
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年9月25日 11:55 |
![]() |
1 | 14 | 2008年9月20日 02:20 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2008年9月4日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月4日 23:41 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月16日 02:42 |
![]() |
6 | 9 | 2008年8月28日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめての掲示板書き込みです。
intelのDT965LT
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/DP965LT/feature/index.htm
↑にE6300からの乗変を検討しているのですがいけるのでしょうか?↑のページでは
対応プロセッサーのところに載っていませんが↓のページではいけるチェックマークが
はいってるので、どっちを信じていいものかわかりません。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dp965lt
いまのマザーボードでいけるなら購入します!が
BIOSの方もよくわかりません。
今のverがMQ96501J.86A.1618.2007.0117.1535ってなっていますが、
アップグレードは必要ですか?↓これですか?
http://downloadcenter.intel.com/Filter_Results.aspx?strTypes=all&ProductID=2374&OSFullName=OS+Independent&lang=eng&strOSs=38&submit=Go!
どなたか、コメントください。よろしくお願いします。
0点

どうせならQ6700の方がいいと思いますが、もう売ってないのかな??
上のリンクはあくまでも概要、つまり大まかな内容で、
下のリンクが対応しているCPUの詳細です。
良かったね。載せれるようです。
これは相性とは言わないですよ。
BIOSはバージョンに気をつけて。
Verの見方が・・ちょっと僕にはわかりませんが、
番号 日付 Ver かな??
BIOSのUPを試された方が無難かもしれません。
書込番号:8403466
1点

グッゲンハイム+さん
早速のコメントありがとうございます。
たしかに相性ではないですね・・日本語間違えました@・Д・@p
とりあえず対応しているようでよかったです。
6700の方がいいですよね〜。。
そんなに変わらないかな〜と思いちょっとでも安い方を検討してました。
↓E6300でこんな感じ使ってて差がでますかね〜?
WEB制作で主に使用しており、プレミア、フラッシュ、イラレ、フォトショップ等同時起動しているとCPU使用率が90%超えたりしてます。
書込番号:8403495
0点

>今のverがMQ96501J.86A.1618.2007.0117.1535ってなっていますが、アップグレードは必要ですか?
Q6600の対応BIOSは1612〜。
現在ご使用のマザーには1618が入っているようなので、アップデートは不要です。
しかし、現在最新版のBIOSは1749。
バグの修正が多数なされていますので、アップデートした方が良いです。
http://downloadmirror.intel.com/16757/eng/MQ_1749_ReleaseNotes.pdf
書込番号:8403549
1点

Q6600とQ6700の比較
http://www.hardware.info/en-US/productdb/compareproducts/bGNkbZiUmJLK,bGRkZpiSmJrK/
差はクロックどおり1割程度、この差は体感出来ないだろうから、
Q6700は4割位高いので、まあ自分なら買わないかな。
書込番号:8404212
1点

movemenさん、Funiculi Funiculaさん
コメントありがとうございます。
6600の方でいこうと思います。が・・
やっぱりBIOSがわかりません。
どなたかお教えください。。
http://downloadcenter.intel.com/Filter_R
esults.aspx?strTypes=all&ProductID=2
374&OSFullName=OS+Independent&la
ng=eng&strOSs=38&submit=Go!
↑このページからDLするっぽいんですけど、DLしたあと何をすればよいのかさっぱりわかりません。ためしにexeの拡張子のものをDLして実行してみましたが、黒い画面がでてきたものの、エラー?のコメントが別枠ででてきて、何もなりませんでした。
ISOファイルも↑のページにあったので、それを焼いてそれから起動するのかな?とも思ったのですが、こわくてやってません。
どなたかお助けください。
書込番号:8405004
0点

BIOSやドライバのアップデートはシステムの根幹部分なのであまり変更は加えず
自分が使用している環境で不具合がない限り変更しなくてもよい
という考え方もあります。
ので、movemenさんさんが
>バグの修正が多数なされていますので、アップデートした方が良いです。
と仰っていますが、無理にしなくても現状のBIOSでE6600は使えますので
載せ替えたあとに不具合がなければBIOSのアップデートはしなくてもかまいません。
が、不具合が〜と聞くと更新したくなるのが人の心という物ですね。
というわけでアップデートするのであれば
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028780.htm
を参考にしてみてください。
もし一読してわからなければしないほうが「無難」です。
もしくは身近にパソコンに詳しい方がおられませんか?
BIOSのアップデートなどは簡単な部類なのであっさり引き受けてくれるかもしれませんよ?
なお、ご存知かもしれませんが
2コア製品から4コア製品に載せ替える場合はOSの再インストールをお勧めします。
そのままでもなんとなく問題が発生せずに動くことが多いですが実はうまく動いていない
といってことがまれにあります。システムのブラッシュアップをかねて是非。
書込番号:8405140
1点

>やっぱりBIOSがわかりません。どなたかお教えください
「バグの修正が多数なされていますので…」とアップデート推奨としましたが、現状、不可解な動作で悩まされる事が無く、アップデート法が良く解からない場合は無理してアップデートを試みない方が良いです。
失敗したら自力での復旧はほぼ不可能になります。
(現状、不具合で不都合が無くても、アップデート法が十分理解出来ているのならアップデートした方が良い)
書込番号:8405434
1点

九龍775さん、movemenさん ありがとうございます。
BIOSはとりあえず現状のままでいきます。
OSの再インストールはしない方向で考えていたのですが・・・悩みます。
OSいれなおすと、ハードの中身(インストールしているソフトとかデータ)はどうなります?
消えますよね?
書込番号:8409161
0点

OSが入っているドライブに(通常はCドライブ)にソフトやデータが入っていると
通常のインストール方法(フォーマット後OSを再インストール)を実行すると消えます。
OSの再インストールや環境の復元はとても手間がかかる作業ですが
不意にやってくるPCの不調(HDDのクラッシュ等)に備えてバックアップは考えて
置いたほうが得策だと私は考えています。
ということでこれを期に多少面倒ですが、再インストールをし
バックアップ体制(必要なデータをDVDや外付けのHDDに退避させる等)を
お考えになってはいかがでしょうか?
すでに対策済みでしたら私の意見はスルーしてください。
なお、OSの上書きインストールをすればアプリケーションは再インストールしないと
いけませんが(インストールしないタイプのアプリは基本的に影響ありません)
データは残ります。但し、上書きインストールはまれに不具合の原因になるので
あまりお勧めはしません。
書込番号:8409674
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
P4M900 Micro 775 6.x
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/driver.php?S_ID=99
このマザーにCore 2 Quad Q6600 BOXをつけて性能を発揮できますか
それとBOXってなんのことですか、箱?
0点

こんばんは、らじおらいふさん
E6700までの対応となっているので、正常に動作しないと思いますね。
BOXとはパッケージ品のことで、メーカー保証(3年間)とリテールのCPUクーラーが付属しています。
書込番号:8329894
1点

プロセッサ・ナンバ 動作周波数 コア数 FSB 2次キャッシュ VT対応 TXT対応 ソケット TDP 備考
Q6700 2.66GHz (266x10) 2コアx2 1066MHz 4MB×2 ○ × LGA775 95W 2007年7月17日(JP)発表
CPU SUPPORT
Intel® Core™2 Duo Processor
Intel® Pentium® Dual-Core Processor
Intel® Pentium® D Processor
Intel® Pentium® 4 Processor
Intel® Celeron® D Processor
Intel® Celeron® Processor 400 Sequence
FSB Support FSB 533/800/1066MHz
メーカーHP内で互換表を発見しました
FSB1066でもQ6700は使えないのですか
書込番号:8330676
0点

