Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Windows XP/Vista

2007/08/18 22:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 mausu-05さん
クチコミ投稿数:8件

初めまして最近自作パソコンの本で1台のパソコンでXP/Vistaが使えると書いていますが誠ですか。????

書込番号:6654531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/18 22:45(1年以上前)

マルチブート
http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E38396E383BCE38388.html

書込番号:6654548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2007/08/18 22:47(1年以上前)

本当です。
その本にXPとVistaをインストールする方法とか記載されていないのでしょうか?

書込番号:6654555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/18 22:59(1年以上前)

マルチブートもそうですが、仮想で、OSの上にOSをインストールもできますね。

ヴァーチャルPCってやつで・・

マイクロソフトが無料で配布してますね。

私も、VISTAの上に、WIN MEと、WIN 2000をインストールして、

同時に動作させています。

余談ですが、WIN MEで、セガラリー2をやっています。
2000以降できなくなっていた不朽の名作がまだ使えるのであります!

書込番号:6654596

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/18 23:01(1年以上前)

この方法で可能。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/016.html
他には、リムーバブルラックを取り付け、カートリッジに収めたHDDそれぞれにXP、Vistaをインストール。
起動したいOSが入ったカートリッジを入れ替えて使用する方法もある。

当然ですが、XP、Vista、それぞれ1ライセンスを有す製品の保有が絶対条件。
XPは通常版だが、Vistaはアップグレード版とかだと両方使用はライセンス違反になる。
(アップグレード版は、アップグレード対象となる前バージョンと合わせて1ライセンスとみなされます)

書込番号:6654602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/18 23:03(1年以上前)

デュアルブートしたかったら。

先にXPインストール・・例Cドライブ

その後別ドライブ(Bとか)にインストール。

でOK。

自分は裏技でVISTAにCドライブ、XPをBドライブにしましたけど。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3112/linux/dualboot/index.html

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2407692.html

書込番号:6654615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どなたかご教示ください

2007/08/17 20:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:7件

先ほどQ6600にて組んで最小構成で一度起動してみたところ、画面左上にカーソルが出るのみで何も出来ません。BIOS画面すら出ない有様です。

どなたか解決策をご存じの方がいらっしゃれば教示願います。構成は以下の通りです。

マザーボード:P5K-V(ASUS)
CPU:Core 2 Quad Q6600
メモリ:トランセンドJetRam DDR2 800 2GB(1GB*2)
電源:CORE POWER 500W(SCYTHE)

メモリを1枚にしたりC-MOSクリアも試してみましたが、何も変わりません。
ちなみにQ6600はGOステッピングで、マザボのBIOSが新しくないといけないというのは分かるんですが、その場合でも画面上に「BIOSがCPUに対応していません」という英語のメッセージが出るんですよね?→自分の場合、画面に全く何も出てこない

書込番号:6650785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/08/17 21:22(1年以上前)

BIOSの可能性が高そうです。
マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
pantagraphさん 2007年7月30日 18:58 [6592119]

「私は中古で初期BIOSに対応するCPU(P4 520)を購入。
P4 520で一度組み、BIOSを0404に上げて、E6850に乗せ替えでいけました。ちょっと余計な出費が付いてしまいましたが、とても満足しています。」

書込番号:6650891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/17 22:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。

やはりBIOSを更新しないといけないみたいですね。
画面に何も出て来ないでいきなりカーソルが光るだけなんで、BIOSではなく
初期不良かと思ってました。

買った店で5000円でアップデートするみたいなんで、それを頼むか、もしくは
中古CPU買ってかいとうまんさんのようにするかどうか検討したいと思います。

書込番号:6651052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 01:26(1年以上前)

電源コネクターのそばに細長いシールが貼ってあると思います。
これの右下に書かれている4桁の数字が出荷当時のBIOSのバージョンですので、
「もしも」ってこともありますから対応しているBIOSかどうか確認されてみては?

ちなみに最小構成でもBEEP音が聞けるようにスピーカーはつないでありますよね?

