
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年7月4日 21:04 |
![]() |
3 | 29 | 2007年6月18日 20:22 |
![]() |
5 | 38 | 2007年8月1日 01:10 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月7日 15:10 |
![]() |
1 | 26 | 2007年6月5日 21:24 |
![]() |
2 | 11 | 2007年6月5日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
エンコードした場合、
E6600とQ6600。
同じ2.4GHzなら、
クアッドコアはデュアルコアの2倍速いのでしょうか?
単純に考えればそう思いますが、
恐らく1.5倍位かな??
分からないです。。。。
0点

OSは違いますけど、同じソースでやってみましょうか?
書込番号:6492528
0点

ソフトにもよると思いますし、仮にクァッドに最適化されてても、メモリーやディスクまわりがいっしょなら、倍のパフォーマンスまでは無理かなあ、と思います。
書込番号:6492535
0点

>エンコードした場合、
E6600とQ6600。
エンコードの種類によりますが・・・。
私のところのQX6700とX6800のPCで比べてみると100パーセントCPUの
発揮できるトランスコード(DVDの圧縮等)は同じ素材で比べた場合
X6800が5分45秒でQX6700が2分50秒(X6800は3.3・GQX6700は2.9G)
同様にMpeg2(4.3GB)からDivxではTMPGEnc4.0XPress(設定はすべ
てノーマル)でどちらも1素材の速度は約1時間15分ですがX6800は
TMPGEnc4.0XPressを2個立ち上げてCPU使用率90パーセントで約2時間
QXだと4つ立ち上げて(CPU使用率95パーセント)2時間45分・・・
ちなみにQXはこの状態でオーサリングしながらDVD焼いてますがまず
問題なしです。
分かりにくいかな?
最近毛が抜けてきた!!!さん 後はよろしく!
書込番号:6492695
0点

Solareさん。
QX6700とX6800を持っているのですか!
すごいですね。
高くて買えません。
書込番号:6492717
0点

そこに反応されても困るのですが・・・
つたない説明で申し訳ない。
ただエンコードするときは3.8Gにはしない方が良いと思いますよ。
私は経験ないですが出来たデータが変になる事があるらしいので・・・。
書込番号:6492750
0点

眠かったけど気になったので一応試しました。
構成がかなり違うので参考程度にお願いします。
PCその1
CPU:Q6600
MEM:DDR2-667_2GB*4(8GB)
HDD:1500ADFD*4_5000AAKS*2(両方ともストライピング)
MB:P5WDG2 WS Professional
VGA:HD 2900XT
PCその2
CPU:E6600
MEM:1GB
HDD:2500JS*4(ストライピング)
MB:P5B-E Plus
VGA:7950GT
ソース
DVカメラで撮った3.99GBのDVファイル
出力
TMPGEnc 4.0 XPress 体験版にてMpegUファイルへ変換、574MB
かかった時間
Q6600・・・5分6秒
E6600・・・9分56秒
補足1
Q6600のPCはHDD構成が若干違うのでファイルの置く場所に因っては多少変わってくる可能性があります。
一応テスト時は5000AAKS*2上でコピーするように出力設定しました。
補足2
Q6600のPCはVistaの64Bit、E6600はXPです。
以上
まぁsolareさんのレポートとほぼ同じ感じですね。
対応アプリなら速いと。
因みに、同じファイルをPenD940でやっても大体15分程度で終わります。コーデック次第ですけど、ネトバ系もMpeg2ならコストパフォーマンスは悪くないと思います(苦笑w
書込番号:6492755
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん。
眠いところありがとうございます。
さすがにクアッド速いですね。
価格改定後、クアッドの購入を検討したくなりました。
ありがとうございます。
おやすみなさい。。。。。。。。。。。。
書込番号:6492769
0点

はじめまして tomotomo2007です。
私も前回の価格改定後に購入しました。
まあ実際には今はもう少し安くなっていますし、そろそろまた大幅な値下げという話はありますが。。。。
個人的には2倍速いという体感は必ずしもありません。(もちろんアプリの大半がマルチスレッド対応していないからという理由です)
が、実際にはかなり快適ですね。
何より動画のオーサリング等の場面で 複数アプリ立ち上げていて
殆ど問題が起きない(オーサリングしながら、ビデオ見る等)
状況なのが非常にうれしいですね。
OCも20%程度は結構楽にクリアしてますし、今はちょっと高いですけど、長期スパンで買い替えないで使うつもりなら十分じゃないかと思います(ちなみに私が今回つくりかえたのは5年半ぶり、、、事実上FDとケースくらいしか使えなかったですね。。。)
もちろんもっともっと安くなればどんどん買い替えてゆくことも可能だと思います。
とはいいながら、問題はやっぱりアプリ側の対応かなあ。。。
書込番号:6496777
0点

次期定番ベンチマーク『3DMark07』は、クアッドコアCPUに最適化!?
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=548
記事によると、
来年 DirectX10+マルチコアという新しい時代がくるらしいです。。^^
書込番号:6499379
0点

>次期定番ベンチマーク『3DMark07』は、クアッドコアCPUに最適化!?
これ2006年12月12日の記事じゃん。今はもう2007年7月ですよ。3DMark07いつごろでるのかな〜。エンコードやレタリングには、コア数がきいてきますが、今のところシングルコアのアプリケーションがほどんどです。
記事の中にある・・・・3DMark07は、またしてもPCゲームの世界にDirectX10+マルチコアという新しい時代をもたらす(重い…)道標となることでしょう・・・
ゲームにおいては、デュアルコアですらまだまだだから、マルチコアなんていつのことやらという感じです。クアッドコアでもシングルコアとほとんどかわらないでしょうね。この分野がマルチコアに対応していくとCPUの買いかえは、もっと促進するでしょうね。
書込番号:6500650
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

このCPUは今現在発売されているアプリケーションでは性能をもてあましてしまいます。
せいぜいサーバー、仮想OS稼動、ヘビー級ゲーム、マルチスレッドアプリなどでしょう。
書込番号:6432174
0点

>ここまで高性能なCPUの必要性を教えてください
>ゲームぐらいかな???
むしろゲームじゃこんなのいらない
使ってる人いたら目的間違えてる(マルチコア対応ゲームなら良いだろうけどココまでは・・w)
逆にエンコードするならコレは効果あり
単純計算した場合同じくロック・対応ソフトならCore2Duoの二倍のスピードでできる(デュアルコアの半分の時間で終わる)
あとはサーバー用(それも高負荷の物)とかかな
書込番号:6432184
0点

まだマルチコア対応のアプリが数少ないからという理由で、必要ないと結論を出される方がいらっしゃるんですね。
確かにマルチコア対応のアプリが少ないのは事実ですが、複数のアプリ(エンコードしながら、音楽聴いたり動画を観たり等)を立ち上げていれば動作が軽くなるのは事実なので、費用対効果のバランスが良いと判断すれば購入した方がよいと思います。
書込番号:6435327
2点

でも将来、Quadでこれより多機能で消費電力の少ないCPUが発売されたとしたら十万円以上も出して買うのは損でしょう。
なんでも製品が一番最初に出るときは「試作品」+1程度に考えていたほうがよいかと思います。
つい最近でCore DuoからCore 2 Duoに移行して次はサンタロスとプラットフォームの以降が早いのはまだまだその製品に改善の余地があるからだと思います。
書込番号:6435929
0点