せっかく書いたのに消えてしまいました(怒)
Q6700はFSB1066ですよね、私のもそうなのですが使えないのですか!
書込番号:8330685
0点

何が消えたのでしょうか?
大事な情報ならもう一度お書きください。
>Q6700はFSB1066ですよね、私のもそうなのですが使えないのですか!
誤解を生まないように「 」に注意してください
メーカーが対応してなくても「作動する可能性」があるマザーもあります。
「ただし」
空気抜きさんと同じ意見ですが、
「BIOS・CPUサポートが対応してない」ので「正常に動作しない可能性もある」と思います。
書込番号:8331445
0点

http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=99
元々QUADサポートはありませんね。
はじめから対応していないものは相性とは言いません。
対応があったとしてもG0コアまでサポートされるかどうかは怪しいし、メモリも667のシングルアクセス止まりだし。
所詮は二年前の低価格製品なりの性能です。
書込番号:8331624
0点

そうは言っても、PenD3.4からE6700だと動画変換などで変化がみられますよね??
書込番号:8340780
0点

http://www.tomshardware.com/charts/cpu-charts-2008/compare,369.html?prod%5B1263%5D=on&prod%5B1299%5D=on
そうですね。およそ2倍弱の性能アップになりそうです。
書込番号:8342771
0点

>そうは言っても、PenD3.4からE6700だと動画変換などで変化がみられますよね??
PenDのTDP130Wは、動作する訳で、VRMの耐性的には問題無いのかも
ただ、Q6600が動作したとしても、Unknon CPUと表示され毎回立ち上げ時に
何かのキーを押さないと立ち上がらない可能性は高いですね。
それが面倒・煩わしくないのであれば、とりあえず使えるかも知れません。
ただ、今後BIOSで対応するかと言えば、限りなくゼロに近い可能性だと
思います。
安い、こんなマザーに買い換えた方が幸せかと。
↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg31mfs2.html
書込番号:8349128
0点

毎回F1キーを押して起動しています。
これはしかたないのでしょうか、何か設定をすればいいのでしょうか
書込番号:8367901
0点

そのアイコンは、人にものを聞くようなアイコンではないよ。
>毎回F1キーを押して起動しています。
未サポートのBIOSなら仕方ないです。
BIOSTARのサポートにメールで、対応要望を出すくらいしか手立てがありません。
それが、何千人という単位で、同じ内容の要望があれば別ですが
数十人であれば、無視される可能性は高いでしょう。
F1押すのがイヤなら、マザーを買い換えた方が早いよ。
書込番号:8367985
0点

ASUSの時はF1キーを飛ばす項目がありました。
PEN Dまでの対応のマザーでしたが・・・
説明書よく見ればその項目があるかもしれません。
(無いかも知れません…?)
書込番号:8368286
0点

E6700にしたのでサポートされています。
サポート内の最高性能CPUをつけましたがやはり時代遅れ気味…
しかし、ドラッグマシン並みのマシンを組んでベンチして
ニンマリだけでは実用性がないので…w
書込番号:8376563
0点

あくまでも、そのアイコンですか・・・
勝手にどうぞ。
書込番号:8376889
0点

僕も真似して怒ってみます。
って、ホントは怒ってないけど。
F1を押せと出ると言うのは解決しました?
>サポート内の最高性能CPUをつけましたがやはり時代遅れ気味…
>しかし、ドラッグマシン並みのマシンを組んでベンチして
>ニンマリだけでは実用性がないので…w
結局いまのPCで何をしたいのでしょうか?
動画?ゲーム?
書かれる内容が一方通行で、コミュニケーションが取れません。
レスはいらないのですか?
仮想の空間でもここは現実とリンクしてると思いますよ。
人と話して質問して、ありがとうとか、そうですか、とか、
言いませんか?
僕もここでたまにお礼言い忘れることがあります。
日にちがたつと、はずかsくて参考になりましたボタンだけ押したり・・。
でも忘れてるわけでは無いなら
WhiteFeathersさん 空気抜きさん OC魔人・・じゃなくてTomba_555さん
の内容に対して返事するのが現実でもモラルでは無いですか・・。
それではさようなら。
書込番号:8379581
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近多少の知識(素人に毛が生えたくらい)でパソコンを組み立てました ヤフオクでQ6600のES(試作品らしいですが通常の物と仕様は同じと聞いています)を購入し組み立てましたが電源は入るが液晶には何も映らず 原因特定する為最小構成(CPUとメモリーとグラボ)でもダメ そこでCPUをE4600に交換し電源を入れるとなんと映りました この場合やはりCPUに問題が不良品なんでしょうか?因みに購入当初はQ6600でもBIOS画面は出ていたんですけど青画面(英語で色々書いていました)を最後に映らなくなりました 原因がわからず出品者にも連絡していません みなさんよろしくお願いします
0点

[8290528]の続き・・
CPUは出所の怪しいものなんですね しかも中古ですか?
なら 相当にOCで酷使されたものなのかと思われます
EngineeringSampleでは正規BOX品と違って 保障とかってわけにはいかないでしょうし・・
書込番号:8295078
0点

これって 一応は構成書いてみて
CPUが対応しているのかも確認できません。
詳細にどぞ!
書込番号:8295111
0点

追伸
調べてBIOS更新とかで動く時もありますからね。
書込番号:8295136
0点

すいません 構成です
M/B P5K-E
MEM ノーブランド 2G*1 どこかに800って書いてありましたので規格内かと
HDD 500G
グラホ 8600GTS
ケース SONATAV
電源 筋質剛健550W
CPU Q6600ES
以上です 素人の考えですがCPUが違う物で動作したので原因はCPUかと思いましたが違いますか?良きアドバイスお願いします
書込番号:8295143
0点

最低BIOS-0503以上であることを確認してください。
ASUS P5K-E CPU対応表より・・
Core 2 Quad Q6600 (2.40GHz,1066FSB,L2:2X4MB,rev.B3,4 cores) BIOS 0201
Core 2 Quad Q6600 (2.40GHz,1066FSB,L2:2X4MB,rev.G0,4 cores) BIOS 0503
それより低ければVer UPしてください。
余計なお世話かもしれませんが このMBは凄く性能がよいのだが
MEM 1G×2 又は2G×2 にしたほうが デュアルチャンネルで動きます
購入する際はデュアルチャンネルセットのメモリを購入とましょう。
書込番号:8295376
1点

こんばんは
ヤクオクにてQ6600ES購入は
初心者に手を出すなと言いたい
当たり前のことですが自己責任で
探るしかありませんね。
おそらくQ6600不良の可能性が高いですね
E4500で動いてると書かれていましたね。
E4500装備でBIOS設定をCMOS初期化する
電源を切りQ6600交換する。
電源を入れても駄目だったら
Q6600 ESは130Wタイブか95Wタイブかわからないが
電源容量不足もある
じゃかんばって探って下さい
書込番号:8295500
0点

オイラもQX6850のES版持ってるけど、普通はESもBOX版も同じBIOSで動くと思うけどなー。
まー ES版だと10倍以上が可能かも知れませんが・・・
お使いのP5K-EのBIOSのバージョンはいくらですか?
0503以降で有ればB3もG0も認識出来るはずです。
二つ気に成ることが・・・
>そこでCPUをE4600に交換し電源を入れるとなんと映りました
この時ってBIOSの項目 全てAUTOでした?
>因みに購入当初はQ6600でもBIOS画面は出ていたんですけど青画面(英語で色々書いていました)を最後に映らなくなりました
これって ES版のQ6600でですか?
青画面って、OS立ち上げの時に出たのですか?
ここら辺の状況をもう少し詳しく書いてみて下さい。
OC86さんも書いていますが、ノーブランド 2G*1をお使いの様ですが このメモリーも怪しいと思います。
安くても良いですから、しっかりしたDDR2-667か800物のメモリーでチェックしないとCPUが不良なのか判らないと思う。
オークショウの代物は、しっかりした出品者から落札しないと痛い目に合う事が有るみたいですよ。
QX9650で定格で動かない報告も有りますから。
書込番号:8297492
0点

皆様大変ご心配をおかけしました この度の件BIOSの更新をしました 結果なんと起動しました これも一重に皆様の情報のおかげです しかもどうやらQ6600ではなくQ9300でした(ヤフオクの出品者が間違えて送ったみたいです) 本当アドバイスありがとうございました
書込番号:8297997
0点

Q9300でしたか?
出品者がQ9300返してくれと
言えないかなぁ??
ラッキーな貴方ですね
書込番号:8301105
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在PENTIAMDUAL-CORE 2160を使用しています。
今回、Core 2 Quadに変えてみようかと思っていますが
Q6600とQ6700どちらにすべきか迷っています。
実際にQ6600(2.4)とQ6700(2.66)では
使用感用感は変わりますでしょうか?
0点

1.8GHzの2160から換装なら、Q6600とQ6700どちらでも
同じくらいの感激だと思います。
Q9400も候補に入れたほうがいいと思う。
書込番号:8291854
0点

あげられているいずれのQuadCoreも体感上の差はでてこないかと思われます。現在はQ6600のほうがお買い得感が高いですがQ9000シリーズも視野にいれ後悔しないCPUえらびを
書込番号:8293084
0点

ありがとうございます。
値段がお手ごろなQ6600にしてみようと
思います。
書込番号:8301539
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
うちのサーバーが調子悪くなってきましたので、安くなってるQ6600あたりで考えています。
オーバークロック耐性も高いですから、電圧を0.1くらい下げてクロック定格で動けばいいな〜という目論見です。
OSはCentOS 64bit
適当なノーブランドではないメモリ 2G*4
グラフィックはオンボードで。
あとはマザーと箱、キューブで対応できればベストと思って物色中。
CPUはDuo or AMDとか、マザー&ケース ベアボーンのオススメやご意見いただければと思います。
0点

サービスを提供する者をサーバーと言います。
どういうサービスをさせるかを言わないで、どうすべきかなんて他人に解かるはず無いでしょう。
書込番号:8277215
0点

そうですかね?
別に用途とスペックは個人的には関係ないと思いますけど。
HTTP, SMTP, POP, IMAP, FTP, DNS及びDDNS, SSH, NTP, MySQLですね。
メモリも多くなるんで、仮想化してクラスタとか組んでみようかな(無駄ですけど、勉強用に)
書込番号:8277514
0点

で、それでどの程度のサービスをさせるのでしょう。
サービスの種類と規模を明かさなければ、システムに必要なスペックは決まりません。
例えば、MicrosoftのサーバーはQ6600では全く足りません。
自分が分かってるだけで解決するのなら、質問しないで勝手にやればいいでしょ。
それでどういう目的で質問をするのでしょう。
書込番号:8277595
0点

今回だけはきこり氏に一票。
勉強用に自宅鯖を運営するぐらいならAOPENのXC Cube LE200でも買えば? って話になるし、本当にQ6600が必要になる程の負荷が掛かるなら、RAID10とかのスケーラビリティも考慮してPCI-Xスロットを持ったワークステション向けボードをオススメもする。単なる趣味ならアドバイスなんか求めず好きにやればいい。
それにクチコミ掲示板はシビアな用途へも大雑把な回答しかできないから、出来る限り自分で吟味したり詳しい友人と煮詰めていくべきだと思うよ。
書込番号:8277834
0点

サーバにも色々種類があるんですが、
何用かで構成が決まるでしょう。
家庭内のファイルサーバなら家庭内SEが
即サポート可能。無人稼動なら保安も要考慮。
電気代も要考慮。
YESとうなずけるのは
グラフィックはオンボード これ一点。
うなずけないのは、Q6600、
インテルのクワッドのアプリ例は
・マルチメディアの作成、
・戦闘ゲームの操作性、
・膨大な計算を実行する複数のアプリケーションの実行など
ちょっと違うんじゃないかと思います。
書込番号:8282322
0点

用途とスペック、アクセスの量なんかは気にしないでください。
別にオーバースペック云々をお尋ねしてる訳じゃないのですから。
そもそも、そんなに本格的な業務用ならばOpteronを選びます。
>うなずけないのは、Q6600、
>インテルのクワッドのアプリ例は
>・マルチメディアの作成、
>・戦闘ゲームの操作性、
>・膨大な計算を実行する複数のアプリケーションの実行など
>ちょっと違うんじゃないかと思います。
なるほど。
そうするとZUULさんのご意見としてはK8やK10の方がサーバー向け、ということでしょうか。
そうするとK8 5050eかなぁ。。。K10は消費電力面からPassですね。
AMDならキューブでも選択肢結構あるかも?
Q6600だとあんまり対応見かけないんですよね。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:8282887
0点

Q6600使うのはapache,sql,mail・・・と機能ごとにOSを仮想化で分けるから4コアってことですよね。
ケースとかマザー選ぶの面倒なら、NECの110ge買ってCPU交換、アダプの5404SASあたりつけてSATA500G-1Tx4でRAID5でも組んだらどうでしょうか?パフォーマンスアップ、容量確保、冗長性はとりあえずクリアできるし、S3200でもrhel 5 update2 ならまず間違いなく苦労せずにインストールできると思います。
インストールで苦労したい、安定動作しなくてイライラしたいっていう奇特な方だというなら止めません。私自身サーバボードのほうが馴染みがあるので、コンシューマの最新ボード使ってわざわざlinux入れるのはよっぽどのマゾだと思っています。
書込番号:8293065
0点

自作素人なので細かいことはわかりませんが、
PCショップの店員さんにあれこれと相談に
乗ってもらいながらQ6600でサーバ勉強用
PCの自作をしました。
OS:Windows 2003 x64
メモリ:2*4=8G
DISK:160*2=320GB
用途:DC・DNS・Web・SQL 2005・SharePointServer
VMwareで5台くらい仮想で立てて普通に動きましたよ。
1台1280MBの30GBくらい目安にハード選定しました。
WebはNLB、SQLはMSCS組んであります。
サーバインフラ構築のお仕事やってるわりには
ハードウェアの知識に乏しかったので、ある意味
ギャンブル的なノリで買いました。
ちなみになんかマザーボードにとりつけるらしい
部品がつける場所わからず残ってます。まぁ、いいか。
書込番号:8358037
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
おはようございます。質問が」あるのでよろしければご教授ください。
{構成}
CPU:Core2Quad 6600
クーラー:風神匠+FAN2個
M/B:P5K Deluxe
mem:G.Skill DDR1000 1G*2
グラボ:XIAiX1950PRO-DVD512 OCモデル
電源:GAIA XP-1100W
HDD:250GB*3 RAID0
{症状}
・急にブルースクリーンになり電源が落ち、勝手に再起動します。
・その際、いつもではないですが、稀に右下のタスクバーに「遅延〜〜」と文字がでます。
{補足}
・以前は問題なく使用できていました。
・セキュリティーソフトは入れておりません。
・OSの再セットアップを行いましたが改善されません。
・グラボがRadeonなのでメモリー使用量はプログラム優先にしています。
・CPUのOCは現在行っておりません。
・HDDのSATAケーブルは違うものに取り替えてみましたが改善されませんでした。
・ブルースクリーンになる時の決まったパターンはなく、ゲームをしている時になったり、 DVDを見ている時になったり、何もPCで作業していないのになったりという具合です。
・ブルースクリーンになる直前(約5秒〜9秒前)、システムの動きが極端に遅くなります。
具体的にはカーソルが遅くなり、アイコン等をWクリックしても反応しなくなります。
・ブルースクリーンになり、自動で再起動する際に電源が一度落ちる時、HDD3台からカラン、 カラン、カランっと音が鳴ります。それぞれのHDD3台から1回ずつ計3回鳴ります。
以上長々と書いてしまいました。
読み難くなってしまい、すいません。
回答者の皆さんは直接PCを見れるわけではないので、回答するのは難しいと思いますが少しでも怪しい箇所があればお教えください。
また補足が必要な所がある場合も仰って頂ければ幸いです。
0点

追加補足です。
PC起動時からブルースクリーンになるまでの時間はバラバラで、10分の時もあれば24時間以上何も起こらない時もありました。
書込番号:8259748
0点

確実とはいえないですがパソコンが熱暴走を起こしている可能性があるかと思われます。各種ケーブルの接続確認、ケースのエアフローの確認をもう一度確認してみてはいかがでしょう
書込番号:8259763
1点

イベントログを見て、そのエラーコードをググって見れば何かが分かるかもしれません。
AMD至上主義
書込番号:8260043
1点

マザボの温度を確認してみてはいかがでしょうか?
P5K系はたしかメモリ周辺にセンサーがあったと思います。
メモリがDDRUの1066?をお使いのようなので、メモリの熱が篭ってセンサーに影響を与えている可能性があります。
温度が高い(50度くらい)ようなら、メモリ周辺をANTECのスポットクーラーとかメモリ専用クーラーを取り付けて冷却すると改善されるかもしれないですね。
書込番号:8260385
1点

自分(2GB*4/HDD*3RAID)と友人(2GB*2/HDD*2)で各自
P5K Deluxe/WiFi-AP+Q6600で同じ時期に組んだんですが
友人の方で突然ブルースクリーンになるトラブルが発生しました。
その時、自分が構成組み替えで友人が新規だった為
まるまる2〜3台分のパーツがありましたので、
切り分けていった結果、原因はマザーボードでした。
購入店で交換してもらい今は安定動作しています。
その時の症状で似たような症状が
・ブルースクリーンになる時の決まったパターンがない。
・ブルースクリーンになる直前、システムの動きが極端に遅くなる。
カイワレ族さんの原因が同様とは限りませんが
なんらかの参考になれば幸いです。
書込番号:8260720
1点

仕事でお返事が遅れてしまいました。申し訳ありません。
沢山の助言ありがとうございます。
>>エリトさん
今、ケースを開け扇風機を当ててみました。
今の所(まだ5分ですが)、電源は切れていません。
>>無類のAMD至上主義さん
イベントログの見方がよく分からないので今から検索してみます。
>>★迅帝★さん
メモリーはDDRUの1000です。確かOCメモリーだったと思います。
風神匠のファンの下にメモリーとM/Bがあるので冷えているのかなと思っていました。
今から温度見てみます。
>>ノラネコヤマト
まさに私と同じ症状です;
一応覚悟はしていましたが、お値段的に高い箇所が壊れている可能性がありますね。
また私のお遣いが減ってしまします;
今の所、扇風機を当てることでPCが落ちていませんので、しばらくこのまま様子をみてみます。
落ちなければ、ケース内のエアフロー、もしくはファンを増設して改善してみようと思います。
書込番号:8262402
0点

ありがちですが、念のため一度memtestを試してみては如何ですか。
書込番号:8263101
1点

オイラもメモリーでエラーが起きていると思う。
匠使っていてメモリーを冷却しているつもりでも、ケース内部にフレッシュなエアーが廻ってるのかなー?
書込番号:8264138
1点

こんばんは。
>>13949700さん
>>JBL2235Hさん
memtestしてみましたが、エラーは出ませんでした。
しかし、扇風機を当てながらでしたので、もしかすると以前は熱でエラーが起こっていたのかもしれません。
今のところ扇風機でPCが調子良いのでメモリーが熱でエラーを起こしていた、というのが濃厚になりました。
メモリー用のファン等も購入しましたので早速ケースに取り付けて経過を見たいと思います。
色々とご指摘して頂きまして大変助かりました。
ありがとうございました。
追伸
1つ前のレス時、ノラネコヤマトさんを名指しで呼んでしました。
失礼致しました。
書込番号:8268107
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