書込番号:6651826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/18 08:18(1年以上前)

調べてみたところ、マザボのメイン電源コネクターのそばにバーコードの入った細長い
シールが貼られていて、「C74892-00831-80-M88850-801 0125」と書かれていました。

最後の「0125」がBIOSのバージョンなんでしょうか?ASUSのサイト見たら「0204」という
のが一番古いバージョンかと思ってましたが…
以前従兄弟のPCをPenD805で組んだことがあったんで、それを借りて更新しようと思って
たんですが、このバージョンで認識してくれるかなあ。

ちなみにスピーカーはちゃんと繋いでいて、起動時には「ピッ」と鳴るし、CPUやメモリ
抜いた状態だと画面が全く出ずBEEP音も鳴りまくります。

書込番号:6652287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 16:34(1年以上前)

BIOSのダウンロードサイトを見ればわかるように「0204」は修正版です。

マザーに入っているのは「0125」である可能性が高い。付属のCDも・・・

それでもPentiumD805は間違いなく認識するだろうから問題ないでしょう。

書込番号:6653384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/08/18 17:42(1年以上前)

書き方が悪くて勘違いされてしまいましたが、P4 520でBIOSアップしたのはpantagraphさんです。
私はGA-G33M-DS2RをE6600でBIOSアップして、E6850に入れ替えました。

ギガバイトはBIOSアップはE6850でも可能なのに、ASUSはGOステッピングではうまくいかないというスレが多い気がします。

書込番号:6653590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/19 13:27(1年以上前)

すいません、昨日朝から先ほどまで仕事で返信できませんでした。

あと回答ありがとうございます。早速PenD借りてきて更新しようと思います。
うまくいったらまた報告しますね!早くQ6600を動かしたいなあ。

書込番号:6656483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/19 22:08(1年以上前)

とりあえず現状報告を…

PenD805、認識しませんでした。相変わらずカーソルが光るのみ。いよいよ初期不良かと思い
ショップに持ち込んだところ、FSB533のため認識しないことが判明。

FSB800以上のLGA775ソケットCPUの心当たりが無いため、中古CPU買ってのBIOS更新も考え
ましたが、ほとほと疲れ果てていたためそのままショップで5000円払って更新させました。

自分的には、余計な出費よりも色々試した時間やいとこの家を往復したりした手間の方が
キツかったです。
それも全て、マザボの箱にあった「QuadCore Ready!」の文字を「クアッドコア対応!」と
勘違いした事が始まりでした。(GIGABYTEのマザボならイケたんかな?)
いい勉強になったと思い、これからは気を付けようと思います。

ちなみに現在、眠気と疲労で倒れそうなんで、取り付け以降は一旦寝てからにしようと思い
ます。これ以上何も起こりませんように…

書込番号:6657979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/08/20 20:06(1年以上前)

ヘタレ自作者さん 
お疲れさまでした。
昨年はE6600を購入したものの、1ヶ月してもM−ATXマザーが手に入らず苦労したので、
GA-G33M-DS2発売すぐに注文したら、今度はCPU発売前にすぐ来てしまい、当然BIOS未対応でした。

P5K-V(ASUS)購入は最近ですよね?
CPU発売からだいぶ経っているのに、BIOS未対応は困りものですね。

書込番号:6660715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/20 20:51(1年以上前)

無事起動できました。現在、Windowsとドライバ、各種ソフトのインストールが終わり、
いろいろ試しているところです。

しかしやはりクアッドコアはもの凄いですね。今までのメインマシンがPen4 2.4BGhz
だったもんで、いろんなソフト立ち上げまくっても固まらないのは頼もしい限りです。
せっかくG0ステッピングなんで、いずれOCにも挑戦してみようかなと。

ただグラフィック関連で新たな問題も出てきてしまったんで、また試行錯誤しないと
いけないんですが…

今回回答してくださったお二方、どうもありがとうございました!

書込番号:6660889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/20 21:13(1年以上前)

すいません、かいとうまんさんのレス読まずにレスつけてました。

マザボのBIOSの件、確かに未対応というのは困りものですよね。自分のように更新する
環境のない人もいるんだから、せめてCPUとマザボをセットで買った人にはショップ側で
無料で更新して欲しいものです。
もしくは、マザボのスペック表に細かく対応CPUを書いておくとか…

最近はCPUのタイプが細分化され過ぎててメーカーもショップも大変だとは思いますが、
自作する人も増えてきていると思うんで、混乱しないような対処も必要かと。
あと、自分も勉強しないといけないなと。

ちなみに、G33チップセットで工場出荷設定(BIOS更新の必要なし)でQ6600やE6750に
対応したマザボってのはあるんでしょうか?

書込番号:6660993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

Q6600とE6850の選択

2007/08/16 16:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

初めまして。
今回PCの購入にあたり(BTOで購入するか自作するかは決めかねている段階ですが)、
Q6600とE6850の選択で迷っています。
現在使っているPCがP4でアドビのイラレとカハマルカの瞳以外のアプリの動作に
不満は無いのですが、今回特にカハマルカのフレームレートの値を改善したいと思います。
(常駐やセキュリティはオフにし単独で使っています。)
構成としてはシリアルATAの500GBに2GBのメモリーを選択する予定ですが、
どちらの方が適しているかご教授願いたく書込みさせていただきました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6646970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/08/16 17:18(1年以上前)

カハマルカの瞳というソフトをちょっと調べてみましたが、
あまり一般的なものではなさそうですね。

キャプチャしたファイルの圧縮は、別途入手したコーデックに依存する
とのことなので、他にマルチコアに適応したソフトをお持ちでないなら
クロックの高い6850の方が適しているように思います。


書込番号:6647116

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/16 17:23(1年以上前)

現状、エンコードや科学計算をしない人にとってQ6600は猫に小判。
エンコード時間ではなくフレームレート改善に重点を置くならば、発熱管理の点からもE6850で決まりだろ。
ちなみにイラレの快適さはメモリに依存すると思うので、多分どっちのCPUでも一緒。

書込番号:6647123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/16 17:28(1年以上前)

CPUは・・。
スピード重視ならE6850。
複数アプリでCLOCKそこそこ上げてQ6600。


HDDは・・・。
SETAの0と1をRAID 0のストライピング
250GB2機で早く。

DATA用はSETAの2と3に、バルクの400〜500GB
のRAID 1のミラーリングで安心。


でいいのでは?

書込番号:6647133

ナイスクチコミ!0


スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

2007/08/16 17:56(1年以上前)

>>大きい金太郎さん
マルチコア対応のソフトはないかと思います。
それですとデュアルコアよりもシングルのP4-945の方が
クロックが高い為、私には適しているのでしょうか?

>>R93さん
イラレはメモリ次第なのですね!!
では今512MBしかないので2Gにアップすると動作向上期待大です!

>>東北の田舎じじいさん
すいません、東北の田舎じじいさんの専門用語は
私には理解できませんでした。。。ごめんなさい。
基本的に一つのアプリだけ動かすのであれば、シングルコアでも
クロック数が高い方がいいということでしょうか?
まずRaidって意味が解らないので調べてきます。

書込番号:6647207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/08/16 18:02(1年以上前)

カハマルカの瞳ですか、今じゃこんな名前のソフトになっているんですね
重かった印象がありますがWUXGAでQ6600とQ6600@3GHzでフレームレートがどれぐらい違うか家に帰ったら試してみます。
シングルスレッドですよねこのアプリ?

書込番号:6647228

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/08/16 18:22(1年以上前)

Roxasさん、こんばんは。

>デュアルコアよりもシングルのP4-945の方が
クロックが高い為、私には適しているのでしょうか?