ぶっちゃけ、Quadコアがお得になれば、普及すると思うよ。
必要性は関係ない。
Dualコアが売れてんのだって、Singleコアよりお得だから。
たとえは、Dualコアが今のSingleコア見たいなローエンドになって、Quadコアが1万円位になれば、だれも必要性なんて言わなくなるよ。
その頃にはオクタコアの必要性はあるんですか?っていうスレが立っているんだろうな。
書込番号:6436055
0点

確かに。
一般人に10万近い値段なんて手が出ませんからねぇ
そもそも必要性という面でもどうかと思うけど・・w
今度の価格改定でQ6600は今のE6600くらい(6700くらいの値段でしたっけ?)の価格になるはず
そうなれば次第に普及するだろなぁ
オクタコアは・・・(オタクと読む俺がいます^^;)
まだまだだろうなぁ・・・
要するに人ってCP見て決めるでしょ
そのとらえ方は人それぞれ
10万で4コアを安いと見るか高いと見るかの違い
偉い人にはそれが分からんのです(謎)w
書込番号:6436232
0点

>10万で4コアを安いと見るか高いと見るかの違い
ようするに「価値観」ですね。
4コアといっても物理的なCPUが4個あるやつ(ないですが,,,)にはこのCore 2 Quadはバスは一本なので、実力を発揮できませんし、消費電力も前世代のCore Solo(Core 2 Solo)を4つつないだ方が、性能もよいとおもいます。
まあアーキテクチャーが違うのでなんともいえませんが。
てかCore 2 Duo二個かって、デュアルCPUで組んだほうが安いし性能もいいですよね。
書込番号:6436258
0点

対応ソフトが少ないから必要性は少ないでしょう。
デュアルは速度低下が抑えられたので必要性は高かったけど。
デュアルでさえ対応ソフトまだ少ないですから。
しかし、安くなれば購入したいですな。
10万の価値は俺にはないです。
書込番号:6436285
0点

昔はね、640KBものメモリなんて何に使うんだといったものですよ。
ま、8086ナンテ時代ですけどね。
(わたしゃ、互換のV30しか持ってませんでしたがね。)
今のDualCore花盛りというのはWindowsXPが、たまたま2Core(以上に)対応していたからじゃないのかな?
もし、現行XPがWindows95ベースだったら、ここまでブレークしなかっただろうと。
4Coreが必要かどうかは、今の状況では何とも言えませんが、Windows VISTAの次世代OSともなれば、恐らく動作環境は64bit2Core以上、推奨4Coreという感じなになるんじゃないのかな?
CPUパワーがどれくらい必要かなんてのは、簡単には言えないわけで、私的には、動画エンコードなんて2次的な作業は、一瞬で済ますくらいのパフォーマンスがあっても文句はないですよ。
そのうち、Core2なんとかいうロバみたいなCPUがあった、とか言われる日が来ます。
書込番号:6436489
0点

核二双さんへ
>今のDualCore花盛りというのはWindowsXPが、たまたま2Core(以上に)対応していたからじゃないのかな?
それはないでしょう。
もしXPがシングルコアオンリーだったら、そもそもマルチコアで高速化、というアプローチはなかったと思うので、開発自体されなかったのではないでしょうか。
個人的には、現時点でQ6600は必要ない、というのは一緒ですね。
今使ってるアプリではクァッドコアで性能を発揮できるものは少ないし、増えてきた頃にはもっと新しいの買ってると思う(^^)
価格改定で安くなったら買うかもしれないけど。
おまけ
Birdeagleさんへ。
おいらも”オクタコア”を、
8個もコアがあっても使い切れないから、PC好きが買う”オタクコア”
と勘違いしたバカです(^^;
書込番号:6438583
0点

Windows Vistaの次の世代ですか・・・CPU製造者の希望どおりソフトのマルチスレッドが進むと思えないな〜。下記の記事見る限りWindowsVISTAはパスでWindows XPを使用しつづけるかな。
同じコアを複数作ることより、VGAの統合の方を期待したいね。
Windows Vista サポート期間 2012年4月10日(Ultimate含)
Windows XP サポート期間 2014年(
Professional&Home)
日経BP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/
書込番号:6438590
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>もしXPがシングルコアオンリーだったら、そもそもマルチコアで高速化、というアプローチはなかったと思うので、開発自体されなかったのではないでしょうか。
ということですが、
NTの時代から2CPUは有った訳で、95系とNT系が統合しなくても、トータルコストの削減という意味で2CPUもあり得た気がします。(それこそオタクコアかな?)
まあ、ifの話は何処までもifですけども。
私も4Coreは現状では必要ではないです。
E6400定格でCPU使用率100%に成ることは、ほぼ無いですから。
(逆にダウンクロックして遊んでる始末)
OSレベルというより用途の変革、例えばウエラブルPCで生体logを取るみたいな、常に複数のタスクを処理し続ける用途でもなければ、マルチコア化もあんまり進まないかも知れませんね。
(却って携帯あたりで用途が出来たりして)
書込番号:6439219
0点

WindowsXPの利点は、HTやデュアルコアに正式に対応しているところでしょう。ProでCPU数は2個可能、Homeでは1個可能→クアッドコアもデュアルコアもはCPU数1個
Windows2000でもデュアルコアは、動きますからクアッドコア x 2CPUで8CPU動作も可能かと思います。
ただOSがWindows98&Me→WindowsXP Homeでアップグレードしている方が多いと思いますので、WindowsXPの効果及び期間の長さはヒット作と思いますね。
書込番号:6439414
0点

2000proでもクアッドコア認識できるんですか?
Vistaの方がXPよりサポートが早く終わる可能性ってあるんですね。
書込番号:6439504
0点

>Vistaの方がXPよりサポートが早く終わる可能性ってあるんですね。
可能性っつーか今のところ発表されてる情報だと100%
まぁ今後おかしいんじゃない?って変わる可能性もあるけど・・・
2012年でサポート切れるのがHome系全部とUltimate。
ビジネスは延長サポートで5年でしたっけ?ありますからね
今発表されてる情報だけならVistaの方が短いのは間違いない
コレって新しく出たOSにしてはあり得ないですよねwww
書込番号:6439547
0点

>コレって新しく出たOSにしてはあり得ないですよねwww
これは疑問です。
XPのほうが長いといま販売しているPCを買うと、自分の持っているPCがXPだと最新モデルのほうがネットに接続できなくなるのが早いので、Vista買う気がなくなりますね。
わたしもXPからVistaにアップグレードしましたのでこれについては不満です。
Vistaのほうが使い勝手はよいです。
とくにマルチメディアの機能、ネットワーク接続、フォルダー管理が楽です。
書込番号:6439595
0点

↑の
>NTの時代から2CPUは有った訳で、95系とNT系が統合しなくても、トータルコストの削減という意味で2CPUもあり得た気がします。
→トータルコストの削減という意味で2Coreも(ハイエンドユースとして)あり得た気がします。
(すでに流されちゃっているのでしょうが)
メモリが安いのは、メーカー需要が少なくて、供給過多に陥っている為という某ショップ店員談。
察するに、Vista特需を当てにして大量にメモリを作ったが、予想外に売れ残ってしまった、というところでしょうか。
Vistaがまるで売れてないんでしょうね。
(ていうか、パソコン自体か?)
早めにVer.upするんでしょうね、Windows。
だから、サポート短いとか。。
書込番号:6439638
0点

