みたいけど)
書込番号:6667620
0点

ホントに主題からずれましたね。
さて、M/BがP35なら、やはり単純な発送ミスですね。
マザボが違えば、もう別シリーズです。
徹底糾弾されればそのときは気分が良いでしょうが。。
お互いが、大人の判断で決着が付けば、又報告を。
書込番号:6667730
0点

>しゅり2525さん
マザーボードがP35ならばもしかして8600GTSが刺さっていませんか?
それならば得してることになるんですが・・・(送られたパソコンの値段、推定14〜15万)
ただ、8600GTS+Q6600となると相当、電気を使います。
用途がエンコード、ゲームならばいいのですが、それ以外の用途だとE6550のほうが電気代安くていいような気がします。
某量販店が今後どのような対応をされるかわかりませんが、ご自分の納得できるところまでがんばってください。
書込番号:6668105
0点

まずどこのショップかな。あと自分なら損得関係なしに注文どおりのものを使いたいですね。そうでないと自分の購入の設定能力と判断基準が・・・まちがっていることになる。注文どおりの物がくるまで使うのはいいんじゃない。
書込番号:6669750
0点

私も返品交換で押し進めます
誤送されたPCは用途も違いますし電力、発熱も高いと思われます
書込番号:6670717
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
当方、
Q6600とE6850 で価格も同じくらいですし、
とても迷い、迷った挙句、
Q6600 OC 3G で使用すれば、
E6850 2個分だと思い、
Q6600 を3G超 で使用しております。
動作は速いし、エンコも速いし、
E6850ではなく、
Q6600にして正解でした。
こう思ったら、
Q6600に分があるかなと。
こういう考えもありだと思うのですが、
同じ考えで、
Q6600を購入した方おりますか?
返信なしでも構いません。レポートのようなものです。
OCに興味ない方は無視してくださいね。
では。
Q6600 OC の仕方。 4GHz超
http://q6600.at.webry.info/200708/article_14.html
http://q6600.at.webry.info/
0点

OC前提の話となれば耐性によったらE6850は定格MAXの1.35V以下で3.6G回っちゃうからなぁ。
やっぱり用途とか使ってるソフト次第での選択になると思います。
4コアは電力消費多くて熱いですからねぇ
あと用途エンコって人多いけど、HDDに保存した動画を編集や圧縮してる人どのくらいいるのかな。
DVDから取込んでエンコって話ならハイエンドCPUいらないし・・・。
書込番号:6663969
0点

こんにちは。
そういう考えもありですね。
E6850 も OC耐性は良いですから。。。
当方、見たいにエンコ目的は少ないのかな?
書込番号:6664011
0点

エンコ目的で購入^^
E6300 からの換装ですから、約3倍は早くなったかと?
πは9秒しか速くならないから、普段は変わりませんがww
でも、重たいソフトをあげると、ちょっと軽いかな???
OCはしません、エンコは十分速くなった気がします♪(作業性が違いますww)
書込番号:6700485
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
当方このたびQ6600 G0の方購入したのですがオーバークロックがなかなかうまくいきません。
あまりに無知な為無謀とは思いますがどなたかお教え下さい><
いろいろなサイトを見ていると3.5G超えなどと書いてありますがどうがんばってみても3G程度しかいきません・・・
構成です。
CPU:Core2 Quad Q6600 G0 lot(L724A825の35番台です)
マザーボード:Striker Extreme BIOS(1301)
Memory:A-DATA Vitesta Extreme Edition 1066+ 1GB*2
CPU温度は室温25℃にて30〜33℃くらいです。(水冷)
現在の設定です。どうがんばってもこれ以上上にもっていけません・・・
FSB(QDR)Mhz 1333
MEM(DDR)Mhz 800
メモリタイミング: 5 5 5 15 2T
メモリ電圧は2.20V(公式サイトより)
現在3Gにては問題なく動作しております。(orthos24時間完走済です)
その他オーバークロックに関連すると思われるところはいじってないと思います。
(CPU電圧等もいろいろ変えてみましたがダメでした)
いわゆるハズレマザーというやつなのでしょうか・・・?
他に必要な情報ありましたら書かせていただきますのでどうかご教授お願いします。
0点

はじめまして。
マザーはハズレではないと思います。
ハイエンドマザーですから。
恐らくBIOS設定が悪いのだと思います。
当方、3.6GHzで常用してます。
まず、FSBと電圧の昇圧から始めましょう。
とりあえず、CPUの耐性調べから。
3Gは上がったと言う事で、
3.33G狙ってみてはどうでしょう。
BIOSで、
FSB 370*9
coreV 1.35V〜↑
PCIE 100
PCI 33.33
その他AUTOです。
でOCしてみてください。
それでも上がらなければcoreVを少しずつ上げていってください。
多分と言うか必ず、
3.33GHzくらいは軽く上がるはず。。。
自己責任ですが。。。
それからもっと設定を煮詰めましょう。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#k8d35275
書込番号:6661753
0点


★武のPC★様
ご助言ありがとうございます。
さっそく試してみたのですが、当BIOSなんですが、
PCIE 100の設定はあるのですが PCI 33.33の項目がないんです・・・
代わりにSPP<->MCP Ref Clock,MHz (AUTO,もしくは200〜500)という項目があります。
PCIE100 SPP<->MCP Ref ClockをAUTOまたは200の設定で起動してみましたが(電圧1.375)
最初のBIOS読み込みのCPU 3.33GHzまでは表示されるのですがそこで固まってしまいます。何度かFSB、電圧を変えてみましたがCPU○○○GHzという表示まではでるのですがそこで固まってしまいます。
他になにか設定するところありますでしょうか?
ずうずうしいとは思いますがよろしくお願いします><
書込番号:6662253
0点

nForce680iは発熱凄いし要求電圧も高いからIntelチップに比べれば限界低いでしょ。
オーバークロック限界と、ハイエンドマザーかどうかは関係ない。とは言ってもFSB1333の3GHzは低すぎるので、BIOS設定が悪いかハズレ個体を引いたか……。
おいらの使ってるのはnForce650iだけど、スレ主と同じようにPCIE固定はあってもPCI固定の項目は無かったね。ところでノースブリッジの電圧は上げてみた?
本当に些細なことでいけたりいけなかったりするから、根気強さが大事。まあやり過ぎると周辺パーツ壊れまくるけど(苦笑)
http://nueda.main.jp/blog/archives/002799.html
↑IntelチップセットなんでBIOS項目はかなり違うけど基本は一緒。
書込番号:6662329
0点

水冷にしてるということは、チップセットの冷却も水冷?
書込番号:6662445
0点

おはようございます。
おかしいですねえ?
ロットもメモリもマザーも良いものなのに。。。
相性は考えられないと思います。
動作してるわけですし。。。。
ホントにハズレ?
違うと思うけど。
CPUだけじゃなくマザーの冷却もバッチリですかねえ。
ぴい☆。さんに聞けば分かるんだけどなあ。。。。
ぴい☆さん。
いないかなあ。。。。
書込番号:6662697
0点

R93様
完璧の璧を「壁」って書いたの様
電圧なのですがメモリは製品指定の2.2Vです。他はVCore以外全てAUTOにしています。
チップセットはノースブリッジはヒートシンクが邪魔な為チップセット、メモリ用に80mmFANをつけています。
サウスブリッジは水冷化しております。
電源は500Wのサイズ製剛力です。
GeForce7900GTをSLI環境で使ってるのですがそのあたりもなにか足を引っ張ってるのでしょうか…
あとFSB設定でメモリに(LINK、UNLINK、AUTO)とあるのですがUNLINKの800MHz(初期設定)で設定しています。(いろいろサイト見てみましたが1066動作はできませんでした…)
3GHz時は問題なく動作しております。
CPU自体は3GHz電圧1.20VでORTHOSを24時間回せましたので問題なさそうなのですが…
書込番号:6662717
0点

おいらの予想は、CPUじゃなくて、チップセットの電圧とかじゃないかな〜、なんて。
書込番号:6662741
0点

>電源は500Wのサイズ製剛力です。
2枚差しのSLIですかあ。。。
500W。。剛力。
電源が弱いような気がしますねえ。
起動時にストップすると言う事ですので。。。
起動時は一番と言うくらい電源食いますから。
当方も最初、剛力500Wで2枚差しで、起動時にブルースクリーンになり、
それで700Wに交換した事あります。
あくまでも憶測です。
電源は変えてみないと分からないから、難しいですね。
書込番号:6662900
0点

こんにちわ
まずBios1301でしたらAUTOで電圧を上げてくれますので、Biosは問題ないと思います
SLIで500wは厳しいかもと切り分けのためにも1枚挿しにして、CPU電圧のみを上げて他はAUTOで(温度に気をつけながら)、ストライカーはPCIexの100はいじらなければ勝手に上がったりはしませんので大丈夫です
メモリーもタイミングを含めてAUTO(メモリー電圧だけメモリーの設定電圧でもよいです)がよいです、AUTOで対比も設定してくれますので。
一様ストライカーのオーバークロックのBios設定のやり方です。↓
http://star.ap.teacup.com/applet/pii-no-pc/msgcate7/archive?b=4
書込番号:6662961
0点

R93様
完璧の璧を「壁」って書いたの様
★武のPC★ 様
ぴぃ☆様
たくさんのご助言ありがとうございます。
電源は盲点でした…
現在仕事中ですので帰宅しだい1枚差にしてあらためてOCしてみたいと思います。
結果の方またこちらにてご連絡させていただきます。
本当にありがとうございました。
いい結果を期待してて下さい><
書込番号:6663242
0点

みなさま、、、さっそく1枚挿しにして試してみました。
やはりダメでした・・・
最初のBIOSのバージョンがでて固まってしまいます。
とりあえずいまから電圧等変えていろいろやってみようと思います><
書込番号:6665030
0点

固まって再起動するのでしょうか?
それとも、
固まったままでしょうか?
Q6600 OC の仕方。
↓ ↓
http://q6600.at.webry.info/200708/article_14.html
書込番号:6665203
0点

★武のPC★様
こんばんは。
返信ありがとうございます。
固まったまま再起動はしないです。
たまに運(?)がよければその一つしたの表示のCPUのGHzがでるところまでいきます・・・(しかしここでまた固まりお手上げです><)
また以前3.2GHzで起動したことがあったのですが(設定をどうしたかは忘れてしまいましたが・・・)
この時もWindows起動して3〜4秒で自動的に再起動→BIOS設定クリアという感じでした。
あとCPU-Zを見ていて気づいたのですがMainBoard項目のSensorというところがみなさん見てみると 71 となっているのですが自分のは W83791D となっていました。
ロット(?)でしょうか。
書込番号:6665260
0点

CPU−Zの値は正常だと思います。
当方も似た英数字列です。
電源が怪しい気もしますが。。。。
電源W計算機で調べてみてはどうでしょう?
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
それから、
大丈夫だとは思いますが(関係ないかな)
MEMTEST86+
http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html
書込番号:6665379
0点

こんばんわ
具体的にCPU電圧は幾つで、設定はどんな感じにしたのでしょうか?
書込番号:6665423
0点

★武のPC★様
さっそく試してみます!
ぴぃ☆様
メモリ電圧(2.2V)以外はぴぃ☆様の「オーバークロックのやり方☆BIOS編Striker Extreme」
を真似させていただきました。
しかし起動しませんでした・・・
書込番号:6665584
0点

おはようございます
すみません、質問しながら寝ちゃいました(^_^;)
後はCPU電圧を少しずつ上げてみるしかないのかな、電圧上げは壊す危険がありますから気をつけてください。
温度的には、CPU、MB、ノースとサウスの温度とか何度ぐらいですか?
書込番号:6666111
0点

ぴぃ☆様
おはようございます。
何度も何度も本当にありがとうございます。
皆様、長い間お付き合いいただきありがとうございました。
とりあえずCPU電圧の方少しずつ上げてみます。
こうなりゃヤケです^^;(壊さない程度にがんばります)
CPU温度はCoretempにておよそ33℃、MB(システム温度でいいのでしょうか?)はBIOSにて30℃、チップセットは正確な温度はわからないのですがノースは直上から80mmFANによる空冷、サウスは水冷にしているのでそんなに高温ではないと思います。(室温25℃です)
ReseratorXT→CPU→サウスブリッジ→GPU→グラボメモリー→GIGABYTEの3D GARAXYラジエーターのみ→ReseratorXT という感じにしています。
FANは前面、背面に12mmFAN、側面に92mmFAN、内部直当て用に80mmFAN(いずれも三洋電機製標準FAN)を使用しています。
電源W計算機の方見てみましたら推奨最低電源Wは400Wでした。(SLIでは450Wでした)
書込番号:6666174
0点

海苔子さん、冷却も大丈夫そうですね
順番としては、まずはCPU電圧1.35vに設定してFSBの限界を見てから、CPU電圧を少しあげてFSBを上げるの地道な繰り返しで良いと思います。
書込番号:6666201
0点

ぴぃ☆様
ありがとうございます。
帰宅しだいやってみようと思います。
あと、あつかましいですがおすすめの電源ありましたらお教え願えないでしょうか?
電源的にもかなりギリギリ、もしくは不足みたいなのでこの際購入を考えております。
やはりぴぃ☆様が使っておられるのがいい感じでしょうか?
書込番号:6666344
0点

海苔子さん こんにちわ
お勧め電源ですが、1系統でアンペアの多いZippyは良いですよ、他にもいくつか使ってますが、複数に系統が分かれてて20+20で40みたいなのより1系統40みたいのほうが個人的には好みでです、Zippyは音がうるさいとかの書き込み見ますが、私のMODELは静かですよ、保障も長かったような気がします(^_^;)
書込番号:6666371
0点

ぴぃ☆様
返信ありがとうございます。
自分もぴぃ☆様と同じものにしやうかと考えています^^
(金銭的問題ですぐとはいきませんが…)
ところでマザーボード後ろの小さなLCDなんですがここに解決の糸口ないでしょうか?
昨日チラッと見たのですが〜INITと表示されてたような…
はっきり覚えてないので確認しておきます><
書込番号:6666855
0点

こんにちわ
私もメモリーが逝ってしまったときは後ろのモニターにDET DRAMとでましたが、オーバークロック時は見たことがないのでわかりません(^_^;)
書込番号:6666996
0点

みなさまこんばんは。
いろいろと試してみましたがやはりダメでした・・・
とりあえずは電源を変えて再チャレンジしようと思います。
数々の助言ありがとうございました。
本当に勉強になりました。
またOC成功した暁には改めてご報告にあがりたいと思います。
最後に一つだけお聞かせ下さい。
起動しない時全てではないのですがLCD画面に DET DRAM とでたときがありました。
これってメモリーが逝ってるということでしょうか?
3GHzにしてみると DET DRAMなどでずに普通に起動するのですが(superπ完走、memset86+は時間が思ったよりかかりましたので4回でやめました。うちエラーなしでした。)
設定的に無理がありこの設定ではメモリダメですよ〜という風な意味なのでしょうか?
(完全に壊れているという意味ではないでしょうか?)
書込番号:6668462
0点

こんばんわ
DET DRAMは起動時に読み込みにいって読み込めなかったり、設定が厳しすぎて失敗したときにでますから通常の設定で起動ができれば問題ないですよ。
書込番号:6668698
0点

ぴぃ☆様
なにからなにまで本当にありがとうございました。
3GHz常用でいつの日にかもっと上を目指してみたいと思います><
ご教授下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:6668929
0点

メモリーの設定がうまくいっていないのが原因じゃないかな?
UNLINKからSncyを選んでからスタートしてVCORE1.35V、PCIE-M 200、メモリー5-5-5-15-1T メモリー2.1V とりあえず。
FSB 1500ぐらいからいってみる
書込番号:6670129
0点

1Tだと厳しくないかな?
NBの電圧あたりを1.45Vぐらいにするとうまくいくかもしれません^^;(自己責任になりますが)
私はP5N32-EですがE6600でAUTOだと3Gぐらいしかいきませんが電圧固定にすると安定動作するようになりました。その中でNBの電圧いじったときが立ち上がったり足りあがらなかったりしてたので・・・
書込番号:6692082
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今自作を考えております。出来ればCPUはCore 2 Quad Q6600を使いたいと思っています。ただし、OSは使い慣れたWIN2000と考えております(XPやビスタは興味がありません)。
何か問題でもありましたら教えてください。OCなんぞも行いたいと考えております。
1点

こんばんわ。
Windows2000だとQuadコアは2コア分までしか認識しません。
私もQ6600を使用していますが、普段はWin2kを使用し
エンコード等を行うときだけデュアルブートしたVistaを使っています。
書込番号:6658883
0点

早速のお答えありがとう御座います。やはり、問題がありましたか、E6850だと大丈夫のようですね。
今回質問してよかったです。本当にありがとう御座いました。
書込番号:6658896
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
どこで質問したらよいのかわからなかったので・・・
実は今デジカメの動画で撮ったファイルを編集してDVDで見れないかと考えています。
動画のファイル形式はMOV形式なのですが、DVDで見ることは可能でしょうか??
わかるかたおりましたら、情報よろしくお願いします。
0点

例えばこんなソフトがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se399865.html?y
ただ、私は使った事はありません。
探せば他にもありますでしょう。
(plane)
書込番号:6656412
0点

データをmpgに変換出来たのですが、これを家庭用のDVDレコーダーで見るにはどうすればいいですか??
出来ればいくつかをつなげてひとつの作品にしたいんですけど・・・
書込番号:6656540
0点

MPEGに出来たなら
DVDオーサリングソフトでDVD形式にしてから
ライティングソフトでDVD-R/RWに書き込みましょう
お使いのPC次第でソフトは入っていますよ
無ければフリーでも有るけど
サポートが欲しければリテール品の購入をお勧めします
書込番号:6657289
0点

平さん オーサリングソフトですね。多分はいってるのでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6657323
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして。いつも楽しくこのサイトを拝見&勉強させてもらっています。
最近、動画編集に凝っていまして、上記のソフトを思案中です・・現行はPremierePro1.5です。
素材もDVからHDVが主体になってきてまして、当然パソコンも組み替えを考えています。
そこでご質問なのですが、上記ソフト等でのCPUを考えた時に、Q6600とE6850の選択に迷っています。
レンダリングやエンコード時間は問いません。
エフェクト等を多用した時などのリアルタイムプレビュー性能だけを重視しています。
プレビュー性能はクロック数とコア数のどちらに依存しているのでしょうか?
似たような環境の方、お詳しい方がおられましたら是非ご教授ください。
また、チップセットやビデオボード等でもお勧めがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>プレビュー性能はクロック数とコア数のどちらに依存しているのでしょうか?
GPU依存に一票。
書込番号:6657334
0点

R93さん
ありがとうございます。
R93さんもPremiere等お使いですか?
私も現在、Pen4 3.2GHzで使っていまして、HDVをプレビューするとCPU稼働率が80とか90%になるので、CPU依存率が高いと思っていました。
GPU重視でしたら、そちらに金額をかけた方が良いのでしょうか?
AdobeはnVIDIAを推してますが、お勧めのボードがあれば教えてください。
ちなみに今はGeForce6800GT(AGP)です。
よろしくお願いします。
書込番号:6658030
0点

んーーーー?
いずれにせよ、Q6600とE6850いずれかを使うとなると、VGA(GPU)も買い換えですね。
動画再生支援等を考えると、Geforce8600GTやRadeonHD2600辺りを買っておけば間違い
ないかなーと。いずれも2万円程度です。
単純な処理後のエンコーディングなどは、Q6600の方がきちんと4スレッド処理できるの
であれば早いですけど、通常の処理中は1スレッドでの動作の話しですから、E6850に
軍配が上がります。ただ、体感できるかは微妙ですけどね(^^;
書込番号:6658135
0点

R93さん
ありがとうございます。
Geforce8600GTあたりとQuadroシリーズではやはり差がでますでしょうか?
価格帯は結構違いますが・・
書込番号:6658250
0点

まったく詳しくありませんが、一応カキコ。
「GPUアクセラレーションプレビュー」に対応しているのは、
Premiere Pro2.0 からみたいですね↓
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/search_result.html?manuSearchVar=1&modelSearchVar=0&supportSearchVar=0&brand=&dataFormat=&version=2.0&device=graphic&format=&x=26&y=4
必要システム↓を見て、HDV用に組むとしたら、バージョンアップ+Q6600+7900GS+メモリ2GB以上+HDD RAID 0 てな感じかな?
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs/
それと一応、Premiere Pro2.0 のベンチ↓
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=871&model2=872&chart=432
書込番号:6658405
0点

Quadroが有効になるのは、OpenGL環境が基本ですよ・・・・?
3DCADやそのレンダリングなど(ゲームデザインや、工業デザインの車や歯車、
住宅のモデリングなどですかね)特別な分野のソフトだけです。
厳密に言うと、特定の分野の演算支援と思って頂ければ・・・
スレ主さんが期待している環境では、ほぼ「意味のないもの」になります。
当座、256MB搭載かつ2万円前後で探されれば、動画編集・ゲームなど家庭で
使用するのであればオールマイティーなVGAが選べると思いますけど?
書込番号:6658406
0点

いやいや、返信したのはTAILTAIL3氏であって、おいらは何も参考になるようなこと言ってないよ(汗)
うーん、色々調べてみたけどこりゃ「GPU依存」発言は撤回かな?
ちなみにうちはPremiereなんて高価なもの使えないのでUleadのVideoStudioで我慢してる。で、そのUlead製品での話なんだけど
http://www.sbcr.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5799
を読む限り、リアルタイムプレビューでもちゃんとマルチスレッド処理してくれるみたいなんだよね。UleadにできてAdobeにできないことはないだろうと思うんだけど……。
グラボの性能差について具体的なことは言えないけど、動画再生とかフィルタ処理なんかのマルチメディア用途では、OpenGLに最適化されたQuadroシリーズよりもDirectXに最適化されたGeForceシリーズの方が向いてると思う。
書込番号:6658562
0点

追加、After Effects の対応カード↓
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/opengl.html
6800ならQuadro化して、速くなるか試して見るのも有りかと。
書込番号:6658565
0点

んっと真面目な話し、RadeonならHD2xxx世代・Geforceなら8x00世代以外
購入の対象にならんと思いますです、はい。
6000番台ではHDMIへの対応をうたったものはすくないし、今後HDVの編集もあるが
ブルーレイなどの高解像度動画再生の為には、VGAによる再生支援機能である
PureVideo(Geforce8000系)かUVD(RadeonHD2600など)が必須になってきます。
DirectX9.0Cを中心とするゲームであれば、7900GTや7950系などもまだまだ、お勧め
ですが、動画編集・再生を主眼に置くと新世代VGAを買っておくべきかと。
ただRadeonHD2600はドライバの成熟度がまだ安定するには、もう少し時間がかかるかと。
書込番号:6658621
0点

今気が付いたけど、2日で5つもほとんど同じスレッド立てているのね、
すべて、書き出しは、
>はじめまして。いつも楽しくこのサイトを拝見&勉強させてもらっています。
だけど、『いつも』←ってホンマ?呆れた、、、
書込番号:6659571
0点

訂正:2日で5つ→2日で3つ
書込番号:6659602
0点

TAILTAIL3さん、R93さん、Funicli Funicliさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
色んな見解が聞けて大変参考になります。
あと、複数スレがまずかったのでしたらすみません・・
正直、ドコの板に書き込むのが一番的確なのか解らなかったので、複数立ててしまいました。
書込番号:6660378
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





