
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年5月21日 06:30 |
![]() |
6 | 16 | 2008年8月26日 23:14 |
![]() |
0 | 13 | 2008年5月11日 04:16 |
![]() |
1 | 10 | 2008年5月8日 03:08 |
![]() |
5 | 15 | 2008年5月6日 00:13 |
![]() |
11 | 30 | 2008年5月6日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
スレ立て失礼します^^
ふと思ったのですが、Q6600を使ってeverestで温度を確認してみたところ
CPUの項目が5つあります。
うちひとつだけがほかよりも温度が低く、疑問に思い投稿させていただきました。
ちなみに画像は動画のエンコード中に撮ったものなので温度は高いです。
BIOSなんかによくついてある機能でCPUが何度以上になったら電源を切る。
というような安全機能がついていますが、こう複数ある場合BIOSはどの温度を基準にしているんでしょう?
それとこれは単純にセンサーが5つある。と考えていいんですかね?^^;
お返事いただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

答えは、こちらにあります。
サーマルダイオードに加え、デジタルサーマルセンサを内蔵しています。
一番低い温度(CPU)がサーマルダイオードからの値。
コア#1〜4がデジタルサーマルセンサからの値です。
書込番号:7827802
0点


エンコにしても高いですね。
使用ソフトが書いてありませんので、判りませんが
TMPGEnc 4.0で、DivXのaviをMPEG2に変換する時に、CPU使用率は大体70%〜80%で
その時の温度は、50〜60℃でした。
そのCPUで、100%張り付きの、prime95を試すとMAXで72℃くらいになります。
もし仮に実用域で、この温度では、真夏には危険な温度になりそうな気がします。w
書込番号:7828607
0点

>movemenさん
早速ご返信ありがとうございます。
目を通してみましたがなかなか私にはむずかしいですT_T
四つのコアそれぞれにセンサーがありその上に4コアを覆うカバーがありそこにさらにセンサーがある。
というようなイメージであってるんですかね>_<
>tomba_555さん
この温度やヴぁいんでしょうか?>_<
実はOCして3GHzで動作させています。
後の人のため?? になるのかな。詳細乗せておきます。
CPU Q6600@3GHz
COOLER ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B GIGABYTE P35-DS4 rev2
MEM DDR2 4GB
VGA Sapphire Radeon HD 3870 on ZALMAN
アイドリング時の温度
CPU 39℃(サーマルダイオード)
VGA 34℃
高負荷時(FairUse Wizard2 で映画DVDをH.264にエンコード、ほぼ常時100%稼動
CPU 62℃(サーマル略 読み
です;
夏場は心配なのでクロック定格に落とします^^
書込番号:7828783
0点

【追記】
室温ですが、わからないので今日の気温を・・・
外気温19℃です。
書込番号:7828833
0点

Q6600@3Ghz程度なら、私のブツで、Vcore1.215Vくらいで安定します。
その時の温度は、Prime95 3時間目くらいで、コア温度65℃くらいです(CPU 100%張り付き)
ケースが書いてありませんが、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000に向いている
ケースとは、側板に穴が空いているタイプでファンがあれば
尚、良いです。
最悪なのは、P182のように、側板に穴の無いタイプです。
とりあえず、prime95を3時間ほどやってみてください(ブレンドモード)
その時のコア温度が70℃未満なら夏でもイケるでしょう。
コア温度とは、4つ出ているデジタルサーマルセンサーの値で、突出している
ものでなく、リニアに変化するもので良いです。
書込番号:7828922
0点

biosでauto設定だとCPU電圧高すぎるかも、3Gなら1.2Vで安定すると思うし温度も
下がるでしょう
設定済ならすいません、安定しない場合は徐々に上げていきます。
書込番号:7829239
0点

>Tomba_555さん
早速Prime95を試してみました。
電圧を1.21に固定して走らせて見たところcore3に即効エラーでたので
少し余裕をみて1.25で2〜3時間様子を見ました。
幸いエラーは出ず温度も70度あたりをうろうろと^^
いろいろご指摘ありがとうございました。
もうSuperPIの時代ではないんですね・・・w
>kinchan55さん
ありがとうございます。
私の環境では1.23〜1.25で安定するようです。
書込番号:7829958
0点

EL−DENZEL さんへ
[TRIAL VERSIN]と表示しているところ(無料分)を使用のようですが
有料でキー番号ー5桁ー5列を購入(19.95$前後)するとブロックされて箇所が表示されます。
パソコン何台でも、バジョンアップの際も同じキー番号で解除できますので1度の投資で便利です。
書込番号:7830407
0点

"もうSuperPIの時代ではないんですね・・・w"
私も以前同じ間違いをしました。SuperPIはシングルコアしか使用しないので、Quadを全負荷で走らす為には、SuperPIを4つ同時に実行しなければ成りません。 因みに、電圧設定はMBの自動設定で、3.0GHzにOCした状態でPrime95を1時間走らせましたが、特に問題は有りませんでした。因みにその時にCore温度は約70℃前後でした。
書込番号:7831510
0点

Super PIはもうベンチとしても適正を逸脱しているかも。
今のインテルCPUのキャッシュに収まるくらい小さいプログラムなので
ベンチとしても、どうかな?
と思うくらいのソフトです。
例え、4つ同時に実行したところで、メモリに対してはユルユルなので
耐久テストには、完全に向いていないと思います。
書込番号:7833008
0点

とっくの昔にパイ焼きなんか耐久テストには向いてなかったよ。
Pen4の時から、高負荷テストにはエンコード回してたな。
書込番号:7835473
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
AUTO-CAD2007、その他土木系汎用CADで
ファイルサイズ400M(AUTO-CAD時)の平面データを
現在のPCで作業すると非常に遅いため新たにPCを組
ことにしました。
そこで質問ですが、こういったCADには、Q6600と
E8500はどちらが動作が速いのでしょうか?
ちなみに、現在の使用はCPU:P4(3.0)、メモリ:2G
VGA:オンボードです。
0点

VGAを変更したほうが早くなりそうですけど・・
GF8600GT程度でも、ものすごく早くなりますよ。
CPUは、マルチコアが対応しているなら、Q6600ですね。
書込番号:7803578
0点

私自身はCADを使いませんが、知り合いがPC自作が好きなのと、CADを使って作業しております。
参考になればと思いコメントいたします。
使っているCPUはE8400で、ゲームとCADの為にグラフィックボードを新調していました。
当初CAD作業ではオンボードVGAだと処理が重なるたびに鈍くなっておりましたが、その原因はグラフィックボードの追加変更で解決しております。
CPUは元々似たようなクロックのデュアルコアでしたが、新しい物に変更した事による恩恵は感じられないです。
グラフィックボードの恩恵は感じ取れるくらいです。
作業自体はアプリ2〜3種類、立ち上げての作業ですが、デュアルコアでも使い切れていないので、CADに関してはコア数は関係ないかと思います。
CAD単体の作業であればクロック高いE8500が速いと言うか普通にサクサク動くでしょう。
上記の方が書かれいるように、まずはクグラフィックボードの交換を検討してみては如何でしょうか。
Pen4からでしたら相乗効果で体感できるかと思います。
書込番号:7803980
0点

後は、HDDも早いものを選ぶと良いですね。
できれば、7200rpm以上のもの。
RAID0は、早いですが、信頼性の問題もあります。
これは、個人の自由であり、速さを追求すると、費用がかかってしまいます。
CPUは、一般的に周波数が高いほうが早いですね。
(4コア対応であれば、ものすごい早いです。)
書込番号:7804218
0点

>AUTO-CAD2007、その他土木系汎用CAD
要するに3Dグラフィック表示機能がない二次元CADでしょ?
他の方が指摘している「VGAカードの追加」は速度向上にはほとんど効果がありません。追加してもムダなのでやめておきましょう。
もちろん、他の用途も含め、3D表示が必要なのであればその限りではありませんが。
二次元CADのほとんどはマルチコアに対応してないのでどちらかと言えばクロック数の高いE8500の方が向いているかもと思いますが、
AutoCAD程度なら一定以上の性能になるとCPUの優劣は事実上速度に反映されませんので、Q6600でも全く問題ありません。
1個で400MBもの大きさがあるdwgファイル…は正直言って私にはピンときませんが、
メモリは充分ですし単純にCPUパワーが足りないか、もしくはHDDが遅くなっているか。
でしょうね。たぶん。
書込番号:7805148
1点

イワン・コーネフさん こんにちは
QシリーズとEシリーズwww
私も最初迷いました、しかし4コアの実力を体感したくて無理して購入、組立てして
5ヵ月になりますかね、性能のよさに酔いしれていましたが、最近になってE8400売れ筋No1のCPUが
気になりだし、購入して組立てたがまだ1週間しかたっていなくて実力の説明は難しいです
現時点で私が思っていることですが、他の人に言わせればそんなことはないとか言われそうですけど
ソフトなどインストール時はQ6600の方が実力、迫力があるっていう感じがしました。
E8400まだTEST段階でなんとも説明がつきませんが簡単なOCで3.8Gは廻ってくれました。
参考
Q6600 FSB-1066 2.4Ghz 4コア 65nm
E8400 FSB-1333 3.0Ghz 2コア 45nm
このデータ何回比べても迷いますよね!!
で不要なのを娘にプレゼントしようと思っていたのですが、どっちも手放したくない感じです!!
どうしましょうか?
私が言いたいのは、両方とも高性能CPUってことです。
参考にならなかったかも判りませんが以上です。
書込番号:7805226
0点

195CBR、古代エジプト、麟さん、O.C86 さん早速のご回答有難う
ございます。
麟さんさんが言われるように3Dではなく2Dのみの作業となります。
ファイルサイズは400Mなんですが、CAD上で開くとページファイル
の使用量が1.6Gとなり、ある程度の範囲を移動、削除等作業をすると
3G近くの使用量となっていました。
2Dの作業はVGAの恩恵が少ないのであれば、VGAはそこそこの性能
で(1.5万円程度)、CPUはクロック数が高い方(ソフトがマルチコア
非対応として)で、メモリーは最大の4Gとし、HDを7200回転より早い
タイプと選定で考えてみます。
ちなみに、予算はOS(XP)込みで13万です。
書込番号:7805581
0点

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/FX7028j.html
ぴったりな額ですね。
品質は判りませんが、大手で買えば5年保証付けてくれるかも。
もし自作でも、
・OS+FDDで1.3万円
・MBに1.5万円(オール個体コンデンサを選ぶともう少し高いかも)
・GeForce9600GTで1.5万円
・C2DE8500(3.16GHz)かC2QQ6700(2.67GHz)で3.2万円
もしくはXeonE3110(3.00GHz)なら2.1万円
・電源に1万円(400W安物の0.3万円でも動くとは思うケド)
・ケースに1万円(電源が良けりゃ何でも良いというなら0.3万円)
・メモリに合計4GBで最低でも1万円
・光学ドライブに0.5万円
・残り約2万円分をHDDに使えるかな?
>ちなみに、予算はOS(XP)込みで13万です。
この予算ってモニタ込み?
だとすると、この金額だとバルクの寄せ集めになってしまうかも。
書込番号:7805942
1点

イワン・コーネフさん こんにちは。
AUTO-CAD2007、その他土木系汎用CADで
ファイルサイズ400M(AUTO-CAD時)の平面データ・・・・結構な大きさですね。
私もこんなに大きなCADではないですが、使います。それで、ストレスを感じるほど遅くなったりはしませんよ。読み込みのときに、400Mですので時間がかかるのだと思います。
まずは、HDDのデフラグをやってみてもらえないでしょうか。書き足しの連続で、HDDの読み込みが遅くなっている可能性があります。
後はメモリ・・・CPU・・・の順番ですね。CPUの動作速度より、HDDとメモリの読み込み速度の方が優先です。
P4の3Gとのことですので、Northwood socket478 DDR400時代のPCだと思うのですが、ぼちぼちの時期には来ていますね。
私も、このタイプを持っているのですが、地上アナログの録画に使っているだけです。ハードウェアエンコードしてくれるものですからCPUに負担がかからないのです。
前置きが長くなってしまいましたが、新しく組むのでしたら、たとえばE8400とQ6600でしたら、レスポンスはQ、地道にしっかりはE、定格での消費電力が少ないのはQ・・・・
やっぱり、どうせだとQ6600でしょうね。それと、他のソフトを使わないのであれば64bit Vistaも視野に入れてもいいのでは。作業は早いですが、他にソフトを使われるのであれば32bitですね。
おのずと、OSの関係で、メモリも最大で動かせるのが3.2Gになります。後はMB・・・チップセットを何にするかX-38・・・48・・・DDR3メモリor2・・・この辺りが、後々に響いてくるかもです。でも、2の安さは魅力かもです。
グラボはキャドには直接は関係ないです。しかし、将来・・・地デジチューナー・TVなどを付ける可能性があるのであれば、絶対必要条件に急浮上してきます。
私の個人的な趣味からすると、ATIの3870X2などというものを入れたいなぁ〜・・・などと・・・これは、独り言です・・・笑。しかし、未だ地デジチューナーは、32bitしか、対応していませんのであしからず・・・
参考になりましたら、幸いです。
書込番号:7806417
2点

失礼しました。下まで読まずに書き込みをしてしまいました。
ご予算とOS、Qは非対応でしたか・・・私もACはP4 3.8Gで使っているものですから・・・
余計なことばかり書いてしまいました。
では。
書込番号:7806452
0点

>ファイルサイズは400Mなんですが、CAD上で開くとページファイルの使用量が1.6Gとなり、ある程度の範囲を移動、削除等作業をすると3G近くの使用量となっていました。
↑
これほどのシロモノでしたら、もしかしたら最新最高のシステムで構築したPC上ですらサクサクと動かないかもしれません。
無論、現在のP-4 3Ghzよりは良くなりますけど。
現実的に最も効果的なのは、その400MBの図面を分割編集することだと思います。
私の場合(いかなる形式のデータでも)LZH圧縮して4MBを超えるまで肥大した図面は分割編集し直してます。
事実上、その程度におさえておかないとメールでやりとりできませんので。
メールでのやりとりが行なわれない前提のデータであっても、やはり「単一で400MB」は図面データとしては文字通りケタ違いに巨大過ぎると思うのですが…
書込番号:7807341
0点

麟さんさんの言われるように最新最速でも
サクサク動かない事や、みなさんの意見
を踏まえ、会社に上司に相談した所、有る程度
予算を出してもらえるようになったのですが、
会社の金を使うならメーカー製にしてといわれました。
AW16511さんに教えて頂いた所や数社検討した結果、
DELL製Vostro400を2台購入することになりました。
CPUはなやんだので、1台はE8500、もう一台はQ6600としました。
CPU以外の構成は、
VGA:NVIDIA GF8800GT 512M
メモリ:4G
HD:320GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
モニタ:DELL製22インチワイド
三年補償付きで一台13万ちょいでした。
届きましえたら、報告させていただきます。
書込番号:7811454
0点

イワン・コーネフさん こんばんは。
また、余談になるのですが、モニターはデュアルディスプレイにした方がキャドは、使いやすいですよ。当然、ファイルも分割するのも手ですが、そうすることによって、連携して見ることが出来るのです。
私の場合は、たとえばセカンダリに図面を出しておいて、設計書をブライマリに出して、数量根拠、寸法等を図面と確認しながら作業するわけです。
予算の都合もあるかとは思いますが、そんなことを考えました。
参考になれば幸いです。
書込番号:7813100
0点

話の理解ある上司で良かったじゃん
しかも両方届くそうで・・・
書込番号:7813469
1点

もう遅いでしょうけど、、、、
スレ主さんの予算ならDELLならPrecisionT3400を選択すべきだったと思います。
グラフィックボード(quadroシリーズ)のドライバーがAUTO-CADに(も)最適化されてます。
2DCADでもオンボードグラフィックと単体グラフイックカードではエライ差がありますからグラボ追加は適切だと思います。
それにしても400M(B)!!?のデータってどんなんでしょう。想像がつきません。
書込番号:7969275
0点

業務多忙の為報告がかなり遅くなりました。
前回報告した通りDELL製Vostro400を2台購入し
CPUは1台はE8500、1台はQ6600としました。
結果としては、AUTOCAD2007ではE8500の方が早く、
体感で分かる程度のスピード差がありました。
それと、もう一台別にDELL製Vostro200のCPUE8500
でGPUがATI(R) RADEON(R) X1300 128MB DDRを借りて
来たので比べるとGPU差と思いますが、要素選択した
ときにの処理がフリーズしたかと思うほど時間が
かかりました。(CPU、GPU以外も違うため同条件で
はありませんが)
以上遅くなりましたが参考程度にご報告いたします。
書込番号:8258406
1点

>CPUは1台はE8500、1台はQ6600としました。結果としては、AUTOCAD2007ではE8500の方が早く、体感で分かる程度のスピード差がありました
>CPUE8500でGPUがATI(R) RADEON(R) X1300 128MB DDRを借りて来たので比べるとGPU差と思いますが、要素選択したときにの処理がフリーズしたかと思うほど時間がかかりました
↑
私個人には興味深く、また有益な情報です。
1・同世代のCPUであればDualとQuadの差よりも、クロック数が大きい方が有効。
2・VGAの能力の大小が、作業効率に影響する。
少なくともこの2点を確認することができました。
1については推測レベルで分かっているつもりでしたが、2については私の認識を覆すに至り、とても参考になりました。
価格.comで質問者側からの有益なフィードバックは、実に少ない中、貴重な書き込みだと思います。
書込番号:8258536
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このたび、E6850からQ6600へ換装しようと思い購入したのですが、
いざ乗せ変えて起動してみるとログオン画面でフリーズしてしまいます。
BIOSの問題かと思い、E6850へ戻して最新バージョンへアップデートを行いましたが、フリーズは直りませんでした。
E6850を乗せている時は問題もなくPCを使用できていますが、Q6600へ乗せかえると必ずフリーズしてしまいます。
以下スペックです。
Prime Galleria HG
OS:Windows XP Home SP2
CPU:C2D E6850 3.0GHz(BIOS 604)→C2Q Q6600 2.4GHz(BIOS 1008)
M/B:P5K-SE
メモリ:DDR2 SDRAM PC6400 1GB×2
グラボ:NVIDIA GeForce 8800GTS 512MB
サウンド:オンボード
HDD1:SAMSUNG HD501LJ(500GB SATA2 7200rpm)
HDD2:HITACHI HDP725050GLA360
電源:剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
よろしくお願いします。
0点

もしかすると、電源かもしれませんね〜
65wから105w(95w)に変化して、壊れたのかもしれないですね。
一概には言えませんけど。
代わりのものがあったっら、E6850で、別電源で試してみましょう。
書込番号:7786891
0点

CMOSクリアやデフォルトを試してダメなら
コア2からクアッドなら問題ないとは思いますがOSの再インストールを
試すとかですかね。
書込番号:7786901
0点

返信ありがとうございます。
書き忘れていましたが、電源は元々はEVERGREEN SILENT KING4 550Wを使用していまして、剛力はQ6600と同時購入をして載せ換えました。
>195CBRさん
E6850+SILENT KING4及び剛力で試して見たところ問題なく起動、操作することができました。
ところがQ6600はどちらの電源で試してもログオン画面で固まってしまいます。
ちなみにBIOS画面ではしっかりと認識されており、セーフモードも起動することはできています。
>がんこなオークさん
CMOSクリアは何度か試してみましたが解決しませんでした。
OS再インストールは気が引けるので最終手段ということで・・・
他に解決策がありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:7786969
0点

最低構成で試してみる
メモリー1枚でグラボとか・・・
書込番号:7787005
0点

>がんこなオークさん
メモリを1枚にし、グラボやその他拡張カードを外して何度か起動を繰り返してみましたが、変化はありませんでした。
一度だけデスクトップ画面まで進みましたが、フリーズしてたため操作することができませんでした。
書込番号:7787038
0点

メモリーテストを実施してみてはどうでしょう。
メモリーテストはDOSレベルで動作するので、メモリーの試験だけでなくCPU、マザーボード等の試験にもなります。
ATX12Vの差し忘れはありませんか?
書込番号:7787073
0点

Core2Duoで問題ないのにCore2Quadにのせかえるとトラブるなら、
まあまずハードウェアの問題ではなくてソフトウェアの問題でしょう。
消費電力等の違いはありますが、電源に問題はないとのことならなおさらです。
2コアの時には使用しないのに4コアだと使用するハードウェアというのは考えにくいです。
セーフモードでは起動するというのもそれに附合しますね。
2コアに戻してあやしいドライバやソフトフェアをアンインストールしてから
4コアにのせかえてみればうまく起動するかもしれません。
だめならOSの再インストールじゃないですか。
書込番号:7787678
0点

蛇足ですが、予備のHDDを持っていると役に立ちます。
あるいは最初から2ドライブ構成にしておいて、BIOSで起動を切り分け、
空いているほうにOSを新規で入れてみれば元の環境を壊さずに
OS再インストールの効果を知ることができますよね。
ご参考まで。
書込番号:7787709
0点

さらに余計な話ですが、
CPUが不良品だったとか、4コア搭載時だけファンの取り付けがおかしかったとかは無しにしてくださいね。
書込番号:7787747
0点

めったにありませんがCPUの初期不良の可能性も捨てれませんよ
とりあえず他ママがあるたら試してみるとか
ないなら買ったショップで検証してもらうのも良いかと思いますよ
まぁCPUの初期不良はめったにありませんが
とりあえず現状でわかってるのは
メモリではない
取り付け不良ではない
電源不足ではない
BIOSverではない
書込番号:7787899
0点

BIOSの設定は大丈夫でしょうか?
私の場合は、E6550(FSB=1333)からQ6600(FSB=1066)への置き換えでしたが、Q6600を取り付けた後に、BIOSのFSB関係の設定変更を忘れていて、OSの起動以前に電源投入後再起動する問題が発生しました。 余計な事かも知れませんが、BIOSのFSB関係(私の場合MBがGigabyteなので、"CPU Host Frequency"を、FSB1066用(266)に変更又、他の設定も変更し標準の2.4GHで正常動作)を見直しては如何でしょうか?
書込番号:7788143
0点

なるほど確かにyufuruさんの言っているケースはありそうですね。
書込番号:7788214
0点

皆さん、たくさんの情報をありがとうございました。
OSの再インストールを行ったところ、正常に起動することができました。
何日か稼動させてみて安定した動作を確認できたら、今度はオーバークロックの方にも挑戦してみたいと思います。
書込番号:7791825
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
この度Q6600を購入し、
PCの組み立てを終え、BIOSを色々いじっています。
今回、マザーは初のASUS(P5K-E)ですが、これまでEPOX、MSI他、7000円程度のマザーでなんとかやりくりしてきた自分にとってはBIOSの設定項目が多いことに加え、コンデンサの種類が良いのがなんともいえません。
さて、BIOS設定でお教え願いたいのですが、早速Q6600でオーバークロックを試みましたが、コア電圧1.325V〜1.45Vの範囲ではFSB378×9=3.4GHzが限界でした。
商品電力、耐久性を考慮すると、
コア電圧は標準値からかけ離れない方がよいと自分なりに考え、3.2GHzで動かすことにしました。
ここでFSB設定を考えたのですが、
3.2GHzにするには
FSB356×9、FSB400×8
の2通りが考えられるかと思います。
パフォーマンスを考えると倍率よりもFSBが高めの方が望ましいと認識しているのですが正しいでしょうか
(とりあえずFSB400でうごかしています)
またFSB400であればDDR2-800との組み合わせでベースクロックCPU:メモリ=1:1になり、良さそうなのですが、この設定からメモリの電圧をいじりながらオーバークロックを行ったところ800→1066でも安定動作しました。
メモリテストでもノーエラーでした。
ベースクロックを1:1の比をずらしてもオーバークロックするメリットはあるのでしょうか。(メモリのオーバークロックは熱対策の兼ね合いもあるので見合わせていますが・・)
詳しい方何卒宜しくお願いいたします。
なお、オーバークロックの目的ですが・・
特にないです。
昔流行ったミニ四駆の感覚です・・
0点

>昔流行ったミニ四駆の感覚です・・
で、人の猿真似して楽しい?
書込番号:7764015
0点

パフォーマンス気になるなら、ベンチとってみれば?
何でやればいいかは知らないけどね。
書込番号:7764305
0点

同クロックであれば高FSBのほうが上だと認識してました。消費電力もわずかに上のようです。
ただし同クロックという条件に縛られる理由も見つかりませんが。
書込番号:7764466
0点

負荷をかけた時の温度とかを見て決めれば。これから熱い時期に入るから。
>昔流行ったミニ四駆の感覚です・・
あっミニ四駆ね。壁に当って壊れたかな。
書込番号:7765004
0点

この手の書き込みは批判的に受け取られるわけですね。
そもそも微妙なオーバークロックなんて遊び以外のなんでもないと思います。
例えば今まで1時間かかっていた動画の変換が20分で終わるようになれば
それは大きなことかもしれませんが、55分で終わるようになってもほとんど大きな意味はないでしょう。
メモリクロックをFSBよりちょっと上げたところで益はほとんど何もないと思いますが。
電圧をいじるならなおさらで、リスクが増えるだけでしょう。
メモリだけでなくPCIeやPCIのクロックは基本的に規定されていますので、
中途半端なクロックに設定してそれがずれればPCは不安定になりますし
ずれない場合は非同期転送になるので効率が悪くなるでしょう。
FSB400の8倍、メモリ1:1で安定動作しているなら、ありがたいと思ってその設定で使い続ける方がいいですよ。
書込番号:7765427
0点

皆さんご意見いただき誠に有難う御座いました。
マザーボードの自由性に惹かれ購入しましたので、色々いじっていましたが、
コア電圧、定格+0.0125V
FSB400(400×8=3.2G)
メモリ800(400)
PCI-E 100固定
アイドル時37℃
負荷時48℃
で、しばらく使ってみようと思います。
メモリは数%のパフォーマンス向上に寄与することを確認しましたが、耐久性重視で定格で使うことにしました。
書込番号:7765854
0点

初めて、ここにレスします。
自分も今困っているので、みなさんの意見を参考にと思ってみています。
・昔流行ったミニ四駆の感覚で、というのはおもしろいですね。
応援するので、色々試して見てください。 (遊び心が大切だと自分は思っています。)
ここからは、自分の経験で、事実ではないかもしれないので、参考の1つにして下さい。
・CPUクロックとFSBクロックのどちらを早くするかなら、優先するのはCPUクロックです。
なんだかんだ言っても、CPUを早くしたほうが早いと思っています。
・クロック比はあまり気にしなくていいと思います。
整数倍にするより、CPUを早くしたほうが効果が有ると思っています。
(所詮は、非同期のクロック受け渡しになるので。)
・電圧をいじるのは、本当に早くしたいという思いで行う以外は、止めた方がいいです。
早くしたい時は、クロックアップ+冷却アップの方が安全です。
(電圧操作は、チップの絶対最大定格越えになるので、覚悟して行ってください。)
・クロックアップ時の、メモリの発熱は全く無いと思っていいです。
クロックアップによるチップセットの発熱の方が問題です。
自分の気に入るPCを作って下さい。 がんばれ!
書込番号:7776567
0点

ガンダム好きじいさん
ありがたいお言葉ありがとうございます。
初代セレロンで初めて自分はオーバークロックという言葉を知ったのですが、
当時は敷居が高く、これまで実際に行うことはありませんでした。
各項目色々いじりながら、ベンチマークとりながら
自分としては楽しめました。
が、無茶するのはやめました。
今の設定では温度は35℃、負荷をかけて50℃ですので、
このまま使おうと思います。
エアフローとか考えながら配線束ねたりするのも面白かったです。
*ありがとうございます。
書込番号:7778208
0点

Q6600は熱もそれなりにあるから、ぶん回すにはこれからの季節注意が必要かも。
OCなんて安いCPUでいかに性能を得られるか・・・でやるものだから、素直にQ6600だと
2.4GHzでしたっけ? →2.8〜3.2Ghzぐらいで常用できるゾーンでのご使用を。
OCするなら、E7200とかPentiumDual-Coreのほうが面白いかとw
過去においても、Celeron300MHzを2枚差しにして、450MHz駆動・Xeon相当にして使用する。
なんて言う時代もありました。
今はBIOSやらOS上から簡単に設定が出来ますからね・・・
まあエンコードでもない限り、体感速度はほとんど変わらない。
長く使うつもりなら、定格でも全く問題ないと思いますよ。
書込番号:7778219
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
教えてください。
以下のスペックでオンラインゲームを開始したとたんに
電源が落ちてしまいます。(北斗の拳)
ファイナルファンタジーのベンチマークも
途中まではスムーズに行くのですが、
しばらくすると落ちます。
通常使用においては問題ありません。
OS XPPro SP2
CPU Q6600
メモリ 4GB
グラボ 9600GT
電源 abee as power 520W
HDD 500*1台
DVD-Multi Drive
ケース Antec threehundred
CPU温度は通常は37度前後
ゲームをすると42.3度ぐらい
グラボの不具合か、電源ユニットの供給不足
なんでしょうか?
0点

メモリーってノーブランドバルク品ですか?
もしそうならばMemtest86を試してみると答えが見えてくるかも。
書込番号:7760656
0点

早速の返信ありがとうございます。メモリはumaxで2G・2です。なのである程度は信頼あるかと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:7760683
0点

あとテストする前に2G一枚でどうなるかな?
書込番号:7760724
0点

PCは問題の切り分けは難しいですね・・・。
とりあえず私ならメーカー品の有無に関わらずMemtest86して問題の切り分けをします。
大丈夫ならPCをもう1台お持ちでしたらもう1台のグラボと電源をを載せ変えて正常に使えるか試します。
大丈夫ならマザーを疑います。
書込番号:7760731
0点

>オンラインゲームをすると再起動かかります。
オンラインゲームと直接関係無いと思いますが。?
只単に、パソコンに負荷がかかると。パソコンが落ちるんでしょう。
メモリテストが終わったら、CPUに負荷のかかるベンチテストをしましょう。
次はグラボ関係のベンチテストという様に、順を追って点検しましょう。
両テストとも6時間ほど完走すれば、Okですね。
取りあえずここまでテストしてください。
書込番号:7760766
0点

BIOS UPG 、 グラボドライバー更新、 MSパッチ、DirectX更新、 全て最新なものに更新してから Memtest86をやってみましょう。
書込番号:7760831
0点

WindowsXP SP2
VISTA 32ビットデュアルブートで
似たような現像がありましたので報告します
HDDが1つしかないようですが
もしかしてバーティション切っていますでしょうか??
1つのHDDにC: D: E:など作成するとフル負荷で
ブルースクリーン、再起動、はまり込みに陥ることがありました
HDDをc:のみに変更してクリーンインストールしたら
問題が出なくなりました
確信ではありませんが参考に!!
書込番号:7761350
1点

必ずというわけじゃないですが、メモリの問題の時は電源が落ちるより
ブルースクリーンやフリーズすることの方が多いんじゃないかな。
必ず電源が落ちるならあやしいのは電源かマザーって気がしますが。
書込番号:7761744
0点

メモリーチェックが問題なかったのなら電源が怪しいけど
システムファイルもしくは、HDD壊れた可能性もあるので
スキャンディスク、クラスタチェックをやってみる。
その後OS再インストール、ドライバーやらをインストールがベスト
(クラスタチェックでエラーならHDDが壊れてる可能性大)
それで直らなければ電源の可能性が高いかな
書込番号:7762434
0点

報告が遅れました。
皆様、いろいろと情報をありがとうございました。
OSも再インストールし、グラボもNvidiaのHPから最新の状態にしてもだめでした。
今現在、memtest86を実行中です。今の所エラーは出ていません。
このまま、メモリテストが終わったら
CPUの負荷テスト、
グラボと電源を他のPCに接続できれば試してみます。
また、何かわかれば報告させていただきます。
書込番号:7763469
1点

昔自作したPCで同じことが起きました。
そのときの原因は電源のコンバイン出力不足でした。
スレ主さんは構成は最小構成のようなので大丈夫な気もしますが・・
でもCPU、グラボ周りは大食いですね(^^;
ピーク時には300W前後になるのではないでしょうか。
お使いの電源はコンバイン出力が360W
他の方も言われてますが、メモリ、CPU等を換装するなどして消費電力を落として確認しては如何でしょう?
早く解決すればいいですね。
書込番号:7764621
0点

電源がおちるというけれど、再起動なんですよね?
だとしたら、再起動する前に一瞬、ブルースクリーンが出ているかもしれません。Xpの初期設定では、ブルースクリーンがでた瞬間に次の動作に入るようになっています。ですから、この場合、即画面が暗くなって再起動になります。
ブルースクリーンをキャンセルしないように設定してみてください、再起動の前にブルースクリーンが出れば、何が問題なのか、手がかりが出てきます。たとえばどのドライバーの問題で再起動になっているかなど……。
あとは、問題のドライバーなりを停止させればいいはずです。
オーディオ系のドライバーで、似たようなことが起こった記憶があります。
書込番号:7764843
1点

皆様、いろいろとご指導ありがとうございます。memtestでメモリは問題ありませんでしたので、とりあえず、グラボをメーカー製PCのXPに取り付けを行いました。北斗の拳をためしましたが問題ありませんでした。FFのベンチマークも30分やりましたが問題ありませんでした。メモリ、グラボはクリアです。
残るはCPU,マザボー、そして電源ユニットかとおもいます。確かに最小構成のため、電源の過不足不足ではなさそうですね。後程、400w程度の別の電源ユニットで交換して試してみたいと思います。その前にosも設定を変えて見たいと思います。
また、夜に試して見て報告します。
書込番号:7765354
0点

問題の特定ができました。
電源ユニットでした。
メーカー製についているしょぼい300Wの電源ユニットを
つけて北斗の拳を起動して、Startを押しても問題ありません。
FFのベンチマークも最後まで終わりました。
また、改めてアビーの電源ユニットをつけて
北斗の拳を起動してStartを押した瞬間に落ちました。
FFのベンチマークも最後のほうで落ちました。
単純な電源ユニットの初期不良っぽいです。
皆様、いろいろとご指導いただきありがとうございました。
週末、電源ユニットの交換に販売店に行ってきます。
書込番号:7767965
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初心者で申し訳ありません。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。Q6600 GOステッピングなのですが、95Wを売りにしているようなのですが、これは、標準の2.6Gでフルで動かしたときの消費電力量なのでしょうか。それとも、2.6Gで動かしたときの1.136Vは一定ですので消費電力はCPUの使用率に関係なく一定なのでしょうか。
これを、3.0Gまで、OCさせた場合は、消費電力量は計算できるのでしょうか。レベルの低い質問で申し訳ないのですが、その程度の頭しか持っていないもので・・・笑。
よろしくお願いいたします。
1点


完璧の璧を「壁」って書いたのさん 昔、理科で習った電気での考え方は
W(消費電力)=A(電流)×V(電圧)しか、記憶にございません・・・・笑ー。
書込番号:7760987
1点

ぶっ・・・笑いますね・・・自分ながら。香坂さんありがとうございます。正比例しないんですね。
このデータはE6600なので、コアが2つですよね。Q6600になると4乗に比例・・・笑。
なんでしょうか・・・・むっ。
書込番号:7761005
0点

オームの法則 電流=電圧/抵抗 なので
電力=電圧×(電圧/抵抗) になります。
ということで 消費電力は電圧の2乗に比例するということです。
書込番号:7761883
0点

コストパフォーマンス志向さん こんばんは。
ありがとうございます。
電圧の2乗に比例するのであれば、下の数字が成り立つのでしょうか。
定格2.6G 1.136V 2乗→1.290496
OC 3.0G 1.296V 2乗→1.679616
1.67616/1.290496=1.30
消費電力3割アップ
この答えで、丸はいただけるのでしょうか?
笑。。。
書込番号:7762437
0点

クロック上昇分が入ってませんな…………。
Q6600の定格は2.4Gだし。
書込番号:7762490
0点

あっ・・・まちがいだす・・・・
定格2.4Gで1.136Vでした。ペケでしたね・・・笑。
書込番号:7762581
0点

ちょっと話が電気・電子回路の話になってしまいますが
CPU内の1回路で 抵抗値も変わらないのであれば丸だと思います。
しかしCPUにはたくさんの回路がありますし、
抵抗値も温度などによっても変わります。
それにこの電圧の数値が真値であるとも限りません。
書込番号:7762887
0点

CMOSデバイスなので基本的に
コンデンサの充放電で電流を捨てているから、
電圧×クロックで支配されると思います。
従ってINTELのクロックダウン技術と
ユーザの電圧降圧は消費電力低減に有効です。
書込番号:7762943
1点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080502/etc_phenom.html
>Phenom X4 9100eはTDP 65Wという消費電力の低さをウリとするCPU。
メディアでさえTDP=消費電力だと思ってますからねえ。
一般人が誤解しても不思議ではないですね。
書込番号:7764407
0点

>Phenom X4 9100eはTDP 65Wという消費電力の低さをウリとするCPU。
憶測ですが理解した上でコンシューマ(一般消費者)に分かりやすいようにこう書いてるのかなと。
消費電力気にするならとことんやりましょうw
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800811209/
私のメイン機です。
計測していないので消費電力は不明ですがおそらくノートPC並。
レスポンスは落ちますが、HDDの電源を切るように設定するとかの
工夫次第でだいぶ消費電力は減らせると思います。
書込番号:7764541
0点

ときめきハートビートさん、香坂さん こんにちは。
書き込みありがとうございます。一般人の自分といたしましてはTDPの数字は定格でフルで動かしたときの消費電力かな(程度)と思っているのです。(違っているかもしれませんが)
この書き込みを思いついたのは、香坂さんの言われている通り低消費電力を考えてのことです。常時、高クロックのCPUを動かし続けることの無駄。地球温暖化への少なからずの抵抗・・・笑。
現在、MBをP5Eを使っているのですが、クロック数の変更は再起動が必要です。再起動なしで変更できると良いのですけどねぇ〜。
書込番号:7765938
0点

TDPについては↓この説明が分かり易いです。
http://www.intel.com/jp/support/processors/jpident/glossary.htm#TDP
PCの消費電力は計算ではかなり大雑把な値しかでません。
最近は実測した消費電力値を記載している記事も多くなったので、これらを参考になさるとよいでしょう。
書込番号:7765960
0点

VKさん こんばんは。
カキコミありがとうございます。よく判りました。私はいつもLGA775ソケットばかり見ていたのですが、ここで書くことではないでしょうが、Athlon X2 4850e TDP45Wなんですね・・・
これからは、こういった方向も有りかも・・・
書込番号:7767751
0点

皆さん、知らないということは、無用の長物という事にもなりかねないのですね。
実はP5E ASUSのMBですが、AI GEAR3という便利なものが付いていました。現在、3画面エンコード中なのですが、CPUは95%前後を推移しています。電圧は0.992Vです。定格が1.3Vですので、自動で電圧を作業量に応じて落としていることになります。
目からうろこ・・・無知とは怖いものです。笑ってやってください。こんなこと、常識だと、思われた方がほとんどだと思うのですが。知らなかったのです。
これで、地球温暖化の低下に少しは貢献できることとなりました・・・万歳!!・・・笑。
書込番号:7768351
0点

私はPentium M755をデスクトップで使用しています。
アイドル時は100V側電流は0.48Aです。(消費電力48W)
この時CPUは0.988Vの600MHzで動作しています。
100%負荷時は0.65A(65W)となり、
CPUは1.324Vの2GHz動作になります。
スピードステップの所作でこのようになります。
これはCPUの温度上昇抑止にもかなり効果があります。
現在、室温20度で、CPU温度はアイドル時23度、負荷時30度程度です。
書込番号:7769343
0点

あいたたたたたっっっっっ・・・!!
今朝、起きてエンコ終了時間だったのでPCを覗くと、黒い画面にAI SUITE・・なんとかかんとか・・・YES or NO・・・って出ていたものですから、昨日の流れからYESを押すと・・・あちゃっ
青いスクリーンにいっぱいの文字・・・・先へ進まないものだから、リセット。何のことはなくとりあえずは再起動できました。エンコしたファイルも出来上がっていて大丈夫。
しぃ〜かぁ〜しっ。 なんか、画像が悪い。
もしやと思い、ベンチを動かしてみるとInternal Clockが1603しかない。-33.18%だと・・・
これは、おかしいと思い、もう一台のおなじQ6600で見てみると・・・やっぱし・・・
泣・・・もしかして・・・・逝ってしまわれたか・・・?
2枚画像をアップしてみます。もしかしてだめになったものと、正常なものとの違いです。誰か助けてあげようと思われる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
MBはP5Eです。
書込番号:7770042
0点

1600MHzで正常ですよ。C1EやEISTで調べてください。低負荷時に自動でクロックが下がる仕様です。
書込番号:7771286
0点

Rally S4さん こんばんは。
返信ありがとうございます。私もそうではないかと思い、PCに作業をさせてもう一度計測したのですが、あがらないのです。ビデオ画像を見ただけで35%位まで上がっています。
クロック倍率がおそらく6倍で固定になっている為だと思います。
Q6600の定格は9倍だと。どこをどのように動かせば9倍に戻るのかが判らないのです。・・・今日一日やってる・・・笑。
PCに詳しくないものが、クロックをいじくったりするものだからこんなことになるのです・・・あぁ〜・・・情けない。。。苦笑。
書込番号:7771838
0点

ふぅぅぅ〜・・・。
お騒がせしました。直りました。
なんてことはなく、AI ブースターの倍率は、ずっと9倍になっているのに、実際はなっていなかったという現象です。
それを直す為には、1度6倍にして再起動。そうして、もう一度9倍にして再起動を掛けてやれば直りました。
1日時間を掛けた割には、あっけない終わり方になってしまいました。疲れました・・・笑。
書込番号:7771975
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





