このページのスレッド一覧(全381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 20 | 2007年10月9日 21:21 | |
| 0 | 20 | 2007年10月7日 22:44 | |
| 3 | 10 | 2007年10月14日 11:09 | |
| 1 | 8 | 2007年10月3日 01:56 | |
| 538 | 379 | 2009年9月29日 23:09 | |
| 5 | 10 | 2007年10月16日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今使っているPCがかなり不調なため、システム一式を新調しようと思っており、4コアのCPUに魅力を感じていますが、いかんせん消費電力が高すぎます。
クロックを下げたり、意図的にいくつかのコアを無効にしたりして消費電力を下げることはできるでしょうか?(オーバークロックの話題は色々出るのですが・・・)
というのも、動画エンコードを行なうときだけCPUパワーが欲しく、他では全く必要としないため、消費電力の高さが気になってしまいます。
今はシステム電力が150w前後ですが、下手をするとCPUだけでそのくらい行くらしいので・・・。
それとWindwosXPで4コア認識されるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
一応,スピードステップはついているのでCPU使用率が低いときはクロックが下がり、電圧も下がります。
それで、弐百五拾Ωさんの思っているくらいまで下がるかはちょっとわかりませんが。
ちなみに、Q6600は規格としては95Wらしい?です。
不安でしたら電源の交換もおすすめします。
最後に、XP HOME Editionでも4コアちゃんと認識します。
書込番号:6842390
2点
うちではXPで4コア使えてます。
笊のファンコンでの実測でですが、Q6600定格+8800GTXこれも定格で、アイドル時200W弱、3DMark06実行中300W強みたい。
マザーは消費電力高い疑惑のP5K-Dだから、他ならもっと低いかも。
もとからEISTとかついてるんで、ちゃんと負荷が少ない時はクロック落ちてるハズですよ。
書込番号:6842397
2点
>クロックを下げたり、意図的にいくつかのコアを無効にしたりして消費電力を下げることはできるでしょうか?
結論から言うと、強制的に2コア化する事は可能です。
ファイル名を指定して実行から
notepad c:\boot.ini を入力して
最終行の
/fastdetect の後に
/fastdetect /NUMPROC=2 の様に変更しPC再起動すれば2コアで動作します。
(タスクマネージャも、グラフが2個になります)
http://support.microsoft.com/kb/170756/ja
消費電力は、コアを3個以上動かすようにすれば減らす事が可能です。
例えば、Superパイを4個同時起動するとコアが4個動くので
/NUMPROC=2 を付けた場合の方が20〜30W減ります。(コア2個は動作しない分)
※Superパイを2個までだと変わりありません。
ちなみに /NUMPROC=1にすれば、1コアでも動作可能です。
でも、Q6600がもったいない気が・・・
書込番号:6842718
2点
訂正
>消費電力は、コアを3個以上動かすようにすれば減らす事が可能です。
消費電力は、コアを3個以上動かすような場合減らす事が可能です。
書込番号:6842766
0点
早々の変身ありがとうございます。
> クロック数至上主義者Nさん
PCを新しく作るので、電源等も購入します。OSはXPでも大丈夫なのですね。安心しました。
しかし、
> 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
アイドル時200W弱、ですか・・・。
今はAthlonXP2500+、GeforceMX440(AGP/64MB)、メモリ256MBx4枚、光学ドライブ1台、HDD6台、キャプボで150Wなんです。
簡易サーバーやP2Pで24時間稼動なんで、やはり電気代と発熱が気になってしまいます。EISTについて詳しく知らないのですが、クロックや電圧は自動変更だけでしょうか?決め打ちできると良いんですが・・・。コア殺したりは出来なさそうですね。
書込番号:6842779
0点
> ☆まっきー☆さん
返信書き込み中に新しい書き込みを頂きました。
> /NUMPROC=2 を付けた場合の方が20〜30W減ります。(コア2個は動作しない分)
再起動が必要ですが、一考の価値がありそうです。簡易サーバの運用をどうするか慎重に検討したいと思います。
でも20〜30Wしか減らないんですね。元々CPUだけで160Wくらいと思っていたので、私の勘違いなんですが、半分にできれば70〜90W削減で・・・などという甘い考え(^^;
書込番号:6842812
0点
とりあえず今現在と変更予定の構成を明らかにされては?
「システム電力」が何を挿しているのか不明ですし、
弐百五拾Ωさんがどれくらいの消費電力で収めたいのかが大事かと。
私はQ6600は使ったことがないので想像でしか言えませんが、
E6600×2弱程度と考えてもそんなに消費電力が酷いとは思えないです。
書込番号:6842829
0点
↓参考になるかも知れないページ
Intel Core 2 Quad Q6600 アンダークロックテスト
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=94#more-94
システム全体で使用するCPU数を限定させる
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/863syscpu/syscpu.html
書込番号:6842831
2点
1点、間違いが。
今、QX6700(TDP135W)とQ6600(TDP95W)を持っていて
QX6700の検証データでした。(年がら年中、CPU換装しているので間違えました)
Q6600だと、TDPが少ない分 節約できるW数は少し割引いてください。
書込番号:6842834
0点
ダウンクロックテスト
つhttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=94
でもその用途ならそもそもVIAとかの得意分野の様な気がするんですけどね。
書込番号:6842857
2点
あ、Funiculi Funiculaさんと被っちゃいましたね。すいません。
書込番号:6842950
0点
> LEPRIXさん
今のシステム構成は上に書いた通りです。もう少し詳しく書くと、マザボはEP-8RDA3+、電源はEnermax400w(450wかも知れない)、HDDは400GBx4本と250GBx2本、メモリはCFDだったと思います。新しい構成はまだ決まっていないのでこれからです。
私の言うシステム電力とは、PCケースに入っている部分全体の電力です。モニタや外付けドライブなど、PCケースの外にあるものは除きます。通常、システム電力といえば、それを指すと思うのですが、他を指す事もあるんでしょうか・・・?
そして今の150wよりも下がって欲しいな、と思っています。
> Funiculi Funiculaさん
大変参考になりました。構成の違いはあれ、100wを切るような運用も可能だと知り、希望が持てます!!オーバークロックは出来てもアンダークロックが出来ないマザーがあるとは知りませんでした。この辺をよく調べてみます。
> 最近毛が抜けてきた!!!さん
確かにVIAは省電力志向ですね。でも昔、痛い思い出が・・・
色々調べてみます。
書込番号:6842967
0点
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
消費電力のだいたいの予測には↑のサイトを使うといいですよ。
書込番号:6842983
2点
ん〜出来ればエンコ用PCは別々にしたり、ファイルサーバーは玄箱にするっていうのは駄目なんですかね?
若しくは今と同じ使い方でCPUはBE-2350にしておくとか。
クアッドコアでもソフト側とコーデックが対応して無ければ殆ど意味無いですし、消費電力を気にする使い方をするならちょっと合わない気がしますね。
オイラなんざ、昨日手に入れたベルチェのクーラー付けたらかなり地球に優しくないPCが完成しますww
書込番号:6843003
0点
Quad Coreで低消費電力を求めるなら、Yorkfieldにすれば良いんじゃない?
2.5GHzなら、だいぶ低いだろう。
書込番号:6843644
0点
CPUだけでなく、マザーボード自体の消費電力も高くなってきているので低電力化するのは難しそうです。
↓X38ではさらに上がりそう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0928/x38.htm
書込番号:6845317
0点
Q6600の消費電力はまったく問題ないと思いますよ。
私の構成はHDD320GB-1台、GeForce7900GS、Q6600のG0ステップですが、
アイドル時で136W〜138W、レンダリング時(4コア全てほぼ100%の使用率
になります)でも190Wは超えないです。定格ですが。
E6600の時がアイドル時130W〜133W、負荷時で170Wくらいでした。
ワットチェッカーでの測定です。
エンコードをよくされるなら、Q6600は非常にお勧めです。
ちなみにHDDは1台あたり7、8Wは消費するようですよ。
書込番号:6846097
2点
こんばんわ。
えー・・Q6600+HDD5台(IDE3台+SATA2台)+DVD-R/RWドライブ2台+GeForce8800GTS+PCIカード2枚の構成を・・500W電源で動かしてますが・・・今のところ問題は無いです(汗)
クロック数至上主義者Nさんが教えてくれた消費電量予測サイトでは500W余裕で越えてましたが(汗)
一応、3DMark06とか動かしても落ちたりはしないっす。
P2Pで48時間稼働させても困った問題は起こってません。
・・・ただし、今のところは(笑)
書込番号:6849892
0点
動画エンコード用と24h稼動用のPCを分けるのがベストのように見受けられますが...
こちらのデータでは、アイドル時消費電力が150Wを切るのはAthlon64 X2 3800+のシステムだけですね。
http://www.dosv.jp/feature/0710/05.htm
書込番号:6850011
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
いつも皆さんにアドバイスを頂きとても助かっています。
このCPUでOCする時の電源容量についてお聞きしたいと思っています。
構成は
マザー ASUS P5N32-SLI SE Deluxe
CPU Q6600(G0)
GPU WinFast PX8800 GTS TDH 320MB (PCIExp 320MB)
メモリ 2G
HDD 計3台 内2台RAID0にて運用
現電源 Topower 580W武士
この構成で定格では安定動作しているのですが、できたら少しオーバークロックして使用したいと考えています。
しかし、BIOSのAIOverclockingにて5パーセントオーバークロックするとWindowsは立ちあがりますが、たまに(2度ほど)ブルースクリーンになってしまいます。
10パーセント以上オーバークロックしますとBIOSすら立ち上がりません。
これまで、Geforce 7600GS(ファンレスSLI構成)に、E6700を20%オーバークロックして3.2Gで常用していました。
素人考えながら、新しく替えたCPUとグラボが電力食いで容量が足りなくなるのかなと思ったのですが、電源ユニットをもう少し大きいものに変えたほうが良いでしょうか?
それとも他の原因を考えたほうが良いでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点
個人的にはBIOSのAIOverclockingはお勧めしないです。
マニュアル設定で煮詰めて行けばPC&マザーにそれほど負担を掛けずに3Gくらいは行けるかと??
電源容量は問題ないと思います。
書込番号:6828264
0点
マジ困ってます。さん
早速の返信ありがとうございます。
電源の容量は大丈夫そうなんですね!
良かったです!
AIOverclockingはだめですかね?
簡単なのと、今まで安定してOCできていたので今度もと思ったのですが。。。
ManualでのOCも挑戦しようと思って、検索してヒットしたページを参考にしてみようとも思ったのですが、同じASUSのマザーのBIOSでも設定項目がかなり少ないのでやめてしまいました。
ManualでのOCのコツみたいなものはありますか?
もちろん自己責任で行いますが。
書込番号:6828328
0点
ヒエルさん
ありがとうございます。
参考にします。
BIOSの項目が参考にしたいページのものと比較すると少なく感じるのですが、隠し項目とかがあるのでしょうか?
書込番号:6828517
0点
こんばんわ
私のblogにもオーバークロックのやり方は載せありますが、3GHzならBiosでFSBだけ334MHzに変えて後はAUTOで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:6829002
0点
ぴぃ☆さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきますが、FSBを変える項目が無くって困ってるんです。。。
どうすれば詳細な設定項目が出るのかなと思って。。。
ヒエルさん
たびたびすいません。
私が検索して参考にしていたページもヒエルさんが紹介してくださったものと一緒です。
明らかに、BIOSの設定項目が少ないんです。
Manualに変えると電圧の項目だけ出てくるだけで。。。
書込番号:6829503
0点
きつい言い方するとオーバークロックは、ご自身で情報を探せなくて人に聞かないと解決しないようだと、トラブった時パニックになるので、控えといた方が宜しいかと思います。
「JumperFree Configuration」→「Manual」に設定してますか。
http://ocmemory.jp/tech_info/bios/asusp5b_deluxewifiap.php
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=37
書込番号:6829746
0点
Funiculi Funiculaさん
返信ありがとうございます。
>ご自身で情報を探せなくて人に聞かないと解決しないようだ・・
一通り検索してみたもののどうしても分からないのでお聞きしています。
OCのやり方を聞いているのではありません。
Funiculi Funiculaさんの紹介してくださっているページも以前に見ていましたが、そのようなページで紹介されているものの設定項目と、明らかに設定項目の数が違っているのでお聞きしています。
書込番号:6829772
0点
あと追記になりますが、
>「JumperFree Configuration」→「Manual」に設定してますか。
しています。
そこまで無知ではありません。
「Manual」にすると、下に詳細な設定項目が出てくると思うのですがそれが明らかに少ないんですよね。。。
書込番号:6829785
0点
こんにちは、mtrfさん。
>素人考えながら、新しく替えたCPUとグラボが電力食いで容量が足りなくなるのかなと思ったのですが、電源ユニットをもう少し大きいものに変えたほうが良いでしょうか?
>GPU WinFast PX8800 GTS TDH 320MB (PCIExp 320MB)
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8800gts2_tdh_2.htm
>最低動作環境:26A以上の12Vラインを持つ最低550W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)
>現電源 Topower 580W武士
http://www.scythe.co.jp/power/mononofu.html
電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ご懸念の通り、万全ではないのかもしれませんね。
書込番号:6830431
0点
>>そこまで無知ではありません。
それだったら、自分でASUSに問い合わせた方が早いですよ。
出てくるはずの設定が出てこないのは明らかにおかしいですから。
それからこのマザーってQ6600は正式に対応していないみたいですね。
ASUSのサイトを見たらCPU対応表には出ていなかったので・・・。
FSBは1066まで対応しているので非公式対応といったところでしょうか?だったらOCは止めた方がいいかもしれませんよ。
書込番号:6830448
0点
追記
あなたの過去のスレを見ましたが、あなたの対応に疑問を感じました。
皆さんは親切でアドバイスなり解決方法を書き込んでくれているのですよ。
Funiculi Funiculaさんも問題の切り分けとして聞いているのであって、あのような返答は
答えてくれる人に失礼です。
ここではキツイ言い方で書き込む人もいますが、それを意地悪ととるか自分の勉強、努力不足ととるかでこれからあなたが技術的にも知識的にも向上するかしないかが変わります。
こんなこと書くと、[6774470]の時みたいに言われちゃうのかな。
書込番号:6830545
0点
素人の浅はかささん
返信ありがとうございます。
とても参考になります。
やはりギリギリのところで動いているのかもしれません。
ghostcapturerさん
以前の対応については、聞きたい点に何のヒントもくださらずに、ただからまれているような気がしたものであのような書き込みになりました。
ただご指摘の対応については、確かに反省の余地があります。
不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
Funiculi Funiculaさん、大変失礼しました。
皆さん、今後もアドバイスをよろしくお願いします。
>それからこのマザーってQ6600は正式に対応していないみたいですね。
そうでした。FSBが対応しているということで、それは未確認でした。
OCはとりあえず見合せます。
書込番号:6830618
0点
こちらこそ、キツイ言い方ですいません。
とりあえずはE6700に戻してBIOSを再び確認してみては?(その前にBIOSでQ6600は認識しているかも確認)
もしかしたら設定項目が出てくるかもしれませんので。
それで出てくるようでしたらE6700でOCして常用した方がいいかもしれませんね。
とにかく頑張ってくださいね。
書込番号:6830709
0点
ghostcapturerさん
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
ただ原因は、ghostcapturerさんの指摘してくださったマザーの対応CPUに無いことが濃厚な気がしてきました。
助言してくださった皆さんありがとうございました。
素人のくせして好奇心だけは人一倍あるためご迷惑をおかけしますが今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:6830999
0点
遅レスかもしれませんが、電源不足を懸念してるのでしたらドライブを減らして検証はしてるんでしょうか?
書込番号:6839385
0点
mtrfさん
私もASUS P5N32-SLI SE Deluxeを持っていますが、貴方が御使用中のQ6600がサポートされていないのは知っていましたが、それでも起動する事が分かり大変参考になりました。
書込番号:6842049
0点
王子富士山さん
こんばんわ
Q6600として認識されますし定格での動作はとても安定していました。
またOCをするためのBIOSの表示は出なくなるものの、Windows上でアプリを使うと5パーセント程度であればOCできます。
ただ、OCには物足りないので私は板を変えてしまいましたが。。。
それでは
書込番号:6842152
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今回、Core 2 Quad Q6600の値段が手頃になったので、
今使っているペンテァム4−3Gをマザー、メモリーと一緒に変えようと考えています。
私の使い方なのですが、一度に(1600*1200*2台のツインデスプレーで使用)
インターネット3枚くらい・ギャオ(動画)・キャド・エクセル・見積ソフトを広げている
のですが、(マルチスレッドなど使わないソフトばかりです)同時にすべて作業している
わけでは無いのですが、このような使い方でも、Core 2 QuadとCore 2 DEoではかなり
速さや安定の違いはあるのでしょうか?
さほど違わないならCore 2 DEoの同クラスでも良いかなと考えています。
実際の体感(曖昧ですが)体験された方教えいただけませんか?
0点
そんなに変わりませんよ。
たいていは負荷がかかってない状態で推移しますからね。
書込番号:6827161
0点
動画のエンコードでもやらない限り、体感差はあまり感じないと思いますよ。
それと、DeoではなくDuoですね。
書込番号:6827170
0点
私なりの意見です。。^^
E6400からQ6600(G0)に変更しました。。
☆まっきー☆さんの言うとおりエンコード作業は劇的な速さです。
あと実際の使用感はワンランクだけ、なりをやるにも早くなりました。。
こんな感じです(^^)。。
追伸〜私のMyPC機能しなくなりました。−−
今ネット用PC使用です。
原因マザーだと思います。。新しいマザー購入予定です。。。
書込番号:6827255
0点
↑の文に追記。。
なぜかは知りませんがネット(回覧等)が以上に早くなりました。。。マッハです(笑)^^
書込番号:6827277
0点
その用途ならDuoで十分でしょうね
Quadにするメリットが今のところ少ない(対応ソフトが少ない)
Quadは現状だとベンチ目当てかエンコードとかする人以外には勧められないCPUです
書込番号:6827306
1点
非対応ソフトで運用するならシングルとデュアルほどの差はないと思います.
デュアルで足りないなら話は別ですが、
恐らくそれはないと思う.
エンコードソフトが4スレッド対応なら
時間が半分近くになり体感できると思います.
OSが重たくなればクアッドコアが必須になるかもしれないけれども.
書込番号:6827443
0点
涼しくなってきたので、試しにE6850(3G)からQ6600(OC3G)に替えましたが、体感かわりませんね。
かわったのは暖房性能アップとファンのうるささぐらい?
書込番号:6828504
0点
CADなどレンダリングが伴う用途をお考えならCore2Quadを強く薦めます。
マルチコアに対応している場合、レンダリングのスピードは圧倒的です。
私もG0ステップのQ6600を使用していますが、アイドル時の消費電力もE6600
と比較して5Wほどしか増えませんし、発熱も変わりません。
E6600を選ぶ理由は価格以外にあるのかなという感じです。
かなり重いレンダリングを15分ほど行っても、ヒートシンクは暖かい程度でした。
ちなみに同じレンダリングを事務所のXeonマシン(PentiumD-3.0GHzと同じ能力?)
でやったところ、1時間ほどかかりました。
書込番号:6835022
1点
E6600からQ6600に買い替え。
動画編集以外変化なし。
Vistaだとバックでいろんな作業してるからQ6600が有利かな??
書込番号:6835104
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PCの組み立てを検討してます!
組み立ては10年ほど前 AMD K6 を1台組み立てた以来です。ほとんど初心者(^^;
次の構成で検討してますが、何か問題(勘違い)等ありましたら、ご意見願います。
特に気になる点は、、
・CPUクーラーがケースに収まるか
・電源がケースに収まるか
・電源コードがHDD・DVDに届くか
使用用途は
動画編集(DVD作成)
Rawファイル現像
ゲームはしません(たぶん)
--------------------
OS
Windows XP SP2 (将来はVista)
CPU
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
FAN:Scythe ANDY SAMURAI MASTER(SCASM-1000)
マザーボード
GIGABYTE GA-P35-DS4 REV2.0
メモリ
UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
グラフィックボード
Sapphire SA-HD2600XT 256MB GDDR3 PCI-E Dual-DVI BOX
DVDドライブ
PIONEER DVR-112DBK BULK
HDD
Hitachi/IBM HDT725050VLA360
Hitachi/IBM HDT725032VLA360
PCケース
Antec Nine Hundred
電源
Silent King Silent King5 LW-6450H-5
--------------------
よろしくお願いします。
0点
こんにちは、Juice-gtさん。
>・CPUクーラーがケースに収まるか
こちらの過去ログをどうぞ。
すばらしい冷却性能です! <前編>
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6504026
それよりも、こちらの組み合わせが問題かもしれません。(rev.は不明ですが)
【取り付け可能?】このクーラーとP35-DS4
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6650999
ご参考までに
書込番号:6819723
1点
こんにちは 素人の浅はかさ さん
PCケースはすごく良さそうなのでほっとしました。しかも光る!
雑誌の記事でもお勧めでしたのでケースはこれにしました。
CPUファン取り付けには、工夫(改造)が必要そうですね。
ちょっと私には改造する勇気がありません・・・
お勧めの、静音で取り付け可能なクーラーってありますか??
書込番号:6820061
0点
Juice-gtさん こんばんわ
下にこのマザーに取り付けたクーラーの報告があります。ただリビジョンが記載されていませんが。
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=l775&fmb=p35-ds4&fcs=&fod=19
この中からでしたらUltra-120 eXtremeなどいかがでしょう?ちょっと高いですが中々良さそうですよ♪
書込番号:6820199
0点
かじょさんこんばんは
Ultra-120 eXtremeは、装着できそうですね。
でも取り付け後に左右に動くらしい・・・残念です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510877/SortID=6592717/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GA%2DP35%2DDS4&LQ=GA%2DP35%2DDS4
簡単に装着できるのを探すのは大変だ(汗
やっと探したのが ASUS Silent Square 。干渉せずに装着出来るようです。
でも対応CPUに Core 2 Quad が明記されてません。大丈夫でしょうか??
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=813&modelmenu=1
書込番号:6821308
0点
左右に動くのは仕様で問題ないはずですよ!?貼っていただいたリンク先にも問題ないと書かれていますしね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013177/SortID=6785886/
↑GA-P35-DS4 REV2.0のクチコミにANDY装着してる人がいますね。それからFreezer7Proを使っている人もいるみたいです。
Silent Squareはどうでしょう。Pen4 631に取り付けてますが、Q6600の方がかなり熱いですからねぇ・・・。ちょっと何とも言えないですね、すいません。
書込番号:6822368
0点
Nine Hundred かっこよくていいですね。
でも・・・・ホコリ対策は大丈夫でしょうか?
そのへんに注意が必要かも・・・。
わたしはサイズのWind Channelってケース使ってるけどホコリ対策が大変・・・。
月一度以上の掃除が必要です・・・泣。
ただ、別のクーラーマスターCOSMOSってケースは掃除が楽です・・・。
純正ですべてに集塵用のフィルターがあるから。なんと5インチベイのカバーにも。
かなり目が粗いですが・・・。
また音・・・。
とてもうるさいですね・・・Wind Channel
25cmファンは吸気面では優れていますが音はかなりのものです。
クーラーマスターのCOSMOSは静かそのものです。
別に・・・クーラーマスターの回し者じゃないですが・・・。
欠点はどちらも大きすぎること(特に高さ)
電源コードはCPUの4ピンが届くかどうかだと思います。
電源容量はどうでしょうか?安い電源だから500Wがいいかも。
わたしもSilent King Silent King5 LW-6500H-5使用してます。
書込番号:6825164
0点
かじょさん
左右に動く --> 密着してない --> 冷えにくい!?
と感じました。
Silent Square で検討してみます。
もとくん@2006さん
よく冷えると雑誌に書かれてた(見た目もGood)のでNine Hundredを選択しましたが、たしかにメッシュからホコリが沢山入りそうですね。
ホコリが入らないように色々工夫している方もいるようですが。。
Wind Tunnelを見てみました。
かっこいいです〜〜
クーラーマスターCOSMOSもチェックしました。
これは良い!
ホコリも侵入しにくそうだしよく冷えそう。
ちょっとでかいが問題ない。
気になるのは値段が高い!!!!
でも欲しい!!
クーラーマスターCOSMOSを検討してみます!
いつになったら注文が出来るのだろうか。。
書込番号:6825417
0点
COSMOSの欠点を・・・。
とりあえずでかいです。普通のミドルタワーケースが中に入りそうなほどに・・・。
私は机の上に置いていますが電源ボタン、リセットボタン、USBハブなどが上部にあるので机の下に置いた方がいいかも・・・。
ただ、その際には下から吸い込みなので床の上、畳の上、絨毯の上・・・・どこでもかなりのホコリを吸いそう。
重大な欠点・・・。HDDに直接当たるファンがありません。下からの吸い込み口に手を当ててみると1200回転くらいのファンが回っているような吸い込みがありますが温度は結構上がっているようです。
HDTuneで50℃くらいになっているHDDもあります。(Windは40℃前後)
一応ザルマンのMFC2の温度センサーをHDDに貼り付けていますがその温度は40℃くらい。
また、PCIのねじ止め部にひずみがあります。PCIデバイスがうまく取り付けできないかも・・・。
多分個体差があります。
ANTECのケースがどれだけ付属品があるのかわからないですが・・・。
このケースも電源が下につきますがCPUの4ピンコネクタは延長のコードが付いているので十分足りました(P5K-DX)
ファンは4ヶ120mm付いていますがすべて3ピンから12Vの変換コネクタも付いています。
ケースの全面蓋は左右両開きに対応しています。(これは便利です)
蓋を閉めてPioneerのA12JでDVDを焼いていても動作音はとても静かです。
ケース全体で見ても静音性と防塵性はずば抜けていると思います。
また冷却性能もでかくて120mmのファン×3ヶでの排気なので申し分はないと思います。
書込番号:6825735
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Battlefield 2 に一所懸命。なのに
570Jじゃ 満足できなくなって。。。。
p5wd2 premium + Radeon X1900 + 4GBDDR2667 光ファイバ
でも、遅い感じ。。。
そこから Q6600がこの価格で (心が揺れます。)
p2wd2 Premiumにこの Q6600が使えますか?
0点
BF2といえば、じぃじぃ〜さんがAthlonの方がいい感じ、と言ってましたよ〜。
書込番号:6817849
2点
なんかCore2はもっさりなんだよなー
なんて事をE6850にしたBFerが言ってます(俺っす
ってかそれなりに強い人はグラフィック設定を下げてる
そうしないとFPS稼げないから
俺が88GTX使ってた頃も一時期高設定にしたことあったけどちょっとしてから良くて中
基本低でやってる
それだけあれば後は腕次第
それにその構成ならグラフィック中にすればそれなりに使えるでしょ
書込番号:6817904
0点
>なんかCore2はもっさりなんだよなー
X2をオススメします。X2は消費電力低いし、オーバークロック耐性も高い、特定の局所ベンチ以外ではX2の完勝です。Core2なんかモッサで使いものになりませんよ^^。
馬鹿な私は失敗してCore2を購入したので、皆さんはX2を買ってサクサクしてください。
書込番号:6818309
5点
ご質問の件ですがP5WD2 PremiumはCore2に対応して無いようです。
回路が対応してないので載せても動きません。
Pentium Extremeは除いてP5WD2 Premiumに載せられる最上位のCPUはPentium D960ですね。
メーカーホームページでCPUサポートリストを参照しましょう。
書込番号:6818451
1点
>X2をオススメします。X2は消費電力低いし、オーバークロック耐性も高い、特定の局所ベンチ以外ではX2の完勝です。Core2なんかモッサで使いものになりませんよ^^
モッサ以外は逆かと思いますが・・・。
書込番号:6818533
3点
浮動小数点はAthlonの方が早いから
ゲームするならAMDでしょ
早いのを狙うなら今度のPhenomまで待つべき
今年中に手に入るかわからんけどね
書込番号:6818890
1点
単純にBF2に絞って特化するならシングルコアで十分だけど!
二個も四個もコア要らない!
シングルとマルチコアの違いを感じる時はプレイ中にウイルスソフトが更新始めた時
マルチに比べシングルの方が少し重い位でほとんど変わらない!
ここ三年間ほぼ毎日BFやってその間PCもBF用に特化していろいろいじってきたけど
Athlonで始めて今Athlon、C2Dもいろいろいじったがレスポンスが要求されるマルチ対戦
では不快感を感じる!
今でもAMD、C2DのBF専PC置いてるし時々両方でやり比べるとBFに関しては
Athlonの方が相性がいいみたい!
書込番号:6819017
2点
hi all , みんな有難うございました。
僕の BF2 快適のために、有難うございました。
さて、 IntelがAMDがの所、僕は完全 Intel派です。AMD使用暦Oです。MBも完全Intel社のみなので全部入れ替えが必要です。(2点)
ATIとNVIDIA社について、両方testしましたが、 NVIDIAのは発熱で怖くなり ATIにしました。88GTXの評判も現在検討中です。
ここ数年、BF2のために、本当必死です。結論 ⇒ 裸PCで+冷蔵庫?!も検討するつもり^^
でも、ネット線にも影響ありとは言え、CPU full稼動 +静か+熱少な目が目標です。
1900XTX も fanを弄って、音聞こえないレベルまでしました。
それて、最終問題は CPUでした。 4コアはどれまで凄いか 興味深深です。
ヤッパ P5wd2 Pは 退役ですね。
みんな Q6600 発熱少ないとの評判から それを考えました。
E6850もおなじですか? 2コアでしょう?
仮に Q6600であれば MBとの組み合わせ、最高のはどれですか?
みんな 有難うございました。
書込番号:6819461
1点
>僕は完全 Intel派
だったら今度のL2/6MB品まで待った方がいいかもね!
書込番号:6819544
2点
L2 12MB QuadCoreのYorkfieldも良い選択でしょうね。
ただ、神速のAthlonには負けるでしょうが。
書込番号:6819792
4点
>みんな Q6600 発熱少ないとの評判から それを考えました。
固体によります。ただ私の環境ではMicroATXサイズのケースに、ファンレス7900GS、Q6600@3.2Ghz(ファン回転数800rpm)、HDD3TB(1TB*3)詰め込んでますが問題なく動いています(アイドル40度TX70度)ケースファンは800rpmが2個のみです。
技量のない人でないと無理だとは思いますが^^。
>E6850もおなじですか? 2コアでしょう?
同一環境でのワットチェッカー読み。
L720A745(VID1.2625)
E6850@3.6Ghz(BIOS設定1.35V) TX217W
E6850@3Ghz(1.2625設定1.2625) TX174W
L723A648(VID1.2225)
Q6600@3Ghz(BIOS設定1.225V) TX253W
Q6600@2.4Ghz(BIOS設定1.225V) TX222W
L7??A???(VID1.25)
Q6600@3Ghz(BIOS設定1.25V) TX222W
Q6600@2.4Ghz(BIOS設定1.25V) TX206W
大体発熱の低いQ6600@3GhzでE6850@3.6Ghzぐらいの発熱です。
BFが主目的ならE6850がいいでしょう。
>仮に Q6600であれば MBとの組み合わせ、最高のはどれですか?
GIGAのP35-DQ6です。ASUSのマザーより30〜40W発熱量が少ないです。
>さて、 IntelがAMDがの所、僕は完全 Intel派です。AMD使用暦Oです。MBも完全Intel社のみなので全部入れ替えが必要です。(2点)
そんなこと言わずに、、X2がいいと思いますよ。
C2DユーザーはC2Dが局所ベンチ以外ではX2に完敗してるので、否定しようのない”体感”にすがってるのは此処だけのヒミツです。
書込番号:6820269
3点
>浮動小数点はAthlonの方が早いから
浮動小数点と言っても、X87 SSE FPとあるが、X87Fpなら、同クロックでCoreとK8は同じくらいの速度。SSE FPなら、Core2のほうが断然速い。
Phenomでも、SSE FPの速度はCore2に及ばない。
X87に関しても、Phenomでの速度UPは殆どないと思われ、これもCore2と同等程度でしょう。
書込番号:6820639
1点
仮に Q6600であれば MBとの組み合わせ、最高のはどれですか?
GIGAのP35-DQ6です。ASUSのマザーより30〜40W発熱量が少ないです。
⇒⇒ つまり P35-DQ6 + Q6600 ですか?
>さて、 IntelがAMDがの所、僕は完全 Intel派です。AMD使用暦Oです。MBも完全Intel社のみなので全部入れ替えが必要です。(2点)
そんなこと言わずに、、X2がいいと思いますよ。
C2DユーザーはC2Dが局所ベンチ以外ではX2に完敗してるので、否定しようのない”体感”にすがってるのは此処だけのヒミツです。
⇒⇒ x2はなんの略ですか?ごめんなさい。
書込番号:6820803
1点
> 今でもAMD、C2DのBF専PC置いてるし時々両方でやり比べるとBFに関しては
> Athlonの方が相性がいいみたい!
全く信用出来ません、2chにBFスレがありますが実際にX2よりC2Dを使う人が多いですし、
満足とも高いのが現実です。
> BATTLE FIELD2と2142 が快適に動くPCを考えるスレ25
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183054029/
書込番号:6820902
2点
全く信用出来ませんって そんなこと言われても困っちゃうね(;;
じぃじぃ〜の場合ほんとかなぁ〜って疑問に思った時
買って試しちゃうけどなぁ〜!
939>C2Dにした時なんて わぁお〜!最大FPS上がってすっげ〜!って思ったよ!w
でもね、やりこんでいくうちに何か?違和感を感じてね、負荷が掛かった時に
ついてこれない感じ それでもねそんな事は無いだろうってやってたら
だんだん慣れてしまっちゃうのね!w
久しぶりに息子のPCで(Op148@2.75G)でBFやってみたら
わぁ!レスポンスがいい!で 今、6400+!
全く信用出来ませんって言う前にご自分でテストしてみたら!w
上のΣ(゚Д゚;) はチートくらってPCに物凄く負荷が掛かってるけど
6400+で録画中でも身動きはちゃんとできてる
C2Dで同じ場面くらった時は動きがカクついてた!
リンク先にも違和感感じてる人いるみたいですね!w
BF2を快適にしたいだけだからインテルでもAMDでもどっちでも
かまわない ****派なんてナンセンス!w
書込番号:6821200
1点
>久しぶりに息子のPCで(Op148@2.75G)でBFやってみたら
>わぁ!レスポンスがいい!で 今、6400+!
HDD構成はどういった感じなのでしょうか?
それと息子さんのPCでひさしぶりにやったという比較でしたら、意味はないですね。
HDDの断片化、常駐ソフトがそもそも違うんですから。
書込番号:6821255
2点
じぃじぃ〜さんからのレスを読むと悲しくなる。
じぃじぃ〜さんは最初っからCPUに原因があると思い込んでるような節がありありなので、
信用できないですよ、GPUドライバー一つでカクカクしたりすることは十分あるし周辺機器の性能差やセッティングでも違ってくる。
ただはっきりしていることは公平な環境で比べられた結果だとX2よりC2Dのほうが良い結果であるということ
そしてBF2もまたC2Dを使う人が多いということ、更にはC2Dで不満を漏らしている人はほとんどいないということ。
書込番号:6821398
3点
>じぃじぃ〜さんは最初っからCPUに原因があると思い込んでるような節がありありなので、信用できないですよ、
それ以前に通信速度とかHDD断片化、レジストリの肥大化、インストールした場所、常駐ソフト、ウイルス感染等いくらでも疑うべき部分はある。
むしろそこまで差がつくというのが真実として、どうしてCPUに問題があると思うに至ったかを聞きたい。
そうですよね?録音先生(笑。
書込番号:6821480
2点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600かE6850か迷っています。
用途は基本的にゲーム(モンハン)なんですが、TV録画やDVD焼きも行う予定です。
録画やDVD焼きの時間には大きくこだわってないんですが、(大きく違ってくると別ですが・・・)作業しながら、ゲームをストレスなくするには、やはり Q6600の方が幸せになれるのでしょうか??それともそのくらいの内容なら変わりないでしょうか?
今アスロン4000なんですが、同時作業がほぼできません。。。
あとウイルススキャンが動くこともあります。。。
どちらがベターかご意見下さい。よろしくお願いします。
1点
DVD焼くときはデータ転送を安定させるため他の作業を行わないのが普通なんだけど。
書込番号:6806054
1点
>DVD焼くときはデータ転送を安定させるため他の作業を行わないのが普通なんだけど。
まぁ同意ですけど、クアッドならゲームと同時焼きは出来なくは無いですよ。
でも録画と同時にゲームだとHDDと電源への付加がちょっと気になりますね。
そう言う意味ではあんまりお勧めはしませんけど。
敢えて一台にせず、録画とDVD焼きは専用機か若しくはレコーダーを買う方が考え方としてスマートかも知れませんよ?
書込番号:6806129
1点
CPUの性能はDVD焼きはあまり関係ないと思います.
ゲームと同時にDVD焼きはスペックはともかく
やらないほうがいいと思います.
最近はエラー防止機能がありますから
失敗することがないでしょうが、ゲームは大量のデータを読み出すわけですので.
ネットや音楽再生くらいなら全然平気でしょうけど.
そういえば昔はソフトを終了させてCD焼いていましたけど、
その時代が懐かしいですな.
書込番号:6806331
0点
最近E6600からQ6600に換装しました。
スーパーπのタイムは全く同じ。
HDBENCHやCrystalMark 2004R2でのCPUのスコアは約倍になりました。
DVD2oneで2層DVDを1層に圧縮する時間は、E6600で10分30秒、Q6600で7分38秒でした。
発熱が多くリテールクーラーでは満足いかず、CNPS9700 NT(ZALMAN)に変えました。これはよく冷えますv ついでにケースファンも追加、12cm@1,900rpm排気用。これで3.0GHzまでOCしても定格での使用と同じくらいのコア温度に落ち着きました。
で、問題は発熱(排熱)対策だと思います。
もちろん電気代も。「60Wの白熱電球を焚いてるかか100Wか」くらいの感覚ですね。
CPUクーラーをよく吟味し選択しましょう。
書込番号:6806505
2点
その作業内容だとクアッドでもそんなに変わりないと思う。
ゲームの快適さや発熱を考えるとE6850の方がいいかもね。キャプチャボードがソフトエンコードで、なおかつゲーム中に録画する可能性があるなら悩ましいけど……。
>そういえば昔はソフトを終了させてCD焼いていましたけど、その時代が懐かしいですな.
数ヶ月前にそういうトピがあって、やっぱり「昔からの癖で……」って人は“ながら焼き”しないって意見が結構あったね。
つい最近、DEAMON ToolsでHDD内のISOをマウントして映画見ながら4倍速固定でDVD焼いてたんだけど、シーンをかっ飛ばしたりすると悉く焼きミスしたw さすがにRAID0でもムリかぁ……ってちょっとガッカリ。
つまり、いくらCPUやHDDが良くても(つまりどっちのCPUでも)録画+焼き や ゲーム+録画 はどっかで技術的な限界が出てくるから過度に期待しない方がいいよーって話。
書込番号:6810583
0点
私もご相談させてください。
この2つのCPUのどちらを搭載したPCの購入でで迷っているのですが、一番の購入目的はビデオカメラで撮った動画の編集及びDVDにその映像を焼くことです。
私の持っている動画編集ソフトはユーリードシステムズのビデオスタジオ10です。このソフトはこのメーカーのHPによると、コア2デュオには対応してその編集能力は発揮してくれるようです。クアッドには対応しているとは書いておりません。
皆様がこのクアッドのよさの1つとしてあげるのが「エンコード」の速さです。質問といたしましては、例えば私の持っているビデオスタジアム10がクアッドに対応とはメーカー側もうたっておりませんが、そのエンコードの能力において、Core 2 Duo E6850 より力を発揮できるのでしょうか。(エンコードの時間が速くなるなど)
また店員の方に相談したところ、クロック数が高いCore 2 Duo E6850 の方がそれでも速いですよ、そしてクアッドは対応製品がすくないのでまだまだその力を発揮しできないので、お勧めはCore 2 Duo E6850 ですよ、と意見を聞かせてくれました。
現状こちらのの両製品を比較された方や、どちらか所有されている方で、実際の使用体験としていかがなものでしょうか。
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。
書込番号:6847053
0点
>ライオン君さん
ビデオスタジオはクアッドに対応していないので一連の作業を全てビデオスタジオでやるなら6850の方がいいでしょうね。
ただ、ちょっとCPUのネタからはズレますが、それならばエンコードとオーサリングはクアッド対応のペガシス製の方が良いんじゃないですかね?
僕もプレミアエレメンツ、ビデオスタジオ10、と使ってますがエンコとオーサリングはTMPGEnc 4.0 XPress、TMPGEnc DVD Author 3を使ってます。
要は一番重くなる所をピンポイントで対応アプリを使うのが吉かと。
(あとビデオスタジオはエンコードが綺麗じゃないんであんまり使いません。画質の点からもその方が良いかと。)
書込番号:6847173
0点
最近毛が抜けてきたさん、
ご丁寧に返事ありがとうございます!クアッドは当然のことですが、対応ソフトがあっていきますね!まだ対応製品が少ないということですが将来的には期待できそうですね。
あとご指摘ありました、ビデオスタジオのエンコードは画像が確かにあまりよくありませんね。お勧めの商品の購入も検討をしております。
パソコンの用途が、確かにビデオ編集もしたけど、あれもこれも・・・と色々使いたいので、ビデオ編集にポイントを置き、クアッドにするか、ある意味現時点ではクロック数も高く、快適に使えるイメージがあるE6850にするか、答えはでていません。
でも大変参考になるご返答ありがとうございました!!
書込番号:6858431
0点
パソコンの世界は、今も昔もかわらず進化が早いから、今使えるもの(ハード、ソフト)を優先したほうがいいよ。私のたどりついた考えでは、だいたい先行投資は無駄にお金払ってるという結論ですね。先行投資分の物を使うころには、もっと安くいい物がでてる・・・よっ。
書込番号:6859540
0点
ニョンちんさん、
なるほど!確かにおっしゃるとおりですね!未開発で将来期待というより、現状使えるものを・・・なんだかすごく納得しちゃいました。クアッドは魅力あるCPUですが、確かに現状ではまだその力を存分に発揮できない部分もありますからね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6874692
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







