Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての自作

2009/01/06 00:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

初めて自作しようと思っております
用途はRAW現像・リアルタイムエンコードがメインであります
ゲームなどは一切やりません
一応パーツを選んでみたのですが如何なものでしょうか?
こうした方がいいよとか、これはまずいとかありましたらご教授願います

CPU / Core 2 Quad Q6600
マザー / GIGABYTE GA-EP43-DS3R
グラボ / ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB (PCIExp 512MB)
メモリ / UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
HD / WESTERN DIGITAL WD1001FALS
ドライブ / IODATA DVR-AN20GL
カードリーダ / リンクスインターナショナル SFD-321F-T61UJR-3BEZEL
ケース / Abee balance B640-W
電源 / エバーグリーン PowerGlitter EG-400PG

書込番号:8891944

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/06 01:22(1年以上前)

使用するアプリケーション次第ですが、SSE4.1に対応したアプリケーションならCore 2 Duo Q8200の方が性能向上があるでしょう。
対応していないと若干性能が落ちますが、消費電力の点では有利です。

マザーボードは場合によってはグラフィック搭載型に変更すれば、多少安くなります。

OSはどうするつもりですか?
これも買うと結構するので、予算ぎりぎりなら全体の見直しが必要になります。

書込番号:8892177

ナイスクチコミ!0


スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

2009/01/06 01:40(1年以上前)

uPD70116さん アドバイスありがとうございます
ソフトはウィンドウズメディアエンコーダー・シルキーピクス・フォトショです
今のPCでは重くてイライラしまくりです
グラフィックボードは写真の色再現性においてオンボードと差がないのでしょうか?
一応モニターはカラーエッジを使ってます
なんとなくグラボのほうが良いのかな?と思っていた次第です
差がないのであればお勧めのマザーを教えていただきたく思います
OSはあります(VISTA)ので予算(9万以内)には関係ありませんです

書込番号:8892230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/06 07:31(1年以上前)

電源をもう少し奮発して良い物を
選んだ方が良いと思うのです。

書込番号:8892668

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/06 09:23(1年以上前)

色の再現性はモニタの方が重要です。
本体側はある程度調整が出来ますが、色の再現性の悪いモニタではいくら調整してもどうしようもありません。
接続方法をDVI-DやHDMIにすれば、画質も全く劣りません。

確かに電源はもう少しいいものを使った方がいいですね。
出力に関してはこの構成なら十分ですが、質を上げた方がいいでしょう。
電源は細かいテストの出来ない部品です。質を上げ、長期間一定の信頼性を保てるものにした方がいいでしょう。
なるべくなら複数年メーカー保証保証のあるものを使いましょう。

Windows Media Encorderは取り敢えず、新命令には未対応です。
他はバージョン等もあるので、判りません。

書込番号:8892902

ナイスクチコミ!0


スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

2009/01/13 21:11(1年以上前)

遅くなりました
有難うございます
アドバイスをもとに
ケースをSONATA Designer電源付きにして
CPUは発熱も気になるのでE-8200にして発注いたしました
来週あたりパーツが揃ったら挑戦です
またお世話になるかもしれません

書込番号:8930661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/13 21:45(1年以上前)

WMエンコは使ったことないんで分からないけど、フォトショ(VER.7だけど)はDUOでもQUADでも動作的に大差ありませんね。どちらもP4世代に比べると体感的には爆速に感じます。

QUADに対応してないソフトが多いならE8500、E8400あたりでも十分です。

動画エンコなら定番TMPEGEncXP4はQUAD、CUDA(GF系限定)に対応してるのでDUOとは段違いの処理速度を得られますよ。

書込番号:8930893

ナイスクチコミ!0


スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

2009/01/15 01:29(1年以上前)

クレソンでおま!さん 

フォトショはそうなんですね
私はフォトショCS3も使いますが
シルキーピクスが一番使うソフトで
Quadに対応してたのでQ8200にした次第です
アドバイスありがとうございました

書込番号:8937077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

現在pen4を使用しています。

2009/01/02 21:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 bwldさん
クチコミ投稿数:15件

そんなにハードな作業をするわけではないのですが
たまにする3Dゲーム等が重く感じ買い替えようと検討しています。

そこで、このCPUかQ8200のどちらかにしようか迷っています。

ここからが質問なんですが、FSBや二次キャッシュってどれくらい
性能に影響してくるのでしょうか?また、Q8200をオーバークロック
して3.0Ghzにした場合、定格のQ9550と同じような性能を得られるで
しょうか?

ちなみに3Dゲームにビデオカードがかなり関係してくるのは承知しています。
今回は、CPUだけについて教えてください。お願いします。

書込番号:8875958

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/03 01:09(1年以上前)

ちなみに何ですけどcore2のCPUを乗せられる
マザーをお使いで?
それによっては大幅な構成変更が掛かる場合も。。w

書込番号:8876990

ナイスクチコミ!0


スレ主 bwldさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/03 01:38(1年以上前)

まぼっちさん

>ちなみに何ですけどcore2のCPUを乗せられる
マザーをお使いで?
それによっては大幅な構成変更が掛かる場合も。。w

その辺は大丈夫ですwww
ちなみにマザーボードはGA-EP35-DS3Rです。

書込番号:8877095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/03 08:23(1年以上前)

えー。勿体無いw
Pen4でGF8400ってもしかして。。って思ったw

>しかし、Q9550を買うとなるとグラボが買えなくなったりしちゃうんですよね…

ってことは予算大体30000円ほどか〜。となると自分でも悩むww
でも今初売りとかで安く出してるところ有るかもしれない。
通常よりグレードアップ出来る可能性は有るかもw

例えばQ6600とGF9800GTを乗せるとして電源は物によるけど
500W有れば良いかなと。

書込番号:8877637

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/03 11:36(1年以上前)

予算3万でCPUとグラボを買うなら
CPUをE7200〜7400まで落としてとHD4850を俺なら買うだろうけど
電源が400Wだとたぶんきついよなー・・・。

書込番号:8878266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/03 11:47(1年以上前)

いま使ってる構成が

CPU:Pen4
マザー:GA-EP35-DS3R
VGA:GF8400
電源:400w

って事でたまにしかゲームしないって事ですから
CPUのみ乗せ替えて試してみるってのがイイかな。
電源変えなくて良いし。
お金たまったらVGAと電源をって感じ。

書込番号:8878311

ナイスクチコミ!0


スレ主 bwldさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/03 16:23(1年以上前)

まぼっちさん

>ってことは予算大体30000円ほどか〜。となると自分でも悩むww
でも今初売りとかで安く出してるところ有るかもしれない。
通常よりグレードアップ出来る可能性は有るかもw

自分もそれを思って色々店をまわったりしたんですけど、あんまりって感じでしたww
もうそろそろQ9550sとフェノム2とかが出るらしいので、安くならないかなって
期待してるんですけど…

>って事でたまにしかゲームしないって事ですから
CPUのみ乗せ替えて試してみるってのがイイかな。
電源変えなくて良いし。
お金たまったらVGAと電源をって感じ。

そうなんですよね。ゲームはたまにしかしないので…
まぁ、ゲームを卒業って手もあるんですけどww
まぼっちさんの言うとおりCPUだけ変えて様子を見てみようかな…
ただ、綿貫さんの案も捨てがたいんですよね。
重い作業なんてゲームくらいですし、いっその事CPU落として
グラボあげるってのもいいと思ったんですけど…電源が…

綿貫さん

>予算3万でCPUとグラボを買うなら
CPUをE7200〜7400まで落としてとHD4850を俺なら買うだろうけど
電源が400Wだとたぶんきついよなー・・・。

電源が一番の敵ですねwww
600wで6000円ぐらいのとかありますけど、電源は高いのを買ったほうがいいらしいですし。
ゲームはたまにするレベルなんですけど、どうせ買うならいいグラボを買いたいって気持ちがありますww
色々調べてきたんですけど、HD4670ってどうなんでしょうか?
消費電力は少なめで価格.comでも1位ですし。
ロスプラとかに耐えられますかね?

書込番号:8879375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/03 19:49(1年以上前)

HD4670はGF9600のちょっと下ぐらいかな。
その代わりGF9600よりも消費電力低いみたい?
電源さえ大丈夫なら中古のHD3870とか狙うのも
面白そうだけど。。w

HD4670の各種ベンチ結果
「ATI Radeon HD 4670」レビュー掲載。2008年秋,ライトゲーマーにとっての最適解か」
http://www.4gamer.net/games/069/G006948/20080907003/

書込番号:8880202

ナイスクチコミ!0


スレ主 bwldさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/03 21:18(1年以上前)

まぼっちさん

>HD4670はGF9600のちょっと下ぐらいかな。
その代わりGF9600よりも消費電力低いみたい?
電源さえ大丈夫なら中古のHD3870とか狙うのも
面白そうだけど。。w

今パソコンを開けて電源を見たら450wでしたwww
あんまり変わらないですけどねww
ひとつ気になったんですが、電源にPEAK POWER 530w MAX
と書いてあるのですが、文字どおり530wまでなら大丈夫なのでしょうか?

書込番号:8880575

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/03 21:25(1年以上前)

定格450WならGeForce9600GTぐらいはいけるんでないかね。
PEAK POWER 530w MAXっつーのは、瞬間最大出力だね。
台風の瞬間最大風速みたいなもんで、常用時は450Wまで使えるけど、瞬間的(数秒〜数十秒)になら530Wまでいけますよってこと。

書込番号:8880615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/03 21:36(1年以上前)

こんばんは。
450wの電源でもメーカーによって色々品質の面も有るし
例えばエナーマックスとかシーソニックとかの物と
いわゆる動物電源とかは比べられないw

電源にメーカー名書いてあるはずだから
見てみてください。

>今パソコンを開けて電源を見たら450wでしたwww
>あんまり変わらないですけどねww
>ひとつ気になったんですが、電源にPEAK POWER 530w MAX

と言ううれしい誤算だったので
まぁHD4670ぐらいは動きそうw

ちなみに高負荷を常時掛けてるとやっぱり
電源の耐久性は落ちてきますです。

書込番号:8880661

ナイスクチコミ!0


スレ主 bwldさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/03 22:30(1年以上前)

R93さん

>定格450WならGeForce9600GTぐらいはいけるんでないかね。
PEAK POWER 530w MAXっつーのは、瞬間最大出力だね。
台風の瞬間最大風速みたいなもんで、常用時は450Wまで使えるけど、瞬間的(数秒〜数十秒)になら530Wまでいけますよってこと。

GF9600までいけるんですか。なんかすごいうれしいですww
HD4830とかは無理ですかね?
GF9800と同じくらいのスペックで消費電力は少ないらしいんですけど…
あと、わかりやすい説明ありがとうございます。

まぼっちさん

>電源にメーカー名書いてあるはずだから
見てみてください。

サイズって所です。なんかあんまりいい会社じゃないような…

書込番号:8880960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/03 22:52(1年以上前)

価格.comに登録されている450wの電源はしたの四つですね。
上の二つがプラグインじゃないタイプ(ケーブル脱着不可のタイプ)
下の二つがプラグインタイプ。
このうちのどれかでは無いでしょうか。

GOURIKI-450A
http://kakaku.com/item/05905510674/

鎌力参 KMRK-450A(III)
http://kakaku.com/item/05905510771/

剛力プラグイン GOURIKI-P-450A
http://kakaku.com/item/05905510794/

鎌力PS3プラグイン KMRK-450PS3-PLUG-IN
http://kakaku.com/item/05905510901/

サイズは安価な電源を供給するメーカーですね。
今書き込みしてる自分のPCも剛力400wだったりするわけですがw
CPUクーラーとかも出してます。

剛力シリーズは12v20アンペア切ってますね。
なので良くても4670かGF9600ぐらいが限界ではないだろうかと。。

書込番号:8881083

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/03 23:12(1年以上前)

サイズは高品質電源は出してないけど、コストパフォーマンスとサポートに優れるメーカー。
さすがにHD4830あたりの補助電源が必要なグラボは危ないかな……電源電卓叩いてみたら?

>まぼっちさん
Peak530Wとのことなので、電源単体ではなくSCY-0939付属のSCY-450T2-AD12あたりではないかと……。

書込番号:8881219

ナイスクチコミ!0


スレ主 bwldさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/03 23:39(1年以上前)

まぼっちさん

>剛力シリーズは12v20アンペア切ってますね。
なので良くても4670かGF9600ぐらいが限界ではないだろうかと。。

そうなのですか…なんか落ち込むますorz

R93さん

>サイズは高品質電源は出してないけど、コストパフォーマンスとサポートに優れるメーカー。
さすがにHD4830あたりの補助電源が必要なグラボは危ないかな……電源電卓叩いてみたら?

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3_naka.html←このサイトで計算した結果

ピーク時 300wぐらい
アイドル時 100wくらいでした

なんとも言えませんがどうなんでしょうか?
大幅に下回ってるとは思うのですが…
長年、自作PCをやっているみなさんのご意見がお聞きしたいです。

書込番号:8881391

ナイスクチコミ!0


スレ主 bwldさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/03 23:50(1年以上前)

※追記です。
電源はR93さんが言ってるとおりの電源です。

書込番号:8881484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/04 00:05(1年以上前)

R93さん 
>Peak530Wとのことなので、電源単体ではなくSCY-0939付属のSCY-450T2-AD12あたりではないかと……。

ああ。そうなんですね。いまぐぐってみましたけど。前レスの電源
より12vのアンペアがもうちょっと低い。
まぁでも、いつもゲームするってわけじゃ無さそうだから
GF9600でも良さそうな気はする。
あとはbwldさん の気合とお財布次第ですかねww

一応自分のお勧め構成としては予算オーバーですけど
Q6600+GF9600+ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
(HD4870ぐらい積んでもOKな電源です)

今の電源使うなら
E7300+HD4670 か Q6600のみ試してみる

ってな感じですかねw
GF9600とかHD4830とか行くのならケースとVGAが
干渉しないかは要確認です。

書込番号:8881589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/04 04:03(1年以上前)

下記サイトに4670やGF9600、4850のベンチ結果と
システム全体の消費電力が記載されてます。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20081226036/

CPUはE8500です。

書込番号:8882393

ナイスクチコミ!0


スレ主 bwldさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/04 19:07(1年以上前)

みなさん。本当にありがとうございました。

みなさんの考えも頭に入れつつ自分の考えもいれて
目的の物を買う事ができました。

本当にみなさんに相談してよかったです。

書込番号:8885380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/05 21:39(1年以上前)

え、なになに何かったの?w

書込番号:8890803

ナイスクチコミ!0


スレ主 bwldさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/06 20:27(1年以上前)

まぼっちさん


グラボはHD4830を買いました。動くか心配でしたが安定して動いています。

CPUはこのCPUを買いました。普段のレスポンスはあまり変わらずちょっと残念でしたが
重くなったりする事もなく、ロスプラもスイスイでよかったです。

本当にありがとうございました。
また、何かあったらよろしくお願いします^^;

書込番号:8895004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

PhotoShop 6.0 + WinXP

2009/01/02 14:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:18件

不具合なく使用可能でしょうか?

Quadは一部のアプリで、不具合を起こすとか。
Core2なら無難なそうですが、Quad Q6600に心固まった今、
よっぽどの理由なくして、プラン変更したくなし。

上記環境の方、ぜひ可否の享受お願いいたします。

書込番号:8874302

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/02 17:34(1年以上前)

取り敢えずQuadが駄目ならDualも駄目です。

書込番号:8874863

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/02 19:31(1年以上前)

WindowsXPでも危なそうですね。

書込番号:8875335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/01/02 22:19(1年以上前)

追伸:現在使用中の「pen4-1.5G デル」では問題なく動きます。

書込番号:8876085

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/02 22:29(1年以上前)

PhotoShop 6.0 はまだサポートがありますか。
最終サポートがそのCPU登場以前なら
不具合があるかもしれない、ないかもしれない。
それは誰にも分からないと思います。

書込番号:8876145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/02 23:45(1年以上前)

XPでフォトショ6→7へバージョンアップして使ってますが、別に問題ないですよ。(あまり参考にならないかも知れませんが・・・)

CPUはE8400とQ6600で確認済です。

因みにVista上でも特に問題なく動作しています。

書込番号:8876560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/01/03 00:48(1年以上前)

>>ZUULさん、6.0はPen4時代なので、サポート皆無かも。

>>クレソンでおま!さん、朗報ありがとうございます。
しかもVistaでも動くなんて・・・OSも検討してみます。

仕事の環境上、Mac中心の構築となってしまいました。
しかし世の中Winでなければ話にならないことも多く、上記デルを8年間使用していました。
XPに不満はありませんが、まもなく販売終了とのこと。
ならば資産のソフトを引き続き使う最後のチャンスかなと思い、今回Win買い替えを思い立った次第です。
ですからVistaでも動くとは想定外、嬉しくも迷える検討になりそうです。

書込番号:8876906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/03 00:52(1年以上前)

ただ、、、我が家の自作PC環境での話ですので、あくまで参考情報程度と思ってくださいね。(^^ゞ

因みにQ6600でフォトショ、、、P4-2.8EGHz時代に比べると爆速です。

書込番号:8876923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/01/03 01:28(1年以上前)

>>Q6600でフォトショ、、、P4-2.8EGHz時代に比べると爆速です。

ああ、ヨダレが出るくらい羨ましいかも。
ぜひ参考にしたく、お手数ですが詳細を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:8877059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/01/03 01:46(1年以上前)

>>Q6600でフォトショ、、、P4-2.8EGHz時代に比べると爆速です。

???
どこかで誰かが「アプリのデュアル最適化」なくして意味無しとか。
フォトショ7.0って、デュアル以前の時代じゃ?
ならば1コア当りのスペックが速度に比例するとか、エロイ人・・・

「P4-2.8EGHz」→「Q6600-2.4GHz」はスペックダウンじゃないの?

書込番号:8877120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/03 02:13(1年以上前)

あら?大丈夫なのかな?

ちなみにシングルコアな性能でP4-3.0E GHzよりPentium Dual-CoreE2140(1.8GHz)のほうが速かったですよ〜
比較データは保存してないけどー




>「P4-2.8EGHz」→「Q6600-2.4GHz」はスペックダウンじゃないの?

P4世代のコアとCore世代のコアを同じクロック数値では比較や比例はできないみたいですよ。

書込番号:8877195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/03 02:44(1年以上前)

マルチスレッドに関して特に調べてないのでわかりませんが、、、只今比較的重く長い時間の処理させてみたところ、ちゃんと2コア使って処理してました。(OSが制御してるのかとか、、、わかりません。(^^ゞ)

まぁP4時代に比べて、バス速度、メモリ、HDD等すべてにおいてハード面で性能UPしてますから、処理速度に関してはその辺も関係してるでしょうね。

ともりん☆彡さんの言われる通り、Core2世代のクロックは低くても単純にP4世代とは比較できませんね。特に動画エンコなんて同じ3GHzでもお話にならないくらい速いですし。

書込番号:8877259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/01/03 10:29(1年以上前)

>>ともりん☆彡さん、クレソンでおま!さん、ありがとうございます。
安心してQ6600で行けそうです。

Macのデュアル2.6GHzを使っており、たまのWinフォトショ加工で力の差を感じてました。
OSや数値ではなく、周辺ハードの進化も関係してたんですか。
エロイ人に振り回され机上の空論、恥ずかしや。
なんだか8年ぶりの買い替えが楽しみになってきました。

Winは自作のチャンス!・・・Macにはない醍醐味。
ネットで検索すれば「自作キット」全盛期ですか。
チャレンジ満々になってきました。

そこで微妙にスレ違いですが、、
「PhotoShop 6.0 + WinXP」+「Quad」で稼動されている方、
もし気が向いたら、スペック教えていただければ幸いです。
用途はグラフィックとAVCHD(家族記録)です。

書込番号:8878000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/03 19:59(1年以上前)

先ほど確認したらまだフォトショ6が入ってましたので、ちょっと動作確認してみました。普通に動きますね。しかもOSはVistaです。XPならまず問題ないでしょう。CPUはQ6600とE8400両方で問題なかったですよ。

スペックは以下の感じです。
CPU:Q6600 or E8400
M/B:ASUS P5Q-PRO or P5K-E
RAM:PC2-6400 2GB×4
VGA:GIGABYTE/GV-NX96T512H-B
HDD:ST3320620AS、他
光学ドライブ:PIONNIER DVR-216DBK
電源:550W

動画エンコードもされるようでしたらQ9***台、VGAはGF9800GTX+辺りでTMPEGEnc4XP使うと楽しそうですね〜。

書込番号:8880243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/01/04 03:56(1年以上前)

>>クレソンでおま!さん、色々とありがとうございました。

なんつーか、Winって何でもありなんですね。
M/BとVGAが競合同士で機能するとこなんて最高!
政治的社会の中で、もがくボクには新鮮な情報っす。

いや〜世界は広い。

ででですね、「デジは欲しい時が買い頃」無視して今回は見送りにしました。
理由は2つ。

次期OS7やら、USB3.0やら、DDR3やら・・・あと1年後が旬のような・・・
OS7でもフォトショ6.0が動くでしょう(勝手に期待)。
ま、世界同時不況の中で、各社体力が続けばなんでしょうが。
その前にわが身の保全か。

「ANTEC Nine Hundred」正直一目ぼれ。
「two」はきっと短命、「3rd」に期待。

ともかく長年放置のWin、あと一年待つも五十歩百歩かと。

皆様お騒がせスミマセンでした。
年の初頭になんですが、来年の今頃、質問の場お借りの程よろしくお願いいたします。

書込番号:8882388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/04 15:17(1年以上前)

競合他社製品で動く、、、まぁそれがいわゆるDOS/V機のいいところでもあり、落とし穴でもあります。

OSに関しては今更Vistaを使うなら次期OSの方がマシかも、、、って時期ですね。
Corei7、Windows7?への過渡期なんで、新規に豪勢なマシンを組むのはまさに微妙な時期でもあると思います。

ただ時期OSでフォトショ6が動くかどうかは、、、人柱になってみないと分かりませんね。(笑)

私も半年〜1年後位にメイン機を組もうかと思ってます。では。

書込番号:8884308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

標準

新年PC自作にチャレンジ!

2009/01/02 03:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:9件

明けましておめでとうございます。
年明けセールもあるみたいなので古くなったメインPCを崩して新しく組みたいなと
考えました。 が、最近のPC事情が今一把握しきれていません(´ω`;)
値段としてはCPU、MEM、M/B、GPU、HDD、など全部併せて9〜10万円以内で購入しようと
思いまずはCPUを決めれば後は大体決まるだろうということで
・[Core2Quad6600][Core2Quad8300][PhenomX49950BlackEdition][Core2DuoE8500]の4種に
絞りました。3種とも2万円程度になるので丁度予算に合いそうです。

Phenomを入れたのは現在の構成がその理由で現在は下記のようになっていて
・AMD Athlon64 3200+
・ASUS A8V-D
・I-ODATA DDR 1GB
・ATi RADEON 9800PRO 128MB
・SeaGate 320GB 5400rpm P-ATA
・Mactor 80GB 5400rpm P-ATA
・Antec500W電源
・ケースFWD-2000
Athlonを用いたシングルコアCPUを利用したPCをメインにしているからなのですが
現在は上記3種のIntelコアと比べてどうなのかがあまり判っていません。
また、[Core2Quad6600][Core2Quad8300]はFSBとキャッシュが異なりますが
性能に差は出ているのでしょうか?まずはCPUを決めてからマザボを考えたい
と思います。 宜しくお願いします。

書込番号:8872856

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/02 22:09(1年以上前)

>用途:3DCAD、少し重いFPS系GAME、地デジ録画、1920*1080でテレビ利用を前提に組みます。

これ先に書こうや。
現行のPCで出来ることをベースに考えちゃったよ。
FPSゲームするならグラボは必須だろうね。
無難な線で、GF9600GTとかHD4850あたりがいいんじゃない?

CPUは無難にE8400か8500あたりでいいんじゃない?
俺はどうせOCするから1番安いE8400にした。
あんまり細かい設定してOCするほうじゃないんで、3.6Ghzで常用している。
クアッドに特化したゲームじゃなければデュアルとの差はクロック差しかないしね。



>DVR-SH22LEかDVR-S7200LEの予定です。

DVR-S7200LEは持ってるけど、DVD再生の用途あるならやめたがいいよ。
パイオニアあたりはDVD再生の際は速度を自動的に落とす機能があるけど、コイツは無いんでかなり五月蝿い。そういう用途が無いならいいんだけどね。


>電源は流用ですが12V30A,5V38A,3.3V30Aで足りますでしょうか。

最初に書いてあるAntec500Wってこと?
まぁまぁかな。ハイエンドグラボとかじゃなければ大丈夫じゃない?


>UMAXが有名ですね。

まぁ、一般的に入手しやすい無難な製品ということで書いておきました。
OCを前提に良いメモリと考えるとOCZやTeam製になります。
もちろんグレードしだいですけどね。
もともとAMDはあまりメモリ品質に左右されない傾向があると思いましたし、、、
まぁ、容量は2GBx2で充分でしょう。どうせ3GBくらいしか使えませんし、、、


>[Hybrid Graphics]機能ですが他のATiRADEONでも利用できるんでしょうか?

RADEON HD3xxx以降では使えるって聞いてますね。現行品なら問題ないかと、、、
ベンテストによれば、最大で1.5倍の性能アップになるみたいですね。
しかも消費電力も単体使用より下がるという嬉しい現象も確認されてます。

書込番号:8876019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/01/04 07:41(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます<(_ _)>
おはようございます。冷えますね^^;明け方は特に。

>地デジチューナーは自分的にはソフトは違えど
>あんまり変わらないってのが印象です。
なるほど。一時期B-CAS不要に出来る某USBキャプチャが人気でしたが
USBとPCI-Exp、PCIと3種ありますが相性の問題を考えるとUSBが無難なのかな等
色々と考えてしまいます。候補としては下記の商品を参考にしています。
PCI:・MonsterTV HDP2 SK-MTVHDP2 
PCI-Exp:・GV-MVP/HS2 ・DT-H50/PCIEW
USB:・GV-MVP/HZ2 ・DT-H50/U2 ・MonsterTV HDUS SK-MTVHDUS
ただし、このほかにピクセラの商品がありますが、XPだとコピー10に対応出来ない等の
制限があったり、リカバリーをかけると認識が出来ない(B-CASで判断してない?)様なので
少し慎重になります。
ん〜しかしCSやBSも見たい場合は3波録画チューナーが必要ですしもう少し出揃うまで
待つべきなのでしょうかね。

>2チップのC2Qより1チップのi7がいいに決まってる。
>地デジはケーブルで見ることにしている。
i7はサイトを色々みて少しですが情報は得ることが出来ました。
920は魅力ありますが熱と消費電力を考えて電源のパワーアップが必須になりそうですね。
地上デジタルはテレビ用同軸ケーブルに接続することになると思います(今接続してる
テレビと同様に)。アンテナ式だと結構シビアな環境もあるようですし。

>無難な線で、GF9600GTとかHD4850あたりがいいんじゃない?
ですよね〜HD4850の値段が下がってきているのでねらい目か!?と思っているのですが
すぐその下にHD4830が1万未満で購入できるんですよね。5千円の差ですが
とても魅力を感じてしまいますね。私の用途だと4850と4830どちらでも行けそうな
気がしますし。難しいところです。

>俺はどうせOCするから1番安いE8400にした。
ここなんですよね。実際価格を比較するとOCするとCPが良いですし検索すると簡単に
3GHz後半で運用できるとか。 ただし動画エンコード処理に関してはC2Q6600をOCして
3GHz近くに引き上げた物と比較すると随分時間のかかり具合は異なる様ですね。
なのでC2Q6600にも魅力を感じたんですよね。9950BEと比較するとロード時は
消費電力と発熱で優位みたいですしOC耐性も個体差があったとしてもC2Qの方が軽く
上がるみたいですし(私の知ったかの範疇ですが^^;)
実際に1'sで見積もってみたところPhenom9950BE、C2Q6600、E8400どれで組んでも価格が
あまり変わらない(ただしPhenom9950BEはおまけで2GBメモリが付いてくるので実質2500円
程度減)790GXのハイブリッド機能も高解像度では足を引っ張ることがあるとかで余り
期待出来ない様なのでその辺は無視して考えてマザーボードの価格もほぼIntel、AMD共に
変化無く。 もしOC前提とするならTeam辺りのOCメモリが2GB*2で4500円程度で購入できる
様ですね。

>DVR-S7200LEは持ってるけど、DVD再生の用途あるならやめたがいいよ
あ〜とても嬉しい情報です。DVDをHDDに落としてから再生する事の方が多そうですが
DVD再生時に煩過ぎるドライブは問題ですね。
安価な記録型DVDドライブはソニーオプティアークか日立LGが多い様ですね。
5000円未満ならパイオニア製品でDVR-215、バッファローでLGドライブですが
アップスケーリングプレイヤーが付属するDVSM-U22FBS
5000円超ならパイオニア製ドライブのDVSM-XL20FBS、DVR-216BK 、DVSM-SL20FBS
がありますね。 DVSM-SL20FBSが仰られている静粛性に優れたドライブでしょうか。

>RADEON HD3xxx以降では使えるって聞いてますね。現行品なら問題ないかと、、、
みたいですね。ただ解像度が高くなると逆にスコアが落ちることもあるとか。
完全にプラスとして働く訳でもなさそうです。
しかしHD4850などのハイエンド機種との組合せはあまり聞かない(する必要が無いのか)
ので試してみるしか無いですね。 まだ構成を決めかねているのでなんともいえませんが^^;

CPU次第なんですよね〜結局。
「C2DをOCしちゃえよ〜」「C2Q6600をOCしちゃえよ〜」「Phenom2を待ってみては」
になりそうですよね〜 しかしよく考えるとOCをするなら電源は結局買い替えに
なりそうな・・・ ('A`)ハァ定まりません。

書込番号:8882628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/04 10:21(1年以上前)

OCに関してだけ。
9950BEは倍率変更だけでOCできます。
検討されている他のCPUはFSBを弄るわけですが
メモリクロックも考える必要があります。
同じ3.0Ghzに到達する目的でCPUを選ぶ場合

・9950BE→CPUとマザーの耐性で到達クロックが決まる
・C2D →CPU+マザー+メモリの耐性で決まる。

9950BEは余程のはずれでない限り3.0Ghzは定格電圧で
達成可能です。
まぁもともとE8400は3.0Ghzあるわけですがw
ただ9950BEは3.1Ghzに壁があるみたいでそれ以上のクロックに
引き上げると動作が不安定になる場合があります。
OCの簡単さから行けば9950BEをお勧めしますです。

そろそろ発売とされるフェノム2 940BEは性能的に
リークされている情報ではC2Q 9550より少し下で
Q9400と同性能かちょっと上という結果のようです。

書込番号:8883080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/04 10:35(1年以上前)

パイオニア製もバルク品はリテール品と違って、静音ユーティリティ利かないのでS7200LEと同じ傾向になるかと、、、

これはユーティリティソフトの付属云々ではなく対応してないっていう話です。
一見リテール版の箱なしに見えますが、中身が別物のようです。(書き込み速度などの基本性能は同じようですが)



まぁ、悩みぬいてください。

私とか悩んだ挙句、店頭在庫で妥協したりする口ですw
もちろん衝動買いもありますね。

書込番号:8883133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/04 10:47(1年以上前)

なお、E8400を持っててなおかつAMDに移行しようと思っている理由は、現状プレイしているMMORPGにおいて、特に軽負荷時に感じるぎごちなさをインテルCPUに感じるからです。

明らかにベンチスコアの劣るAMDCPUのほうがスムーズだった。っていう現象に何度も遭遇してます。だからPhenomが出たときに移行しようかと思いましたが、いろいろトラブルもありましたし、いまいち感もあったので見送ってました。
ですが、今度のPhenomIIはかなり期待できそうなんで、導入予定です。
ソケAM3のほうが高性能なのは間違いないですが、ソケAM2で導入できる今の時期を狙ってます。


>私の用途だと4850と4830どちらでも行けそうな
気がしますし。

重めのFPSゲームするんでしょ?4850選ばない理由は無いと思います。4830はちょっとどうだろ?わざわざ選ぶものではないような気がします。4830が1万以下ですか?
どこで売ってんだろう?4830が1万以下じゃ4670の価値が激減しちゃいます(^^;
まぁ、売ってたとしても数は少ないんでしょうね。



書込番号:8883175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/01/05 23:18(1年以上前)

こんばんは^^
>一見リテール版の箱なしに見えますが、中身が別物のようです。
>(書き込み速度などの基本性能は同じようですが)
ぬぬぬそうなのですか!?意外にドライブ購入は慎重にならなくてはいけないかも
知れませんね。ドライブの口コミも見なくては。

>MMORPGにおいて、特に軽負荷時に感じるぎごちなさをインテルCPUに感じるからです
 そういえば某巨大掲示板を散策していると似たことを仰られている方をよく見かけますね。
私は現状ではC2Dのデスクトップ版CPUは持ち合わせていないので体感できないのですが
 他所ではFPSゲームで知り合った方にも同じことを言われました。
「振り向きざまに超短時間だがラグの様な現象がC2Dでは起こるのにAthlonでは
起こらなかった」と。「体感的な物なので感想になってしまうけれども」という
注意書付での話しでしたがやはりあるのでしょうかね。
 ちなみに、i7では(そういった現象は)無くなったとも言っていましたね。

PhenomUに期待する気持ちは強いので8日の発表と10日の発売後にメディアと雑誌の
記者が色々ベンチを出してくると思うのでレビューを見てからでも良いかなと
感じています。
ちらほら見られる中国サイトのPhenomUレビューやスコアではi7には及ばなくとも
9400とほぼ同等かそれ以上、当然得手不得手があるみたいですが価格なりの性能が
発揮されているみたいですね。 気になる発熱や消費電力については未だ見られて
いないのですが気になります。発熱が大きいと夏や騒音にも響くので^^;
AM3でDDR3に対応した後の性能も気になります。 PhenomUを導入された際には
レビュー期待しています^^

ただ、枯れてきているという意味でE8400 Q6600にも未だ魅力を感じます。
そういった意味でもPhenomUのレビュー待ちになりそうです。
購入は1月下旬になりそうですね。

>どこで売ってんだろう?4830が1万以下じゃ4670の価値が激減しちゃいます(^^;
>まぁ、売ってたとしても数は少ないんでしょうね。
T-ZONEで1万円切ってるみたいです。それに併せて4670はさらに値下げされてる
みたいですよ。 確か9千円切ってるのかな。

色々考えてHD4850にほぼ決定しました。
H485QS512P (PCIExp 512MB)に少し惹かれてます。

書込番号:8891498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/05 23:46(1年以上前)

パイオニアのリテールは使っていますが
静音はさすがです。ドライブをセットしたときに
多少音は聞こえますが読み込み・書き込みともに
満足度の高い動作をしてくれてます。

あと4850は最近XFXがRADEON参入が発表しました。
XFX HP
http://www.xfxforce.com/ja/features/ati.aspx
4850と4870
http://www.techpowerup.com/index.php?80735

2スロットの外排気タイプなのでカードの熱を
ケース外に出してくれます。
IceQも外排気タイプですがどれぐらいの性能なのか
興味深いです。

書込番号:8891675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/06 14:52(1年以上前)

>振り向きざまに超短時間だがラグの様な現象がC2Dでは起こるのにAthlonでは
起こらなかった

そうそう、まさしくそういう現象です。
フィールドを走っているシーンでの視界であったり、立ち止まって左右を見渡すときなどです。E8400とAthlon64x2のPCの画面を並べて見ているので明らかに違います。
もうだいぶなれましたが、最初はこのインテルの特性?にイライラが募ったものでした。

私的な言い方いうと、ひっかかりです。AMDだとスムーズなシーンでインテルは引っかかる。
重い場面になればインテルのほうのパワーが出るんですが、引っ掛かりのほうが日常的な何気ない場面で出るので、やや不快ですね。ですからPhenomIIには大いに期待してます。
特に私の場合MMORPGですから、FPSゲームのような激重の場面ばかりじゃないので(^^

書込番号:8893876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/06 20:36(1年以上前)

動画エンコに関しては、以前、TMPEGEnc4Xpで同じネタを使って、E8400とQ6600のOC状態を処理時間で比較したところ

E8400@4GHz≧Q6600@3GHz

でしたよ。定格じゃQ6600の方が全然速いですけどね。

書込番号:8895055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/07 02:05(1年以上前)

>パイオニアのリテールは使っていますが静音はさすがです
リテール品が良さそうですね。これもほぼ決定ですね。

>4850は最近XFXがRADEON参入が発表しました
(HD-485X-YDFC)の画像見ました。中々カッコイイ形状ですね!
四角い形状がいけてますね。箱を閉めたら見えませんがw 冷却性能が気になるところです。
保証は無くなりますが、後付のクーラーをつけるのもアリかな?
しかしメモリのヒートシンクと干渉した等というレポも見るので標準で装着している
ものが保証も利くので良さそうな気も。 この辺はリサーチが出来ていないと
危険でしょうかね(汗

>CPUの得手・不得手
どちらが良いとは言い難いですが、自分が使っていて精神衛生的に良いほうが
ストレスが溜まらなくて良さそうですね。
PhenomUやi7でもまた特性が変化しそうですかね。まだ出てないのでなんとも
言えませんけど気になるところです。

>E8400@4GHz≧Q6600@3GHz
うへぇ E8400って4GHzまで回るのか〜 エンコできるってことは安定してるんだろうし
OCして楽しみたいなら面白いCPUですね。電源600Wは必要かな? あとは発熱・・・。

>定格じゃQ6600の方が全然速いですけどね。
Q6600が3.5GHzまで回って安定したらお得感ありますね。

目的を明確化しないとCPU選びで時間がかかることが良くわかりました。
エンコードを選ぶかGAMEとそのジャンルを選ぶかしないといけませんね。
特にマルチメディア用途なのでウエイトを洗いなおしてみます。

多分やっててイライラするのはGAME中のラグやCADで設計中に固まったり
動かなくなることでしょうね^^;
エンコードは、ながらエンコードになりそうです。

書込番号:8897015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/07 23:04(1年以上前)

ご参考までに
E8400@4GHz回してるPCの電源はサイズの安物550Wです。VGAはHD4850。HDD2台。マザボはP5K-E。クーラーはANDY。メモリはPC2-8500じゃないと4GHz回りませんでした。電圧はE8400スペック内80%位です。少しカツ入れしてやればもうちょっと回りそうな気もしますが、それはやめてます。発熱は高負荷時で50℃未満(室温15度前後)。今はCPUのみ定格。メモリはOC状態です。高負荷時で30℃前後。

Q6600@3GHzでの発熱は60℃前後。クーラーはMUGEN。メモリはPC2-6400なんで3.2GHz位が限界でした。(こちらも電圧盛りはしてません)

それと気になったんですが、3DCADを使われるならVGAの性能とメモリ容量が物を言いそうですね。まぁCPUも速いに越したことはないでしょうけど。

ながらエンコならクワッドをお勧めします。私はQ9550がもう少し安くなったら買おうかと思ってます。

書込番号:8900884

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/08 19:04(1年以上前)

CPU:3万、M/B:1.5万、VGA:1.6万、HDD:0.8万、MEM:0.4万、DVD:0.9万こんな感じに振り分けたらキャプチャも含めQ9550で10万以内で組めそうです。
8.2万+キャプチャ+送料ってとこですか。
HD 4850はリファンレス仕様なら安く済みます。
IceQなら+0.4万、オリファンなら+0.2万って感じになりそうです。
キャプチャはまぼっちの仰ってるように待ったほうがいいかもしれません。

スレ主さんは長年組み替えないで使い倒す派と認識した上で助言しますが、今どうしても組みたいならもうちょっと予算増やしてi7で組むことをお勧めしておきます。
目安としてはキャプチャを含めるならば14万くらいが妥当かな?
もし待つことが可能であれば今年末に出ると思われる32nm製品です。
こいつはi7よりリーズナブルな価格で販売されるようですし消費電力や全体的なコストなどの面から見てもこちらの方が有利でしょう。

書込番号:8904370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/01/12 02:30(1年以上前)

お返事遅れました^^
>電源はサイズの安物550Wです
それでも大き目のワッテージですね。やはり余裕をもった電源は必要ですね。

>私はQ9550がもう少し安くなったら買おうかと思ってます
そういえば低発熱VERのQ9550sがあるとか。
値段はPhenomUの出現で下がるのでしょうか・・・。

>もし待つことが可能であれば今年末に出ると思われる32nm製品です。
>こいつはi7よりリーズナブルな価格で販売されるようですし消費電力や
>全体的なコストなどの面から見てもこちらの方が有利でしょう。
ほーーーこんな物が控えているのですか!?期待できそうですね。
新物といえばPhenomUが正体を現しましたね^^
各方面でQ9550に匹敵する程度の能力があるとレポされてますよね。
発熱も低く消費電力も小さいとか。
問題はi7の様に思い切ってAM2ユーザーを切らなかった点でしょうか。
互換性を持たせたので既存ユーザーは嬉しいと思いますが
DDR3メモリの価格が下落する速度が落ちそうですね^^;

Q9550やi7、PhenomU等まだまだポテンシャルを秘めていそうなCPUが揃ってしまい
悩む要素が格段に増えてしまいました(爆笑

新規に組むユーザーは誘惑が多すぎて辛い時期ですね(笑

書込番号:8922171

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/12 13:03(1年以上前)

ん〜やっぱり新規に組むならi7一択のような気がします。
PhenomUはマザー流用できないなら微妙な選択のような気がします。
買ったとたん新規格のマザーでそうですし。
Q9550だと何かi7がきになりそうですし・・・

ちなみに俺もE8400(C0)ですがDDR2-800のメモリーで余裕で4.1G回りましたよ。
電圧は1.35V、メモリーは+0.1V
まぁこの辺はCPU,MEM,マザーの耐性、電源の優劣、テクニックなど関係してきますからね。
室温20くらいで最高52度くらいだったな。
たぶんクレソンでおま!さんがDDR2-800で4GいかなかったのはMEMの設定をいじらなかったからでしょうね。
それかMEMの耐性が悪かったか。

書込番号:8923697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/12 15:26(1年以上前)

>ゆーdさん
ご明察。m(__)m
メモリの電圧盛りはしてません。メモリは安いから壊れてもそれほど痛くないけど。
その前に8500買っちゃったんで。(結局2.1V駆動なんで盛ってるのか、、、まぁ定格って事で。(笑))

>迷いの猪さん
新規だと迷える時期ですね。まぁそういう時期は時期で楽しいと思います。色々と検討されてください。
因みに私は昨日枯れたパーツでHDDレコ用PC組みました。でもチューナーガードが未定。(笑)

書込番号:8924255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/18 02:28(1年以上前)

返信頂いていたのですね^^; ありがとうございます。
>新規に組むならi7一択のような気がします。
確かにCi7/920なら2.7万程度で購入出来るので性能のみを考えると
良いのかも。しかし1/18を境にQ9550が値下がりして同価格帯以下に
なりそうなのでこんなところで心を揺さぶられます。
現状CPU価格のみで比較するとQ9550、Ci7/920、PhenomU940BlackEditionが
横一線という感じでしょうか。
整理するとそれぞれ強みがありますがベンチマークは抜きにすると、
Q9550・・・値崩れして価格的魅力増加、枯れたシステムで安牌、DDR2が使える、省エネ
Ci7/920・・・新CPUの割りに安価、DDR3を使う、4Core+擬似4Coreが使える
PhenomU940BE・・・倍率変更可能、新物にしては安価、AM2+マザーが使える、
        DDR2が使える、枯れたシステムで安牌、低発熱、省エネ
こんな感じでしょうか?
濃い内容でお話していませんので性能的な魅力はまた別にあるとして
予算に糸目をつけない給付金を辞退して貰いたい方を除いて(笑
それなりに予算を低く、性能とのバランスを取りたい人のことを考えると
どうなるか見積もってみました(1's調べ)

Ci7/920 ------------------------------
Core i7 Quad processor i7-920 27,830円
TR3X6G1333C9 18,680円 <粗悪メモリを引かない為の保証
P6T 2000ポイント付き!! 27,980円 <2000円引き^^
ST31000333AS (CFD BOX) 7,850円
HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E 15,980円
DT-H50/PCI 8,680円
WindowsXP home SP3 OEM    1,1390円
DVR-216BK 5,840円
--------------------------------------124,230円 -2000円

Q9550---------------------------------
Core 2 Quad Q9550 E0(SLB8V)  26,780円
Pulsar DCDDR2-4GB-800     4,060円 <定番メモリ
GA-EP45-UD3R 610ポイント付き!15,350円 <610円引き^^
ST31000333AS (CFD BOX) 7,850円
HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E 15,980円
DT-H50/PCI 8,680円
WindowsXP home SP3 OEM    1,1390円
DVR-216BK 5,840円
--------------------------------------95,930円  -610円

PhenomU------------------------------
PhenomII X4 940 BlackEdition 28,470円
GA-MA790GP-DS4H 16,350円
ST31000333AS (CFD BOX) 7,850円
HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E 15,980円
DT-H50/PCI 8,680円
WindowsXP home SP3 OEM    1,1390円
DVR-216BK 5,840円
--------------------------------------98,620円

この様になりました。Ci7/920はメモリを1GB*3でも
良いかと思いましたがDDR2で4GBになることを考え2GB*3にしました。
更に、DDR3の実態が未だ見えませんので保険として+3000円程度のメモリを選択。
好みの問題もあるのでなんとも言えませんが
Ci7/920で12万前後、PhenomU940BEで9万後半、Q9550で9万半ば
という感じになりました(私の欲しい構成)。
OSはFDDにライセンス付帯させてある物を流用すれば浮きますので
実質1万程度安くすることが出来そうです。浮いたお金で電源を購入
するのも悪く無いかもしれません。 Corei7との価格差は2万前後ですね。
もしE8500で組むとすれば87,080円(OS含む)で済みそうです。

PhenomUはAM3対応版が出るのを待つとするとCPUを入れ替えるだけで
対応は出来ますがCPU代5000円〜6000円は使い捨てになりますね。
10万円未満で組みたい!と考えるとQ9550か割り切ってPhenomU940BE、E8500
になりそうです。 お金に余裕があるならCi7/920でも良いかも。

ちょっと気になるのはCi7/920とX58マザーの発熱と消費電力で
エンコード程度の負荷だと他のCPUと比べて1.3〜4倍程度なんでしょうかね。
色々とベンチマークや性能比較を目にする機会は増えましたが
測定する人によって随分変わるみたいなので漠然とした傾向しか
判らないものですね^^;

書込番号:8951022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/18 12:33(1年以上前)

メモリはどうせ3GBチョイしか使えないんだから、1GBx3でもいいんじゃないかと思うけどな〜。まぁ、たいした金額差は無いけどね。


>DVR-216BK 5,840円

価格的に大差ないんだからDVR-S16J-BKがいいんじゃないですか?静音性に差がありますよ。
DVDビデオ再生などするなら、この差は大きいと思います。
もちろん付属ソフトなどの差もありますしね。

>GA-MA790GP-DS4H 16,350円

もう少し安いMBでもいいんじゃないかな?
せっかくのソケAM2+ならば、、、1万前後の製品にしては?


あとPhenomII X4は大幅なOCをしないのであれば、倍率固定で4000円ほど安い920(2.8Ghz)もありますよ。逆に言えば940BE選ぶならCPUクーラーは別途購入してくださいね。
サムライマスターが安くてお勧めです。

書込番号:8952434

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/18 22:01(1年以上前)

上の突っ込みですがi7なら電源も変えなきゃだめだと思う。
それとOSはかかれてるけど肝心のFDDが書かれてない。


俺ならこうするかな。

CPU:920
MEM:TR3X3G1600C9
M/B:P6T
HDD:WD6400AASKS
DVD:S16J
VGA:HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E (11132-11-20R)
POW:W0163 (Q静 650W)
OS:XP+FDD
計124250


もしくは

CPU:Q9650
MEM:TR3X3G1600C9
M/B:X48C Platinum(X48 Platinumで−3000バラ購入になる)
HDD:WD6400AAKS
DVD:S16J
VGA:HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E (11132-11-20R)
OS:OS+FDD
計103650

書込番号:8955251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/23 05:31(1年以上前)

おはようございます。
購入を検討してはや1ヶ月過ぎそうですが、お陰で嬉しいお知らせも入って
きましたね^^

PhenomUX4 940BEを既に購入された方には悲報に近いかもしれませんが・・・
どうやら値下げが行われるみたいなので、実際に値が落ちたら
大阪日本橋に足を伸ばしてQ9550とPhenomU940BE其々の構成で
パーツを見て回ろうと思います。
Corei7は未だ値崩れ起こして無い様なので今のところは回避かも
しれません。

>せっかくのソケAM2+ならば、、、1万前後の製品にしては?
どうするべきか良くわかりません^^;
調べれば調べるほど価格が低い物になると不安が増してしまいますw
エイヤッ!と突撃できれば良いのですが、、、
なので一番注目度高く、満足度も高い物に目が留まっただけなのです。

>サムライマスターが安くてお勧めです
調べておきます。<(_ _*)>

>i7なら電源も変えなきゃだめだと思う
後に調べたら結構電力を食うみたいな話が多いですね。
めったにフルロード状態にはならないみたいですが
必要十分な電源を確保することは必須だと思うので
おそらく見積もった金額に更に1万円程度上乗せが妥当でしょうか。
そこまでして必死に処理するアプリがあるかどうかは
私の場合無いかもしれません。 エンコ職人さんは必要なのかも
しれませんが^^;

ということで、Q9550かPhenomUに固まりました。
皆さんのお陰でヒントも多く出ましたので、DVDドライブ関係や
その他の細かい点はショップの詳しい方に相談しながら
購入しようと思います。

ただ、下位互換性のあるPhenomUの方が実は恋しかったり。

書込番号:8975868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/23 10:34(1年以上前)

>価格が低い物になると不安が増してしまいますw


価格が低いメーカー品はマニュアルが英語だけだったり、付属ソフトがドライバ類だけだったりする違いが大きい。大幅なOCを目指すとかじゃなければ、安い製品でも結構いい。
ただし気をつけて欲しいのは、高価な製品の多いメーカーで安いMBを買うより、低価格の製品が多いメーカーのなかで高価格帯に属する製品のほうがいいかもしれない。

個人的に安価なMBメーカーでお勧めは、AsrockとBIOSTAR、この2社のMBは現在ソケ939とソケAM2+を使用中。MSIもいいかもしれない。


>下位互換性のあるPhenomUの方が実は恋しかったり。


まぁ、確実にいえるのはCPUクーラーの取り付けはソケAM2のほう。ソケ775に比べたら10倍くらい簡単wたぶん、なれない人だとソケ775にきちんと取り付けるには1時間くらいかかるかも?ソケAM2は慣れてなくても3分以内だと思うw


>どうやら値下げが行われるみたいなので

だね〜。正月早々買わなくてよかったよ、ホント(^^;
まぁ、インテルの値下げに対抗してってことだけど、インテルが値下げで対抗するほど今回のPhenom II の性能が良いってことかもね。

書込番号:8976429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

パーツ総交換

2009/01/01 00:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 nyo_raiさん
クチコミ投稿数:13件

初心者です。見当違いの質問だったらすみません。

今あるPCのパーツ交換を考えています。
クチコミなどを参考にして、予算と用途からCPUをQ6600にすることを決めました。
ただ、これに伴いマザーボードやメモリの交換も必要そうであることが分かりました。
そこで質問させてください。

1. このCPUと相性が良くて安いマザーボードがあれば教えてください。
2. 現在のPCのHDD(IDE)に入っているWinXPをHDD交換後に流用する方法はありますでしょうか。(CD,DVDはありません)

【現在】
CPU: AMD Sempron 2600+(1.60GHz)
マザーボード: ASUS K8V-MX
メモリ: DDR 512MB
HDD: IDE 120GB(OS+アプリ), IDE 180GB(データ)
電源: 350W
OS: Windows XP Home SP3

【希望】
CPU: Intel Core2 Quad Q6600
マザーボード: ?
メモリ: DDR 4GB
HDD: SATA 320GB(OS+アプリ), SATA 1.5TB(データ)

書込番号:8868645

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 nyo_raiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/01 01:37(1年以上前)

空気抜きさん、こんばんは。

ご紹介いただいたM/Bのスペックを確認したところ、フォームファクタという項目がmicroATXとなっていますが、通常のATXよりも小さいということでしょうか?
現在のケースで使用できるかが心配ですが、ケースによって使用不可になる場合はありますでしょうか?

再三質問攻めですみません…。

書込番号:8868775

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyo_raiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/01 01:38(1年以上前)

とよさん。さん、返信ありがとうございます。

ドスパラPCにWindowsのCD付いていましたか…。
記憶も怪しいので、どうやら紛失してしまったようです。
大人しく新規購入しようと思います。

書込番号:8868780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/01 01:40(1年以上前)

Micro-ATXはATXと互換性があります。
使用できないことはまずないでしょう。

GA-G31M-S2LはG31マザーの中では鉄板ですよ。
僕もこれを使っています。

Windowsを購入するなら、DSP版もご検討ください。

書込番号:8868789

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyo_raiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/01 01:41(1年以上前)

空気抜きさん、すみません!

調べてみたところ、今使用しているASUS K8V-MXもMicroATXのようです。
なので、ケース的には問題ないみたいです。
失礼しました。

書込番号:8868795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2009/01/01 01:43(1年以上前)

こんばんは、nyo_raiさん

>ご紹介いただいたM/Bのスペックを確認したところ、フォームファクタという項目がmicroATXとなっていますが、通常のATXよりも小さいということでしょうか?

そうです。

>現在のケースで使用できるかが心配ですが、ケースによって使用不可になる場合はありますでしょうか?

小さいケースに大きなマザーは入りませんからね・・・
ところで、現在使用している・使用する予定であるケースは何ですか?

書込番号:8868801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2009/01/01 01:47(1年以上前)

こんばんは、nyo_raiさん

大きさの問題はないですか、分かりました。
誰も指摘していないのかな?
メモリがDDR 4Gとなっていますが、DDR-2ですね・・・

書込番号:8868811

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyo_raiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/01 01:49(1年以上前)

habuinkadenaさん、返信ありがとうございます。

GA-G31M-S2Lは価格も安く、鉄板ということで一気に最有力候補になりました。
ご教授ありがとうございます。
調べてみたところ、現在使用しているM/BもMicroATXのようですので、まず問題なさそうです。

WindowsのDPS版は価格を抑えられるようなので、こちらを購入しようと思います。
habuinkadenaさん、返信ありがとうございます。

GA-G31M-S2Lは価格も安く、鉄板ということで一気に最有力候補になりました。
ご教授ありがとうございます。
調べてみたところ、現在使用しているM/BもMicroATXのようですので、まず問題なさそうです。

WindowsのDPS版は価格を抑えられるようなので、こちらを購入しようと思います。
Windows Vista Home Premium 64bit

書込番号:8868817

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyo_raiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/01 01:51(1年以上前)

空気抜きさん、M/Bサイズの件で手間を取らせてしまいすみませんでした。

メモリ、最近のM/BはDDR2というメモリを使用するんですね、うっかりしていました。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:8868823

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/01/01 03:19(1年以上前)

すでに解決されてることですが、ショップブランドPCのOSはショップブランド品としてのライセンスになります。当然、ショップブランドPCの場合は、MBなどを変える以上はOSは新規購入が必要になります。DSP版WINDOWSは基本FDDとの購入をお勧め。なお、購入したFDDはパソコンに搭載しないと当然ながらこちらもライセンス違反となります(ただしケースにFDDをのせればOK)。MBですがGigaByteは鉄板ですね。あとOSが64bitとなってますが、使用予定のソフトは64bit動作が可能かを確認を。まあ32bitのみの対応でも絶対に動かないとはいえませんが。

書込番号:8869020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/01 05:14(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

CPUはQ6×××シリーズよりQ8×××かQ9×××
の方が低発熱です。
検討されるのであれば後者をお勧めします。
ただ後者のCPUはマザーボードのBIOSが古いと
動作しない場合がありますので購入の際はショップと相談
しながら購入して下さい。

あとオンボードグラフィックのマザーのチップセットの違いで
G31→G33→G35と上がっていくとそれにつれてグラフィック性能が
上がります。この辺も検討してみてください。
(グラフィックカードを増設されるのであればさほど問題無いですが)

書込番号:8869113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ベルメーゼのブログ 

2009/01/01 07:40(1年以上前)

確かにQ6000シリーズよりもQ8000やQ9000の方が低発熱ですが、Q8300はL2(二次キャッシュ)が少ないためにQ6600の方が性能では上になります。
なおオーバークロック(安価なマザーボードならやめといた方が……)すればFSB 1066 MHzのQ6600を1333 MHzや1600 MHzなどに上げることもできます(その際は非常に高い廃熱量になるのでエアフロー(空気の通り道)に注意です。)
CPU自体の機能では最も重要なのが動作周波数で、そこにFSBとL2の総スコアで若干プラスマイナスがかかる。くらいに思っておけば大体の目安になると思います。

書込番号:8869210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2009/01/01 10:41(1年以上前)

明けましておめでとうございます、まぼっちさん 

G31・G33では、どちらもGMA3100ですので性能差はないかと思いますが・・・
G35ではGMAX3500になりますね。

なお、ゲームなどをしないのでしたらG43でも十分かと・・・
G45では動画再生支援機能がありますが、BD・HDDVDの再生ではVista環境が必要になります。

書込番号:8869564

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/01 12:47(1年以上前)

nyo_raiさん、はじめまして。

皆さんと、全然違う内容になりますが・・一度、本屋さんに行ってみませんか?


