
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年5月15日 16:37 |
![]() |
5 | 13 | 2008年5月2日 11:38 |
![]() |
0 | 18 | 2008年5月2日 08:17 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月24日 08:05 |
![]() |
0 | 11 | 2008年4月25日 21:22 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月1日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在
・E6600
・P5B Deluxe/WiFi-AP
・メモリ2GB
でエンコードなどをしていました。
最近クアッドが安くなったのを機に今の機体を親に渡し新しく組もうと思いました。
私の場合OCなどはまったくしないのですが、Q6600なら素人でも結構簡単に出来るとの事で少しそっちの世界に足を踏み入れてるみるのもいいかと思いす。
(マイコミジャーナル様の記事を読んだ限り3.0GHzくらいまでは結構簡単にいけそうなので3.0GHzを目標にして)
Q6700に関しては最近の価格改定があった事と人気ランキングで1位になってたことで一応候補に入れてみました。
Q9450はSSE4が若干気になってるところもあるのですが価格がかなり高いのが気になったので助言がほしく書き込ませてもらいました。
人的にエンコードでも10分以上の差が出ない限りQ9450に魅力は無いです。
もしOCの関係上リテールクーラーじゃ夏場きついならクーラーを買う事も気にしないつもりです。
0点

いい選択だと思いますよ。
Q6700だと、\5,000も高いので。
ただ、OC前提ならCPUクーラーは、能力の高い物に変えることを
オススメします。
エンコと言ってもソフトは色々ありますので、一概に言えませんが
Q9450が速いと言っても劇的に速くなる訳ではありません。
むしろ、3.6Ghz程度のOCのしやすさとか、消費電力の少なさがあるだけで
そんなに大きな差は無いと思って良いでしょう。
CPUクーラーは、ケースが関係してくるので何とも言えませんが
トップフロータイプは、ケースの側板にファン又は通気口が無いと、本来の能力を
発揮しません。
サイドフロータイプで気を付けないといけないのは、物理的にチップヒートシンクに
干渉するなどの理由で下から上に排気する場合、で電源ユニットが真上にある場合、
電源に熱風が常に当たる為、電源の寿命を縮めてしまいます。
書込番号:7757161
1点

Tomba_555さん素早い返答ありがとうございます。
私が使ってるケースは今や色々な意味で名高い星野金属の ALTIUM SUPER X MBです
側面はオプションか何かをつける事を想定されて作ったのか通気口になりそうな穴がシールドプレートでふさがれてます。
個人的に夏場でOCして使用していても問題ない位の力がほしいと思っています。
私的にかなりOROCHIが気になっていたりするんですがここら辺選ぶとなると事前にどんな構成にするかきっちり調べる必要が出そうですね
書込番号:7758220
0点

http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x/std/spec.html
↑
これを見る限り、幅が202mmなのでオロチだとギリギリかも・・・
サイズのMUGENが良いと思いますよ。
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060722062
ただ、製造終了みたいで、店頭在庫だけだから、お早めに。
書込番号:7759213
1点

お手軽OCでの検証です。片方はE8400なので参考程度ですが・・
元動画6分33秒MPEG1からE8400@3.6GとQ6600@3.0Gで
TMPEG4.0でdivxに変換とxvid4pspでH264に変換してみました
どちらも環境はOSはXPsp2、マザーGA-P35DS3R、メモリ4Gです。違いはCPUのみ
Q6600@3.0G divx変換1:57 H264変換5:06
E8400@3.6G divx変換2:18 H264変換7:08
個人的な感想ではエンコ中心なら、現状はQ6600でOCが一番コストパフォーマンスいいかな?
書込番号:7760927
0点

デジカメの件とか色々あり一旦こっちの話を放置してました
親にCPU・M/B・メモリ・グラボを渡す条件でCPUの部分だけ出してもらえることになりました。
一応構成を考えてみたのでアドバイスをくれると嬉しいです
・Core 2 Quad Q6600
・P5K Premium/WiFi-APかP5K Deluxe/WiFi-AP
・Pulsar DCDDR2-4GB-800
・EAH3850/G/HTDI/512M
みたいな構成を考えました。
P5K-E には若干不具合があるみたいですが 同じP5Kの型番をもってる場合問題の発生はするのでしょうか?
あとOCは一旦保留にしたいと思います
書込番号:7790024
0点

わざわざ、P5BからP5Kに換えなくてもいいのでは?
家のPCはE6600からQ6700に換えただけでかなりレスポンスが良くなりました。
M/B は 同じくP5B DX WiFiです。
書込番号:7810844
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ヌマッチョと申します。
CPUの性能とか全く関係ない質問ですが、
Core 2 Quadは実行コアが4つ載ってるから”クアッド”なんですよね?
Core 2 Duoはコアが2つなので”デュオ”なんですよね?
そこで前から疑問に思ってたんですが、なぜクアッドなのにCore 2なのでしょうか?
4つの実行コアが載ってるクアッドなら、Core 4 Quadが正しいかと思うのですが・・・
Core 2という名前はドラゴンクエスト2などと同じで、2番目の製品という意味なのでしょうか?
ここで聞くような質問ではないかもしれませんが、ご教授宜しくお願い致します。
1点

>Core 2という名前はドラゴンクエスト2などと同じで、2番目の製品という意味なのでしょうか?
そうです。
Core 2 Duoの前にCore Duoと言うCPUがあります/た。
書込番号:7739937
1点

ハナムグリさん さっそくのご返事ありがとうざいます!
やはりそうだったんですか。
ようやく悶々とした疑惑から開放されました^^
ありがとうございましたー^^
書込番号:7739963
1点

>Core 4 Quadが正しいかと思うのですが・・・
そうですね。おかしいですね(笑
ですが、Core2があって、Core3が無くて、Core4に飛ぶのも可笑しいでしょう。
たとえるなら、Pentium2の次にPentium4になるようなものだ。
大体数字をコア数のことだと思っているなら、DuoとかQuadとかもいらないと思うだろう。
日本語で言えばコア2二個 コア4四個って感じ?
書込番号:7740560
1点

Coreの次がCore 2なんてネーミングは安直だと思ったんだけど、慣れると別どーでもいいって感じるようになりますた。
でも、この次はCore 3になるのかなぁ。
書込番号:7740678
1点

Core2 系列のCPUの
デュアルコアが Duo
クアッドコアが Quad
とでも思ってりゃいいんでない?
書込番号:7740734
0点

♪ぱふっ♪さん
>でも、この次はCore 3になるのかなぁ。
Coreアーキテクチャーでの2代目だからCore2。
次はアーキテクチャーが変わるから多分違う名称。
書込番号:7743677
0点

そうですか、違う名前になりますか。
じゃあ、アトムはあるんで、ウランちゃん。
でも、アトムはDothanコアのCeleronMってことだから、Coreアーキテクチャの後継には向かないなぁ。
じゃあ、アトムの兄だからコバルト、あるいはアトムの宿敵アトラスとか。このあたりならアリじゃないですか?
書込番号:7743804
0点

ぺんてぃあむ、はアーキテクチャが変わってもまだまだ続いてるから、
インテルの偉い人がどう思うか、なのかなあ。
Core3 は語呂が良くない気がするので、個人的には変更希望ですが(^_^;
書込番号:7743832
0点

>ぺんてぃあむ、はアーキテクチャが変わってもまだまだ続いてるから、
そうですね。ペンティアムの例がありますね。
Coreシリーズの評判がいいだけにあるかもしれませんね。
書込番号:7748546
0点

>じゃあ、アトムの兄だからコバルト、あるいはアトムの宿敵アトラスとか。このあたりならアリじゃないですか?
アトラスの名前はAMDが予約しています(爆
書込番号:7748733
0点

>Coreアーキテクチャーでの2代目だからCore2。
一応突っ込んでおくと、Coreアーキテクチャの初代はCore2。
CoreDuoはバニアスアーキテクチャ。
つまり、Core2のCoreと、CoreマイクロアーキテクチャのCoreとは関係ないという事になる。
ということは、今後Coreマイクロアーキテクチャと違うアーキテクチャになってもCoreという名前は使える。
書込番号:7748812
0点

> アトラスの名前はAMDが予約しています(爆
そうだったんですか…
でも、予約ってのはズルいよな〜。結局、予約だけで終わる場合がほとんどだし。
ドメイン名もそうだけど、権利を取得したなら期日を決めて一定以上の実績を上げないと剥奪されるようにしなきゃダメだと思うなぁ。
Coreって名前は、アップルがPentiumという名前を使いたくなかったから無理やり付けた名前のような感じがするんですよね。
実際、アップルは例外的にIntel Insideプログラムに参加しなくていいわけだし、すごい特別扱いですよね。
書込番号:7749872
0点

>実際、アップルは例外的にIntel Insideプログラムに参加しなくていいわけだし、すごい特別扱いですよね。
Intel Insideプログラムって、ロゴ入りの宣伝をしてくれたらIntelが広告費を負担しますよ、ってヤツですよね。
アップルの場合は、良くも悪くも何もしなくても宣伝になるからってことなんでしょう。
書込番号:7751377
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
単純に悩んでいます。
現在、E6600を3.2Ghzにて2台並べて同じように使用しています。
一台だけQ9450にしてしまうともう一台が遅いことにイライラして2台ともにQ9450へ変えてしまうのではと己の物欲に戦々恐々としています。
Q6600を3.2Ghz相当にOCして2台ともに変更する方がいいのか?
先を見越してQ9450を一個買っておき、しばらくしてからもう一台もQ9450へ変えるのがよいのか・・・。
同じような悩みの人いないでしょうか?
マザーはP5K-DXとP5B-DXを使用しています。
また、Q6600の価値的な寿命はどのくらいと判断していますか?
私はQ9450なら次期OSまで、Q6600なら1年くらいかなぁと思っています。Q9450とQ6600の価格差なら間違いなくQ9450がお得な気がします。
予算的にはOS別で10万円くらいまでと考えています。
余ったE6600とP5E-V HDMI(19000円)、NSK2480(12000円)、メモリ 適当に2GB×2(8000円)、HDD WD6400(10000円)、Pioneer DVR-A12(8000円)、キーボード、マウスは適当。
Q6600(25000×2)かQ9450(42000円)
ケースでわかるようにホームシアター専用で考えています。
もう一個のE6600も余っているインテルマザーとケース、HDDなどがあるので組んで家族にでも使わそうと思っています。売っても15000円程度みたいだから・・・。
0点

難しい問題ですね。
CPUの処理速度による価値観は人によって様々ですからね。
Q9450に変えようかと思いましたが、自分はP5BDとQ6600「OC:3.3Ghz」で様子見ですね。
まぁ動画エンコードならQ9450とQ6600「同クロック」に差「15〜20%」はあるでしょうが、体感的にはどうなんでしょうね?
書込番号:7722274
0点

Q6600
新品価格 \26,000-
中古買取 \18,500-
中古販売 \23,000-
こんなところでした。
イライラしそうなら同じ性能のマシン2台に
するほうが精神衛生上いいでしょう。
人間、比較できると感じるが、比較がないと
感じません。
書込番号:7722394
0点

マザーがうちと一緒だ。
うちでは、P5B DeluxeにQ6600
P5K DeluxeにX3350付けてます。
ただそれだけですが(^_^;
書込番号:7723190
0点

Q6600を3.2Ghz、Q9450を3.4Ghzで同時に使用しています。
体感差は、エンコード、ベンチ以外だとあんまりわからないですw
Q6700 x2ってのもありかも。
書込番号:7723486
0点

皆さん返信ありがとうございます。
マジ困ってますさんのように様子見をしたいのですがQではなくEなのでQへシフトしている世の中についていきたいと思っています。
ZULLさんの言われいている通りです。隣で比較していると結構分かります。
ただ、Q6600を購入して1年使用。そこでどのみち5万円まで位のミドルCPUへ変更するとなると1年後もQ9450は3.5万円位だと思われます。現在2.5万円のQ6600と一年後に少し安くなったQ9450への変更を考えるともったいないかなと思います。=6万円ですね。
一年後にQ6600の下取り価格はやはり1.5万円くらいでしょうから差額は=4.5万円。
いまQ9450へ換えておいても4.2万円ですからそっちがお得かと・・・。この一年の状況から去年の価格改訂時にQ6600へ換えた人が勝ち組かと思ってます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんもASUS派なのですかね、うちはP5B-DX機が3台(E6600×2、E4600)、P5K-DX機が1台(E6600)あります。
家族ではP5B機が2台(E6600×2)。すべてASUSです。もちろんEEEPCも。
Pen3 のころのCUSL2からP4B533E、P4BEDXと使ってます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんもZKKEさんうらやましい環境です。
Q6600はあげれても3.2Ghz程度だと思っています。
Q9450では3.6Ghzを目指したいと思っています。
Q6700を2個も当然考えていました、4月20日までは・・・・。
思ったより下がりませんでした、2.7万円程度かと思ってましたから。
Q6600も2.3万円位と想像してましたし。
10×倍率は魅力ですが多分333×10が限界っぽくて400×10は空冷では無理そう。
多分400×8へ落ち着いて結果Q6600で良かったんじゃ?と思いそうなのです。
E4600がそうでした・・・泣。
あと使用電力差が気になります。
VIDが0.1下がっているってことは電気代にも影響すると思われます。
PC全体ではザルマンメーターで180W〜200W使用されていますがQ6600とQ9450でどのくらいになるのか気になります、24時間動いている為一ヶ月の電気代は3000円を超えています。ついでにCO2排出量も多いです。
http://kunisan.jp/denki/ 参照。Q6600よりも30W下がっても月に500円違います。年間6000円ですね。
また、使用用途がたいしたことしてません。ゲームもしないしエンコードもほとんどしない・・・。現状でも満足していないのはQでは無いってことだけ。
はっきり言って無駄な投資なのですが自分でQを使ってみたいんです。
使用時のちょっとしたストレスを無くしたいのもあるのでHDDをラプターでRAIDの方がいいか持って考えています。投資金額は同じですし・・・。
P5K-DXがその他のマザーよりも電気を食うようですがOCしているうちの環境ではP5B-DXとほぼ一緒のようです。
E6600のようなデュアルコアのCPUが2〜5個くらい乗っかる変態マザーでないですかねぇ〜。
書込番号:7723927
0点

よは欲張りさんなんですね。
両方同じでないと気がすまない・・・その気持ちは良く分かります。
でもマザーやその他の周辺機器は少なからず違いますから、違うCPUでも遅くなければいいんじゃないかと・・・。
私的な見解ですが、今揃えてしまうより、後々アップグレードできる楽しみを一つ残しておくのも良いのではと思いまして・・・。
現在私が使っているCPUはE8500・Q9300・Q9450で、それぞれマザーは違います。
元はE6750・E6850・Q6600です。
最近はエンコード使用が多くなったので2台クアッドにしましたが、Q9300でも十分事足りるのと、実際Q9450の価格差分の性能がちょっと期待はずれでした。
時々比較のために載せ変えますが、ほんの少しだけQ9450が時として早いって感じで?
あまりクロックの差が無い物は期待外れの存在になるやもしれません。
もしQ6600を2個買うならQ93002個か私のように9300と9450なんてのはどうでしょうか。
Q9300はQ9450の影に隠れている存在ですが、侮るなかれQ6600より使用感では若干スムーズになり、かつ発熱では心配する様子はありません。
総じて言うならCPUはやはりクロック数と最新版を買うことだと思います。
間に合わせで旧世代を買うと、必ず買い換える事になりますから。
では
書込番号:7724104
0点

古代エジプトさんなるほどですね・・・・。
Q9300を2個・・・。確かにQ6600又はQ6700を2個よりもいいと思います。
Q6600、Q6700へのこだわりはあこがれもありましたから。
経験されてでの話で納得してしまいました。
私の中でのわだかまりが消えていくように思います・・・。が!
キャッシュ6MBのCPUよりもキャッシュ12MBへやはり惹かれますね。
また倍率も低そう(7.5倍?)なので安物メモリーを使用してるため、FSBを401以上にあげたくない私には向かないかも・・・。
E6600のように1年半くらいは満足して使いたいので・・・。
とりあえず一台のみQ9450へ移行、E6600@3.2GhzとOCしたQ9450での比較もしてみたいと思います。
また、夏場に温度がどのくらい上がるのかわかりませんが、OCしたQ9450の方がE6600よりも低そうであればもう一台もQ9450へ載せ替えようと思います。
一度にしてしまうよりも楽しみも残せます。
書込番号:7724892
0点

んと その言葉が本気なのか、かなり興味ありますね
とりあえず次期OSは極端に負荷が軽くなるはずですよ 今までよりもね
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071023_windows7_kernel/
参照どじょ
OSのコア部分のサイズは25Mのようですね
Q9450って そんなに魅力的ですか?
投入された新技術による差がどの程度かも だいたい分かってますよね?
動画なんかのエンコード・デコードで10%ちょいくらいですよ
今のCPUに処理速度の不満 ホントに感じているんですか?
もう一つ突っ込ませて頂くと、この冬以降に発売されるCPUはソケット変更になりますよ?メモリもDDR3のみになりますね
http://ja.wikipedia.org/wiki/Core2
これらを踏まえた上で気の済むようにどうぞ
それと P5K DX は未だQ9450に正式対応の発表してないですよ
先日出た 新BIOS 0812 も正式な対応を発表していません
まぁ動くけどね
Ai Nap 使って画面の電源落とした後に復帰すると 電圧が妙にあがって 落ちなくなったりと 若干の不具合が残っていると思いますよ
0809から動いてはいますが、0809は温度表示が異様に低いみたいです
書込番号:7724956
0点

Schindlerさん有益な情報ありがとうございました。
性能差よりも物欲の方が上を行っています・・・笑
現在のCPU E6600@3.2Ghzで現状は満足しています。
CPUよりもHDDの遅さ?が気になっているのも事実です。
現在 日立の250GBをRAID0にて運用しています(OS領域)。
数世代前のHDDなのでリードで110MB/S程度だったと思います。
これをWDの320GBプラッタにしてRAID0にしてみたいかなとも思っています。
ホームシアター専用PCの制作にE6600を流用してQコアCPUがほしい(使ってみたい)ってのもあるので現状で一番安くなっているQ6600へ物欲解消のため移行しておいて、年末もしくは来年になってから新CPUで2台作り直そうかな。
書込番号:7725709
0点

私はE6600からQ6600へ換装したのですが、E6600がもったいないので
マザー(EP35-DS3R)、HDD(WD-3200AAKS)を購入して組みました。
ところがこのHDDが320Gの1プラッタモデルだからか、Vistaの起動が速くなり、
各種アプリ(イラレとかadobe系)のサクサク感もアップしました。
Q6600のメイン機も同様に早いのですが、HDDの速度ってほんと重要だと感じます。
RAIDは組んでませんが、vistaのHDDのインデックスは5.9になりました。
CPUをペンリンに変えるより、体感速度はアップするかと思います。
書込番号:7726303
0点

macpro_kaitaiyoさん返信ありがとう。
P5E-V HDMIを使ったホームシアター専用PCにE6600を流用するつもりです。
HDDは現在P5K-DXで使用している日立の250GBをRAID0にてそのまま流用します。
(たぶんボリュームはそのままいけると思うのですが・・・)
プロジェクターが起動するまでにOSもあがってほしいので・・・。
データはすべて現状の2台のPCへ入れます。LANはギガビットです。
そしてWD6400AAKSもしくはWD3200AAKSを新システムへRAID0もいいかなと思っています。
HDBENCHにて現在のCドライブのベンチ結果です。
Read 110942
Write 121183
RandomRead 31200
RandomWrite 50024
ドライブ状況は
Cが79GBで空き70GB
Dが387GBで空き60GB
です。
RAIDを組んだ頃も同じような数値だったと思います。
今回の目的はあくまでもE6600を流用してのホームシアター専用PC制作なのでE6600の代わりのCPUがほしいと思っています。やっぱりQコアで。
CPUへの割り当ては予算は最大5万円程度なのでQ6600二個か、Q6700二個か、Q9300二個か、Q9450一個か・・・。
悩みはつきません・・・。
てかたのしくてたまらないですね。
書込番号:7726693
0点

最新アキバ価格
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126973/
Q6600が@25,000円だそうです。
Q6600x2個で予算ぴったり!!
書込番号:7729551
0点

もとくん@2006さん
>Q6600はあげれても3.2Ghz程度だと思っています。
>Q9450では3.6Ghzを目指したいと思っています。
自分が3.3Ghzで使ってるのは熱的な問題ですね。
無限 SCINF-1000 「ファン交換 12cm 2200rpm」での常駐限界「フル稼働65度以下」から3.3Ghz。
4.0Ghzでも駆動可能ですが”瞬間芸”で終わり。
Q9450で3.6Ghzだとメモリ耐性も重要だと思いますが、それ以上に冷却に気を使う必要があるかと・・・
それならお安くなったQ6700をOCするのも面白いかと・・・
書込番号:7729877
0点

ZUULさん、そのようですね。
マジ困ってます。さん、私うっかりしてました、Q9450は9倍ではなく8倍だったんですね。
やはり3.2Ghz常用までが私のFSB400までっていう条件でした。
ただ、PC2-8500のメモリーも安くなってるのでFSB450でもいけるかもしれませんが・・・。
なにぶん未経験なので。
熱は分からないのですが、ケースはクーラーマスターのCOSMOS(P5K-DX+峰クーラー)とABEEのM4(P5B-DX+侍マスター)です。
去年の夏、室温35度でE6600で負荷時60度行くか行かなかったか程度だっと思います。
やっぱりOCで3.2Ghzが私的な常用条件限界かな・・・。
今使っているE6600(VID1.325ハズレ石)は3.6Ghzでは電圧を上げないと常用無理。
電圧1.35Vだと負荷チェックアプリ使ってると24時間は走らないし、普通に使っていても何日にか一回
落ちちゃいます。
OC(3.2Ghz)でE6600、Q6600、Q6700、Q9450の比較してるところがあるといいですね。
http://www.hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
E6XXX 4MB@3.2Ghz PentiumD/XE:5.07GHz〜6.08GHz相当
E8XXX 6MB@3.2Ghz PentiumD/XE:5.33GHz〜6.4GHz相当
Q6XXX 8MB@3.2Ghz PentiumD/XE:5.2GHz〜6.24GHz相当
Q9XXX 12MB@3.2Ghz PentiumD/XE:5.47GHz〜6.56GHz相当
上のHPにてPentiumD/XEと比較しました。
E6600@3.2GhzとQ9450@3.2Ghzでは約1割の差、Q6XXXとQ9450では常にQ9450が早いけど誤差程度ですね。
Qの性能を引き出すエンコードなどでは倍近い性能差が出るでしょうけど・・・。
HDDの速度的な制約を考えると複数エンコする場合ではE6600@3.2Ghzを2台並列使用でもいいかもしれません。
2台並列ならQに換えると4倍速くなるとも言えますが・・・。
Qでの問題は熱対策と、使用電力が増える分だけの電気代UPですね。
実は昨日、GWに行く海釣り用セットを購入して5万円ほど使っちゃいました。
先日出していた車の修理代(タイベル交換他)も昨日連絡があり15万円くらいとのこと。
今月は車の保険10万円、プロジェクタ25万円も使ってます。(スクリーンも買い換えたい)
先月は2台の車のタイヤ交換で25万円位使ってるからGWに遊びにいくお金を残すとPCまでまわらないかも・・。
来月は税金も来ますね、4.5万円*2台。
7月は車検15万円*2台なのでPCに予算を割けるのは8月以降かも・・・・。貧乏人だからつらい。
書込番号:7732626
0点

Q9450が良いですよ。
確かに、高FSBにはなりますが、P5K-Eと普通の1GB 2枚で\4,000くらいの
メモリDDR2-800(トランセンド)で動いています。
冷却は大事です。
ケースはできれば、Nine Hundred
CPUクーラーは、IFX-14かオロチ & 12cm PWM Fanで。
書込番号:7746759
0点

Tomba_555さん情報ありがとう。
電圧あげてますね・・・。
定格では無理でしょうか?→3.6Ghz
Q6600も1.5V位かけないと無理かな?
ケースはCOSMOSを使用してます。変更はもったいなのですが-Sはほしいかも・・・。
大きさは大きいので冷却性はまぁまぁかと思います。
VGAはローエンドです(8600GT)。
定格で3.6Ghz無理ならやはり3.2Ghzで動作するCPUでいいかもしれません。
現在のE6600は3.2Ghzです、Q6600、Q6700、Q9450、Q9300どれも3.2Ghz
で動かしたときのさは上に書いたように10%程度の差しかないようですので次のチップセットまでE6600でいいかもって思ってきました。
エンコード目的になるとかなり違うでしょうが・・・。
2台並んでるので同時に作業始めるとQ6600相当にはなると思われます。(2つ以上の動画エンコの場合)
今年はまだ車検が残ってるので来年になってから4台のPCすべて新システムへ移行させようかな。
E6600も秀逸過ぎて捨てれないです。
ただ、ホームシアター用にはやく組みたいです。
HDDをRAID0にしてCPUはE2XXXやE7XXXでもいいかも・・・。
セレロンでファンレス挑戦もおもしろいかもって思ってます。
クレバリーでマザーねらってたんですがリニューアルセール終わってしまいましたね・・・・。残念
書込番号:7749971
0点

>定格では無理でしょうか?→3.6Ghz
余程の当たりじゃ無いと無理でしょ。
当たりでも、高発熱タイプなら意味無いし・・・
E6600で、エンコしても多数なら意味ありますが、
例えば、今日中にエンコして、DVD化して翌日朝一には、友人にあげるとかは
結構、キビシイものがありますね。
朝起きてみたら、失敗してたりして・・・
書込番号:7750019
0点

やっぱ無理なようですね・・・。
2台同時にかけておけば失敗のリスクは半分に出来ると思いますが、
これから出かけるって時に車で見たいからすぐエンコってとき困りますね。
やっぱ一台はクアッドがほしいっす。
Q6600で我慢する方向で・・・。
どうせお金をかけるならQ9450が最低ラインと思ってましたが・・・。
やっぱり悩みます。
せっぱ詰まったわけではなく物欲だけなのでもう少し価格の下落を待ってみます。
書込番号:7750782
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
かなり初歩的な質問ですが
このCPUは自作PCにのみしか載せるのは無理ですか?
GATEWAYのGT5036jを使っているのですが
エンコが遅すぎて困っています。
なんとかGT5036jに載せる方法はないでしょうか?
自作でマザボから選びなおさないと
載せれませんかね?
初歩的な質問ですが答えていただければ
非常に助かります。
0点

QUADはまず無理です。
PEN Dまででしょうね。
>このCPUは自作PCにのみしか載せるのは無理ですか?
んなこた〜ない。
これがオプションで載ってるメーカーならたぶんOK。
書込番号:7715497
0点

序に CPU 等を、ユーザー自身が交換した場合メーカー保証又販売店独自保証等も
お別れする事に成ります。
書込番号:7715529
0点

少し調べたが・・・
なかかなのスペックだな、MBの型番解る?
書込番号:7715649
0点

ちょっと調べてみたら、IntelのD945GCZみたいですね。
(Gatewayの製品はインテルのマザーを自社用にカスタマイズして搭載していることが多いようですから)
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d945gcz/sb/CS-026632.htm
Core2は対応CPUリストには載っていないようです。
書込番号:7715709
0点

私も調べていましたが、やっぱりintelの方だったか、ならば残念だが無理だ。
以上
書込番号:7715722
0点

そうですね、M/B microATXとCPU+メモリーのセットで最低交換ですね、電源のコネクタとかも変換コネクターいるかもしれないし・・・
結局面倒なので1式買ってしまうことになります。
書込番号:7715742
0点

このケースの場合BTXだから、マザーもBTXを購入する必要がありますね。
売却して、新規で1台くみ上げた方が早そうかなぁ・・・
書込番号:7715834
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
3DゲームをしながらHD-DVDor地デジ(これから出るチューナのやつ)を見たいと思ってます。
そこで質問なんですが
現在の構成
OS XP home
CPU PDC 2160
MB Gigabyte 965P-S3
Mem 2Gb→4Gbに変更予定
HDD RAID0(起動用HDDです)
VGA 7800GT
これをQ6600に乗せかえればサクサクいけそうですかね?
グラボに関してはGF9000シリーズがもう少し種類がでてきた交換しようと思っています
0点

HDCPに非対応なビデオカードのうちは、CPU良くしてもダメな気がしますけど(^_^;
書込番号:7710894
0点

3Dゲームは大抵全画面表示ですから、TVを見ながらゲームはそもそも
出来ませんね。それから裏で録画も現実無理ですよ。
CPU負荷はVGAなどで下げられても、HDDへの書込みだけはデジタル録画の場合
回避できません。正直、FPSなどタイミングがシビアなものにおいて、
裏で何かソフトを稼働させる事自体ナンセンスです。マシンを分けた方が
良いでしょうね。
デジタルTVチューナーカードはHDCP対応のモニタや環境などまだまだ実例が
少ないのが現状です。メーカ製のTV録画できるパソコンは、逆にゲームをする
ようなスペックのものは少ないですし・・・
もうちょっと情報が揃うまでは「待ち」をお勧めします。
書込番号:7710946
0点

HDCP非対応なのはわかってるつもりなのではじめはアナログでつないでだましながら
繋げようかと思ってます。
あと3Dゲームの全画面はデュアルモニターでゲームをウィンド表示にして、片方に写し
もう片方に映像をやろうと思ってます。
というより現在もDVD再生をしながらゲームはできてる状態です。
地デジの録画時の負荷がどれくらいなのかが、まだ明確にはわからないので
やはりもう少し待ったほうがいいんですかね。
書込番号:7711057
0点

あーデュアルディスプレーなんですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010602/#7708971
ここを参考にするといいかもしれません。
ちなみに、E8400/8800GT/2Gの構成でフルHD再生?時はCPU使用率40%でした。
とりあえず、もう1台組むか、CPUとGPUをアップグレードするのがいいかもしれません。
それとたぶんメモリーは2Gのままでも十分だと思います。
書込番号:7711112
0点

一応、推奨環境ですけど・・・
CPU要件として、DPおよびHP画質では、Pentium D 925以上、SPおよびLP画質ではCeleron
D 330以上か、Celeron M 450以上。推奨環境は、いずれもCore 2 Duo E4300以上、Intel
945チップセット以上となっているのだ。さらに、メモリは1GB以上が必要となり、1.5GB
以上が推奨となる。
単純に表示・鑑賞だけの場合と、配信されてきた放送をそのまま録画保存する場合、
またリアルタイムに解像度・画質モードの調整によっては、画質を設定して録画保
存する場合でかなり負荷は違ってきそうですね。
DP/HPクラスの録画保存ですと、8M〜25Mbpsで録画保存し続けますので、HDDへのアクセスは
これ自身も負荷になります。リアルにHDDをかりかり言うタイプのゲームは難しいかも。
いずれにしても、情報待ちですね。
てかデュアルモニタしているなら、尚更マシンを分けても(^^;
書込番号:7711125
0点

それより・・・
地デジ環境は確認しましたか??
HDCP(著作権保護機能)に対応しているか。
(モニターも含め)
アイオーとバッファローが確認ツールを配布していますので確認してみては?
あと・・・
ゲームと地デジ両方はサクサクは無理っぽい気がします。
まだ、発売前でよく分からないけど・・・・
おそらく、アナログでだましだましってのも駄目かと・・・
確認ツールを試して見ました
書込番号:7711842
0点

バッファローhp 中断ぐらいです
動作確認テストプログラムダウンロード
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/attention.html
書込番号:7713348
0点

I/Oではマルチモニタは止めろって書いてありましたね
安く地デジ用にでもPC組んだほうが良いのでは?
書込番号:7714245
0点

確認アプリで確認しましたら、完走できませんでした。
おそらくデュアルディスプレだから?でしょうか・・・
一応DP(1920*1080)で
ゲームなし時
CPU負荷率 50~60%
メモリー使用率 30%ほど
描画ははかれなかったので体感でスムーズでした
ゲームあり時
CPU負荷率 75~80%
メモリー使用率 50%ほど
描画 カクカク
なかなか厳しい結果でした。
ただ、HDD、CPUを強化し、液晶を24インチあたりにしてシングルで使い同時に使えばなんとか
使えそうですが、それだと素直に20インチあたりの液晶TVを買ったほうが安上がりで、
すごい安定するだろうから、やめておきます。
書込番号:7715238
0点

そこまで動作させても意味なくないですか?
ゲームをやりながらTV、DVD(BD?)を視聴するのですか。
普通のDVD、アナログTVならできるでしょうけど、
高画質の地デジ、BDは無理じゃないでしょうか。
ゲームをしながらTVをつけておくならワンセグでもいいと思いますけど。
I/O性能が必要そうなので出てみないと分からんですね。
CPUはクアッドが良いでしょう。
書込番号:7722215
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして、初めて自作しようと思っているのですが、Core 2 Quad Q6600 はあとどこまで下がるでしょうか? 2週間まえと比べて値段が2千円下がっています。五月まで待てばもっと下がるかな?みなさんは、何円まで下がると考えていますか?
0点

おととい価格改定があったから下がったんでしょうね。
これ以降は、45nm品がどうなるかで変わりそうな気がします。
書込番号:7706691
0点

私は2週間ほど前の相場(26000前後)から4〜5000円ほど下がると予想してます。
だからあと2〜3000円ですかね。
しかし、そう思ってた矢先にソフマップに寄るとマザーと同時購入で400
0円引きってのをやってたので衝動買いしちゃいました。
勢いで買ったので目当てのメモリーが品切れしてて、今は512MBの1枚差しで凌いでます。
って事は値引きを待っても一緒だったかも・・・
書込番号:7707007
0点

下がりましたね〜ぇ、少しづつ下がりますかね?
書込番号:7707354
0点

ある程度まで下がったら消えると思います。
Q6600が消えて同じ値段のところにQ6700が入ると思います。
安い値段で欲しいなら
下位モデルに同等性能が出るのを待つか中古を購入ですかね。
今ではセレロンでさえデュアルコアです。
いつになるか分かりませんが、いつかはクアッドコアにもなるでしょう。
たぶん2万円以下にはならないと思います。
書込番号:7709147
0点

E6〜を見る限り、今年の秋\16000前後ぐらいまでさがり、徐々に店頭から消えていく
と思います。私は秋まで待って倍率10倍のQ6700を\20000あたりで
買う予定です。AMDの出方次第では、\20000割れで買えるかもしれませんし。
書込番号:7882629
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





