
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年1月3日 15:38 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月2日 07:57 |
![]() |
4 | 7 | 2008年1月3日 18:08 |
![]() |
4 | 5 | 2008年1月2日 18:59 |
![]() |
5 | 7 | 2007年12月31日 23:24 |
![]() |
4 | 13 | 2008年1月1日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ソフトがCore 2 Quad に対応してないと雑誌で読みましたが、、、
OSのwindows XPはCore 2 Quad に対応してますか?
OSだと関係ないのですか?
0点

「問題無く使える」という意味では、OSも含めて対応している。
雑誌に書いてあったのは、Core2Quadの4コアを有効に使うソフトは少ないという事じゃないだろうか。
レンダリング・エンコード・一部3Dゲーム等を除けば、4コアを使い切っているソフトは存在しないので。
書込番号:7193532
1点

>OSのwindows XPはCore 2 Quad に対応してますか?
とりあえず今主流のXPとVistaなら問題ないです。
ただし、phantomcatさんも仰っているように、Quadコアを「有効に活用する」という点は、OSとはまた別問題なのであしからず。
書込番号:7193595
1点

ありがとうございます。。
追加です・・・
windows XPやVistaはQuadコアを有効に活用できるのですか?
それからQuadコアを有効に活用出来ない場合は、4コアのうちの2コアを使用するという理解で
いいですか?
書込番号:7197400
0点

>windows XPやVistaはQuadコアを有効に活用できるのですか?
>それからQuadコアを有効に活用出来ない場合は、4コアのうちの2コア〜(略)
答えは「使い方次第」
上でも書いたように、特定の使い方では有効に活用している。
だが、一般的な運用は2コアで十分である。
今時のCPUは、1コアでも処理能力が高いので、大抵の作業は1〜2コアで賄ってしまえる。
連続した重い作業(エンコード等)をしない限り、4コアまで使い切る事は稀である。
利用目的にあったCPU選びをしよう。
余談:インテルからの御達しで、4コアへの真の最適化はOS・アプリ共にされていない模様。
まぁ現状では、2コアで十分なので大きな問題ではない。
書込番号:7197522
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめて自作にチャレンジで、いろいろと参考にしながらここまで来たのですが、ただどうしても答えが出ないのがメモリーで、安いのもあれば高いのもあるのでどれが良いのか分からなくなってきました。
そこでこの構成にふさわしいメモリーを教えてくれませんか?
この構成はおかしい、またはこっちの構成の方がいいのでは?などもありましたら是非ご教授ください。
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー:CPUにセット
マザーボード:P5K-E
メモリ: ?
HDD:HDP725050GLA360
光学ドライブ:IODATA DVR-ST18GB
ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
PCケース: iSolo 210 GZ-AA1CB-SNG
電源:AS Power Silentist S-550EB
ディスプレイ:アイオーデータ LCD-DTV191XBR
キーボード・マウス:Cordless Desktop EX 110
OS:Vista 32Bit
TVキャプチャボード:GV-MVP/RZ2(現在使用している物)地上デジタルがまだ見えないので
(用途)
テレビ録画、録画したデータのエンコード、DVDのバックアップ 動画鑑賞
ゲームも今は余りしませんが、今後もしかしたらするかもしれません。
0点

初自作頑張ってください。なかなか高スペックですね。
>そこでこの構成にふさわしいメモリーを教えてくれませんか?
1Gx2のパッケージ品であれば特に問題ないかと思います。
と言いたいところでしたが、昨日sofmap見てたらこんなものが
PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2) = 8980円
我が家にはまだ未使用のメモリが5Gほど残ってるので手を出せませんが
4Gがこの価格であれば、この際いっちゃいましょう。
32vit OS なので3G〜3.5Gまでしか認識しないと思いますが・・・
後、電源(AS Power Silentist S-550EB)は排熱大丈夫なんでしょうか?
その構成なら電源部門第2位でも問題ないような気がしますが
書込番号:7190714
0点

おいらも、UMAXかTeamElite辺りでいいと思います。
書込番号:7190857
0点

俺も買うならUMAXかTeamEliteあたりかなぁ
まぁトランセンドの物もそれなりには使えるだろうけど実績と値段からいくとこの二つから選べば良いと思うよ
あと俺ならそのPSUは再考するな
書込番号:7191393
0点

私もUMAXあたりをお勧めしますね。CFDも近い価格にありますがこちらは相性がきつい
イメージがあります(私が購入したものは、UMAX、Corsairなど複数セットで認識されない
問題が発生しました)。
あと電源ですが皆さんのいうとおり廃熱面で不安があり、再考されたほうがいいかと。あと
TV録画されるんでしたらHDDは2台構成にされたほうがいいかと思います。私もよくするん
ですが、1台構成のころよくコマ落ちしたりした覚えがありシステムドライブと、録画用ド
ライブは分けるようにしています。
書込番号:7191727
0点

nomi0112さんのおっしゃるとおり、動画エンコが主な使用用途なら
ハードディスクが1基ではいかにも心もとないですね〜
特にポータブルデバイス用動画の画質は使用ソフトの設定により随分
変わってきますが、変える元ネタがなくてはやりようないですしね。
(ただ今、200本超の動画再エンコード中です)
電源やVGAの構成見直しで追加HDDを購入できるくらいの費用は捻出できる
んじゃないでしょうか。VGA=RADEON HD 2400PRO あたりどうですか?
今後のBD環境にも対応できますし(私ゲームは全くしないので)
書込番号:7192116
0点

みなさんありがとうございました。
メモリーは、みなさまのおすすめするメーカー
UMAX
PULSAR DCDDR2-4GB-800(PC2-6400-2GBx2) = 8980円
にしたいと思います。
あと、電源の方も皆さん指摘頂いているので最考慮してみます。
書込番号:7192664
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは!
CPU移行を考えております。
スペックについてご教授くだされば幸いです。
何卒よろしくお願いします。。。
主な用途は2DCG・3DCG作業と動画編集、たまにやるゲーム(BF2など)です。
@現行機@
CPU:PentiumD 940
VGA:EN7900GTX512MB
MB: P5WD2-E premium(core2duo CPU非対応)
MEM:DDR2 SDRAM PC533 CL4 1GB×2(デュアルチャンネル)
HDD:WD製500GB
電源:550Wエバーグリーン製
その他:ギガバイト製水冷クーラーGH-WIU01(現行機から移動)
@変更する予定の構成@
CPU:Core2Quad Q6600(新規購入予定)
VGA:EN7900GTX512MB(現行機から移動)
MB:GA-P35-DS3 Rev.2.0 (新規購入予定)
MEM:PC64002GB×2枚(新規購入予定)
HDD:WD製500GB
電源:550Wエバーグリーン製
その他:ギガバイト製水冷クーラーGH-WIU01(現行機から移動)
以上です。
VGAはクアドロが一番よいのですが、予算的にも厳しいです(^-^;
7900GTXに変えて、Radeon HD3870 512MBも考えております。
無駄なスペックオーバーなどありますでしょうか?
また、ここを変えたほうが良いなどございますでしょうか?
無知ですみません・・・。
よろしくお願いします。
0点

なんでマザーがDS3?
DS3Rの間違い?
書込番号:7190346
0点

すみません!Rでした(^-^;
何かおすすめのボードがありましたら・・・
よろしくお願いします!
さっきの投稿、長文ですみませんでした!
書込番号:7190371
0点

おいら的には、結構いい感じじゃないかと思います。
HD3870なんかも、3D性能でこそ8800GTとかに負けちゃいます(特にFFベンチwww)が、
動画再生だとおいら的にはゲフォより気に入ってますし。
45nmのQも遅れるらしいですしね。
書込番号:7190401
1点

現有機の構成をみるとCGよりゲームメインに見えますが、
電源はもっといいものに替えたいですね。
水冷クーラをお使いですが、Q6600+P35はクーリングに
手当てがいりますね。
マザーはGA-P35-DS3Rでいいんじゃないですか。
無駄な機能がなくてその分安い。
HDDは最近人気の250Gプラッタ版がいいと思います。
速いし低発熱です。
書込番号:7190473
1点

DS3とDS3Rの違いはAHCIとRAIDが出来るか位か。
個人的にはX38を買うけどね。
書込番号:7190546
0点

いやいや、この仕様で15,000円はお買い得です。
スレ主さんのような実用用途のある人には最適。
SATAブラケットという便利な添付品もありました。
書込番号:7191843
1点

RADEON HD2900PRO/XT を Mod FireGL すると少し幸せになれるかも、、、、、
書込番号:7198187
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初めて投稿します。
もう、おととしの夏になりますが、いずれE6600を乗せるつもりで
セレD331を乗せたPCを組みました。
今まできっかけがなく結局そのまま使用していますが、久々に調べて
みると、新cpuも登場している模様で、ある程度環境を流用の上、グレード
アップを考えています。
E6600とほぼ同額でQ6600が買えますし、いっその事安いE6750を購入し
差額+αでマザーボードも新調と選択肢がある気がします。
マザーがrev1というのがなかなか悩み所なんです。
マザーとcpu以外は流用として、どれが一番幸せになれるんでしょうか?
M/B GA 965P-DS4(rev1.0)
電源 AcBel 500W
CPU セレD331
CPUFAN XP120+12cmファン
VGA EN7600GT
メモリ サムソン DDR2 667 1G×2
HDD 三菱製 250G SATA2
仕様目的としては、ネットサーフィンやMMORPG程度です。
たまにエンコードはしますが、それほど頻度は高くありませんので
Qはオーバークオリティかと思いますが、いまさらE6600とも思っています。
4石かFSB1333、どちらを選択しても3〜4万の出費で済みそうなので
迷っています。
OSは現在XPですが、追々vistaも視野に入れていますので、どちらの選択が
賢い選択なのでしょうか。
しばらく自作から遠ざかっていたので、当時の知識が飛んでしまって
パフォーマンスの違いを想像できませんので、皆さんの意見をお聞き
したいと思います。
0点

こんばんは
45nを見据えたアップグレードでしたら3X以降のマザーと
デュアルコアに(Pentium DC辺りが手頃では)。
そうでなければQ6600、マザーは流用してメモリーをPC6400に交換など(いま安いですから)。
いまE6600とQ6600を併用していますが、エンコードをして
いる時にネットとかの軽い処理をするときなど、クアッド
コアですと快適にできて重宝しています。もうデュアルを
購入する気にはなりません
書込番号:7188795
1点

nomi0112さん、ありがとうございます。
EとQを稼働中の方のアドバイスは実感がありますね。
そうですね。45nも控えているんでした。
マザーまでとなると、45nに目がいってしまいそうです・・・
現状ベストはQ6600を本線にしつつ、今月の新cpu発売まで
ちょっと様子見してみますか。
書込番号:7189845
0点

E6600とQ6600とのエンコードの比較です。
先日ありました「武士の一分」を9500Kbps CBRで録画したものをMpegCraftで
カット編集し(2:02:00)、VBR 4600-9500Kbps でエンコードした際の状況です。
Q6600 2時間10分強 CPU使用率 70パーセント
E6600 2時間34分強 CPU使用率 100パーセント
温度はマザー、クーラーなどまったく違うため参考にならないと思うので省略し
ます。MpegCraftは2コアまでの対応のようですのですが、Q6600ですと時間短縮に
もなりますし、エンコード中にテレビ録画(CanopusのFEATHER2006)しても問題な
く、またネット閲覧等も軽くこなしますので重い作業しつつほかの作業をするには
便利かと。同じ作業をE6600でするには、タスクマネージャーでプロセスの優先度を
低に落としてやらないときついです(時間もそのぶんかかるようになります)。そう
してもネット閲覧はややもっさり感がでてきます。
ゲームは私はやらないのですが、4コアに対応しているものが少ないから2コアでいい
という意見もあるとはおもいますが、ゲームしている最中もバックグラウンドでOSが
動いているわけですし、これから対応するゲームが出てくるのではないのでしょうか。
長文失礼しました
書込番号:7190183
1点

バックグランドのアプリが2スレッドで動いていてもフロントエンドのアプリに影響が出にくいのがQuadCoreの利点ですね。
2スレッドまでのアプリが大半だからQuadCoreに意味が無いとか言ってる人は、実際に使ったことが無い人でしょう。
実際QuadCoreに慣れるとDuadCoreには戻れませんね。
書込番号:7190571
2点

なるほど。
エンコードしながらブラウズして、メールチェックもして・・・といった
日常的な使用に関しても、FSBの差にこだわるよりクアッドの方が
ストレスが少ないということですね。
PC6400も、知らぬ間に安くなっていたんですね。
PC5300・1G×2を2万以上出して買った当時と情勢が違うようで
こちらのアップグレードも考えますか!
書込番号:7194486
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
3年前に初自作後、3年ぶり2回目の自作なんですが、長く離れていたのでアドバイス頂きたいです。
使用用途はゲーム、エンコードです。OCというのを初めてする予定です。
仕組みはまだ分かっていませんがいけるなら3.5GHzにOC予定です。
構成はサイトや他の方が書かれていた構成なんかを取り入れて考えてみました。
OS:XP Home
CPU:Core2Quad 6600
CPUクーラー:風神匠 (2000rpm12cmFAN*2) CPUクーラーWiki
グリス:AS-05/AINEX
マザー:P5K Deluxe wifi
メモリ:teamXtream DDR2 1066 1GB*2
グラボ:8600GT
ケース:Nine Hundred(サイド12cmFAN1個追加)
HDD:HDS721616PLA380(160GB)*4機 レイド0予定
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
モニター:22インチ
マザーはCPUクーラーの干渉が心配です。CPUクーラーwikiにはP5K-Eはありましたが、Deluxeは名前がありませんでした。
DDR2 1066メモリーは冷やさないといけないそうなので、風神匠の大きい2個のFANでメモリ、チップセットを一緒に冷やして貰おうと思っています。メモリーメーカーはteamXtreamが候補。
HDDは前に500GBのHDDが壊れショックが大きかったので安価な160GB*4つで。別途バックアップ用に750GBの外付けHDDがあります。
あとNine Hundredなんですがフロントミドルにも120mmFANを増設できる様ですがフロントミドルとはどこなんでしょうか?;
http://www.links.co.jp/html/press2/images/suirei.jpg
の事ですかね?
っとまぁこんな感じで構成を考えてみましたが相性や干渉、勘違いなどがあるかもしれませんので皆様ご診断お願い致します。騒音は気にしません。
0点

自称基地外ゲーマーな私としてはVGAがかなり不満ですかね。
8800GTか8800GTS辺りにしとくと、ここ暫くの最新ゲーでも何とかなるとおもうのですが。
あとC2Q6600はそんなに回るもんなんですか?
OC趣味の方のカキコはここに限らず溢れてますが回す趣味の無い人間が常用で使い続けていけるOCと言うのはせいぜい3GHz前後じゃないかなとみてます。
個人的には2.6以上回るなら充分満足すべきじゃないかなと。
要は、日常細かな気配りやメンテナンス、異常が出たとき、その兆候を見逃さず対処しなけりゃなりませんから。
書込番号:7185553
1点

こんにちは。
>風神匠の大きい2個のFANでメモリ、チップセットを一緒に冷やして貰おうと思っています。メモリーメーカーはteamXtreamが候補。
風神匠ですが、見た目ほど冷えませんよ。
メモリーやチップセットを冷やすというより、覆い被さって熱がこもる方が心配です。
PCケースのフローが良いので、サイド/吹きつけ、どちらでも良さそうですが、干渉の少ないタイプにして、メモリー用のクーラー(Dominator Air Flow等)を搭載した方が良いと思います。メモリーの方は大丈夫かと思います。(Xtrem-Dark DDR-800でも結構O/C耐性があり、電圧が低く設定できますけど。レイテンシの詰めなどまでやらないなら、3.5G OCなら十分です。)
それと、RAID 0 構成までやるにしては、VGAがもの足りないようですが。
最後に電源はAntec等の吸い出しタイプにした方が、よろしいかと。
きっと、ネジを落としますよ〜
書込番号:7185684
1点

FSB400弱のOCであれば、OCメモリでなくてもいいような気がしますね。
このCPUで空冷程度のOCではメモリクロックを高めても大差ないと思います。
グラボに関しては、3Dゲーム中心であればYone−g@♪さんのおっしゃるように8600GTでは力不足となることが多いと思います。
こちらに予算を回された方がよいかもしれません。
風神匠でのマザー&メモリ冷却はおまけ程度ですのであまり期待しない方がいいです。
書込番号:7185882
1点

仕事で返信が遅くなりました。皆さん今年もお疲れ様でした。忙しい中のアドバイス感謝致します。
OS:XP Home
CPU:Core2Quad 6600
CPUクーラー:V1 CL-P0401 or 風神匠
グリス:AS-05/AINEX
マザー:P5K Deluxe wifi
メモリ:teamXtream DDR2 1066 1GB*2 or teamElite DDR2 800
グラボ:8800GT
ケース:Nine Hundred(サイド12cmFAN1個追加)
HDD:HDS721616PLA380(160GB)*4機 レイド0予定
電源:NeoPower 650 or S12 ENERGY+ SS-650HT
モニター:22インチ
やっぱここだねさんさん
HDDは1年周期で壊れていなければヤフオクで販売→新規購入という流れで今までやっています。
しかしここ半年間で500GBのHDDが3機壊れた(RAID環境ではありませんでした)事もあり1台1万円を越える500GBのものを買う気になれないのです;でも最近のHDDは良い物みたいですので1万円切り出したら購入も検討してみます。
Yone−g@♪さん
今まで使用していたグラボは5世代でしたので7900GSや8600GT、8800GTなんかを見てもすべて雲の上の様な性能に見えてしまいイマイチ実感が沸きませんね・・・。
グラボは思考中でした。予算が回せるなら8800GTも視野に入れてみます。
OCはやはり素人がやるには危険なのかな、エンコするので速ければ嬉しい限りなんですけどね。
maaamaamさん
風神匠はCPUもチップもメモリーも冷やせてコストパフォーマンス的にいいかもと思いましたが熱がこもるのは心配ですね。アンテック製の吸出しタイプの電源ってNeoPower 650とかでしょうか?
電源は50度以上で回るという様なタイプではなく常に回ってくれるタイプの方が心臓に良いんですがNeoPowerはどうなのでしょうか?
13949700さん
私程度のOCなら余り高価なメモリは必要ない?様ですね。
teamElite DDR2 800も視野に入れてみます。2GB*2枚で1万円ほどでした。(3G前後しか認識されないのは承知しています)
クーラーをV1 CL-P0401にしようとも思考中です。
書込番号:7187138
0点

V1 CL-P0401の方が匠よりかは、何かとよろしいかと思いますが、同額程度でCNPS9700 NTも買えますよ。PWM FANならアイドル時やネットサーフィンくらいなら500-700RPM位に抑えられると思います。(M/Bにもよりますが)
NEO POWER 650はファン自体は小さいですが殆ど音がしません。
常時回転してますが、そもそも今時の電源は効率も良くなりあまり熱を出しませんから、ファンの事は考えなくても良いかと思いますよ。
12センチものでかいファンが付いていること自体、不思議です。
(ブンブンとファンを回しているような怪しい電源はやめた方がいいかと思います)
まあ、Antecの商品戦略に乗っかりたくないなら、でかいファンが付いた電源を買ってください。
それでは、良いお年を!
書込番号:7187234
1点

今年の8月末から、Q6600を使っています。
M/B GIGABYTE GA-P35-DS3R(rev1.0)
メモリ DDR2-800 4GB(システムの認識は3582MB)
HDDは、160GB*2をRAID0に設定し、2ドライブに分割
その一方をシステム領域(VistaHomePremium)、一方をテンポラリーに設定
さらに、500GB+320GBを、データ領域に使用
グラボは、玄人志向の、GF8600GTS
ケースは、AOpenの500W電源内蔵のモノで、両側板を外したまま
クーラーは、リテール
以上の環境で、FSB370MHz*9=3.33GHzで常用(ほぼ安定)しています。
目的は、TV番組のエンコードが、一番多いです。
CPUの温度は、CoreTemp0.95.4読みで、最大で50度〜60度程度です。
なので、特にクーラーを交換しようと言うつもりはありません。
とりあえず、リテールクーラーで始めてもかまわないと思います。
インテルのリテールクーラーは、馬鹿にできないと思いますよ。
PS この状態で、Windowsエクスペリエンスインデックスは、
ゲーム用インデックスが5.6で、他は5.9(総合5.6) です。
HDDをシングルで使っていたときは、それが5.3でネックでしたが、
RAID0にしたら、あっさり5.9になってくれました。
書込番号:7188291
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このたび、以下の構成で久々に自作PCを組み立ててみました。
CPU:Core 2 Quad Q6600
M/B:ASUS P5K-E (BIOSバージョン:0901)
MEM:ノーブランド DDR2-800 2048M * 2
GPU:GeForce8500GT
OS :Windows Vista Ultimate 32bit DSP版
上記構成でOSの起動まででき、利用できる環境になりました。
ただ、BIOSで温度のが以下のようになっていて困っています。
・Hardware MonitorのCPU Temperatureが80℃前後
・MB Temperatureが35℃前後
ちなみに、起動したばかりの状態で、60度前後とかなり高熱になっています。
また、起動時に、CPU Fan Error!と出ています。
調べてみましたが、CPUファンは3000RPM前後で回っている状態です。
ASUSのASUS PC ProbeIIというハード監視のツールでも同様の値になっています。
上記の事象について何かわかる方、
または、こうした方が良いという対策がございましたらご指摘いただきたく思います。
0点

実温度がそれならやばいですね。
でも80℃なら自分でシャットダウンしそうです。
CPUクーラにさわってみてどうですか。
ぬるくもなく、冷たければ言われているように、
密着不良っぽい。
書込番号:7182766
1点

R_Nakajiさん、ZUULさん
とても早いご回答ありがとうございます。
CPUクーラーの装着不良を疑ってみたところ
CPUファンの接続をケースファンの接続箇所にさしてしまっていました。
よく壊れずに動作していたなぁと感心してしまいました。
的確にズバッと回答いただけてとても助かりました。
結果以下のようになりました。
CPU Temp:50度前後
MB Temp:30度前後
だいぶ下がりましたが、まだ高いように感じます。
これ以上は無理なのでしょうか。。。
書込番号:7183083
0点

僕は、昨日hanabi2008さんと全く同じQ6600&P5K−Eで組み立ててみましたが、僕のが特別なのか分からないけど、CPUファンの装着にかなり苦労しました。
最初にファンを装着してみて思ったのが「固い!」でした。結構力入れてるのに、4つの穴全てに完全に刺さらなくて・・・。慎重だった為か、マザボに万が一があったら困ると思って、ちょっと不安だったけど、不完全のまま組み立てていきました。
完成して、いざスイッチを押すと、「CPUの温度が高い」と言われてしまい、いきなりシャットダウン。
その後も、数回起動を試みてみたけど、上記か「CPUファンエラー」と言われ続け・・・。たまたま、1回だけBIOSにいけて、温度を見てみたら「100℃」と表示されていて、文字が赤になってました。
誤認識とは分かってても、この結果に驚いて、あきらめて再びCPUファンの取り付けを。今度は、躊躇せず思い切り押し付けました。思い切り押して、やっと完全にはまったって感じでした。それにしても、本当に固かった・・・。
その後は何のトラブルもなく、現在、Vistaのインストールも終えて色々楽しんでいます。今まで、Pen42.4Gクラスを使っていたので、Q6600のレベルの高さには驚きました。まず、さすがクワッドコアなだけあって、マルチタスクを全く苦にしないし、長時間使用していても安定感は健在。これからエンコードを試してみるので、大変楽しみです。
全く同じ症状の方がいて驚きました。多分、それはCPUファンの影響だと思います。
ちなみに、僕のは現在平均40度くらいをキープしてます。回転数は、1900くらいです。ちょっと速いかな・・・?
書込番号:7183471
1点

最近E4300==>Q6600に初めてのCPU換装に挑戦した者です。ものすごく素人な質問なのですがCPUの温度はどうやって計測すれば良いのでしょうか?自分のQ6600が何度になっているか貴コメントを拝見していて気になって来ました。できれば簡単な方法をご教授頂ければ幸いです。
書込番号:7183640
0点


そういえば、以前、自動車用品の温度計を買ってきて
CPU温度を実測しましたね。
ワイヤの先に小型のセンサが付いているタイプです。
書込番号:7184375
0点

>CPUの温度
MBがASUSだとPC Probe IIでOS上で見れますよ〜
ファンの回転数とかも見れます
他のメーカーでも似たユーティリティがドライバCDにあるんじゃないでしょうか
私も結構温度が気になってます。
P5BでQ6600使ってますが、アイドリング時「CPU25℃ MB40℃」なんですよねぇ・・・
最初CPUとMB逆かとも思いましたが、高負荷時はきちんとCPUのみ10℃程あがるんですよね・・・
動作も安定してるし放置予定ですが^^;
ちなみに今は22℃・・・
同じ部屋で同じくP5BにE6300刺してますが、
こっちはアイドリング時「CPU40℃MB35℃」なので絶対何らかのエラー・誤動作ですね
ちなみにQ6600はリテールファン、E6300は買ってきたサイズのファンに銀グリスです
書込番号:7185030
1点

デジタルば〜かさん
同じような方がいらっしゃってなんか安心しました。
私も差込む際にかなり固くて大丈夫かなぁと心配しながら作業をしました。
まだ50から60度くらいあるんですが、
もしかすると、それでも差込みが甘かったりするのかも・・・
ちょっと確認してみます。
THE POWER THAT BEさん
私は、BIOS画面のものと、ASUSのPC Probe IIというツールを使ってます。
PC Probe IIはマザボについていたCDに入っていました。
hal_kitiさん
銀グリスってどの程度効果があるんですか?
書込番号:7185313
0点

寒波のおかげで本州脱出出来ずに空港見物して帰ってきましたToT
>hanabi2008さん
銀グリスって熱伝導率がいいものって先入観があるんですよねぇ
私の普段の行動範囲にPCショップが少ないのですが、
いつも行ってる店の在庫で一番熱伝導率が良かったのが銀グリスでした。
熱伝導率は大抵パッケージに書いてあります。
精密な比較実験したことないですが、
ヒートシンク・CPU用の熱伝導シート(5〜600円程度だったはず)と上記銀グリスを
同じ構成・同じCPUファンで使ったことありますが3〜4℃程違った記憶があります
一般のグリスとの差は分かりません^^;
>☆ぶるぼんさん
標準なんですか^^;
Q6600機はキャプメイン機なので普段は常に電源ONなんですが、それで上記の温度です・・・
旅行なので電源切って家を出て、さっき電源ONにしたんですが今「CPU16℃MB35℃」です
部屋も寒かったですしねぇ・・・
この数字がホントだと安全志向の私でもOCしたくなります^^;
ちなみにE6300のサブ機は「CPU33℃MB27℃」です^^;
室温の影響は大きそうですねぇ
書込番号:7187523
0点

> 旅行なので電源切って家を出て、さっき電源ONにしたんですが今「CPU16℃MB35℃」です
部屋も寒かったですしねぇ・・・
飛行機が発着できなかったことを考えるとかなり気温が低かったんでしょうねぇ。
私のところは室温12℃、水温16℃、CoreTemp読みで22〜32℃(無負荷時)です。
3.4GHz(425*8.0)、1.440Vまで昇圧させてこの温度です。
以前PCI-Ex1のスロット数が不足してP5KからP35-DS4Ver.2.0に換えたとき
水冷ヘッドの一部がマザーのヒートシンクと干渉して「線」でしか
CPUと接触してなかったときでもVistaが起動するところまで動きましたので
G0は低発熱だなぁと感心したことがあります。
書込番号:7189488
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





