
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年4月3日 18:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月21日 00:26 |
![]() |
11 | 9 | 2008年3月21日 13:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月19日 11:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月18日 15:07 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月16日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
リテールクーラーを使っている方にお聞きしたいのですが、ファンの回転数はどれくらいでしょうか?
いろいろな方、いろいろな状態の情報をお聞きしたいので、定格、OC状態、アイドル、シバキ等はは問いません。
0点

うちはM/B:P5K-Eで定格運用、1110rpm±10程度です。(ASUS/Q-FAN/Enabied/Optimal)
因みに負荷?は、ネット徘徊、メールチェック程度で、CPU/CLOCKは1.60GHz/25℃です。
書込番号:7583592
0点

M/B:P5K-VMで定格 ASUS/Q-FAN/Enabied
1070rpm〜1095rpm CPU/CLOCKは1.60GHz
書込番号:7584264
0点

ASRock 4CoreDual-SATA2にて運用しておりますが、
SpeedFan読みで、1100〜3100rpmとなってます。
書込番号:7584593
0点

M/B P5E(BIOS 0605)Q6600 リテールファン(グリスはシルバーグリス使用)
OC 333×9で常用中 アイドル10分後 再起動してBIOSで見ると
1917RPM CPU温度 36度位 PC PROBEUでも32度位 室温22度程度ですが
参考になります?。
書込番号:7587081
0点

純正のクーラーは3種類ほどあって
静か、騒音色々ありました
確実でないのですが
1300回転くらいのと
1600回転くらいのと
2000回転くらいのがありました
現在はリテールでなく
ANDY,ベルチェのクーラーに乗り換えています
書込番号:7587222
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんばんは
昨日SP1を入れたところスリープが出来なくなるという現象が発生し、本日OSの再インストールを行いました。
CPUメーター
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=8b1fb34f-108a-4d23-bf15-8a94253a81ed
を見たところCLOCKが1.6GHZとなっていました。
アプリを立ち上げると2、13GHzや1、86GHzとなり2,39GHz(正常)にもなります。
みなさんのPCも同様なのでしょうか?
BIOSは最新にしています。
OSのインストールも2回しました。
前から(去年の12月に購入したころ)このような状態でBIOSのアップで改善されたのですが、今回はだめでした。
COMSクリアも2回ためしました。
他に対処法をご存知の方や、これが普通と言う方はご一報願います。
構成はプロフィールに書いてあります。
0点

で、結局のところスリープが効かないことが聞きたいのかEISTのことを聞きたいのか・・・
とりあえず
つ http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
書込番号:7562501
1点

>Memnochさん
返信ありがとうございます。
EISTですか・・・知りませんでした。
そんな機能が付いていたとは・・・
仕様というわけですね、勉強になりました。
書込番号:7562554
0点

C1Eもついてる…………。
書込番号:7562681
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こんばんは
そのような機能が付いているとは知りませんでした、2.4GHz動作だけだと思ってました・・・
書込番号:7562947
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
以前に出ていましたら申し訳ございません。
素朴な疑問なのですがFSB1333対応マザーボードでQ6600をFSB333×9で駆動させると動作周波数3GhzでQX6850とスペック上同じになるのですがこの時に当然Q6600はオーバークロック状態で壊れても「自己責任」となりますがQX6850は定格動作で保障の対象となります。
そこで質問ですがメモリやPCI等の設定は同じ条件として同じ3Ghz時における両CPUの耐久性は違うのでしょうか?うまく言えませんがQX6850は発熱に対する耐久性が高いパーツで構成されているとかそれともまったく同じで価格差はQX6850が初期設定でFSBが高いことと倍率可変であることのみとか?このあたりの違いが分かりません。もちろん個体差があるので一概には言えないとは思いますが、かなり気になりますので見識者の皆様、ご意見お聞かせいただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点

同じKentsfieldコアから作って、FSB1066に
押さえたものがQ6600になり、FSB1333にセットすると
Q6850になるという作り分けと思われます。
兄弟に仕様があるクロックならオーバークロック
して耐久性は変わらないでしょう。
気にすべきはメーカがFSB1333の動作試験をして
いないから気づかないところで処理エラーを
起こしているかもしれないということ。
書込番号:7558916
2点

Q6600よりQX6850の方が仕様は厳しいでしょう。
なので、一般的に動作検査で仕様の厳しいものから選別していくと考えられます。
つまり、QX6850で動作する固体が取り除かれた中からQ6600が選別されるという感じです。
実際は検査した時に固体に対し等級が付けられ、その中から高い等級の固体から高位製品として使われていくのでしょう。
しかし、低位製品の在庫が少なく高位製品用の積み増し在庫が余剰になってくると、高位製品向けが低位製品として出荷されることもあります。
書込番号:7559357
2点

ZUULさん きこりさん 返信ありがとうございます。大変参考になりました!当たり石とハズレ石の個体差はそうゆうところで出るんでしょうね(^-^)とゆうことで高品位品であることを祈りつつ自己責任の世界へと足を踏み入れてみます(^-^)ありがとうございました。
書込番号:7559798
0点

Q6600のG-0コアってのはずいぶんクロックマージンが
あってO/Cファンの格好のターゲットみたいですね。
3.8G、4.0Gの記事もありました。
となると、多分インテルは同じKentsfieldコアから
決め打ちでQ6600とQX6850その他を作ってる感じです。
クロック選別はしていないでしょう。
Q6600の大多数はQX6850にもなれた個体、だからO/Cが
いける。
書込番号:7559808
2点

ZUULさん返信ありがとうございます。
ということは3Ghzで使う分にはQX6850を定格駆動させているということ・・・
今更ながらQ6600には夢がありますね〜(^^)
もちろん個体差があるので一概にうまくいくとは言えないとは思いますがまずは3Ghzで憧れのExtreme プロセッサーを使ってるんだという余韻に浸りたいと思います。(自己責任で)
ありがとうございました(^^)
書込番号:7561936
0点

Celeron Dual-Coreすらかなりのオーバークロックでも悠々と動作するとの報告が少なからずある訳ですから、現在は致命的な製造欠陥で動作しない物を除外すると大多数は3GHzで動作するという状況だということでしょう。
AMDのCPUの場合、モデル後期になると大幅なオーバークロックが可能な低クロック製品が続々と販売されるようです。
製造がこなれて多くの固体が検査で高い等級が付けられても、シリーズ自体が不人気で高い値段設定されている高クロック製品が売れずに低価格製品に受注が集中してしまうからなのでしょう。
で、売れない高価格製品は値下げされ、価格差数100円で10種類、20種類の製品が狭い価格帯にぞろぞろ並んでしまっています。
本来はモデル末期でそうなるにもかかわらず、現在は新製品として出た直後のPhenomがその状態になってしまっている非常事態です。
Sempron X2が新発売されましたが、動作クロックもL2キャッシュも上位のAthlon 64 X2の方が実売価格が下という異常な状況も生まれてしまっています。
書込番号:7563286
3点

きこりさん 返信ありがとうございます。
製造技術の向上により新しいCPUでは大多数が3Ghzクラスでの稼動が可能ということなんですね。後はTDPあたりが改善されれば4Ghzクラスが当たり前のように出てくるのでしょうね。すごい時代になったものです。
少し前までAMDはこれ程販売面で苦戦することは無かったのにどうしたのでしょうか?頑張って欲しいものです。
ところで当方早速Q6600にてO.Cに挑戦しました。
(構成)
マザー:P5K-E
CPU:Q6600
クーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ:トランゼントDDR2-800 2G×2(デュアル)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ケース:不明(前後8cm8cm静穏ファン搭載)
OS:Windows Vista Home Premium 日本語版
(CPU以外は定格駆動)
無事起動しスーパーπ419万桁で1分39秒(定格で1分51秒)でした。CPUの電圧はオートにしていたところCPU−Z読みで1.275でした。
ここまでは良かったのですがいろいろ見ていますともう少し電圧下げてもいけそうな事を書いてあったのでCPU−Z読みで1.14あたりまで落として再設定したところ起動後しばらくして突然のブルースクリーンで落ちました・・・
ここでビビッて電圧オート、クロック定格に戻しました(^^;初心者ゆえ対処法を勉強してから再設定したいと思います。
書込番号:7564555
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近CPUの温度が上昇気味です。
同時に気温も暖かくなってきているので、気にするようなことではないと思いますが皆さんはどうでしょう?
アイドル時 Core Temp読み(OCはしていません)
Core #0 39度
Core #1 40度
Core #2 35度
Core #3 39度
の状態から高くて+3度程度・・・
このCPUを購入した1月当初は全体的に35〜37度前後だったんですが最近暖かくなってきてるせいか上がり気味です。
また前々から疑問に思っていたのですが、Core #3だけ何故か他のより4・5度低かったり・・・
一度グリスをシリコンからシルバーにして、うん(ry)方式?で試してみたのですが、前と変わらずCore #3だけ低いです。
0点

ケース ANTEC P180
CPUクーラー 刀-775(SCKTN-775 )
VGA GF7600GT
HDD 6台
この状態で
Core #0 39度
Core #1 40度
Core #2 42度
Core #3 40度 室温 25度
まったく問題ないですよ。
書込番号:7551524
0点

私の場合
CPUクーラー付属
オンボードVGA
HDD×2
DVD×2
の状態で、
CPUの温度が23〜26度なのに
Core #0 7度
Core #1 9度
Core #2 5度
Core #3 4度
と表示されます。
特に今月上旬に、このCPUに載せ変えた直後の時は#2と#3は-5度とか表示されてました。
載せ変え前のPentiumD805の時はCPU温度が40度近くを表示していたのを考えると下がる
のは嬉しいけど、変に下がりすぎもチョットね〜。
書込番号:7552512
0点

>-5度
そりゃセンサーの問題でリアルにその温度ではないと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:7554334
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
教えてください。
P5KPROにQ6600なんですが、BIOSのシステムのプロセッサーのカウントが2となってました。
ウィンドウズではちゃんと動いてるのですが表示がおかしいだけでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

マルチはここ怒られるんですよ・・・・。
タスクマネージャーのCPU使用率の履歴は4分割されてます?
書込番号:7548792
0点

申し訳ありません。
もう片方は削除します。
タスクマネージャーではちゃんと4分割されていますし、
CORETEMPでもそれぞれ温度表示はされています。
単に表示がおかしいだけでしょうか。。
書込番号:7548887
0点

>BIOSのシステムのプロセッサーのカウントが2
BIOSに書いてある通りの英語を書いてもらえますか?
書込番号:7548994
0点

コントロールパネル システムでディバイスマネージャーでは
CPU4個表示ありますか?
書込番号:7549267
0点

RATPさん
BIOSのSYSTEMでCOUNT:4と表示されていたと思います。
O.C86さん
デバイスマネージャーでみたところちゃんと4つ表示ありました。
ベンチマークで計っても以前とかわりませんので実際には稼働してるようですので、表示だけの問題とは思うのですが、気持ち悪いですね。
書込番号:7549861
0点

なるほどね。
>count4です
・・治りましたね!。
なんてね。冗談です。
BIOS画面の中を捜しましたが、違って黒画面の所では?。
キャッシュカウントの事かな?。
BIOS UPが意味ないならたぶんこれです。
今まで気にした事ないので・・。
PRIME95をかけて、タスクマネージャーで
4コア100%行くなら問題にしないほうがいいと思います。
書込番号:7550578
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Core 2 Quad Q6600に最適?なマザーボードを推薦して頂けないでしょうか?
Core 2 Quad Q6700の値下げは4月下旬のようなので、3月中には3万円台での購入は無理ですね。
1年前にはCore 2 Duo E6600で組みましたが、定番?ともいえるP5B Delux/WiFi-APを使いましたが、素人の私が「これだ」というマザーボードが見あたりません。無線LAN機能の有無は問いません。
0点

個人的には、現在お使いのP5B寺が鉄板かと思いますよ。
PCI-E 2.0が欲しいなら別なんでしょうけど。
書込番号:7540111
0点

P5B DeluxにそのままQ6700がのります。
BIOSアップデートが必要なら手持ちのE6600にて。
どこのマザーボードにも「素人向け」という仕様はないです。
書込番号:7540126
1点

俺もP5Bデラもってるならそれが一番だと思いますけどねぇ・・・
新規で買うならP5K-EorProとかDS4いっちゃうんだろうけどw
書込番号:7540150
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