[6421424]E=mc^2さんによれば、superπというシングル
スレッドアプリのベンチマークテストの結果が
Pentium 4 670 3.8GHz 34秒
Core 2 Duo E6300 1.86GHz 29秒
であるとのことです。

書込番号:6647281

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/16 18:29(1年以上前)

シングルのP4-945ってのが何を指すか分からないけど、今それを選択するのは絶対に得策じゃない。昔のPentium4の時代のクロックと、今のCoreシリーズのクロックは単純比較できないから注意。Coreシリーズの1.6GHzは昔のPentium4 3.2GHzぐらいに相当する性能だから。
カハマルカの瞳は俺も使ってたことがあるけど、とてもシングルコアCPUじゃ処理が追いつかないね。FPSゲームだとラグ出まくりで致命的。

>まずRaidって意味が解らないので調べてきます。
RAIDとは複数のHDDを使ってHDDの性能や信頼性を上げること。
ただ俺たちみたいな人間はPCパーツに関しては一般人と金銭感覚が違うんで、その辺を考えずに良いモノを薦めたがる傾向にあるのが悪い癖というか……こういう選択肢もあるんだなって程度で受け流した方がいいと思う。
恐らく500GBのHDD単機でも不満は出ないだろうし、実際に4台のHDDなんて導入したら管理が大変なのは目に見えてる。

書込番号:6647299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/08/16 19:01(1年以上前)

Pentium4とCoreXXとは、別ものなので
クロックだけで性能を比較することはできません。

ですが、同じシリーズであれば
クロックの高いものの方が高性能であると
みなすのが一般的です。

Core2Quadは、現行モデルではCore2Duoを
2つ貼り合わせたようなものなので
マルチスレッドに対応したソフトでなければ、
クロックの高いCPUの方が、高性能である
と判断して差し支えないと思います。

書込番号:6647398

ナイスクチコミ!0


スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

2007/08/17 10:26(1年以上前)

みなさん色々アドバイスありがとうございます。

>>NなAおOさん
わざわざありがとうございます。ご報告是非お待ちしてます。
シングルスレッドの意味は調べてわかったのですが
カハマルカがシングルスレッドなのかどうかは調べてもわかりませんでした。。。すいません。

>>うな茂さん
そうですか!やはり新しいCPUの方がクロック低くても高性能なのですね!

>>R93さん
P4-945っていうのは確かこの前に店にあった唯一のP4でした。
確か3.2-3位のクロック数だったような。。。
やはりE6850が良さそうですね。
HDDに関しては一応バックアップの為2基搭載しようと考え始めました。

>>大きい金太郎さん
やはりE6850が良さそうですね。
色々調べてたのですがオーバークロックというのもあって
ちょっと興味が沸いていました。


現在私のPCが
P4の2.4GHzのメモリーが500MBでHDDはウルトラATAなんですが
640*480だとフレームレート3FPSが限界なんです。
ですがE6850だとCPUで3倍、メモリーで2倍、HDDで1.5倍のフレームレートが
出そうで楽しみです!




書込番号:6649377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/08/18 20:59(1年以上前)

ちょっとばかりVAIOで実行してみたがこれはHDDばかり食うばかりですね。
Q6600では29.97FPSでCPU使用率は12%,HDDはRaid-0でかなり目いっぱい,120MB/s程度ですが。
あまり使っていないので不明ですがこれAVI以外でリアルタイムエンコで保存できますか?
できるならしたほうがいいけどなぁ

CPUはQ6600で十分メモリはイラレなら4GBでいいかな(PCワンズのCFD4GB、18970円のでよいです)で、HDDは保存先がRAID0のS-ATA(300のほう)4台以上をオススメします。
E6850が必要とするほどシングルスレッドを必要としていないからQ6600でイイかなと思います。
1,2を利用すると3割ほど低下するE6850に対してQ6600 1,3割り当てで2スレッド動かしたらそう低下しないのでそう悪くはないよ。特に複数作業時の速度低下を防ぎたい人にとってはオススメ。キャッシュ独立のうまみを生かして使えます。

書込番号:6654088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/08/18 21:57(1年以上前)

いろいろ実験してみましたXGA,30fpsになぜかななってくれません。
こま落ちしてくれないので1920x1200でやってもなぜか948x563 30fpsです
まぁ、それでいろいろ記録してみましたがこま落ちはHDDに負荷をかけないと発生しない模様です。

オススメ構成
P5DシリーズのP35系AllSolidコンデンサ系マザー
CPU Q6600 G0
Memory 2GBx2 667で十分ですが(将来見据えるより将来買い換えたほうが安いかも)
HDD Seagate500GB x2(raid0、システム、作業) DATA 500GBx1
VGA 7900GT投売り品
E6850のOCはパーツコストと上限考えてしんどいです。Q6600は FSB1333,Mem667までなら結構余裕がありローコスト

書込番号:6654333

ナイスクチコミ!0


スレ主 Roxasさん
クチコミ投稿数:751件 blog 

2007/08/20 14:50(1年以上前)

>>NなAおOさん
試していただいてありがとうございます。
Raidがまだ理解しきれていないので
ちょっとRaidの採用は見合わせる予定です。
とこかわかりやすい本やHPがあったら教えてください。
あと948*543あれば十分なのでNなAおOさんの構成を
参考にしたいと思います。
オーバークロックするならQ6600の方がお勧めということですね。
ありがとうございます。

書込番号:6659858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

最終的な絞込みになるかと思います。

 クアッドには個人的にその並列処理能力の高さ(私の素人考えです)に魅力を持っていました。

 例えばウイルススキャンかけつつエンコードしながらブラウジング、音楽を流しながらグーグルアースも稼動させっぱなし、といったことをした場合、格段にE6850に比べ、Q6600が優れるのではないか、と思っていました。
 いくらE6850が高周波数でレスポンスに優れるといっても、上記の普通のアプリを使う上ではあまり関係のない事柄にも思えましたし。

 充分な並列性(上記の例でフリーズせずストレスフリーに使える)を持っていて、しかもより静かならばE6850の方が私には買いなのかもしれないと思っているのですがどうなのでしょうか?

 追伸

 エンコードと並列処理のほかに優れたクアッドの利点、利点を生かす使い方があったら教えていただけると助かります。
 並列処理に優れるだなんて私は勝手に思っていますが、上に挙げたようなアプリはHDDから読み込む際に時間がかかるだけでCPUの機能はあんまり関係ないんじゃないかと思うのもあるのでそれについても誤りをご指摘、ご教授賜られればありがたいです。

書込番号:6637999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/08/13 21:52(1年以上前)

やっぱりみんな悩みは同じなんだなぁ。
今はCore Duo T2300E(1.66GHz)のノートパソコンを使っているのですが、DVDのブランクメディアを挿入すると必ず一瞬だけフリーズした状態になります。
以前使っていたPentium III 1.13GHzでも同様の現象だったので、CPUパワーが足りないからと思っていたのですが、不思議なことにCore Duoでも同じなんです。
なので、テレビ録画中にブランクメディアを挿入することは絶対にできませんね。

書込番号:6638203

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/13 22:48(1年以上前)

おや、新スレ立ち上げたのですね?
前スレに最後っぺみたいに書き込んでおきましたので
参照してみて下さい。

ちなみに今現在、昨日録画したファイルをTMPGEnc4.0Xpressで
エンコしながら、モニタを二つ使って、同じ動画を鑑賞しつつこの文章を打ち込んでいます。

M2P→MPGでノイズ減少と若干のリサイズが目的です。
SATA500G→SATA250Gの間で処理を行っています。

タスクマネージャ読みで、方コアは約90%一方は約50%の仕事をこなしています。

多少乱暴ですが、ザラにやっていることなので。。

ご参考まで。

書込番号:6638460

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/08/18 00:48(1年以上前)

マルチタスクで遅くなりづらい、マルチスレッドで速くなるかもねぇって事に尽きると思いますが4つのコアを生かしきれるかは使い方次第ですよね。自分ならE6750を選択しますけど。
ちなみに並列処理ってのはマルチスレッドの事なので、エンコが速いってーのと同じ事ですよーん。

書込番号:6651719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Q6600とE6850について

2007/08/13 08:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 hiro1dさん
クチコミ投稿数:93件

PCの購入を検討してますが、CPUで迷っています。
ソフトはCADとOffice2007、Acrobat8Proを主に使用します。
現在の対応ソフトという意味で考えればE6850と思いますが、ソフトのバージョンアップを見越して考えると将来的にはQ6600の方が良いものでしょうか。
上記のソフトの様な用途であれば、将来的にもE6850でしょうか。
よく動画編集をする人はQ6600、それ以外はE6850という記事を見ますが、これは現在の対応ソフトという点からですか、それともCPUの特性という意味ですか。
因みに、現在ストレスを感じている作業はCADに写真などの画像データを貼り付けて編集、そこからAcrobatPDFに変換する作業で、大きいCAD図面になると編集時、変換時にしばらく固まります。
CADはアイサンテクノロジーWingneoというCADでこのPCをサーバー&クライアント機とし、もう1台をクライアント機で使用しますので、LANを使用し実質CAD2本を動かすこととなります。
ただ動画編集は一切ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:6636318

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/13 09:20(1年以上前)

>これは現在の対応ソフトという点からですか、それともCPUの特性という意味ですか。

両方とも正解といえば正解ですね。
でも、どちらかというと対応ソフトに依存するといった方が良いかもしれません。

動画エンコード系のソフトだとアプリ側がマルチスレッドに対応しているケースが多いので、作業をできる人員(この場合はCPUコア)がたくさんあった方が有利に働くというわけです。

ゲームとかは一部マルチスレッドではありますが、それでもクアッドを必要とするマルチスレッドのゲームはあまりないかなぁ・・・

ただ、ゲームでも動画エンコードでもアプリ側がマルチスレッドに対応していなければ全く意味はありませんので、この場合はE6850の方が周波数が高い分有利です。

書込番号:6636367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/13 09:24(1年以上前)

Q6600:2.40GHz/FSB1066MHz/8MB
E6850:3.00GHz/FSB1333MHz/4MB

おそらくCPU、FSB共に高クロックのE6850の方が早いと思います。

CADソフトがQuadコアに最適化される可能性は低いでしょう。
7月26日をご覧ください。

http://kait-field.spaces.live.com/default.aspx

書込番号:6636382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 13:18(1年以上前)

こんにちは。

当方の場合、
Q6600をOCで3.33GHz常用してますので、
E6850が2個以上あるのと同じです。

と言うか、
E6850と悩んだ末、
Q6600をOCして3G以上にすれば、
全てにおいて良いかと思った次第です。。。。

でも、この考え方、
OCする人限定ですので。。すみません。

書込番号:6636937

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2007/08/13 14:10(1年以上前)

>ソフトはCADとOffice2007、Acrobat8Proを主に使用します。

重いところだけ考えましょう。

>現在の対応ソフトという意味で考えればE6850と思いますが、ソフトのバージョンアップを見越して考えると将来的にはQ6600の方が良いものでしょうか。

あんまり宛てにしないほうがいいと思うけど。シングルcore前提に作られたソフトはそう簡単にマルチcore最適に出来ません。Officeなんかは速度ネックは存在しないので今までのプログラムを書きなおす必要はないですよね?

>よく動画編集をする人はQ6600、それ以外はE6850という記事を見ますが、これは現在の対応ソフトという点からですか、それともCPUの特性という意味ですか。

ベンチ結果からですね。つまり、現状ってことです。例えば3dmark06を走らせたいなら4coreの方が有利ですが、だからゲームにマルチcoreを勧めるという話にはなりません。現役の実ゲームのかなりの数がマルチcoreに最適化されて居ないからというのと同時に、ゲームでプログラム構造を変更するとなると作り直しに近いからです。(実際、クライアントソフトを作り直している会社はいくつかあるが、クライアント作り直しに成功した例をみた事がない)

Vista対応みたいに簡単にパッチで済むようなものではありません。

>因みに、現在ストレスを感じている作業はCADに写真などの画像データを貼り付けて編集、そこからAcrobatPDFに変換する作業で、大きいCAD図面になると編集時、変換時にしばらく固まります。

固まってる間に2core使えてるなら、4coreの方がパフォーマンスは期待出来ますね。2coreマシンはないですか?

>CADはアイサンテクノロジーWingneoというCADでこのPCをサーバー&クライアント機とし、もう1台をクライアント機で使用しますので、LANを使用し実質CAD2本を動かすこととなります。

普通はサーバーにはマルチcoreが向いてますが、走らせるソフトがマルチcoreに最適化されているかどうかが問題です。

単に1ユーザー1coreなら、2人なら2coreが最適となります。(サーバーとクライアントで同時に2core使えるなら3core使えるので4core有利かも)

業務ソフトなら、メーカーが実験しているはずなのでメーカーに聞いたほうがいいですよ。でないと、どこまでいってもあてずっぽうです。

書込番号:6637037

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2007/08/13 15:38(1年以上前)

よく話題になる問題ですが、要は1つの作業を早く終わらせる方が良いのか複数の作業をこな
すのかという違いですので、使い方や考え方次第でしょう。

これは1例ではありますが私もDualCoreとQuadCoreの両方のPCを使ってエンコードしてまが、
エンコードも作業によっては1Coreしか使用しない部分もあります。

ですがエンコードしてるとエンコしながらオーサリングしたり、DVDに焼いたりケースやメデ
ィアに使う写真データを編集したりする作業が伴いますのでそれらをQuadCoreで同時進行させ
る事によって時間短縮が図られます。

ですので1つの作業中は他のことは何もしないなら周波数の高い方が快適だろうし、複数の場
合は同時進行に強いマルチCore有利でしょう。

hiro1dさんがされてる作業をやった事ないので実感としては分かりませんが一応私が使ってい
るQX6700とX6800で言えば周波数の差(Q6600とE6850では0.6GHZ)を感じる事よりはより多く
のスレッドを快適にこなせるQuadCoreの方がお勧めではあります。

ただしマルチCoreになるほどHDDの読み出し速度がボトルネックになってきますので、RAID等
で高速なストレージシステムの構築という事も考えておいた方が良いと思います。

マルチスレッドを実行するにしたがって一度に多くのデータを読み出す必要にせまられますの
で特にQuadCoreの場合RAIDでかなり速さを体感できますよ。

書込番号:6637213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/08/15 03:18(1年以上前)

最終的に“私はハイエンド環境ですから快適ですよ”的な自慢で締めくくるのがSolare氏の悪い癖でしゅね。
こういうヒト何人か見かけましゅが。
カネに糸目をつけないなら快適な環境が手に入るのは当たり前でしゅ。

書込番号:6642227

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2007/08/15 11:10(1年以上前)

性能チューニングはネックを見つけて解消する事の繰り返し。

自分がハイパフォーマンス環境を使ってないと、ネックがどこに発生していたのか実際のところはわからない。

書込番号:6642895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/17 23:19(1年以上前)

スレ主さんは、こことOSの掲示板に書きっぱなしで行方不明ですね。

書込番号:6651380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

TDPだと95W(Q6600)と65W(E6850)ということでした。
 高負荷時、アイドル時といろいろ変動するようですが、この95Wは静音化に際して大きな妨げとなるでしょうか?
 気にならない程度であるとか主観の評価と、65Wあるいは他の??Wに対してどうであったとか比較に基づく答え方をしていただくと参考にしやすく助かります。

書込番号:6636041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/13 06:00(1年以上前)

妨げというか高いハードルになるでしょうね。

95Wという数字は、熱かったPentiumDの820や920と同じレベルです。

CPUに限定して言えば、水冷化や大型ヒートシンクなどで冷やす必要があるでしょう。

またケース内の空気の流れも良くしないと中に熱がこもってしまいます。

書込番号:6636102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2007/08/13 16:24(1年以上前)

95Wは大きいですね。
静音PC組むならTDPは35W以下が望ましいです。
65Wになるとある程度のエアフローが必要なのでファンの数が増えたり回転数が上がったりと音が大きくなってきます。
それでも静音ファンを選べばある程度静かにはなります。
95Wだと普通はCPUファンの音が爆音になるので、大型のヒートシンクを使うなど冷却を工夫しないと静音にはならないでしょう。
大きな壁だと思います。

書込番号:6637312

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 20:11(1年以上前)

丁寧なレスをしていただいてありがとうございます。

ドスパラのBTOを考えていたのですが、お二方のアドバイスによるとまんぞくコースのCPUクーラー程度では静音とまではいかなさそうですね・・。
しっかり頭に留めておきます。

書込番号:6637906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 20:21(1年以上前)

>気にならない程度であるとか主観の評価と、65Wあるいは他の??Wに対してどうであったとか比較に基づく答え方をしていただくと参考にしやすく助かります。

この質問自体、あまり意味がないと思います。
TDP自体が温度を考える上で参考にはなりますが、それ自体が温度をあらわしている訳では無い以上は「TDPが○○Wだから・・・」で温度を考えると何かが狂います。

環境が悪ければPenMでも100℃近い温度を出しますし、逆に環境が良ければTDPが130WのXE840でも40℃程度に収まる事もありえます。

CPUの温度云々は、それだけケース内エアーフローを主とした「環境」に左右されますので、スレ主さんのPCに「実際に取り付けてどうなのか?」です。

書込番号:6637930

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 21:00(1年以上前)

>CPUの温度云々は、それだけケース内エアーフローを主とした「環境」に左右されますので、スレ主さんのPCに「実際に取り付けてどうなのか?」です。

 実はドスパラかDELLでのBTOを考えています。
ドスパラでは静音対策をやってくれるとのことですが、静音クーラーとケースファン、それにHDDを静音パックするぐらいのようなのでどうにも心もとないかなと・・。
 将来的には自作的な楽しみも味わいたいと思っているのですが、しばらくはそのまま使おうと思っていますので、水冷化はかなり大掛かりになると聞いていますし、ヒートシンクを大型のものに取り替える?のもまだいろいろと未経験なので心もとないです。これらの作業はビデオカード刺したりするのとはわけが違うように感じられます。
 
 実際取り付けて静かであってくれれば良いのですが、やはり爆音であって夢があるものの実用面に乏しいのであれば(エンコード中の作業感がデュアルとさして変わらない)今回はクアッドには手を出しにくいかな、とも思います。

書込番号:6638034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 21:09(1年以上前)

内容があっちゃこっちゃ行って繋がらないんで、一本に纏めてくれませんかね?

乱発するとどっちにレスして言いか分からんです。

書込番号:6638065

ナイスクチコミ!0


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 21:25(1年以上前)

 すみません。コア選びについては一番新しい三つ目に建てたスレが最終です。
 新たに聞きたいことができたので、新設する方が良いかと思いました。
 静音性について建てたスレでしたから他の内容についての記述は控えるべきでしたね。

書込番号:6638107

ナイスクチコミ!0


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 21:57(1年以上前)

 すみません。文章を読み違えてしまったようです。
一本に纏めるとこうです。

 大掛かりな対策をとらず、ドスパラの静音クーラーつけた程度では静音的に厳しいでしょうか?

書込番号:6638223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 22:25(1年以上前)

>大掛かりな対策をとらず、ドスパラの静音クーラーつけた程度では静音的に厳しいでしょうか?

ドスパラの静音クーラーとは、因みに何ですか?
製品名とか、型番とか?

ドスパラの静音クーラーが何なのか分からないから、
静音になるのか、ならないか、分からないのは、
当方だけでしょうか?

書込番号:6638353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング