
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年4月17日 20:16 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月17日 11:47 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月5日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
私も素人ですから具体的には判りませんけども、CPUが普及価格帯に値段が下がって来る事がまず第一でしょうね。
インテルやAMDの販売戦略の話はドコゾのサイトや雑誌でも周期的に載ります。あと別の面からしますと、複数個CPUを有効活用するにはOSの対応もさる事ながらアプリケーション側の対応も大事ですが今の状態ではあまり対応がなされていないのが現状ですよね。
今の案配で家電メーカさんが4個CPUのPCを売り出したとしても十分な儲けがでるか?と考えると私は少なくとも上記の問題点が解決しないかぎり販売はしない(したくない)と思いますね。
書込番号:6212835
0点

需要があれば売るんじゃないの、今の市場では無いがメーカー首脳の考えだろうな。
書込番号:6213295
0点

DELL等の、BTOモデルで選択できます。(かなり高価ですけど。)
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_710h2c?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
国内メーカーが採用するようになるには、やはり価格次第(4万円以下?)だと思います。
メーカー製PC購入者の大半は、CPUのスペックに詳しくないでしょうから、同じ値段なら必要がなくてもコアが2個より4個の方を選ぶでしょうし、販売店側も売りやすいと思います。
後は、消費電力(発熱)ですね。
(メーカー製はデスクトップでも意外とMerom採用が多いので、モバイル向けQuad Coreなどが出れば普及するのではないでしょうか。)
書込番号:6213753
0点

販売しているものの殆どがデュアルコアになってからじゃないですか?
となると後2年とか…
書込番号:6213960
0点

まぁ値段の問題もありますね。
しかしエンコード以外だとほとんどのソフトはマルチコアに対応していませんからパソコンの用途がどれぐらい広がるか、スピードがどれぐらい速くなるかについてアピールしづらいのもあります。
「こちらのパソコンはCPUが四つ載っているのと同じなので、いろんな作業が同時にできますよ」と言われて「ほしい!」と思う初心者はあまりいないでしょう。ばりばりエンコードなどする人は自作するだろうし(OCも含めて)
マルチタスキングはデュアルでだいたい事足りますから。
まだコストをかけてモデルチェンジを行う見返りはありませんからクワッドが相当やすくならない限りデュアルコアが中心になると思います。時期としては今年の秋の価格改定が適時ですね。
書込番号:6240611
0点

メーカー機で普及ということなら、CPU価格が2万円〜1万円になるころじゃないでしょうか。
OSを含むソフトメーカーは、対応製品を作らないといけないから大変だ・・・デュアルですらままならない状態ですからね。
書込番号:6242468
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
QXシリーズとEシリーズは通常アプリでは差が出ないらしいよ。
http://www.4gamer.net/review/kentsfield/kentsfield.shtml
書込番号:5952713
0点


>QXシリーズとEシリーズは通常アプリでは差が出ないらしいよ。
今まで何の気なしに読んでたけど、普通の人は3Dゲームを通常アプリとは言わないと思うw
ろーあいあす
書込番号:5968812
1点

素人質問で申し訳ありません。
ネットの3DゲームではEとQuadでは違いはどうでしょうか?
それともAthron64をねらったほうがいいのでしょうか?
書込番号:6012036
0点

EとQつうか、デュアルとクアッドでは、現状は差が無いです。
以前シングルとデュアルで差が無い時代がありましたが、C2Dからはデュアルでも高性能になりましたから、次世代もしくはアプリケーションの対応で変わる可能性はありますね。
現状はEシリーズで選べばいいと思います。
ゲームによって若干の差はありますが、E6400と6600の差にあるセカンドキャッシュ量での体感性能差はほとんど無いと思います。
ですから、E6600にするくらいならE6400でもいいかと思います。
私ならE4300あたりでOCしますけどね。
>普通の人は3Dゲームを通常アプリとは言わないと思うw
普通の人はOC耐性の心配なんてしないよ。オーバークロッカーが常用しそうなアプリケーション前提だなw(負けず嫌いw)
書込番号:6012314
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
そりゃ環境に因るから一概に言えないけど…
OCする、しない。
入れるケースの大きさやファンの搭載数。
熱源はどれだけ放り込むか。
室内気温。
ヒートシンクの放熱量、CPUファンの有無、回転数。
電圧設定。
色んな環境が混ざり合って温度は出てくるので、コレくらいとは言えないですが、大抵の環境では普通に取り付けて普通に使う限りでは大して発熱しないかと。
詳しい数値は実際にやらないと分からないものです。
この世界に決まった数値は無いと思った方が早いので、後は自分がどう思うかだと思います。
ちなみに、まだそんなに色んな人が使っている訳でもないので、今聞いても仕方が無い気がしますが、とりあえず6700よりは熱くないとは思いますね。
AMD至上主義
書込番号:5890791
0点

TDP=105Wです。
http://download.intel.com/design/processor/datashts/31559202.pdf
CPU温度は無類のAMD至上主義さんの言われるように環境により
変わります。
「発熱量」はTDPが目安になります。定格でなら最大105Wの
廃熱能力が必要(十分条件かな)とIntelは言っているわけです。
書込番号:5891293
0点

発熱量は105W弱で決定でしょ。
環境に左右されるというのもほとんどない。
供給される電圧やクロック周波数が低いだとか、アイドル状態以上には働かせないというのを環境と言うのならその通りだけど。
書込番号:5901595
0点

>発熱量は105W弱で決定でしょ。
>環境に左右されるというのもほとんどない。
え?そうですか?
同じ筐体だとして、エアフローが行き届いている状態と、ケーブル等で窒息した状態とでは温度が全く同じになります?
それと、もしそうであるのならリテール以外のサードパーティのCPUクーラーが売れる理由が静音以外無くなってしまいますけど。
私が言っているのは、あくまで一般的に言わていれる「熱量」についてですね。
「このCPUは普通に使うと何度くらいになるの?」
というのが、スレ主が聞きたかった事だと認識しているので。
確かにリテールだと動かないとか、窒息して発熱しすぎて燃えるとか、そういう話は今言った「環境」とはちょっと違うので、きこりさんがおっしゃっているのは「CPUそのものが生み出す熱量」という意味でしょうか?
それだとしたら、確かにおっしゃるとおりです。
日本語は難しいので、捉え方も人それぞれですね。
それもまた楽しいですけど。
AMD至上主義
書込番号:5901695
0点

返事遅くなってしまってすいません。僕が考えている構成は以下のような感じです。発熱どうでしょうか?
CPU これ
CPUFAN Silent Square
M/B GA-965P-DS3
グラボ GeForce 8800 GTSつんだもの
ケース P180 or Fatal1ty Computer Enclosure FC-ZE1
電源 M12 SS-700HM
メモリ DDR2-800 1GB×4
HDD 500GB×2 RAID0構成
しようかな〜と思います。
書込番号:5963373
0点

「発熱量」にしても「熱量」にしても変わらない、というのは
きこりさんの言うのが正解。
環境によって変わるのは「温度」。
☆ぎがばいちょ☆さん
メモリが1GB*4と言うことですが、32bitOSを使う場合、4GBすべては
認識されませんので、1GB*2+512MB*2などの組み合わせの方が良いと
おもいますよ。
書込番号:5964972
0点

いまどきのケースで、ケースファンやCPUファン、VGAファンをファンレスにしないのであれば、Core2シリーズは、CPUの発熱を気にしなくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:5966064
0点

そうですよね。今のはかなり高性能なんで。でも定格だと大丈夫かもしれませんけど、3.3GHzぐらいで使いたいんで、そこらへんでひっかがっています。
書込番号:5966756
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