いろいろ雑誌が出ています。
それを買って、勉強なさってからの方が、失敗しないのではないでしょうか?

>ちなみにスペックを確認すると、FSBが大きくなっている反面、
>2次キャッシュが小さくなっていますが、性能面ではQ6600より上なのでしょうか?
>(これらの単語の意味が分かりません…)
>G31というのは色々なメーカーから出ているのですね。

この状態で実行するのは、冒険が過ぎると思います。

書込番号:8869958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/01 14:05(1年以上前)

空気抜きさん あけおめです。

>G31・G33では、どちらもGMA3100ですので性能差はないかと思いますが・・・
>G35ではGMAX3500になりますね。

あー!そうなんですね。申し訳ないです。。orz
正月早々やっちまった。。(泣

書込番号:8870172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/01 17:34(1年以上前)

もうすこしお調べになってから聞いたほうが、アドバイスがしやすいのではないのでしょうか?


パソコンを組むのに「初心者」では通りません。「有識者」になってください。


「自作PC」で検索すると出てくる、サイトの「基礎知識」部分を熟読することや、
書店などにある「自作PC」関連の書籍を購入して熟読することをオススメします。
あまりにも基礎知識が欠如してると、おもわぬところで失敗する恐れがあります。

ちなみに、PC用語に関しては

e-words  http://e-words.jp/

で調べるとかなり絞り込めると思います。
(試しに「OC」と検索してみましたが、普通のGoogle検索では探しにくかったものもe-wordsでは比較的簡単に出てきました)

これからの自作PCライフのためにも、基礎を固めてきていただきたいです。


私もQuadコアの環境構築を計画していますので、お互い良いパソコンが組めると良いですね ^-^

書込番号:8870810

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/01 17:40(1年以上前)

CPU性能を単純には比較出来ません。
Q6600は旧プロセスで、発熱が大きく、FSBが低速、2次キャッシュは大きい
Q8x00は新プロセスで、発熱が小さく、FSBが高速、2次キャッシュは小さい、新命令セットが使える
2次キャッシュの小さい分はFSBでカバー出来ることも多いです。
新命令セットに対応していれば、パフォーマンスアップが期待出来ます。

使用目的次第ですね。
エンコードではキャッシュの効果は薄いでしょうから、新命令と高速FSBが効いてくると思います。
オーバークロック前提なら、FSBクロックが上げ易いQ6600の方が総合性能が上がるかも知れません。
消費電力を考えれば、Q8000シリーズが向いています。

書込番号:8870834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/01 18:21(1年以上前)

ん〜まぁぶっちゃけCPUが決まってるのならショップで
「このCPUで組みたいのですけど見積もりとってください」
って言えば早いのですけどw
規格とかは後から幾らでも調べられますし。
ってところでオイラ的構成w
(適当ですw)

【CPU】Intel Core2 Quad Q6600 \18,380
【マザー】GA-G31M-S2L      \6,480
【MEM】: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)\3,984
【HDD1】WD6400AAK(OS・アプリ) \5,847
【HDD2】ST31500341AS (データ) \11,859
【DVD】DVR-S16J-BK \8,799
【OS】Windows Vista Home Premium 32bit DSP版(DVDとバンドル)¥15000円ほど
【電源】ENERMAX MODU82+ EMD425AWT \10,978
【CASE】クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP \11,665
【キーボード・マウス】お好み

構成はおいらの趣味で選びましたw
値段は価格コムの値段。
OSはアプリケーションが64bit対応しているものを
お使いか分からなかったので32bitにしてみました。

書込番号:8870990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/01 18:32(1年以上前)

うーんさすがuPD70116さん
的確w 

書込番号:8871021

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyo_raiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/02 00:46(1年以上前)

本日、秋葉原にパーツを購入しに行きました。
皆さんの助言を参考にパーツを絞り、店員さんと相談しながら一式揃えました。
帰宅後、パーツ交換とOSインストールを無事完了できました。

結局購入したパーツは以下の通りとなります。

CPU: Intel Core2 Quad Q8300
マザーボード: GIGABYTE GA-G31M-ES2L
メモリ: Team Elite DDR2 2GB(800MHz)×2
HDD: Seagate ST3500320AS(OS+アプリ), Seagate ST31500341AS(データ)
CPUクーラー: 刀2 KATANA SCKTN-2000
OS: Windows Vista Home Premium 32bit
合計65,000円程度


5年前に1度自作経験があったものの、すっかり忘れてしまっていたため、今回皆さんのお力をお借りしました。
皆さんに相談させていただきつつ、色々調べたりもして勉強になりました。
今後のこともありますので、明日は自作に関する本を調達しにいこうと思います。

親身な返信をいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:8872502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2009/01/02 01:02(1年以上前)

こんばんは、 nyo_raiさん

遂に完成しましたか、おめでとうございます。

4台目は負けてらんないな〜って、大したことないけど・・・

書込番号:8872573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

E6750から買い替え

2008/12/31 12:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:82件

主な使用方法はネット、動画、簡単なネットゲームですが複数ページを開くと引っかかりや遅い感じがするのでQuadコアのQ6600の購入を考えています。

サクサク度やエクスピリエンス?はこちらに変更したら早くなり5.9ぐらいになるでしょうか?

クロック数やFSBは落ちるようですがそれでもクアッドコアの方が快適でしょうか?

OCはする予定はありません。

構成は下記です。


CPU E6750
メモリ4G
HDD500G
グラフィック HD4670

です。
よろしくお願いします。

書込番号:8865516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/31 12:33(1年以上前)

選択とすればむしろE8500とかE8600の方が
方向性としては正しいかと。
ただ実際体感出来るかといえば微妙かな。。

VISTAの評価が上がっても必ずしも良くなるとは
限りません。

>複数ページを開くと引っかかりや遅い感じがするので

お使いのブラウザを違うものに変更してみたり
キャッシュの所を変更してみたりして改善できませんか?
Firefox3.0とかはお勧めしときます。

書込番号:8865608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/12/31 13:29(1年以上前)

単純なCPUの演算速度比較だけ書きだしますと・・・
(条件:定格動作、ベンチソフト:CrustalMark2004R2)

Q6600
ALU:40912
FPU:44245

E6750
ALU:23438
FPU:28621

E8400
ALU:29561
FPU:31355

VistaのWindowsエクスペリエンス
プロセッサ:Q6600で5.9、E8400で5.8。
ゲーム用グラフィックス:HD4670では5.7。GF9600GTで5.9でした。


E6750使ってるならCPUだけ変えても体感的に大差ないと思います。
HDDを速い物にすると割と体感できる時が多いですね。
グラボは重いゲームじゃなかったらHD4670で十分です。エクスペリエンスなんてあまり気にしなくていいですよ。
ブラウザはIEは以前のバージョンよりは速くなってきたけど、まだ他のに比べると遅いです。私はOperaをメインにしています。どうしてもIEじゃなきゃダメなサイトはIE使いますが。

因みに定格動作なら動画エンコはクワッドをお勧めします。(ソフトによりますが)
あと動画エンコの場合、HDDを最低2台(入出力用に)ないとその他の並行処理がキツいですね。でもオーバークロックした場合、、、動画エンコでE8400@4GHz>Q6600@3GHzの結果になりました。(笑)


私ならその環境ならとりあえずHDDを増設(HDDベンチかけて今のが遅けりゃ新しいHDDに入替え)して、Q9550の値下がりを待つかな。E8***台にしても処理速度的には大差ないですよ。

書込番号:8865821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/31 16:41(1年以上前)

OS書いてないけど、32ビットのOSだったらRAMディスクつくってテンポラリにするとか、で効果………ないかなあ。

書込番号:8866549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/31 17:14(1年以上前)

あと最近 Google Chrome使う機会あったんですけど
軽くてびっくりしました(笑
まぁ根本的な解決にはならないかもですけど。

書込番号:8866706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/12/31 21:37(1年以上前)

Q6600は他の方が候補に挙げるCPUと比べると発熱対策が重要です。
ファンもうるさいので買い替えれば、クワッドコアを安価に堪能できるお買い得CPUですよ。

書込番号:8867817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング