Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱 酷いです

2014/05/22 22:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:7件

OpenHardwareMonitor で確認しましたら cpu温度が2時間ほど 59度でした 今は39度です win7 Core 2 Quad Q6600 マザー P5Q メモリ 8GB (2GBx2) OC はしていません 心配です 何度まで上がるものなのでしょうか 御教授のほど よろしくおねがいします。

書込番号:17545606

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/22 22:46(1年以上前)

59℃なら問題ないでしょう。
付属のリテールCPUクーラーなら負荷をかけ続ければ70〜80℃に達するかもしれません(壊れないけど)。
リテールCPUクーラーから大型のCPUクーラーに乗り換えてみては?

サイズ
虎徹 SCKTT-1000
http://kakaku.com/item/K0000585348/
\3,059

書込番号:17545644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/05/22 22:48(1年以上前)

すみません  (2GBx2) は 2GBx4 の間違いでした よろしくお願いします。

書込番号:17545650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/22 22:59(1年以上前)

kokonoe_h さん 早速のご返信 感激です こちらの 70〜80℃に達するかもしれません(壊れないけど)。  壊れないとのことで安心いたしました  それに、別売クーラーのことも考えてませんでした。 有難うございます

書込番号:17545695

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/22 23:04(1年以上前)

@

A

例として@Aの画像です。
http://ascii.jp/elem/000/000/864/864730/#eid864733

80℃でも余裕で壊れないですよ(^^
標準のリテールクーラーもあまり冷えません。

書込番号:17545716

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2014/05/22 23:08(1年以上前)

ケース内温度と共に調べなければ意味がありません。
ケース内の温度が高ければ、どんなに優秀なCPUクーラーが取り付けられていても冷えません。
例えばケース内が50℃でCPUが59℃なら、CPUクーラーは立派に仕事しています。
それから室温も重要です。
室温が30℃近くでケース内の温度が下がらず、冷えなかったという可能性もあります。

ケース内温度が20〜30℃程度で負荷も掛けずに59℃なら、CPUクーラーの取り付けミスを疑う状況です。
シリコングリス等を塗らなかった、低TDP用のCPUクーラーをそのまま使っているなどはないでしょうか?

それから最近このソフトを知ってこのハードウェアの温度を調べたらこうだったというのなら、CPUクーラーに埃が付着して冷えなくなっている可能性もあります。
ケースファンも埃で風が入らなくなっているということもあり得るでしょう。

書込番号:17545736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/05/22 23:20(1年以上前)

何もせずに温度が上がるのでしたら、ケース内のエアの流れが悪いか? うるさいから、ファンの回転を落としているとかしてませんかね? 低回転の静音重視のファン交換もお勧めしません。

窒息ケースの確認でしたら、はずせるパネルをはずしてみてください。

CPUは上がりきった所で止まるだけだと思います。・・・水冷ポンプのコネクター接触不良で停止さてます。

クーラーの固定を確認してください。 対角線上が確実に固定できていれば、アイドル中放置で温度が上昇することはないはずです。

書込番号:17545809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/05/22 23:32(1年以上前)

90度超えまで耐えれますy
100度こえると、ヤバいかな。

ですから、59度なら問題ない温度です。80度程度なら、リテールだとよくあることです。

書込番号:17545869

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2014/05/22 23:37(1年以上前)

ノートPCだと90℃超えは普通にあります。

書込番号:17545897

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2014/05/23 00:41(1年以上前)

まあでも、お勧めされたとおり大型クーラーを導入したほうが「精神衛生上」も良いですよ。
http://www.scythe.co.jp/cpu-cooler.html

サイドフローと言われるタイプと、トップフローといわれるタイプがあります。
ネットで違いを調べて、自分にあったものを(好み)を見つけたら、クチコミの評判を見ると良いです。

書込番号:17546146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/05/27 18:41(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
みなさまのご回答、本当に参考になりました。 感謝致します。
詳しい回答ですので 今度の CPU クーラー購入時にて選択肢がひろがります
みなさまご丁寧にありがとうございました。

書込番号:17563230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

OSの入れ替え

2012/01/03 22:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:83件

OSの入れ替えを検討しております。
ビスタ32ビットから764ビットに入れ替えをした場合OS代を出すだけの価値がありますか?
性能が良くなる等ありますか?(ハードディスクの2T超え、メモリーの3G超え以外で)
http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/の記事を見る限りでは価値がありそうな気がするのですが
パソコンの仕様は下記です。
CPU:Core 2 Quad Q6600
MB:ギガバイトGA965P-S3
メモリCFD DDR2-667 PC2-5300 1GB×4
ご教授お願いいたします。

書込番号:13975720

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/01/03 22:52(1年以上前)

メインストリームサポートの終了期限
2012年4月10日
•Windows Vista Ultimate
•Windows Vista Home Premium
•Windows Vista Home Basic

上記のようにすでにメインストリームサポートの期限が終了が間近に迫っていますので、それに関してはWoindows 7に移行する価値はあります。

>>性能が良くなる等ありますか?

32bitより64bitに最適化されたアプリケーションでは性能が上がります。
動画のエンコードくらいしかしないのですが5〜7%程度は性能が上がりました。
オフィスやインターネット、動画の鑑賞くらいですと体感的には分からないと思います。

書込番号:13975818

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2012/01/03 22:54(1年以上前)

現状のPCで2TiB以上のHDDから起動することは不可能ですし、データー用としてなら32ビットでも使えます。
32ビットアプリケーションの動作は、同等もしくは若干下なのですから、導入の意味はないでしょう。

確かにWindows 8の発売時期とWindows Vistaのサポート期限を考えると、Windows 7を入れるしかないかとは思うので、そういった目的があれば、考えてもいいとは思います。
性能アップの為の金額としては、割に合いません。

書込番号:13975833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/03 23:17(1年以上前)

OS代を出すだけの価値を感じるかは人それぞれだと思います。
PCの使用目的にもよりますし。
個人的にはVistaより7の方がよくできたOSだとは思いますが。
起動時間はVistaより高速ですし、SSDにも正式対応しています。
エクスプローラは使いにくいですが。

Vistaはもうすぐサポート期間が終了してしまいますし、そういう意味では乗り換える価値はありますね。

書込番号:13975948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/01/04 04:12(1年以上前)

Windows7に興味があったという理由で
HDD(1TB)とHP 32bit版をセットで買いました。

一応XP sp3とデュアルブートにしてますが、
メールの設定の事以外は7の方が快適です。
あ…ネットをしていて…他のサイトを見ようと
して「お気に入り」が何処へ行ったか
一瞬戸惑います(笑)

書込番号:13976738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/01/04 05:36(1年以上前)

64Bitでより多くのメモリーを食べさせた上げた方が良い様なアプリでも使うなら価値あるかも?

今更、DDR2に投資する価値無いし。

書込番号:13976799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/01/04 14:43(1年以上前)

> 確かにWindows 8の発売時期と

秋頃には変りそうだから、買う必要は無いでしょう。
ソフトのことは分かりませんが、[FMA4] [AVX] の命令系統を使えば、
性能は伸びるとAMDの技術者は語っています。

書込番号:13978213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2012/01/04 21:28(1年以上前)

Q6600でXP32bitからWin7/64bitへ入れ替えて使ってた時期がありましたが、RAMが少なかった事もあり、逆に動作が重くなってしまい、結局8GBのRAMにして、CPUもE8400に変えて現在運用中です。
このマシンとは別にエンコード用でQ9450のマシンをWin7/64bit、RAM8GBで運用していますが(Q9450といえ)CPUの底力が全く違います。つまりQ6600でWin7/64bitでは荷が重いと思います。Win8なんてさらに、、、と思ってしまいます。

そんな訳で私も主さんの現状マシンに追加投資するメリットは見出せません。

まぁOSのサポートが終わってしまいますので、その面だけなら「仕方ない」からアップグレードするかな程度です。でもRAM4GBしか積まないなら32bitで行くかと。それかXPにダウングレード。(2014年までは使えるから)

そもそも主さんのパソコンの用途や、主さんがWin7の何に価値を見出しているかが不明なので、上記のような私見しか書けません。

書込番号:13979832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/04 23:11(1年以上前)

スレ主さんのようにVista→7なら重く感じるということはないでしょう。
さすがにXPよりはだいぶハード性能を要求されますけど、Vistaよりは軽いくらいなので。
32bit→64bitという違いもありますが、RAMが4GBあれば特に問題はないはず。

まぁ、結局PCの用途がわからないので変える意味があるかは不明ですね。

書込番号:13980401

ナイスクチコミ!1


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/09 10:08(1年以上前)

知識不足だったらごめんなさい。
windows8ってモバイル用じゃありませんでしたっけ?
ビスタは使いにくすぎてアンインストールしたことありますが、windows7はメモリやHDDの関係で仕方なく使用し始めましたが、少し設定を変えるだけでXPと同様の使い心地です。
ビスタからだったらキビキビ感も増すと思いますし、使い勝手も向上すると思います。
ただ、XPから乗り換えた感じネットワーク関係が進化していますね。割り当てがでもまだ未熟だと思う部分もあるので、その辺は改善していくのかな〜?

書込番号:13999597

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/01/09 10:32(1年以上前)

>>Replayさん
・Windows 8(ウィンドウズ エイト)はWindows 7の後継として開発中のパソコン及びタブレット端末用オペレーティングシステム (OS) 。

普通のWindows 7の後継OSですね。
Microsoft,「Windows 8」の開発者向けプレビュー版が公開されているのでインストールしましたが、Windows 7のマイナーバージョンアップみたいな感じでした。

Windows 2000 NT5.0
Windows XP NT5.1
Windows Vista NT6.0
Windows 7 NT6.1
Windows 8 NT6.2

書込番号:13999691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

使用可能メモリに関して質問です

2010/11/14 20:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:9件

初質問・初投稿ですよろしくお願いします
マザーボードの買い替えを検討しています。
Core 2 Quad Q6600はそのままで使用したくいろいろと探しましたがメモリに関して
解らない点があります。
Q6600のメモリ対応を確認すとDDR2とあります。
インテルのCPU対応確認済みサイトよりマザーボードを選び
Intel DP43BFの購入を検討しています。
商品詳細サイト
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dp43bf/feature/index.htm
からこのボードはDDR3対応ボード(逆にDDR2は使用できない?)
なのですが、この場合のメモリはDDR2? DDR3?
どちらが使用可能になるのでしょうか?
わたし的にもDDR3で組みたいのですが…
どなたかご教授お願いします。

書込番号:12216598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/11/14 21:02(1年以上前)

購入したいマザーの対応メモリーがDDR3であれば、DDR3を用意しないと駄目ですよ。

書込番号:12216648

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/11/14 21:28(1年以上前)

バッジョ最高さんこんばんわ

お求めになろうとしているマザーボードはDDR3仕様のマザーボードですので、DDR3以外は挿す事が出来ません。

DDR2とDDR3ではメモリスロットの切欠き位置が違い、物理的に挿す事が出来ないように出来ています。ですので、このマザーボードを使用する場合は、DDR3をお求めください。

書込番号:12216839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/11/14 21:28(1年以上前)

折角なんで価格.comの検索機能を使いましょう。

下記リンクにて

・CPUスロット LGA775
・メモリータイプ DDR3

を選択し検索を掛けて見てください。

http://kakaku.com/specsearch/0540/

あとはお好みのマザーボードをクリックして
右上の「メーカー製品情報」からメーカーサイトにジャンプして
Q6600が乗るマザーボードか確認しましょう。

ちなみにQ6600とDP43BFの組み合わせはインテルのサイトにて
注意書きがしてあります。

http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=DP43BF

個人的にはこの際CPUもi7にした方がいいかなとは思いますけども。

書込番号:12216841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/11/14 22:09(1年以上前)

>Q6600のメモリ対応を確認すとDDR2とあります。
これが間違っている。LGA775では対応メモリを決めるのは
CPUではなくてチップセット。

P43チップセットはDDR2/DDR3両方に対応だが、
DDR3用ソケットを取り付けたマザーなら
メモリはDDR3オンリーということですね。

書込番号:12217131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/14 22:09(1年以上前)

皆さんご指摘のように、このマザーボードはDDR3で使うのが正解でしょう。
というかDDR3しか使えないという方が正しい?

こう言ってはなんですが、Q6600は旧世代のCPUです。
旧世代DDR2メモリの使い回しが出来るマザーボードを
探すのが賢明ではないかと思います。

メモリを変えるなら、CPUも変えた方がよいと思いますね。
ただし既にDDR3メモリをお持ちならこの限りではありません。

個人的に、インテル純正マザボはお奨めしません。
固いと言えば固いのかも知れませんが、
AsusとかGigabyteとかの方が融通が効くと思います。

書込番号:12217132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/14 22:27(1年以上前)

カメカメポッポ さん
あも さん
まぼっち さん
ZUULさん 
大きい金太郎さん 

早速のご解凍ありがとうございます m(_ _)m
参考にさせて頂きます。

また、まぼっち さんの言うとおり
ベストはCPUの買い替えが良いのですが
悲しいがな予算なる問題があるので…

あと、
まぼっち さんの言う
「ちなみにQ6600とDP43BFの組み合わせはインテルのサイトにて
注意書きがしてあります。」
ってどこにありました?
貼っていただいたリンクを見たのですが、
おおまなか注意書きはあったのですが
このこの組み合わせの注意書きを見つけることが
出来なかったのですが?

また、
大きい金太郎さんの言うように
「AsusとかGigabyteとかの方が融通が効くと思います。」
もたしかにとは思ったのですが、(今のボードはASUSを使用しています)
Intelサイトで他社動作確認ボードを調べると
Asus・Gigabyteは悲しいながら出てきませんでした

で、今回の問題もあったので、無難にIntelにして方が良いのかと
思いの投稿でした

皆様たくさんのご意見ありがとうございました

書込番号:12217292

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/11/14 22:44(1年以上前)

Q6600対応マザーボードが見つけられなかったと言う事ですけど、MSIG41M-P33は対応していますし、このマザーボードもDDR3を使うタイプのマザーボードになりますし、Intelよりは融通が利くマザーボードです。


http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G41M-P33.html

http://www.msi.com/index.php?func=prodcpu2&prod_no=1914&maincat_no=1

書込番号:12217406

ナイスクチコミ!0


Myカメさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:66件 panoramio 

2010/11/14 22:48(1年以上前)

>このこの組み合わせの注意書きを見つけることが
出来なかったのですが?

BIOSのアップデートが必要になる場合もあるということです。

書込番号:12217437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/15 00:39(1年以上前)

メモリにも旬があります。

今最新鋭と思える規格でも、少し先になるとツブシが効かなくなります。
規格初期にあまり頑張って投資すると、
値がこなれた頃に寂しい思いをするという事で。
世代バランスというのは結構大事だと思いますよ。

金銭的に余裕がない場合、やや遅れ気味でついて行った方が
結果的にトレンドからひどく外れずに済む気がします。

書込番号:12218188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/11/15 01:12(1年以上前)

価格.com掲示板の回答の速さにビックリしました

各皆様、色々なご回答ありがとうございました

参考にして、購入を考えます。
ちなみに今回マザーボードの購入を考えたのが、
Windows7 64Bitを購入したのでこれを気にメモリを
DDR3でのせれる限りメモリを増強したく思い
投稿して経緯でした

書込番号:12218329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/15 20:22(1年以上前)

>Windows7 64Bitを購入したのでこれを気にメモリを
>DDR3でのせれる限りメモリを増強したく思い

なるほど。心情的に理解できます。
こういう事なら、今更DDR2はないと思いますね。
がしかし、上に書いたようにメモリ購入にも旬があります。

Win7登場と共に64bit OSが普及の兆しを見せていますが、
本格化するのは、まだまだこれから。

しかし、いずれは64bitに有らざればOSに非ずという時期が来るでしょう。
そうなったら、PCの搭載メモリー量はインフレ的に増大し、
バイト辺り単価は急激に下落するでしょう。
或いは大暴落という時期が来るかも知れません。
「あの時あんなに高かったのに・・」
という決まり文句が思わず口からこぼれる事でしょう。

あるいは、より高いクロックのメモリが主流になったりとか。
メモリーは必要な時に、充分なだけ積んでおくのが賢明かと思います。

ちなみに64bitバージョンでもメモリー量の上限がありますのでご参考まで。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1140maxmem/maxmem.html

書込番号:12221338

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

対応マザーボードを教えてください。

2010/02/21 17:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 raikkoさん
クチコミ投稿数:14件

現在、次の構成で使用しています。
MB:ASUS P5K-E
CPU:Intel Core2 Quad Q6600 2.40GHz 8MB LGA775 BOX
メモリ:PULSAR DDR2 PC6400-2GB(DDR800) ×4
ビデオカード:ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 (NVIDIA GeForce8600GT)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD


P5K-Eが酷使してきたためか最近不調で、時折BIOSが立ち上がらなくなったり、またUSBまわりの不具合が気になります。

マザーボードの交換を考えているのですが、これまでASUSのマザーボードしか使ったことがありません。
今普通に販売されている製品で、ASUSのマザーボードならどれを、他のメーカーならどれがおすすめでしょうか?

なお、なるべくPCIスロットはP5K-E程度に数があればと思っています。

よろしくご教示ください。

書込番号:10976429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/02/21 17:50(1年以上前)

希望の条件で検索してみればいいんじゃないですかね。
http://kakaku.com/specsearch/0540/

書込番号:10976452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/21 18:03(1年以上前)

ヤフオクとかでもP5K-Eの新品とかたまに出てますので気にしないなら
アリですかね。OS再インストール要らないですし。
(認証は発生する場合あり)
他社製のマザーに変更した場合、現在使用しているメモリ等のパーツで
相性が出てしまう可能性もあります。

どれぐらいの期間使用されたか分りませんが不具合については
電源とかその他のパーツが関わってきてる場合もありますので
電源ぐらいは買い替えを検討された方が。

書込番号:10976502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/02/21 18:07(1年以上前)

 raikkoさん、こんにちは。
 私もP5K-Eを使っています。

 新しいマザーボードについてですが、下記のページの各種ランキングを参考にされても良いかと思います。
「価格.com - マザーボード -」
 http://kakaku.com/pc/motherboard/

書込番号:10976517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/21 20:09(1年以上前)

私だったら、新品で全く同じ物を買いますね〜。
PCIスロットの配置や数も考慮すると、結局同じところにたどり着くわけです。
(発売が継続されているという前提ですけど)

書込番号:10977135

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/02/21 20:54(1年以上前)

ASUSなら
http://kakaku.com/item/05402013457/

http://kakaku.com/item/05402013455/

DDR2メモリでグラボ1枚ならP43マザーでもいいかも(P45と価格差はなくなっていますが・・・)

http://kakaku.com/item/05402013521/

http://kakaku.com/item/05402013577/

書込番号:10977420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 raikkoさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/21 21:46(1年以上前)

>ヒメマルカツオブシムシさん
>まぼっちさん
>カーディナルさん
>タカラマツさん
>yamayan.5さん

ご教示ありがとうございます。
P5K-Eを買った当時は、これ以上のマザボはないと思ってたんですが…
使い勝手がよかっただけに、できれば変えずに使いたいという気持ちは正直あります。
なるほど、同じ製品を買い直すという手もあるんですね…
他メーカーの製品を使ってみたいという気持ちもあったんですが…

書込番号:10977766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

Core2Duo E8300と比べて

2009/02/23 13:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:39件


自分で撮影したデジタルビデオの映像(趣味のバンド演奏)をパソコンで編集し、DVDに書き込んで仲間に配っております。
そのときDVDの容量を超えたときは、友人の勧めでDVDShrinkを使って圧縮しております。
フリーソフトの割りに画像がきれいということでした。
現在CPUにE8300を使用しておりますが、これをクアッドコアのQ6600に変えると時間短縮になりますでしょうか?
友人に聞いたところDVDShrinkはクアッド対応でないからクロックが変わらなければ変更しても意味がないというようなことを言われました。
しかし、ネットで調べてみるとクアッドに変えると早くなったというような話もあり、また他のサイトでは、クロック依存のようなことも書いてあります。
値段も安くなっていますのでもし効果があるようなら購入してみようかと思っていますが、本当のところはどうなのでしょうか?
実際に使われた方がいらっしゃったらお教えいただけませんでしょうか?

書込番号:9142329

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/02/23 15:06(1年以上前)

通常オーサリングの段階で収まるようにエンコードしませんか?

書込番号:9142564

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/02/23 15:11(1年以上前)

私はQ9450でshrink使ってますが、場合によりますね。

2層まるまる入っているディスクから1層にするときは
CPU使用率が40%位から始まって、最後には90%近くまでいきます。

なのでクアッドがいいと思いますがこのCPUは?です。
今買うならQ8000番台かQ9000番台がいいです。

それともマザーが対応していないとかですか?

書込番号:9142583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/02/23 19:29(1年以上前)

綿貫さん、返信ありがとうございます。
私の表現が悪くてもうしわけありません、一回に撮影した動画がDVDの容量を超えることはほとんどないのです。ただそれをまとめて一本にするときのことなのです。申し訳ありません。

richanさん、返信ありがとうございます。
Q6600は特に理由があるわけではないのですが、値段が安いのと同じ価格帯の8000番台はあまり評判が良くないと感じたからです。あまり詳しくないので、口コミでいくつかそういう話を聞くと流されてしまっているようです。
やはり新しいQ8200などの方が処理は早いのでしょうか?

書込番号:9143510

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/02/23 20:16(1年以上前)

ここではDVDShrinkが禁句なので。


あと私が言っているのは、Q8300です。
クロック分とFSBの分だけ早いのでは?
SSE4.1が8000番台に導入されていたらその分も。

あと消費電力が低いので。

書込番号:9143761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/02/23 21:18(1年以上前)

richanさん、ありがとうございました。
また禁句を書き込みまして申し訳ありませんでした。
他をあたってみます。

書込番号:9144162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/02/23 23:16(1年以上前)

Q6600とE8400を使ってますが、、、E8400を4GHzOCした時、Q6600@3GHzOCよりエンコ時間(TMPEGEnc4XP使用)はちょっとだけ速かったです。(OCしてるから比較にならんですね。)

定格だとQ6600の方がざっくり30〜50%位速いです@エンコ時間。
だからエンコに関してはFSBとSSE4.1は気にするほどの事はないと思ってます。
(ゲーマーなら話は別でしょうけど。)

発熱も気にするほど熱くはならない(3GHz常用+大型クーラー)ですね。季節的に寒いし。
定格ならE8***系+5〜10℃ってところ。

消費電力は、、、自分はエコな人間じゃないので全く気にしません。
でもE8300から買い換え、、、オススメはQ9650/Q9550ですね。Q8***系は個人的には全く魅力感じません。キャッシュ少ないから。

安くあげたいならクーラーを強化してE8300を限界近くまでOCすればQ6600定格越えは可能だと思いますよ。(安定動作の点などからオススメはしませんが、OCが趣味ならアリかと。)


本題から逸れますが、オリジナルデータを圧縮するんだからDVDシュリンクが「禁句」って表現は解せないなぁ??

書込番号:9145149

ナイスクチコミ!3


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/02/23 23:19(1年以上前)

そうでしたね、すいませんでした。

書込番号:9145177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 11:29(1年以上前)

ramdiskを」使うと早くなりますよ。自分はそうしてます。劇的に早くなりました

書込番号:10192922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/09/23 13:15(1年以上前)

悪い玉は消せさん,アドバイスありがとうございます!
いま流行のRamdiskですね。
パソコンのいろいろな動作が速くなると聞いていますが、Shrinkも早くなるのですね。
そこで質問なのですが、Ramdiskを導入した場合、Shrinkの設定は変更するところがありますか?もしあればお教えください。

書込番号:10199313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 21:37(1年以上前)

http://www10.atwiki.jp/gavotterd/


ここをよく読んでみてください。
最高ですよこれは

書込番号:10201843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/10/22 07:14(1年以上前)

大変遅くなりましたが、今回機会がありやっとのことでCPUをQ9550に換装いたしました。
結論ですが、DVD Shrinkのエンコードは早くなりました。
8G程度の動画データを4.5Gに圧縮するのにかかる時間は

E8300 約8分30秒 → Q9550 約5分30秒

です。
その他の動作についても体感的には多少キビキビしたようです。

またramdiskについては、私が鈍いせいかあまり効果について体感
できませんでした。

皆様いろいろな情報ありがとうございました。

書込番号:10348468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ538

返信379

お気に入りに追加

標準

Battlefield 2 に最適を探す道

2007/09/30 22:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:6件

Battlefield 2 に一所懸命。なのに

570Jじゃ 満足できなくなって。。。。

p5wd2 premium + Radeon X1900 + 4GBDDR2667 光ファイバ

でも、遅い感じ。。。

そこから Q6600がこの価格で (心が揺れます。)

p2wd2 Premiumにこの Q6600が使えますか?

書込番号:6817674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/30 23:00(1年以上前)

BF2といえば、じぃじぃ〜さんがAthlonの方がいい感じ、と言ってましたよ〜。

書込番号:6817849

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/30 23:10(1年以上前)

なんかCore2はもっさりなんだよなー
なんて事をE6850にしたBFerが言ってます(俺っす

ってかそれなりに強い人はグラフィック設定を下げてる
そうしないとFPS稼げないから
俺が88GTX使ってた頃も一時期高設定にしたことあったけどちょっとしてから良くて中
基本低でやってる
それだけあれば後は腕次第
それにその構成ならグラフィック中にすればそれなりに使えるでしょ

書込番号:6817904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/01 00:24(1年以上前)

>なんかCore2はもっさりなんだよなー

X2をオススメします。X2は消費電力低いし、オーバークロック耐性も高い、特定の局所ベンチ以外ではX2の完勝です。Core2なんかモッサで使いものになりませんよ^^。

馬鹿な私は失敗してCore2を購入したので、皆さんはX2を買ってサクサクしてください。

書込番号:6818309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/01 01:04(1年以上前)

ご質問の件ですがP5WD2 PremiumはCore2に対応して無いようです。
回路が対応してないので載せても動きません。
Pentium Extremeは除いてP5WD2 Premiumに載せられる最上位のCPUはPentium D960ですね。
メーカーホームページでCPUサポートリストを参照しましょう。

書込番号:6818451

ナイスクチコミ!1


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/01 01:29(1年以上前)

>X2をオススメします。X2は消費電力低いし、オーバークロック耐性も高い、特定の局所ベンチ以外ではX2の完勝です。Core2なんかモッサで使いものになりませんよ^^

モッサ以外は逆かと思いますが・・・。

書込番号:6818533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/10/01 01:56(1年以上前)

単なる皮肉でしょう。

書込番号:6818581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/01 02:47(1年以上前)

神速のAhtlonを、心ゆくまでお楽しみください。

書込番号:6818655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2007/10/01 08:24(1年以上前)

浮動小数点はAthlonの方が早いから
ゲームするならAMDでしょ
早いのを狙うなら今度のPhenomまで待つべき
今年中に手に入るかわからんけどね

書込番号:6818890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/01 09:47(1年以上前)

単純にBF2に絞って特化するならシングルコアで十分だけど!
二個も四個もコア要らない!

シングルとマルチコアの違いを感じる時はプレイ中にウイルスソフトが更新始めた時
マルチに比べシングルの方が少し重い位でほとんど変わらない!

ここ三年間ほぼ毎日BFやってその間PCもBF用に特化していろいろいじってきたけど
Athlonで始めて今Athlon、C2Dもいろいろいじったがレスポンスが要求されるマルチ対戦
では不快感を感じる!

今でもAMD、C2DのBF専PC置いてるし時々両方でやり比べるとBFに関しては
Athlonの方が相性がいいみたい!

書込番号:6819017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/10/01 13:31(1年以上前)

hi all , みんな有難うございました。

僕の BF2 快適のために、有難うございました。

さて、 IntelがAMDがの所、僕は完全 Intel派です。AMD使用暦Oです。MBも完全Intel社のみなので全部入れ替えが必要です。(2点)

ATIとNVIDIA社について、両方testしましたが、 NVIDIAのは発熱で怖くなり ATIにしました。88GTXの評判も現在検討中です。

ここ数年、BF2のために、本当必死です。結論 ⇒ 裸PCで+冷蔵庫?!も検討するつもり^^

でも、ネット線にも影響ありとは言え、CPU full稼動 +静か+熱少な目が目標です。

1900XTX も fanを弄って、音聞こえないレベルまでしました。

それて、最終問題は CPUでした。 4コアはどれまで凄いか 興味深深です。

ヤッパ P5wd2 Pは 退役ですね。 

みんな Q6600 発熱少ないとの評判から それを考えました。

E6850もおなじですか? 2コアでしょう?

仮に Q6600であれば MBとの組み合わせ、最高のはどれですか?

みんな 有難うございました。

書込番号:6819461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/01 14:20(1年以上前)

>僕は完全 Intel派

だったら今度のL2/6MB品まで待った方がいいかもね!

書込番号:6819544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/01 16:07(1年以上前)

L2 12MB QuadCoreのYorkfieldも良い選択でしょうね。
ただ、神速のAthlonには負けるでしょうが。

書込番号:6819792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/01 19:13(1年以上前)

>みんな Q6600 発熱少ないとの評判から それを考えました。

固体によります。ただ私の環境ではMicroATXサイズのケースに、ファンレス7900GS、Q6600@3.2Ghz(ファン回転数800rpm)、HDD3TB(1TB*3)詰め込んでますが問題なく動いています(アイドル40度TX70度)ケースファンは800rpmが2個のみです。
 技量のない人でないと無理だとは思いますが^^。

>E6850もおなじですか? 2コアでしょう?

同一環境でのワットチェッカー読み。

L720A745(VID1.2625)
E6850@3.6Ghz(BIOS設定1.35V) TX217W
E6850@3Ghz(1.2625設定1.2625) TX174W

L723A648(VID1.2225)
Q6600@3Ghz(BIOS設定1.225V) TX253W
Q6600@2.4Ghz(BIOS設定1.225V) TX222W

L7??A???(VID1.25)
Q6600@3Ghz(BIOS設定1.25V) TX222W
Q6600@2.4Ghz(BIOS設定1.25V) TX206W

大体発熱の低いQ6600@3GhzでE6850@3.6Ghzぐらいの発熱です。
BFが主目的ならE6850がいいでしょう。

>仮に Q6600であれば MBとの組み合わせ、最高のはどれですか?

GIGAのP35-DQ6です。ASUSのマザーより30〜40W発熱量が少ないです。

>さて、 IntelがAMDがの所、僕は完全 Intel派です。AMD使用暦Oです。MBも完全Intel社のみなので全部入れ替えが必要です。(2点)

そんなこと言わずに、、X2がいいと思いますよ。
C2DユーザーはC2Dが局所ベンチ以外ではX2に完敗してるので、否定しようのない”体感”にすがってるのは此処だけのヒミツです。

書込番号:6820269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/01 20:54(1年以上前)

>浮動小数点はAthlonの方が早いから

浮動小数点と言っても、X87 SSE FPとあるが、X87Fpなら、同クロックでCoreとK8は同じくらいの速度。SSE FPなら、Core2のほうが断然速い。
Phenomでも、SSE FPの速度はCore2に及ばない。
X87に関しても、Phenomでの速度UPは殆どないと思われ、これもCore2と同等程度でしょう。


書込番号:6820639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/10/01 21:30(1年以上前)

仮に Q6600であれば MBとの組み合わせ、最高のはどれですか?

GIGAのP35-DQ6です。ASUSのマザーより30〜40W発熱量が少ないです。

⇒⇒ つまり P35-DQ6 + Q6600 ですか?

>さて、 IntelがAMDがの所、僕は完全 Intel派です。AMD使用暦Oです。MBも完全Intel社のみなので全部入れ替えが必要です。(2点)

そんなこと言わずに、、X2がいいと思いますよ。
C2DユーザーはC2Dが局所ベンチ以外ではX2に完敗してるので、否定しようのない”体感”にすがってるのは此処だけのヒミツです。


⇒⇒ x2はなんの略ですか?ごめんなさい。

書込番号:6820803

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/01 21:51(1年以上前)

> 今でもAMD、C2DのBF専PC置いてるし時々両方でやり比べるとBFに関しては
> Athlonの方が相性がいいみたい!
全く信用出来ません、2chにBFスレがありますが実際にX2よりC2Dを使う人が多いですし、
満足とも高いのが現実です。

> BATTLE FIELD2と2142 が快適に動くPCを考えるスレ25
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183054029/

書込番号:6820902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/01 22:43(1年以上前)

全く信用出来ませんって そんなこと言われても困っちゃうね(;;

じぃじぃ〜の場合ほんとかなぁ〜って疑問に思った時
買って試しちゃうけどなぁ〜!

939>C2Dにした時なんて わぁお〜!最大FPS上がってすっげ〜!って思ったよ!w
でもね、やりこんでいくうちに何か?違和感を感じてね、負荷が掛かった時に
ついてこれない感じ それでもねそんな事は無いだろうってやってたら
だんだん慣れてしまっちゃうのね!w

久しぶりに息子のPCで(Op148@2.75G)でBFやってみたら
わぁ!レスポンスがいい!で 今、6400+!

全く信用出来ませんって言う前にご自分でテストしてみたら!w


上のΣ(゚Д゚;) はチートくらってPCに物凄く負荷が掛かってるけど
6400+で録画中でも身動きはちゃんとできてる
C2Dで同じ場面くらった時は動きがカクついてた!

リンク先にも違和感感じてる人いるみたいですね!w

BF2を快適にしたいだけだからインテルでもAMDでもどっちでも
かまわない  ****派なんてナンセンス!w


書込番号:6821200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/01 22:52(1年以上前)

>久しぶりに息子のPCで(Op148@2.75G)でBFやってみたら
>わぁ!レスポンスがいい!で 今、6400+!

HDD構成はどういった感じなのでしょうか?
それと息子さんのPCでひさしぶりにやったという比較でしたら、意味はないですね。
HDDの断片化、常駐ソフトがそもそも違うんですから。

書込番号:6821255

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/01 23:16(1年以上前)

じぃじぃ〜さんからのレスを読むと悲しくなる。
じぃじぃ〜さんは最初っからCPUに原因があると思い込んでるような節がありありなので、
信用できないですよ、GPUドライバー一つでカクカクしたりすることは十分あるし周辺機器の性能差やセッティングでも違ってくる。
ただはっきりしていることは公平な環境で比べられた結果だとX2よりC2Dのほうが良い結果であるということ
そしてBF2もまたC2Dを使う人が多いということ、更にはC2Dで不満を漏らしている人はほとんどいないということ。

書込番号:6821398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/01 23:29(1年以上前)

>じぃじぃ〜さんは最初っからCPUに原因があると思い込んでるような節がありありなので、信用できないですよ、

それ以前に通信速度とかHDD断片化、レジストリの肥大化、インストールした場所、常駐ソフト、ウイルス感染等いくらでも疑うべき部分はある。
 
むしろそこまで差がつくというのが真実として、どうしてCPUに問題があると思うに至ったかを聞きたい。

そうですよね?録音先生(笑。

書込番号:6821480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/01 23:30(1年以上前)

じいじい氏が、最大FPS上がってすっげ〜って仰ってるとおり、Core2のスコアが高い事は事実なんでしょう。スコアというのは数字で出るから一目瞭然なんですね。

ただ、後は感覚で仰っているので、個々の感じ方の話でいまいちわかり難い。という所か。
システム環境なんかに影響されるかもしれませんね。
要するに数値で出ないものは結論は出ませんね。

書込番号:6821490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/01 23:31(1年以上前)

939からC2Dに移行した時はCPU/MB/MEMだけ変えた!(当り前だけど)
後全部一緒!

息子のPCの方が普段メンテしないからHDDの断片化はヒドイ!
VGAもX1800XT512 作ったのじぃじぃ〜!

身軽なのはC2D+X1900XTX512 BF専だから!w

6400+とE6700並んであるから比較はいつでも出来るけど
最近はE6700休眠中が多いけどんね!

LedLineさん 
ここを探したら

>GPUドライバー一つでカクカクしたりすることは十分あるし周辺機器の性能差やセッティングでも違ってくる。

こんな事言えないと思うけど!

環境はあちこちに残していたが!w
持ってない、やってないの方から言われても困っちゃうね!(;;

まぁ〜どっちでもいいけど、好きに思えばいいよ!w

書込番号:6821491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/01 23:37(1年以上前)

>持ってない、やってないの方から言われても困っちゃうね!(;;

録音先生(LedLin氏)はX2もC2Dも持ってるぞ?
ぜひ”じい〜じい〜氏”には動画録画してウプしてもらいたいものですね。

それで原因究明ができる可能性があるんですから。

書込番号:6821531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/10/02 00:02(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

ベンチテストが凄いとは存知ながら、やっぱり BF2は その数字じゃ 信用できません。

現実には GAME開始画面入る瞬間、180℃視角を回るとき、硬い感じ。それが問題1

64Pプレイのみ、 両側当時 32/32が ワンポイント内で対戦の場合、シンドイそれが問題2

今夜、 570Jの糊塗りなおし、 70度の高温の下、タップリ 2時間連戦しました。

クラフィック 高に設定/ 1900TXT512 OCしました。 

年末向けに P35-DQ6 + Q6600 で行きます。 水冷もFixします。やっぱ、やってみます。

書込番号:6821641

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/10/02 00:14(1年以上前)

>E6850もおなじですか? 2コアでしょう?
まず、BattleField2がQuad Coreに対応してるかどうか確認した方がいいと思うよ。もしDual Coreまでの対応だとしたら、Q6600@2.4GHzよりもE6850@3.0GHzの方が快適になるだろうから。

>x2はなんの略ですか?
Athlon(64) X2の略。
スレ主の居住地域が分からないけど、世界一般的にAM2ソケット対応CPUの中で一番性能の良いAthlon X2 6000+ですら、各種ベンチでCore2Duo E6600に負けている。Q6600、E6850に対抗できるCPUはAthlonX2シリーズには無い。
AMD信者にとっては些末なことかもしれないけど、スレ主にとっては高い買い物なんだし、理論的に説明の付かない体感の差を理由にして他人にAthlonを勧める気にはならないな。

誰か「〜〜のレビュー記事ではAthlonの方が100ms反応が速いことが確認されている」とか「〜〜のベンチスコアがサクサク度と関係しているのが証明されていて、Athlonはそのスコアが高い」だとか、示してくれないもんでしょうかねぇw?

書込番号:6821683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/02 00:30(1年以上前)

実際CPUの処理速度はC2Dが圧倒的に早いわけだから、フリーズするとしたらストレージ周りに原因があるとしか考えられない。

C2DシステムのHDD性能<<<X2システムのHDD性能が証明されれば少しは信憑性が出るでしょ。

書込番号:6821747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/02 00:36(1年以上前)

普通にGIGAのP35マザーにE6750かE6850買えばいいだけな気はします。



うちのAthlon機も結構快適とか思ってたけど、単にラプターのおかげかも。

書込番号:6821785

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/02 00:38(1年以上前)

> ただ、後は感覚で仰っているので、個々の感じ方の話でいまいちわかり難い。という所か。
各自の体感を重視するのなら特定少数人物の声を重視するのではなく広く意見を聞くのが良いのでしょう。
そうすると結局のところ私が先に挙げたBF2スレ等が有用になります。
このスレ読めばわかると思うけどC2Dだから全部快適とかじゃないです、設定問題、相性問題色々出てきます。
しかし過去ログ含めて読み進めばC2Dは決して悪い選択ではないですしX2よりはずっと多く使われており安心感もあります。
少数の人の中で声が大きい人がいます、ともすればその声が大きいため正論に聞こえたりしますが多くの場合錯覚です。


> BATTLE FIELD2と2142 が快適に動くPCを考えるスレ25
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/j
isaku/1183054029/

書込番号:6821794

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/02 01:31(1年以上前)

>まず、BattleField2がQuad Coreに対応してるかどうか確認した方がいいと思うよ。

マルチCPUでも動くけどマルチスレッド対応じゃないからシングルとして動くはず(今確認したけど1番コアが80〜90%くらいで2番コアが30〜40%くらいかな)
クアッドにしてもデュアルにしてもどっちでも結果は変わらないはず(クロックの方が大事かも)
まぁ裏で動くアプリがあるとかなら別だけどね

まぁ体感に関しては本当に感覚
プラシーボの可能性もあるし否定は出来ない
そう感じる人がいるという事を頭に置いておく程度でいいんじゃ?

書込番号:6821950

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/10/02 01:45(1年以上前)

体感は知らんが、4CoreなどBF2/2142にはほとんど意味がないぞーーー
素直にCore2E6750orE6850が無難な選択だと思うが。

あとはDDR2-800-2GB以上、読込みの早いHDD(RaptorRAIDが最良だがシングルでもOK)、
グラフィックは何処まで求めるかだけど、RadeonX1900番台やGeforce7900系ならまず
不満はでないと思うが。
あとは、SoundBlasterX-Fiシリーズで負荷軽減・周辺の音を聞き取りやすくぐらいじゃね?
そんなに今さら高スペックを求めるゲームではないし、いわゆるゲーム向きの汎用品を
組み立てるつもりで十分。別にAthlon64-6000+あたりでも良いけど絶対性能なら、
クロックの上がったCoreの方が無難。

書込番号:6821987

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/02 02:47(1年以上前)

訂正
マルチCPUでも動くけど→マルチコアCPUでも動くけど

書込番号:6822074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/02 12:00(1年以上前)

Athlon64X2 は、6400+(3.2GHz) Black Editionまであるよ。だからといってCore2 Duoよりよいわけではないけどね。Athlon64X2 5000+(2.6GHz) Black Edition \17000が安くて倍率変更で面白そうなぐらいですかね。

書込番号:6822779

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/02 21:44(1年以上前)

CPU性能の違いはベンチ結果としてはっきり現われてるから覆せない。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/014.html

書込番号:6824486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/02 22:34(1年以上前)

別にベンチのお話しシテル訳でもないのにΣ(゚Д゚;) っくり!変なの?w

書込番号:6824811

ナイスクチコミ!1


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/10/03 04:05(1年以上前)

Battlefield 2さん、こんばんは。

BF2に特化するならE6850がよろしいのでは?インテルが好みのようですし。

クロックあたりのCPUの性能はほとんどの場合Core2の方が良いと感じています。ですが×2の方がメモリーアクセス速いのも事実ですよね。プレイ中に他のソフトによるランダムな領域へのメモリーアクセスが多数発生した場合、じぃじぃ〜さんの仰ってるような体感での違和感があっても不思議ではないと思いますョ。環境やソフトの設定は人によって違いますしね。特にじぃじぃ〜さんはBF2やりこんでますから、微妙な感覚の違いにもよく気付かれるのだと思います。なので「全く信用できません」って言っちゃうのは・・・ちょっとネ(^_^;)

書込番号:6825865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 04:37(1年以上前)

>クロックあたりのCPUの性能はほとんどの場合Core2の方が良いと感じています。ですが×2の方がメモリーアクセス速いのも事実ですよね。

一応追記。

1.X2とC2Dの実レイテンシはCPU-Z測定では、ほんの少しX2が上回る程度です。(10%程度)メモコン内蔵はその程度の効果しかありません。
2.メモリアクセス、FSB帯域が最も重視されるのがゲームです。ゲームでCore2が異常に強いということは、、、もうおわかりですよね。

書込番号:6825888

ナイスクチコミ!2


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/10/03 06:57(1年以上前)

 cpu-zがどれほどのデータサイズにてレイテンシを測っているかは知らないのですが、メモコンによるレイテンシの向上はその程度ではありませんよ。K8が出てきた時にメモコン内臓にてアプリベースで性能が15%上がる(AMD談)って話がありましたよね。実際の数値はアプリ次第なのでしょうが。

 余談ですが、K8とネトバの比較では30分の1以下のレイテンシでデータの頭がパイプラインに入ってくるそうです。HPの資料です。CoreMicroはだいぶ改善されてるのでしょうけど。

 

書込番号:6825989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 07:20(1年以上前)

ずいぶん古いお話ありがとうございました。しかしお話ならいくらでもできますね。
無論単純な理解ではそのような勘違いをされる人もいることは理解できます。

http://www.cpuid.com/cpuz.php

ここのCPU-Z内にあるlatency.exeを貴方のK8で起動してもらえればわかることです。一番右下に出るデータをどうぞ。ちなみに3.4GhzでCore2Duoの値は166です。つまりレイテンシは48ns程度。K8だと44nsぐらいだったと思います。

キャッシュは完全にあふれているので、メモリのレイテンシの傾向が見てとれます。

書込番号:6826012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 07:51(1年以上前)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html


確かにK8がレイテンシ短いですが、大差ないと言えるでしょう。

書込番号:6826056

ナイスクチコミ!2


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/10/03 08:32(1年以上前)

 レイテンシの意味を勘違いされてますね。1Kbでもレイテンシを測るにはでかすぎますよ。それはレイテンシ+帯域の性能です。

モビルスーツガンダムさんの

 >1.X2とC2Dの実レイテンシはCPU-Z測定では、ほんの少しX2が上回る程度です。(10%程度)メモコン内蔵はその程度の効果しかありません。

という部分に関しての反論としてレスしました。ネトバの話をお出ししたのは分かり易いと思ったからです。コアマイクロになってメインメモリのレイテンシが30倍近くも速くなってませんよって事です。

 cpu-zはショートカットをデスクトップに置いてあるのですが「レイテンシ測る機能あったっけ」と思いつつタブを切り替え一生懸命探しちゃいました^_^;別ソフトだったのですね。

書込番号:6826114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 08:44(1年以上前)

>レイテンシの意味を勘違いされてますね。1Kbでもレイテンシを測るにはでかすぎますよ。それはレイテンシ+帯域の性能です。

 勘違いされてるようですが、データサイズが小さすぎれば、メモリレイテンシは測定できません。なぜならキャッシュに乗っかってしまって、キャッシュのレイテンシ測定になってしまうからです。そうなるとキャッシュ性能が高いC2Dの圧勝となります。

書込番号:6826134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 09:02(1年以上前)

たとえばCPU-zのレイテンシ測定では1kbでは全てレイテンシ3となります。
これがキャッシュのレイテンシであることは誰の目にも明らかです。

4MB(Core2Duoのキャッシュ容量)あたりからキャッシュから溢れてメモリアクセスするようになります。実際このあたりからレイテンシが急激に増大します。ですからなるべく大きなデータで議論しているわけです。

書込番号:6826164

ナイスクチコミ!2


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/10/03 09:42(1年以上前)

ん、大雑把な説明になって申し訳ないのですが・・・

リードの場合、メインメモリー上の1バイトのデータを読み込みそれを計測するようにすれば良いだけです。複数読み(やはり各データサイズは1バイト)して平均だせば結果の精度が上がる?・・・かな?

プログラムが起動した時点では意図的なコードを書かなければメインメモリーにデータがあってもキャッシュには無いですよ。って本当に大雑把ですね。ライトの場合は本件では不要かと思われますので割愛します。

モビルスーツガンダムさんはQ6600お使いなんですね。自分も近々購入予定なんですョ。別板にて色々質問させていただくかもしれませんが、どうぞヨロシク。

書込番号:6826239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 10:04(1年以上前)

言われている意味はわかりますが、どこのページでもレイテンシをkbもしくはMb単位で測っています。これらが間違っているということなんでしょうか。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hotrev229.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/tawada79.htm

貴方の言う1biteにこだわる根拠がやはりわかりませんね。

それとCPU-Zの1kbのデータは明らかにキャッシュのレイテンシなのですが?
ですから、大量データでレイテンシを測ること自体ごく自然なことです。
実アプリでもこの辺のデータサイズで扱うのでしょう。
貴方の言うレイテンシとは一体何をさすのですか?

書込番号:6826281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 10:15(1年以上前)

>それはレイテンシ+帯域の性能です。

これも理解不能です。帯域ならばMB/sであらわされて、3とか4とかであらわされるわけがないと思うのですが?

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html
ここの単位もMaccess/sですしね。

レイテンシについて調べてみましたが、特に扱うデータ量には言及していませんし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7
むしろ実際の使用では1biteなんて小さいデータ読み込みなど行うことは少ないでしょうし。

書込番号:6826315

ナイスクチコミ!2


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/10/03 11:35(1年以上前)

>勘違いされてるようですが、データサイズが小さすぎれば、メモリレイテンシは測定できません。

これが違うというのはご理解いただけましたか?そもそもスカラなデータ型がプログラム起動と同時にキャッシュに読まれるなんてありません。

>たとえばCPU-zのレイテンシ測定では1kbでは全てレイテンシ3となります。
これがキャッシュのレイテンシであることは誰の目にも明らかです。

ソフトのメソッドが計測出来る、最小のデータサイズが1Kbのようですので例に挙げて「1Kbでもレイテンシを測るにはでかすぎますよ。」と申し上げた次第です。このソフトは純粋にメインメモリのレイテンシを計測するには不向きですよ。傾向は読み取れますけど。このソフトの結果をもってしてモビルスーツガンダムさんの

>1.X2とC2Dの実レイテンシはCPU-Z測定では、ほんの少しX2が上回る程度です。(10%程度)メモコン内蔵はその程度の効果しかありません。

に対する反論ですと申し上げた通りです。

>貴方の言う1biteにこだわる根拠がやはりわかりませんね。

byteなんですけどね。分かり易いと思ったので。別に8バイトでもOKかなと。デュアルチャンネルなら16バイトでもOKですよ。でもそれ以上のサイズはレイテンシ+帯域の性能です。

>大量データでレイテンシを測ること自体ごく自然なことです。

それはメモリアクセスの性能なのではないでしょうか?

>実アプリでもこの辺のデータサイズで扱うのでしょう

そうでしょうね。ですから繰り返しになってスミマセンけど

>>1.X2とC2Dの実レイテンシはCPU-Z測定では、ほんの少しX2が上回る程度です。(10%程度)メモコン内蔵はその程度の効果しかありません。

に対する反論だと言ってるわけです。

>貴方の言うレイテンシとは一体何をさすのですか?

本件の場合ではデータの読み込み命令がでてから最初のデータがレジスタにセットされるまでです。

モビルスーツガンダムさんへのレス内容に対してご理解いただけないなら残念ですけど、そもそもの自分の書き込みの意図がこのスレを閲覧してる他の方にでも分かっていただけるとしたらもうOKです。決してじぃじぃ〜さんは適当な事を言ってるとは思えませんので。モビルスーツガンダムさんも [6787413]にてスレ立てられレポしてるのに、ちょっとした言葉違いや足らず、説明不足で適当な事と言われて気分を害されたのでは?そう見えますけど。

書込番号:6826481

ナイスクチコミ!1


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/10/03 11:38(1年以上前)

 おっ、連投されてたのですね。気付かなかったぁ〜ごめんなさい<(_ _)>でも、もうやめときますね。

書込番号:6826488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/03 12:43(1年以上前)

結局じぃじぃ〜さんのBattlefield 2で感じていることを説明すると、ゲームのデータは、L2キャッシュに収まる量でなく>>X2とC2Dの実レイテンシはCPU-Z測定では、ほんの少しX2が上回る程度です。(10%程度)メモコン内蔵はその程度の効果しかありません。<<このようにメモリーアクセスを使う事が多いからX2の方が快適だということなのかな。

書込番号:6826623

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/03 16:44(1年以上前)

まぁはっきり言うとC2DよりX2のほうがレスポンスが良いと言ってるのはじぃじぃ〜さん位ですし、そのじぃじぃ〜さんですらFPSはC2Dの方が良いと言ってる位ですから信憑性は全く無いですね。
メモリアクセスの話が出てましたけど、キャッシュから溢れてメモリアクセスが多いのでメモリアクセスの速いX2が有利という展開をされていたかと思いますが、最低FPS、最高FPS、AveFPSのすべてでC2Dの方が速いのですからこの展開は無理がありますね、本当にX2の方が速いのなら最低FPSだけでもC2Dより良い結果でないと不自然ですから・・・

書込番号:6827099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/03 17:09(1年以上前)

別にFPSのお話しシテル訳でもないのにΣ(゚Д゚;) っくり!変なの?w

FPSとレスポンス(反応)を
一緒にしてるの?Σ(゚Д゚;) っくり!変な人?w


書込番号:6827144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/03 17:14(1年以上前)

FPSって、1秒間に何枚の画像を表示できるかの数字ですよね。つまり画像処理の能力ですよね。レスポンスというのは、これも含まれると思うけど、ベンチにはない入力動作が実際のゲームはあります。

照準とか移動のクリックとか攻撃とかのキーボードの入力とかの動作もあるので、画像処理されるまでの動作がじぃじぃ〜さんにとって気になっているのでないかな。押したけど反応していないとか、入力がストックされてないとかね。この辺はゲームやっている本人しかわからないよ。ベンチでは計れないものもあるというところから、ユーザーの1つの意見としては参考になりますね。

書込番号:6827152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/03 17:44(1年以上前)

DDR2-800、PCIExpress x16、HT1000とFSB1066
・帯域幅とアクセス
Athlon64
MEM
|12.8GB/s
CPU-----MB-----VGA
 8.0GB/s、8.0GB/s
MEMとVGAのアクセスが独立

Core2 Duo
CPU-----MB-----MEM
.....................↑-----VGA
 8.5GB/s、12.8GB/s
      8.0GB/s
MEMとVGAが同じFSBを通してアクセス

こんな感じだから実際のゲームでレスポンス差を感じられるのかもね。FSB1333だとよりいいってことか。

書込番号:6827206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/03 18:12(1年以上前)

ゲーマーじゃないおいらには、あまりわからない(というか、感知できない)世界。
この辺は個人差があるんでしょうね。

書込番号:6827283

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/03 20:21(1年以上前)

プラシーボ効果なのかじぃじぃ〜さんの操作技量が未熟である為、
ゆっくり動くX2の方がゆっくりした操作にマッチしたのかも知れないな。

書込番号:6827617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 21:03(1年以上前)

>傾向は読み取れますけど。このソフトの結果をもってしてモビルスーツガンダムさんの

[6826012]
キャッシュは完全にあふれているので、メモリのレイテンシの"傾向"が見てとれます。

はいこれで誰が文章を読めてないか明白になりましたね。

>それはメモリアクセスの性能なのではないでしょうか?

だからメモリアクセス時のレイテンシですね。そもそも都合のいい部分にだけ答えられてるだけ。話になりません。

>本件の場合ではデータの読み込み命令がでてから最初のデータがレジスタにセットされるまでです。

ですからそれがCPU-Zで測定されているということがまだ理解できないのでしょうか?
帯域ならMB/sみたいな形で表されます。
http://yougo.ascii24.com/gh/11/001100.html

レイテンシ測定は取り扱うデータ量は問題にしてません。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articl
es/0606/05/news006_2.html
ここの単位もMaccess/sですしね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/
0924/hotrev229.htm
このあたりもレイテンシという言葉を使ってるのは無視ですか?恥ずかしい人ですね。

書込番号:6827766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/03 21:07(1年以上前)

Athlon64のHTは16bit(2B)転送の1GHz双方向でしょ。

にょんちんさんの図を再利用させて頂き、Core2の最新型と比べると

Athlon64
MEM
|12.8GB/s
CPU-----MB-----VGA
 4.0GB/s、8.0GB/s
MEMとVGAのアクセスが独立

Core2 Duo(FSB1.33GHz)
CPU-----MB-----MEM
.....................↑-----VGA
 10.7GB/s、12.8GB/s
      8.0GB/s

書込番号:6827781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/03 21:11(1年以上前)

だから、HT帯域自体はそんなに広くない。
ここをメモリアクセスで使わない為に余裕があると言うこと。
だた、CPUにメモリバスが繋がってるから、HDDなんかのDMA転送なんかもHTを通過することになるけどね。

書込番号:6827798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 21:12(1年以上前)

それとレイテンシはあくまで局所性能なので、これをもって何がいい云々などいえるはずもありません。水玉猫は結局1biteのデータ時のレイテンシを出さずに逃げ出したし。

まあ、レイテンシが測定すれば大きく違わないことを指摘されて、測定されてない領域での話に逃げただけというのが現実。恥ずかしいやつ。

書込番号:6827801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 21:26(1年以上前)

というか今の場合実アプリの挙動に対しての議論なのだからCPU-Zのように大きなデータを使うのは当然。そしてその測定物はレイテンシであることは明らか。他のレビューでもそれは証明されている。

水玉猫は極小サイズにこだわるが今の議論に関係ないし、自分から進んでデータを出したわけでもない。水玉猫は議論の邪魔だから2度とくるな。

書込番号:6827849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 21:31(1年以上前)

>自分の書き込みの意図がこのスレを閲覧してる他の方にでも分かっていただけるとしたらもうOKです。決してじぃじぃ〜さんは適当な事を言ってるとは思えませんので。

こんな人道に訴えかけるようなレスは見てて寒気がしますね。実アプリと関係のない1バイト周辺の話を持ち出してしかもデータも出さないのなら”じいじい”の援護にすらなっていないことに気づけないんですから。

書込番号:6827870

ナイスクチコミ!2


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/03 21:46(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん

すみません、全部読みましたが何を言いたいかわかりません。
結論は?

書込番号:6827934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 21:53(1年以上前)

1.水玉猫さん[6825865]×2の方がメモリーアクセス速いのも事実ですよね。

2.モビルスーツガンダムさん[6825888]X2とC2Dの実レイテンシはCPU-Z測定では、ほんの少しX2が上回る程度です。(10%程度)メモコン内蔵はその程度の効果しかありません

3.水玉猫さん[6825989] K8が出てきた時にメモコン内臓にてアプリベースで性能が15%上がる(AMD談)って話がありましたよね。

4.水玉猫さん[6826481] このソフトは純粋にメインメモリのレイテンシを計測するには不向きですよ。傾向は読み取れますけど。


1.3で最初メモリレイテンシがX2のほうがずっと早いと言いながら、4でCPU-Zは傾向で読めるのならCPU-Z測定で大して結果が変わらんなら、最初自分の言ったことと自分自身自己矛盾してるし。本当に議論のすり替えだけはうまくやるやつだな。

書込番号:6827966

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/03 21:54(1年以上前)

じぃじぃ〜さんやニョンちん。さんの理屈で行くと・・・
C2DはFPSがX2より速い(gameの画像遷移を含む演算処理全般)がプロセスとして負荷が軽く小さいマウスやキーボード類のプロセスだけはX2より遅いという歪な論を展開中。
ほんとうに本気でそんなこと思ってるかは微妙なのだけど・・・
何らかの特殊要因でもなければ一般的に受け入れられる論ではない。

書込番号:6827971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 21:58(1年以上前)

>すみません、全部読みましたが何を言いたいかわかりません。
>結論は?

簡単なこと。メモリレイテンシがX2はCore系よりずっと早いと思われがちだが、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html
やCPU-Zの値を見ればそれが間違いであることがわかる。
しかもレイテンシは局所性能であってそのことから全体の処理速度に結びつけるのは困難。


水玉猫の関連のレスは支離滅裂、意味不明なのでそこは無視すればわかりやすい。

書込番号:6827991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 22:15(1年以上前)

じぃじぃ〜氏の言うことは、ある環境での1ユーザーの感想ということでいいのでは?世界中のプロゲーマーがCore2Duoを使ってる時代に、そう感じる人もいるということで。

Core2Duoは速すぎるからHDDに読みに行ったときに落差が大きいのかもしれん。普段は遅いX2ならそれになれてHDD読み程度我慢できるということでしょうか?

書込番号:6828080

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/10/03 22:30(1年以上前)

帯域幅とかの話はかろうじて分かる程度の素人意見だけど、Core2Duoの方が帯域を食い合ってるなら、CrystalMarkなんかのベンチでその差が出るよね。
VGAは色々種類あるしドライバの当て方とかでも大きな差が出るから統計に意味はないとして、同演算性能で比較したメモリの読み書きは確かにAthlonX2の方が10〜20%程速い。ただし、Core2の高クロック版はこの常識を簡単に覆してメモリの読み書き速度に対する優位性までも得る。
この時点で、今でもAthlonのレスポンスの速さを内臓メモリコントローラーやHTを根拠とする説は否定されるはず。(一昔前なら納得し得る話だったんだけどね)
では何故、信者と呼ばれる人々は体感上の違いを感じることができるんだろう? プラシーボ効果? それともベンチでは計れない何かが? むしろUSBやPS2からのデータ転送経路にハード的な違いが? うーん、ふしぎ……。

書込番号:6828182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/03 22:32(1年以上前)

Athlon64は、HyperTransport1.0でSocket754 HT800MHzとか1600MHz、Socket939&AM2 HT1000MHzとか2000MHzとかいろいろ表示されていますが帯域幅は、6.4GB/sと8.0GB/sです。

データ幅、ベースクロック、ベース倍率、?、双方
16bit×200MHz×4倍×2倍×2倍÷8bit=6400MB/s=6.4GB/s
16bit×200MHz×5倍×2倍×2倍÷8bit=6400MB/s=8.0GB/s

AMDのサイト
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487^9493.html

通信用語の基礎知識のホ−ムページ
「HyperTransport」
http://www.wdic.org/w/SCI/HyperTransport

書込番号:6828193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 22:37(1年以上前)

>プラシーボ効果? それともベンチでは計れない何かが?


http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BD%BC%C2%C6%A8%C8%F2

書込番号:6828216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/03 23:09(1年以上前)

じぃじぃ〜さん[6819017][6821200]を読む限り、高負荷がかかった時のレスポンスのことだよね。つまり画面が重くなるとかカクつくとかじゃないかな。そうなるとFPSが稼げててない状態ならAthlonと言ってるんだと思う。

そうなるとVGAのアクセスとMEMのアクセスがわかれているAthlonの方がレスポンスがいいというものわかるような気がしますけね。ゲーマーにとっては、スムーズに動くことは当然なんでしょうが、重い時より確実に反応することも大事じゃないかな。

Athlon64(Op148)X2_6400+
MEM
|(6.4GB/s)、12.8GHz
CPU-----MB-----VGA
.....................↑-----HDD
 8.0GB/s、8.0GB/s
        0.1GB/s
MEMとVGA+HDDのアクセスが独立

Core2 Duo (E6700システム)
CPU-----MB-----MEM
.....................↑-----VGA
.....................↑-----HDD
(8.5GB/s)、12.8GB/s
 10.6GB/s、8.0GB/s
        0.1GB/s
MEMとVGAとHDDが同じFSBを通してアクセス

書込番号:6828380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/03 23:22(1年以上前)

補足

HDDへのアクセスは最初のMAP読み込み時だけ
プレイ中はアクセスしていない。

BFのシングルプレイではそんなに感じない!
鯖につながってないPC内プレイ!負荷は掛からない!

マルチプレイで急に負荷が掛かった時などに急にレスポンスが悪くなる!
急に視界に部隊などが入ってくる(出会い頭、一瞬カクカク等)

急なパケット処理で追いついていないのかなと思ったりもした!
詳しくないから不明!


ただこれだけ!・・・・・


補足2

変な人?結論ありき?の意味不明はスルー!END!


書込番号:6828444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/03 23:29(1年以上前)

>データ幅、ベースクロック、ベース倍率、?、双方
>16bit×200MHz×4倍×2倍×2倍÷8bit=6400MB/s=6.4GB/s
>16bit×200MHz×5倍×2倍×2倍÷8bit=6400MB/s=8.0GB/s

?ってなんですか?

もっと単純にこれで良いでしょう。
2(Byte)*200MHz(ベースクロック)*5(倍)*2(双方向)=4GB/s

最初、にょんちんさんは32Bit(4byte)転送で計算しているのかと思いましたよ。HTの仕様では最大32Bitですからね。
これだったら、8GB/Sで合います。
ただ、現状のAthlon64とチップセット間は16Bit転送ですからね。私の計算であってると思いますよ。

AMDのホームページの数値は、HTの理論上の最高速を言ってる思いますけどね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/HyperTransport

書込番号:6828479

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/03 23:49(1年以上前)

> 変な人?結論ありき?の意味不明はスルー!END!
なんかもう支離滅裂的な感じが・・・

> マルチプレイで急に負荷が掛かった時などに急にレスポンスが悪くなる!
急に視界に部隊などが入ってくる(出会い頭、一瞬カクカク等)
その状況ですらC2Dの方がFPS高いとおっしゃってたでしょ?
ということは原因はCPUではなく、当然のことながら共有バスでもなく(そんな簡単に飽和する程遅くはない(1万倍ぐらい↑))・・・
サーバーの負荷or回線状況orスワップ復帰orLan関係機器の問題等々

> 急なパケット処理で追いついていないのかなと思ったりもした!
詳しくないから不明!
詳しくないのにCPUだと断言しないで欲しい。

書込番号:6828589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/03 23:53(1年以上前)

例えば、私の張ったリンク先のHTの説明では

HyperTransportは2つの2bitラインから2つの32bitラインまであることから、ビット幅を自動的に調整する機能をサポートしている。フルサイズ、フルスピードで双方向に32bit接続すると、20,800MBytes/s(5200MT/s * (32bit / 8))もの送信速度が出る。

4(byte=32Bit)*2600MHz*2(双方向)=20800MB/s

書込番号:6828618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/03 23:57(1年以上前)

[6828589] で結論が出てますねw

>詳しくないから不明!
>詳しくないのにCPUだと断言しないで欲しい。

結局じぃじぃ〜さんが彼のC2Dシステムで起こったカクツキの原因をCPUと思い込んでしまったということ。

これはずいぶん前にLedLine氏が[6821398] で指摘している。

>じぃじぃ〜さんは最初っからCPUに原因があると思い込んでるような節がありありなので、信用できないですよ、GPUドライバー一つでカクカクしたりすることは十分あるし周辺機器の性能差やセッティングでも違ってくる

書込番号:6828644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/04 00:03(1年以上前)

>この時点で、今でもAthlonのレスポンスの速さを内臓メモリコントローラーやHTを根拠とする説は否定されるはず。

そうですね。L1にヒットした場合を”速い”と定義したら、メモリアクセスの場合、Athlon64は”かなり遅い”、Core2は”うんと遅い”と言った感じですからね。

ようするにキャッシュからのアクセスに速度に比べれば、50歩100歩でしょ。

書込番号:6828671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/04 00:38(1年以上前)

>サーバーの負荷or回線状況orスワップ復帰orLan関係機器の問題等々

回線が途切れると画面に警告が出る、長くやってると回線ラグなのかどうか?
ラグの状態でだいたい判るとおもうけど!

GPUドライバーは無い、今までGPUドライバーで出たことが無い!

パケット処理ってCPUが処理してVGAに描きなさいじゃないの?

変な人?
>急に視界に部隊などが入ってくる(出会い頭、一瞬カクカク等)
>その状況ですらC2Dの方がFPS高いとおっしゃってたでしょ?

読み返しても書いてないし!w

最初にAthlonの方が相性がいいみたい!は書いたけど!w

書込番号:6828823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 00:43(1年以上前)

どういうふうに計算するのかわからなかった?は、わからんのです。通信用語の基礎知識のホ−ムページみるかぎり16bitで最大転送速度 (GB/s @800MHz)HT800で6.4GB/sだからHT1000で8.0GB/sです。

それにAMDのホームページ
>AMD Athlon&#8482; 64 プロセッサ 主なアーキテクチャ上の特長<と書いてホームページにのせてる以上、どうかんがえてもシステムの説明でしょう。

その他の文献
AMD Opteron
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_8805,00.html
Fab51
http://fab51.com/cpu/guide/cpu_guide-64.html
@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/002_2001-02-23/hypertransport.html
ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/14/news097.html

書込番号:6828837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 01:06(1年以上前)

>結局Athlonのレスポンスの速さはメモリアクセスが早いからではなく、何だといいたいの?

私自身Athlonがレスポンスが高いなどとは一言も言っていません。
ただ、メモコンの効果を過大評価する書き込みがあったため、それは間違いですよ?
と具体例をあげて書き込みました。間違いを否定することに意味はありますよね?

最初から読めばわかると思いますが。
レスポンスが早いというのは”じいじい氏”の発言ですよ?

書込番号:6828928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/04 01:08(1年以上前)

じぃじぃ〜さん、違います・・・。(T_T)

回線が途切れると画面が固まっちゃうけど
復帰すると動き出すよ!

書込番号:6828939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 01:18(1年以上前)

ついでに書けば[6820269] でスレ主に対する回答はおわっていますね。

積極的発言も当然に行っていることを書き記しておきます。
むしろ否定する”だけ”なのは誰なんでしょうかw

書込番号:6828977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/04 01:23(1年以上前)

PC板は久々。(笑)

カクツキがCPUが原因じゃないなら、インテルシステムがダメってことになるよ…。
同じパーツを使っているとしたら、だけど。

レスポンスってことは、入力の受け付けが遅いってことなんだろうけど、入力系如きが描画系に帯域圧迫されて滞るなんてことはないと思うが…。

私はゲームしないから分からないが、裏で何かさせていたら妙に反応が遅いことはある。

書込番号:6828991

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 01:32(1年以上前)

> 読み返しても書いてないし!w
失礼たしかに書いてませんね、私としては行間を読んでそのように理解したのですが私の早とちりのようですね。
そうすると負荷が大きくなるとX2よりC2Dの方がFPSも含めて遅くなると仰りたいのでしょうか?
しかしそれはおかしい先に提示したように>6824486にもあるように高負荷時も含めC2Dの方が性能はずっと高く、最低FPSだと更に差が付く結果であり負荷が大きいほどX2よりC2Dのほうが有利となります。
その状況下でX2の方が有利になる要素はありませんからCPU以外の問題であると考えるのが自然です。

書込番号:6829011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 01:32(1年以上前)

まあやっぱり差があるとしたらメモリーとVGAとFSBの周りの関係だと思うけどね。ゲームはメモリー結構使うから、キャッシュも重要だけどメモリーアクセス(レイテンシ、帯域幅)も重要だと思う。先にもいったけど操作しっぱなしだから、入力応答も大事です。

ここではHyperTransportもPCIExpress x16も帯域幅4GB/sになってるね。
CNET Japan
http://rblog-tech.japan.cnet.com/0061/2007/08/intelamd_ccf8.html

PCIExpress x16の4GB/sと8GB/sについて
PCWatch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0423/ubiq58.htm

さがしてたら便利なものがひかかった
Wikiデバイス帯域幅の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/デバイス帯域幅の一覧

書込番号:6829015

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 01:45(1年以上前)

> ゲームはメモリー結構使うから、キャッシュも重要だけどメモリーアクセス(レイテンシ、帯域幅)も重要だと思う。先にもいったけど操作しっぱなしだから、入力応答も大事です。

まずそれは考えられません。
何故かというとBF2より遙かに重い処理のゲームベンチですら良い結果になっているからです。
オブジェクト数が増えたとはいえ大した負荷じゃないし入力応答等は負荷に含めるのさぇおこがましい程度でしかありませんから・・・
メモリー帯域の差でもないです、X2(AM2)ならC2Dの倍の実帯域を有しますがX2,Op(939)だとC2Dの方が実帯域は広いですしOp(939)のレスポンスが良いとするのは矛盾です。(AM2,939のゲームベンチの差を見れば明らか)
次にメモリレイテンシですがこれも体感出来る程の差になることは無いでしょう。
もしメモリレイテンシの差が影響した場合でもカクツクものじゃなく全体的にFPSが若干低下する変化でしかありません。

書込番号:6829032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/04 01:47(1年以上前)

にょんちんさん。
私の説を補完するリンクもありましたが、理由はわからんということですし、リンク張りごっこしても、しょうがないのでこれで終わりにします。説は変えませんけどね。

ひとつ指摘しておきたいのが、

>MEMとVGAとHDDが同じFSBを通してアクセス

のHDDに関しての所。
CPUがFSBを通じてHDDにアクセスすることは無いでしょう。

HDD→メモリでデータ展開する一般的な状況に於いて

Core2の場合、経路は
HDD-----MB-----MEM

ですが
Athlon64の場合
HDD-----MB-----CPU-----MEM
こうなります。
つまり
AthlonはHDD→メモリ展開時にHTとメモリバスを通りますが、
Core2はFSBは通りません。
通るときはメモリに展開後、メモリアクセスとして通りますけどね。

つまり以下のような状況が考えられます。

Athlon64はメモリの最高帯域でCPU→メモリ間アクセスができますが、HDD→メモリ間転送が発生する場合
CPU→メモリ帯域はわずかながら制限されるでしょう。

Core2はハナからメモリ帯域よりFSB帯域が狭いので、HDD→メモリ間転送が発生しても、CPU→メモリアクセス帯域に影響は無いでしょう。

当然逆のメモリ→HDDでも同じですね。




書込番号:6829036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 02:06(1年以上前)

HyperTransportの?については、今をもっても調べた限りわからんですね。別れの律動さんの説は理解しています。だからわからんのですね。最初は32bitかとも思ったが16bitって書いてあるし、帯域幅は6.4GB/sや8.0GB/sって書いてあるしね。

HDDのアクセスの経路についてですが、指令(演算)を出すのはCPUですから、
Core2の場合
CPU・・Lキャッシュ(ない)
CPU→MB→MEM(ない)
CPU→MB→HDD(取りに行く)
CPU→MB→MEM(置きに行く)
CPU・・Lキャッシュ(置く)

Athlon64の場合
CPU・・Lキャッシュ(ない)
CPU→MEM(ない)
CPU→MB→HDD(取りに行く)
CPU→MEM(置きに行く)
CPU・・Lキャッシュ(置く)
こうじゃないかな。

書込番号:6829073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 02:35(1年以上前)

>>LedLineさん
私の言いたいことは、ベンチではわからんところで差がついてるんじゃないかてこと。画面が重くなるカクつくとかが判断できるのがベンチ、重くなるカクつくおおきな原因は、メモリーの容量が足りていたらまずVGAそしてCPUです。重くならない場合、操作はスムーズにできるからそれは1つの基準になるでしょう。ここから先の話は、実際ゲームをするにあたってです。重くなったりカクついたらそこから先の入力の応答についてはベンチではわからんでしょう。

Athlon64(Op148)X2_6400+
MEM
|(6.4GB/s)、12.8GHz
CPU-----MB-----VGA
.....................↑-----HDD
 8.0GB/s、8.0GB/s
        0.1GB/s
MEMとVGA+HDDのアクセスが独立

Core2 Duo (E6700システム)
CPU-----MB-----MEM
.....................↑-----VGA
.....................↑-----HDD
(8.5GB/s)、12.8GB/s
 10.6GB/s、8.0GB/s
        0.1GB/s

HDDは除く理論値だけど足し算ね。

Athlonのシステムは、メモリーとVGAのアクセスをフルに使えるようになっています。
Op148→MEM6.4GB/s+HT8.0GB/s(VGA8.0GB/sが使用)=14.4GB/s
X2_6400+→MEM12.8GB/s+HT8.0GB/s(VGA8.0GB/sが使用)=20.8GB/s

Core2のシステムは、FSBの制限からメモリーとVGAのアクセスをフルに使えないで、約60%〜75%(MEM6.4GB/s、VGA8.0GB/sとしてね)
E6700→FSB8.5GB/s(MEM12.8GB/sとVGA8.0GB/sが使用) 
E6750→FSB10.6GB/s(MEM12.8GB/sとVGA8.0GB/sが使用)

書込番号:6829125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 02:42(1年以上前)

水玉猫の論はレイテンシとは極小データの場合しか測定できないというもの。

しかしレイテンシは比較的大きいデータ量で扱う場合にも適応できる。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html
具体例 4KB 192KB 8MB 16MBでレイテンシを取っている例。

なぜならレイテンシとは単にCPUなどがデータ転送を要求してから、実際にデータが転送されてくるまでの遅延時間のこと、、と定義されているだけだからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7

私が水玉猫を呼び捨てにしたのは、人間的にしょうもないやつだと判断したから。

書込番号:6829128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 02:45(1年以上前)

一応・・・
モビルスーツガンダムさんは、Intelよく知ってる。
503ですさんは、Intelよく知ってる。常磐線さんは、AMDよく知ってる。(これ知ってるとは古い方ですね、いずれも別人でしょうハンドルネーム違うからね)

熱さの中の情報をくみ取ればいいんじゃない。やさしくないけどね^^

書込番号:6829133

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 02:46(1年以上前)

> ここから先の話は、実際ゲームをするにあたってです。重くなったりカクついたらそこから先の入力の応答についてはベンチではわからんでしょう。

重くなった状態からだとその原因を取り除かないとその先は確かに読めませんね。
私が着目しているのは重くなる原因です。
C2Dや共有バスに原因がある可能性は皆無に近いと言ってるわけです。
理由としてはもっと重い負荷ですら余裕を持って処理している結果(ベンチ)があるということなのです。

書込番号:6829137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 02:47(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0421/tawada49.htm

一応CPU-Zのレイテンシ測定が採用されてる例。
カスはどこまでいってもカスでしょうね。

書込番号:6829138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/04 02:53(1年以上前)

はい 
ちょくちょくハンドルかえていますので

やはり行動は常磐線さんそのまんまですね
懐かしくて嬉しいです

常磐線さんの行いを記憶されてる方も沢山いらっしゃるでしょう
モビルスーツさんに反論しても無駄だと言う事を皆様に御進言いたします
自分の間違いは決して認めない方ですので

じぃじぃ〜さん
パケット処理についてですが大抵は違うということです
全く違うことではないですね
興味がお持ちでしたらOSI参照モデルで検索をしてみてください
じぃじぃ〜さんの言ってる事はアプリケーション層での振る舞いのひとつですね
LedLineさんは動作の違和感はCPUが原因ではなく他の部分ですよと指摘されてるわけです
特にこのゲームの場合じぃじぃ〜さんがお使いのC2Dが原因で

>>レスポンスが要求されるマルチ対戦
では不快感を感じる!

という状況になるとは思えないのです
やはり原因は他にあるのではないでしょうか

Battlefield 2さん
C2Dで宜しいと思います

書込番号:6829146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 02:53(1年以上前)

>>LedLineさん
あと上から3番目のBirdeagleさん[6817904]のBattlefielderのコメントも興味をもってみればいいんじゃない。

重くなるカクつく原因の1つに回線もあるけど、じぃじぃ〜さんの場合変えたの、CPU、MEM、MBだから関係ないとしています。

書込番号:6829147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 02:53(1年以上前)

ニョンちん。さんへLedLineさんの言ってることは正論ですよ。
FSBはどんなに高負荷がかかっていても十分余裕があります。

8コアあたりから今のFSBではいっぱいいっぱいになりますが。
BFごときではスカスカでしょうね。

書込番号:6829148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 03:05(1年以上前)

重くなる原因ね・・・2人のBattlefielderのコメントから考えると、どんなに最高の環境を作っても実際ゲームするとベンチより重たい場面が出てくるということでしょう。多人数プレイですから、別にへんとは思わないんですけどね。

一応・・・
モビルスーツさんは、自分の間違いや納得したことは訂正する方ですよ。あと常磐線さんほどAMDは知ってないよ。



書込番号:6829163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/04 03:23(1年以上前)

ニョンちんさんのおっしゃる経路説明はよくわかりませんが、通常CPUからの指令は、チップセットのDMAコントローラに転送命令を出すだけでしょう。

私が言ってるのは実際のHDD-メモリ間のデータ転送の話ですけどね。
Athlon64はCPU側にメモリがブラ下がっているから、当然HTとCPU内を経由しメモリに至る。
とはいってもHDDの使う帯域幅は微々たるものでしょうが。

書込番号:6829178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/04 03:25(1年以上前)

常磐線はネトバ嫌いのAMD厨でしょ。P6アーキテクチャに関しては、それなりの評価はしていたが。

書込番号:6829180

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/04 03:29(1年以上前)

何かついて行けない。。。www
まぁそんなことはさておき・・

俺がCore2はもっさりといったのは書いた時点での事(なんだかんだいって二ヶ月くらい使っての感想かな)
もちろんAthlonとCore2の同時使用なんてしてないから回線の方の問題なのかもしれないし、Core2は新型なんだからこうであって欲しいという願望(?)からくる物なのかもしれない

もちろん原因自体がCPUにあるのかもしれないしマザー側、まぁチップとかの違いからくるものなのかもしれない
どっちにしても俺にはよく分からんのですけどねw
同じチップとか構成をそろえて検証できるならCPUが原因であると言い切ることも可能でしょう
でもチップセット、マザーほとんど全てと言っても良いようなパーツの構成が違う状態で比較してもどこが原因なんて言い切ることは出来ないのでは?
本当にCPUなのかもしれないしチップ側とかその他の要因が絡んで複合的なものが原因になってるかもしれない

まぁ世の中には数値じゃ表せない物はいくらでもあります
特に人間の感性が絡んでくると数値じゃ表せない確率は高まります
そんなもんなんだなぁ程度にとどめておくべきじゃないんですかね?
信じる信じないは勝手にどうぞ程度に。。w
CPU以外全て同じ状態で検証できるのが一番なんでしょうけどそれもムリですしねw

ま、スレの本題からずれてるし戻しましょうよ

書込番号:6829184

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/04 03:36(1年以上前)

ついでだけどロードは早くなりましたよ
劇的にw
今まで初動で兵器に乗れなかったのが一番に出て乗れるようになりましたから
ちなみにAthlon構成からの変更点はメモリ・マザー・CPUのみ
グラボとかHDDは完全に流用してます(OS入れなおしとかは別)
HDD速度という面ではAHCI有効にしたのでAthlon側で組んでいたRAIDを解除したのが結構効いてますけどね(そこだけマイナスかな)

まぁ体感差はそれほど無いです
むしろFPSが上がった事の方が好影響となってる(スコアは腕が悪いので変わりませんけどw)
ただ、やっぱりプラシーボだと思いたいですが気になる引っかかりは増えましたね
まぁ今までがそれほど高スペックでもなかったことから気にしてなかっただけなのかもしれませんけどね(無意識のうちにこのPCじゃこんなもんだろう程度で丸く収めてた感じかな)
それが高性能なCPUに変えた事で無意識のうちにやっていたその制限が無くなって気になるようになっただけなのかもしれない

ま、無意識のうちにやってた事なら誰にも真相は分からないですけどね

書込番号:6829190

ナイスクチコミ!0


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 03:43(1年以上前)

> 重くなる原因ね・・・2人のBattlefielderのコメントから考えると、どんなに最高の環境を作っても実際ゲームするとベンチより重たい場面が出てくるということでしょう。多人数プレイですから、別にへんとは思わないんですけどね。

いいえ違います、多人数であることはサーバー側の負荷の増大と転送パケット数の増大とCPU処理量及びオブジェクト数の増大でしか無いのです。
ここでCPU処理量及びオブジェクト数の増大がネックなるような重さのゲームではありません。
よって一番可能性が高いのはLanコントローラ系と回線です。
何らかの事情によりパケットエラーが発生、再送信待ちの状況が発生し、それによる遅延が影響しタイムラグとなり結果的にカクカクするという可能性が最も高いといえます。
この場合、入力系等もWait状態になりますから操作する側からすればレスポンスの悪い状況でもある訳ですね。
もちろんHDDをアクセスしている場合はそちらがネックになるケースもあるでしょうがじぃじぃ〜さんが否定されてますから除外としてます。

書込番号:6829193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 03:49(1年以上前)

http://www.japan.ea.com/battlefield/battlefield2/dousa.html


必須動作環境

CPU: Pentium&reg; 4 1.7GHz以上
メモリ: 512MB以上
HDD: 2.3GB以上の空き容量
ビデオカード: DirectX&reg; 9.0cに対応し、ビデオRAM 128MB 以上
CD-ROM速度: 16倍速以上のCD-ROMドライブ
DirectX: DirectX 9.0c以上
その他: 入力装置:マウス、キーボード


推奨動作環境


CPU: Pentium 4 2.4GHz以上
メモリ: 1GB以上
ビデオカード : ビデオRAM 256MB以上


動作環境。どう考えてもCPUがネックになるわけないわな。
このゲームでそんなことが起こるなら”重い”といわれてるゲ−ムは多人数でできんわ。

書込番号:6829198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/04 08:38(1年以上前)

intelのLANチップは優秀だと思っていましたが…。
引っかかる人の使っているマザーのLANって、まさかPCI接続じゃないよね?

もっとも、私のはPCIeで、私の場合ほとんどゲームしないし、引っかかりはネット関係なしで起こるから、ネットが原因かどうかも怪しいところですが。

常駐ソフトが多いのかもしれないけど、X2では引っかかりが感じられないというのも不思議ですし、Core2ってマルチタスク苦手? マルチスレッドはソフトが対応していたら滅法速いですが。

書込番号:6829479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 08:41(1年以上前)

推奨動作環境で最高のプレイができたらホントいいと思う。

原因がなんにせよ、目の前でPlay中にE6700もOp148@2.75Gも両方重くなるカクついている現象の中で、Athlonの方がレスポンスがいいというのは、1つの参考できるコメントです。CPUというよりCPU周りのシステムといった方が適切かもね。

IntelもNehalemでいよいよメモリーコントローラーをCPUにのせるので、そこもまた興味ありますね。

書込番号:6829484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 09:07(1年以上前)

>推奨動作環境で最高のプレイができたらホントいいと思う。

一応、E6700はゲームではPentium4 5.4Ghz相当あるわけだが?
推奨環境で快適云々のレベルをはるかに超えてるわな。

現象としては興味深いがCPUは100%関係ないな。問題の切り分けができない人がいて、対策が思いつかず、CPUのせいにしたという認識でオケ。

後メモコンの効果がたいしたことないことは前述のとおり。

書込番号:6829530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/04 11:38(1年以上前)

CPUが原因ではないと言っても、Core2を選択するとカクつくシステムにならざるをえないとなると、同義みたいなもんだよ。
Core2を使いながらもカクつかないシステムが組めるならいいんだが、NVIDIAのチップセットでもカクつくのかな?

書込番号:6829851

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/10/04 12:29(1年以上前)

てことは、プレイ中のPINGを比較して貰うだけで問題解決か?

この場合FirstPacketって意味あんのかな……。

書込番号:6829973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 12:30(1年以上前)

>>別れの律動さん
了解しました。DMAコントローラは、CPUを介すことなくデータ転送を行なえるんですね。だからこうか、勉強になりました。

Core2の場合
CPU・・Lキャッシュ(ない)
CPU→MB→MEM(ない)
CPU→MB→HDD(取りに行く)
    MB→MEM(置きに行く)
CPU・・Lキャッシュ(置く)

Athlon64の場合
CPU・・Lキャッシュ(ない)
CPU→MEM(ない)
CPU→MB→HDD(取りに行く)
MB→(CPU)→MEM(置きに行く)
CPU・・Lキャッシュ(置く)

あと普通にCPU、MEM、MBの変更で気になることがあるといえば、そのうちのどれかかあるいは全部(ハード、ソフトも含めて)が原因でしょう。

書込番号:6829978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 12:51(1年以上前)

オンラインゲームだと推奨環境どころか最高に近い環境ですら、おぼつかなくなるのがゲーム環境ですね。

推奨環境で動かす→うまくなる、対戦型なら負ける→視野とかグラとかの設定が高くなっていく→PCスペックを上げる→うまくなる、対戦型なら負ける→視野とかグラとかの設定が高くなっていく→・・・で資金などで行き着くところまでいっても重くなるカクついている現象がでる。

そのなかで感じたことでしょう。私は、じぃじぃ〜さんのようにやりこんだゲーマーの視点からみて、実際目の前におこっている事実ですから気のせいとは思わんけどね。

重くなるカクついている現象では、
Athlon64
MEM
|12.8GB/s
CPU-----MB-----VGA
 8.0GB/s、8.0GB/s
MEMとVGAのアクセスが独立

Core2 Duo
CPU-----MB-----MEM
.........................-----VGA
 8.5GB/s、12.8GB/s→(0.5GB)
.......................8.0GB/s

極端になればこんな状態かもしれないというのが私の推論です。だからCPUではなくCPU周りのシステムかもしれないということ。帯域幅はわずかですけどMBには、HDDもLANもつながってる。

書込番号:6830042

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 13:42(1年以上前)

ニョンちん。さんは何か勘違いをしていらっしゃるのでは?
確かに、オブジェクト数が増えゲームの環境設定値がハイであるならC2Dと言えど重くなるのは必死です。
しかし、じぃじぃ〜さんの説明によるとその状況下でX2だと問題なく動作したとあります。
負荷をかけ先に重くなるのはX2であることがベンチで証明されているわけですから、
C2Dが重くなったのはX2の時より遙かに大きな負荷が掛ったor6829193で説明したような外部要因によるもののどちらかなのです。
そしてじぃじぃ〜さんの説明だとその時の負荷は同程度とあるわけですから外部要因しか残りません。
ベンチ結果を無視されているようですが、そんないい加減なものじゃないです。
負荷が大きくなると先に追従出来なくなり息を切らすのはX2なんですよ。

書込番号:6830161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 17:04(1年以上前)

ベンチから重くなったりカクついたりするのはE6700よりX2の方が早いそう思いますよ。

私、最初からベンチではわからんところの話(想像)をしているんですよ。ゲームはメモリーアクセスを使う事が多いから上の図のように重くなった先からのレスポンスでは、CPU単体の演算よりメモリーレイテンシーの効果とメモリー(もしくはPCIExpress x16)の帯域幅が確保されていることでAthlonのシステム(CPU、MB)がいいんじゃないかってこといってるのね。

>C2Dが重くなったのはX2の時より遙かに大きな負荷が掛った
だからいずれも理論値ですがFSBとMEMとPCIExpress x16の関係からMEMアクセスとPCIExpress x16アクセスに同時に高負荷がかかった時は、同じプレイ環境でもAthlonでは気にならない場面もCore2なら気になる場面が出てくるかも知れないという事です。疑う順番は、MEM(容量)、回線、VGA、CPU、MEM(性能)、HDD、MBでCPU、MEM、MBの交換だからもうシステム関係(MBの設定、アーキテクチャ)しかないということかな。

じぃじぃ〜さんの目の前で起こっている事の推論ですよ。

書込番号:6830532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 17:05(1年以上前)

私の経験からゲームしてるとまず重くなったりカクつくのはいや(だからVGAやCPUの上限をあげる。ほとんどはこれで満足する)からはじまるんだけど、それが避けられないとなると始まりが早くなってもいいからそれからのレスポンスがいい方が操作しやすいとなるのよ。(VGAならVGAコアの性能を下げてもVGAメモリーの帯域幅64bit→128bit→256bitかな。上限を下げても粘るほう)

一瞬だけど突然重くなって、カクついてワープ(山形..i|i..)とかよりなんか重ーいが続く方(丘形.iiiii.)がいいってこと。

じぃじぃ〜さんの>レスポンスが要求されるマルチ対戦では不快感を感じる!の意味はこういうことじゃかな。

書込番号:6830536

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 19:12(1年以上前)

> だからいずれも理論値ですがFSBとMEMとPCIExpress x16の関係からMEMアクセスとPCIExpress x16アクセスに同時に高負荷がかかった時は、同じプレイ環境でもAthlonでは気にならない場面もCore2なら気になる場面が出てくるかも知れないという事です。

残念ながらあり得ないのです。
妄想を膨らませるのは結構なのですが妄想でしかありません。
HDDはアクセスしていないとのことですからメモリ-CPU間での現象でしかなく、送受信パケットは負荷になる程速くもないし多くもないですからね。
そしてPCIEx16を介してGPU-CPU間ですが、これもまたもっと大きな負荷の掛るベンチ結果ですらC2DはX2を凌駕していますし、当然ながらベンチでもメモリに同時アクセスは頻繁にしています。
結局、X2は足回りが良いということを過大拡張解釈された論でしかなく妄想なのですよ。
足回りの良さを1コア程度で出すのは無理なんです、これはK10とC2DのSPECfp2006でもはっきり現われています。

■SPECfp2006 (base/peak)
 Op2347     10.7/11.2 (http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070903-01949.html)
 Xeon3040    12.3/12.5 (http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070625-01332.html)

そして足回りの良さならSPECfp2006_rateにて確認できます。
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070717-01440.html
Intel Xeon E5335 (2GHz Xeon)
SPECfp_rate_base2006 = 52.7
SPECfp_rate_rate2006 = 54.2
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070820-01864.html
AMD Opteron 2350(2GHz Barcelona)
SPECfp_rate_base2006 = 72.4
SPECfp_rate_rate2006 = 77.3

しかしそれも足回りを強化されるとこうなります
大量の帯域を必要とする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0928/intel_09.jpg

書込番号:6830879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 19:24(1年以上前)

>、CPU単体の演算よりメモリーレイテンシーの効果とメモリー(もしくはPCIExpress x16)の帯域幅が確保されていることでAthlonのシステム(CPU、MB)がいいんじゃないかってこといってるのね

一応昔E6850
333*9=3Ghz FSB1333
500*6=3Ghz FSB2000

でスーパーπ2個、1個計4回走らせたけど1個→2個の速度低下率は両FSBで同じだったぞ?
FSBが飽和するなんてありえない。

この時点で帯域は候補からはずされる。


メモリレイテンシはX2のほうが早いけど大差ないことはすでに証明済み。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html

書込番号:6830912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 19:34(1年以上前)

>CPUが原因ではないと言っても、Core2を選択するとカクつくシステムにならざるをえないとなると、同義みたいなもんだよ。

ぜんぜん同義ではない。単なる設定ミスorマザーの不良or本人の妄想である可能性のほうが、はるかに高い。なぜならプロゲーマーはCore2Duoを使うんですから。

素人である彼の能力でプロゲーマーが気づけないものを感知することはありえないんじゃないかな。

書込番号:6830946

ナイスクチコミ!1


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/04 20:25(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん
2007年10月4日 09:07 [6829530]
これでわかりました^^;
>むしろ否定する”だけ”なのは誰なんでしょうかw
ですね、謝罪します。

全てはintelがメモコンを内蔵したらわかるかもしれませんね。

書込番号:6831137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/04 20:41(1年以上前)

ゲームでVGAにも得意、不得意があるようにCPUにもあるかもしれない!

C2DのPC使うと再現性が高いし、いろいろさわったが未熟だから直らない!w
あれやこれや悩むより システム移行したほうが早いから6400+に

移行した後はスッキリ!悩まなくなったw!


・・・・・・・・・・ただこれだけ!・・Σ(゚Д゚;) 其の二

書込番号:6831189

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 20:46(1年以上前)

> ゲームでVGAにも得意、不得意があるようにCPUにもあるかもしれない!
確かにあります。
X2はBF2不得意ですし、C2Dは得意ですね。
BF2のgameエンジンは結構重いですしシングルスレッド系ですからC2Dに有利です。
(4MBキャッシュが生きてくるエンジンと言えるだろう)

書込番号:6831212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/04 20:49(1年以上前)

チラホラ見かけるもっさり発言は皆が設定ミスしたりマザーの不良を抱えていたりすると? 苦しいですね。

だいたいベンチのスコアは何も関係ないんですが。
インテルは入力を受け付けなくなるほどなりふり構わず描画処理に専念しているってことでしょう。
タスク管理が苦手なんでしょう。

書込番号:6831217

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 21:09(1年以上前)

> チラホラ見かけるもっさり発言は皆が設定ミスしたりマザーの不良を抱えていたりすると?
故意に悪評をばら撒いているのが多いと感じます。
BF2関連でC2D叩きをしているのは極少数の人達で内容は殆ど同じですし、じぃじぃ〜さんもその一人かと思われます。
理由としてはΣ(゚Д゚;) 其の二の動画ですね、この動画を使ってC2D叩きされていたかと思います。

そしてそのような叩きではなく純粋にBF2の環境や動作状況については下記を見て頂ければ宜しいかと?
C2Dが十分に高性能であることBF2に適していることを読み取れます。

BATTLE FIELD2と2142 が快適に動くPCを考えるスレ25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183054029/

過去ログも含めて読めばよろしいでしょう。

書込番号:6831287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 21:16(1年以上前)

>チラホラ見かけるもっさり発言は皆が設定ミスしたりマザーの不良を抱えていたりすると?苦しいですね。

それを否定しましたか?プロゲーマーはCore2Duoを使っているという事実を指摘したまで。BFでもっさり云々言ってるのはこのスレの2人しか知りません。なんでもかんでもごっちゃにして考えるからそういう思考になるんですよ。

信憑性としてはプロゲーマー>>>>>>>>>>>>>>>>>素人と言ったまでです。一般的もっさり云々は今の話に関係なし。

>インテルは入力を受け付けなくなるほどなりふり構わず描画処理に専念しているってことでしょう。タスク管理が苦手なんでしょう。


ソースのない妄想ですし、タスク割り当てはOSがやっています。

書込番号:6831313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 21:28(1年以上前)

ちなみにこのような場合、もっさりを喚く極少数を否定するのは不可能です。
カワウソは日本で絶滅しましたが、見たという報告は時々聞きますよね?それを否定するのは無理。


BF2でもっさりでない論拠

1.C2Dはプロゲーマー御用達
2.FSB飽和しない、レイテンシもそう変わらない
3.動作推奨環境が2世代以上前のものであり、E6700は2.2倍程度の能力を誇ること

これで十分な論拠となりえます。

書込番号:6831363

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 21:45(1年以上前)

じぃじぃ〜さんの書き込みと思われるものは以下です。
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070929/Z0QyVVZvRU8.html

理由はΣ(゚Д゚;) 其の二の動画です
ちょっと呆れてしまいました。

書込番号:6831456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/04 22:22(1年以上前)

PC雑誌(DOS/Vマガジン)などを見ると
ベンチマークスコアなどでは圧倒的にCore2のほうが高いですよね
でも常用する際はあまりCore2とAthlonの差はあまりなく
ファイル圧縮解凍等限られたごく一部(ここポイントっすよね)では
たまにAthlonのほうが早かったりします。
でもそれ以外では圧倒的にCore2のほうが早いと思います。
自分は新しく遅いとわかっていながらAthlonで組もうと思っていますが
そろそろAthlonはCore2に圧倒的に負けていると自覚してもいい気がします。

ただCore2を擁護する方々もそこまで強い調子で言う必要はないのでは?
Core2の方が早いのもわかってもうAthlonなんか敵じゃないというのなら
別にデータをいちいち取り出していわなくても良いと思います。
そんなのは周知の事実なわけですし
それにK8はかなり古いコアですから
後Athlon派の人も熱くなりすぎなのでは
エンコードなどの性能ではもうCore2に敵うCPUはAMDにないわけですし
ベンチでのゲームなどのFPSも差がありますよね。

エンスージな方々の事はわからないですけどBF2も出て結構年数たってますし
最新CPUのCore2 E67xxやAthlon 6000Xなどで遅い場面はあまり出てこないですよね
というかそこら辺はGPUの性能もあるわけですし
本筋と離れすぎな気が…もう少し大人になってレスしないと
収拾つかない気がします。

後Athlonを人に勧めるようなスレはどうかと思います。
もう今は完全にM向けのCPUなんで
ほとんどの人はCore2を買うでしょ。
っていうか常用レベルだったらどっちでもいいんじゃないですかね
どうせ数年でぼろくなりますぜ
自分はAthlon買おうと思ってますけど普通はCore2でしょ

書込番号:6831629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/04 22:33(1年以上前)

その動画じぃじぃ〜のだけど
元動画もあるけどC2D移行した時におかしいなと思って撮って
出てきたから出しただけ!

何でだろうって思って仲間内にも渡してる、ただそれだけ!
データー関係はオープンにしてる
2chに行く暇があったらゲームしてるけど

2chがすべてみたいな方とは一緒にしないで!

※C2Dの性能とかベンチのはなしでないのに
ただ時々変な動きをするから、

AMDがバランスがいいみたいだから相性が良いみたい!
って言ってるのにFPSやベンチが一番って言ってるから
話がややこしくなる!


リンク先が切れてるけど同じ動画?
なんでばればれみたいなことわざわざするの

上にも書いてるけど好きに思えばいいよ!




書込番号:6831687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/04 22:41(1年以上前)

タスク管理じゃなかったな。
何と言ったらいいかなぁ、X2が良いと言っている人はフレームレートの数値を重要視しているわけではなく、レスポンスを重要視しているんだよね。
フレームレートが高く描画されようが操作に引っかかりというかワンテンポ遅れるようだと意味ないからね。

私はゲームはほとんどしないけど、複数のソフトを起動したときのレスポンスは悪いよ。
裏で頑張りすぎって感じ。

書込番号:6831726

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 23:02(1年以上前)

> その動画じぃじぃ〜のだけど
> 元動画もあるけどC2D移行した時におかしいなと思って撮って
> 出てきたから出しただけ!
ああなるほど、そういうことでしたか・・早とちりしてしまい申し訳ございませんでした。

> リンク先が切れてるけど同じ動画?
同じですよ、必要ならUPけど

> ただCore2を擁護する方々もそこまで強い調子で言う必要はないのでは?
申し訳ございません、技術的なお話でしたので少し熱くなってしまったようですね。
私としては擁護の立場ではなく正論を展開したつもりだったのですが・・・
なにぶん当方の力量不足で御不快になったのであればお詫び致します。

書込番号:6831813

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/04 23:13(1年以上前)

じぃじぃ〜さんに是非お伺いしたいことがあります
其の二の動画を撮ったときのPC環境とBF2の設定を教えてください。
動画はFrapsで撮られたも思いますがその設定やバージョンもお願いします。

書込番号:6831862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2007/10/04 23:58(1年以上前)

じぃじぃ〜さんへ

利用されてる環境ではC2Dマシンでのみ不調が出ているのは事実なのでしょう
その事を疑ってはいません
ですが原因がCPUの性能やこのゲームとの相性という事に関しては否定的にならざるをえないのですね

推測で恐縮ですがネットワークのプチトラブルのように見受けられます
一般利用では問題ないのに高レスポンスを要求するゲームにて体感として感じてしまうというような類のですね

簡単なネットワークテストをされてみてはいかがでしょうか
問題が浮き彫りになるかもしれませんしならないかもしれませんけど無料で容易にテストできます
ICMPやpingにて検索されれば情報は得られます

PCは使っているうちあるファイルが壊れてしまうとか参照されるテーブルに効率の悪いデータが入ってってしまうとか起こりえるのです

幼稚なぼくちゃんへ

もっとプログラミングの勉強をなさったらどうですか
そうしたらオジサンに論破されて哀れな姿を晒さずにすんだでしょうにね
CPU-メモリー間のレイテンシーの解説に関しては貴方が負けちゃってますね
突っ込んだ最適化の経験があれば分かる筈です
私自身は特殊な場合を除きメモリーレイテンシーが体感できるほどパフォーマンスに影響するなんて思っていませんけどね

書込番号:6832068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/04 23:58(1年以上前)

科学計算とかスーパーΠでCPU−MBーMEM間でFSBがいっぱいになってないことはわかるんだけど・・・ゲームで重くなってるカクっとなってるときってCPU−MBーPCIExpressでFSBけっこう(たとえば理論値MAX8.0GB/s)つかってないの?

感じたところオンラインゲームってLAN(回線)、VGA(出力)、CPU(演算、命令)、MEM(入出力)、HDD(入出力←これは今回ないけど)同時に結構大事だよね。

書込番号:6832069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 00:04(1年以上前)

>CPU-メモリー間のレイテンシーの解説に関しては貴方が負けちゃってますね

どこが負けているのでしょうか?ジジイ本人であることを隠すために説明できないということでしょうか?
誰かも言ってましたが、私は間違えたなら間違えたと認めます。

いい加減そのミジメなコテをはずしたらいかがでしょう?
削除されたLian li liさん。

書込番号:6832086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 00:07(1年以上前)

>X2とC2Dの実レイテンシはCPU-Z測定では、ほんの少しX2が上回る程度です。
>(10%程度)メモコン内蔵はその程度の効果しかありません。

実レイテンシと言っていることから、実測のレイテンシについてお話しています。
実際そのようにデータは出ていますね?これを覆す証拠をどうぞ。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html

書込番号:6832100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/05 00:11(1年以上前)

んんっ私のことかな?人目に哀れでも、負けたと見えても別にかまわんのですよ。この掲示板で得たいのは博識だとか論破したという名声じゃなく、疑問とそれに対する回答などの知識ですからね。

書込番号:6832123

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/05 00:19(1年以上前)

> ゲームで重くなってるカクっとなってるときってCPU−MBーPCIExpressでFSBけっこう(たとえば理論値MAX8.0GB/s)つかってないの?

使ってませんね、それは使うとゲームになりませんから・・・
それに搭載メモリ自体そんなに大きくありませんし・・・
HDDからのロードだと更に低速ですし、100台程度ぶら下げて100台を同時アクセスするとかならそれなりですが・・・

書込番号:6832160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 00:22(1年以上前)

確か昔Athlon64 がメモリアクセスするのに十数クロック、Pentium4は数百クロックというのを読んだことがある。ジジイはこれが頭にこびりついてるんだろ。
でもそれはあくまで理論上の話であって、実際はそう差はないことは


http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html

で明らか。だから

>無論単純な理解ではそのような勘違いをされる人もいることは理解できます。

といってたんだがな。

書込番号:6832176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/05 00:28(1年以上前)

違います、ニョンちん。さん
誤解です
私、ニョンちん。さんの書き込み好きです
いつも楽しみにしてますよ
何度も同乗してます
文体などでわかりませんか

ヒント
・女性のアイコンしか使った事ありません
・オフ会の話を聞いた事おありでしたらわかるのしょうが本当に女です
・2〜3年前まで良く書き込んでいたコテハンです


これからも頑張って書き込みされてくださいね

書込番号:6832196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/05 00:31(1年以上前)

動画見たけど、ストリーミングでは分からん・・・。
もっとも、ゲーム自体知らんから、HDDに落として再生させても分からんけど。
そもそも、ゲームの画面ってカクつくように感じられるのはある程度は仕方ないと思っていた。フレームレートが高い状態では尚更。
私はキー入力のレスポンスが悪いのかと思って、それが問題なのかと・・・。

書込番号:6832204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 00:34(1年以上前)

>疑問とそれに対する回答などの知識ですからね。

Lian li liにそれを求めても無駄ですよ。”間違ってる”といいながらどこが間違ってるか指摘できず。

相手にしない、、といいながら未だ煽ってくる輩ですから。
何故かLian li liのレス内容に誰も反応しないのがその証拠。哀れ(チーン

書込番号:6832222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 01:02(1年以上前)

>・ゲームで重くなってるカクっとなってるときってCPU−MBーPCIExpressでFSBけっこう(たとえば理論値MAX8.0GB/s)つかってないの?

もしそうなら7900GS→8800GT→8800ULTRAとグラボが高性能になればなるほどカクツク罠。

書込番号:6832303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/05 01:31(1年以上前)

モビルスーツさん

>>勘違いされてるようですが、データサイズが小さすぎれば、メモリレイテンシは測定できません。

水玉さんとのやりとりでの貴方の発言です
違いますかしら

プログラミングのスキルがある程度お持ちの方ならこれが間違いだとわかります
間違いすら認めてませんよね

>>相手にしない、、

なんて書いてませんよ
作らないでください

>>モビルスーツさんに反論しても無駄だと言う事を皆様に御進言いたします
自分の間違いは決して認めない方ですので

とは書きました
ですから私も貴方の事を納得させられるとは思っていません
では何で書き込むのでしょうかね
あなたに限って言えば”滑稽で面白いからです”
他の方には礼儀を持って接しています
ですからじぃじぃ〜さんにも丁寧にご指摘や提案をしてますし
水玉さんの間違いにも一々突っ込んだりはしてないのです(レイテンシーの説明の部分ではありません)

んじゃ、シャワー浴びて寝ます
今度こそお休み〜

これも削除決定にゃん

書込番号:6832375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 01:40(1年以上前)

>プログラミングのスキルがある程度お持ちの方ならこれが間違いだとわかります
間違いすら認めてませんよね

>言われている意味はわかりますが、どこのページでもレイテンシをkbもしくはMb単位で測っています。これらが間違っているということなんでしょうか。

と間違いを認めていますが?アホですか?

書込番号:6832393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/05 01:58(1年以上前)

ふと思ったんだけど、ガンダム氏が根拠の一つに上げてるCore2Duoがプロゲーマーがつかってるって、どうなんだろう??

性能が良いからってのは勿論あるんだろうけど、それ以前にプロである以上それ以外の政治的な、又はインテルの営業的な部分って相応にあるんでないかな??

確かその手のプロって結構米国では居るらしいけど、ベンチ上でもX2の方が数字が良かったときにもPenDで作ったシステムをintelが協賛してプロゲーマーって言われてる人が使って宣伝してるんだよね・・・

まぁ、ある意味プロなんだしそれで収入を得てるんだから当然っちゃ当然だけど、ひねくれて考えればプロゲーマーも堤燈っちゃ堤燈に成りかねない気はするけど。

書込番号:6832423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 02:13(1年以上前)

>プロゲーマー

プロゲーマーという表現がいやなら、ゲーム大会上位入賞者と言ってもいい。
どっちにしても上位はほとんどCore2Duo。

書込番号:6832443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/05 02:31(1年以上前)

・CPUの処理・・・3Dモデルの構築→仮想空間に配置→
・VGAの処理・・・カメラの空間位置→クリッピング、陰面処理→光源処理→ラスタライズ→ピクセルレタリング→
・ディスプレイ・・・出力
のような動作をして

Direct9で
・RadeonX1950 XTXで、コアクロック2GHz、メモリークロック2GHz、容量GDDR4 SDRAM512MB、メモリーバス幅256bit、メモリーバンド幅64GB/s
・Geforce7900GTSで、コアクロック650MHz、メモリークロック1.6GHz、容量GDDR3 SDRAM512MB、メモリーバス幅256bit、メモリーバンド幅51.2GB/s
こんなスペックにデータを送ってるんで結構FSB使うと思いますがいかがでしょうか。

プレイヤーや建物が多いとカクつくのは、CPUのところかな。設定が高いとカクつくのはVGAのところかな。

書込番号:6832464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 02:42(1年以上前)

だからその理屈だと、性能の高いGPUほどプレイヤーや建物が多いとカクつくだろ?自分で言ってておかしいと思わないのか?

書込番号:6832475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/05 03:02(1年以上前)

すまん。

こんなスペックのVGAでゲームやれるようプログラムされ(最高設定)、CPUがデータを送ってVGAが処理してるんで、VGAに関係なくこの3Dゲームは結構FSB使うと思います。

たしかAGPだと同じスペックでもスコアおちるんでなかったっけ。

書込番号:6832488

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/05 03:05(1年以上前)

> こんなスペックにデータを送ってるんで結構FSB使うと思いますがいかがでしょうか。
> プレイヤーや建物が多いとカクつくのは、CPUのところかな。設定が高いとカクつくのはVGAのところかな。
転送量はそんなに多くない、多いのは演算量だよ。
もちろん新たなオブジェクトのマップを大量にロードする場合は多少違うが、その場合ターゲットはメモリ上になくHDDからのロードとなるのが殆どであり、HDD転送速度に依存することから処理が進まず低速化することはある。
しかし相手がメモリともなればカクつく程の遅延は無いといえるだろう、それより演算が追いつかなくなる。

書込番号:6832490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 03:10(1年以上前)

>たしかAGPだと同じスペックでもスコアおちるんでなかったっけ。

AGPで速度落ちるのは単純にPCIEX→AGP変換かましてるからだろ。
どんな低速なVGAでもPCIEXで作られたもんをAGP用に変換機かましたら遅くなる。

書込番号:6832491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 03:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/05 09:27(1年以上前)

なるほど変換チップを通したら確かに若干ロスするでしょうね。でも・CPUの処理・・・3Dモデルの構築→仮想空間に配置のデータ転送(CPU−MB−VGA間のデータ)がAGP x8 の2.1GB/sを上回らないんだったら、なにもPCIExpress x16に移行する必要もないと思うんですよね。

モビルスーツガンダムさんのリンク記事からすると2004年4月ですから現在2007年10月にいたるまでにビデオボードメーカー及びゲームソフトがPCIExpress x16を生かせる物を提供していると思っていますがいかがでしょうか。

ゲームがどのようなデータを上がりに上げているかわからないので、下りだけで考えるとAGP x8 2.0GB/s、PCIExpress x16 4.0GB/sの帯域幅です。


同じPCwatchの2003年の記事で
//片方向でもAGP 8Xの2倍に達するPCI Express x16の帯域は、今のところ“オーバーキル”(過剰)だ。昨年までのAGP 4Xと比べると4倍になるわけで、当面は、アプリケーションの多くはこの帯域を使い切ることはないだろう。//
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0221/kaigai01.htm

書込番号:6832822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 09:56(1年以上前)

π*0+FFベンチ3 9806
π*1+FFベンチ3 9235
π*2+FFベンチ3 8284
π*3+FFベンチ3 7432

Q6600@3.2Ghz+7900GSデータ。
FFベンチはシングルスレッド。キャッシュの奪い合いとメモリ帯域の奪い合いが見てとれるかと。

1.π*0+FFベンチ3 9806(100%)
2.π*1+FFベンチ3 9235(94%)
3.π*2+FFベンチ3 8284(84%)
4.π*3+FFベンチ3 7432(75%)


2の状態がBF2の状態だから、帯域はスカスカであることがわかる。
3や4の状態だとキャッシュを奪い会うためそれなりに性能を落としているが、、。

書込番号:6832867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 10:01(1年以上前)

多分デュアルコアだと

1.π*0+FFベンチ3 (100%)
2.π*1+FFベンチ3 (90%)

こんなところかな?キャッシュ+帯域の食い合い。
しかしキャッシュで5%、帯域で5%落ちって感じでしょう。

現実問題FSBはVGAを使っても飽和してないな。

書込番号:6832874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 10:33(1年以上前)

>にいたるまでにビデオボードメーカー及びゲームソフトがPCIExpress x16を生かせる物を提供していると思っていますがいかがでしょうか。

少なくとも7900GSまではAGP8Xで帯域は十分たりてる。
ブリッジAGPとPCI-EXで性能差そんなにないから。

書込番号:6832931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/05 13:07(1年以上前)

なるほどね。ハイスペックのRadeon X1900proやGeforce7950GTのAGP版がでてるから下りで帯域幅2.0GB/sを上回る程度なんでしょうね。

そうなるとPCIExpress x16は、現状CrossFireやSLIを使わないとあんまり活躍していないということか。それでも1.5倍ぐらいだったかな。

テスト&ベンチデータありがとうございます。勉強になります。

2の状態がBF2の状態だから・・・ここちょっとよくわからないですが、ゲーム(FF3ベンチ)している時の入力(スーパーΠ)に対する応答という事でしょうか。
このテストの2の条件でスコア−5%減の原因も、L2キャッシュの分散(スーパーΠとFF3ベンチ)ということでしょうか。
このテストの3.4の条件でのスコア−減も、L2キャッシュの分散のみなんでしょうか。

書込番号:6833295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 13:26(1年以上前)

>2の状態がBF2の状態だから・・・ここちょっとよくわからないですが、ゲーム(FF3ベンチ)している時の入力(スーパーΠ)に対する応答という事でしょうか。

いや、にょんちんの論はVGAからのデータがFSBを圧迫して、入出力のデータ移動を妨げるということだろ?

でπを走らせて、FSB帯域を使っている状態でFFベンチを取ったわけ。
すると6%しか結果が変わっていない。これはVGAが働きまくってる時でも帯域がスカスカだということ証拠だろ。詰まってたらもっとスコア下がると思うぞ?

つまりπが入出力のデータ移動によるFSB占有の代わり。

書込番号:6833336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 13:40(1年以上前)

>このテストの2の条件でスコア−5%減の原因も、L2キャッシュの分散(スーパーΠとFF3ベンチ)ということでしょうか。

π+FF3

=====
|コア1|π
|コア2|
=====
=====
|コア3|FFベンチ
|コア4|
=====

この場合コア1とコア2は別々のキャッシュを持つのでキャッシュの取り合いは起こらん。(FSBのとりあいのみ)

π*2+FF3

=====
|コア1|π
|コア2|π
=====
=====
|コア3|FFベンチ
|コア4|
=====

この場合キャッシュをコア1とコア2が取り合うが、コア3はFSBを取り合うだけ。

書込番号:6833369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/05 14:34(1年以上前)

そうですね。FSB帯域幅に対して、帯域幅の大きいIMEMかVGAのどちらかがもう一方のアクセスを制限する状態になるとという話です。

ベンチの説明ありがとうございます。図入りの説明で動作がよくわかりました。

ベンチの意図で疑問なんですが、スーパーΠは、FSBを占有するほどのものでしょうか?立ち上げてみると消費メモリーで14MBほどでした。CPUは確かに占有するのですがそれは演算のためですよね。メモリー使用量とかご自身の[6830912]からもFSBの占有(量、回数?)は少ないと思いますがどうでしょう。

書込番号:6833497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 14:56(1年以上前)

>スーパーΠは、FSBを占有するほどのものでしょうか?

スーパーπって最もメモリ周りの性能(帯域、CL)に敏感なテストだったと思うけど?ほかに何かいいテストがあればやるけどな。

書込番号:6833541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/10/05 15:14(1年以上前)

おー 途中で読むのが面倒になるほど長い会話してますね

うちはずっとインテル派ですけど理由は特になし 惰性

そんなさぁもうどーでもいいよ
自分で調べて 好きなものかって 好きなようにいじって
それでダメなら改造して 買いなおして 失敗繰り返しながら
自分の好みに合わせればいいと思うけどな

どっかのショップのBF2142推奨パソコンとかでいいきもする
人間案外高性能でどんな環境でも慣れてしまえば苦にはならないもんよ
パソコン喫茶行って試してくるとかしてみたらいいと思うよ
車だって最高速度が高けりゃ良い車って物じゃないとおもうし
といいつつ C2DからC2Qに乗せかえるつもりで見に来た猫でした。

書込番号:6833580

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/05 16:18(1年以上前)

なんか不毛な争いをしているように思うが、帯域幅の違いで起こるような現象ではないことは理解出来たのでしょうか?
細かな説明は不要と思っていたわけですが実際に搭載されているメモリは多くの場合2000MB程度でしかないことを御理解ください。
この全てをCPUやGPUに転送するとしてもどの程度の時間なのかを考えてほしい。
そしてCPUはX2なら512k+64k=576k(0.563MB)、C2Dなら4MB分しか保持されない。
GPU側だと256MB〜512MB分です。
たったこれだけでしかなく総入れ替えが多発したとしてもカクカクする現象にならないのです。
そして転送されたデータはそのまま使われるのではなく演算加工されて使用されるのですから、演算速度の影響も無視出来ません。
で、カクカクする程度まで低速化している状態なら演算が間に合わない状態になるほどの負荷が掛っているor通信待ちで止まっているのどちらかなのです。
そして演算が間に合わない状態になるほどの負荷が掛っている状況ならX2も当然にカクカクします。
転送速度(共有バス速度)が影響してC2Dだけカクカクする状態はありえません。

書込番号:6833733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/05 19:01(1年以上前)

わかったことは、

VGAのPCIExpress x16は転送速度8.0GB/sだが、ゲームとVGAのベンチスコアによるとAGP x8の2.0GB/s程度が実転送速度のようである。

Core2のMEMの転送速度は、DDR2-800だと12.8GB/sであるがメモリーベンチよりFSBの8.5GB/s付近に制限される。Socket939 DDR-400だと6.2GB/s、SocketAM2だと8.0GB/sである。

思い出した・・・古いAthlon64のメモリーベンチ
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page3.html

Athlon64 Socket939
MEM
|6.4GB/s→(6.2GB/s)
CPU-----MB-----VGA
 8.0GB/s、8.0GB/s→(2.0GB/s)
合計_実転送速度_8.2GB/s

Core2 Duo FSB1066
CPU-----MB-----MEM
.........................-----VGA
 8.5GB/s、12.8GB/s→(8.5GB)→(6.5GB)
.......................8.0GB/s→(2.0GB)
合計_実転送速度_8.5GB/s

Athlon64 SocketAM2
MEM
|12.8GB/s→(8.0GB/s)
CPU-----MB-----VGA
 8.0GB/s、8.0GB/s→(2.0GB/s)
合計_実転送速度_10.0GB/s

Core2 Duo FSB1333
CPU-----MB-----MEM
.........................-----VGA
 10.6GB/s、12.8GB/s→(10.6GB)→(8.5GB)
.......................8.0GB/s→(2.0GB)
合計_実転送速度_10.6GB/s

書込番号:6834151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/05 19:12(1年以上前)

HTの「?」わかりました。DDR方式のようです。1実クロックに対し
2回データ転送を行うようです。

データ幅、ベースクロック、ベース倍率、DDR、双方
16bit×200MHz×4倍×2倍×2倍÷8bit=6400MB/s=6.4GB/s
16bit×200MHz×5倍×2倍×2倍÷8bit=8000MB/s=8.0GB/s

文献がいまのところ書面の日経BP WinPC 2007年5月号付録 PC自作の基本用語200 P29です。

書込番号:6834177

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/10/05 19:44(1年以上前)

物事理解していないのに、下調べだけはマメで、あとは思い込みと思い付きを強論で正当化していく。

レイテンシは、荷物を注文した瞬間から最初の1個が配達されるまでの時間のようなもの。
その時間を計るのに1万個も注文する必要は無い。
1万個注文してレイテンシの傾向を推定する人がいても、それで分かるのは傾向であってそのものを測っているわけではない。
逆に1万個も注文すると、レイテンシだけでなく配送車の積載量など付帯するシステムの性能にも強く影響を受けてしまって正確な計測は出来なくなる。

書込番号:6834247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/05 21:08(1年以上前)

にょんちんさん。私もその雑誌見ましたからおととい知りましたよ。
しかしもう帯域の話は良いでしょう。ひょっとして帯域ヲタですか?

書込番号:6834539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 22:14(1年以上前)

>レイテンシは、荷物を注文した瞬間から最初の1個が配達されるまでの時間のようなもの。
その時間を計るのに1万個も注文する必要は無い。

それをレイテンシとよびます。ですから
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html

でもレイテンシという言葉を使っている。ほかでも同様。
むしろ実アプリではこの辺りで呼び出してるわけですから、むしろこれを使うのは当然。
何もわからず反論してるのは貴方でしょう。
適当なこと書くのはやめてください。

CPUの発熱でCPU温度が決まると思っていたきこりさん。

書込番号:6834831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 22:24(1年以上前)

>X2とC2Dの実レイテンシはCPU-Z測定では

と書いてることから実測のレイテンシですよ。
もちろん小さいデータ量で傾向が大幅に変わるデータをお持ちならそれは大歓迎。

でもその話になると皆さん逃げ出すんですよね。
要は話の腰を折りたいだけ。

書込番号:6834891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 22:34(1年以上前)

後にょんちんが何をしたいのかわからない。

もうX2がサクサクなんていう妄想を捨てたほうがいいのでは?
一応AMD信者の心の拠り所であるメモリレイテンシについてはたいしたことがないということがわかったわけですし。FSBも飽和してないことは明らかでしょうに。

書込番号:6834933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/06 00:52(1年以上前)

Core2で起こってX2で起こらないことはない、と言ったところで、じぃじぃ〜さんのところで
はCore2で起こっているわけだから、その事実を認めてあげなければ話が進まない。

その上でCore2で起こらないようにする術を議論してほしいものです。

といっても、元発言からすればスレ違いですが。

書込番号:6835564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/06 01:02(1年以上前)

>Core2で起こっているわけだから、その事実を認めてあげなければ話が進まない。

誰もが事実は認めています。ただ、Core2システムで通常起こるような発言をされてるから反論しています。

後きこりさん、初心者が貴方にだまされるのを黙ってられなかったので、間違いを訂正しておきましたよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6825587/

書込番号:6835597

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/06 01:05(1年以上前)

CPUや共有バスの問題ではないと言ってるんです。
原因をCPUや共有バスに断定するのがおかしいということです。
じぃじぃ〜さんのPCでのトラブルであって他の人はC2Dで快適にゲームを楽しんでいますね。む

書込番号:6835615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/06 01:28(1年以上前)

しかしながら、2chでは他にもCore2システムでのカクカク発言は見受けられます。
これらの人のPCすべてで不良なり設定ミスが起こっているとして、まず不良なら何が一番可能性が高いでしょうか? また、設定ミスなら、間違えやすいミスは?

CPUのせいだと言う人にはこういうところから相手してあげるのが一番いいと思います。
これでカクカクが直りゃ感謝感激されること請け合い。

書込番号:6835686

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/06 01:34(1年以上前)

自作PCでトラブルケースは結構あります。
しかし正常に動いているものが大半ですからCPUや共有バスの問題と考えるのはおかしいですね。

BATTLE FIELD2と2142 が快適に動くPCを考えるスレ25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku
/1183054029/

あと、じぃじぃ〜さんがC2Dでカクカクの動画をUPされてますが、全然負荷のかかっていない箇所でカクカクしてますから状況は全く違いますし明らかにじぃじぃ〜さんのPC固有の問題です。

必要ならじぃじぃ〜さんが撮った動画をアップ可能です。

書込番号:6835702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/06 01:36(1年以上前)

>しかしながら、2chでは他にもCore2システムでのカクカク発言は見受けられます。

その掲示板であなたが理由を聞いてみれば?もっと多くの人がレスするかもよ。

書込番号:6835713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/06 03:26(1年以上前)

”じいじいさん”ももうこれないみたいだし、BF2についてはCore2でもっさりすることはないという結論でいいでしょう。

書込番号:6835891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/06 09:08(1年以上前)

Core2のほうが総合的には勝っていて、且つ大きな負荷のかかっていない状態だからこそ
おかしく思うわけです。
何らかの要因がCore2システムに潜んでいるんではないか、と。

と思うのは、ゲームのカクカクは分からないけど、大した処理もしてないのに反応が悪く
なったりすることがあるから。

ゲームのことじゃないからスレ違いだけど、私はCore 2 Duo T7200(その前はT5600)と
i945GTm-VHL、SO-DIMM 2GBという環境です。
で、Core2にする前はX2 4400+(L2 1MB*2版)でした。

Core 2 Duo Tにしてよかったと思うのは、消費電力低下に伴い静音化できたこと、エンコ
ードが速くなったこと、Super_PIのタイムを更新できたこと(笑)、ですが、引き換えに裏
で何か処理させているときのレスポンスが悪くなりました。
何が原因かは分かりますん。CPU使用率が100%になっていることもありません。


じぃじぃ〜さんがもう現れないということなので残念ですが、当方では単一アプリでは反
応が悪くなることはないので、キャプっているのが問題とか?

書込番号:6836294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/06 09:28(1年以上前)

・EISTもっさり解消パッチ。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja

これ入れたら解消するかもな。

書込番号:6836350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/06 09:36(1年以上前)

補足 BF基本セット

RDF22X  SXGA 85Hz 画質ALL/高 視界100% AAx6
VRAM使用量400〜430

(BFはFPSの上限を100付近に制御)
PING US150 TW50 JP15 主に遊んでるのはTW

通常は上限の100にへばりついてる(瞬間的に120付近を見たことがある)
戦闘が始まっても平均85付近ぐらいかな

負荷がかかったら、いつも出るわけでない、急に出るからなんでだろ?状態!
だから何も無ければ、十分快適!
BF以外のゲームでは、感じたことがない!UG系(今では軽いゲームだけど)

AMDでも、重くなる所は重い、重いなりにもついてくる感じ、
C2Dの時は遅れてくる感じ!

解決できればそれが一番!じぃじぃ〜ではお手上げ状態!
勝手にBF2との相性にして諦めてる、ただそれだけす

目の前で起こってることを淡々と伝えるがけで
だからどんな解釈してもぜんぜんかまわない!


au特攻隊長さん
出たからなんでだろうと思ってキャプったんです。

書込番号:6836370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/06 14:10(1年以上前)

これからはau特攻隊長さんにこのスレの進行役なって頂いて、進めていきましょうか。
あとau特攻隊長さんが、2chのスレで聞いた、カクつく理由も書いていただきましょう。

書込番号:6837010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/06 17:21(1年以上前)

じぃじぃ〜さんが再度出てきたからには私が2chで聞かなければならない必要性はなくなりました。

>じぃじぃ〜さん
重いなりにもついてくるというのが分かりません。
フレームレートがどうで、それに対して描画はどうなっているのでしょうか?

私の場合は、単一アプリで、そのアプリ自体がX2よりも処理速度において遅れをとるような経験はまだありませんので。

書込番号:6837430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/10/06 18:41(1年以上前)

>重いなりにもついてくるというのが分かりません。
>フレームレートがどうで、それに対して描画はどうなっているのでしょうか?

言葉足らずですみません。キー入力に対してです

動きが重くなっても入力に対して反応してくれる。
画面は重い感じですFPSは確認してません。


遅れてくる感じ!は
入力しても一瞬反応なし?みたいになり
画面は一瞬こま跳び状態?なんで?ってFPS見ると70前後

こんなところです。

今からTW?にいってきます。w

書込番号:6837639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/06 19:57(1年以上前)

うーん、私ので確かめても単純にCPUが追い付いてないだけかもしれないしなぁ。
アプリ一つの状態で遅延は感じないし。
常駐ソフトを全部終了させてからでも同じですか?
プロセス見て変なのがあるか確認するとか?

書込番号:6837854

ナイスクチコミ!1


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/07 00:19(1年以上前)

>言葉足らずですみません。キー入力に対してです

PS2接続とUSB接続の差とかは?
体感できるほど違いはないか・・・。

書込番号:6838830

ナイスクチコミ!1


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/10/07 01:07(1年以上前)

FBでAMDのがカクつきにくい?と言うので議論に出てないモノとして
それが正しいと仮定した場合で
データの先読みのロジックがFBでうまく働いたのでは?と思う
先読みのヒット率は64の方が少し高かった気がする
C2Dは64に比べてパイプライン2段多いから予測ミスのペナルティが
ほんの少し多いのかもしれない
この程度でどれだけ差が付くかはしらんけど・・・

AMDはIntelのハイエンドには届いてないわけだし
Intelのハイエンド買ってればいいんじゃないの?
我慢ならないぐらいの差のモノでもないだろうし
自分で決めれなくて特に理由が無ければC2Dで良いと思うけど?

AMDのはどうしても安く組みたいとか自分の用途に合ってるか
解ってる人が買えばいいと思うけどね

書込番号:6838998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/07 12:31(1年以上前)

ゲーム用途としてX2ゆ主張されているようですが単一アプリでの落ち込みは経験してないので確かめられません。
低スペック向きのアプリだけどカクつきが分かるアプリって他にないでしょうか?>じぃじぃ〜さん

書込番号:6840143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2007/10/07 22:49(1年以上前)

http://bf2.xxz.jp/wiki/?Spec
Wikiより、BATTLEFIELD2 動作スペック

こいつも参考情報として入れといたほうがいいでしょうね。

なお、私めは C2D も Athlon 64 X2 も使ったことないので、議論されていることについてはコメントできる立場にありません。
知識もほとんど持ってないしね。

書込番号:6842187

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/10/08 08:44(1年以上前)

大量にメモリからロードしないとレイテンシが計測できないなんて言い張って他人を完全否定していたのに主旨変えしちゃうのはみっともない。
計測ソフトがキャッシュに入るほど小さいと駄目というのも訳わからん。
計測ソフトをロードすれば僅かでもキャッシュされる。
すると、癌駄目理論ではどのみち正常な計測はできなくなる。
著名者が計測方法に採用してるからというのが自説の根拠だったみたいだけど、その方法ではレイテンシそのものは正しく測れない。
キャッシュされてない領域をロードする時間を計ればソフトの大小関係なく必要十分でしょう。

ところでCore 2 Duo E600はE4000の発売により完全に無駄な商品になったという珍奇癌駄目説はどうなったん?
依然としてE600に人気があるような気がするけど。

CPUの温度と発熱がどうたらこうたらって、意味不明なのでもっと説明していいですよ。

書込番号:6843497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 12:43(1年以上前)

>大量にメモリからロードしないとレイテンシが計測できないなんて言い張って他人を完全否定していたのに主旨変えしちゃうのはみっともない。

確かにCPU-Zの話を全体に拡張したのは俺の間違い。
しかし、お前に言われる筋合いはない。

>すると、癌駄目理論ではどのみち正常な計測はできなくなる。

正常に測定できると言った覚えはない。[6826012]

”メモリのレイテンシの傾向が見てとれます。”
このように書いている。もともと実レイテンシについての議論だしな。

>ところでCore 2 Duo E600はE4000の発売により完全に無駄な商品になったという珍奇癌駄目説はどうなったん?

こんなこといつ言った?OC目的では影が薄くなるといったが?それにE6X00はすぐににディスコン。妄想を書き込むな。

書込番号:6844259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 12:57(1年以上前)

後クロックについて間違いを認めたのなら、教えてやった俺に対して礼のひとつでも言うべきだと思うがな。
 

書込番号:6844306

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/10/08 13:41(1年以上前)

実レイテンシって何だろう?
レイテンシは理論値以外は有り得ない。
レイテンシの説明している人に実レイテンシの説明して完全否定するなんて、真っ当な頭脳のある人はしないし。
だからキャッシュを含めたロード時間の事を述べているわけでも無いし。

OC目的?
って限っての主張ではなかったよね。
後になってから付け加えた気がするよ。
ディスコンになりそうということだって、その後に判明した話だし。
E4000のオーバークロック状態と非オーバークロック状態の2MBキャッシュのE6000とを比べるのも変だし。
私の解釈だった新ステッピングは旧ステッピングより優れているようだというのにも噛み付いてたしね。
都合が悪くなると言葉荒げてしまうの、自分に自信が無いのと、他人に対しては全く無意味なのに自分では恥を隠せたと思えてしまうなど状況を読めないからなのでしょう。

それと、お前に言われる筋合いではない癌理論は、筋合い以外でもしゃしゃり出てくる癌行動と矛盾するよ。

書込番号:6844469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 13:53(1年以上前)

>実レイテンシって何だろう?
レイテンシは理論値以外は有り得ない。

これはウソ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html

理論値以外のものをレイテンシと呼んでる実例。

>OC目的?
って限っての主張ではなかったよね。

これもウソ
[5871922] で最初に宣言。

>E4000のオーバークロック状態と非オーバークロック状態の2MBキャッシュのE6000とを比べるのも変だし。

耐性は大きく変わらないから”魅力が薄い”と書いたE4300は3Ghz周辺E6600は3.2Ghz周辺。
どこも間違っていない。

>私の解釈だった新ステッピングは旧ステッピングより優れているようだというのにも噛み付いてたしね。

こんな反論は一度もしていない。恥を隠そうとスレ流しとは見苦しいかぎり。

書込番号:6844503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 13:59(1年以上前)

>2MBキャッシュのE6000とを

ついでにE6000などはない。火病を起こすのはやめてください。

E6400、E6300のことを言っているなら、あれらの耐性は2.6〜2.8Ghz。
E4300にはかなわない。だから意味がなくなったとする発言はなんら問題ナシ。

書込番号:6844518

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/10/08 14:47(1年以上前)

ほとだOCと最初にも書いてあった。
癌の情報は10文字間隔くらいで読んでるのがバレテシマッタ。笑

で、癌の主張がOCはなりを潜めていってE4000とE6000との比較になっていったのが印象強かったので。

さて、E4000優秀理論の続きをしても良いよ。
いつまでターンが戻ってくるのを待たせればいいんだろう。
他人にも押し付ける自分の流儀という証拠はスクリーンショットというのを実践しないと永久にターンが自分のところからにげていなかいから頑張ってね。

書込番号:6844652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 14:56(1年以上前)

>ほとだOCと最初にも書いてあった。

そのスレにお前が深夜に何十レスしてるか見てみ?読解能力がないことを自ら認めたか?
恥知らずすぎ。

>さて、E4000優秀理論の続きをしても良いよ。

続きをする必要はない。レイテンシに対する回答もマトモにできないやつだから。

書込番号:6844681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/08 18:35(1年以上前)

細かい技術論は措いといて・・・

レスポンスって言葉から、ここの掲示板での書き込みを思い出した。
一つは、ウイルスバスター2007をインストールした環境での起動時間・操作レスポンスのスレッド。
一つは、各WebブラウザでのJAVA実行速度のスレッド。

どちらもC2DよりAthlon(K8系)の方が良かった。
各種ベンチマークソフトで圧倒的なC2Dにも何かしらの弱点があると。
(かなり奥深くに埋まっているから、興味がある人は頑張って見つけてくれ)

まぁ、O.CしたC2Dが最速なのには変わりないけどさ。
予算やリスク無視なら、C2Dで行っといて正解でしょ。
3.4GHz以上でぶん回してりゃAthlonは付いて行けん。。。

書込番号:6845416

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/08 19:23(1年以上前)

> レスポンスって言葉から、ここの掲示板での書き込みを思い出した。
> 一つは、ウイルスバスター2007をインストールした環境での起動時間・操作レスポンスのスレッド。
> 一つは、各WebブラウザでのJAVA実行速度のスレッド。
> どちらもC2DよりAthlon(K8系)の方が良かった。

それは嘘、どちらの場合もC2Dの方が速い。
特に「各WebブラウザでのJAVA実行速度のスレッド」についてはゼロ除算を含めるとC2Dの方が遅くなるが、ゼロ除算の無い状況(これが普通)だとC2Dの方が同クロックで30%程度速い。

書込番号:6845625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 19:38(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6825587/

きこりさん、こちらとしてはまったく必要がないが、程度を示しておきましたよ。

書込番号:6845688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/08 19:57(1年以上前)

>それは嘘、どちらの場合もC2Dの方が速い。

実際に試さずに、理論だけで断定するとは凄いもんだな。
説得力ゼロ。
自分の主張に合わんからといって、事実を無視してどうするのやら。

統一された環境じゃないからこそ、実際の使用での生きたデータになる。
理屈や雑誌等のベンチスコアより参考になる点もある。
それすらも認める気が無いなら、話はここまでだな。

一応、発掘
「簡易CPUテスト。」書き込み番号6386903

書込番号:6845762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 20:16(1年以上前)

>実際に試さずに、理論だけで断定するとは凄いもんだな。

一応Ledline氏は双方もっており確認もしている。
その上での発言。

書込番号:6845833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/08 21:12(1年以上前)

しかしながら、phantomcatさんも実際に試したことなんでしょう。
それに対して
>それは嘘、どちらの場合もC2Dの方が速い。
の「嘘」という発言は如何なものか?

