Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E6700からの交換

2008/07/11 22:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 grieverさん
クチコミ投稿数:39件

現在の構成は
CPU   Core2DuoE6700
MEM    DDR2 667 1GB x 4
マザボ ASUS P5BDeluxe Wifi
GPU   ELSA QuadroFX1500
HDD 160GBx2 320GBx2
電源   剛力550w
OS WinXPpro x64

用途は3DCGです。BIOSの更新で対応するようですし、Q6600の値段も下がって手が届くようになったので交換を考えているのですが、この交換の場合OSの再インストールは必要なのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:8063336

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/07/11 22:41(1年以上前)

マザーがQ6600に対応しているならばCPUのみ交換すれば問題はないかと思われます。

書込番号:8063379

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/07/13 12:14(1年以上前)

「必要」ではない。「推奨」ではある。
CPU交換後に不安定になったという報告が多いので、しばらく使ってみて症状が発現したら再インスコすればいい。

書込番号:8071292

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/07/13 13:55(1年以上前)

P5BdeluxeWiFi BIOS1233にて
E1200,E2220,E8400使えて
現在はE8400として問題なく動作しています
Q6600はE6850ときのBIOSにて対応していたと思いますので
それにあったBIOS更新を先にすませてからQ6600を入れ替えてみてください
動作がおかしくなった場合(デュアルからグワッド変更)
R93さん の言われたとおりに再インストール必要かと思います

書込番号:8071707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/13 22:29(1年以上前)

( Duo から Quad なので、色々と、不都合が出てくる可能性もあるので、
もしも私が、スレ主様の立場であれば、OSの再インストールを致します。)

........ということで、私と致しましては、スレ主様にOSの再インストールを推奨、致します。

書込番号:8074119

ナイスクチコミ!0


スレ主 grieverさん
クチコミ投稿数:39件

2008/07/13 22:31(1年以上前)

エトリさん、R93さん、asikaさん、ご返信ありがとうございます。

みなさんの意見を参考にし、CPU交換をしようと考えて…いたのですが(汗
ここに書き込みをした翌日に、すぐにでもCPU交換をしなければならない状況になり、大須のツクモにて購入(値段は22800円程度)し交換を行いました。
現在は落ち着いたので返信をしているという状況です。

交換する前にBIOSのアップデート(Ver1233)を行ってから交換を行いました。現在問題なく動作しております。
交換が終了した直後に取り外したE6700を50cm程度の高さからマットレスの上に落としてしまうというミス以外は問題なく交換を行えたと思います…

R93さんのおっしゃるように、今後問題が出たら再インストールを行ってみます、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:8074136

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/07/13 23:53(1年以上前)

問題が出る可能性はかなり低いかと予測できますが。理由はWindows事態が最初からCPUのマイクロコードを持っているからですだからたいていの場合はCPU交換だけでOSの再インストールはしないほうが個人的には多いような気もしますね。とはいえ不具合が出たらほかの方がいってるとおりOSの再インストールは必須かなとも思われます

書込番号:8074599

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/07/14 00:03(1年以上前)

もうすでに交換されたのですかぁ?
素早い行動ですね。
コントロールパネル>システム>デバイスで

CPUプロセッサに
E6700。。。
E6700。。。
Q6600...
Q6600...

出てるはずと思いますので
E6700...を削除して
再起動してみて下さいね

正確に
Q6600....
Q6600....
Q6600....
Q6600....

出ると思います

書込番号:8074643

ナイスクチコミ!0


スレ主 grieverさん
クチコミ投稿数:39件

2008/07/14 14:24(1年以上前)

ブラックトレノさん、エリトさん、レスありがとうございます。
私としても不安ですが…とりあえずはこのまま使ってみようと思います。なにか不具合が出たら皆様の参考になるかは分かりませんが、この板にご報告の後、再インストールをしようと考えています。


asikaさん、レスありがとうございます。
素早いというか焦ってましたね、そのせいかE6700落としましたし(汗
今確認してみましたが既に

Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz

となっておりました。最新verのBIOSは削除→再起動する必要が無くなったのですかね。

書込番号:8076507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2008/07/06 23:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 taka28さん
クチコミ投稿数:16件

CPU交換を検討中です。
候補はQ6600 E8400 E7200の3種です。
使用用途は月に1回ぐらい、ムービーで撮った物を(OC@3.0にて)
TMPGENC4.0にてエンコぐらいで、他はオフィス、ネットぐらいです。
ゲームはソリティアぐらいです。
特に現状の用途に不満はありませんが、価格も落ち着いて来ましたし、
エンコは少しでも早い方が良いので・・・
掲示板を見る限り、Q6600が一番良いのかとも思いますが
(BIOS正式対応もこれだけですし)
現状の構成にもよるかと思い質問させて頂きました。

現状のPC構成
OS VISTA(PR)
ケース ミドルタワー(500W電源付き)
CPU E4300
CPUFAN ANDY SUMURAI
RAM Pulsar DDR2-2GB-800(1GBx2)
MB GA965PDS3
HD WD6400AAKS
DVD DVR-112
GB GF7300GT

CPUのみの変更を考えておりますが(予算は2万前後で)
CPUよりここを変えると処理速度UPするよ!
次期CPU発売まで待った方がいいよ!
コストパフォーマンスはこれが一番では!
体感速度はあまり変わらないのでは!
OCするならこれが良いのでは!
など、どんな事でも良いので、アドバイスお願いします。

書込番号:8040759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/07/07 00:03(1年以上前)

>OS VISTA(PR)
というのが良くわからないけど、
多分Windows Vista Home Premiumことかな?
だとしたら、GF7300GTではグラボが弱い気がするけど、ゲームしないのなら良いのかな。。

HDDは出力側と入力側で別のを用意した方が良いかもしれないけど、予算次第。

2万円強ではCPUを変えるのが精一杯でしょう。
他のものは買えないのでは?

取り敢えずQ6600に一票入れときますが、
GB以外はバランスよさそうですし、特に不満がないのなら、無理にアップグレードしなくても良い様な。
不満が出た時点で考えたら良いと思いますよ。
際限なくお金食いますし。

一応、GA-P35-DS3で情報を集めた方が良いとおもいますね。

こんなところとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405012160/

書込番号:8041050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/07 17:25(1年以上前)

まぁ、E4300 から Q6600 or E8400 or E7200 に交換なさるのであれば、
この3種類のどのCPUを選んで頂いても、かなり快適になると思います。
( E8400 と E7200 については、お使いのマザーで動くのかどうかは、確認していませんが....... )                        

一般的には、動画エンコードとマルチタスクによる同時進行の複数作業にはQuadが強く、
ゲーム中心でお使いになる場合、高クロックのDuoの方が強いと言われていますが、
スレ主様が用途に動画エンコードをあげておられるので、とりあえずQ6600をオススメしておきます。

この3種類のCPU交換( どのCPUを選ぶのが一番いいのかという...)について悩まれる方は非常に多く、
このサイトの過去スレにもたくさんのせられておりますので、それをお調べになる事が御質問の内容を解決する早道だと思います。

書込番号:8043514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/07/07 18:39(1年以上前)

ま、チップセットが965だとすれば、正式にはFSB1066MHzまでなんで、E8400をサポートするならマザーボードメーカーの独自対応ということになるでしょうね。
E7200もE8400も45nmプロセスというあたりがネックになってるかもしませんが、対応状況まで調べる気はないので、あなたの情報を鵜呑みにしています。

書込番号:8043757

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/07 20:58(1年以上前)

スレ主さんが書いているように、
このマザーではE8400 E7200はサポートN/A
だから選択肢はQ6600しかない。
E8400で強行突破してみますか?

書込番号:8044352

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka28さん
クチコミ投稿数:16件

2008/07/07 21:41(1年以上前)

いろいろな御意見ありがとうございます。
少し判りにくい文面ですみませんでした。
板違いだったかもしれませんね・・・

現状は特に不満はない(E4300以後の石を使った事がないもので)
のですが、価格がこなれてきたので、交換すると体感出来る程早くなるの
かなと思い質問させて頂きました。

>大きい金太郎さん
PR=Home Premiumです。すみません。
早いHD増設も効果的なんですね!!!
CPU変える並に体感出来るといいのですが・・・(両方は無理ですので)
Q6600以外の石を試した書き込みが見当たらなかったもので。

>ブラックトレノさん 
やはりQ6600が良いのですかねぇ〜??
今はE4300@3.0にて使用してますが、Q6600も同クロックぐらいにOC
出来たとしてもクアッドが激的に早くなるのなら迷わず決定ですが・・・

MB GA965PDS3 なんですが、箱にFSB1333対応となっており、
ギガのサイトにもサポートN/AですがBIOS(ベータ版)が出ております。
ただ、OC(可・不可)の情報が不足している為、
現状とあまり変わらないのであれば、
レス頂いたHD増設かQ6600に変更かと思った次第です。
E8400 E7200を選択肢に入れたのは、価格差があまり無い為です。
E8400 E7200(FSB1333)が特にメリットがないのであれば、
Q6600にしようかと思います。

書込番号:8044556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/08 14:58(1年以上前)

スレ主様の用途であれば、それでいいと思います。

書込番号:8047641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

CPU Q6600 研磨

2008/06/25 21:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 www.haruさん
クチコミ投稿数:36件

CPUとCPUクーラーの面に多少の凹凸がある事に気づきました。

熱伝導グリスは液体金属グリスを使用していて、
CPUクーラーを交換しようと思い外したところ、
液体金属グリスが両面に固着していました。

ガラスの上に耐水ペーパー#2000を固定して研磨しました。
研磨が進むにつれて、CPUは四隅が高くなっていて
完全に取り除くまで磨いたら、四隅が銅色なってしまいました。
CPUクーラーは中央部が高くなってました。

でも新品のように、研磨した面が鏡面になりません。
どうやって鏡面にしたら良いのか教えて下さい。
また鏡面じゃなきゃ、やっぱり冷却性能は落ちるのでしょうか?

書込番号:7989192

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 www.haruさん
クチコミ投稿数:36件

2008/06/25 22:00(1年以上前)

耐水ペーパーに、水を付けませんでした。
水を付けたら壊れそうな気がして...

液体金属グリスはどうやら固着するらしいです。
残念ながらアルコールでは拭き取れませんでした。

削ってしまったのは元に戻らないのはわかるけど、
出来るだけ元通りにしたいと思ってます。

何とかなりませんか?

書込番号:7989444

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.haruさん
クチコミ投稿数:36件

2008/06/25 22:07(1年以上前)

「ピカール」

初めて存在をしりました。
色々用途があるようで早速試してみようと思います。

でもここで一つ疑問が?
布に付けて磨くようですが、平面を確保するには?
どうしたら良いのか?

良いアイデアなどありますか?

書込番号:7989470

ナイスクチコミ!0


あるぶさん
クチコミ投稿数:35件

2008/06/25 22:09(1年以上前)

液体金属グリスはだいたい融点が60度ぐらいだったと思うけど、
ドライヤーで暖めながらティッシュ類やハンダを取るやつ使って取るのが無難かと
まあ、某メーカーだとグリスにサンドペーパーが付属してた様な気もしますが・・

一度削ったら元には戻せないけど、そのまま使っても特に問題はないと思いますよ

書込番号:7989489

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/06/25 22:11(1年以上前)

現状でガラス面にヒートシンクを押し当てるとカタカタ動きますか?
動かないならCPUグリスを塗っておしまいですw

動くなら何かで液体金属グリスを除けないと駄目ですが・・・
シンナーが必要かな?

書込番号:7989502

ナイスクチコミ!0


ShoMiKoTaさん
クチコミ投稿数:53件

2008/06/25 22:12(1年以上前)

いま調べてみたけど、
液体金属グリスがそんなに固まるなんて知らなかった。

http://ascii.jp/elem/000/000/021/21767/

出来るだけ元に戻したい気持ちも分かるけど、
私ならシリコングリスを塗ってそのまま元に戻します。

そして負荷を掛けた時に温度チェックをするぐらいにしますが・・。

CPUの表面っていつも見るものじゃないし。

書込番号:7989505

ナイスクチコミ!0


イソメさん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/25 23:01(1年以上前)

>でもここで一つ疑問が?
布に付けて磨くようですが、平面を確保するには?
どうしたら良いのか?

ガラスに布を両面テープで貼り付ける。(出来るだけ太目のやつで)
そこにピカールを適当に縫って後は根気よく・・・
きれいな赤銅色の鏡面の出来上がり!
以前PenDを磨いたときは一時間半位かかった。

書込番号:7989786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2008/06/25 23:03(1年以上前)

ピカールは細かいコンパウンドなんで、ピカピカにはなるけど、曲面を平面にするのは無理です。

鏡面にするならピカールでいいんですけど、最終仕上げ用ですね。

ピカールは平面にしてからの話ですね。

書込番号:7989795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2008/06/25 23:08(1年以上前)

無理って書いちゃったけど、根気よくやった人いるんですねえ。驚いちゃったよ。

書込番号:7989822

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/06/26 00:12(1年以上前)

同じくびっくり!鏡面にしちゃった人が居たのね。

となるとクーラーまで手を出したのかなと勘ぐってしまいますw
(擦り合わせは素材が柔らかすぎて不可能とは思いますがw)

書込番号:7990204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/26 00:35(1年以上前)

私もペーパーで磨く性格の男ですが・・・

ガラス板の上に1600番の耐水ペーパーをのせて水を付けながら
根気よく磨くときれいになります。
細かくいうと鏡面とはいきませんがグリス塗って取り付ける分には
コレで十分かと思います。
自己満足の世界かもしれませんが、ファンを交換しても思うように
温度が下がらない、ファンを外したときのグリス跡の形がどうも気になる
って人は試す価値があるかもしれません。

あと、CPUグリスを拭き取るのにこの頃は専用の(?)クリーナーなんかも
出ていますが、私は自動車用のパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)を
ティッシュに含ませて拭き取っております。
CPUの接点面にも直接吹き付けたりしていますが今までノートラブルです。

書込番号:7990330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/06/26 11:05(1年以上前)

因みにホーマックでも買えますがブレーキクリーナーの類似品でキャブクリーナでも同じ効果が得られるかと。

私は銃の射撃後に火薬のガス(銃身回りに黒くこびりつく汚れが出ます
)を落とすのに使ってました。
pcに使える話は目から鱗でしたが…。

書込番号:7991426

ナイスクチコミ!0


CBやんさん
クチコミ投稿数:65件

2008/06/26 15:20(1年以上前)

そんなあなたにお勧めスレ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199112456/

書込番号:7992057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/26 22:55(1年以上前)

CBやんさんが紹介してくれている2ちゃんのスレを読んでみました。
面白いですね。スレに投稿する多くの人が研磨することの効果を
体感しているのにごく少数が机上の論理で反抗する。
まるで「オバケを見ました」vs「オバケはいない」っていう戦いみたいでw

でも他にもたくさんの方が自分なりに満足するまで研磨して使っているのには
驚きました。

自分が研磨しだしたきっかけは某S社のファンクーラーCPU取り付け面が
明らかに湾曲していたからです。
それで、クーラー・CPUもろとも研磨したと・・・
爆熱Pentium4に始まり、PentiumD840EE、Q6600と続いております。

書込番号:7993818

ナイスクチコミ!0


イソメさん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/27 22:07(1年以上前)

>無理って書いちゃったけど、根気よくやった人いるんですねえ。驚いちゃったよ。

半分馬鹿にされているのかと思いましたが
本当のことです。
夜中に急に磨きたくなりサンドペーパーを探したが見つからず
近場にあったピカールでせっせと磨きました。
ちなみにこのカキコは磨いたPenD915マシンからの書き込みです。
中古販売は不可能でしょけど・・・そんなの関係ねー!

書込番号:7997621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2008/06/28 09:35(1年以上前)

液体金属グリスは後期ロットのシートタイプですか?
別にみがかなくてもそれ使うならそのままでいいでしょう。

そもそも再度つけるときには何もせずにそのままあわせて負荷かければ溶けて密着するし。

書込番号:7999465

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/28 23:27(1年以上前)

削りは、セレロンの400Mz位のころに流行った話ですね。
昔と比べてグリスがよくなってるので、効果は低いと思うけど。

書込番号:8002795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/06/29 15:53(1年以上前)

確信犯的マルチポストします。

他のスレに書いたのですが、私はグリースを拭き取るのに、
「液化ブタンガス」
を使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7970660/

ご参照あれ。

書込番号:8005859

ナイスクチコミ!0


kwsさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:11件 PSを使いこなす 

2008/08/08 22:00(1年以上前)

あの、CPUの温度の計測ソフトおしえてください

書込番号:8184608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/08/08 22:50(1年以上前)

こんばんは、

Core Tempはいかがでしょうか?
http://cowscorpion.com/dl/CoreTemp.html
使用するソフトによって誤差があるので、あくまで目安に過ぎませんが・・・

書込番号:8184815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/08/08 23:01(1年以上前)

追記です。
他にもありました
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/cpu/status/

書込番号:8184855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

数年ぶりの自作PCで迷った末にQ6600を購入しました。

このCPUには低VID・高VIDなど当たりハズレがあり、低VIDが当たりのような書き込みをよく見ますが、
Core Tempで見るとVID:1.3250Vでした。
最近の石は高VIDが多いのか、
単にハズレを引いたのか、
それとも、低VIDが当たりというのはB3ステッピンの話で
(G0ステッピンでは「G0でも低VID、高VIDがあるらしく低VID物はオーバークロック時に発熱しやすいらしい」という書き込みもありました。)
VID:1.3250V程度ではハズレにはならないのか、
どの考え1番適当なのでしょうか?

もう1点、
CPU-fan:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:GIGABYTE GA-G33-DS3R
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
VGA:オンボード
ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無

BIOSにおいて、以下のように設定しました。
Advanced BIOS Featuresにおいて、
* EIST (CPU EIST Function)をDisabled
* C1E (CPU Enhanced Halt)をDisabled
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、3.0GHzで動作させようと
* CPU Host Frequency: 333
* System Memory Multiplier(SPD): 2.40
* DDR2 OverVoltage Control: Normal
* PCIE OverVoltage Control: Normal
* FSB OverVoltage Control: Normal
* (G)MCH OverVoltage Control: Normal
* CPU Voltage Control: Normal
* PCI Express Frequency:100
* CPU Host Clock Control:Enabled
* Performance Enhance:Standard
* System Voltage Control:Manual

室温30℃でのアイドル時の温度は
37〜43℃(温度が1番が低いコアと1番高いコアの温度差も気になりますが)
Tripcode Explorerを10分走らせた時の温度が
74〜78℃になります。
これは高すぎですか?

リテールクーラーで3GHz常用してる方の質問で、
同等の温度で「すさまじく高い」「厳しい」と表現されているものがありましたので気になってしまって。

書込番号:7985507

ナイスクチコミ!0


返信する
nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/24 22:45(1年以上前)

>Tripcode Explorerを10分走らせた時の温度が74〜78℃になります。これは高すぎですか?

高すぎると思います。うちも同じQ6600の同VID、FSB333でTEやPrime95で最大60℃はいかない
(室温28℃ 今日は東京暑い)

書込番号:7985565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/24 22:59(1年以上前)

高いですね・・・
うちの場合こんな感じでした・・・
VIDは違いますが低VIDほど温度は高くなるんだったような気が・・・
3.4GHzでこの温度でした
(現在Q6600はもってないので解りませんが)
ケースのエアフロー無しというのが気になります。
グラフィックもオンボードで発熱しそうではありませんし。
エアフロー見直しでかなり下がると思いますよ。
まぁ、アイドル時の温度が室温の割に低いので問題なさそうですが。
まぁ、温度は人と比べるときりがないと思います。
通常TXほどの負荷をかけることは無いでしょうから。
TXはかなり9のしばきなのでPrimeで温度を見てみるのが精神的に良いと思います。
それで12時間でも通れば大丈夫なんじゃないでしょうか?
(エアコンをガンガンに効かせるとかは無しで)

書込番号:7985663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/24 23:12(1年以上前)

>>nojinojiさん
>>佑太LOVEさん

早速のレスありがとうございます!
やはり温度が高すぎですか・・・。
ケースに問題ありな気がするので購入を検討します。
その前に財布と検討の必要がありますけど

あと、
作業中別のアプリに切り替えたとき、一瞬「うっ・・」っと、つまったような感じで止まる、
Vistaの○がクルクル回ったままに(旧Windowsでいうと砂時計が回ったままに)なりすぐに切り換わらないることがあるのですが
Quadコアの「もっさり感」と言われるのはこの辺のことでしょうか?

書込番号:7985746

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/24 23:40(1年以上前)

このIDは既に登録されていますさん こんばんは
同じような構成ではありませんが
Tripcode Explorerを走らせた時の温度が
74〜78℃になります。件は高いような気がします


CPU-fan:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:GIGABYTE GA-P35C-D3R
メモリ:UMAX DDR2-2GB-800 *4 8GB
VGA:GF8800GTS320MB
ケース:前12cm 後12cmファン

BIOSにおいては
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、3.0GHzで動作で
* CPU Host Frequency: 333
* System Memory Multiplier(SPD): 2.40
* DDR2 OverVoltage Control: Normal
* PCIE OverVoltage Control: Normal
* FSB OverVoltage Control: Normal
* (G)MCH OverVoltage Control: Normal
* CPU Voltage Control: 1.28125V
* PCI Express Frequency:100


WindowsXP64
TX動作中の画像を添付します
フル負荷で60度超えません

書込番号:7985936

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/25 02:40(1年以上前)

>ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
原因はこれかな?
私もセカンドPCのケースにサイドのダクト無くて、E8400付けたら、やっぱり熱がケース内で
悪循環で温度が上り過ぎるので鉄板に穴を開けて加工してサイドファン追加しました
それによりMBとCPUの温度は10℃近く下がりましたよ。
Q6600も持っていますがDATA見ると少し高いですね。

書込番号:7986576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/25 03:12(1年以上前)

>ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無

と言うか、ケースファン無しって事は無いですよね?
まさかとは思いますが念のため。

書込番号:7986616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/25 09:34(1年以上前)

VISTAの○がくるくるは・・・
CPUは関係ないと思うよ。
Quadがもっさりとは聞いたこともないですが・・・
メモリーか何かじゃないでしょうか?
あと・・・
一杯ソフト入れすぎて何か裏で動きまくってるとか・・・
余計なドライバーを入れちゃってるとか・・・
どういう状況でなるのか解りませんが
VISTA入れてそのまま使うと遅い感じはしますよ。
カスタマイズが必要かと。

書込番号:7987096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/25 12:06(1年以上前)

そもそもANDYみたいな巨大クーラーでサイドに穴がなかったら、吸気の効率悪くて冷えないんじゃないかな。

書込番号:7987475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/26 08:51(1年以上前)

>>asikaさん
やはりうちの温度は高すぎですか・・・。
それなりのケースファンが前背面に必要みたいですね。
情報ありがとうございました!


>>O.C86さん
サイドに穴開け加工ですか、良いアイデアですね!
10℃も下がるなんてすごいです。
まねしたいところですが、鉄板に穴開けられるような工具とか持っていないし、
解決策はケースの購入になってしまうのかな・・・。


>>最近毛が抜けてきた!!!さん (「さん」付けしにくいIDですね〜 ;^^)
ケースファンは背面に小さいのが一つ付いていますが、効果のほどは?です。
やはりケースファンが重要でしょうか?理想は前面+背面でしょうか?
背面だけでも効果が十分得られるものならもっと大きなファンに変えてみるというのも手ですかね。


>>佑太LOVEさん
「もっさり」と書かれているのはCore 2 Duoの方でした、ごめんなさい。
2chに Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part47 というスレがあるのが気になってしまって。

関連スレ全部読んだ訳ではないですが、AMD信者の方たちに叩かれてるだけかもしれないですね。
買った後に、その商品の悪い内容の記事を見ると気になってしまいます・・・。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FYXJKwdN2h8

一瞬動作が遅くなる理由はメモリがアヤシイですか。
ウィルス対策はNODにして常駐ソフトも少なくしているつもりなのですが、
Firewallとかがアヤシイ気がしてきました。
余計なドライバーも否定できないし、
Vistaはそのまま使っちゃっているので、その辺が原因かもしれないですし。


>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
よく考えたら(よく考えなくても!?)そうですよね。
エアフローが重要なんだなぁとつくづく感じました。
ケースの見直しですね。


みなさん、とても詳しい方ばかりで大変勉強になります!ありがとうございます!

書込番号:7991093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/26 10:33(1年以上前)

側板に穴がないなら、サイドフローのクーラー(サイズなら無限なんかはよく冷える)にするのも手ですが、
小さいファンしか付かないケースなら、ケース買い換えがいいかなあ。

書込番号:7991339

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/26 12:35(1年以上前)

基本的には、ケース内のエアーフローは大切です。
ケースの交換をお考えのようですが、その前に一度今お使いのケースのサイドを開けた状態で温度データを取られてみては?

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000がきちんと取り付けられていれば温度は下がるはずです。
(結構冷えるクーラーです。)
それで下がらないようであれば、取り付けミスですし。

今のケースで改善したいなら、サイドフロータイプのCPUクーラーに変更し 排気FANの強化を行った方が良いと思います。
後は完全にケースを変更の場合
クーラーを生かすのであれば、ボックスサイドに穴の開いたタイプのケースを選んで下さい。
サードフロータイプに変更するなら、それに合ったタイプのケースを選んで下さい。

書込番号:7991648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信137

お気に入りに追加

標準

対応について

2008/06/21 20:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 kazukiixさん
クチコミ投稿数:41件

PCの内部に関しては、まったくの素人です。
今は、Intel Pentum4 531 を使っています。
Core2QuadQ6600はソケット形状は同じなのですが、使えますか?
使えない場合は、どれだったら使えますか。アクション系のゲームや、動画の変換などをよくするので処理速度が速いCPUを探しています。
予算も2万円くらいしかありません。
どなたかわかる人がいれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:7970660

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に117件の返信があります。


スレ主 kazukiixさん
クチコミ投稿数:41件

2008/06/25 23:40(1年以上前)

本当にありがとうございました。
今回、動画変換+HDDの最適化+ウイルスチャック+PCのアップデート+ダウンロード+外付けHDDから内臓HDDへの大量のデータ移動をしました。
それでも、前のCPUの時の4分の1の時間で終わりました。
動画変換がCPUによってこんなに早くなるとは思いもしませんでした。
他にも、全てが速くなったのでとても満足しています。
ありがとうございました。
僕は実は、まだ高校生なんですが、大人になったら必ず自作PCを作ります。
これまで、いろんな人にお世話になりましたが、皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:7990004

ナイスクチコミ!0


ShoMiKoTaさん
クチコミ投稿数:53件

2008/06/25 23:55(1年以上前)

kazukiixさんが大人になる頃はCPUの形も変わっていると思うから、
たまには価格.COMをのぞいたり「価格の賢者」さん達にアドバイスもらうといいかもね。

PCの組み立ては基本的には単純だから。

換装お疲れ様でした。

書込番号:7990098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/26 07:04(1年以上前)

換装成功おめでとうございます。本当によかったですね。
中途半端にE6300にしなくて、よかったと思いますよ。

それでは、私としての次の段階のアドバイスをいたします。

まず情報を、ひととおり入れ終わったら、ディスクデフラグとディスククリーンアップをしてください。
場所は、スタート→ すべてのプログラム→ アクセサリ→ ディスクデフラグ or ディスククリーンアップ の 順番です。

特にディスクデフラグ は、時間がかかると思いますが、これが終わるとPCは、一段と早くなるはずです。( ディスクデフラグ は、時間がかかるので、寝ている間にしても、いいですね。)

書込番号:7990914

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazukiixさん
クチコミ投稿数:41件

2008/06/26 07:19(1年以上前)

ありがとうございます。
デフラグは、専用のソフトを入れてやっています。
他にもPCを早くする事がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7990927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/26 07:30(1年以上前)

次にお金に余裕が、できたら、

 今のメモリーを、PC-6400 1GB × 2枚に変えること

( トランセンド製 合計約¥5000−)

 これで、もっと早くなります。

 それから、、マメにディスクデフラグは、してくださいね。

  PCを快適に使う場合は、絶対に必要な事ですよ。 

  断片化率が30%超えてしまいますと、どんないいPCでもまともに動きません。  

  本当にこれは、効果バツグンですよ...........

  フリーソフトも色々ありますが、

  ちなみに私はソースネクストの驚速XPの中に入っている、

  驚速デフラグ2を使っています。

  驚速デフラグ2は、本当にいいソフトですね.....

  これを使うと、もの凄く早くなります。

 ( OS付属のディスクデフラグより、ずっと軽くて早いです。)

  スレ主さんのように、PCのOSが、VISTAの場合は、驚速VISTA ですよ。 

  価格は、¥3980−です。

  それから、レジストリも整理しないと快適にならないようですね。

   ( これについては私もあまり詳しくないですが..... )  

   私はフリーソフトで、ccleanerと言うのと、NTREGOPTというのもダウンロードして使っています。  

   これも、いいですね。 今のところ使って不都合はないですよ、

   これも参考にして下さいね..........

書込番号:7990950

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/26 08:19(1年以上前)

kazukiixさん 
やったね(^-^)V
貴方の真剣に真面目なスレが、ここまで導いたのだと思います!
満足度は120%ですかね?
Core 2 Duo E6600の快適さを満喫してください!!
とにかく成功おめでとう!

書込番号:7991024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/26 09:51(1年以上前)

追伸.......

驚速VISTA の中には、驚速デフラグ2、驚速パソコン V1、驚速仮想メモリーの3つのPCの高速化ソフトが、入っています。

どれも、とてもいいソフトで、使いやすいと思います。

オススメですよ。

書込番号:7991215

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/06/26 14:12(1年以上前)

お疲れ様でした。無事換装出来てよかったです♪
時間があったらPC-VL570HGのクチコミに換装成功報告しておくと、後の人のためにいいかもしれませんね。

いやぁ、本当におめでとうございます。快適になったPCライフを楽しんでください☆

書込番号:7991893

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazukiixさん
クチコミ投稿数:41件

2008/06/26 17:15(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。
デフラグは自動なので大丈夫です。
メモリーも2GBにしています。アドバイスありがとうございます。
満足度120%ですね。それ以上かも!!本当にこんなに変化するとは夢にも思いませんでした。全体的なPCパフォーマンス評価も上昇しています。
以前は、動画変換だけでCPU使用率100%で、他の作業は何も出来ませんでした。
今は、何でも同時に出来ます。新しいPC買ったみたいです。
今まで本当にありがとうございました。

書込番号:7992342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/26 17:59(1年以上前)

本当によかったですね。

それから、かじょさんが、おっしゃっているように、

できれば、PC-VL570HGのクチコミに、CPUをE6600に換装成功と、報告しておいてあげて下さい。

私たちが自信をもって、E6600にしなさい。と、オススメできたのも、

あなたと 同じ または ほぼ同じ、PCを使っている人が、

ヒトバシラ的な実験( CPU交換 )をして、成功したという、報告があったからです。 

 今度はあなたが、その報告をして、先人に恩返しをすべきだと思いますね。

( つまり、つぎのひとのために.......)


  http://bbs.kakaku.com/bbs/00100218897/


  http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/SortID=6680341/ 

 先に実験、して下さった。 でらべーにゃさん と まさちっくさん には、つくづく、感謝すべきですね。

 これを機会に仲良くやっていきましょう。

 今後ともよろしくね........

書込番号:7992482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/26 21:31(1年以上前)

こんばんは。
無事交換できてよかったですね。たぶん選択されたCPUは
コストパフォーマンスという点では最高のものでしょうね。
もうひとつ上もありますが新品で購入するには値段も値段ですし。

これで次のステップ自作パソコンも楽勝かな?(笑

書込番号:7993337

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/28 12:40(1年以上前)

ブラックトレノさん、改行し過ぎですよ。
長くて、見ずらい。

書込番号:8000097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/28 21:19(1年以上前)

>Tomba555さん

 ゴメンなさいね。

書込番号:8001994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/06/29 15:33(1年以上前)

いやぁ〜、大きく盛り上がりましたね〜、このスレ。1週間で130以上のレスついてる。

で、皆様のキビシクもアタタカイご指導の甲斐あって大団円。kazukiixさん、おめでとうございます。まあ、ここの住民の方々は粘り強く教えて下さる方が多いので、私も助かっています。


大きく出遅れた私ですが、グリースに関してひとつだけ。

CPU交換時に、前のCPUもグリース塗ってあった場合はそれを拭き取りますが、

>液体金属グリスはどうやら固着するらしいです。
>残念ながらアルコールでは拭き取れませんでした。

やってみてお分かりになったと思いますが、アルコールで拭くのではないです。
「液化ブタンガス」
を使います。
「『えきか・ぶたん・がすぅ?』 んなモンどこで、売っちょるやー?」

はい、タバコ屋さんで買えます。要するに「Zippo」ライターの燃料です。今度、CPUはずしてグリース塗りなおすときに使ってね(はあと)。


めったにしませんが、パソコンをずっと使っていてCPU温度があまりに高くなったとき、グリース塗り直してCPU再装着しました。案の定、前のグリースはカチカチになって熱伝導度が落ちていたようで、液化ブタンガスで拭き取りました。これによりCPU温度は20℃以上、下がりました。←って、そんなに温度が高くなる前に何とかしろ、って。

ちゃんちゃん♪

書込番号:8005780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/06/29 15:44(1年以上前)

すいまそん。前のカキコはkazukiixさんへだったのですが、

>液体金属グリスはどうやら固着するらしいです。
>残念ながらアルコールでは拭き取れませんでした。

は他のスレでしたね。でもkazukiixさんもグリースのことを書いておられたので、「グリースネタ」を書きました。だから、まんざらスレ違いでも無いと思います。

上の件はもう1個のスレにマルチポストしよっかな〜。←確信犯

書込番号:8005825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/08/09 18:34(1年以上前)

もう終わってますが、気になったので一言。
シングルコアCPUからディアルコアCPUに変えると確かにOSの再インストールが
必要ですが、今回のスレ主さんのPCはシングルですがディアルの様に見せる
HTが搭載されていますのでOS上ではディアルコア→ディアルコア、
再インストールは必要ありません。
詳しい話をするとHALだの何だの長くなるので以下略。
結果的には問題なく起動できます。

書込番号:8187667

ナイスクチコミ!0


fuuc238さん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/16 03:43(1年以上前)

とても長いレスでしたが読ませて頂きました。

かなりレスから外れますけど・・・
分からない事を教える事はとても良いことだと思います。

このように自作派ユーザーが増えたり
メーカー品のPCに不満があるユーザーが減ることにより
この業界も変わることは間違いないでしょう。
もしかすると日本のパソコン販売はBTOのみになるかもしれませんね。

今更ですが部品交換についてアドバイスします。
機械物の中でもパソコンの組み立てはは比較的簡単です。
私は仕事柄自動車やバイクのエンジン〜電装関係までいろいろとしていますが
組み換えは注意力さえあれば誰でもできます。

完成している物をバラシて元に戻すだけです。
気が焦ってバラス事だけを考えるのではなく
戻す事を考えてバラセは大丈夫ですよ。

書込番号:8358088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/16 04:26(1年以上前)

自分は途中参加していましたが当時はスレ主さんが
高校生ということもありアドバイスでもないですが
あーでもないこーでもないと書き込みしていました。

今思えば教えているつもりが此方の方も教わっていたんだな
と思います。
あ〜若いっていいな。純粋でw

書込番号:8358119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/09/17 20:55(1年以上前)

> fuuc238 さん
> まぼっち さん
   
   久々にこの スレ を覗いてみたら、お二人のお名前が、拝見できて、とても、うれしく思いました。
   
   この スレ を書いたときは、文章の行間の取り方が、
   今以上に、へたっぴ で、 とても、読みづらい文面 になっていることを、誠に、申し訳なく 感じております。  
   
   どうか、お許しを、下さいませ。   ( 今 も、相変わらず、へたっぴ では ありますが、)

書込番号:8366685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/26 12:06(1年以上前)

お〜い !  kazukiix さ〜ん     もう このスレ 見てない ?  

今なら ボクの使ってた E6700 を 1万円で 売るよ ! ( E6600 より 上の CPU )
............... ボクは もう いらないからね。

kazukiix さん は もう いらないかな ?

書込番号:9450382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集にあったほうがいい?SSE4

2008/06/15 09:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

このCPUを選ぶ人は、エンコード作業を中心に考えている方が多いとおもいます。
45nmのCPUはSSE4が搭載されていますが、近い将来(1年後以内)にビデオ編集においてその差は大きくあらわれるのでしょうか?Q9300と本製品を考えていて現行ソフトにおいて差は少ないと考えるのですが、1年後、新ソフトで対応した場合価格差以上の違いが出ると悩んでいます。
待つほどに環境が変わり悩んでいます。Q6600は安くなっていますし。

書込番号:7942372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1001件

2008/06/15 12:53(1年以上前)

 次回、のIntelの価格改定を、お待ちになられたら、いかがですか?  

  ( 1〜3ヶ月の辛抱です。)

 Q6600も、Q9300も、ほとんど、変わらないと、思いますよ。

  もう、1〜3ヶ月、辛抱したら、

  もっと、上のクラスの、Quadが、お安く買えると思いますが.......

書込番号:7943135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/15 13:02(1年以上前)

追伸.....

 Q9450も、Q6700も、余り、体感的には、変わらないと、思います。

 HDDの速度の、影響の方が、大きいと、思いますよ。

書込番号:7943162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/15 15:00(1年以上前)

あった方が良いんだろうけど、多分ベンチとってわかるかどうか程度の差だろうね〜。
チリも積もれば、という発想となるかいなか、かな。

書込番号:7943489

ナイスクチコミ!0


イソメさん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/15 15:14(1年以上前)

教訓
買いたいときが買い時。
あれもこれも欲しがったら
いつまでたっても買えやしない。

書込番号:7943537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/06/15 16:00(1年以上前)

45nmプロセスはSSE4で速くなるけど、もそうだけど既存のSSE命令も高速化されますけどね。
理由はsupershuffleEngineとRADIX-16除算機のおかげ。

65nmプロセスCPUではシャッフルユニットが128Bit化されておらず、64Bitユニットで2回発行していた。
その為処理に時間かかるばかりか、デコードで命令分割する必要が為、負荷が高かった。
つまり、128BitSSEユニットと言っても、完全に128Bit化していた訳でなかったんだな。

45nmプロセスでは、きちんとシャッフルユニットが128化しており、1回の発行で済むようになり、デコーデでの分割も必要ないので、デコード負荷も下がった。
つまり、より実装として完璧なのが、45nmプロセスCPUと言うことになる。

書込番号:7943647

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2008/06/15 20:13(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>45nmプロセスでは、きちんとシャッフルユニットが128化しており、1回の発行で済むようになり、デコーデでの分割も必要ないので、デコード負荷も下がった。
つまり、より実装として完璧なのが、45nmプロセスCPUと言うことになる。

128bit化。速いわけです。エンコードがただ漠然と速くなると思っていたのですが、ソフトが対応していればそれなりの違いになりますね。価格改定も近いようなので、もう少し我慢してみます。

書込番号:7944632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/16 00:51(1年以上前)

多分あんまり違いは無いと思うよ。
待ちですか・・・
私ならば、経済的に許される、現在においてベストのものを作ると思います。
エンコードのスピードを重視するなら後3ヶ月待てと言われそう。
Intelのロードマップを見れば2008年の第3四半期には、劇的な変革が起こる事になっていますね。
今から十分に体力と経済力を整えてる方が、結構居られるのではないですか?

書込番号:7946403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/16 16:52(1年以上前)

スレ主さんのご判断は、賢明なご選択だと、思います。

 次の、Intelの価格改定まで、待てば、

  Q9550( 316米ドル )

  Q9450 ( 製造中止のため、値崩れの可能性も、あり。)

  Q9400 ( 266米ドル )

 あたりが、射程圏内に入ってくるのでは、ないですか? 

 また、その次の価格改定においては、、

 CPUとマザーの規格そのものが、変わる可能性が、あります。

( LGA775 規格 では、なくなると、いうこと )

 PCのハードウェアーの性能が、上がるのは、間違いありませんが、

 いままでの、CPUとマザーは、流用できなくなりますので、ご注意を.......

 どこで、スレ主さんが、お金を使うかの、ご判断は、

 ご自分で、情報を収集して、ご自身で、ご判断して下さいね。

書込番号:7948230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/17 20:00(1年以上前)

最新のものを高く買うより安くなったミドルレンジ買う方が経済的にも精神的にもいいです。
Q6600を10万以上で買った教訓でした。。

書込番号:7953402

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/18 01:36(1年以上前)



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング