
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年1月29日 19:22 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月25日 18:07 |
![]() |
3 | 12 | 2008年1月26日 15:26 |
![]() |
22 | 39 | 2008年1月27日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月23日 00:50 |
![]() |
2 | 16 | 2008年1月23日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Core 2 Quad Q6600、Core 2 Duo E8500とCore 2 Duo E8400のなかで一番性能のいいCPUはどれでしょうか?
また、これから買うに際して、どれをあなたは一番推奨しますか?
私はMicrosoft Flight Simlator Xを非常にやってみたいと思っており、自作を組もうとしています。
このソフトは非常に重たいソフトだと聞くので、できるだけ性能のいいものを選ぼうと思っていますが、そこまで知識があるわけではありません。
自作に関して知識をお持ちの方ご回答をお願いします。
0点

貧乏人なのでE8200!
記載の3種類しかCPUが存在しないとしたら、やっぱり安いE8400かなぁ
ベンチマークが気にならないのであれば、E8500もE8400もQ6600も
このゲームをメインでするくらいなら大差は無いと思いますよ。
ところでその他の構成はもうお決まりになったんですか?
書込番号:7294546
0点

こんばんわ
ゲームでしたら、E8500。
出来るだけ性能が良いものを選びたいならQX9650をお勧めします。
後からこれにしとけば良かったと後悔しないと思います。
ビデオカードは名前に88というのが付いているカードなら間違いないです。
BTOで、ゲーム推奨パソコンというものがあるので、
それを参考にするのもいいと思います。
書込番号:7294552
0点

性能は同じシリーズなら価格に比例するから8500が一番
俺なら8400買うけどね
一番CP良さそうだ
書込番号:7294565
0点

本音を言えばE8200に同意見です。
このサイトはOCされてる方が多いし、僕もしてますが、
OCは考えないほうがいいと思います。
初めから早いもの(クロックの高いもの)を選ぶのが無難です。
初めてでしたら(慣れてても)安全第一を考えてください。
いいPC作ってくださいね。
書込番号:7294581
0点

>出来るだけ性能が良いものを選びたいならQX9650をお勧めします。
QX9650は新リビジョンのが2月3月に出そうだし、買うならそっちだな。
E8200ってのが、価格そのままでE8300に代わるらしいから、それも良いかもね。
その頃買った方が今より安くなってるだろうし。
その頃ってのは4月下旬ですが。
書込番号:7294693
0点

何で、ゲームをするならCore2DuoE8500がいいのでしょうか?
初心者がこんなこと言うのもおかしな話なんですが、Q6600のほうが性能はいいのではないでしょうか?
少し疑問に思ったので…
追伸
忘れていました。CPUをオーバークロックする気はありません。
書込番号:7302509
0点

コアあたりの性能は、この中ではE8500が最も高い。
逆にプロセッサあたりの性能はQ6600が最も高い。
ただし、性能を余すことなく使うにはある条件を満たす必要がある。
ゲームは1個のコアを重点的に使用するので、この条件には合わない。
だからE8500がゲームには適している。
E8400は単純にE8500よりも遅いので、一番にはならない。
書込番号:7302623
0点

なるほど、そういうことだったんですか。では、ゲームをしないとき意外、ワープロやエクセル、ネットサーフィンくらいしかしないので、私のような人間には、E8500が最適ってことですね。ありがとうございます。
書込番号:7302737
0点

今のところまともにマルチコアに対応したゲームってロスプラくらいしかないんじゃない?(それでも完全と言えるか知らないけど)
書込番号:7303761
0点

フライトシュミが快適に動く要件を満たすを第一と候補を選定するべきだと思います。
こんな所に37K円も突っ込まず安い下位のC2DCPUでも十分快適に動く用件を満たすと思いますから、他のパーツに投資するべきではないでしょうか。
書込番号:7312343
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。
このCPUの購入を検討しているのですが、私のPCの使用用途にこのCPUが果たして合っているのか?と考えています。
PCの使用用途は3DMMOを、バックグラウンドでウィルスソフトを実行させたまま、或いはその状態にWEBブラウザ、スカイプをさらに立ち上げた状態でやりたいと考えております。
今のところ、エンコード等の動画編集関連の作業は行う予定がございません。
この様な使用用途の場合、Core2Duo各製品とCore2Quadのどちらがよいのか自分ではちょっとわからない状態です。
なので皆様の意見を頂戴したく、書き込みさせていただきました。
もし「Core2Duoの方が好ましい」というご意見であれば、お手数ではありますが、何番代が良いのかも教えてください。
皆様、ご教授よろしくお願いします。
0点

一番負荷のでかいであろう3DMMOのタイトル次第に思いますが、重い奴をやりながらと言うならC2Qが良いのではないかと。
ウィルス検索を同時実行しながらは、どんなCPUだろうとラグはでますので、そこらは納得しといた方が良いです。
書込番号:7292377
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
HD編集でカノープスのEDIUSPro4を使ってワークステーションつくろうと思うのですが。。。
一応自分なりの予定
CPU Core2Quad E6600
M/B ASUS Maximus Extreme
メモリ DDR2-800 1GB×2〜4
グラボ ASUS 7600GT程度
HDD Ultrastar 15K147 HUS151436VLS300
WD Caviar SE16 WD5000AAKS ×2
DVDドライブは適当に。。。
というような感じですが
これくらいの程度の構成でいいでしょうか
それと電源はどれくらいがいいでしょうか
よろしくお願いします
1点

モニタは二台以上あったら便利だと思います。
24.1インチ(WUXGA)を二台用意しましょう。
ケースは出来るだけ大きいものを。
電源は500W以上あれば良いと思います。
書込番号:7289834
0点

OSは?
EDIUSPro4はVista非対応らしいけど
32bit版のWinXPはメモリ3GBまでだから4GB搭載するならちょっと構成に齟齬が生じるかも。
電源計算機あれこれ
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
http://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
書込番号:7290431
0点

一応予算も書いた方がいいですよ?
あと扱うソースとかも。
それとノンリニア編集機ですからM/Bはちょっと豪華すぎるかもしれませんね。
ついでにちょいと気になったのが・・・
>Ultrastar 15K147 HUS151436VLS300
これSASですけど、インターフェイスはどこから?
使うとするとカードが別に必要ですから、その辺も含めて諸々予定してる構成を書いた方がいいですよ。
必要電源はそれからかと。
書込番号:7290439
0点

OSはXP Proで
システム用HDDはどのへんがいいのですか??
(レベル低い質問ですみません
書込番号:7290713
0点

もしかしたらスレさんは自作するのは初めてですか??
それにまずEDIUSでどんなソースを扱うかに因ってもお勧めの構成は違ってきますし、予算もわからんので何とも言い様がないですね。
あんまり考えずに一台PCが欲しいなら↓の様なやつの方が確実で良いかと思います。
http://capture.tsukumo.co.jp/special/00001023/
書込番号:7293920
0点

一応Core2Duoで組んだこと在りますので基本的には大丈夫だと思います。
本格的にやるならシステムを良いHDDにした方が良いのかと思ったりしたので。。。
たしかにtsukumo製品いいかもしれませんね
ですが一応自作の方向で行くならどんなものがいいのかというのが知りたかったもので。。。
書込番号:7294193
0点

予算20万円でSASだとちょっと敷居が高いと思いますのでウェスタンデジタルのRaptorシリーズの導入が簡単で良いのではないかと。
http://kakaku.com/item/05302515718/
SASはシステム用としては非常に適してますが、容量に対するコストパフォーマンスはちと微妙ですので(まぁRaptorもですけど・・・でもSSDよりはマシかな?)予算に余裕が出来てから導入という感じと考える方がスマートです。
書込番号:7294680
0点

ありがとうございます!!
作成後予算つき次第追加みたいな考えでいいんでしょうか??
あと、グラボなんですが、EDIUSとNVIDIAは相性あんまり良くないみたいなので、ATIがいいのかなぁと考えてたんですが、ATIについてはほとんど知識がないのでどの辺使えばいいのか分かりません。
教えてください
書込番号:7295137
0点

nVidiaのカードでどんな相性が出てるかが分かりませんけど、基本的に最近出てるのもならばRADEONでもGeforceでも大丈夫だと思いますよ?
まぁ7600GTと同等って事になると1650XT〜1950Pro辺り?になると思いますが、今は両方とも新しい世代になってますからGeforceであれば8500GT〜8600GTS、RADEONであれば2600XT辺りが妥当なのかな?と思います。3D性能での話しですが。
2D出すだけならもっと下のランクでも問題ないですが・・・HD解像度だすならミドルちょい下〜アッパーミドル位の方が安心感はありますかね?
書込番号:7296025
0点

Geforce の8シリーズと相性問題でてるそうです
HD画質だすだけで十分なのでミドルクラスで考えてます
参考になりました
ありがとうございました。他何か指導あればよろしくお願いします。
あと、
Geforce7600GTで2画面全体で一つの映像を出す設定がわかんないんですが(半分で切れます)どうしたらいいんでしょうか?
書込番号:7296366
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今回初めてLGA775で自作したところ、取り付けにくいという噂のリーテルCPUファンに手こずりました。
自分では取り付けられたと思い、通電したところBIOSのモニター上、ASUSのユーティリティーソフト上でも
室温20度程度、アイドルでCPU温度が45〜48度になっています。
Q6600のアイドル温度は低い人と自分に近い人もいらして、結構まばらで
しかも「BIOSの温度計はあてにならない場合がある」らしいので、
この温度が果たして正常なのか異常なのかわかりかねてます。
(もし、このアイドル温度が異常だったら大変な事になるので、まだシバキ温度は出してません)
できることなら長く使いたいです。よろしくお願いします。
CPU:INTEL Q6600(定格)
CPUFAN:リーテル
シルバーグリス:リーテルファンにそのままついてきたもの
M/B:ASUS P5K-E
Case:Antec 900
0点

yufuruさん 有難うございました
私も検索してみましたが、それらしきものが見つからなくて・・・
ひょ〜 難しいですな
温度をジャンクション温度(Tj)と呼び、ロジックが正常に動作するMAX温度
( ̄・ ̄*)・・・ン?危険温度ですかね。
書込番号:7286055
0点

ニックネーム空いてない さんへ、
だいぶご見識が有る様なので、以下に付いてお教え頂ければと思います。
1. CPU温度とコア温度の関係(関係式等)?
2. CPU冷却FANはどちらの温度を、元に回転数を制御されている?
3. Tjunctionは、CPU温度かコア温度? 測定場所からすると、コア温度の様な気がしますが!
上記以外に参考に成るような事が有れば、それも含め宜しく願います。
書込番号:7286506
1点

すこここ さんへ、
ファンヒータ使用だと部屋のなかでも
温度差が激しいから私の環境では15度の
ひらきがありますから。
周りの温度に敏感ですから。
それとVID 1.2125て
オークションで幾らに成るかの興味あるよ。
O.C86さん
私の考えでは
コアむき出しのノート用がThermal Specification 100度ですから
100度が限界と言うより制御されるのは100度と思うのですが。
あくまでも私の考えですので。
書込番号:7286736
1点

>見識が有る様なので
特別見識はありません。
ググッて得られる程度の知識しか持ち合わせておりません。
ご質問の内容はココとか
http://wiki.cpu-cooling.net/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A
ココが分かり易いと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061110/253304/
他にも調べればたくさんあると思います。
書込番号:7286750
0点

O.C86 さんへ、
トランジスタ(CPUはトランジスタの塊です。)が、『常に通電状態になる。この状態ではトランジスタはスイッチとしての役目を果たせなくなってしまう。』とは、CPUとしての動作が出来ない事を意味していて、だからといってCPUが壊れる事を意味してはいません。CPUはとどのつまり、トランジスタのON/OFFのスイッチ機能で全て動作(1・0のデータしか扱えない)しているので、この機能が停止(常に通電状態)してしまうと、只の金属ケースに覆われた、シリコンで出来た石に成ってしまいます。残念ながらダイヤモンドには、成ってくれそうには有りませんが!
書込番号:7286760
0点

ニックネーム空いてない さんへ
早速の書き込み有り難う御座いました。
私には、以下のURLの方が判り易かったです。 これからも頑張って勉強します。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A
書込番号:7286797
0点

>それとVID 1.2125て
オークションで幾らに成るかの興味あるよ。
佑太LOVEさんの書き込みを見て最近のQ6600
てVIDは低いて知りました。
書込番号:7287108
0点

Zendamaさん
P5B Deluxe BIOS ver.1101
Core 2 Duo E6420(定格)
E6420がE6500になっていますね
一瞬E6550に見えました
書込番号:7289637
0点

yufuruさん
アレレちゃん
有難うございました よ〜く分かりました。
ノート用はコアむき出しなんだ 知らなかった(>_<)
書込番号:7290477
0点


asikaさん
>E6420がE6500になっていますね
そうなんですよね。対応してないのかな。
室温13度でコア温度が10度以下ってのもおかしな話ですが。
まあ室温計やマシンの設置状況によってあまり正確なデータは取れてないですけどね。
今なぜかメインマシンがバラッバラな状態なので組みなおしたらCPU−Zの
スクリーンショットでも載せときます。ちゃんとE6420ですからw
書込番号:7291063
0点

O.C86 さん
『Antec 900って 売れ筋No1で〜』 私もAntec 900を使っていますが、配線を上手く処理(M/B裏側に殆どの配線を回す様に、板金加工しました。 とても手が疲れましたが!)すると、何かすかすかのPCケースに成ってしまい、とても風通しが良く全てのFANの設定を『Low』にして使用していますが、South Bridgeのヒートシンクに触るとほんのり暖かい(残念ながらDS4の場合North Bridgeにはヒートパイプが設置されている為触れません。)程度で、PCケース内に手を入れても風の流れを感じるだけで、特に暑い所(PCケース上部のDVD-Drive装置当たりが、暖かいと言えば一番暖かい)は有りません。 又、左側のケースカバーに、追加で12CmFANが取り付け可能で、それを取り付けると更にPCケース内の温度が下がります。以前別のM/BでNorth Bridge(P965)のヒートシンクを手で触った所、全くの感覚ですが外気温と同程度でした。 本当に見かけ通り冷える(風通し)の良いPCケースです。但し、清音志向の方には不向きかと!
書込番号:7291446
0点

O.C86 さん
追伸です。『Antec 900』の利点(?)は、PCケース前面に12CmFANが2台(合計6台のHDDの冷却)付いていて、その前面の空気吸入口(金属の小丸穴板)の、汚れ(綿ゴミ等)の蓄積具合で、PCケース内の汚れが想像出来る事と、私の部屋の汚れ具合が想定出来る事です。(冷や汗!!) とても環境に優しい!?
書込番号:7291590
0点

yufuruさん 面白い、お話有難うございます。
へぇー yufuruさんもAntec 900使ってるんだ
しかもこのケースで、そこまでやるかって 感じですよ
さすがは技術屋さんの パソコンですな〜
しかもFrequency:2400.00MHz(266.67×9.0)キッチリ ・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
HDDの音でも、どうのこうの話題になっているし・・ファンの音も結構大きいですよね。
私はメモリにもファン取付けしましたが60mm角でボリューム付きにして静音対策しています。
※皆さんへ
ここまで盛上がりましたので、夏で環境の悪い時期に7/20前後ですかね
もう一度 温度大会やりましょう(⌒▽⌒)アハハ!
宜しく。
書込番号:7291629
0点

O.C86さんへ、
確かにご指摘の通り、この寒い時期に『CPU温度が1?』・『OC時のCPU温度が!?』と、騒いで今解決作を見つけても、今年も来るであろう酷暑のが、乗り切れるかが問題でしょうね!
O.C86さんの、『夏で環境の悪い時期に7/20前後ですかねもう一度 温度大会やりましょう』提案に賛成でその時に又、温度測定結果をスレに貼り付けて見ます。(若し、私のPCが生き延びていたらの話ですけど!)
書込番号:7291890
0点

自分もNine Hundredですよー。最近やたらと多いですよね。
やっとこさメインマシン組みなおしました。
ついでにCore Tempも最新に。
夏の温度報告は多少参考になるでしょうね。まぁそういうことは別の場所ですれば良いとも思いますがここを参考にする人は2ch利用しない人も多そうだしいいんじゃないですかね。
自分もそのころにはクアッドで参加できるようがんばります。
書込番号:7294626
1点

Zendamaさん
徹夜で頑張って組上げたのかな? ご苦労様です。
ようこそ 2コアで参加していただきまして、参考になります。
しかし、温度低いですね。 ヒートシンクとかはノーマルですかね???
話は変わりますが、私は このCPUで組んで2週間ぐらいになりますかな。
本体組上げてすることは、まずOSのインストールですが この驚異的な速度にあぜんとしました。
(ポケェーって感じです∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
3万円のCPUって正直、抵抗ありましたが ※1万円のCPU4個買うより安いものだ&4コアを体感したい!! と言い聞かせ半信半疑で購入したと思います。(笑
でも 今はこれで組めて良かったなと思っています。
書込番号:7294799
0点

O.C86さん
部屋の温度が低いだけですよw
暖房はちっちゃなファンヒーターだけなのですごく寒いです。
CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTERです。
室温計が部屋の上の方にあるので部屋の上と下に寒暖の差があるときには
Core Tempの表示が室温計の表示を下回るときがありますが、
それがないときのCPUコア温度は大体アイドル時では室温+1〜3℃でついてきますね。
ですから今回のCore Tempのスクリーンショットを取った時点では
PCケースへの吸気温度は大体4℃くらいでしょうかw
私もこのメインマシンを組んで体感速度がかなり変わりました。
以前のメインマシンは2002年発売のVAIO NOTE GRでPentium4-M 1.6GHzでメモリー512MBでしたからねー。感動ものでした。
書込番号:7298939
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
題名の様な、よくわからない状況になっているので、おわかりになる方がお見えでしたら教えてください。
CPUはQ6600(steppingはG0)でM/BはギガバイトのGA-P35DS3R(REV.1.0)を使用しています。インストールのためBIOSをチェックをしていたところ、CPUの倍率が8倍になっていました。おかしいな、と思いながらVISTAをインストールしCPU-Zでチェックしたところ、倍率はやはり8倍となっていて、クロックは266MHz×8倍で2.133MHzとなっていました。BIOSでは倍率変更はできませんし、どうすれば直るのか、はたまた、CPUまたはM/Bの異常なのわかりません。
このような経験をされた方がお見えでしたら、アドバイスをお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6966249/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011284/SortID=7023148/
書込番号:7281292
0点

けんちゃん♪さん
早速のお返事ありがとうございました。ご紹介いただいたログを見て無事2.4GHzで動かすことができました。
私がログをよく確認していなかった為、お手数をおかけしてしてしまいました。
書込番号:7281500
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、TMPGEnc4.0及びTMPGEnc DVD Author 3で、エンコード(AVI->MPEG)とDVD作成(1〜2時間長)をしていますが、現在使用しているE6550では時間が掛かってしまい、Q6600又は、E8500への交換(マザーは、GA-P35-DS4 Rev 2.1、メモリ:4GB、 グラボ: 8600GTS搭載)を考えているのですが、Q6600の価格の変更が、4月頃と噂が有りますが、価格の点を除いた場合、どちら(Q6600かE8500)を選択すれば、エンコードとDVD作成が快適(少しでも早く成る)でしょうか? 尚、エンコードとDVD作成以外には、Office関係と子供がFSX(Flight simulator X)をしています。
0点

その用途であればQ6600でしょうね。
新コアのSSE4は魅力的ですが、コア数の差を埋めるほどではないと思います。
Q9450等の発売を待つのが一番いいんでしょうが、早く買って早くエンコード始めた方がいいかも(笑)
書込番号:7278708
0点

13949700 さん
早速の書き込み有り難う御座います。 自分には未だ明確に理解出来ていないのですが、TMPGEnc DVD Author 3の仕様を見ると『Dual Core対応』と記述されていて、『Quad Core対応)とは記述去れていませんが、それでもクワッド(Q6600)の方が早いのでしょうか?
書込番号:7278745
0点

現時点でクアッド対応していないアプリに関しては、処理速度はクロックも高いE8500の方が速いかもしれません。
(記載がなくても4コア使えるアプリもあります)
ただしそれを考慮しても全体としての処理時間はQ6600の方が速いと思います。
クアッドをフル稼働した時のエンコードの速さは驚くべきものがあります。
経験するとデュアルには戻れないです。
予めMPEG2にエンコードしてオーサリング時に再エンコードが必要ない状態にしていれば、オーサリングではさほど時間はかからないと思いますよ。
書込番号:7278857
0点

13949700 さん
早速の書き込み有り難う御座います。
”クアッドをフル稼働した時のエンコードの速さは驚くべきものがあります。” --- 何か身震いする様です。 やはり、Q6600ですかね!
書込番号:7279018
0点

Q6600をOQ3200で常用しています、TMPG4.0で700MbほどのAVIをMPEGにエンコードするのに
実測で5分程度です、自分は超満足しています。
書込番号:7279074
0点


返信してくれた皆さんへ;
早速の書き込み有り難う御座います。
FSB(Q6600=1066, E6550=1333)の違いの影響は全く無い様ですね! FSBの違いを補って、更に余り有る、PowerがQ6600に有ると言う事ですね!
いよいよ、クワッドCPUの世界に足を踏み入れる時期の様ですね!
書込番号:7279144
0点

yufuruさん、情報が少し足りませんでした失礼しました
インテルのデモビデオですが、これを見て私もQuadを購入しました。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2quad/index.htm
FSB(Q6600=1066, E6550=1333)の違いの影響は全く無い、こともないですよ
デモビデオのFSBの使用は両者1066です、参考に画像UPしておきます。
私の個人の考えは1066 1333の違いは その差10%として、CPUのコアの数が勝ちだと
思っています。
この差を比べる場合、実際に同じ環境で(Q6600=1066, E6550=1333)のCPUで比べ体感した者でないと
分からないことだと思います、宜しく。
書込番号:7279283
0点

O.C86 さん
インテルのデモビデオを確認しました。 私もそれ見て決心(私に取っては、エクセルの計算速度の違いが驚愕でした。)し、Q6600を購入しました。 本当に簡単なエンコード時間等の比較ですが、以下の様に成りました。又、VISTAのパフォーマンス・インデックスが、『5.3』から『5.9』に跳ね上がりました。
** 約1GBのAVIをMPEGへエンコードの場合、E6550で約100分 Q6600で約40分 **
** 約1GBのAVIからDVD作成の場合、E6550で約54分 Q6600で約29分 **
備考:エンコード等のCPU温度はE6550に比べ、約7℃高く57℃に成っていました。又、OCは全くしていません。
又、エクセル・ワードの起動・展開の速さは”爆足”で、13949700 さんが言っていた”経験するとデュアルには戻れないです。”を体感しています。只、FSX(Flight simulator X)では、FPSの改善はほとんど見られませんでしたが、多分にグラボの影響かと考えています。
尚、マザボはGA-P35=DS4 Rev 2.1を使用しているのですが、只一つ不思議なのは"CPU Hist Clock Control”設定を、『Enable』にするとBIOS立ち上がり時に、PCがリブートして立ち上がった時点で、CPU速度が1.8GHZ程度に成ってしまい、仕方なく"CPU Hist Clock Control”設定を、『Diseable』にし”Clock Ratio”を『9』にする事で、本来の2.4GHZで正常に動作(BIOS起動時に、リブート無し)するのですが、これって正常なのでしょうか?
いずれにしても、O.C86 さん始め、皆さんに色々と教えて頂き、お蔭様で本当に良い物を、買う事が出来、大満足です。
書込番号:7281215
0点

>1066 1333の違いは その差10%として、
10%も変わりませんね。
FSBの差なんて同クロックでせいぜい2-3%といった所。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3012&p=9
比較的差が大きいゲーム系のリンク張ったけど、伸び率の平均で2%いかないだろうね。
まあ、VistaのメモリベンチでFSB1333MHzだと5.9くれるけどね(爆
2GB以上のメモリ積むとだけどね。
FSB1066MHzだと5.5くらいしか頂けないが。
書込番号:7281393
1点

FSBが目に見えてネックになるのはサーバー用途クアッドCPU*2以上の場合からでしょうね。
書込番号:7281430
1点

yufuruさん
私のM/B ASUS P5K-VMですがBIOS 確認しましたところ DDR2-1066のセッティングにする為に
Manualで設定してありますが Ratio coms settig[9]ってのが勝手に入っています(笑)
変更不可です。 それで良いと思いますよ。
しかし 皆さんよく勉強してますな〜。
書込番号:7281788
0点

O.C86 さんへ、
Q6600のFSB1が1066で有る事を忘れていました。以前使用していたE6550(FSB=1333)のままでした。早速今夜BIOSの”CPU Host Frequencyを、FSB1066用に変更して"CPU Hist Clock Control”設定を、『Enable』にして見ます。
書込番号:7282771
0点

HistでなくHostですかね。
クロックが1.8GHzに下がるのはCPUの省電力機能だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6966249/
有効にしていると負荷に応じてCPU倍率は変化します。
EIST・C1Eに関して
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
CPU-Z等でクロックを表示させながらエンコードなどで負荷をかけると変化が確認できます。
電気代を全く気にしない方以外はオンにしておいていいと思います。
消費電力も発熱も減ります。
負荷がかかれば勝手に元の倍率に上がりますので実際の処理速度はほとんど変わりません。
書込番号:7283316
0点

O.C86 さんへ、
やっぱりでした。BIOSの”CPU Host Frequencyを、FSB1066用(266)に変更して"CPU Hist Clock Control”設定を、『Enable』したら、 266x9=2.4GHz成り全く正常に起動する様になりました。 起動後、CPU-Zで確認しましたが、Core Speedが2.4GHzでFSBが1066MHzに成っていました。
全くの初歩的なミス(Q6600の、FSBが1033で有る事を、忘れていた。)で、お騒がせしまして申し訳有りませんでした。
13949700 さんへ、
C1E及びEISTは両方とも『Disabled』に設定をして有ります。 何れにしても書き込み有難う御座いました。
以上
書込番号:7283929
0点

パフォーマンスにこだわるならMacProもいい選択ですよ。
今の通称Intel Macは、Windowsもインストールできます。
FSB1600MHz、8コアで実売価格32万円〜です。
スペックからすれば安いです。
うちは行き着くところこれにしました。
Apple Storeで派手にカスタマイズすると250万円を超えますけどね^^;;;。
素でも十分だと思います。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?nnmm=browse&mco=7B723680&node=home/shop_mac/family/mac_pro
書込番号:7284960
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