書込番号:6846112

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/08 21:45(1年以上前)

試してたらあのような発言はできません。
悪いけど嘘としか言いようがないですね。

書込番号:6846307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/08 22:52(1年以上前)

嘘だと断言できる理由を仰って下さい。

書込番号:6846749

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/08 23:25(1年以上前)

これはゼロ除算があるので遅くなっているだけ
「for (j=1; j<1001; j++){」に変えるとC2Dの方が速くなると言ってるのを無視しているのは嘘の証拠じゃないかな?
当方は全て検証済みです。

http://nagoya.cool.ne.jp/kositori/pc/cpu.html

ソース
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function cpubench(){
start=(new Date()).getTime();
n=0;
for (i=0; i<1000; i++){
for (j=0; j<1000; j++){
n=(n+i)/j;
}
}
end=(new Date()).getTime();
time=(end-start)/1000;
alert('計算時間は'+time+'秒でした');
}

書込番号:6846957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/08 23:51(1年以上前)

「特殊な状況だからC2Dが負けだだけ」
それ自体は事実であり嘘ではない。
自身で「ゼロ除算を含めるとC2Dの方が遅くなる」と明言しているのに。

別にAthlonマンセーと言っているわけではない。
ウイルスバスターの件もだが、プログラムが完璧であることはほぼ無い。
ソフト側に問題があった場合では、ハード(CPU)も理屈通りに行かないでしょっと。

ついでに、他人を論破するのが目的じゃないだろ?とも言いたい。

書込番号:6847083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/08 23:56(1年以上前)

それはあなたが設定した条件下でのことであって、phantomcatさんの発言内容はphantomcatさんの
設定した条件下で「正」であり、「不公平なベンチ結果」ではあっても「嘘」とは言わないです。

書込番号:6847116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/09 00:00(1年以上前)

>ついでに、他人を論破するのが目的じゃないだろ?とも言いたい

論破は最終目的ではないですが、間違ったことを言って平然としてる”きこり”のような奴はキチンと正さなければならない。

良貨は悪貨を駆逐する。

これに従いきこりは駆逐されたまでのこと。

書込番号:6847139

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/09 00:04(1年以上前)

プログラミングしない方には理解し辛いと思いますが、ゼロ除算を避けるのは基礎の基礎なんです。
java関連のソフトの殆どはゼロ除算対策済みと言っても間違いないですから、ゼロ除算ありきな比較ベンチはそれこそ現状に即してません。

書込番号:6847159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/09 00:37(1年以上前)

なんで、部分的に言ってくるのかな?
ゼロ除算だけの話をしてないでしょ。
単なる一例。

CPU単体でのC2Dの性能は理解している。
上の方でも、ちゃんとC2D薦めてるし。
ただ、様々なシステム環境・実行プログラムによっては、その限りではないという可能性。
ウイルスバスターみたいなヘンテコ激重プログラムの実行環境下でAthlonが有利だったのも事実。
ソフトを切り離せない以上、C2Dがどんなに速くともシステムとしてみたら完璧ではないとね。

んで、最初に戻るけどさ。
弱点があろうが、O.CしたC2Dが最速と書いている。

以上。

書込番号:6847309

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/09 00:46(1年以上前)

> ゼロ除算だけの話をしてないでしょ。
> 単なる一例。
一例にもならないよ悪い例ってことで理解して欲しいな。

> ただ、様々なシステム環境・実行プログラムによっては、その限りではないという可能性。
可能性が限りなく低いことはこれまでの議論で説明済み。
X2に有利な筈の大量に帯域を使うSPECfp2006ですらC2Dが強いのがその証拠ですよ。
次世代CPUのK10でIPC強化しててもまだ追い付けてなく、デスクトップ分野では折角の足まわりも生かせられないのが実情です。

> ウイルスバスターみたいなヘンテコ激重プログラムの実行環境下でAthlonが有利だったのも事実。
これも嘘です。

書込番号:6847338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/09 01:16(1年以上前)

絶対者に何を言っても無駄かな。
C2Dが「遅い」とか一言も言ってないんだがね。
どっちかというと褒めてるし。
それに可能性すらも否定するのか。
疲れる。

ここの掲示板より2ch向きじゃないかい?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191248415/
↑これなんて嘘の巣窟なんだろう。

書込番号:6847436

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/09 01:35(1年以上前)

嘘と極端に不味い例(java系はX2が速いと信じて購入する人が居たりすると可哀想)を指摘してるだけ。
X2の良さは現在安さだけ、もちろん個人用途のケース。
業務用で4Way構成とかになればまた違ったケースもありますし、
サクラエディタの64bit版限定ならX2(32bit版+C2Dの方が遙かに速い)
あとiTuresのようなWindows版とMac版の差別化を行う為わざとSSE系命令を使わずに遅く作ってあるソフトならX2とC2Dに差は少なく実クロック比較で同等程度になる。

書込番号:6847464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/10 12:55(1年以上前)

Javaアプリの一例のCPU 計算速度測定
http://nagoya.cool.ne.jp/kositori/pc/cpu.html

もっさりマークをおもいだしてしまった^^
ブラウザー Opera 9.20
AthlonXP 2400+ 2.0GHz 1.37秒
Sempron 3000+ 1.8GHz 1.56秒
Pentium4 3.0GHz 1.95秒

ゼロ除算があると遅いというのはどういうことでそうなるの。

書込番号:6852371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/10 13:12(1年以上前)

下記 調べた限りプログラムでゼロ除算をなくす事は可能であるが、CPUや演算が多岐多用であるため完全に0ゼロにするのは、無理だと思います。

通信用語の基礎知識
http://www.wdic.org/w/SCI/0除算

IT用語辞典
http://tensuite.e-words.ne.jp/w/E382BCE383ADE999A4E7AE97.html

Wiki_計算誤差の種類
http://ja.wikipedia.org/wiki/誤差#.E8.A8.88.E7.AE.97.E8.AA.A4.E5.B7.AE.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E

書込番号:6852430

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/10 16:25(1年以上前)

> ゼロ除算があると遅いというのはどういうことでそうなるの。
ゼロ除算に対する対策を出来る限り抑えることで演算機に使用されるトランジスタの数を減らしている為遅くなっています。
前にも述べたように、ゼロ除算を回避するのは基礎の基礎、あと除算そのものも出来るだけ減らすことで演算速度は向上する。
つまりは常識的なトレードオフってやつです。

書込番号:6852879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/10 17:21(1年以上前)

言葉たらんな・・・
調べた限り<上記のような簡単な整数計算の>プログラムで<は>ゼロ除算をなくす事は可能であるが、<3D関係のような複雑で小数点数のプログラムは>CPUや演算が多岐多用であるため完全に0ゼロにするのは、無理だと思います。

ただ重いベンチからゼロ除算の処理時間より演算の処理時間の方がはるかにかかるということでしょう。

書込番号:6852990

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/10 18:56(1年以上前)

> 3D関係のような複雑でCPUや演算が多岐多用であるため完全に0ゼロにするのは、無理だと思います。

発生頻度は非常に少ないから気にする必要全くありません。
それと勘違いなさっているようですから指摘して置くと3D関係は単純です。
複雑なのは分岐命令の多いスカラー系です。

書込番号:6853278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 20:26(1年以上前)

何月号だったか・・・少し前のDOS/Vパワレポ誌で、AthlonがC2Dに勝ってたな。
確かF.E.A.R.のパフォーマンステスト。

ソフト依存になるのは認めてるんだから、可能性は否定すべきではない。
それぞれシステム環境が違うんだしな。
それでも、殆どの場合でC2Dの方が速いんだし、残る場合でもO.CすればAthlonは敵ではない。
…コスト以外は(笑

最速を目指すならC2D。
(ロストプラネットだったらC2Q)
小さい事を気にしちゃイカン。
漢は黙ってO.C。

↑今回は「嘘と極端に不味い例」は書いてない。
何だか、同じ事を繰り返して書いている気もする。。。
これで最後にしとこ。

書込番号:6853557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/10 20:30(1年以上前)

そういう考えみたいだね。ゼロ除算ないときのPentium4 3.0GHz 1.32秒で約67%も短縮する。AthlonXPとAthlon64は誤差程度の変化しかないね。

ところでゼロ除算って単にCPUが判定するだけだからそんなにトランジスター使うのですか。

書込番号:6853574

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/11 02:13(1年以上前)

> 何月号だったか・・・少し前のDOS/Vパワレポ誌で、AthlonがC2Dに勝ってたな。
> 確かF.E.A.R.のパフォーマンステスト。

これですね?
http://www.dosv.jp/feature/0710/03.htm
Direct10&VISTAを使った比較試験です。
VISTAはGPUドライバーの不具合でのシステムダウンを嫌いカーネル側のドライバーとユーザー側のドライバーに分けて作られておりこのことが原因でパフォーマンスが著しく悪化している状態にあります。
この結果性能にムラと頭打ち状況が発生していますからCPU及びGPUの性能比較には適してません。

> ソフト依存になるのは認めてるんだから、可能性は否定すべきではない。
そうは思いません、可能性が限りなく低いものは否定すべきです。
宝くじで一等賞を極普通に当たると思っている人はいませんが、CPUの比較試験で可能性が限りなく低い例を持ち出した場合、読み手側の知識不足からミスリードに繋がることになりますからやるべきではないです。

書込番号:6855208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/11 02:58(1年以上前)

勝ってねえじゃん>Athlon

書込番号:6855268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/11 12:50(1年以上前)

訂正
>約67%も短縮する。
→約67%に短縮する。

しかし負荷の軽いベンチならゼロ除算の処理時間が大きくひびくんだね。Pentium4だから大きいのかなCore2ではどれぐらいだろう。

宝くじ
>可能性は否定すべきではない。
>可能性が限りなく低いものは否定すべきです。
考え方はどっちもいいんじゃない。でも可能性はありです。

書込番号:6856040

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/11 13:45(1年以上前)

こんな感じで報告があります

E6600定格
ゼロ除算あり 1.219秒
ゼロ除算なし 0.797秒

X2 4200定格
ゼロ除算ありで1.016秒
ゼロ除算なしで1.057秒(計測誤差と思われる)

書込番号:6856169

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/11 13:55(1年以上前)

> 考え方はどっちもいいんじゃない。でも可能性はありです。
限りなく低い可能性を言い出したら何でもありになりますよ。
プログラムの組み方次第でX2orC2Dのどちらでも速くも遅くも出来ますから・・・
限りなく低い可能性に期待するのは現実に即してません。

CPUで処理されるものやGPUで処理されるものまでごっちゃにしているような気配もありますし・・
そもそもゲームを開発する場合、キャッシュ容量やメモリレイテンシまで十分に配慮した設計をしている訳ですし(そうしないと製品になりません)・・・
更に言えばGPU側では同時に多くの頂点処理を行いますからメモリレイテンシは結構長くても停止することは無い仕組みですしX2とC2Dの足まわりの差程度でカクカクすることはあり得ません。

書込番号:6856181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/11 17:02(1年以上前)

PentiumV 1.0GHz x 2でゼロ除算ありとなし3.21秒:3.01秒でした。Core2 Duo E6600でゼロ除算ありとなしで速度100%:65%ですか、一新というイメージのCoreアーキテクチャですが、Mobile(Banias)アーキテクチャとNet Burstアーキテクチャの上に成り立っているというですね。

可能性の低いもの(宝くじなら)に対する考えですが、私は通常時(普通)はない、トラブル時(運)はあると考えて行動しますね。
じぃじぃ〜さんのは、原因なんだろね。自作PCならではのパーツ相性かな。

書込番号:6856533

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/11 17:11(1年以上前)

> 可能性の低いもの(宝くじなら)に対する考えですが、私は通常時(普通)はない、トラブル時(運)はあると考えて行動しますね。

その考え方はちょっと違いますかな?
市販されていて速度の必要なソフトだと試験もされ問題個所の見直しもされますから特別な目的がなければ例外的なコードは残らず遅くなることは無いです。
そして例外的なコードが残されたままのソフトはフリーソフトの中にあるケースが多いといえるでしょう。
ただその場合だと、そのソフト自体が遅く作られている訳ですから今回のように特定の人だけが遅くなるものではなく、誰がそのソフトを動かしてもCPUが同じだと結果も同じというような動きになります。
そうでない場合は原因は別にあるということです。

書込番号:6856552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 18:13(1年以上前)

書き込み番号[6853557]の正しいリンク先。
http://www.dosv.jp/feature/0707/05.htm
まぁ載せたところで、大した意味を成さないだろうな。

OS・ドライバー・各種アプリ、修正パッチ(アップデート)が出るのは当たり前。
最初から完成されたプログラムってのを見てみたいよ。
OS(今はXPだな)、各種ドライバーのバージョン、相性の良いハード構成・・・そしてアプリケーション(このスレだとBF2)
最適を探すってのは、細かなネガティブ要因を潰していく事じゃないかね?
少なくとも「否定して無視すること」が最適とは思えん。

書込番号:6856720

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/11 19:14(1年以上前)

ゼロ除算に対する対応は凄く簡単ですから最初から対応済みになる。
例外なのは素人によるプログラミングのケースだけでありフリーソフトぐらいしかないのが実情。

書込番号:6856903

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/11 19:57(1年以上前)

PCに関わってると0か1の世界だから有or無のどっちかっていうのは分かりますが完全否定できないことは世の中いくらでもある
とりあえずこういう事もあるんだ。。程度にとどめておくべきかと

>例外なのは素人によるプログラミングのケースだけでありフリーソフトぐらいしかないのが実情。

EAくおりてぃーを舐めてますね

書込番号:6857050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/11 20:02(1年以上前)

ゼロ除算の対応は理論的に簡単でも、なくせないのが現状です。特に浮動小数点を扱うとプログラムしだいの誤差ででてくるよ。だからハード的にゼロ除算対策されてるんでないかな。

TMPGEnc 2007.3.1 / Ver. 2.2.8.177
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tme20_rireki.html

書込番号:6857077

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/11 20:21(1年以上前)

> ゼロ除算の対応は理論的に簡単でも、なくせないのが現状です。特に浮動小数点を扱うとプ> ログラムしだいの誤差ででてくるよ。だからハード的にゼロ除算対策されてるんでないかな。
発生頻度を考慮していないところがダメなんです。
有効桁数から発生頻度は簡単に導けますし、頻度から言えば無視出来ます。

書込番号:6857140

ナイスクチコミ!2


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/10/11 21:15(1年以上前)


Javaでのゼロ除算限定のはなしですけどネ・・・

VMは実際に数値演算をせずに値にNot a Numberをセットして例外を吐きます。例外処理をしていなければ×2であろうがC2Dであろうがプログラムは停止。

実装の容易さとゼロ除算の頻度を考えると無視して良いかと思います。単発で入るだけでしたらパフォーマンス的にも問題ないかと。

なんでC2Dが負けちゃうのかってところは気になりますけど。書き方の問題かもしれませんね。

書込番号:6857322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/11 21:26(1年以上前)

発生頻度か・・・わかってないものなんていっぱいあるんじゃないかな。

TMPGEnc
2007.3.1
・キーフレームを設定したクリップを、MPEG出力で音声のみ出力にした場合、出力プレビューを表示したときにゼロ除算エラーが発生する問題を修正しました

2007.1.25
・音声フィルターの音声均一化で、無音のデータを入れるとゼロ除算が発生してしまうのを修正しました。

2005.9.16 /先行公開バージョン Ver. 2.0.0.114ファーストリリースバージョン

Windows 2007.6.17
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/07/news019.html

ウイルスバスター 2007.3.12
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=929

書込番号:6857377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 21:48(1年以上前)

ゼロ除算は一例だったんだけどな。
まぁ熱くならずに程々で。

ところで、俺の[6856720]やBirdeagleさんの[6857050]に対するレスが無いところをみると、ある程度納得したのか・・・それともネタ切れしたのか。。。

書込番号:6857501

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/11 21:52(1年以上前)

> ニョンちん。さん 2007年10月11日 21:26 [6857377] へ
それ全く意味違います。

書込番号:6857528

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/11 21:57(1年以上前)

> OS(今はXPだな)、各種ドライバーのバージョン、相性の良いハード構成・・・そしてアプリケーション(このスレだとBF2)
> 最適を探すってのは、細かなネガティブ要因を潰していく事じゃないかね?

CPUだとX2よりC2Dの方が相性も良く速く安定してますね。

書込番号:6857547

ナイスクチコミ!2


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/10/11 22:04(1年以上前)

>にょんちんさん、

Javaでのゼロ除算限定の話なんですけど

システム記述言語で書かれた場合でもゼロ除算は×2の方が速いのでしょうか?

んで、貼っていただいたリンクやペガシスのソフトのゼロ除算の件でC2Dにのみ発生する不都合な事でもあるのかな?バク入れちゃったらどちらにも不具合がでると思いますが・・・

書込番号:6857583

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 00:16(1年以上前)

事実だけを挙げておくと・・・
BF2でC2Dがカクカクするとの発信元をたどれば「じぃじぃ〜さん」に行き着く。
2chでもそれを受けて数名が騒いでるようだが騒ぎ始めたのは「じぃじぃ〜さん」の撮った動画が2chへC2D叩きようとしてアップされてからでありその手のスレと「じぃじぃ〜さん」の投稿以外では一切そのような報告はない。
もちろんBF2系のスレは2chにも古くから存在するが「じぃじぃ〜さん」の言うような報告は全くなく、X2よりC2Dの方が快適である旨の報告ばかりである。

このことから推測するとC2Dだとカクカクというのは「じぃじぃ〜さん」のPCだけになり、
その他大多数のC2DユーザーはBF2を快適に使えているということだ。
そして私もBF2をやっているが1600x1200ALL高でさえカクカクするようなことはなく快適だ。

書込番号:6858328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 00:20(1年以上前)

まわりからみたらやっぱり熱いのか・・・。

FSB帯域もゼロ除算も例ですが、目に前で不具合が起きている以上いろいろな原因を考えないと問題は解決しないといいたいだけないですけどね。

最初からCPUが原因とは言ってないけど、気のせいとか、相性は好きじゃないな。だだ自作パソコンは確かにパーツの相性が存在しますね。

書込番号:6858347

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 00:39(1年以上前)

私が言いたいのはCPUや共有バスは無関係ってことです。
C2D搭載のPCでBF2をしている人は凄く多いですし、私の知る限り「じぃじぃ〜さん」以外でカクカクすると言うような話は聞きませんからね。
そろそろ原因からCPUや共有バスを除外されてはどうでしょうか?
なんの根拠もなくCPUや共有バスも含めようとするのは聞いていて滑稽でしかないです。

書込番号:6858418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/12 01:16(1年以上前)

LedLine氏の言うとおりですな。ニョンちん。はいい加減見苦しいですね。

特定個人に起こっている現象を一般に起こるような書き方で印象操作している人が大勢います。

書込番号:6858558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 01:16(1年以上前)

ああ話戻るなー。

思い出したベンチみてに帯域幅に一番負荷がかかるテストとして、EVEREST Home EditionのメモリーReadしてみた。Pentium4 3.0GHzですがDDR-400デュアルチャンネルですが4300MB/sぐらいだった。まあ参考をみたらその辺らしい。そんでスーパーΠしながらメモリーリードしてみたら3200MB/sぐらいだった。スーパーΠで使う帯域幅は、1.0GB/s程度これでいいかな。

SPECfp2006もメモリーの帯域幅全部使うテストじゃないんじゃないかな。Battlefield 2がどういう処理しているかわからんので、これもそうかも知れんですけどね。

書込番号:6858559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/12 01:23(1年以上前)

>Battlefield 2がどういう処理しているかわからんので、これもそうかも知れんですけどね。


Battlefield 2やりながら、EVEREST Home Editionやってみたら?体験版はあるよ。

書込番号:6858582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 01:40(1年以上前)

ちがうね〜。Battlefield 2を3年もやりこんでいる人が気になる現象の原因がなになんか知りたいだけですね。入力応答の部分ね。

それとこれとは一緒かもしれないし別かもしれない。Σ(゚Д゚;)其の二の動画は、気になるレベルのひっかかりの部分ね。背景はそこそこあるけどそんなにプレイヤー見えないしね。

書込番号:6858630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/12 01:48(1年以上前)

>(゚Д゚;)其の二の動画は、気になるレベルのひっかかりの部分ね。

あれってキャプチャソフトでやってたとしたら、それだけでPC性能落ちるんだけど?カメラで撮らないと意味ナシ。

書込番号:6858646

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 02:10(1年以上前)

> ちがうね〜。Battlefield 2を3年もやりこんでいる人が気になる現象の原因がなになんか知りたいだけですね。入力応答の部分ね。
Battlefield 2を3年もやりこんでいる人は「じぃじぃ〜さん」以外にも大勢いますしX2からの乗り換えの人も沢山いますから気にする必要はないですね。

> それとこれとは一緒かもしれないし別かもしれない。Σ(゚Д゚;)其の二の動画は、気になるレベルのひっかかりの部分ね。背景はそこそこあるけどそんなにプレイヤー見えないしね。
Σ(゚Д゚;)其の二の動画は根本的に異常ですよ、BF2でもっと負荷が掛る個所でさえあのようにはなりません。

書込番号:6858684

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 02:14(1年以上前)

> あれってキャプチャソフトでやってたとしたら、それだけでPC性能落ちるんだけど?カメラで撮らないと意味ナシ。
Frapsの設定が最高で撮ってますからストレージが同じ場合はそこがネックなりそうですね。
というか「じぃじぃ〜さん」はFrapsで撮りながらHDDへはアクセスしていないと意味不明な発言をされているようですが・・・・
撮った画像とはまた別の話ですかね?

書込番号:6858685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/12 03:15(1年以上前)

キャプしなくてもカクつくって書いてるじゃないか。
カクついたからキャプったのであって、キャプったことでカクついたわけではない、と。

書込番号:6858748

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 11:50(1年以上前)

「BF2でもっと負荷が掛る個所でさえあのようにはなりません。」と書いているようにカクカクしませんから・・・
動画で見たカクカクと「じぃじぃ〜さん」が感じたカクカクは別次元のものである可能性があるんじゃないかと言ってるだけです。
実際に動画を撮ってる状況とは違う負荷なんですから・・・
価格.comに動画を「じぃじぃ〜さん」掲載するよりも前に2chでC2D叩きとして使用されたこと
、BF2でカクカクすると言ってるのが「じぃじぃ〜さん」だけであること、騒ぎの元をたどれば
全てが「じぃじぃ〜さん」が友達に渡したとされる動画であること、その状況下でカクツキの原因をC2Dだと安易に断定していること等を考慮すると・・・
「じぃじぃ〜さん」の発言が真実であるとは思えないのが正直な感想です。

書込番号:6859363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 12:41(1年以上前)

じぃじぃ〜さんが安易にCPUと断定したかどうかわかりませんが、じぃじぃ〜さんの環境において起こっていることは事実です。

何らかのトラブルでその事柄について、他人はどうとか、事例がないとか、考えられないとかいって、却下していたら物事はいい方に向かわんとおもいますけどね。

マニアって一般に気づかないことも気になるもんじゃないかな。つまり裏を返せば普通は気にならんレベルってことかな。

書込番号:6859486

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 12:54(1年以上前)

> じぃじぃ〜さんが安易にCPUと断定したかどうかわかりませんが、じぃじぃ〜さんの環境において起こっていることは事実です。
私はそれも含めて怪しいと思ってます。

> 何らかのトラブルでその事柄について、他人はどうとか、事例がないとか、
> 考えられないとかいって、却下していたら物事はいい方に向かわんとおもいますけどね。
逆だと思いますよ、他で正常に動いているのならCPUや共有バスの問題ではありませんから・・・
それを頑なに認めずCPUや共有バスに疑いをかけてる姿勢は滑稽でもあり意識的に当該CPUを叩いているようにしか見えません。

書込番号:6859527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 13:17(1年以上前)

いいね〜理論に絶対的な自信のあるそういう昔の技術者的な考え。絶対落ちない工法のアトムスラインとか地震に対する神話の阪神高速の橋架を思い出すよ。それでLedLineさんは原因なんだと思ってる。

書込番号:6859578

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 13:53(1年以上前)

理論だけでなく検証もしてますから手抜き工事でのトラブルは発生しません。
もしかすると「じぃじぃ〜さん」の使っているC2Dだけは特別仕様で手抜きバージョン?

書込番号:6859656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/10/12 15:02(1年以上前)

テヘ・∀・)っ-●◎○ ●テヘ権田● LedLine

ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx. 503
モビルスーツガンダム

http://itl.jisakuita.net/core2_mossari/1188910861.html

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1190676454/l50x

書込番号:6859798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/12 15:34(1年以上前)

それって俺が大阪大学大学院修了者で、かつ法科大学院合格者で未来の法曹というスーパーマンぷりを示すだけの資料じゃんw。


191 :503です ◆7idzB6JMx. :2007/10/12(金) 13:40:09
>低学歴ニート

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6702.jpg

書込番号:6859873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/12 16:16(1年以上前)

スーパーマンなモビルスーツガンダムさんが買うQ6600は当たりで、
なんとか自宅警備員にならずにすんでるおいらが買うQ6600はハズレ気味ってのに
世の中の不平等を感じる。



ところで、すんげ〜長いスレになりましたね。
携帯メインのおいらにゃ、読むのも大変っすよ(^_^;

書込番号:6859954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 17:08(1年以上前)

他人がおきたというトラブルに対して検証したというのは、自分の環境でも同様の現象を確認したということですか。それとも他人の環境にて発生しなかったのを確認したということですか。自分の環境ではおきていないというのは検証したとはいいませんよ。それは単に自分の環境ではおきなかったという一例です。

FSBの帯域幅が絶対にオーバーフローしないなら、思い出したメモリーベンチのIntel側はあんなにきれいに棒グラフ並びませんよね。ゼロ除算が絶対に防げるそして無視できる程度なら、ハード的な処理も、修正パッチも必要ないですよね。私は、トラブルならいずれも可能性が捨てきれないと考えてるだけですよ。これだと断定しているわけではありません。PCのトラブルなんて細かい事も気にしないと解決しませんよ。まあじぃじぃ〜さんのお金で解決も十分ありですけどね。

それとは別ですがLedLineさんは原因がじぃじぃ〜さんが購入したIntelのCPUの品質と思ってるんですね。確かに自分もCPUが原因だったとか、CPUとマザーボード(対応しているのにね)相性が原因というのはありましたね。CPUは同じ製品でロット違い、マザーボードは同社の同じチップセットの別型で解決しました。

モビルスーツガンダムさんも教えてくださいよ。あなたは原因がなんだと思っていますか。

書込番号:6860069

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 17:24(1年以上前)

> 他人がおきたというトラブルに対して検証したというのは、自分の環境でも同様の現象を確認したということですか。
C2Dを使ってBF2を動作させカクつくことないのを確認済みです。
これによりCPUや共有バスは無関係であることを検証したと考えます。

> それとは別ですがLedLineさんは原因がじぃじぃ〜さんが購入したIntelのCPUの品質と思ってるんですね。
いいえ思ってません、読んでもらえば分かるようにCPUや共有バスは無関係と言ってます。
そして「もしかすると「じぃじぃ〜さん」の使っているC2Dだけは特別仕様で手抜きバージョン?」というのはニョンちん。さんはそのように考えているのかとの問いかけに過ぎません。


書込番号:6860102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 17:32(1年以上前)

ああ、他人がおきたというトラブルに対して、自分の環境ではおきなかったという例ね。

CPUとか、CPUとマザーの相性もあるという経験はしています。

ところで原因はなにと推測しますか。

書込番号:6860115

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 17:36(1年以上前)

ついでにお答すると・・・
> ゼロ除算が絶対に防げるそして無視できる程度なら、ハード的な処理も、修正パッチも必要ないですよね。
ニョンちん。さんは勘違いしている、ゼロ除算防止対応は演算前に分母がゼロのものを取り除く又は除算しないことであり、ゼロ除算発生時のバグ又はフラグ立てのことではありません。
ですから分母が限りなくゼロに近い状態での除算は防げないし防ぐ必要はありません。
つまりニョンちん。さんが正しく理解されていないだけです。

書込番号:6860126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 17:51(1年以上前)

無限数も有限数にしますからある浮動少数点数とある浮動少数点数の演算で誤差から0ゼロになる演算があるんじゃないかな。桁の制限、四捨五入

ゼロ除算防止対応はソフト的には、演算前、ハード的には演算後の処理でしょう。

書込番号:6860164

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 17:58(1年以上前)

演算結果がゼロになることは意味違いです、分子が小さく分母が大きければ有効桁数や演算精度の関係でゼロになることはありますがそれはゼロ除算とは言いません。
ゼロ除算とは分母が限りなくゼロに近く演算精度の制限から分母がゼロと判定されてしまうケースと分母がゼロである場合だけであり、ゼロ除算回避策は分母がゼロのものを除外又は演算回避することを意味します。
尚、分母が限りなくゼロに近く演算精度の制限から分母がゼロと判定されてしまうケースは有効桁により発生頻度が非常に少なく回避する程の影響が無いので通常は回避策に含めないです。

書込番号:6860183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 18:20(1年以上前)

すまんね・・・言葉たらなかった。6860164に「分母が」とつけてね。

そんで>分母が限りなくゼロに近く演算精度の制限から分母がゼロと判定されてしまうケースは有効桁により発生頻度が非常に少なく回避する程の影響が無いので通常は回避策に含めないです。

頻度が非常に少ないかどうかは、演算式しだいです。さらに誤差で0でも整数で0でも影響は同じです。だからわかる限りはソフトで対策するんでしょう。

で肝心の原因は、なにと予想していますか。

書込番号:6860229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2007/10/12 18:27(1年以上前)

ゼロ除算を計測したいなら、ここいってみなよ。

x86命令の所要クロック計測スレPart3


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168399966/l50

題名とは違いX86ではないがねw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%99%A4%E7%AE%97

書込番号:6860245

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 18:34(1年以上前)

> すまんね・・・言葉たらなかった。6860164に「分母が」とつけてね。
いやこれまでの投稿内容や文章を見ててそれは無理かと思われます。
失礼だけど基本的に対話出来る程の知識は有していないと判断させてもらいます。

書込番号:6860262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 18:48(1年以上前)

[6852430]の書込みとリンク見ていないんだね。まっいいか・・・。私のことはどう思ってもいいが、LedLineさんの思いつく原因は何でしょうか。

新垣恵梨香さんリンクいってきます。

書込番号:6860296

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 18:53(1年以上前)

> 私のことはどう思ってもいいが、LedLineさんの思いつく原因は何でしょうか。
当スレで既に回答済みですので過去ログ読んでください。

書込番号:6860310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/12 20:11(1年以上前)

いい加減にゼロ除算の話は終わりにしない?


思いつく原因。
フレームレートに関しては、C2Dシステム構成の方が上である。
・・・では、何故にじぃじぃ〜さんの様な感想を持つ人が居るのか?
おそらく「割り込み処理」の可能性もある。
C2Dは、演算はAthlon64の約3割り増しの速度なのだが、演算中に割り込みを掛けた時にワンテンポ待たされる。
これならば、重くないの(FPSは良好な数値なの)に、レスポンスが悪いと感じるだろう。
体感できるかどうかは、プレーヤー(ユーザー)次第だろうけどさ。

これも可能性の一つ。

各ユーザーのシステム環境(ハード・ソフトの構成)は不統一なんでな。
正解を導き出すのは困難極まる。
なので、最適と思われる理想を目指すんでしょ。
その為に、是も否も総合的に捉えた方が良いんじゃないかね?

書込番号:6860495

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 20:53(1年以上前)

> C2Dは、演算はAthlon64の約3割り増しの速度なのだが、演算中に割り込みを掛けた時にワンテンポ待たされる。

ワンテンポ待たされる理由がない。
まぁ確かに高効率なスレッドをなるべく優先して処理するというWindowsの特徴はある。
しかしそこまで高効率であり尚且つ高負荷なのかを問えば否であり、所詮はシングルスレッド
1コアは遊んでいるから人が感知できるような処理遅延は発生することはそれが原因ではありえない。

書込番号:6860640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/12 22:00(1年以上前)

割り込みコントローラというのがある。
I/O関連の要求をCPUに送りつけるやつだ。
アプリ>キー入力>割り込みコントローラ>CPU(割り込み処理)>OS(カーネル)>アプリ
この制御とか無視できるのだろうか?
というか、どうして割り込み処理でスレッドが如何こうって話になるのかな?

リンク先の件もだったが、全部書かないと誤解・曲解を生みそうだ。
次があったら、書き込み方を改めるとしよう。
そういや、ゼロ除算はソフトウェア割り込みに分類されるんだったけな。

書込番号:6860915

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 22:59(1年以上前)

それがどうしました?
何が言いたいのかさっぱり分かりません。
X2だと問題なくC2Dだとワンテンポ遅れる(人が感知出来る程度の差・・最低でも20ms)とする理由の説明をお願いいたします。

書込番号:6861125

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/12 23:21(1年以上前)

Windowsの時分割制御の基礎情報を載せておきます

http://support.microsoft.com/kb/259025/ja
最小単位はクォンタムで3ms程度 2005年8月の情報
割り込みの受付はリアルタイム、割り込みへの制御切り替えはクォンタム単位で3ms

尚、実行中スレッド自ら実行権を放棄した場合は次の実行待ちスレッドへ切り替える前に割り込み受付があれば割り込み処理へ実行権が移る。

キーボードについては順位昇格が当然のように存在する。

書込番号:6861207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/13 00:08(1年以上前)

スレッドが如何こうとか、F.E.A.R.のパフォーマンステストへの返答は無いか。


Windowsの時分割制御の基礎情報のリンクはありがとうね。
貼る手間が省けた。

CPUが割り込みを受け付けると、割り込みサービスルーチンが実行される。
コンテキストをメモリ上に退避して、要求された割り込み処理を実行。
割り込み処理の終了後に、コンテキストを復帰させて元のプログラムに戻る。
そして、何故か割り込み処理に手間取るC2D。
原因はインテルの技術者にでも聞いてみたいものだ。
体感できうる遅延が発生していてもおかしくは無い。

ついでに、これが原因と断定していない。
あくまでも可能性の一つ。
Birdeagleさんの[6857050]に書かれているように、プログラムが「EAくおりてぃー」だからかもしれん。
それと、2chはそれなりに覗いている。
疲れたので、傍観にまわる。

書込番号:6861402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/13 00:11(1年以上前)

なぜ割り込み処理でCore2だけがワンテンポ待たされることになるのか考えてみた。Core2 演算1.3倍速→割込み1倍速、1.3倍速1倍速→割込み1倍速という速度差からの落差という事ですかね。つまり実速度でなく相対的な速度からでる感覚ということですか。


ゲームで片方のコアでCPU使用率100%近くでもが高効率でないとか、高負荷でないとか、シングルスレッドのゲームの処理だけど使ってない方の別の1コアが反応するとかは、こういう仕組はCore2だけの話しではでないよね。Athlon64X2も一緒だよね。それで片方のコアがCPU使用率100%近くでも高効率ではないの?高負荷ではないの?シングルスレッドのゲームの処理で別の1コアが反応する方がレスポンスいいの?Battlefield 2は、デュアルコアに対応していなくてもデュアルコアの方がゲームに向いているの?まあVGAのドライバ&ユーティリティーソフトがデュアルコアに対応してきてるから今だとBattlefield 2はそうなってるの?

Athlon64 3200+、X2 3800+(2.0GHz)ベンチ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/cpu-games2_3.html#sect1
http://www.4gamer.net/news/history/2005.08/20050801012000detail.html

あとMicrosoftのリンク先ではこう書いてあるんで、最小単位の3クォンタムで15ms、9クォンタム45ms、36クォンタム108msかかるということですね。

>3クォンタムは 10ミリ秒 (単一のプロセッサ) または 15ミリ秒 (マルチ プロセッサ Pentium) のいずれかに相当します。
>アプリケーションを選択した場合、バックグラウンドのプロセスには 3 クォンタムが割り当てられ、フォアグラウンドのプロセスには 9 クォンタムが割り当てられます。
>バックグラウンド サービスを選択した場合、36 クォンタムに固定されたタイム スライスが使用されます

書込番号:6861417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/13 00:13(1年以上前)

タイプミス
36クォンタム108ms→180ms

書込番号:6861424

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/13 00:35(1年以上前)

> phantomcatさん 2007年10月12日 20:11 [6860495]
全く説明になってません、その発言には信憑性が全くないと申しておきます。

> ニョンちん。さん 2007年10月13日 00:11 [6861417]
タイムスライス(最長連続実行時間)ですが、現在実行中のスレッドより優先順位の高いスレッドが実行権待ちになると1クォンタムの消費(3ms程度)で打ち切られ優先順位の高いスレッドに実行権は移ります。
それとマルチコアやマルチCPUの場合は1クォンタムは5ms程度になりますが処理可能コアは増えますから2コアの場合2.5ms、4コアの場合1.2ms程度になります。(2コアとも実稼働時)

書込番号:6861516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2007/10/13 01:04(1年以上前)

関係はない話だが、私の張ったリンク先で、Penrynの命令レイテンシースループットが載ってたけど、除算と平方根が鬼速くなったね。
K10より速くなってる。パックアンパックも順調に早くなった。

書込番号:6861625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/13 01:15(1年以上前)

どう読んでも打ち切られると読めないんですが・・・タイムスライス終了すると優先順位の高いものが実行されると読めます。タイムスライスの基準が3クォンタムとなっているのは、10ミリ秒が3で割れないからじゃない。

あとコア数で単純に割算していますが、CPUでみたらそれでいいでしょうね。シングルスレッドで1コアしか使わないゲームで見たら9msと15msじゃない。

でもこの内容は、別にCore2だけじゃない話題だよね。

>タイム スライスが短いほど効率がよくなって、キーボード入力への反応が早くなり、より多くのスレッドにサービスを提供できるようになると考えられます。
>タイム スライスの間スレッドが実行され、タイム スライスが経過すると、"コンテキストの切り替え" が発生し、別のスレッドが選択されて実行されます
>キーボードの順位昇格も 1 つの理由です。これは、他のスレッドの、キーボード入力に対する反応速度が遅くならないようにするためです

書込番号:6861664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/13 01:20(1年以上前)

だめだ・・・9msと15ms→15msと45ms

書込番号:6861675

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/13 02:04(1年以上前)

> どう読んでも打ち切られると読めないんですが・・・タイムスライス終了すると優先順位の高いものが実行されると読めます。タイムスライスの基準が3クォンタムとなっているのは、10ミリ秒が3で割れないからじゃない。

もっと他の資料も探してくださいな。
そうすれば知識が身に付きます。

> あとコア数で単純に割算していますが、CPUでみたらそれでいいでしょうね。シングルスレッドで1コアしか使わないゲームで見たら9msと15msじゃない。

主要スレッドは確かにそうですが、キーボード等(マウス含む)からの入力やTCP/IPからの通信処理は別スレッドが引き受けてますから問題ないです。

書込番号:6861771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/13 02:25(1年以上前)

よくわからんが、XPの時分割処理なら2コアあるから遅延するはずもなし。BF2は1コアだしね。無意味な論争だ。

書込番号:6861816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/13 02:27(1年以上前)

論より証拠。TATって最強負荷ソフト1コアでまわしたが、レスポンスは体感ではまったく落ちんね。

書込番号:6861820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/13 03:32(1年以上前)

いちおう調べた限り、タイムスライスのたびにスレッドのクォンタム値から3を減算するという記述から、タイムスライスの基準が3クォンタムだと思うのですがどうでしょう。クォンタム単位で打ち切れるならならそれをタイムスライスのがと呼べばわけだし。あとMicrosoftの方も単位ではないと書いていますよね。だからタイムスライスは、15msじゃないでしょうか。

>10ミリ秒が3で割れないからじゃないとか>45msというのは違いましたね。

>"クォンタム" とは、1 つのタイムスライスの長さの指標であり、単位はありません。

@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_5.html

MYCOM
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_5.html

書込番号:6861930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/13 03:42(1年以上前)

よく考えたら、それなら3の意味がないか。ハード的には3クォンタムでタイムスライスしているが、ソフト的に1クォンタムで処理変更しているということかな。

Windows Vista カーネルの内部
http://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/02/VistaKernel/default.aspx?loc=jp

書込番号:6861934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/13 04:00(1年以上前)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030306/1/

割り込み処理は優先順位高いみたいだね。
今の場合キー入力がそれにあたる。

書込番号:6861945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/13 05:14(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6825587/

★きこり珍言集

TMは単にクロック周波数を半分にするものです。放熱状態が悪いと温度は135℃まで上がり続けます。
よって

>個々のCPUごとに設定してある温度以上にはなりません。その温度に近づくと処理を間引いて
>発熱を減らすことで、設定温度を超えないようになっています。
とかいてあるようにTMで設定温度を超えないようにすることはできません。設定温度があると
すれば、それはTMが働きはじめる温度です。
TCCという別機能があって、それでCPUは保護されています。

きこり〜いい加減”仕事”終わっただろ?やさしくしてあげるから逃げないでね♪

書込番号:6861989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 14:33(1年以上前)

Core2のSpeedStep(EIST)でのクロック切り替えは2段階だけど、低クロックに移行したときに
高負荷がかかったら一瞬止まる可能性はない?
X2のCool'n'Quietは数段階のクロック切り替えだから問題ないとか?
切り替えタイミングとかどうなっているのかよく知らないけどね。

書込番号:6862999

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/13 14:57(1年以上前)

C2DにはC1EとEISTの2系統の省電力機能があるが、そのうちEISTは負荷の状況で実クロックを変動させておりX2のC'n'Q程ではないが多少もっさりするケースがある。
尚、C1Eについてはアイドル時のみ実クロックを下げるだけなのでONのままでももっさりすることはないです。

書込番号:6863043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 16:00(1年以上前)

やはり、もっさりするのか。

書込番号:6863167

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/13 16:32(1年以上前)

EISTをONにした場合とそうでない場合たど負荷の比較的少ないソフトについての消費電力を削減する効果がある、しかしそれは電圧や実クロックを動的に下げてる結果でありEISTをOFFにした場合と比べるとどうしても反応は鈍くなる、もちろんC'n'Q程には鈍くなりませんけど・・
それに対してC1Eはアイドル時の消費電力を下げることのみに特化しているので、こちらのほうは小さな負荷にも即座に反応し最高クロックまで一気に跳ね上がるから遅延は全く感じないしベンチ結果もON-OFFでの変化はないです。

書込番号:6863245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 16:56(1年以上前)

SpeedStep(EIST)がCool'n'Quietよりもっさりしないと言い切る理由は?

書込番号:6863300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/13 17:49(1年以上前)

EISTの方がベンチとかでのスコアの落ち込みは小さい気がします。
クロックがあまり下がらないからかな、なんて思ってましたが、どうなんですか、識者の皆様方?

書込番号:6863436

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/13 17:53(1年以上前)

最低クロックがX2より高く反応もX2より少し良いです。
その代り省エネ効果はX2のC'n'Qの方が高い。
これはトレードオフの関係ってことで良いでしょう。

書込番号:6863452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 18:06(1年以上前)

「反応もX2より少し良い」って、ここにきて体感ですか?

高負荷になった時点での実クロックと必要クロックとの差はクロックの刻みが多いX2のほうが
少ないように思いますが・・・。

書込番号:6863495

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/13 18:32(1年以上前)

必要クロックってなんですか?
そんなのないですよ、最高クロックより低ければその低クロック動作でのCPU処理時間分だけ遅いってことです。
C'n'Qの場合最低クロックが低過ぎるからC2Dの最低クロックまで上がる間は常にC2Dより遅い訳なんです。
更には高クロックになるとX2以上にC2Dは同クロックで速いですし、反応の鈍さはその影響でしょう。

書込番号:6863560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 18:54(1年以上前)

高負荷時には高クロックで動く必要があるわけで、そういう意味での必要クロックですよ。

で、私が言いたいのは、Core2は最高クロックと最低クロックしかないけど、X2は最高クロックから最低クロックの間に段階があるから、最低クロックまで下がった時点では最高クロックになるのはX2の方が遅いかもしれないけど、途中段階だと、例えばCore2は最低クロックに下がったけど、X2が下がる途中なら、高負荷への対応はX2のほうが早いってことじゃないか、負荷に耐えられるクロックまでしか落ちていない場合があるんじゃないか、ということ。

Core2は最高クロックから一気に最低クロックに下がる。
X2は最高クロックから徐々にクロックが下がる。
そのときに負荷がかかる。
Core2は、大変だ、クロック上げないと!
X2は、まだ下がり切っていないから今のクロックで大丈夫!
ということがあるんじゃないかとね。


で、「反応もX2より少し良い」は体感ですか?

書込番号:6863615

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/13 19:09(1年以上前)

> 高負荷時には高クロックで動く必要があるわけで、そういう意味での必要クロックですよ。
レスポンスが主になりますからそれは違います。
低負荷時でも高クロックの方が好ましいです。
それと可変段数はあまり関係ないです、小まめに制御する意味は省エネ効果としては良いですがそれだけです。

書込番号:6863674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 19:47(1年以上前)

> 高負荷時には高クロックで動く必要があるわけで、そういう意味での必要クロックですよ。
レスポンスが主になりますからそれは違います。

何言っているんですか? 私が作った言葉に違うも何もないしょう。


>それと可変段数はあまり関係ないです、小まめに制御する意味は省エネ効果としては良いですがそれだけです。

そういう根拠は?

書込番号:6863764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/10/13 20:22(1年以上前)

一応、ぼそっと書いておくとCore2Duoは2段階ではなく、2段階もしくはそれ以上、です。
デフォルトの状態ならたとえばE6300は1.6G-1.86Gですが、E6600は1.6G-2G-2.4G(だっけ?)、E6850だと2.0G-2.33G-3Gと、モデルによって異なるんで、特に最高最低で可変するわけではないです。
ツールでうちは4段階でいじってるんでアレですが・・・
(ちなみに1.2G-2G-2.33G-3G)
X2も特にそんなに段階が多かったって記憶はないですがねぇ・・・
4400/939は1G-1.8G-2.2Gだったと思ったけど。

書込番号:6863883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/13 20:42(1年以上前)

au特攻隊長さんの言ってることは全て妄想ですよ。
EISTでもっさりするのはパッチ当ててないという理由がほとんど。

もっともEISTはPentiumDとかの電力が異常に高いコアが必要としていただけでジャマなら切ればよい。C1Eで十分ですから。

書込番号:6863946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 20:56(1年以上前)

あれ、そうなんですか。
X2については先日BE-2400で組んだんですが、MSIのDual Core CenterというH/Wモニターで見
てたらかなり変動があって、ほぼ0.5倍刻みではないかという位ありましたけど・・・。

書込番号:6863998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 20:57(1年以上前)

妄想としか言えない可哀想なお人。

書込番号:6864001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/13 21:11(1年以上前)

>妄想としか言えない可哀想なお人。

いやだってまったく論拠ないんだもん。
何故X2よりC2Dがもっさりするのかの論拠が皆無じゃん。

書込番号:6864051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 21:42(1年以上前)

おいおい、スレ読んでないのかよ。
そもそも、私は「X2よりC2Dがもっさりする」なんて一言も言っていないぞ。
まず、「X2のC'n'Q程ではないが多少もっさりする」の『X2のC'n'Q程ではない』の論拠を問うてやれ。

書込番号:6864160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/13 21:49(1年以上前)

読んだ。お花畑が見えた。

書込番号:6864183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/13 22:38(1年以上前)

こういう奴だったわけだ。
相手にするだけ無駄ってことだ。

書込番号:6864367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/13 22:47(1年以上前)

仲良くいこうぜ♪

書込番号:6864413

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/13 23:53(1年以上前)

> まず、「X2のC'n'Q程ではないが多少もっさりする」の『X2のC'n'Q程ではない』の論拠を問うてやれ。
それについては回答ずみです。

書込番号:6864658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 01:37(1年以上前)

どこに?
今まで他の人に要求してきたレベルの根拠を示してくれたまえ。

書込番号:6865040

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 01:43(1年以上前)

説明する気にもなれないのだが・・・
レスポンスというキーワードで理解できないですか?
それならCPUの稼働率と言うのは一定時間の結果でありmsのオーダーでみると低負荷でも結構な稼働率になるのか理解できますか?
そして可変倍率は稼働率の変化により変動するのでどうしてもタイムラグがあり・・・

書込番号:6865060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 02:09(1年以上前)

レスポンス? どちらがどれだけ早いとかいうデータでもありますか?

書込番号:6865109

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 02:25(1年以上前)

レスポンス=反応速度
で分かりますでしょうか?
C'n'Qの弱点はCPU稼働率の変化を元に倍率変更をしているところです。
1GHzで稼働中ならばその時点の処理性能は1GHzのCPUでしかないということ。
一定時間間隔(結構長い)でCPU稼働率(平均)を求めそれを元に新たな倍率へと切り替えるのですから当然ながら倍率変更は遅延していることになりますからその間は1GHzのレスポンスでしかありません。
C2Dだと最低クロックは1.6GHzですから同クロックでの性能差を1.25倍とするとX2 1GHzの2倍性能になります。

書込番号:6865127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 02:54(1年以上前)

で、EISTはどういうふうに変化させているんですか?

また、あなたは都合のいいところしか読まないんだね。
最低クロックまで落ちたときのことを私は言ったかな?
よーく考えよう。

書込番号:6865156

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 03:00(1年以上前)

EISTも基本は同じですがCnQはCnQドライバーが必要で、遅延はEISTより少し大きくなりますね。

書込番号:6865161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 03:27(1年以上前)

EISTもOSレベルによる対応ですから、X2がAMD提供によるドライバを必要としているだけで、
Core2はOSにドライバが同梱されているだけでは?

書込番号:6865191

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 03:53(1年以上前)

さてどうでしょうか?
1GHzからの出発となるX2、それに対してC2Dは1.6GHz(2GHz相当)の違いが体感として大きいのかも知れませんね。
もっさりを強く感じるのは最低クロックからスタート時ですので、X2の場合2GHzに達するまでにも可変段階が存在しますからそれまでに発生した遅延(速度低下)が全てレスポンスの鈍さとなりますのでね。

書込番号:6865222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 04:31(1年以上前)

知りもせずに発言するのは如何なものか?
まあ今までの話もそんなもんなんだろう。

それと、高負荷なのに段階的に上がることってないので・・・。

書込番号:6865244

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 05:04(1年以上前)

さて知ってるか否かはこの際問題でなく、au特攻隊長さんがそこまで必死に反発するのが私には解せません。
もう随分と前からCnQがEistよりもっさり感が強くなることはau特攻隊長さんにも理解出来てる筈なのですが・・・
何故そんなに否定しようとされるのですか?
既に私の興味はそちらに移ってます。

書込番号:6865264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 06:38(1年以上前)

自分の発言に対する根拠を示せないときは他の話題に変えるわけですか。
私は939のX2 4400+使ったきりT5600とT7200しか使ってないからX2のもっさりなんか知らんよ。

さあ早くC'n'QがEISTよりもっさりな根拠を示してよ。

自分の発言だけは根拠のない体感で済ませるってことはないよな?

書込番号:6865341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 13:07(1年以上前)

都合の悪い事を無視するのも解せないね。

俺へのレスだけでも・・・
○DOS/Vパワレポ誌のF.E.A.R.のパフォーマンステストに対するコメントがない。
○ソフト側の問題は、フリーウェアくらいにしか存在しないという発言。
○割り込み処理をスレッドの優先が如何こうという発言。

開き直って無視して論点の挿げ替え。
全くもって話にならない。

書込番号:6866171

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 14:30(1年以上前)

> さあ早くC'n'QがEISTよりもっさりな根拠を示してよ。
[6865222]で既に回答済みです。

書込番号:6866379

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 14:53(1年以上前)

> ○DOS/Vパワレポ誌のF.E.A.R.のパフォーマンステストに対するコメントがない。
> そして、何故か割り込み処理に手間取るC2D。
[6861516] で回答ずみです。

> ○ソフト側の問題は、フリーウェアくらいにしか存在しないという発言。
私が言ったのは、ゼロ除算回避策(速度低下防止策)をしていないのはフリーウェアくらいにしか存在しないということです。

> ○割り込み処理をスレッドの優先が如何こうという発言。
なにを知りたいのかを明確にしてください。

書込番号:6866438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 15:35(1年以上前)

まったく、ホント都合のいいところしか見ないんだな。
高負荷がかかったのに段階的に上げていくことはないって言っているし、「もっさりを強く感じるのは最低クロックからスタート時」とは誰が定義付けしたのかな?
Core2でもっさりを感じている人がそんなこと言ったかな?

書込番号:6866546

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 15:43(1年以上前)

別に全てがそうだとは言ってないです、問題はCPU負荷の推移を計測するのにかなり長い時間をかけていることでありしかも平均値であること。
その為、倍率変更が遅延するので低クロックでのレスポンスの悪さが目立つということです。

書込番号:6866568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 15:45(1年以上前)

DOS/Vパワレポ誌のF.E.A.R.のパフォーマンステストに対するコメントと書いたんだがね。
それの回答が「その発言には信憑性が全くないと申しておきます。」かね?
専門誌すらも信憑性がなくなるのかい。
それじゃ、このスレッドに貼ってある殆どのデータやリンク先は信憑性が無くなるな。

自分の非を認めずに、開き直って無視して論点の挿げ替えしていると言っている。
他の人には根拠や何やら求めるくせに、自分の番になると論点を変えようとする。

だいたい、俺はC2Dは速いと書いている。
O.C耐性の良さもC2Dの利点だろう。
ポジティブな面は無視して、ネガティブな部分だけを抽出して噛み付いてくるのは何故なんだか。

話にならん。
2chでも呆れられてるしな。

書込番号:6866571

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 15:52(1年以上前)

> DOS/Vパワレポ誌のF.E.A.R.のパフォーマンステストに対するコメントと書いたんだがね。
DOS/Vパワレポ誌のF.E.A.R.のパフォーマンステストが何なのか明確にする為URLを貼ってください。
それとコメントとあるがどのようなコメントが欲しいのかも明確にしてください。

書込番号:6866589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 16:03(1年以上前)

結局私の発言[6862999]と関係ないことを延々と続けられていたわけか。
私は初速でもっさりとは言っていないし、やってられんなぁ。
じぃじぃ〜さんのときも最低クロックに落ちるほどの低負荷とは言えないでしょうし。

書込番号:6866617

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 16:11(1年以上前)

> 結局私の発言[6862999]と関係ないことを延々と続けられていたわけか。
そうですよ、無関係なものに固執して永遠と訪ねてくる意図が不明なのでうんざりしてました。

> それの回答が「その発言には信憑性が全くないと申しておきます。」かね?
いいえ、それは[6861402]に対する返信です。
「何故か割り込み処理に手間取る」の信憑性が全くないと言ってるのです。

書込番号:6866638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 17:02(1年以上前)

一人ごとなら引きこもった自分の部屋で一人でやってくれ。
無関係な発言にしても根拠のない"体感"で済ませてるのが笑えるな。

EISTとC'n'Qの最高クロックに上がるまでの時間はどこかに載っているかい?
それは人間が体感できるレベルのことかい?
元々の体感論に対して根拠を求めて来たんだから早く自分の発言の根拠を示してくれよ。

書込番号:6866799

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 17:10(1年以上前)

1GHzと1.6GHzの違いは大きいことを理解してください。
X2のCnQが1GHzまで低クロック化することにより省エネで有利なのはそれだけの代償があるのです。

書込番号:6866826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 18:08(1年以上前)

で、処理をこなせるクロックに上がるのにかかる時間はどちらがどのくらい早い?
段階的に上がるから遅延が、とか的外れな回答してたけど、高いクロック要求されているのに一段ずつ上がることはないよ。
体感を認めなかったんだから、初速の違いが体感できるほどのものかどうか数字で示してよ。


C'n'Qのクロック可変のプロセスを弱点に上げていたけど、EISTも一緒じゃないかい?

C'n'Qはドライバが…って言っていたけど、EISTはどうなんだい?

X2の弱点言ったつもりが、Core2も同じだった?
まあ、TransmetaやAMDの真似して作ったのがSpeedStepだからねぇ。


しかし、ドライバがって話が出とくるのを考えると、OSやソフトの対応あってこそのintelと思えて仕方ない。

書込番号:6867004

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/14 23:13(1年以上前)

> で、処理をこなせるクロックに上がるのにかかる時間はどちらがどのくらい早い?
C2Dの場合1.6GHzのままでもX2 3800+ 2GHz相当ですから気にしなくて良いのではないかな?

書込番号:6868392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/14 23:47(1年以上前)

自分の発言は根拠付けできないのか。無責任な奴だな。
人にどうこう言える人間じゃねえな。

書込番号:6868596

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/15 00:15(1年以上前)

それ以前にau特攻隊長さんやphantomcatさんのような直ぐに極論へと発展するような人とは技術論を戦わせる気はないです。
1GHzまで落とせば十分にもっさりすることぐらいは承知してください。

書込番号:6868727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/15 00:31(1年以上前)

まあ旧PenDが2.8GhzぐらいまでしかEISTで落とせなかったのは体感悪くなるからとか言われてたな。

書込番号:6868779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/15 00:32(1年以上前)

技術論を戦わせる気がないんじゃなくて戦えないんだろ。
なんせ技術説明ができないんだから。

最高クロックに移行するのにお互い何msかかるんですか?
まあ、それは人間が体感できる差ですか?

書込番号:6868786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/15 00:36(1年以上前)

APIMARKがCoQ作動で大幅性能ダウンしてた記憶がある。
録音先生遊びもその辺にしてはいかがですかw

書込番号:6868796

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/15 00:40(1年以上前)

> 技術論を戦わせる気がないんじゃなくて戦えないんだろ。
> なんせ技術説明ができないんだから。
はっきり言って説明する気は失せてます、なんせお二人とも基本的な知識がかなり不足しているようですしそんな人と論戦しても楽しく無いですから。
まぁ、煽り投稿がお好きなようですし当方としましてもお相手したい方とは思えないです。

書込番号:6868808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/15 00:54(1年以上前)

自分の論拠付けを相手に求めるとは大した口だけ人間だな。

とっとと2chに逃げれ。相手してもらえるぞ。

書込番号:6868861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/15 01:04(1年以上前)

書き込み番号[6856720]にリンク先は貼ってある。
自分に都合の悪いデータは、極端に不味い例だから無視しているのか?
http://www.dosv.jp/feature/0707/05.htm
↑ここのF.E.A.R.のパフォーマンステストに対してと言っているのに、何故に俺のコメントに対してなんだ?
しかも、「それとコメントとあるがどのようなコメントが欲しいのかも明確にしてください。」と逃げにもならん事を言う。
都合の悪い事は記憶からも削除するのかい?

ハードウェア割り込み処理に対するコメントは、知識を正しく理解している人のコメントではないよ。
メッキが剥がれたというより、錆が浮いてるんじゃないの。

価格コムではこれで終わり。

書込番号:6868889

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/15 01:09(1年以上前)

> http://www.dosv.jp/feature/0707/05.htm
> ↑ここのF.E.A.R.のパフォーマンステストに対してと言っているのに、何故に俺のコメントに対してなんだ?

それに対するコメントなら[6855208]の投稿と変わりないです。

> Direct10&VISTAを使った比較試験です。
> VISTAはGPUドライバーの不具合でのシステムダウンを嫌いカーネル側のドライバーとユーザー側のドライバーに分けて作られておりこのことが原因でパフォーマンスが著しく悪化している状態にあります。
> この結果性能にムラと頭打ち状況が発生していますからCPU及びGPUの性能比較には適してません。

書込番号:6868905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/15 12:03(1年以上前)

おもしろな。
・F.E.A.R.のパフォーマンステストは、ここでの条件でWindows Vistaでのベンチで結果でしょう。この事実をないとするのかな。
・ゼロ除算にしても、まだ対策処理できていないはフリーウェアーぐらいと思っているんだ・・・。2007年の例をメジャーソフトでリンク3つも出したのにね。
・割込み処理についても、Core2に限ったことでないデュアルコアでの利点みたいな回答してるじゃん。でもシングルスレッドのゲームにおいては関係ないから[6861417]の中らへんの????で指摘していますよね。
・Cool'n'QuietがEISTでの差も、1.0GHzと1.6GHzの処理の差がでてるということなんだけど、最初の反応ということだからCPU負荷を探知してからピークまでの秒がわからないとなんともいえなんじゃない。

一応Cool'n'QuietでAdobeのスクロールの差をCrystalCPUIDで最低周波数1GHzと1.4GHzと1.8GHz最高周波数1.8GHzでやってみた。ThrottleWatchでモニタリングしてSetting_Refresh RateでFast約0.5秒Nomar約1.0秒だと感じて下記算出しました。

1,CPU0%→2,スクロール→3,CPU100%→4,周波数UP→5,スクロール

この過程で1.0GHzは明らかに気付く、1.4GHzも気にしているから気付く、1.8GHzは当然気付かない。1〜2〜3までは約1秒で、3〜4〜5で約1秒かかる。この周波数UPするまでの約1秒が遅い感じの移動ですね。だたキー反応とかの初速ではなくスクロールの処理の行数の移動量がすくないという感じです。最終行まで約3秒ぐらいですね。同じCPUでもやはり速度差があると”もっさり”と感じるんでしょうね。でもゲームってCPU使用率100%だからこの話は、適当でないですね。

ThrottleWatch
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/01/28/throttlewatch.html

書込番号:6869699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2007/10/15 13:59(1年以上前)

au特攻隊長氏の発言が一番2Chみたいだが。
自分が向こうに逃げたほうが良いんじゃないかな?

書込番号:6869957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/15 16:16(1年以上前)

私は言葉遣いが荒いだけで、あなたこそ2chから迷い込んできたんじゃ・・・。

書込番号:6870206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/15 17:23(1年以上前)

スクロールテストの方法なんだけど、「↓」「↑」キー押しっぱなしのキー入力スクロールです。

もひとつOperaブラウザーでやってみたけど、1.0GHz、1.4GHz、1.8GHzのどれも体感できなかったね。CPU使用率46%までだった。40%こえると周波数UPするように設定してるから最高周波数まで上がるけどスクロール量は変わらなかったね。やっぱり重い動作の時わかるんだろうね。

EISTで最低周波数がPentiumDが2.8GHz、Core2で1.6GHzなのは、単に2.8GHz/1.8倍≒1.6GHzだからじゃない。そんでPentiumDが2.8GHzなのは、当時デュアルコアの最低クロックとしてPentiumD 820が2.8GHzだからでしょう。

そのころPentiumD 840 3.2GHzで、当時の環境ではものすごい発熱だったと思う。EISTはそのころはその熱対策の一部みたいな感じだったと思う。パフォーマンスでもPentium4 670が3.8GHzだったからあまりに周波数をおとすとPentium4 670>PentiumD 840の構図になりそれを嫌ったんじゃないかな。

書込番号:6870360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2007/10/15 18:20(1年以上前)

>私は言葉遣いが荒いだけで、あなたこそ2chから迷い込んできたんじゃ・・・。

それが2ch流じゃないですか?
下らん返しですな。

書込番号:6870503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/15 18:54(1年以上前)

IEのスクロールテストはダメだよ。
CPUの負荷を確認するレベルのカクカクさじゃない。
しかも、FirefoxやOperaでは全くカクカクせず。あれはIEのバグじゃないだろうか。

書込番号:6870589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/15 19:49(1年以上前)

[6869699]のはAdobe 5.0で画像ファイルのスクロールね。Internet Explorer上でないよ。

書込番号:6870743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/15 20:15(1年以上前)

adobeってadobe Readerのことですか?
画像ベースのPDFだとカクカクになるんですか? あんまり気にしてませんでしたが。

それよりも、Ver8からのスクロールの重さのほうが気になる。
CPUは関係ない事象でしょうが。

書込番号:6870834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/16 12:40(1年以上前)

ごめん 正式名称 Adobe Acrbat 5.0 でした。(Readerじゃないやつです。今ならProfessionalかな)Adobe Reader 8だともっと重いのかもね・・・。

書込番号:6873037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/16 13:16(1年以上前)

すみません、Acrobatは買えません。

書込番号:6873137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/16 17:26(1年以上前)

録音先生がいなくなったこのスレはシドのいないピストルズだね。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6825587/

お口直しにどうぞ。きこりがこれなくなった理由がここにw

書込番号:6873649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/16 17:33(1年以上前)

後投票ヨロシクwまだナイス口コミ3位なんでw

書込番号:6873672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/16 17:44(1年以上前)

Acrobat形式でおとしてAdobe Reader 8.0でもやってみました。確認できました。

ただAdobe Reader 5.0でも重さかわりませんでしたね。どっちかというと表示倍率で結構かわります。そしてきれいな画像ファイルよりテキストファイル(白黒文字のプリント)を画像スキャンしたファイルをPDFにおとした方がなぜかキー入力のスクロールでは重い部類になります。白黒を切り替える方が負荷が高いのかな?

書込番号:6873692

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/16 18:28(1年以上前)

CnQもっさり確認等なら下記のStartWatch.exeで起動時間の計測を行えばいいかも
http://apps.tpot.tk/win:komono
StartWatch.exe

起動プログラム
C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
2回目以降だとメモリからの起動になりCnQのONOFFでの違いを測定

書込番号:6873797

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/16 19:53(1年以上前)

参考値

Athlon64 3400+ (Socket754)
CnQがONで800MHz〜2200MHz

CnQがONの起動時間は0.2秒
CnQがOFFの起動時間は0.07秒

書込番号:6874049

ナイスクチコミ!2


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/16 20:53(1年以上前)

X6800@定格
EISTがONで1.6GHz〜2.92GHz

EISTがONの起動時間は0.06秒(30ms遅くなる)
EISTがOFFの起動時間は0.03秒

書込番号:6874218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/16 21:17(1年以上前)

あーあやっちまった♪

書込番号:6874346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/17 01:04(1年以上前)

先日友人に組んであげたBE-2400マシンで試してもらった結果だが、

CnQがONの起動時間は0.062
CnQがOFFの起動時間は0.047

とのことでした。
X6800よりは僅かに遅いがもっさりを認識できるほどのレベルとは言えないと思うが。

書込番号:6875410

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/17 03:46(1年以上前)

それは正しく計測出来ていないだけでは?

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6105.jpg

Athlon64 X2 5000+(AM2)
CnQがONで1000MHz〜2600MHz

CnQがONの起動時間は0.109秒(62ms遅い)
CnQがOFFの起動時間は0.047秒

ちゃんと1000MHzまで下がっているときに計測、IEは必ず1回ずつ終了して計測

書込番号:6875623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/17 10:54(1年以上前)

確認しました。
仰るとおりきちんと測れていなかったようです。
(ダブルクリックに近い感じで押したらしい。)

少し間をおいてからやったら0.109だったとのこと。
(リモートデスクトップか何かで外から操作したらしいから本当の無負荷状態からと言えるかは分からないけど、まあネットに公開されている数値と同じなら問題ないのでしょう。)

で、X6800との差は0.05秒だったわけですが、初速の0.05秒の差を体感できるかは個々人の感覚によるけど、横に並べでもしない限り分からないのじゃないかな。
今言われているCore2システムのような動いているときにフッと止まれば分かるでしょうが。

0.05秒差をもっさりと感じるかどうかの検証データでもあれば…。

書込番号:6876124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/17 12:28(1年以上前)

StartWatchで測定やってみた。電源ONから1回目起動、閉じてクロック下がったのを確認して2回目起動、閉じて3回目起動、・・・、閉じて5回目起動です。

CPU_Sempron3000+、MEM_DDR-400シングルチャンネル、MBチップ VIA_K8M800、OS_Windows2000

定格1.8GHz_Cool'n'Quiet1.0GHz→1.8GHz_CrystalCPUID1.0GHz→1.8GHz_CrystalCPUID1.4GHz→1.8GHz
●IntenetExplorer_6 1枚
1、0.094_0.203_0.203_0.171
2、0.062_0.062_0.078_0.047
3、0.047_0.062_0.078_0.047
4、0.046_0.063_0.078_0.047
5、0.063_0.078_0.062_0.062
全部の
平均0.062_0.094_0.100_0.075
2回目以降の
平均0.055_0.066_0.074_0.051

■Opera_9 タブ20枚
1、4.000_4.734_4.688_4.188
2、1.703_1.953_1.969_1.750
3、1.688_1.853_1.844_1.794
4、1.678_1.797_2.047_1.921
5、1.687_1.951_1.953_1.891
全部の
平均2.151_2.458_2.500_2.309
2回目以降
平均1.689_1.889_1.953_1.839

Cool'n'QuietとCrystalCPUIDのほんと微妙です。Cool'n'Quietは、周波数が上がってもCPU使用率が少ないと待機時間なく即下がりはじめますね。

周波数によってベンチでの差はあるにはあるが視覚的に体感できないです。Operaなどの電源ONの1回目と2回目の差のように1秒以上あると体感できるかな。

書込番号:6876303

ナイスクチコミ!0


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/17 15:59(1年以上前)

CnQもEISTも開発時に体感テストはしていると思われます。
余程敏感でない限り遅延しているとは思わないでしょう。
しかし実際に商品として発売され多くの人が使うと一部の人達からもっさりするという声があがり結構話題になったことは事実ですから敏感な人はその遅延を感知するようです。
某ゲームソフト開発会社の調査だとFPSが60と120の違いでかなり体感差があるとするグループがいるとのことです、FPS=60が0.016秒、FPS=120が0.0083秒ですからその差は8msの違いを知覚していることになります。
今回のケースだとX2とC2Dで30msの差があるのですから知覚可能と思われます。
尚、多くの人がはっきりと判別可能な遅延は100ms辺りからであり、不快に感じ始めるのは300ms程度と考えています。

書込番号:6876773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/17 17:17(1年以上前)

[6869699]でも書いたけど、ケームなら片方のコアがCPU使用率100%近くだから、EISTもCool'n'Quietでも周波数を下げる動作していないよ。むかし両方のコア合せてCPU使用率が基準値を上回っていないと、周波数が下がりっぱなしだった不具合が合ったけどすぐ修正パッチでたよね。だからゲームのレスポンスでEISTとかCool'n'Quietの動作は関係ないよね。

ちなみにAbobeとかOperaとかOutlookExpressを立ち上げて、InternetExplorerの起動時間はかったら

Cool'n'Quiet ONなら0.109とか0.094
Cool'n'Quiet OFFで0.078とか0.062とかでした。

メモリー使用量が響くみたいだね。だから常駐ソフトの量も影響しそうです。テスト環境の常駐ソフトは、ウイルスバスターのみです。

書込番号:6876960

ナイスクチコミ!0


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/17 18:10(1年以上前)

別にゲームの話をしている訳じゃないです。
CnQとEISTでの論争が長々と続いていたから終結させる意味で計測結果を載せただけです。
CnQを過剰に擁護し続け不毛な投稿が続くのが嫌なので投稿致しました。

書込番号:6877095

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/17 18:43(1年以上前)

そろそろ私の結論を書いておきます。

C2DでBF2をするとカクカクするとの報告がじぃじぃ〜さんからあったわけですが、
その証拠である動画は描写されているオブジェクト数も少なく負荷が掛っている状況にはないものです。
これまでに色々な報告があった訳ですがC2DだとBF2でカクカクするという噂の出所をたどれば、じぃじぃ〜さんに行き着くのと、それ以前にそんな報告は皆無であること、多くの人がC2DでBF2を快適に遊んでいること等を総合するとC2DだとBF2でカクカクするというのは間違いでありじぃじぃ〜さんのPCに問題があるのかもしくはじぃじぃ〜さんが捏造報告を行いC2D叩きをしているかのどちらかと判断します。
じぃじぃ〜さん自身はC2Dの所為だと決めっていますからこれ以上何が原因なのかを調査することも推測することも出来ないでしょうからこのあたりで論争を終結し、
「C2DだとBF2でカクカクするというのは間違い」という結論で合意して頂けたら幸いです。

書込番号:6877179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/17 22:01(1年以上前)

まあ結論は出たな。あの動画は惨かった。

録音先生の意見に賛成ですな。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6825587/

ついで、4行で5つの間違いを書き込む男が見れます。技術的にも面白いと思うので息抜きにそうぞ^^

書込番号:6877844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/18 01:03(1年以上前)

私は話に出ているゲームはしたことないので事実関係は分かりません。
が、信じなければ話は進みません。
じぃじぃ〜さんの組んだC2D PCとX2 PCならX2 PCのほうが最適なのは事実という
ことだけは確かでしょう、としか言えません。

ちなみに、私のC2D T7200で不意に一瞬レスポンスが悪くなることも事実です。

もっとも、BE-2400でFRONT MISSION ONLINEというゲームのベンチソフトを走らせ
たところ、カクカクはないけど、カクはそこそこ確認できました。
同等のC2Dがないので比較はできませんが。
(平日の夜に人ん家に行ってベンチやって何やってんだか、という思いですが)


また、0.05秒という時間を知覚できるかについては、一定の流れの違いや一定の
流れにおいての間としては知覚しやすいでしょう。
しかし、そういう状態のときにはC'n'QやEISTは関係なくなっているでしょう。
つまり、C'n'QやEISTの反応速度の違いにおいて、もっさりはほとんどの人が分か
らない、はず。


最後に、関係ない話題のスレに関して私見を言わせてもらえば、
ヒートシンクだけの仕様ということはケース内のエアーフローがきちんと考えら
れていたと思われ、CPU単体でも辛うじて放熱出来ていたのではないかと思われる。
つまり、CPUが生きていたのはCPUの構造特性が要因ではなく、単に偶然であると
思われる。
BIOSで一定温度に達すると強制的にシャットダウンするようにはなっているけど、
CPU自体に強制的にクロックを落とす機能はなかったんじゃないかな。


P.S. 組んだばかりとはいえ、BE-2400マシンは調子良さそう。同じスペックで自
分のも組んでみようかと思ってみたり・・・。

書込番号:6878627

ナイスクチコミ!0


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/18 02:16(1年以上前)

お話になりませんなぁ。
多くの人がC2DでBF2を快適に遊んでいるという事実を無視ですか?
依怙地になるのもいい加減にして欲しいというか何に拘ってるのか理解不能です。
じぃじぃ〜さんを擁護する目的ならばじぃじぃ〜さんのPC固有の問題であるとすれば良いだけですしね。
この騒ぎの元をたどればじぃじぃ〜さんに行き着くこともまぁ不可抗力ってことで済ませるのだけど・・・
なにかC2Dに対して不満でもおありなのでしょうか?

書込番号:6878767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/18 02:42(1年以上前)

てか、じぃじぃ〜さんの話を勝手に大きな話にしてるのはこのスレだ実質的に5人だけじゃんw

じぃじぃ〜さんは別にどっち派とかそう言うんじゃなくて、価格の板に出てきた時から一貫してBF2を快適にやる環境を求めてるだけの話だし、今回は一つそう言う事例があったってだけの話。

今回はお題目的にもカクツキに対してトラブルシュートすればOKな話なのにガンダム氏とLedLine氏が勝手に噛み付いて叩いた上に自己のヒューマンスキルの無さを露呈して、尚且つ他人様のスレをぶっ潰してるし・・・

おいらはそっちの方が大いに問題だと思うけどね。

しかもさ、枝葉で分かれた省電力機能論で旗色が悪くなったからって今更じぃじぃ〜さんの話を持ってきて叩くのはどうなのよ??

マジでやり合いたいんなら適切な場所でやってくれよ。これ以上殺伐とすんのは勘弁。スクロールも面倒だし。

書込番号:6878804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/18 03:06(1年以上前)

言い回しにはかなり気を使ったんだが、流し読みされちゃあどうしようもないなぁ。

書込番号:6878824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/10/18 03:11(1年以上前)

確かにガンダム氏とLedLine氏しか、C2D擁護の立場で語ってないから、この二人がレスなきゃ「とっくにこのスレ終わってね?」
って感じですねぇ。

書込番号:6878834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/18 04:32(1年以上前)

>てか、じぃじぃ〜さんの話を勝手に大きな話にしてるのはこの

>今でもAMD、C2DのBF専PC置いてるし時々両方でやり比べるとBFに関しては
>Athlonの方が相性がいいみたい!

じぃじぃ〜さん固有の話を一般化してるのはじぃじぃ〜さん本人。
それに対する異論が起こるのは当然。

勝手に話を大きくしてるのはじぃじぃ〜さん

書込番号:6878884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/18 04:39(1年以上前)

>今でもAMD、C2DのBF専PC置いてるし時々両方でやり比べるとBFに関しては
Athlonの方が相性がいいみたい!

固有の問題を一般化してるのはじいじい氏でしょ。

>枝葉で分かれた省電力機能論で旗色が悪くなったからって

どう見ても旗色のいいのは録音先生に見えるがw

>au特攻隊長さん 

議論の価値がないレベルですな。私見はチラシの裏へどうぞ。

書込番号:6878885

ナイスクチコミ!1


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2007/10/18 05:25(1年以上前)

> 言い回しにはかなり気を使ったんだが、流し読みされちゃあどうしようもないなぁ。
そういう言い回しがダメなんだろうね、ここに至っては白黒はっきりさせなきゃ。
じぃじぃ〜さんの撮った動画は2chにも飛び火してC2D叩きの道具にもなってるしさ。
このスレでも論理性を欠いた擁護が多く見苦しいの一言。
じぃじぃ〜さん自身も全く不用意であり反省の色なしで未だにカクカクはC2Dの所為だと思い込んでる状況。
つまりC2DでBF2を軽快に楽しんでいる多くの人達はじぃじぃ〜さんの撮った醜いカクカクに気付かぬ程度の鈍感な奴とでも言うのかな?
常識的に考えてあり得ないだろ?
今更トラブルシューテングとか言われてもじぃじぃ〜さん自身はC2Dの所為に決め付けている姿勢は全く変化なく意味もない。
他の多くの人が軽快に使ってる事実を無視すること自体問題であるとするような正論が通じぬとは呆れかえる。

書込番号:6878908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/18 06:04(1年以上前)

まあ彼らも後に引けなくなったんでしょ。
そろそろ手緩められては?>録音氏

書込番号:6878935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/18 07:43(1年以上前)

>ガンダム氏
>どう見ても旗色のいいのは録音先生に見えるがw

失礼、仰るとおり。申し訳ない。


>ガンダム氏、LedLine氏
>じぃじぃ〜さん固有の話を一般化してるのはじぃじぃ〜さん本人。
それに対する異論が起こるのは当然。

>つまりC2DでBF2を軽快に楽しんでいる多くの人達はじぃじぃ〜さんの撮った醜いカクカクに気付かぬ程度の鈍感な奴とでも言うのかな?
常識的に考えてあり得ないだろ?



よく考えてみ?

>そんなこと言わずに、、X2がいいと思いますよ。
C2DユーザーはC2Dが局所ベンチ以外ではX2に完敗してるので、否定しようのない”体感”にすがってるのは此処だけのヒミツです。

>じぃじぃ〜さんからのレスを読むと悲しくなる。
じぃじぃ〜さんは最初っからCPUに原因があると思い込んでるような節がありありなので、

>ぜひ”じい〜じい〜氏”には動画録画してウプしてもらいたいものですね。

>まぁはっきり言うとC2DよりX2のほうがレスポンスが良いと言ってるのはじぃじぃ〜さん位ですし、そのじぃじぃ〜さんですらFPSはC2Dの方が良いと言ってる位ですから信憑性は全く無いですね。

>プラシーボ効果なのかじぃじぃ〜さんの操作技量が未熟である為、
ゆっくり動くX2の方がゆっくりした操作にマッチしたのかも知れないな。

>故意に悪評をばら撒いているのが多いと感じます。
BF2関連でC2D叩きをしているのは極少数の人達で内容は殆ど同じですし、じぃじぃ〜さんもその一人かと思われます。
理由としてはΣ(゚Д゚;) 其の二の動画ですね、この動画を使ってC2D叩きされていたかと思います。

>他の多くの人が軽快に使ってる事実を無視すること自体問題であるとするような正論が通じぬとは呆れかえる。


抜粋だけど、動画のUPを支持したのはガンダム氏。即ち、2chで叩かれるC2D叩きの要因を作ったのは実質的にだれだろう?

更には自分でじぃじぃ〜さんのシステムを晒すよう要請しておいて、返答するどころか罵倒し続けてるのはLedLine氏。

(因みにじぃじぃ〜さんのシステムは2007年10月6日 09:36 [6836370]でUP済み)

こんだけ色々言われてんじゃ、じぃじぃ〜さんが来たくなくなるのも、無理ないでしょ?

書込番号:6879009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/10/18 11:55(1年以上前)


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2007/10/18 11:58(1年以上前)

しょうもない私見で申し訳ない。
何かしらんけど、関係ないスレがリンク張られていたので書いたまで。



[6836370]にはゲームでの設定が載っているだけのように思うのですが、BF基本セットというのが
どこかで売られているPCで、それだけでシステムが分かるということでしょうか?


じぃじぃ〜さんの当初の発言から読み取れるのはあくまでも自分のPCだけでの話だと思います。
それを持ち上げ、煽ったのは誰だろう?


昨日も書いたけど、連続した流れの中の一瞬の間には気が付きやすい。

処理速度が速くFSP値も高くても一瞬止まると気が付くし、気になる。

処理速度が遅くFSP値が低くても流れが常にスムーズならストレスは感じない。

ということもある。
相性であれ設定であれ、カクカク症状が起きる可能性があるなら私も勧められません。
書き込んでも解決策が一切出てこないなら尚更。

書込番号:6879492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/18 12:33(1年以上前)

自分がCPU周りのシステムかと思った理由ね。

・帯域幅→メモリーとVGAの帯域幅合計
VGAの話ですがゲームした時の体感で、ベンチGV-R13128D(3DMark系>)≒GV-R955128Dですが、実際はGV-R13128D<GV-R955128Dでした。それはカクつくのGV-R955128Dが早いが跳ぶ幅のはGV-R13128Dが大きいからです。だからカクついたら反応もGV-R13128Dの方が悪かったです。
それでカクいたとき重いときにAthlonの方が反応がいい可能性はないのかな。

・メモリーコントローラ内蔵→メモリーアクセスの際にノースチップを通らない(VGAはノースチップを通る)
”もっさり”とは、絶対速度でなく速度差からくる体感かと思います。
CPUのアップグレードで周波数の上がり幅は少ないけどデュアルコアの方が快適というのは耳にしますよね。つまりCore2ベンチいい→カク→!?!、Athlonベンチそこそこ→同じようにカク→ん〜と思うかも知れません。それでカクいたとき重いときにAthlonの方が落ち込みが少ないという可能性はないのかな。

AthlonXP 2400+
・VGA:GV-R955128D 128bit 400MHz(帯域幅6.4GB/s)
 |3Dmark06 152、3Dmark05 1105|3Dmark03 2379、ガンダム 2056|
 |ゆめりあ 4753|FF3_HI 1864、FF3_LOW 2953、Natsumi 4979|

・VGA:GV-R13128D 64bit 700MHz (帯域幅5.6GB/s)PCIExpress→AGP変換チップ
 |3Dmark06 235、3Dmark05 1319、3Dmark03 3124、ガンダム 1990|
 |ゆめりあ ****|FF3_HI 1750、FF3_LOW 2968、Natsumi 4983|

書込番号:6879565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/18 14:07(1年以上前)

http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html

クリティカルにはこれだろw

書込番号:6879794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度3

2009/09/29 23:09(1年以上前)

ここにもアムド族がいるのかww
まあintelは高いからアムド族には手が出せくCore 2 の性能なんか知らないはず、athlonの方が上だといってるのはアムド族への導きだなww

書込番号:10233971

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング