Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

皆さんだったら・・・.

2007/10/21 23:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 crimb*starさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは 早速ですが、現在使用中のPC(P4 2.6CGhz OS:Win2000)が
遅く感じてきた為、新規購入を検討しています。そこで皆さんにご教授願いたいのですが、
こちらのCPUを使用して、マザーボード、CPU、グラフィックカード、HDD、メモリー(1Ghzx2)、
電源、DVDスーパーマルチドライブ、OS:Win Vista、(ケース等は流用で)総額10〜15万円で
納まるお勧めの組み合わせを教えて下さい。
ゲーマーではないのでグラフィックにはこだわりはありません。
長く使いたいので予算をオーバーしてもコレを選べ!と言うのもアリでお願いします。
使用目的は動画のエンコード等です。よろしくお願いします。

書込番号:6892249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/10/21 23:45(1年以上前)

まずは自分で考えてみたら?

丸投げならショップブランドPC買ったらいいんじゃない?

自作の醍醐味はパーツ選びでしょ?

書込番号:6892324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/22 01:09(1年以上前)

OCメモリー使うん?
1GHzなんて。

書込番号:6892672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/22 10:56(1年以上前)

こんにちは、crimb*starさん。

>長く使いたいので予算をオーバーしてもコレを選べ!と言うのもアリでお願いします。
>使用目的は動画のエンコード等です。よろしくお願いします。

そういう事なら、PCケースも含めた予算組をされた方が良いと思います。(流用予定のケースが判りませんが)
また、電源は、予算の1割程度は充てた方が良いと思います。その上で、メーカー保証が3年以上の物が良いと思います。
メモリーも、メーカー長期保証の物か、ご自身で、納得して使える物が良いと思います。
ご参考までに

書込番号:6893380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/22 18:44(1年以上前)

エンコード主体なら、CPUはこれで、HDDはRaptoで、VGAはオンボードで、DVDはHD-DVD対応かBlu-ray対応がいいんじゃない。

書込番号:6894480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2007/10/22 19:31(1年以上前)

メモリーはDDR3だと長く使える。本当だよ

構成を考えるのが最新鋭を組み立てる醍醐味?
それが出来ないのなら
BTOパソコンのほうが良いと思うよ

http://shop.tsukumo.co.jp/dir/100510000000000/

書込番号:6894623

ナイスクチコミ!0


スレ主 crimb*starさん
クチコミ投稿数:8件

2007/10/22 23:09(1年以上前)

皆さん レスありがとうございます。
自分なりに考えた構成ですが、
M/B GIGABYTE GA-P35-DSR3
CPU Core 2 Quad Q6600
光学ドライブ  LG電子 GSA-H62N
メモリー  1GBx2 (1GHzは間違いでした すみません。)
HDD 日立GST T7K500 320GB
電源とグラフィックカードは当日店頭で決めようか迷っています。

M/BにしてもX38が出始めてくると思いますので二の足を踏んでいますし、
OSの方もSPが年内でしたっけ?DDR3を待った方が良いのでしょうか?

現在GIGABYTE製のマザーを使用しておりますが、他メーカーも気になっています。
しかしASUSのマザーは大昔にA7Vを秋葉原にて購入したのですが、
動作不良で翌日にまた足を運んだことがありまして
安定性能はGIGABYTEなのかな〜なんて勝手に思い込んでいます。
友人数名はASUSで安定動作してますからね。

書込番号:6895574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2007/10/23 01:55(1年以上前)

↑の構成、悪くないと思います。
Intelの3シリーズなら、Gigabayteの方がICH9R搭載マザーでリーズナブルな選択肢がありますので。
X38は高価だし、バグ有りとの情報もあるほか、いずれX48に・・・なんていう短命も予想されるため、個人的には微妙かな。
ゲーマーのようにとことん性能を追求して、OCもやるなんていう方でなければP35でいいんじゃないかと思います。

VistaのSP1は年明けだった気がします。

DDR3は現在のところコストパフォーマンスが悪いので、個人的には選択しません。現段階で、価格差に見合うような圧倒的な性能差があるわけでは無いですし。
DDR3だと長く使える・・・というのも尤もなようですが、DDR3が普及してきてシステムを入替える頃には更に高速化していそうな感じがしますし。
(DDRが200→333→400、DDR2が533→667→800と高速化したのと同じです)

ビデオカードと電源も、ある程度目星をつけておいたほうが無難ですよ。
ビデオカードはRadeon系の場合、グレードによってはメモリバス64bit製品とか、メモリクロックがダウンクロックされていたり等の所謂「地雷」があるので、事前にメーカーと型番を決め打ちしておくほうがいいかと。
電源も、マトモで評判がいいものをある程度下調べしておいたほうが吉かと思います

書込番号:6896332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/10/23 15:13(1年以上前)

電源はいいもの選んだ方がいいですよ。

安物電源やあまり信頼のない物買うと後々後悔しますし、

長く使いたいならなおさらですね。

書込番号:6897456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/25 22:40(1年以上前)

上の構成で私も良いかと思いますよ

ただエンコ主体ならHDDを2個入れたほうが良いのでは?

あと軽く計算しましたがまぁまぁお金に余裕がある感じ?
なので電源にお金かけたほうが良いですよ

ちなみにケースは何を使用していますか?
CPUクーラーも長く使うならこだわった方が良いですよ

書込番号:6905966

ナイスクチコミ!0


Succhiさん
クチコミ投稿数:125件 Grand-AIGLE 

2007/10/27 03:20(1年以上前)

私も、最近 P4 630システムから、Q6600システムに入れ替えました。
ビデオ編集や写真編集などに使用しています。

激安ショップではなく、Sofmapで購入したので
CPU+メモリ+M/B+グラフィックカード = 約9万でした。
もっとも、今まで使っていたパーツを売った差額もあり、実質、7万程度と考えています。
http://blog.so-net.ne.jp/Grand-AIGLE/2007-10-24

構成は、私のにもよく似ていると思います。
私は、M/Bは、GA-P35-DS4 rev2にしました。DS3Rより、3000円高いし
PCIeは2本もいらないと思いながら、IEEE1394が3個ついてきますのでこちらを選択しました。
グラフィックカードは、(どうなるかわからないですが)動画再生支援機能付きを選び増した。#アプリが対応しないと使えないですけど。

HDDは、システム用を入れて4台構成にしています。
キャプチャ用に1台。変換時の書き出し用に1台。一時領域用に1台を割り当てています。
実際、ここまで分割する必要はないと思いますが、やはり、システム用とデータ用の2台体制にした方がよいとは思います。

私が使っているケースは、OWLTECHのOWL-602D IV です。
http://blog.so-net.ne.jp/Grand-AIGLE/2005-09-15
大きいですが、その分、ゆとりもあります。

電源は、SNEの660Wを使っています。
やっぱり、電源は余裕がある方がよいと思います。

書込番号:6910261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 horraさん
クチコミ投稿数:26件

CPU:Q6600
CPUクーラー:サイズ 忍者プラス
マザー:Gigabyte GA-P35-DQ6
MEM:Sanmax-Elpida DDR2-800 1G×2
VGA:Leadtek Geforce8800GTX
電源:Seasonic SS-700HM
Sound:Creative X-fi Digital Audio
その他:TVキャプチャボード カノープスMTV2000+ 

以上の構成で定格通常使用の際、
マウスを動かしたり、またその他下記の特定環境において
CPUの方からピィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜という耳障りな微音がし続けます。
マウスの静止時、及び特定環境以外においては音は聞こえないので
ファンなどの騒音やビープ音ではないことだけは確かめていますが
原因がわからず困っています。

特定環境の一覧
・YAHOO!のトップなど、一部の効果付きのバナーなどが掲載しているページへのアクセス中
・Youtube、ニコニコ動画などへのアクセス中
・TVキャプチャボードを起動させている時

自分が気が付いたところでは、全部グラフィック関係に関係していることから
VGAに関係している物かと始めは疑ったのですが、
音自体はどうもCPUの方から聞こえて来る気がします。
果たして、CPUがこのような音を出す事はあり得るのでしょうか?
また対策はどのようにすれば良いのでしょうか?

書込番号:6896054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2007/10/23 00:38(1年以上前)

ビデオカードの補助電源を接続していない、に一票。

書込番号:6896081

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/23 00:48(1年以上前)

>ビデオカードの補助電源を接続していない、に一票。

じゃあ俺はそれにマイナス一票かな

コイル鳴きの線はないかな・・?なんて考えてみた
可能性としては低いけど。。

書込番号:6896129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/23 12:43(1年以上前)

CPUが音するのは聞いたことないな。電源とかじゃないですか。

書込番号:6897155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/10/23 15:02(1年以上前)


おいらもCPUから音がするなんて聞いたことないですね。

たぶんCPUの近くの何かが鳴ってるのかな?

実際その場にいないからなんとも・・・。

書込番号:6897434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/10/23 22:22(1年以上前)

>じゃあ俺はそれにマイナス一票かな

マイナス一票って意味不明でしゅよ!?
しかもあんたの無知を露呈しただけなんでしゅけど。。。

あたいも8800GTXの補助電源つけ忘れてぴぃーって鳴らしたことあるもんね。

http://journal.mycom.co.jp/special/2006/g80/001.html

書込番号:6898742

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/23 22:28(1年以上前)

>あたいも8800GTXの補助電源つけ忘れてぴぃーって鳴らしたことあるもんね。

それはビープ音
スレ主はそれじゃないって言ってる

>マウスを動かしたり、またその他下記の特定環境において鳴る
>マウスの静止時、及び特定環境以外においては音は聞こえない

コレの説明が補助電源付け忘れなんかで説明付くか?
補助電源付け忘れなら俺だって79GSでやってる
違いくらい分かる
コレがゲームでとか言うならまだ分かる
マウス動かしただけ、ネットアクセスしただけで鳴るのに補助電源疑うなんてナンセンスだ

無知晒したのはあんたじゃね?

書込番号:6898773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/10/23 22:29(1年以上前)

Internet Explorer →インターネットオプション→詳細設定でスムーズスクロールを外す。

書込番号:6898780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2007/10/23 23:01(1年以上前)

>コレの説明が補助電源付け忘れなんかで説明付くか?
>補助電源付け忘れなら俺だって79GSでやってる
>違いくらい分かる
>コレがゲームでとか言うならまだ分かる
>マウス動かしただけ、ネットアクセスしただけで鳴るのに補助電源疑うなんてナンセンスだ

息巻いている割には説得力に欠けましゅねぇ。
違いぐらい分かるとか、ナンセンスだ、とか抽象的なんでしゅよねぇ。
ビープ音否定するのは難しいと思いましゅけど。
もっとバシッと結論付けてくだしゃいな。
年中粘着しているぐらいオタクさんなんだから。。。

書込番号:6898947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/24 01:13(1年以上前)

そりゃオンボサウンドがマザーボードからノイズを拾ってる。
有名な話。

解消法はサウンドカード増設orマザーの交換。

書込番号:6899492

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/24 01:35(1年以上前)

>ナンセンスだ、とか抽象的なんでしゅよねぇ。

???
ナンセンスって馬鹿馬鹿しいとか無意味って意味だが??
抽象的か?

>もっとバシッと結論付けてくだしゃいな。

は??
何言ってんの?
警察は年中捜査してるんだからすぐに犯人捕まえろ
こんな馬鹿馬鹿しい理屈通るか?

意味分からん奴だ

書込番号:6899549

ナイスクチコミ!0


ルイラさん
クチコミ投稿数:10件

2007/10/24 01:53(1年以上前)

友達のPCからそれらしき音を聞いた事あります。
そのPCは、アスロンでグラとサウンドはオンボ。

少し話しそれますが、PS3でも極々たまに音が鳴る時あります。
小さめな音で高周波のビィーって言うかギィーっていうか・・・何とも表現しにくい音ですよね;;
すみません。結局原因が判りませぬ(汗

書込番号:6899603

ナイスクチコミ!0


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2007/10/24 02:27(1年以上前)

>何言ってんの?
 警察は年中捜査してるんだからすぐに犯人捕まえろ
 こんな馬鹿馬鹿しい理屈通るか?
 
 すいません誰が警察ですか。
 Birdeagleさんが自分で決めたのですか。
 すごい自意識過剰さん。
 
 

書込番号:6899657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/24 02:34(1年以上前)

自分はスレ主と違ってスピーカーから鳴り続ける<ピー
PC起動させてOSが立ち上がった頃から鳴り始めてずっと鳴りっぱなし

で、気になったのはスレ主と同じX-fiを使っているところで
このボードと一緒にインストールしたモードスイッチャ?ってツールで
エンターテイメントモード → ゲームモード 又は逆でも
切り替えることによってピー音が消え正常の状態になる
原因全くわからなくて、ツールの入れ直しとかしたんだけど治らない
のでピー音が鳴り始めたらいそいそとモード切替して対処してます

スレ主の現状改善にはならないかもだけど、その場しのぎででも試してみて〜

書込番号:6899677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/24 02:44(1年以上前)

と思ったらサウンドカードさしてるんか、、。

書込番号:6899693

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/24 02:44(1年以上前)

>すいません誰が警察ですか。

別に日本語通じない奴に対して話してる訳じゃないよ
まぁ追加しておくと

>警察は年中いろんな捜査してるんだからさっき起きた事件の犯人をすぐ捕まえろ

これと同じようなことだってこった

書込番号:6899694

ナイスクチコミ!0


スレ主 horraさん
クチコミ投稿数:26件

2007/10/24 03:04(1年以上前)

返事が遅くなってすみません。
皆さん色々ご意見ありがとうございます。

CPUが鳴るということは通常あり得ないようですね。
グラフィック関係ということからやはり当初の疑い通りVGAが関係しているのかもしれません。
えりかです。さんの仰る補助電源については
きちんと二つ挿してますので多分警告音ということはないと思います。
マジ困ってます。さん、OC出来ない。。。さんのご提示の方法も試してみましたが
残念ながら症状に変化は見られませんでした。

もう一度違うVGAを検証用に買い、そこから原因を特定していこうと思います。
また解決しましたらご報告いたします。

書込番号:6899724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/24 12:46(1年以上前)

何かの付け忘れででるBeep音ってパソコンが起動しないから起動した後ででる音とは区別できるんじゃないでしょうか。

それでVGAと断定する前に、最小構成で組んで確認してみてはいかがでしょう。あとCPU周りのヒートパイプ&ヒートシンクから風切音がしているかもとか。

書込番号:6900614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度3

2007/10/24 16:44(1年以上前)

Creative X-fi Digital Audioなんでしょ?
それ系のトラブル多数出てますけど・・・

書込番号:6901156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/24 23:31(1年以上前)

メーカー製なので同じかどうかはわかりませんが、CPUから音が出ていると思って
修理をしたらメインボードだったということがありました。その時は、メインボード
のコンデンサの障害でした。社内の保守エンジニア(うちはPCの保守会社なんです)
に確認したら「CPUから音がするってまず無い」って行ってました。

メインボードなどに使われているコンデンサが古い場合や、発売されたばかりの改良前
の初期のボードなどに良く見られるようです。

ニョンちんさんがおっしゃられるようにまずは最小構成で組んでテストされるのが良い
と思います。

まあ参考程度に。

書込番号:6902725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/25 00:02(1年以上前)

PCが全く異なりますので、参考になるかわかりませんが。。。

私の古いノートPC「LetsNote」で同じ音が鳴ります。
鳴る条件はCPUの省電力ツール「Phoenix Power Suite」を
使用してCPUパワーを強制的に下げた場合に鳴ります。

CPUパワー25%・50%・75%・100%の設定ができますが、
100%の時は鳴りません。25〜75%設定の際は設定によって、
音の大きさが異なります。

horraさんと同じようにマウスを動かしている時や、Web上の
Flashが稼動している等、CPUが少しでも稼動している時に
共振しているような高周波音が出ます。
(画面が動かないCPUベンチマーク時でも全開で音が出ます。)
CPUに関係しているのは間違いないようですが、高周波の為、
音の発生源は特定出来ません。

ニョンちん。さんのおっしゃるように、まず、最少構成でテスト
するのがよいと思います。
それでも鳴るようでしたら、購入したお店で診てもらうのがよいでしょう。

書込番号:6902897

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2007/10/26 06:19(1年以上前)

画面の変化で起こる高周波ノイズというと
チョークコイルとかが鳴っているんだと思います。
検索してみるとこういう事例がありました。

http://bravich.at.webry.info/200702/article_2.html

電源交換で直った、フェライトコアで変化したというものですが、
鳴っているのは電源以外のコイルかもしれません。
とりあえず、どこが鳴ってるのか探るのが先決でしょう。

書込番号:6906973

ナイスクチコミ!0


niganigaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/26 07:55(1年以上前)

起動中に鳴るマザーボードからのビープ音で、
マウス動かす等、負荷かけた際に鳴るということなら、
温度警告の可能性がある。
気温が高い日に良く起こったりしませんか?
CPUヒートシンク、及びファンの目詰まりを確認してみてください。
あと、BIOSでアイドル時の温度を確認して、
温度警告の設定と比較してみるといいと思います。

書込番号:6907099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

GIGABYTE GA-P35-DQ6でのOC

2007/08/30 20:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

初めまして。

オーバークロック歴2ヶ月の素人なのですが前回はP5B DXを使ってE6400をOCしていたのですがこの度はGA-P35-DQ6を使いQ6600をOCしようとしてもうまくいきません。
ネット等で調べてもASUS系のマザボでのOCしか載っていなくGIGABYTEでそれらしい項目を見つけOCしようとしているのですが何故かBIOSのロゴ画面に入るとPCが切れてしまいOCができません。
BIOSでの設定は
CPU Host Frequency  を 335MHz
PCI EXPressFrequency を 100MHz
System MemoryMultiplier を 2.00
CPU電圧を1.35にしています。
後はAUTOです。
何卒ご伝授お願いします。

構成

【OS】 Windows Vista
【CPU】 Intel Core2Duo Q6600
【メモリ】Team Elite DDR2 PC2-6400 800MHz 1G x2
【クーラー】ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【M/B】GIGABYTE GA-P35-DQ6
【VGA】GALAXY FeForce 7600GS
【Sound】オンボ−ド
【HDD】SATA2 320G x1 SATA2 300G x2 
【電源】TSUKUMO Exの480W

書込番号:6696786

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/08/30 20:18(1年以上前)

CPU Host Frequencyを267MHzくらいにすればいけるんじゃないのかな。
それ以上はネットで自分で調べて原因を見つけましょう。
原因が予想すら出来ないなら、能力不足なのでやめときましょう。

書込番号:6696837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/30 20:33(1年以上前)

CPU Core電圧をAUTOにしてみたらどうでしょうか?

きっと、それが原因かと思われます。

それか、田型の電源が刺さっていないように思います。

書込番号:6696887

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/30 20:58(1年以上前)

ご返信有り難うございます。
このマザーボートは電圧のAUTOがないようです・・・
田型の電源は刺さっていますが田x2の形ですが一つにしかさせていない状態です・・・

書込番号:6696987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/30 21:44(1年以上前)

きこりさんのレスと若干かぶりますが、
267MHzから1MHzずつ上げていってはどうですかね?

書込番号:6697161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/30 22:56(1年以上前)

BIOS画面でCTRL+F1を押せば、電圧、メモリータイミング等細かく設定できますよ。

書込番号:6697567

ナイスクチコミ!0


1501さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/31 09:52(1年以上前)

PC356さん

私もギガバイトのマザーですが
メモリのクロックはAUTOじゃダメですよ
800以下になるように設定してまずはやってみてください

単純にFSB上げてメモリはAUTOだと
メモリのクロックが上がりすぎてメモリはついてこれません
メモリの倍率を指定しないとだめです

書込番号:6698863

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/31 11:30(1年以上前)

こんにちは。
いろいろとご返信有り難うございます。
>>完璧の璧を「壁」って書いたの様
後ほど試してみようと思いますがおおざっぱな正確なためやっているうちに投げ出すかもしれません・・・

>>火入れ成功率50%様
タイミングは5-5-5-15なのですがAUTO状態では5-5-5-16で動いておりBIOS設定で5-5-5-15に設定してもやはり電源が落ちてしまいました・・・

>>1501様
System MemoryMultiplierでメモリークロックを設定しているみたいなのですが表示がわかりにくくFBSを400にしSystem MemoryMultiplierを2.0にするとちょうど定格の800MHzで動作するみたいなのですがやはり電源が落ちてしまいます・・・

書込番号:6699069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/31 13:27(1年以上前)

CPUのcore電圧は以下の所にあります。

MB intelligent tweaker(M.I.T.)のところの中に入って、

System voltage controlという項目をAUTOにすることで

解決するはずです。


もうひとつ考えられるのが、Graphics boosterが、turboとかになっていませんか?
これはAUTOで設定してみてください。

書込番号:6699317

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/31 20:10(1年以上前)

>>195CBR様

System voltage controlという項目ですがAUTOはやはりありませんでした・・・
Normalならあったのでそれにしましたがやはり電源が切れてしまいます・・・

Graphics boosterもAUTOでした・・・

電力不足ではないと思うのですが・・・

書込番号:6700380

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/01 09:25(1年以上前)

下記参考になりませんか

http://ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php

書込番号:6702526

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/01 10:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
あれからいろいろ試してみましたがCPU HOST Clock ControlをOnにしただけで電源が落ちることがわかりました。
ほかは何も変えていません。
これはやはり不良品だったのでしょうか・・・?

書込番号:6702774

ナイスクチコミ!0


nishijimaさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/25 23:45(1年以上前)

私もスレ主さんと同じように、
CPU Host Clock Controlを既定値: Disabled→Enabledにするだけで、
同じ現象(BIOSのSave&Exit SetupをEnterを押した瞬間にPCが落ちてしまい、
その後いくら電源ボタンを押しても反応しない)が発生します。

COMクリアをすると、正常に起動出来るようになります。

構成は以下の通りです。

【CPU】 Core 2 Quad Q6600 BOX (FSB1066MHz/2.4GHz×4/L2 4MB×2)
【クーラー】 リテール
【メモリ】 トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
【M/B】 GIGABYTE/ギガバイト GA-P35-DQ6 (rev. 1.1)
【VGA】 WinFast PX8600 GT TDH 256MB
【Sound】 オンボード
【HDD】 日立IBM HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
【光学ドライブ】 PIONEER DVR-A12J-BK
【ケース】Nine Hundred
【電源】S12 ENERGY+ SS-550HT

スレ主同様、この問題で全くOC出来なくて困っています。
対象方法をご教授お願いします。

書込番号:6906316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

45nmPenrynの実力どうなのでしょうか?

2007/10/20 19:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:22件

一部情報で近々45nmのpenrynなるCPUが世に出ると見聞きしております。
Q6600も相当の実力と思っていますが、penrynは次世代にQ6600にとって替わる実力があるCPUなのでしょうか?
興味ありますので知見お持ちの方の情報ご教示を頂けば幸いです。

書込番号:6887602

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/20 22:18(1年以上前)

「Penryn」は「Conroe」と設計思想が同じなので”とって替わる”ほどではないと思われます。
「Conroe」の第2版といったところでしょうか。

期待をするのでしたら、来年末頃に出るとされている新設計の「Nehalem」のほうが「とって替わる実力」になる”かも”しれません。

書込番号:6888174

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/10/20 23:43(1年以上前)

光学迷彩君さん、こんばんは。

私は上田新聞を読んだだけですが、次期CPUと現行CPUが大きく違うとは思えませんでした。ただしハイエンドユーザーにとっては大きな違いなのかもしれません。

http://nueda.main.jp/blog/archives/002937.html

書込番号:6888561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/21 04:25(1年以上前)

Q6600 CPU まだまだ イケますよ!!
↓  ↓
http://q6600.at.webry.info/200710/article_8.html

書込番号:6889252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/21 05:02(1年以上前)

注意:OCだけじゃ判断できませんけど。。。。

書込番号:6889275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/10/21 07:40(1年以上前)

VKさん、うな茂さん、武のPCさん、返信有難うございます。
Q6600もまだまだ健闘出来るCPUと判りました。
「Nehalem」の出現も楽しみです。

書込番号:6889477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/10/21 08:00(1年以上前)

上でリンクされた上田新聞のページからすると
現行で売れ筋と思われる
Q6600が :2.40GHz(266x9)、L2 4MBx2:266米ドル (32,950円)、とあり

Yorkfield (クアッドコア、45nm)で予想価格帯が同等のモノは
Q9300 :2.50GHz(333x7.5)、L2 3MBx2、TDP 95W: 266米ドルとなると思います。

順当に考えてプロセスが微細化されれば
公称値はともかく実消費電力は低くなることが期待できるし、だとすればO.Cも現行よりいけちゃうのでは?

さらにキャッシュが増えてクロックが上がっているのだから、45nm対応のマザボを所有しているのなら、
そちらに走らない手はないでしょう。。

「Nehalem」の方が実力は高いとは思いますが、約1年待てるかどうかというのが鍵なのでは?

参考
http://ascii.jp/elem/000/000/025/25717/

書込番号:6889522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/10/21 08:13(1年以上前)

現行Q6600などを所有しているのであれば、買い換えるかどうかは微妙なんでしょうねえ。

新コアがでれば現行型は値下げするだろうし、意外とこの辺が狙い目だったりして。

書込番号:6889540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/21 08:30(1年以上前)

待てるかどうかは、あんまり関係ないと思いますよ。
多分好きな人は、みんな買っちゃいそうだからwww

書込番号:6889576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/21 09:14(1年以上前)

PCパーツって3ヶ月に1度位に変わるから、
いつ買ったらよいか、分からなくなるときがあります。

新しく出る度に買ってたら、お金がいくらあっても足りません。。。

欲しいときが買い時なのかも。。。。

書込番号:6889663

ナイスクチコミ!1


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/21 10:24(1年以上前)

ロードマップではないですが流れが少し分かります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0423/kaigai354_06l.gif

これからのPCは低消費電力でしかも高性能というものになって欲しいです。

書込番号:6889824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/21 11:25(1年以上前)

>だとすればO.Cも現行よりいけちゃうのでは?

確かにそうかも。。。

Q6600 OC 4.35GHz超
↓   ↓
http://q6600.at.webry.info/200710/article_8.html

45nmCPU。これより軽く超えるんでしょうね!!

>ロードマップではないですが流れが少し分かります。
良く分かりました。

書込番号:6889970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/10/21 13:27(1年以上前)

良く見直したら
- Q9450 :2.66GHz(333x8.0)、L2 6MBx2、TDP 95W: 316米ドル
- Q9300 :2.50GHz(333x7.5)、L2 3MBx2、TDP 95W: 266米ドル

となってますね。
Q9300はQ9450よりメモリ半減・・4coreのセレ??

これが本当ならIntelせこいなあ。
Q6600の地位下落に歯止めを掛けようってんでしょうかね?

書込番号:6890305

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/10/22 12:24(1年以上前)

マザーのFSB耐性にもよるんだろうけど、倍率低いんですよね。
しかも0.5倍刻みのラインナップだし
Q6600と同じ価格帯だと8倍だからFSB1600でも3.2Ghz
OCやりにくそうな印象だなぁ。
石の耐性は上がるだろうからQXだといい感じなんだろうけど。
キャッシュ増量の効果があんまり無ければ
Q6600のほうがOCしやすそうな印象。

書込番号:6893548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/25 06:04(1年以上前)

確かに倍率低いです。

9倍のほうが良いかもですね!!

書込番号:6903519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:9件

Core2 Quad Q6600 を Intel P965チップセットで使用可能かどうかをお尋ねいたします。
現在はCore2DuoのE6300です。

M/BはIntel製です。

初心者に付きよろしくお願いします。

書込番号:6892494

ナイスクチコミ!0


返信する
魂djさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/22 00:25(1年以上前)

可能だとは思います。
しかし、なぜM/Bの型番を出さないのでしょうか?
質問に答えてくださる皆様はエスパーではないのでM/Bの型番ぐらい出さないとわからないこともあります。
あと、ご自分でIntelのHPで確認してわからなければ質問したほうがいいかと

書込番号:6892525

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/22 00:25(1年以上前)

MBが判らないと無理だよ
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/motherboard/index.htm
どれなんですか?

書込番号:6892526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/22 01:12(1年以上前)

魂djさん、平さん

早速のレスありがとうございます。

型番を調べましたところ「DG965RY」だとは判明しました。

メーカーサイトで確認したところ
「本製品はインテル® Core™2 Duo プロセッサー、インテル® Pentium® D プロセッサー、インテル® Pentium 4 プロセッサーを幅広くサポートしています。」
との記載がありますが、「Core2 Duad」に対応との記載が無い為質問させていただいたところです。

よろしくお願いします。

書込番号:6892679

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/22 08:14(1年以上前)

当方DG965OTにてQ6600を問題なく使用しておりました。
どうやらBIOSも共通のようですので、BIOSアップさえすれば、問題なく使用できるのではないでしょうかね〜

http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2377&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21

あと、このマザーはP965じゃなくてG965ですね。

書込番号:6893093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/22 10:20(1年以上前)

こんにちは、kotone.sionさん。

Intel Desktop Board DG965RY
http://support.intel.com/products/motherboard/dg965ry/index.htm
Supported Processors
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/dg965ry/sb/CS-026603.htm
Found 16 Compatible Processor(s) for  Desktop Board "DG965RY"
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965ry
Core2 Quad は、サポートリストには無いようです。

こんにちは、is430さん。

Found 18 Compatible Processor(s) for  Desktop Board "DG965OT"
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965ot
こちらは、リストに有るようです。

ご参考までに

書込番号:6893323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/22 18:35(1年以上前)

is430さん、素人の浅はかささん

レスありがとうございます。

リストに無いのでたぶん無理なのかなぁって言う気がしてきました。

intelに質問も投げかけているのですが、返事がなかなか返ってこないのが現状です。

一応挑戦してみようかと思います。

無理だったらM/B換装でがんばっていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6894459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

Q6600かE6850か迷っています。

2007/09/27 21:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 Kxnさん
クチコミ投稿数:4件

Q6600かE6850か迷っています。
用途は基本的にゲーム(モンハン)なんですが、TV録画やDVD焼きも行う予定です。
録画やDVD焼きの時間には大きくこだわってないんですが、(大きく違ってくると別ですが・・・)作業しながら、ゲームをストレスなくするには、やはり Q6600の方が幸せになれるのでしょうか??それともそのくらいの内容なら変わりないでしょうか?
今アスロン4000なんですが、同時作業がほぼできません。。。
あとウイルススキャンが動くこともあります。。。

どちらがベターかご意見下さい。よろしくお願いします。

書込番号:6805998

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/09/27 21:55(1年以上前)

DVD焼くときはデータ転送を安定させるため他の作業を行わないのが普通なんだけど。

書込番号:6806054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/27 22:10(1年以上前)

>DVD焼くときはデータ転送を安定させるため他の作業を行わないのが普通なんだけど。

まぁ同意ですけど、クアッドならゲームと同時焼きは出来なくは無いですよ。
でも録画と同時にゲームだとHDDと電源への付加がちょっと気になりますね。
そう言う意味ではあんまりお勧めはしませんけど。

敢えて一台にせず、録画とDVD焼きは専用機か若しくはレコーダーを買う方が考え方としてスマートかも知れませんよ?

書込番号:6806129

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/27 22:53(1年以上前)

CPUの性能はDVD焼きはあまり関係ないと思います.
ゲームと同時にDVD焼きはスペックはともかく
やらないほうがいいと思います.
最近はエラー防止機能がありますから
失敗することがないでしょうが、ゲームは大量のデータを読み出すわけですので.
ネットや音楽再生くらいなら全然平気でしょうけど.

そういえば昔はソフトを終了させてCD焼いていましたけど、
その時代が懐かしいですな.

書込番号:6806331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/27 23:22(1年以上前)

最近E6600からQ6600に換装しました。
スーパーπのタイムは全く同じ。
HDBENCHやCrystalMark 2004R2でのCPUのスコアは約倍になりました。
DVD2oneで2層DVDを1層に圧縮する時間は、E6600で10分30秒、Q6600で7分38秒でした。
発熱が多くリテールクーラーでは満足いかず、CNPS9700 NT(ZALMAN)に変えました。これはよく冷えますv ついでにケースファンも追加、12cm@1,900rpm排気用。これで3.0GHzまでOCしても定格での使用と同じくらいのコア温度に落ち着きました。

で、問題は発熱(排熱)対策だと思います。
もちろん電気代も。「60Wの白熱電球を焚いてるかか100Wか」くらいの感覚ですね。
CPUクーラーをよく吟味し選択しましょう。

書込番号:6806505

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/09/29 04:12(1年以上前)

その作業内容だとクアッドでもそんなに変わりないと思う。
ゲームの快適さや発熱を考えるとE6850の方がいいかもね。キャプチャボードがソフトエンコードで、なおかつゲーム中に録画する可能性があるなら悩ましいけど……。

>そういえば昔はソフトを終了させてCD焼いていましたけど、その時代が懐かしいですな.
数ヶ月前にそういうトピがあって、やっぱり「昔からの癖で……」って人は“ながら焼き”しないって意見が結構あったね。
つい最近、DEAMON ToolsでHDD内のISOをマウントして映画見ながら4倍速固定でDVD焼いてたんだけど、シーンをかっ飛ばしたりすると悉く焼きミスしたw さすがにRAID0でもムリかぁ……ってちょっとガッカリ。
つまり、いくらCPUやHDDが良くても(つまりどっちのCPUでも)録画+焼き や ゲーム+録画 はどっかで技術的な限界が出てくるから過度に期待しない方がいいよーって話。

書込番号:6810583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/08 23:45(1年以上前)

私もご相談させてください。

この2つのCPUのどちらを搭載したPCの購入でで迷っているのですが、一番の購入目的はビデオカメラで撮った動画の編集及びDVDにその映像を焼くことです。

私の持っている動画編集ソフトはユーリードシステムズのビデオスタジオ10です。このソフトはこのメーカーのHPによると、コア2デュオには対応してその編集能力は発揮してくれるようです。クアッドには対応しているとは書いておりません。

皆様がこのクアッドのよさの1つとしてあげるのが「エンコード」の速さです。質問といたしましては、例えば私の持っているビデオスタジアム10がクアッドに対応とはメーカー側もうたっておりませんが、そのエンコードの能力において、Core 2 Duo E6850 より力を発揮できるのでしょうか。(エンコードの時間が速くなるなど)

また店員の方に相談したところ、クロック数が高いCore 2 Duo E6850 の方がそれでも速いですよ、そしてクアッドは対応製品がすくないのでまだまだその力を発揮しできないので、お勧めはCore 2 Duo E6850 ですよ、と意見を聞かせてくれました。


現状こちらのの両製品を比較された方や、どちらか所有されている方で、実際の使用体験としていかがなものでしょうか。

もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。

書込番号:6847053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/09 00:06(1年以上前)

>ライオン君さん

ビデオスタジオはクアッドに対応していないので一連の作業を全てビデオスタジオでやるなら6850の方がいいでしょうね。

ただ、ちょっとCPUのネタからはズレますが、それならばエンコードとオーサリングはクアッド対応のペガシス製の方が良いんじゃないですかね?

僕もプレミアエレメンツ、ビデオスタジオ10、と使ってますがエンコとオーサリングはTMPGEnc 4.0 XPress、TMPGEnc DVD Author 3を使ってます。

要は一番重くなる所をピンポイントで対応アプリを使うのが吉かと。

(あとビデオスタジオはエンコードが綺麗じゃないんであんまり使いません。画質の点からもその方が良いかと。)

書込番号:6847173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/12 00:43(1年以上前)

最近毛が抜けてきたさん、
ご丁寧に返事ありがとうございます!クアッドは当然のことですが、対応ソフトがあっていきますね!まだ対応製品が少ないということですが将来的には期待できそうですね。

あとご指摘ありました、ビデオスタジオのエンコードは画像が確かにあまりよくありませんね。お勧めの商品の購入も検討をしております。

パソコンの用途が、確かにビデオ編集もしたけど、あれもこれも・・・と色々使いたいので、ビデオ編集にポイントを置き、クアッドにするか、ある意味現時点ではクロック数も高く、快適に使えるイメージがあるE6850にするか、答えはでていません。

でも大変参考になるご返答ありがとうございました!!

書込番号:6858431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 13:03(1年以上前)

パソコンの世界は、今も昔もかわらず進化が早いから、今使えるもの(ハード、ソフト)を優先したほうがいいよ。私のたどりついた考えでは、だいたい先行投資は無駄にお金払ってるという結論ですね。先行投資分の物を使うころには、もっと安くいい物がでてる・・・よっ。

書込番号:6859540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/16 22:34(1年以上前)

ニョンちんさん、

なるほど!確かにおっしゃるとおりですね!未開発で将来期待というより、現状使えるものを・・・なんだかすごく納得しちゃいました。クアッドは魅力あるCPUですが、確かに現状ではまだその力を存分に発揮できない部分もありますからね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:6874692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング