
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年5月31日 22:39 |
![]() |
1 | 7 | 2007年5月31日 10:56 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月26日 17:54 |
![]() |
0 | 15 | 2007年5月21日 18:59 |
![]() |
1 | 14 | 2007年5月17日 17:52 |
![]() |
1 | 28 | 2007年5月14日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして、
PCを購入予定のファンタスモと申します。
突然ですが、7月22日の価格改正後での質問です。
Q6600とE6700では、あまり価格差が無くなる予想だそうですが、
快適性を求めるなら、ズバリどちらを選択するべきでしょうか?
(ちなみにHDDやメモリ、ビデオカード等はほぼ同じスペックのものを選んで比較した場合)
用途としては、フォトショプを使ってデジカメ画像のレタッチ(大量)とネットの接続(複数同時)、たまにイラストレーター。常時iTunes。
以上を同時に行います。
そして今後は3Dソフト(アニメーションではなく、プロダクトの商品説明等に利用)を使用する予定です。
教えて下さい。
0点

ちょっと違いますがQ6600とE6600の両方を使ってます。
ファンタスモさんの用途だと大きな差は無いかとは思いますが、Q6600の方が良いのかな??
CPU使用率が100%になり難くてCPUのリソースに余裕があるのはQ6600の方ですね〜
僕の用途は殆ど動画編集&エンコードなんですけど処理速度自体に大きな差は無くとも、Q6600ならばエンコード中に軽めのゲーム(三国志やイースシリーズ)も普通にプレー可能です。
ファンタスモさんの様に複数アプリ立ち上げて、同時に利用するならばQ6600になるかなぁ・・・
書込番号:6388655
0点

同じくX6800とQX6700使ってますが、私もQuadCoreに一票。
私の場合TMPGEnc4.0XPressを3個立ち上げてDivx変換しながらフォト
ショップで画像の編集してそれを随時印刷、それにIE3〜4個立ち上
げながらそこにTMPGEnc DVDAuthor3でオーサリングしてもOK。
それをX6800でやるとちょっとつらいです。
わかりずらいかもしれませんがご容赦を・・・。
書込番号:6388671
0点

Q6600だとアッチッチーになりそうだから、CPUクーラーとか良さそうなの選べば問題ないんではないかな。この部分だけはE6700の方が気を使わなくて良いところだと思います。
書込番号:6389209
1点

あっちっち〜ったって今時の別売りのCPUクーラーなら十分逝けるでしょ?TDP105W程度ならプレスコよりも扱いやすい。
いやぁ〜良い時代になったもんだ(^^;
PenD840で苦労していた頃が懐かしいw
書込番号:6390297
0点

ありがとうございます。
Q6600のほうが良いという意見のほうが多いみたいですね。
途中でCPUクーラーの話しになっているみたいですが、
私はパソコン初心者ということもあって(使ってはいましたが、自作するほど詳しくありません。{エンコード}すら何のことなのかよく解りません…)、購入するなら、ブランドショップPC(ツクモ電機かドスパラなどで)にしようと考えておりますので、
CPUクーラーについてはショップ指定のものにしようと思ってます。
CPUだけは「ある程度先見性のあるものを」と思い、今回の質問をさせて頂きました。
さらに詳しい情報があれば、今後も宜しくお願いします。
書込番号:6390912
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU温度についての質問ですが温度をSpeedFan4.32で計測してるのですがCore1Core2Core3は似たような温度を示すのですがCore0だけ他のCoreより5〜6度高いのですがこれは普通なのでしょうか?アイドル時はCore1や2や3は34度位でCore0が40度くらいで100%負荷をかけるとCore1や2や3は52度くらいでCore0だけ61度位です。
後アイドル状態は良いのですがグラフィックボードをGeForce7950GTから8800GTSに変えてから100%負荷を掛けた状態では相対的に7度位高くなりました(上記の温度は8800GTSに変えた温度です)
これは異常な温度でしょうか???
0点

私はQX6700ですが、逆にアイドル時Core0〜Core2までは29℃前後で
Core3だけが低く25℃くらいです。
私のCPUは事情があってマザーを変えて5回付け直してますがどれも
温度は違いますが温度差はそんな感じでした。
ビデオカードですが私も最近7900GTXから8800GTSに変えましたが、
私のケースがマザーを倒立でつけるタイプのせいかCPUの温度は変わ
りませんでしたね。
QuadCoreはCore2に比べると結構熱い様なのでエアーフローを見直す
などしてなるべく低くはしておきたいですね。
(室温は23℃です)
書込番号:6387989
0点

温度は「個体差」があるようですね。
インテルのクアッドはなんちゃってクアッド。
Core2Duoを1パッケージに2つ入れた物で、コア0,コア1、コア2、コア3がそれぞれ同体。
同体コア同士なら特性のバラつきは少ないのですが、それでも、数度の差は生じるようです。
当方環境では、アイドル時、100%負荷時はコア2と3がほぼ同じ温度。
コア0はコア2、3より1℃高い。
コア1はコア0より1℃高い。
コア1>コア0>コア2=コア3
このようになっています。
書込番号:6388373
0点

ご返事ありがとうございます。
Solareさんや movemenさんの回答からすると多分これでも良いのかなと思ってるのですが、100%の負荷を掛けた状態で61度〜65度位なら温度的には大丈夫な範囲でしょうか?
PC自作暦1年半なので余り良くは分からないのですが自分なりにはエアフローにも気をつけたつもりなのですがSolareさんの回答を見るとCPU的には自分の方が低くならないといけないのに、なぜか自分の方が高いのも気になります。
エアフローもフロント12pを1000回転で回し、リアとサイドの下側から12pで排気にして有ります。CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTERです。
書込番号:6388888
0点

書き忘れましたが、当方環境は975xマザーにQX6700。
SpeedFanではうちのマザーでは正しくコア温を取れません。
SpeedFanでの表示は現在(負荷10%程度)ですと、サーマルダイオード読みであるCPU温は35℃。
デジタルサーマルセンサ読みのCore温はCore0,1が28℃。
Core2,3が25℃。
サーマルダイオードの値が正しく補正されている値であれば、通常、デジタルサーマルセンサの値より低くなります。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
サーマルダイオード読みのCPU温は正しく取れているらしく、マザー付属のPC Probe2でもSpeedFanと同じく、35℃を示しています。
それに対し、CoreTempでのCore温はCore0は43℃。
Core1は44℃。
Core2,3は42℃。
一度、CoreTempでの値も確認してください。
CoreTemp読みとSpeedFan読みのCore温が同じであれば良いですが、違うのならどちらかが間違った値を表示していると思われます。
(Core温>CPU温を示す方が正しいと思われる)
>エアフローもフロント12pを1000回転で回し、リアとサイドの下側から12pで排気にして有ります
とりあえず、うちの環境よりは悪い。
当方のケースはCM Stacker830。
それに12センチ、2000rpmのファンを7基付けています。
クーラーが風神匠(トップフロー)なので、ケースのサイドファン(4基)は吸気にしています。
サイド以外のリア、トップ、フロントは全て排気。
風神匠には12センチ、2200rpmファンを2基取り付け。
(高回転の物をたくさん付ければ良いって訳でも無いですけどね)
書込番号:6388954
0点

movemenさんご返事ありがとうございます。
CoreTemp0.95ではアイドル時にCore0が54度Core1が49度Core2が50度Core3が49度でした。マザーボード付属のEazyTune5ではCPU温度は38度でSpeedFanもほぼ近い温度を示してました。
こうなってくると素人にはどれを信じて良いのかまったくわかりませんが、EazyTune5とSpeedFanが近いのでこれかなとも思っていますが。
movemenの環境に比べたら負荷が高い時の温度も仕方ないのかも知れませんがグラフィックとCPUに後負荷を与えた時に60〜64度位にCPU温度が上がるのに関してはどの様なものでしょうか?
書込番号:6389058
0点

>EazyTune5ではCPU温度は38度でSpeedFanもほぼ近い温度を示してました
「Core温」ではなくて、「CPU温」ですよね?
前記しましたが、CPU温と、コア温はセンサが異なります。
CPU温はサーマルダイオード。
Core温はデジタルサーマルセンサです。
どちらもCPUに内蔵されていますが、サーマルダイオード読みは補正が必要なのに対し、デジタルサーマルセンサは補正が要りません。
センサ自体もより正しい値が取れる場所に設けられており、その為、各コア毎の温度の確認が可能となっています。
通常、CPU温よりもCore温の方が高い値を示します。
従って、CPU温38℃に対し、Core温が49〜54℃であればどちらも正しい値と思われます。
(読むセンサが違うので、値が異なっても正常)
当方環境では、CPU温(PC Probe2,SpeedFan読み)での値プラス8〜10℃程度がCore温(CoreTemp読み)になっています。
>グラフィックとCPUに後負荷を与えた時に60〜64度位にCPU温度が上がるのに関してはどの様なものでしょうか?
前より高発熱のグラボに換装したのなら、当然、ケース内温も上がる。
ケース内温が上がれば、当然、CPU温も上がります。
空冷クーラーを用いていれば、幾ら高速でファンを回してもケース内温以下にはならない。
高発熱のグラボを変えて、前以上に熱くなったのなら、ケース内エアフローの見直しが必要となります。
書込番号:6389111
1点

大変ためになりました。
ありがとうございます。
これからまた少しずつ勉強していこうと思います。
とりあえずはエアーフローを色々と試行錯誤しながら挑戦指定校と思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6389163
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
とくに予算を気にしないなら、無難にASUSのP5B Deluxeがいいんじゃない?
書込番号:6360253
0点

6月4日(月)発売予定のINTELの新チップセット P35/G33搭載マザーボードのレビューが掲載されています。
45nmプロセスのCPU対応 - 1333MHz FSBへの対応 - DDR3 SDRAMへの対応 (1.8V→1.5V、ASUSは独自にDDR3 1333に対応)- ICH9の採用
勧めます。
値段:
P5K3 DELUXE/WIFI-AP(P35+ICH9R,DualGb,DDR3x4メモリ対応)約\42,500
P5K DELUXE/WIFI-AP (P35+ICH9R,,DualGb,DDR2x4メモリ対応)約\38,000
P5K-E/WIFI-AP (P35+ICH9R,Gb,DDR2x4メモリ対応)約\31,800
P5KC (P35+ICH9,Gb,DDR3x4+DDR2x2メモリ対応)約\28,700
P5K-V (G33+ICH9,VGA,Gb,DDR2x4メモリ対応)約\27,500
BOXDP35DPM(P35+ICH9R,ATX,DDR2対応) 約\17,000
BOXDG33TLM(G33+ICH9R,microATX,DDR2対応) 約\19,000
BOXDG33BUC(G33+ICH9R,microATX,DDR2対応) 約\16,000
BOXDG33FBC(G33+ICH9R,ATX,DDR2対応) 約\16,000
DDR3 DIMMx2とDDR2 DIMMx2メモリ対応のコンボモデルもあります。
DDR3は高すぎる(泣く) 勧めません。来年まで待ちます。
書込番号:6360254
0点

コンボモデルのメモリースロット、6本ってのが気に成る。
書込番号:6360376
0点

INTEL DG965WHMKR REV 41692-305以上のもの このボードはOCとかは出来ませんが 安定性は純正だけあってとてもいいです。
値段も¥15000〜16000円位だし 値段の面でのいいですよ
注意)ただし REV D41692-305 以上のものでないと動かないけど 自分も7月の価格改定まで待てそうにない 我慢できないたちなもので 今日 注文してきました。
書込番号:6373935
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Core 2 Quad Q6600 にしようかCore 2 Duo E6700、予算的にはどれでもいいんですが、クアッドコアによるメリットがはたして有るでしょうか?
クアッド対応エンコードソフト以外はメリットはないんでしょうか、日常的なワード、エクセル、フォトショップ、イラストレータあたりの作業では、体感できるほどの優位性は本当に感じられないんでしょうか?
どうでしょうかどなたか使用している方使用感をおねがいします。
0点

おいらも、悩んだ挙げ句E6700にしたクチです。
デュアルコアでも、場合によってはシングルコアとそんなに変わらないこともあるし、クアッドは余計そうなんじゃないか、と勝手に考えて安くしてみた小心者です。
実際どうなんでしょうね、おいらも気になります。
書込番号:6350857
0点

Core 2 Quad Q6600 でAVPCのベースです。HTPCならCore 2 Duo で十分。
ビスタ アルティメット64
ケース、ANTEC SOLO ホワイト4月28日発売。
マザー、P5B Deluxe
電源、アビーAS Power Extremer E-630EA。
グラボ、アサスEN8600GTS/HTDP/256M (PCIExp 256MB)、8800より新しいバージョンのピュアビデオになった。H264をビデオチップだけでデコード出来るらしい。
メモリー、UMAXで4G
CPUファン、サイズANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ハード、日立IBM,HDS725050KLA360 (500G SATAII 7200)
DVD,IOの安物でビスタで使えるGOLD9付で選んだ。
裏でHDのビデオの編集しながら、表でビデオ。将来は次世代DVDも再生。
複数のソフトを同時に早く出来る。64選んだのは、メモリー不足を解消するため。
OCで3.2Gで常用してます。
書込番号:6350955
0点

ラストムーンさん
ここのところ、変に切れてる人は安物買った人だから、大丈夫じゃ?(^^)
書込番号:6351229
0点

皆様貴重な意見ありがとうございます。
プラン1、今Q6600を購入した場合70k弱の出費―7月頃の価格改定でしぼむ。
プラン2、まずE6600あたりを購入して30k弱の出費、7月頃の価格改定後買い替え、しかし、そのときは、新マザーごと買い替えたくなる―マザーと合わせたら60k強の出費。
プラン3、7月を待ってそれから。
とにかく、新しい物好きの小心者にとって自作とは後悔の連続ですが、今回は7月を待ってそれからにしておきます。とほほ
書込番号:6353088
0点

Q6600 2.4MHzより下位モデル
Q6400 2.13MHzも出るから
価格も35000円以下の29800円(7月時点)
も考えられますので
それにあわせて待ってみればいいかと思いますよ
書込番号:6354826
0点

Q6400はキャンセルになったって、北森瓦版読んだことあるけど。復活したのかな?
書込番号:6355460
0点

DeathKnightさん
Q6400はキャンセルになったって、北森瓦版読んだことあるけど。復活したのかな?
本当ですか?いつのことですか?
私はQ6400を以前から狙うつもりでしたが
北森瓦を確認してみます
書込番号:6355544
0点

北森瓦版みてきました
Q6400はキャンセルしたようですが
(Q6600価格下げに影響ですね)
代わりに69800円のQ6700が7月に
発売予定ですねぇ
Q6600が7月に35000円位
価格下げになりますが
2万円台あれば。。。。と期待していたのですが
書込番号:6355617
0点

今の時期の4コアを買うのは太っ腹だね。
余計なおせわです。こいつの前は、PEN3の1G、メモリー256でグラボがラデの9600SEの静穏HTPC。他のことに使おうとすると遅すぎて使い物にならなかった。
一刻もはやく欲しかった。自分の使う用途で不満無い範囲でヴィスタ64が動いて、CPUの値段が下がる4月22日まで待って買いました。
買ったら5年は使いたい 。Duo とQuadは動画編集では雲泥の差。
待つのはきりが無い。待てる性能のパソコン持ってるなら別。
安くなったとき新製品が出る。
どこかで線引きして、それを超えたら買う。今回のAVPC
がそれ。
スレ主さん、どちらにしようか悩んでます。
Quadによる、ワード、エクセル、フォトショップ、イラストレータあたりの作業では、効果は今のところ無い。
書込番号:6357282
0点

書くの忘れました。僕はパソコンおたくでは無い。
今回のAVPCは、シャープの液晶テレビ32BD1とDLPのプロジェクターXV-Z3000につないで使っている、モニターにはつなぐ気はなし。
今はフルスペのプロジェクターとフルスペの液晶テレビの購入を考えている。
書込番号:6357319
0点

Core2 Duo E6050シリーズ、4コア再値下げの情報は4月の値下げ前にスクープされていたよ、ただ2007年Q3の情報だけで正式な発売日が分からないだけだった
北森瓦版のニュースを読んでいれば切れるとはないはず。
書込番号:6357504
0点

そらそうだ、納得して情報を把握して買うなら後悔はない
買った後に美味しい情報を見逃すと後悔するだけ。
Intel 3シリーズチップセットも今日から情報解禁されたから知っておくべきだね。
書込番号:6357676
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初投稿です。
この度、私初自作する事になりました。
そこでCPUに関して調べていたところ、2007年第三四半期にC2DのE6850(FSB1333MHz、3GHz)とC2QのQ6600がほぼ同じ値段になるそうですが・・・
どっちを買った方が良いですか?どちらの方が性能が良いですか?
よろしくお願いします。
ちなみにOC等するつもりはありません。
0点

4コアをフルに使うような場合(対応アプリでの動画エンコとか)ならばQ6600。
そういうのしないなら、単純にクロックの速い方が、快適かもしれません。
書込番号:6332677
0点

自分としてはクワッドの方が将来性はあると思います。
最近開発中のゲームはマルチコアを効果的に活用したグラフィックがとてもリアルな感じでしたし、クワッドコアの値段が3万円前後といったポピュラーになるレベルに下がることもありますからクワッドコアはメインストリームになっていくと思います。
単純にいうとクロック数に多少差がついても、コア数が倍ですからすべてのコアを活用すれば全体として処理能力は圧倒的ですね。
まぁ世界屈指のベンチマーカーになりたいならその用途に合わせて少しでもクロック数があった方が有利な場合も。
私はデュアルコアでもタスクが増えればいらいらするので、クワッドコアにしたいですね。エンコード、ゲーム、ウイルススキャンなどを同時にしても快適らしいですよ。
書込番号:6332990
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、遠距離でもいいさん、レスありがとうございます。
主な用途はゲーム(主にネットゲームと呼ばれるもの)、インターネット、アニメーション作成(Flash)、といった感じです。バックグラウンドでウィルススキャンも行いたいと思っております。
私の使うアプリケーションにマルチコア対応があるかどうか分かりませんが、常にいくつかのソフトをフル稼働させるつもりなので・・・
私の使うソフトって、ネトゲといいFlashといい、かなりヘビーなものが多い気がします;
その点や、将来性も考えて、一応Quadで検討します。
レスして下さった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:6333380
0点

Quadコアにするなら、年末〜来年早々に出る予定の45nmプロセス版
迄待った方が良いと思います。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-831.html#more
来月出るIntel P35/G33搭載M/Bが45nmプロセス対応らしいので、
急ぎなら取り合えずE6600以下との組み合わせて宜しいのでは。
>主な用途はゲーム(主にネットゲームと呼ばれるもの)、インターネット、アニメーション作成(Flash)、といった感じです。
その用途なら、デュアルコアで十分かと。
>バックグラウンドでウィルススキャンも行いたいと思っております。
これは、CPUよりHDDへの負荷が掛かるのであまり効果はありません。
(QX6700だろうと、スキャン中のドライブでの作業は重たいです。)
書込番号:6333493
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-831.html#more
にあるように、ヨークフィールドが、Q4にでてくる可能性が高いことを考えれば、QuadCoreに急いで移行すると、損するかもしれませんね。
DualCore→QuadCoreからの周波数低下を押さえる意味でも、E6750以下でしのいでおき、Q4にヨークフィールド2.67GHzとかに乗り換えた方が良いような気がしますね。
現行のQ6600はTDP105Wですしね。ヨークフィールドだったら、3GHz位でも95W位かもしれないし。
書込番号:6334357
0点

>現行のQ6600はTDP105Wですしね。
最近、ステッピングを変えて95W版がリリースされてますよ。
市場に出回ってるかどうかは確認できてませんが…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0427/intel.htm
書込番号:6334486
0点

>最近、ステッピングを変えて95W版がリリースされてますよ。
当然そんなことは知っていましたよ。ただ、出回っているかも判らないG0ステッピングの話を持ち出しても現実的ではないだろう。
ま、Q3には出回っているかもしれませんがね。
書込番号:6334591
0点

RB25DEさん、ありがとうございます。
こういったことを言われてしまうと、また悩んでしまいそうです・・・・・・
今年のQ1にQ6600が3万円台になるということを知って購入延期したんですが…CPUに買い時なんぞ存在しないんですね。痛感しました。
もう一度じっくり考えます。
別れの律動さん、F114Bさん、ありがとうございます。
YorkfieldやWolfdale・・・視野に入れておくべきなのでしょうか?
正直コスト面が気になりますし、Q4まで待つのも気が引けてしまいます・・・
今の家族共用の低性能機であと半年耐えろ、なんて言われても短気な私にはやっぱり無理です。
自分勝手ですいません・・・
書込番号:6335053
0点

>今年のQ1にQ6600が3万円台になるということを知って購入延期したんですが…CPUに買い時なんぞ存在しないんですね。
欲しい時が買い時・・・w
書込番号:6336130
1点

オーバークロックを考えていないのだったら、高FSB、高クロックのCore2 Duo E6850の方が快適そうです。
1コア→2コアは、シングルスレッド多重でも体感できるけど、2コア→4コアはエンコードなどの対応マルチスレッドをしない限り体感できないと思います。
書込番号:6337172
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん、ニョンちん。さん、Iさん、ありがとうございます。
欲しい時が買い時ですか・・・欲しい時に新製品が出てきて買い時が見つかりません・・・
E6850の方に向きつつあるんですが、FSB1333対応のマザーが見つからず苦しむことになりそうです・・・
書込番号:6344180
0点

待望の新製品が出たり価格変更される前後が買い時です。
欲しい時が買いたい時なのは当然なので、そんな当然な事を言っても意味が無い。
お買い得な時の質問でしょうから、価格対効果が大きく下がった時がお買い得であるのは明白。
それが何時なのかは、本件で明白な回答はまだ誰も判りません。
マルチコアアプリケーションを使わなければ、シングルコアでも十分な能力を持っているのが実情です。
書込番号:6344244
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

P965、975xチップセットマザーならまあ、安心。
965系はIDE(PATA)を持っていない。
別体のコントローラを載せています。
この辺、気になるのなら975xで行ってください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#ycbbef4e
光学も含めて、全SATA構成であれば気にする必要は無い。
ベンダとしては、やはりASUS、ギガの中位クラス以上のマザーが良いかと。
書込番号:6262488
0点

早速のお返事有難う御座います。
僕もASUSの975xチップで行こうとおもいます。
次は、グラボー何ですが、まったくきまりません(ToT)
いいのが、ありましたら、ご指導おねがいします。
(このPCは、5年使おうとおもってます。)
書込番号:6266628
0点

>5年使おうとおもってます
なら迷わず、現在最高位にあるGPUを載せた物がお勧めとなる。
それでも、5年現役はきついです。
グラボは、毎年大幅にパワーアップしますので。
現在ハイエンドでも、1年経てばミドルレンジの上位位の物と同等に。
4年も経てばローエンドに匹敵位になるかと。
書込番号:6266683
0点

お答えありがとうございます。
8800GTXねらってみます。
ちなみに、値段はまだ、さがりそうもありませんよね^^
書込番号:6273421
0点

こんにちは、
ぼくは、680→975→965(Commando)と変遷しました。
975 よかったですが、OC等して楽しむなら、・・・
Commando 最高です。
ここで知り合った方のブログですが覗いてみて下さい。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/
書込番号:6277821
0点

お返事ありがとうございます<m(__)m>
Q6600注文して、お金もあらったんだけど、まだ入荷してないらしんですよ。
2,3日でつくっていったのに、もう6日もまってます。
ア○ライド、早く入荷してくださ〜い。
最近は680Iチップもいいかなーって、おもってます。
書込番号:6279939
0点

グラボは今度最上位機種のGeforce 8800 Ultraが出るみたいなので
それまで少し待ってみたらいかがでしょうか?
値段的に10万ぐらいらしいのですが・・・
書込番号:6285974
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0427/intel.htm
Intel、Core 2 Quad Q6600のTDPを95Wに引き下げ
次から次へと出て買い時なんて無いですね
書込番号:6286498
0点

今日にも買いに行こうと思っていたのですが。。。ステッピングの変更ということのようですが、待つほうが得策なのでしょうか。
書込番号:6288977
0点

とりあえず待ちですね。
ステッピングの変更で変わるのが、TDPだけなのか、それともエラッタの修正までなされているのか判るまでは。
まだ以下にはG0についての情報がありません。
実際にG0が出回るのは、真夏頃になると思われ。
http://www.intel.com/design/processor/specupdt/315593.htm
TDP以外は何も変わっていないのなら、買い時は自己判断で…
すぐに欲しけりゃ、B3買っても良いし。
書込番号:6289001
0点

movemenさん、ありがとうございます。買う気満々でいたのでどうしたものかと。エラッタの修正ということがどういうことなのかがわからないレベルなのですが、深刻なことなのでしょうか。TMPGEncでエンコードとオーサリングをするといった使い方をしてます。影響があるものなのでしょうか。
書込番号:6289144
0点

>エラッタの修正ということがどういうことなのかがわからないレベルなのですが
ソフトにバグがあるのと同様、CPUにも設計上のバグがあります。
それが「エラッタ」。
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
ある特定の条件で特定の処理をした時だけしか起こらない物(稀な発現頻度)が見つかってもそのままの状態で販売継続されます。
しかし、PC起動時に毎回エラッタの影響が出ないようにソフト的に修正されますので問題ありません。
>Pentium Pro以降のCPUで発生したエラッタは、過去判っている範囲において、BIOSやオペレーティングシステム(OS)から供給される、暗号化されたコードブロックをCPUに書き込むことで回避できている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_Pro
致命的なエラッタが見つかり、起こり得る頻度が高く、しかもソフト的に修正不可能ならば回収、販売一時停止となります。
PentiumDは、一部機能が動作しない、修正不可能なエラッタでも販売されましたが…
(それでいいんかい!)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_presler.html
先にご案内した情報内で「Plan Fix」となっている項は修正予定ありの項。
「No Fix」は修正予定無し。
(そのままでも全く問題無いと判断された物)
修正にはCPUの回路の見直しが必要。
この見直しが行われると、ステッピングが変更されます。
今回のQ6600のステッピング変更は、単にTDP下げだけの物なのか、エラッタの修正までも含まれるか不明。
現時点のB3を入手しても、通常使用においてはエラッタで困るような不具合は生じません。
ですが、修正されたのなら、修正後の物を入手した方が気分が良いですよね。
だから、詳細が分かるまで「待ち」が良いかと。
上記の事を踏まえた上で「気にしないよ」なら今購入しても問題ありません。
ちなみに、当方はQX6700のB3を去年12月から使用していますが、エラッタの影響とみられる、不可解な動作はまだ経験していません。
書込番号:6289283
0点

movemenさま。
丁寧なアドバイスありがとうございます。日本橋に来てしまったのですが、幸い(?)にしてお安いねだんのお店で売り切れになっていたことと相まって、ブレーキがかかりました。しばらく待ってみることにしました。ありがとうございます。
書込番号:6289376
0点

おお、しばらく見ないあいだに、こんなに沢山ありがとうございます<m(__)m>
CPU入荷遅れてるのは、そのせいかもしれないですね。(まだ、ア○ライドから連絡ありません(T_T)
したがって、マザボーまで、すすんでいません(新しいのがでるかもしれないから)
グラボーなんですが、今月の15日までまって、8800GTXを注文しようかと、おもってます。
電源は、550wぐらいで、よろしいのでしょうか?
ご指導のほどよろしくおねがいします。
書込番号:6294119
0点

>CPU入荷遅れてるのは、そのせいかもしれないですね
ステッピング変更の事?
そうじゃないと思いますよ。
今まで不適切と思われる程の高価だったので、買い控えていた人が今回の価格改定で買いに走ったみたいです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070428/etc_shopwatch.html
その為、ショップによっては一時的に品不足になっている。
>電源は、550wぐらいで、よろしいのでしょうか?
ほかの構成が分からないとなんとも…
電源も、ピーク500Wと、定格500Wじゃ、全く余裕が違って来ますし。
書込番号:6294572
0点

ごぶさたしてます<m(__)m>
CPUいまだ着ません(ToT)
でも、今週の終わりか、来週には必ず来るらしい!(アプライ○いわく)
それで、マザボー注文して着ました。
あまり、いい評判は聞かなかったんですが、後悔したくなかったので、ASUS STRIKE Extreme にしました<m(__)m>
今きまってるのが
CPU Q6600
マザ STRIKE
まだ、外のは 決まってないので、いいのあったら おしえてください。
書込番号:6317887
0点

まちがえてましたね<m(__)m>
CPU Q6600
マザ Striker Extreme
書込番号:6317996
0点

そろそろ、Cpu来るころなので、外のあつめてきました。
CPUクーラー 風神匠
電源 SNE SLI680GP
メモリー CDF W2u800cq−1glzj*2
かってきました。
帰ってきて 価格コムで SLI680gpみたら、恐ろしく悪評;:
今から、どきどきしてますw
書込番号:6324098
0点

盛り上がってますね(笑)
現在、E6600を常時3Gで使っています。OCは自己責任であることは重々承知なのですが、調子も良く、満足しています。ケンツ君の値段が今年末頃には3万円台になる?という「噂」を耳にしていますが、それは、時期「ペンリン」が出てくるためか?とも思えます。
エンコしながら他の重い作業をするとやはりクアッドが欲しくなるんですよねぇ・・・。
ペンリンが出てもデュアルコアで値が高ければ次はケンツ君ゲットだ!!とひそかに考えています。
ケンツ君は常時3G以上でも大丈夫なんでしょうか?どなたかやっているかたみえません???
それと、ビデボですが、既に皆様のスレがあるとおり「8800Ultla」が出ているということもありますし、間もなくATI(現AMD?)が2900XTXを出すみたいです。(来月??)2900は全ての面で8800よりパフォーマンスは上になるらしいですが、消費電力も凄いとか・・・
個人的には暫く様子見ですね。OSはXPで現在7900GTXを1枚で使用してますが、FFベンチHIで1万ちょい手前、3D06でも確か8千台だったと記憶してます。まだまだ現役で使えるスペックだと思います。
参考まで・・・。
書込番号:6325179
0点

そうそう、追記しておきますね。
8800GTX、ULTLAは長さが27センチあり、ケースを選びますよ!あらかじめ取り付け可能か否かよーーく吟味して購入しないとはまりますのでお気をつけください。
・・8800かぁ・・・いいなぁ・・・・うらやましい・・・。
書込番号:6325245
0点

>ケンツ君は常時3G以上でも大丈夫なんでしょうか?
Extremeは倍率変えられるんで、倍率変更でOCしています。
当方環境においては12倍(3.192GHz)までは問題無い。
13倍でも安定動作するが、ここまで来ると発熱が多く、風神匠でも真冬以外は冷却不足になる。
13倍以上は水冷が必要な域。
て、事で、検証は13倍まで。
それ以上、どこまで伸びるかは分かりません。
環境は975xマザー、DDR2-800です、7900GTXです。
書込番号:6325294
0点

室温にも因ると思いますけど、3Ghz越えの常用は十分逝けるんじゃないですかね?
僕は水冷ですから空冷の人には参考にならないかと思いますけど(^^;
3Ghz程度ならならカツ無しで入りましたし、3DMark05/06共に通りました。温度は室温が22度前後で40℃弱ですねぇ。
が、3.2Ghz以上は軽くカツ入れな1.4Vで(CoreTempでは1.35V位の表示)、温度は同じ室温で45℃程度。
ただ、僕の場合はSATAでRAID組んでるのでそれ以上上げると、どうしてもHDD見失ったりして起動不可になるので、後はMCHのカツ入れとかになるかと思うんですけど眠くてそこまでしませんでしたw
書込番号:6325464
0点

movemenさん、 最近毛が抜けてきた!!!さん、レポートありがとうございます。
>Extremeは倍率変えられるんで、倍率変更でOCしています。
・・・なるほど、QX6600では倍率変更は無理ですよね。
まあ、E6600でもFSB333で動きますから熱や耐久性に問題なければQXでもいけるのかな?とも思うのですが・・・
>温度は室温が22度前後で40℃弱ですねぇ。
・・・さすが水冷ですね。うちのE6600 OC と温度は変わらないです。
一応、現システムを組んだ去年の夏頃、QUAD Coreを視野に入れていましたのでマザーはQUAD対応品を使っています。
・・・あとは値段ですね。上でも書きましたが、QUADの値が下がる頃にはペンリンの姿が見えてくると思うので、値段VSパフォーマンスですね。
ペンリンはFSB1333で動作し、OC耐性も現Core2より上だとか・・
「新たにSSE4命令を実装することでFSB差以上にパフォーマンスが向上する」とありました。
更にペンリンのQUAD版にはペン4であった「ハイパースレッジング」を実装し、疑似16コアになるという噂も聞いています。
Core2発売前から言われていたAMDのハイパートランスポートのINTEL版はまたまた見送りみたいですけどね。
ううっっ・・・きりがない。しかし、私的には時の最上位パーツはコストパフォーマンス的にパス。CPUでしたら、3〜4万円位のものをいつも使っています。宝くじ当たらないかな・・・・。
書込番号:6326430
0点

>Intel、Core 2 Quad Q6600のTDPを95Wに引き下げ
>ステッピングの変更で変わるのが、TDPだけなのか、それともエラッタの修正までなされているのか判るまでは。
>まだ以下にはG0についての情報がありません。
IntelのPCNをネタ元にした記事ですから、PCNを読めば分かるでしょう。
>ソフトにバグがあるのと同様、CPUにも設計上のバグがあります。
>それが「エラッタ」。
いわゆるバグです。
自社の費用負担で対処を要求されるバグではないと思わせるためにIntelがエラッタだとしたものです。
Pentiumの演算結果の不具合が見つかった時の釈明でIntelが出した言葉ですので。
発生直後は専門誌でもバグと呼ばれていました。
>PentiumDは、一部機能が動作しない、修正不可能なエラッタでも販売されましたが…
>(それでいいんかい!)
何を勘違いしているのか知らないけど、致命的でなければいいでしょ。
その固体はその後の改良された固体よりも評価が低いだけです。
TDPが下がっただけなら気にしないでも良いと説いておきながら、消費電力が下がるモードが無効化されている点に拘りを持つようでは、一貫性がありません。
>ペンリンが出てもデュアルコアで値が高ければ次はケンツ君ゲットだ!!とひそかに考えています。
Penrynはダイサイズが6MBキャッシュ版でもConroeよりはるかに小さいので、値段が高いとしても発売直後だけでしょう。
Penryn-6Mの3倍近いダイサイズになるKentsfieldより高いなんてことはあり得ません。
>更にペンリンのQUAD版にはペン4であった「ハイパースレッジング」を実装し、疑似16コアになるという噂も聞いています。
噂は間違っている可能性もあります。
この噂はほぼ嘘でしょう。
書込番号:6327287
0点

おお 、沢山のスレッドいただきまして、有難う御座います、
一応ケースなんですが、
ALTIUM RS8-3d
を使おうとおもってます。
まとめ
ケース ALTIUM RS8-3d
cpu Q6600
cpuクラ 風神匠
マザ striker
メモリ CDF W2u800cq−1glzj*2
HD maxtor 6L200PO
電源 SNE SLI680GP
グラボ 未定
少しずつできてきましたね。
また、御意見、御指導よろしくおねがいします<m(__)m>
書込番号:6327831
0点

>TDPが下がっただけなら気にしないでも良いと説いておきながら、消費電力が下がるモードが無効化されている点に拘りを持つようでは、一貫性がありません
改良によりTDPが下がったのと、「エラッタの為に実装されているのに機能しない、これは後にエラッタ解決後に有効になる」では意味が違う。
>致命的でなければいいでしょ
確かにEISTだけの問題だから致命的ではないが。
本来、機能する筈の物が働かず、解決は間に合わなかったので今は不完全。
後に改良で機能させる。
このような物を「問題無い。承知の上で買ってくれ」として販売するのはいかがな物かと。
ま、いやなら買わなければ良いだけだが。
書込番号:6328117
0点

エラッタで正常に動作しないのに発売されています。
エラッタのリストは公表されています。
リストの中には改善を放棄しているものすらあります。
エラッタを問題視して拘るなら、無知でなければパソコンは買えないようになります。
銀行オンラインシステムにもバグはあります。
しかしそれの解決に係るコストを天秤にかけて解決しないで放置する場合もあります。
まず発生しない、あるいは、発生しても軽微なバグは、放置することもまた、バグ潰し経費という損害を回避することでもあります。
損得を勘定してプラスであれば正常だとみなす事は悪ではありません。
書込番号:6328286
0点

とうとう完成しました。
ケース ALTIUM RS8-3d
cpu Q6600
cpuクラ 風神匠
マザ striker
メモリ CDF W2u800cq−1glzj*2
HD maxtor 6L200PO
電源 SNE SLI680GP
グラボ エルザ 8800GTS320MB
ベンチマーク
3DMARK06 9200 でした !!
書込番号:6333545
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