>Windows2000でもデュアルコアは、動きますからクアッドコア x 2CPUで8CPU動作も可能かと思います。
すいません不確かな情報だったので訂正いたします。
・Windows2000 Professinalは、2CPU分
・Windows2000 Serverは、4CPU分
・Windows2000 Advanced Server 8CPU分
です。
HT→2CPU分、デュアルコア→2CPU分、クアッドコア→4CPU分
@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/whatiswin2k_rev1/server4.html
書込番号:6440161
0点

NTは初期の3.1から2CPU対応だったんですかね。
XPからVista(5年)よりか
Vistaから次のWindowsの期間は短いと思いますが、
XPよりVistaの方がサポートが短いのはあり得ないことなので
延長されると思いますけど。
MSも5年空くことはないと言っています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061106/252749/
Vistaユーザーが少なかったりすると
MSがVistaを捨てることもなきにしもあらずですが。
書込番号:6440536
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CORE2QUADは、64ビットPCと聞きました。
基本的な質問ですが、32ビットPCで動作していた
アプリケーションソフトは動作するのでしょうか?
もし動作するのであれば、QUADとDUOどちらが
処理速度が速いのでしょうか?
お教えください。
QUADとDUOどちらにするかで少々迷っております。
よろしくお願いいたします。
0点

64ビットOS、アプリケーション専用CPUではありません。
具体的に、どのようなPCの構成で、どのようなOSやアプリケーションを使うかによって違います。
CPU能力とアプリケーションの処理速度は違いますので、ご自身の具体的な使い方で判断してください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/09/news008.html
聞かれている時点でクアッドコアを選択する必要性は低いと思います。
書込番号:6417882
0点

>CORE2QUADは、64ビットPCと聞きました。
PCじゃなくて「CPU」 PCだと本体1セットになるよ…
で このCPUだと64ビットOSが使えるという意味
現在 64ビットソフトなど無いのでほぼ無意味な存在
>基本的な質問ですが、32ビットPCで動作していた
>アプリケーションソフトは動作するのでしょうか?
OS次第… (WIN32APIが入ってればほぼ動く
素直に 32ビットOSを買った方が無難
>もし動作するのであれば、QUADとDUOどちらが
>処理速度が速いのでしょうか?
QUADって OSを「SERVER 2003」にするのか??
VISTAは知らないが XPまではデュアルコアまでしか
対応してないよ(2個しか認識しない
QUADとDUOの違いなんて 高多重処理しないと
分からんよ
(5人以上でアプリケーションサーバーとして使うなら
(差が出てくる
>QUADとDUOどちらにするかで少々迷っております。
OSを含めた総費用の計算をお勧めする。
用途が分からんから 何とも言えない。
書込番号:6417917
1点

>>VISTAは知らないが XPまではデュアルコアまでしか対応してないよ(2個しか認識しない
2ページ目に書いてあるが2ソケットまで。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060602/239826/
検証デュアルコア・プロセッサ(1):ITpro
Vistaはこっち
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/nishikawa.htm
西川和久の不定期コラム
見た感じMya†さんの考えはかなり偏見入ってる。
64bitに最適化されたアプリは(ニッチではあるが)出てきてるし、一定の意味はある。
コア数についても、多くて不具合を起こすものもあれば、効果が上がるものもある。
なんとかとはさみってやつかな。
書込番号:6417946
0点

>見た感じMya†さんの考えはかなり偏見入ってる。
ごめん 思いっきり入ってる…
個人ならQUADなんざ要らね〜 事務所ならありってね
書込番号:6417991
1点

基本的にIntelの64BitCPUって64Bitでも動作するよ〜ってだけ
正確には32BitCPUに64Bitで操作するように命令を付け足しただけです
AMDは64BitCPUに32Bit命令を付け足してるので64Bitの性能もそれなりなのですがIntelの場合は性能落ちますよ
書込番号:6418573
0点

ぁ
誤字です・・・
L2の真ん中あたり
誤)操作
正)動作
訂正します
書込番号:6418625
0点

Quadで32Bitを使った場合はエンコードが早くなるくらいしかメリットが思い浮かばない・・・ww(もちろんマルチコア対応の奴で)
64BitOS入れちゃうとCore2の場合は遅くなるし・・・
Quadは32Bitで使うべきじゃないんですかねぇ・・(かなりの偏見ですw)
もちろん対応ソフト以外は結局は全コア使われないですけど・・(それでも同時起動すれば変わるはず)
現状だと高いだけでそれほどメリットないし見送るべきですかね
来月価格改定が入ってQ6600は今のE6700の価格程度(あれ?6600でしたっけ?)まで落ちるはずです
そうすれば購入しても良いと思いますが・・・
書込番号:6418649
0点

外出中に、いろいろ書き込みありがとうございます。
CORE2QUAD CPUの説明書きに、64BIT READYなんてかいてあったので、64ビット専用CPUと思いこんでいましたが、書き込みから推察すると、VISTA 32BITでも、XPでも利用できると認識してよろしいのでしょうか?(32ビットデバイスドライバーも動作する。)
マザーボードによって、動作が異なるなんてことはないのでしょうか?
もしQUADで、32ビットOS(VISTA、XP)が動作するのなら、QUADとDUOのどちらが動作が動作が速くなるのでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:6418716
0点

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_5.html
Athlon64でも64Bitで遅くなるけどな。
でも64Bitの伸び率でいうと、Pentium4が優秀。
>正確には32BitCPUに64Bitで操作するように命令を付け足しただけです
実行ユニットが64Bit拡張していないということか?
書込番号:6418723
0点

>>正確には32BitCPUに64Bitで操作するように命令を付け足しただけです
>実行ユニットが64Bit拡張していないということか?
ん〜
なんか俺の言い方変でしたね(後で気づいた)
Core2の場合は最初は32Bit設計のハズ
その点Athlonは最初から64Bit設計ですね
根本的に逆の立場にあるので64Bit環境で比較するとAthlonに軍配が上がる
設計思想の違いですね
まぁ64BitのOS(XP 64Bitとか)設計自体がAMDのCPUをベースに作られてるらしいので仕方ないのですが・・
書込番号:6418788
0点

だから、結局何がしたいか書かなけりゃ、デュアルコアでいいか、クアッドコアを選んだらいいかはわからないんだけど。
みなさんのレス、読んでるのかな?
書込番号:6418892
0点

>Core2の場合は最初は32Bit設計のハズ
その点Athlonは最初から64Bit設計ですね
最初の定義は?
K7(32Bit)→K8(64Bit)
P6(32Bit)→CoreMA(64Bit)
いずれのマイクロアーキテクチャも最初は32Bitですが?
まあ、アプリケーションの最適化度合いにもよるだろうね。
64Bitの立ち上げ時はAthlon64しか存在しなかったから、Athlonに最適化されている。今後、は変わってくるだろうけど。
書込番号:6419169
0点

>最初の定義は?
>K7(32Bit)→K8(64Bit)
>P6(32Bit)→CoreMA(64Bit)
>いずれのマイクロアーキテクチャも最初は32Bitですが?
その論法だと、x86アーキテクチャは8086まで戻って8bit(か?)が最初ということになっちゃいますね。
元々という話なら、IntelのIA-64が互換性の問題で使い物にならないからAMDのx64にIntelも乗っかったってことでしょう。
後はそれぞれの作りこみの問題だから、
>64Bitの立ち上げ時はAthlon64しか存在しなかったから、Athlonに最適化されている。
などとOSが最適化されていないような虚偽の話に摩り替えてはいけません。
書込番号:6419317
0点

>その論法だと、x86アーキテクチャは8086まで戻って8bit(か?)が最初ということになっちゃいますね。
そこまで遡る意味が、よく判らんな。
K8にしても、ベースK7の64Bit拡張だろ。
CoreMAもP6(モバイルアーキテクチャ)の64Bit拡張で良い。
逆に遡らなければ、K8もCoreMAも最初から64Bitで設計された新アーキテクチャで良いだろ。
>後はそれぞれの作りこみの問題だから、
それは同感ですな。
書込番号:6419357
0点

>CORE2QUAD CPUの説明書きに、64BIT READYなんてかいてあったので、
>64ビット専用CPUと思いこんでいました
READY=用意されているだから 64bitでも使える 専用ならONLYになる
>書き込みから推察すると、VISTA 32BITでも、XPでも利用できる
XPは止めとけ 宝の持ち腐れになる(2コアしか認識しない
故に OSは SERVERかVISTAになる
ちなみに VISTA(NT6)だとXP(NT5.1)とのカーネルの違いから動かないソフトが大量にあるので覚悟するように
SERVERは知らない
>QUADとDUOのどちらが動作が速くなるのでしょう?
個人で使うなら コアクロック依存でクロック数が高い方だな
E6600と比べたら 体感するのは気のせいレベルで無理
(あなたは 1時間と1時間1秒の違いを体感出来ますか??
エンコなら差が出てくるかもね(フィルター使いまくりで
書込番号:6419380
0点

XPがクアッドコア認識しないというのは、初めて聞きました。おいらには7月の価格改定までは関係ない話なんで、ど〜でもいいけど。
何に使いたいのかすらわからない方には、宝の持ち腐れと思います。明確にクアッドコア向けの目的があるなら、買ってもいいと思いますけど。
書込番号:6419416
0点

横レス失礼します。誤った情報が見受けられますので。
XP Proなら4コア認識します。32ビットもちゃんと使えます。
XP Homeは2コアまでしか認識しないのです。
[6417946] メトラさんがちゃんと記事紹介されてるとおりです。我が家でもXP Pro(32ビット)で当然問題なく4コア認識してます。
速さについては、まず同じ2.4GHzのCore2Duo E6600と比べると、
・ゲームソフトは、1コアしか使わないものがほとんどなので、まず速くならない。
・映像をエンコードするソフトでは、同時に2本までしか並行エンコードしない場合は速くならない。でもCore2Quadなら同時にもう2本追加並行エンコードできるので、半分近くまで時間短縮可能。
という感じです。では、E6700など、2コアで高クロックのものと比べるとどうかというと、
・ゲームソフトの多くは高クロックのE6700ほうが速い。
・エンコードソフトでは、同時に2本以内の並行なら高クロックのE6700ほうが速いが、同時3本以上ならCore2Quadに分がある。
というわけで、やはり用途を教えてくれないと、どっちが速いっていえないんですよ。それと、どのソフトが複数コア(複数スレッド)対応しているかは、個別に情報を得るしかないのです。
我が家では、カメラで撮った映像のエンコードに重宝してます。
書込番号:6419646
2点

>XPは止めとけ 宝の持ち腐れになる(2コアしか認識しない
故に OSは SERVERかVISTAになる
うちは普通に4コア認識してますよ
適当な事を・・・
書込番号:6419702
1点

>XP Proなら4コア認識します。32ビットもちゃんと使えます。
>XP Homeは2コアまでしか認識しないのです。
XP Homeは1CPUまで、XP Proは2CPUまで認識すると聞いたことはありますけど、コア数でも使えなかったりするのですか?
7月の価格改定で狙ってるので非常に興味のある話です。
まぁ、XP Pro使ってるので問題なさそうですが^^;
書込番号:6419721
0点

intelがhomeでも4コア認識すると言っていましたし、homeで
使用している人のレビューも有ります。
shopでもquad+homeの組み合わせで売っていますし大丈夫だと
思いますが。
書込番号:6419744
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
以前の質問「質[6392617] 勘違い。オークションで購入したら保証が無い。」の続きになりますが、
おかげさまで、自作機が完成いたしました。まったく、異常はありません。
CPUはWindowsエクスペリエンスインデックスのスコアが5.9です。起動時にBIOSで温度は41〜43℃でした。
CPUがまったく正常と確認する方法ないでしょうか?
OS:WindowsVista HomePremium
マザー:GigaByte GA-965P-DS3 Rev3.3
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
0点

動けば正常
とりあえずタスクマネージャでグラフが4つあるか確認(CPUの問題じゃなくて認識されてるかどうかだけどw)
書込番号:6409489
0点

毎度申し訳ありません。
パフォーマンスタブのCPU使用率の履歴に4つのグラフがあります。
書込番号:6409509
0点

>CPUがまったく正常と確認する方法ないでしょうか?
起動して、定格のクロックで動作しているかと言うことを確認するぐらいしかないような?
CPU-Z等のソフトでクロックやコア数が正規の値になっているかを見るぐらいですかね?
EISTが稼働していればクロックが若干下がりますし、フルロード時であればクロックは上がりますから
>パフォーマンスタブのCPU使用率の履歴に4つのグラフがあります。
それはクアッドコアCPUの動作としては問題ないですね。
書込番号:6409534
0点

>CPUがまったく正常と確認する方法ないでしょうか?
EVEREST Ultimate EditionでCPUベンチを取ってみては?
書込番号:6409657
0点

is430様 movemen様
返信遅れました。
回答を下さってありがとうございます。
CPU-ZでClocksのCore Speedが1600MHz周辺のことが多く、時々2400MHz周辺になります。じゃあ、正常かも。
EVEREST Ultimate Editionの、意味はよくわからないですが各項目で、CPUクロックが1600MHzです。ただ、TRIAL VERSIONで制限あります。
よくわからないです。
書込番号:6410305
0点

>EVEREST Ultimate Editionの、意味はよくわからないですが各項目で、CPUクロックが1600MHzです
システム情報じゃなくて、ベンチの実行です。
起動させて、ベンチマーク→CPU Queen、CPU Photoworxx、FPU Julia等、ベンチマーク内でCPU、FPUが頭に付く項を実行です。
1600MHzは問題無い。
Core2Duoはアイドル時(無負荷)に動作周波数、動作電圧を下げ、省電力、低発熱にする機能を備えています。
負荷を掛ければ即時に本来の周波数まで上がります。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
書込番号:6410383
0点

すぐの回答ありがとうございました。
>起動させて、ベンチマーク→CPU Queen、CPU Photoworxx、FPU Julia等、ベンチマーク内でCPU、FPUが頭に付く項を実行です。
別のCPUと並んで数値とグラフがでました。さぁ・・。別のCPUと比べてそんなに遜色は無いようです。
ひとつうえの4xXeon X3210と差が大きかったり。
>1600MHzは問題無い。
ならば、大丈夫そうです。
書込番号:6410546
0点

>ひとつうえの4xXeon X3210と差が大きかったり
X3210の動作周波数は2.13GHz。
それに対し、Q6600は2.40GHz。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UQ
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UM
Q6600の方が高速なので、X3210より高い数値を示す筈。
でも、心配要らないと思う。
多分、設定の問題だから。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→電源オプションで「高パフォーマンス」に変更してからベンチを取ってみて下さい。
パフォーマンスが揮わない原因は省電力機能(EIST)の働きで動作周波数が落ちている事が原因と思われます。
前記した通り、負荷が掛かれば速やかに規定の周波数まで上がるので実使用においてはなんら問題はない。
しかし、ベンチの場合はスコアに影響します。
「高パフォーマンス」にすれば、CPUは常に100%で動作しますので、スコアへの影響を回避出来ます。
書込番号:6410920
0点

大分時間がたってしまって申し訳ありません。
わざわざ、いろいろご教示感謝いたします。
>コントロールパネル→システムとメンテナンス→電源オプションで「高パフォーマンス」に変更してからベンチを取ってみて下さい。
ベンチマークのcpu関連全項目でトップでした。
システム情報でcpuクロックが2400MHzとなりました。
書込番号:6412364
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
使用目的は以前に書き込んだつもりでしたが、言葉足らずで申し訳ございません。
用途としては、フォトショプを使ってデジカメ画像のレタッチ(大量)とネットの接続(複数同時)、たまにイラストレーター。常時iTunes。
以上を同時に行います。
そして今後は3Dソフト(アニメーションではなく、プロダクトの商品説明等に利用)を使用する予定です。
asikaさんの書き込みは参考になりました。
更に無知な質問に答えて頂ける方いらっしゃいますか?
CPU:Q6600で決定です。
マザーボード:
ASUS P5B ( Intel P965チップセット ATXマザーボード )
か、
Intel 975X Express チップセットマザーボード
(Intel製/D975XBX2KR)
どちらが良いですか?(好みの意見でもかまいません。)
HDD:
320GBと80GBの2つ シリアルATAU(7200rpm/8MBか16MB)。
@ATAとSATAは何が違うんですか?
AWDと日立ではどちらが良いですか?
GPU:
NVIDIA GeForce 8600GTSか、GeForce 8600GT、 【ファンレス】 nVIDIA GeForce 7600GS
のどれが良いかな?
メモリ:
PC5300かPC6400の DDR-2 SDRAM 2048MB (1024MB x2枚 / CENTURY MICRO製 )
@動作クロック(800MHzと664MHz)の違い(良さ)が解りません。
APC5300とPC6400ではどのような差があるんですか?
ケース:
Prime Monarch QXに使われているドスパラのオリジナルケース
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=442&v18=0&v19=0#to_2
Antec P180 Ver1.1
Antec Performance1-P182
Antec Solo White
以上の4点が候補と考えておりますが…、?。
CPUクーラー:
ZALMAN CNPS8000
か、
ドスパラのオプション「とことんコース」
●高性能-静音CPUクーラー
●静音ケースファン
●SMART DRIVE
もしくは、
風神匠 RR-CCH-ANU1-GPって良いんですか?
勿論好みでかまいませんし、「いや、他社のほうが良いよ」という意見でも構いません。お付き合い頂ける方だけで構いませんので、貴重なご意見お待ちしております。
0点

ファンタスモさん 新しく口コミ作成しないでください
続きの課題がずれこんで説明しにくく
アドバイスできません。
使用目的などはわかりましたが
ここの数々のパーツなどの過去ログをしっくり
確認しておくべきかと思います。
私達が薦めて説明することはできませんが
貴方が納得したパーツで決めて
システム構成した方がよろしいかと
思います。
書込番号:6397544
0点

ファンタスモさんこんばんわ
画像編集などするならRADION系のほうがいいかもしれませんね。
個人的なお勧め構成ですが
CPU:Q6600 7月改定以降
MB:965系
RAM:PC800-1GB *2 64bitOSを使用するなら4枚
DISK OS+作業用 WD360ADFD*2 RAID
データ保存用に500GBクラス
VGA:Radion 2600 6月発売予定
サウンド: SE-200PCI
ケースはお好みかな?
P180系は一見広いように見えて狭いです。
クーラー:風神匠あたりがいいかも
取り付けやすいです(MBの裏面から螺旋止めタイプ)
P180系を使うなら峰クーラーもお勧め
OS:XPまたはVista
Q6600の差額でDISKとサウンド強化してみました。
少し足がでるかもですが(汗)
DISK
@ATAとSATAは何が違うんですか?
⇒規格が違うのと転送方式がパラレルとシリアルの違い
速度的には、余り変わりませんがSATAのほうが扱いやすい
AWDと日立ではどちらが良いですか?
どっちもどっちって感じですね、私なら
PS用にラプター(WD) データ用に日立を購入しますね。
RAM
@動作クロック(800MHzと644MHz)の違い(良さ)が解りません。
→OSをするなら800が有利ですが、定格ならどっちでもOK
APC5300とPC6400ではどのような差があるんですか?
→ベンチマークで目に見えるが体感はほとんど変わりません。
※差が体感できるひといたら教えて惜しい(笑)
書込番号:6397839
0点

綺羅さん有難うございます!
まず、OSはXPを使用するつもりです。
DISKに関しては予算の面も考えて
OS+作業用を80GBに抑えて、データ保存用に320GBクラスと考えていました。HDDは簡単に増やせるとも思ったので。(^_^;)
サウンド系については私の場合、音楽編集ソフトやゲームは一切しないので、無しでも良いと思って書きませんでしたが、それで問題ないですよね?f^_^;
ケースについては、BTO店で元々決められてるケースだったということと、個人的にはSoloホワイトのようなシンプルなものが好きというのがあったので。ただ静音性や冷却性がどうなのかな?と思って。
特に問題はないですか?
クーラーは、やはり風神匠がいいんですね!峰クーラーも覚えておきます!逆にZALMAN CNPS8000(これもBTO店の推薦品です)はあまり良くないですか?
@シリアル=SATA ということなのかな???
確かに何かの情報でもシリアルのほうが良いと聞いた覚えがあります!(何故かはよく解ってないんですけどねf^_^; )
AHDDは違うメーカーを使っても問題ないということなんですね!?
参考になります。
RAM@OSをするなら800が有利ですが、定格ならどっちでもOK
←す、すいません(汗)、OSってなんですか…?(-o-;)
RAMAでは価格の安いPC5300のほうがいいですね!(体感重視です)
すいません…一番??だったのが、「画像編集などするならRADION系のほうがいいかも」←RADIONというのはどういうものですか?NVIDIA GeForceのものとどう違いがあるんですか?
す、すいません…。ド素人に教える感じで、お願いします…m(_ _)m
書込番号:6397931
0点

ちなみに予算的には20万くらいで考えてます。むしろそれ以内に収まったら嬉しいですけど。。。
書込番号:6397940
0点

>RADION
RADEONですね。その、スレ主はド素人っていますけど、いろいろパーツ見ていて類推できないのはどうかと思いますよ。
おおまかにビデオカードはGeFoece系とRADEON系があって、発色の良いのはRADEON系と書かれる方が多いように見受けます。
高性能のビデオカードを要求するのはゲーム用と思いますので、廉価なものでいいのではと思います。
これからも自作道を進むつもりなら、機種は自分で判断すべきでは。
HDDのメーカーはどこがいいですか、なんて聞くだけ無駄に思えます。
書き込む人が気に入っているというだけで、技術的にどうなのかは難しいです。どこの会社もがんばってますから。
(壊れるときは、どこの製品だって壊れるし)
むしろ、スレ主の使い方ならどっちでも同じではないかと思います。
なんでも最善の選択をしたいと思っているようですが、自作は自分で選んだものが最善だと信じるべきだと思います。
ただATAとSSTAは、新しい規格のSATAがいいでしょうね。
メモリの違いとか、多少は本を読まれた方がいいです。
クーラーも、価格コムの書き込みがいっぱいあります。
例えばケースだって、風神匠と決めたら使えないケースとかあるのではないかと。
個人的に、あなたにはBTOをお勧めしたい。
最初に選択肢を絞り、選べる中から選んだ方がトラブルも少ないし、ケースに入らないとか悩む必要もないです。
作る楽しみは、BTO機を改造する楽しみに置き換えてみてはいかがかな、と思います。
最後に、綺羅さん書き込み・メモリの「OS」は、「OC(オーバークロック)」です。
本来の規格以上の速度で動かすこと言いますが、スレ主の場合、いまは気にされない方がいいです。
書込番号:6398900
1点

自分も間違えてる。。。
× GeFoece
○ Geforce
書込番号:6398903
0点

自分もパーツ選択から自作は始まってると思うよ。あれこれ悩む楽しみを、他人に預けるのはもったいない!
が・・・スレ主さんは、BTOでの構成をアドバイスしてほしいみたいなので、レスの中から存分に悩めばいいんじゃないかな?
20万も出せるなら、ほとんどの作業で不満が出るマシンにはならないと思う。
書込番号:6399391
0点

はくぶんちょうさんがおっしゃる通り、元々BTO前提で考えていたので、各BTO店が基準にしているパーツ(換えようがないパーツ)を元に何処の店で組み立ててもらうかを選抜する為、今まで質問をしてきました。
こういった質問を直接BTO店にもちかけても、自分の店が推奨するパーツを悪く言う店員はいないので、この場を借りてニュートラルな意見を伺いたかったというのが、根因です。
その他のパーツ(最近のBTOもHDDやメモリ等)についてはBTOでも、かなり幅広く選べる様ですし、更に絞るための参考(前文に書き添えた通り、好みでかまわない意見を)にしたかったんです。
なので、たかおうさん、ご教授ありがとうございました。特にビデオカードの件参考になりました。
以前なにかの情報で、「今後はビデオボードを使用しての、フォトショップ系画像編集ソフトも出てくる(たしか「Pixelmator」という名前)」とありましたのでどうしようか迷っていましたので。)
クーラーの件も初耳でした(自分で調べようにも、あまりの情報量の多さに、むしろ調べにくいと思っていたので。)キッカケになります。ありがとうございました。
私も、もどやさ!どやさ!とネチネチ書き込んではいますが、これでも結構楽しんでます(慎重と言うよりもです)。
まあ、これだけ悩んでも結局、2010年(たった3年後!?)頃には32コアのCPUが出回っちゃう時代になっちゃってるという世界ですしね(^_^;)苦笑。。。
書込番号:6401004
0点

ATI歴代ユーザですけど、RADEONの2000番台は止めておいた方が。
(^^;
新設計のコアなのですが、ATIの伝統宜しくドライバの出来が
非常に悪いようですよ。無難に行くなら、RadeonX1600or1650で
十分です。WindowsXPなら1600辺りがこなれています。
Geforceなら8600系でも良いですが、7900GSでも現時点では
十分でしょう。
メモリは、WinXP-32bit系でも4GB実装してまずトラブルには
なりません。不安なら、1GBx2+512MBx2で3GB実装を。
メモリはDDR667でもDDR533でも現行のCore2系では差が出ません。
将来的に、FSB1333系のCPU(例・E6750など第三四半期販売予定)
+新世代マザーのP35/G33搭載マザーまで睨むなら、DDR2-800でも。
ただメモリの値段は、今破格に下がっていますので、DDR2-800の
1GBモジュールで良質なメーカでも6000円〜7000円出せば十分です。
ちなみに結局ショップメイドなんですか?
それともご自身で組むのか・・・
実際ケースでP190/P182は初心者の方には、お勧めしにくいです。
結構構造がマニアックですので。
使いやすさと無難さからいうと、P150/Soloがお勧めです。
書込番号:6401129
0点

TAILTAIL3さん、書き込みありがとうございます!
色々話を聞いてるうちに、当初BTOを考えていましたが、現在は組み上げのみショップまかせにしてしまおうと思ってます(完全自作するほど自信と勇気がない…割には、それなりに拘りたくなってきたのでf^_^; )。
とりあえず、全て込みで20万以内を考えてます(勿論、安ければ安いほど…!)。
ケースは私もP150/Soloが有力に思っていました!(自信が確信になりました、ありがとうございます。)
ビデオカードについて、今日ソフマップへ行ってきたんですが、EN8600GTファンレス(22000円ほど)を薦められました。RadeonX1600と比較してみて如何でしょうか?個人的意見をお伺いしたいです。
メモリは値段的にも性能的にも、Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)にしようかな…って思ってました。
1枚単価に当てはめると、おっしゃる通りの6000円〜7000円になりますが、どでしょ?
マザーボードはASUS P5B(INTEL P965/ATX)ぐらいでいいかな〜て思ってるんですが、P35/G33と比べると結構差が出ますか?
書込番号:6401216
0点

P35/G33ですが楽しいぐらいに、P965/975系と差が出ませんw
現行のQ6x00・E6x00/6x20のCPUを使う分には、P965の方が
良い意味で枯れていて、安定しているかと。
マザーは定格(オーバークロック無し)で使うのであれば
P5Bで十分かと思いますよ。メモリはショップである程度の
ブランドの物を買っておけば大丈夫です。
ショップで組み立てを頼むのであれば、相性保障も要らないで
しょうから。
グラフィックですが、ゲームをやらないとなるとあまり高級な
製品を買う必要はありません。G8600GTどころかG8500GSでも
十分かと。現在のグラフィックカード単体の差はあくまで
「3Dゲーム時」の性能が90%、あとはHDMIや次世代DVD再生
時などの再生支援機能、DirectX10への正式対応です。
>Radeon2000番台、Geforce8000番台
です。ぶっちゃけてこの辺りの映像系に興味がなければ、Gecore7600やGadeonX1600ぐらいの方がドライバの安定度は
高いので、トラブルは少ないでしょう。
お好みで構わないと思いますが、一個だけGefoce8600GTの
ファンレスは止めましょう。
できればきちんとファンのついていて静かなグラフィックカード
を選択してください。ブランドだとLeadtekやSapphire辺りが
無難でしょうかね。
書込番号:6401270
0点

あと予算に入っていないようですけど、
モニタは宜しいのですか?
使用目的を考えると、OSはWindwosXPであってもそこそこ
大きなモニタがあった方が良さそうですけど。
20-22インチ1680X1050クラスなら4万円〜
19インチの1280x1024クラスなら、2万円台前半で2枚というのも
面白いと思いますが。
なんか根幹を揺るがすようですが、Q6600価格改定を待つなら
ありですが、改訂前に組むのであれば
Core2Duo6600
DDR2-800-3GB(1GBx2+512MBx2)
マザーにASUS P5B
グラフィックはお好みで。お勧めはRadeonX1600系-256MB程度
HDD・DVD/CDドライブは容量・手頃な物で十分
ケースにP150/もしくはSolo で良質な電源を選択
ソフトも仕事に使う前提であれば、WindowsXPが現状ベター
あとキーボードとマウス、タブレット当たりに予算を振りませう。
個人的には東プレやFILCOなどがお勧めですが、
無難な所なら、LogicoolのマウスMX620/610+適当なLogiキーボード
モニタに20インチワイドクラス
これぐらいの方が全体快適度は大きいと思いますけど(^^;
実際、絶対速度はQ6600速いですけど、快適度はE6600でも
変わらないかなーと。3Dという部分がひっかかるのですが
そんなに長時間のレンダリングがないのであれば、E6600に
抑えて、モニタ・キーボード・マウスに5万円程度予算が振れれば
ベストだと思いますよ。
グラフィックカードも、1万円台前半ぐらいで十分だと思います。
書込番号:6401295
0点

ケースがSOLOだったら、DVDはDVR-A12J-BKとかかっこよく仕上がるんでは?どーでもいいけどw
ANTECのケースを使うんであれば、ビデオカードはファン付きが良いと思いますよ。ほとんど中の音は聞こえてきませんから。うちの場合だと、サイドパネルに吸音スポンジ追加で貼ってますが、かなりいい感じです。
でも、P182をメイン機で使ってますが、P180V1.1より使いやすく仕上がってますよ。ガンメタが気に入るなら、そう悪くないです。電源選びに気はつかいますけど。
書込番号:6401359
0点

TAILTAIL3さん、メッチャありがとうございます。
基本価格改正後の7月22日以降にQ6600に購入予定です。
OSはXPで揺るぎないです。
ってことで財布の中身と相談しつつ、
Q6600
●DDR2-800-3GB(1GBx2+512MBx2)←とりあえず2GBでもいっか。。。
●マザーにASUS P5B←これにしよ♪
●グラフィックはお好みで。お勧めはRadeonX1600系-256MB程度←詳しく調べよ〜っと♪(もし、詳しい情報が載っているサイトがあれば教えて下さい!m(_ _)m)
●HDD・DVD/CDドライブは容量・手頃な物で十分←まずは、80GBをOS系に。320GBを保存用に。。
●ケースにP150/もしくはSolo で良質な電源を選択←カシコマリマシタ!
ちなみに、モニターは既にNANAOのモノを使ってます。発色イイですよ。
マウスはシグマの1600dpiのレーザーマウスを使ってます。…私、左利きなんスよね〜…。。と言いつつ右手用のマウスで慣れてしまったので、問題はない事から、ロジクールの新しいのに買い換えようかなって思ってます。ロジクールのプレシジョンスクロールホイールってどうなんでしょう…?
書込番号:6401361
0点

あ、完璧の璧を「壁」って書いたのさんコンバンワ。。
DVDはDVR-A12J-BKとの事ですが、SoloはSoloでもSolo Whiteなんですが、合いますか?
基本、白いケースが好きなので。
P182を選んだのは、BTO店で購入する場合に決められていたからなんですよ。。
もし、白いケースでシンプルで静音性あって「これ、いいよ!」というのがあったら教えて下さい!
あ、出来れば相性の良い電源も。。。
書込番号:6401374
0点

P150とか、白いSOLOならベゼルがついてるから、ぶっちゃけなんでも可、ですね。おいらは黒派なのであんなん書きましたが。
書込番号:6401382
0点

いえいえ、完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
ありがとうございます。そういうコメントがすごく参考になります。P150←意外と熱がこもり易く、Q6600を載せるにはあまりオススメしない。 なんて事は無いですか?
書込番号:6401396
0点

あーー白が前提なら、Solo Whiteが無難かなあ・・・
うちは、P180とSolo(P150/ブラック)があるので両者の良さは
解っているつもりですよーーー(^^;
P180/182は少々一般のユーザーさんから見ると大きすぎる
ケースかと思いますので。
あとはメンテナンス性が万人向けではないかと。
良いケースなんですけどね。P150/SoloならHDDは前面から
アクセスできますから。
RogicoolのVX/MX Revolutionは評価が難しいです。
別に普通のホイールでも良いじゃん・・・と私は思いますけどね。
G5/G7はゲーム系のマウスですので、MX600シリーズが無難かと。
私も左利きですので、MX™610 Left-Hand Laser Cordless Mouse
が基本です。’(^^;
ただ右手でも3割使いますので脇に、Cordless Optical Mouse
が常に控えておりますw
モニターNANAO製ですか!
ならQ6600行っちゃいましょうw
グラフィックカードはぶっちゃけて、性能だけなら「どれでも良」
と言うのが現状です。ゲームと次世代DVD再生支援、その2点を除け
ばとなりますが。
ALBATRON PC8500GT-256MB 11,970円 256MB-GeForce8500GT
ASUSTeK EN8600GT/2DHT/ 18,066円 256M GeForece8600GT
Ask Select X165-D2-P256D2/R53B-PD3N 13,969円 GDDRU256MB-RadeonX1650Pro
こんな所で十分かと思います。
書込番号:6401415
0点

>ファンタスモさん
大分絞れてきましたね〜
>ロジクールのプレシジョンスクロールホイールってどうなんでしょう…?
使ってる身から言わせると、まぁあっても無くてもどっちでも良いかな?と言った感じですね〜
あればあるで良いんですけど、使う場面って掲示板ゆっくり読むか、飛ばすかくらいの時しか使いませんしw
しかも改造ドライバー使えばサイドホイールで代用可能なんで下手すりゃ要りません(苦笑
あとキーボードはホットな話でマジェスタッチの茶軸キーボードから東プレの106キーボードの黒を昨日乗り換えたばっかりですけど、マジェスタッチとはかなり味付けが違うので、好みの差が分かれると思います。
書込番号:6401432
0点

TAILTAIL3さんへ。
P180とか愛用してるおいらたちは、一般的なユーザーでないんすかwww
おいらの場合、SOLOの方はつい最近使い始めたんですが、ちょっと狭い以外はいい感じですよね。質感もP180より上に感じますし。
Q6600用に熱がこもらないかは、そんなに心配ないのではないかと思います。そんな高いCPU使ったことないので断言できませんが、サイドフローの良さそうなクーラー使って、リアのファンをそこそこ回せば大丈夫かなあ、と。
書込番号:6401456
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
7月のCPUの価格改定に合わせて、自分のPCをアップグレードしようと思います
以下の用途について、予定している構成で良いかどうか、もしくは推薦する構成があれば、皆様方玄人の意見を伺いたいとおもいます
現在の構成は
XPPro SP2
core2 E6600
UMAX PC2-6400 512MB*2
サファイア X1950Pro256MB
GIGABYTE GA-965P-DS3
HDD SATA 2台
サイズ 剛力550W
主な改善目的は
B's Recorder GOLD9のMPEG変換
movieFOLiOのMPEG変換
Ulead DVD MovieWriter 4.0のオーサリング時間
CloneDVD2の圧縮時間
ロストプラネットの動作改善
ロストプラネット体験版では、SXGAで影やテクスチャを高品質で動作させたいです。この構成では、ドライバやプログラムを再インストールしても、フレームレートが14〜30程度でした
CPUはQ6600かE6800のどちらが上記の効果(特にエンコード時間の短縮)が高く得られるか?
ロストプラネットについては、CPUよりもVGAとメモリのアップグレードのほうが効果が出るようなら、他の構成、意見もご教授願いたいです
予算は
CPUで35000円前後
VGAで25000円前後
メモリで15000円前後
計80000以下で狙っています
0点

玄人ではないですが
ロストプラネット体験版(DX9)をやった感じだと、25000円前後の8600GTSではあまり性能アップはないと思います。8800GTSクラスが欲しいかなあ、と。AMD(ATI)の方はわかりませんが。
なので、ロストプラネットの方に重点的に予算を配分するなら、CPUはそのままで(エンコードの時はOCで強引に高速化?)、メモリーとビデオカードで8万使うと良さそうに思います。
エンコード重視なら、クァッドコアのCPUとメモリーだけ買って、後は貯金かな?
書込番号:6396969
0点

電源をマトモな製品にして、メモリを2GBに、その上でOCしてグラボを8800GTSにしたら?場合によってはマザーも変更。
書込番号:6396974
1点

上に同じく電源をもっといいものに。4コアとか以前の問題です。
E6600ならどんなにハズレ石でもVIDで3.0GHz常用は可能です。よければチャレンジを!
書込番号:6397250
0点

すばやい返信ありがとうございます
追記です
今朝、以前より画策していた、CPUのOCをとうとうやりました
FSBを徐々に上げて行き、現在は333Mhz(3.0Ghz)にして動作しております
CPUクーラーは忍者を使っています
これらの設定で、昼から6時間エンコしっぱなしで動作させましたが
、問題なく動作しました
core2が3Ghzともなると、他製品が比較にならないほど早く感じましたが、それでもロストプラネットが動作重たかったです
それと、メモリですが、現在のVGAにしたときに、エリクサの4200の512MBと、UMAXの5300の512MBを追加搭載していたのを忘れてました
速度はバラバラですが、一応計2GBあります
それでも、ロストプラネットは遅かったです
6400の512MB*2のみでも重いです
CPUのOCでは、エンコは十分な速さを体験できたので、必要なときだけ之で行こうかとおもいます
ですが、Q6600にすることで、ゲームやエンコが更にまともになるなら、購入も考えます。
電源は、2月に調子悪い事があったのですが、あの電気食いの755を2台ドナドナしたら、調子よくなりました。
書込番号:6397254
0点

メモリー中途半端だね^^;
1G×2で揃えた方がよくね
安いんだしw
書込番号:6397304
0点

メモリは初めのUMAX-6400-512MB*2は、ちゃんと選んで買いましたが、後で4200MBを1+2枚ゲットしたので、それの2枚を友人がUMAX-5300-512MBを1枚で使用していたので、デュアルCHできるだろうと、トレードしました、今後UMAXでそろえるつもりですが、速度が合わない場合は、これもドナドナして、UMAX-6400-1GB*2を行こうかと思います
どうも色々なところで電源確認したのですけど、剛力はショボイらしいですね
確かに光学で安定しなかったり、8000円で買えたりと、やばそうな雰囲気していましたが・・・
あまり電源には詳しくなくて、どのメーカーがいいのか全然わかりません
CPUやVGAなどは間単に比較サイトとか見つかるので、調べやすいのですが、電源は全然見かけません。
近所にあるDOS/Vパーツ買えるところがPCデポのみになったのですが、そこではエナーマックス製を勧められました。
パッケージ的にも良く、他の人の自作の時に導入した際に、なかなか良い感じだったので、いいと思いました。
他にメーカーの電源で、オススメできるようなのがありましたら、ご提示お願いします。
書込番号:6397377
0点

どうも電源が剛力だと「よくない」レスがたくさん来ますね^^;
私も剛力使用していますが、電源が原因でシステムが不安定になったことはありません。
CPU E6600
GPU LEADTEK PX8800GTS TDH 320MB版
MB ASUS P5B-PREMIUM
MEM Power Quotient DDR2-800 1GBX2
HDD Hitachi HDT725032VLA360HITACHI SA
TA320GBX2 RAID 0
SOUND ON BOARD
CPUFAN BIG TYPHOON VX
CASE ANTEC NINE HUNDRED
電源 剛力550W PURG-IN
ビデオキャプチャ I-O DATA GV-MC/RX3
これでFSB350X4=1400Mhz、CPU 3150Mhz
GPU 600Mhz GPUMem 900Mhzで常用しています。
CPUは405MhzX9=3645MMhzまでは動作しました。
ロストプラネットのデモ版では常用状態でSnow52 Cave50です。
私も7月22日にはE6850でFSB400X4=1600Mhz CPU3600Mhzでの常用を考えています。^^
書込番号:6397972
0点

とりあえず、長期間または長時間での稼動実績報告が多い電源勧めちゃうね。ENERMAXとかSEASONICとかZippyとかね。AntecやAcbelもいいと思う。
剛力でも1年くらいならマトモに動くかもしれない。
うちのサイレントキング4は半年でダメになった。動きはするけど出力低下。
1年365日連続稼動ってまではいかなくても、毎日12時間か1週間連続稼動とかは耐えて欲しいものです。
毎日2時間程度で週に2〜3日くらいの使用なら、なんでもいいかもね。
個人的に剛力の嫌いな部分はプラグインなこと。まぁ、剛力に限った話じゃないけどね。メインで使うにはノイズを考えるとちと使いたくない感じ。
電源は上記の使い方で3年以上現役で使えることが前提条件。その点でサイズの電源は実績報告が少なすぎ(見たこと無い)。現状ではお勧めしにくいってことですね。
書込番号:6401519
1点

来月なら、VGAはATI 65nm DirectX 10対応 GDDR4を搭載するRadeon HD 2600XT(HDMI)
Radeon HD 2600およびRadeon HD 2400シリーズはAbibo HD、およびBlu-rayおよびHD-DVDコンテンツ向けのデコード支援機能として使用されるUnified Video Decoderを搭載する。 3DMark6は6000があります。
また、全モデルがDual-link DVIに対応し、5.1チャンネルオーディオ出力に対応したHDMI出力を備える。
うちはいまQ6600と2900XT、使っています。2900XTは80nm
高消費電力、高発熱です。すすめません。。2600XTはすすめます。
エンコード時間の短縮は
1、QはEよりいいです。
2、RAIDの性能。
3、専門家Solareさんから聞いてください。(やさしい人)
Q CPUはOCに期待できません。^^
書込番号:6406546
0点

返信が遅くなりました
今使用している電源は初期剛力で、プラグイン式ではありません
VGAについては、今1950Pro使用しているので、2600XTにしても、それ程パフォーマンスUPは望めないのでは?と思っています
個人的には(次に手に入れるモノは)7900GTOよりは高性能を狙っています
友人の持っている79GTO借りてきて使用したら、そこそこ改善されました。
HDCPに関しては必須と考えています。
(データ用途で)BDドライブも買う予定なのですが、きっとBDビデオも見たくなります
書込番号:6406863
0点

VGAについては、今1950Pro使用しているので、2600XTにしても、それ程パフォーマンスUPは望めないのでは?
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.06/20070605185925detail.html
「ATI Radeon HD 2600 XT」を2基搭載したグラフィックスカード
これでどうですか?体積は1950PROより小さいですよね。
もし8800GTS、8800GT、HD2900XTとかほしいなら、水冷しないと、勧めることができません。^^
書込番号:6407222
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





