Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

起動時にエラーが起きます

2007/10/12 00:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 希宿さん
クチコミ投稿数:2件

質問です。先日CPUをCore2Quadにしたんですが、それから起動時に【Intel CPU uCode loading error】と表示されるようになりました。
購入時に店員さんには「付け替えるだけでいいですよ」と言われたのに、ネットで調べるとBIOSのアップグレードが必要とありました。
使ってるマザーボードは
ASUS P5K-Vです。騙されたのかな・・・

書込番号:6858483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/12 00:58(1年以上前)

BIOSのアップデートをすればいいと思います。

店員さんも、たまにウソを言うので気を付けましょう。間違いとか勘違いとか、絶対ない人なんていないでしょうし。

書込番号:6858500

ナイスクチコミ!1


スレ主 希宿さん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/12 01:01(1年以上前)

ありがとうございます。ただBIOSアップデートの技術がないので店員さんの言うとおりに買ったのに・・・
返信ありがとうございました。

書込番号:6858509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/10/12 01:02(1年以上前)

>質問です。先日CPUをCore2Quadにしたんですが、それから起動時に【Intel CPU uCode loading error】と表示されるようになりました。

CPUだけを換装したのなら、BIOSが対応しているCPUに戻して
BIOSアップデートで最新にするのが一番安全で確実な方法ですね。

書込番号:6858512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:736件

2007/10/12 01:14(1年以上前)

ASUSならEazyFlash(スペルに自信なし)が異常なほど簡単ですよ。
P5Kシリーズなら利用可能でしょう。

USBメモリにDLしたBIOSファイル入れて、起動時のPOSTでAlt+F2押すと開きます。
勝手にBIOSファイルを探してくれるので、それを矢印キーで選択してEnter。
少し待てばアップ完了・・・・

FDも要らないしDOS画面でコマンド打ちも無し。
いい時代ですなぁ・・・・・・・・・

書込番号:6858554

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/10/12 01:16(1年以上前)

>購入時に店員さんには「付け替えるだけでいいですよ」と言われたのに
「半分は正解」って言うところだろうか。
Q6600は、B3とG0、2種が流通している。
入手したQ6600がB3なら、付け替えるだけでOKだったはず。
極初期のBIOSでも対応済み。
G0の方が新しいステッピング。
その為、BIOSをアップデートしないと対応出来ない場合がある。
(P5K-Vの現在のBIOSが0402以降であればアップデート不要)
0402以前の物ならばアップデートが必要となる。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-V
しかし、難しくはありません。
付け替える前のCPUに戻し、以下の法でアップデート。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_afudos.html
Windows上からアップデート出来るユーティリティ、ASUS Updateを使ってアップデートも可能ですが、安全性はAFUDOSの方が上。
フロッピーブートでアップデートをおすすめします。

書込番号:6858563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/12 01:18(1年以上前)

確かEZ-Flash
………おいらもスペル自信なしw

個人的には、ヘタにWindows上でやるより、こっちの方がカンタンに思います(^_^)

書込番号:6858567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/10/12 01:25(1年以上前)

自分も最近は、EZ Flash 2 オンリーですね。
昔は、どきどきしながら行っていましたが、今は気軽に行っています。
余談ですが今は、2のようですね。

書込番号:6858589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/13 18:45(1年以上前)

EZ Flash2のBIOS更新方法が詳しく解説されてましたぁ。

http://www.dosv.jp/other/0704/06.htm

私事ですが、
☆まっきー☆さん、その節はお世話になりました。
Waturbo使ってますよ。
結局、水冷は納戸の肥やしになってます(笑)

書込番号:6863588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/10/13 20:58(1年以上前)

>Waturbo使ってますよ。
購入したんですね。
性能は悪くない商品だと思いますよ。

私も、先日までメインで使っていて今は、
ペルチェ素子内蔵CPUクーラーを
使っていますが24時間稼動のPCで
ばりばり使用していますよ。

書込番号:6864006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/16 17:19(1年以上前)

ペルチェクーラーですか、
最近マイナーチェンジして再販したみたいですね。

私は先日Q6600で一台組んだのですが、そちらにはCNPS9700LED を使いました。
ただ、ファンコントローラーが断線しているという珍しい品物が届きましたので、
とりあえずコントローラー無しで使ってます。
でもまあ、良く冷えるしファン低速では静かだし概ね満足しています。
難点を挙げるとすると、マザーボードのメモリースロットの1番に固定金具のベロ?が
被ってしまい、メモリーが挿せないことくらいかな(笑)

書込番号:6873638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

動きません・・・

2007/10/10 01:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:10件

初めて自作パソコン組み立ててみました。
組みあがったのはいいのですが、電源入れてもモニターに何も表示されません・・・
電源を入れると、マザーの右下にあるランプは光りますし、CPUファンやケースファンなども回っています。
起動時にビープ音なども全く鳴りません。
とりあえず最小構成をしようと思い、DVDドライブ、HDD、メモリ一枚取り外して起動しましたが何も変わりません。
これを試してみるといいかもという情報ないでしょうか?

ちなみに構成は、
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX
メモリ センチュリーマイクロPC2-6400 1GB*2
マザー ASUS P5K-E/WiFi
グラボ ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
HDD 日立 HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) *2
DVD LG電子 GSA-H62N
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
電源 ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
ケース ANTEC Nine Hundred


モニタ昔のを流用していて、7年ほど前のもので、もしかしたらコレが原因かなとも考えていますが・・・
三菱のMDT152Xというやつです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt152x/index2.htm
D-Sub15ピンをDVIに変換するプラグでつないでいますが、これがまずいということはないでしょうか。

あと、組み立て時の懸念点として、
・CPUクーラーの取り付けに手間取り、何度か脱着した。
・電源コネクタは24ピンのEATXPWRと、4*2ピンのEATX12Vの両方を刺している(4*2ピンのほうは、4ピン一つだけでよい?)
・システムパネルコネクタはIDE_LED、PWRSW、RESETの三つしか見あたらず、これだけしか接続していない。


なにか情報ありましたら教えてください。

書込番号:6851411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/10 04:24(1年以上前)

起動しない理由はよくわかりませんが、ビープ音がないのはブザーをつけてないからでは?

書込番号:6851564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/10 08:26(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
情報ありがとうございます。
このケースにはビープケーブルがないみたいなのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/mlineage2/diary/200706100001

ビープ音を鳴らすにはスピーカーがいるみたいですが、
専用スピーカーとか必要なのでしょうか?
その辺の汎用的なスピーカーが使用できるとうれしいのですが・・・

書込番号:6851798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/10 08:40(1年以上前)

同じケース使ってますが、アイネックスから出てるスピーカー(っていうかブザー)つけて使ってます。

書込番号:6851821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/10 11:59(1年以上前)

こんにちは、うにうに〜さん。

>電源を入れると、マザーの右下にあるランプは光りますし、CPUファンやケースファンなども回っています。

メモリー関係、ケース内でのショートなどの症状に似ていると思います。
ケースの外で最小構成から、BIOS画面を目指してみて下さい。
メモリーを1枚ずつ、スロットを換えながら試す。検証用のメモリーがあれば、それも同じく。
モニターの件は、取り変えてみないと・・・。(ケーブルも)
まずは、PC本体の検証からどうぞ。

BRDさんの「最初の組み立て方法」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BRDさんの「お役立ちリンク集」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
ご参考までに

書込番号:6852220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/10 12:30(1年以上前)

BIOSの画面が見えんかいかんですよね。

・見えん
DVI→D-Sub15ピンは使用歴ありですが、D-Sub15ピン→DVIこれはできないと思う。
ケーブルが緩んでいないか確認(抜き差し)
別のモニターあるといいんですがね。

・いかん
とりあえずCMOSクリヤー(ボタン電池はずして、3分ぐらい放置)
これもケーブル類のゆるみチェック

書込番号:6852299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/10/10 16:14(1年以上前)

一度全部分解するというのも手です
思わぬネジが入り込んでしまっているとか

ビープ音用のスピーカも高額商品でもないので買い足しておくことをオススメ

書込番号:6852854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/10 18:37(1年以上前)

ビープ用ブザーはマザーボードに同梱されてたりしませんか???うちの場合はP5Kなんですけど付いてたんですが… ちなみに丸い円筒から配線が二本でてプラグがついてるやつです

書込番号:6853218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/10/10 23:36(1年以上前)

たぶん・・・。
PC側モニタ出力がデジタル信号ですよね?
モニタ本体がアナログ信号を受けるタイプだとすると映りません。
グラボの仕様を見ていませんが、アナログ・デジタル両出力でしょうか?
ご確認を!

書込番号:6854613

ナイスクチコミ!1


YOU001さん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/11 00:43(1年以上前)

うちの構成とよく似ているので、返信します。お役に立つといいのですが。

うちの場合は、パワースイッチを入れると同じ症状になります。一度OFFして(4〜5秒くらい、パワースイッチを押しっぱなしにする)その後、もう一度起動すると起動します。ただし、必ずメニュー画面(ロゴはOFFにしてあります。)で止まるため(OVERCLOCK FAILUREのメッセージが出ますが、断じてOVERCLOCKはしていません)、F1(BIOSメニューに入る)→Esc(BIOSを保存しない)→Enter(YESに同意する)でOSを読みにいきます。
他の書き込みにもあったと思うのですが、電源の問題かもしれません。

ちなみに構成は、下記です。
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX (同じです)
メモリ ADATAチップバルク品 PC2-6400 1GB*2
マザー ASUS P5K-E/WiFi (同じです)
グラボ ELSA GRADIAC 786GTS (PCIExp 256MB)
HDD 日立 HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) (同じです)*1 データ
   日立 HDT722525DLA380 (250G SATA 7200) *1 システム
DVD LG電子 GSA-4120B
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 (同じです)
電源 ENERMAX LIBERTY ELT500AWT (同じです。)
ケース THERMALROCK MYSTIC

書込番号:6854937

ナイスクチコミ!1


JJ.Junさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 01:28(1年以上前)

メモリは、ちゃんと刺さっていますか?
実は私も、組み立てたあとやっと起動したのですが、ウンともスンとも言わず
あれこれやっていたのですが、結果としてメモリがきちんと刺さっていませんでした。 
 というのも、メモリの装着に結構な力が必要だったということが後からわかりました。
そのときの経験からですが、メモリの両サイドにあるガイド(?)が自然と立ち上がるまで
メモリを差し込んでいるか確認した方がよいと思います。
 以上、参考になればよいのですが・・

書込番号:6855087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2007/10/11 04:45(1年以上前)

とりあえず…

この液晶モニターは、いわゆる98モニターってヤツですよね?
周波数が24KHzをサポートしてますから。

だったらBIOS画面は映らない可能性があります。
私も、昔、NEC PC98ユーザーでしたから(笑)

この頃のモニターって、DOSは24KHzで出力され、WINDOWSの起動画面に行って、31KHz〜に切り替わる仕様だったと思います。

今回の症状では、この24KHzと31KHzの切り替えがうまくいって無いのでは?

他のモニターを試されるのが一番かと。

書込番号:6855334

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/10/11 12:14(1年以上前)

初自作でSAMURAI MASTER取り付けは大変だったでしょうね・・・・。

私は4-5年前のシャープの19インチ液晶を使っていますが、DVI入力がイカレてしまっているので、EN8600GT SILENTを付属のDVI-VGA変換アダプターでD-SUB入力しています。問題なく映っています。
液晶モニタの問題が大きそうですが、一度グラボを挿し直してみてはどうでしょうか。

自宅にPC入力がある液晶テレビがあればそちらで試すのも手でしょう。

書込番号:6855945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/10/11 12:30(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
アイネックスのスピーカーですか。
あったほうが便利そうなので、次の休みに買いに行ってみます。
情報ありがとうございます!

>素人の浅はかささん
参考リンク集ありがとうございます!
最小構成にて再度構成してやってみましたが・・・
やはりモニタには何も映らない状態です。
メモリもスロットなど変えたりしてみましたが、結果は変わらずです。
ただ、このリンクは非常に勉強になるので助かります!
ブックマークさせていただきました。

>ニョンちん。さん
すいません。
ケーブルの記述が逆でした(汗
とりあえずケーブルのゆるみなどは全て確認しなおして挿しなおしましたが、変わりません。
CMOSクリアもやってみたのですが、変わりありません。

>ゲットザパーツさん
一度ケース外に出して、再度組みなおししてみましたが、相変わらず動作しないです・・・
とりあえずビープスピーカーは休みの日に買出しにいくことにします。

書込番号:6855983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/11 12:45(1年以上前)

>七転六起さん
マザーの箱ひっくり返してみましたが、入ってないようです・・・
元々は自分もP5Kの予定だったのですが、AHCIに対応していないという話をきいて、
急遽P5K-E/WiFiに変更してしまいました。。。
おとなしくP5Kにすればよかったかもと(泣

>まりもくんさん
モニタにもデジタル・アナログがあったのですね。。
てっきりすべてデジタルに移行してあるんだろうなぁと思っていました。
グラボのHP見たのですが、どちらの仕様なのか書いてありませんでした。。。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=514&l4=0&model=1700&modelmenu=2

>YOU001さん
パワースイッチを一度オフにし、何度か入れなおしましたがだめでした。
ほどんどYOU001さんと同じ構成なのですね。
それならば動きそうだなぁと思えてきました!
ちなみに1つ教えて欲しいのですが、電源からCPUへの供給は4ピン*2を両方挿されていますか?
ここがちょっと気になったもので・・・

>JJ.Junさん
メモリはきちんと刺さっていると思います。
ガイドが立ち上がるまでしっかり入れていますので。
横から見ても、黄色の接合部は見えない状態に差し込まれてます

>ガチャけんさん
確かに、前のPCではこのモニタでの起動中に何か切り替えている表示がでます。
モニターが原因なのでしょうか・・・
今回買い換える予定だったのですが、デュアルディスプレイにするか大型ディスプレイにするかで迷ってて、まだ購入していないのです。
週末にでも買い換えて試してみます!

>13949700さん
CPUクーラーの取り付けがほんとに大変でした・・・
今でもちゃんと刺さっているか不安要素ではありますが(汗
グラボは何度か挿しなおしましたが、結果は変わりませんでした。
モニタの問題が大きそうなので、とりあえず買い換える方針にします。

書込番号:6856026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/11 13:11(1年以上前)

とりあえずモニターの可能性は、消しておかないとあれこれやっても意味がないような気もしますね。

BIOSの表示までいかないという事は、各パーツチェックも行われていないわけですよね。

電源とマザーボード関係ですかね。ケーブルさしてないとか相性とか。

書込番号:6856098

ナイスクチコミ!1


渡瀬橋さん
クチコミ投稿数:77件

2007/10/11 22:10(1年以上前)

ケースから外しておかないとパターンのショートが気になりますのでMBはケースから外してますか。
もちろんベタ置きするときには下に金属が無いように注意しましょうね。

PWSWで電源が入るようですから電源ONはOKのようですね。
IDE_LED,RESETは接続しなくてもOKです。
最小構成にDVD,HDDは不要なのは認識しているようですので
残るはVGA基板の差し込み確認とメモリの差し直しと電源接続あたりしかないのですが。
ファン停止でもヒートシンクが乗っているだけでBIOS画面程度は見られます。

PWSWの代わりにラジペンやピンセットでpinをショートすれば電源はONします。
それにスピーカはそのCRTに付いていませんか。
モノケーブルがあれば良いようですが。

書込番号:6857621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/10/11 23:47(1年以上前)

S端子出力があるなら、家庭用テレビにつなげてみれば?
シグナルの方式によっては画面がクルクル回るかもしれないけど、確認はできるはず。

書込番号:6858168

ナイスクチコミ!1


YOU001さん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/12 00:25(1年以上前)


>ちなみに1つ教えて欲しいのですが、電源からCPUへの供給は4ピン*2を両方挿されていますか?
ここがちょっと気になったもので・・・

⇒ 両方挿しています。

書込番号:6858370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2007/10/12 02:59(1年以上前)

このモニターの場合…
通常のVGAモニターと違いますから、BIOS画面(DOS画面)が出ないという事は、
モニターがトラブってる可能性が高いと思いますよ。

デフォルトが24KHzですから。

モニターの仕様書ですと、
「24MHz/31KHz〜60KHz」
と表記されていますから、
24KHz(DOS)と31KHz〜60KHz(WINDOWS)を内部で切り替えています。

このタイプの31KHzだと、グラボによっては微妙にズレてBIOS画面(DOS)は
映らずに、いきなりWINDOWS画面が表示されていた記憶があります。

書込番号:6858735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 12:52(1年以上前)

DOS画面(のみ)が出ないという経験は私にもありますが、そういう場合HDDがカチャカチャ音でたり、アクセスランプが光って気がつくんですけどね。

いちおう電源ONのあと3分ぐらい放置して確認してみたらいいですね。

書込番号:6859521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/10/13 02:58(1年以上前)

とりあえず新しいモニタ(BENQ FP222WH V2)とビープスピーカーを買ってきました。

結果は、残念ながら新しいモニタでも変わりなしです(泣
DVIもD-Subも試しましたが、どちらでも映りません。
「シグナルが送られていません」と表示されます。
ビデオカードからDVIケーブルを抜くと、一瞬信号がいくのか、モニターのランプがグリーンに変わり、「ケーブルが刺さっていません」と表示されたあと、オレンジに戻ります。
再度ビデオカードにつないでも、またグリーンに変わり、「シグナルが送られていません」と表示されます。

また、最小構成起動時にビープスピーカーを設置しましたが、エラー音は出ていません。
試しにメモリを一枚も刺さずに起動してみると、エラー音(長1、短2の繰り返し)が聞こえます。
マザー&ビープは生きているようです。

こうなるとビデオカードが怪しくなってきたのですが・・・
ビデオカードを刺さない状態で起動しても、エラー音は何もなりません。

もうこれ以上は自分にはお手上げです・・・
販売店に相談して持ち込むしかないでしょうか・・・

書込番号:6861870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/13 03:06(1年以上前)

>ニョンちん。さん
とりあえずモニタの可能性はなくなりました・・・
3分以上待ってみましたが、いっこうに変わりありませんでした。
マザーと電源の可能性はまだ検証しきれていないです。
予備のマザーや電源がないので、コレばかりは自宅ではどうしようもないです。

>渡瀬橋さん
現在は、マザーの箱の上にマザーをのせて検証しているのでショートの可能性はないです。
メモリのサシ直しやスロットの変更もいろいろ試しました。
電源とマザーの接続も、20+4ピンのケーブルと、4+4ピンのケーブル二つ刺しています。
もちろんビデオカードも何度も刺し直しやスロット変更してみました。

>コリオリさん
S端子ケーブル自体が家に存在しませんでした(汗
ただ、新しいモニターでも駄目だったので、モニターの可能性はなくなりました・・・

>YOU001さん
ありがとうございます。
この部分が個人的に気になっていたものですから・・・
電源とマザーの接続は20+4ピンのケーブルと4+4ピンのケーブル二つをつないでいます。

>ガチャけんさん
その可能性が濃厚かなと思っていたのですが。。。
新しいモニターでも変わらずなので、モニターの可能性はなくなりました・・・

書込番号:6861887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/13 04:00(1年以上前)

あららっでもモニターとBeep音スピーカーの増設で2歩前進ですね。

普通に起動で「シグナルが送られていません」でエラー音がしないで、ビデオカードを刺さない状態でもエラー音がしないで(ここで音がするはず)、メモリー抜いてエラー音ですから、マザーボードがあやしいですね。

なるべく早く販売店に相談した方がいいかな。

書込番号:6861948

ナイスクチコミ!1


渡瀬橋さん
クチコミ投稿数:77件

2007/10/13 12:27(1年以上前)

>メモリー抜いてエラー音が出るなら
この状態ならCPUは動作しているはずです。
差し込むメモリは無くてもCPUはROMデータをフェッチしてブート後のメモリチェックまでは
処理するようにプログラムは書きますからBIOSプログラムでエラー音が出せます。
メモリもCPUも抜いたらその音出ないですよね。

>再度ビデオカードにつないでも、またグリーンに変わり、「シグナルが送られていません」
ビデオ周りでしょうかね。
他のカードで試せれば良いのですが。
それと24KHzの場合でも同期が取れないだけで光る点が少しでも画面に見えればビデオ信号が
出力されているか否かは判ります。 
大体自動切り替えでそのときに「カチッ」ってリレー音がするのが普通だったかなと思います。
いずれにせよ「シグナルが送られていません」が表示されるならケーブルか正常な信号がでていないことがハッキリしましたね。
ただ、電源ONの後にビデオケーブルを抜き差しした場合、ビデオ信号がOFFしてしまうカードがあることを認識しておいた方がよいと思います。
マウスはもちろんキーボードも取りあえず無しで試していると思うのですが大丈夫ですよね。

書込番号:6862738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/10/14 23:03(1年以上前)

お騒がせ致しました。

購入店に持ち込んだところ、マザーボードの初期不良と判断されました。
PCIExpressまわりに電力がいっていない可能性が高いと言うことで、マザーを交換してもらいました。
こちらで無事に起動確認→Vistaインストールまで出来ました!

みなさんのコメントは非常に勉強になりました。
これだけ接してもらえて、ほんとによかったです。
ありがとうございました。
今後はもっと知識をつけて、自分も教えられる側になれるように精進したいと思います。

ただ、一点だけまだ疑問が・・・
BIOSにてHDDのモードをIDEからAHCIに変更すると、OSインストール後は全く起動しなくなります。
OSインストール時に変更しても、HDDを認識してくれなくなります。
AHCIにしたほうが速いと聞いたのですが、これを使うには特殊条件があるのでしょうか?
RAIDなどは使う予定はなく、SATA2のHDDを2〜3台で運用していく予定です。

書込番号:6868347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/10/15 00:57(1年以上前)

HDDをAHCIモードで使用するならば、OSインストの最初の時点でドライバを読ませる必要があります。いわゆる「F6押し」ですね。
AHCI ドライバ なんかでググればヒットするんでは?(やってないけど)

読ませるドライバはM/B付属CDからFDに入れておきます。
よってFDD必須&別PCが望ましいと。
別PC無くてもCD起動でFD作れるらしいですね。怪しくてやったこと無いけど。
あと最近試した裏技(になるのかな?)は、nLiteってOSのsp統合CD作成ツールでAHCIドライバを組み込んでおき、そのCDでOSのインストを行うこともできます。
これだとFDDもF6押しも不要です。

AHCIかぁ・・体感できるほど違う!って人もいるし、大して違わない〜って人も。
データバックアップを取れるならばRAID 0のほうが幸せだと思いますけども。。。


何より完成まであと一歩。頑張ってください。
いくら買い換えるつもりだったとは言えモニタ購入はお疲れ様でした。

書込番号:6868872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/10/15 01:09(1年以上前)

なんか中途半端なアドバイスになってしまいましたので、ちょっと調べました。

M/B販売元のUnityのページです。http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/ich6r_raid.html
ここに紹介されているのはRAID構築の手順ですが、AHCIも同じ作業になりますので「RAID」を「AHCI」に読み替えて参考にしてください。

でもお勧めはnLiteでOS+AHCIドライバ統合なんですがね(笑)

書込番号:6868904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 tako2jpさん
クチコミ投稿数:7件

今回、Core 2 Quad Q6600の値段が手頃になったので、
今使っているペンテァム4−3Gをマザー、メモリーと一緒に変えようと考えています。

私の使い方なのですが、一度に(1600*1200*2台のツインデスプレーで使用)
インターネット3枚くらい・ギャオ(動画)・キャド・エクセル・見積ソフトを広げている
のですが、(マルチスレッドなど使わないソフトばかりです)同時にすべて作業している
わけでは無いのですが、このような使い方でも、Core 2 QuadとCore 2 DEoではかなり
速さや安定の違いはあるのでしょうか?

 さほど違わないならCore 2 DEoの同クラスでも良いかなと考えています。
実際の体感(曖昧ですが)体験された方教えいただけませんか?

書込番号:6827151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/03 17:17(1年以上前)

そんなに変わりませんよ。
たいていは負荷がかかってない状態で推移しますからね。

書込番号:6827161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/10/03 17:23(1年以上前)

動画のエンコードでもやらない限り、体感差はあまり感じないと思いますよ。
それと、DeoではなくDuoですね。

書込番号:6827170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/03 18:04(1年以上前)

私なりの意見です。。^^
E6400からQ6600(G0)に変更しました。。
☆まっきー☆さんの言うとおりエンコード作業は劇的な速さです。
あと実際の使用感はワンランクだけ、なりをやるにも早くなりました。。
こんな感じです(^^)。。

追伸〜私のMyPC機能しなくなりました。−−
今ネット用PC使用です。
原因マザーだと思います。。新しいマザー購入予定です。。。
 

書込番号:6827255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/03 18:11(1年以上前)

↑の文に追記。。
なぜかは知りませんがネット(回覧等)が以上に早くなりました。。。マッハです(笑)^^

書込番号:6827277

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/03 18:22(1年以上前)

その用途ならDuoで十分でしょうね
Quadにするメリットが今のところ少ない(対応ソフトが少ない)
Quadは現状だとベンチ目当てかエンコードとかする人以外には勧められないCPUです

書込番号:6827306

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/03 19:20(1年以上前)

非対応ソフトで運用するならシングルとデュアルほどの差はないと思います.
デュアルで足りないなら話は別ですが、
恐らくそれはないと思う.

エンコードソフトが4スレッド対応なら
時間が半分近くになり体感できると思います.
OSが重たくなればクアッドコアが必須になるかもしれないけれども.

書込番号:6827443

ナイスクチコミ!0


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/10/03 23:32(1年以上前)

涼しくなってきたので、試しにE6850(3G)からQ6600(OC3G)に替えましたが、体感かわりませんね。
かわったのは暖房性能アップとファンのうるささぐらい?

書込番号:6828504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/05 22:46(1年以上前)

CADなどレンダリングが伴う用途をお考えならCore2Quadを強く薦めます。
マルチコアに対応している場合、レンダリングのスピードは圧倒的です。
私もG0ステップのQ6600を使用していますが、アイドル時の消費電力もE6600
と比較して5Wほどしか増えませんし、発熱も変わりません。
E6600を選ぶ理由は価格以外にあるのかなという感じです。
かなり重いレンダリングを15分ほど行っても、ヒートシンクは暖かい程度でした。
ちなみに同じレンダリングを事務所のXeonマシン(PentiumD-3.0GHzと同じ能力?)
でやったところ、1時間ほどかかりました。

書込番号:6835022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/10/05 23:03(1年以上前)

E6600からQ6600に買い替え。
動画編集以外変化なし。
Vistaだとバックでいろんな作業してるからQ6600が有利かな??

書込番号:6835104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/14 11:09(1年以上前)

XPで使ってますが、エンコードには結構差がでてると感じました。

書込番号:6865867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

消費電力を下げたい。

2007/10/07 23:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:188件

今使っているPCがかなり不調なため、システム一式を新調しようと思っており、4コアのCPUに魅力を感じていますが、いかんせん消費電力が高すぎます。
クロックを下げたり、意図的にいくつかのコアを無効にしたりして消費電力を下げることはできるでしょうか?(オーバークロックの話題は色々出るのですが・・・)
というのも、動画エンコードを行なうときだけCPUパワーが欲しく、他では全く必要としないため、消費電力の高さが気になってしまいます。
今はシステム電力が150w前後ですが、下手をするとCPUだけでそのくらい行くらしいので・・・。
それとWindwosXPで4コア認識されるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6842347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件

2007/10/07 23:25(1年以上前)

一応,スピードステップはついているのでCPU使用率が低いときはクロックが下がり、電圧も下がります。
それで、弐百五拾Ωさんの思っているくらいまで下がるかはちょっとわかりませんが。
ちなみに、Q6600は規格としては95Wらしい?です。
不安でしたら電源の交換もおすすめします。

最後に、XP HOME Editionでも4コアちゃんと認識します。

書込番号:6842390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/07 23:26(1年以上前)

うちではXPで4コア使えてます。

笊のファンコンでの実測でですが、Q6600定格+8800GTXこれも定格で、アイドル時200W弱、3DMark06実行中300W強みたい。
マザーは消費電力高い疑惑のP5K-Dだから、他ならもっと低いかも。

もとからEISTとかついてるんで、ちゃんと負荷が少ない時はクロック落ちてるハズですよ。

書込番号:6842397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/10/08 00:29(1年以上前)

>クロックを下げたり、意図的にいくつかのコアを無効にしたりして消費電力を下げることはできるでしょうか?

結論から言うと、強制的に2コア化する事は可能です。
ファイル名を指定して実行から
notepad c:\boot.ini を入力して
最終行の
/fastdetect の後に
/fastdetect /NUMPROC=2 の様に変更しPC再起動すれば2コアで動作します。
(タスクマネージャも、グラフが2個になります)
http://support.microsoft.com/kb/170756/ja

消費電力は、コアを3個以上動かすようにすれば減らす事が可能です。
例えば、Superパイを4個同時起動するとコアが4個動くので
/NUMPROC=2 を付けた場合の方が20〜30W減ります。(コア2個は動作しない分)
※Superパイを2個までだと変わりありません。
ちなみに /NUMPROC=1にすれば、1コアでも動作可能です。

でも、Q6600がもったいない気が・・・

書込番号:6842718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/10/08 00:37(1年以上前)

訂正

>消費電力は、コアを3個以上動かすようにすれば減らす事が可能です。

消費電力は、コアを3個以上動かすような場合減らす事が可能です。

書込番号:6842766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2007/10/08 00:41(1年以上前)

早々の変身ありがとうございます。

> クロック数至上主義者Nさん
PCを新しく作るので、電源等も購入します。OSはXPでも大丈夫なのですね。安心しました。

しかし、
> 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
アイドル時200W弱、ですか・・・。
今はAthlonXP2500+、GeforceMX440(AGP/64MB)、メモリ256MBx4枚、光学ドライブ1台、HDD6台、キャプボで150Wなんです。

簡易サーバーやP2Pで24時間稼動なんで、やはり電気代と発熱が気になってしまいます。EISTについて詳しく知らないのですが、クロックや電圧は自動変更だけでしょうか?決め打ちできると良いんですが・・・。コア殺したりは出来なさそうですね。

書込番号:6842779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/10/08 00:47(1年以上前)

倍率固定は、CrystalCPUID を使用すれば可能かもしれませんよ。
http://www.mtblue.org/pc/tips/crystalcpuid.php 

書込番号:6842810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2007/10/08 00:47(1年以上前)

> ☆まっきー☆さん
返信書き込み中に新しい書き込みを頂きました。

> /NUMPROC=2 を付けた場合の方が20〜30W減ります。(コア2個は動作しない分)
再起動が必要ですが、一考の価値がありそうです。簡易サーバの運用をどうするか慎重に検討したいと思います。

でも20〜30Wしか減らないんですね。元々CPUだけで160Wくらいと思っていたので、私の勘違いなんですが、半分にできれば70〜90W削減で・・・などという甘い考え(^^;

書込番号:6842812

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/10/08 00:52(1年以上前)

とりあえず今現在と変更予定の構成を明らかにされては?
「システム電力」が何を挿しているのか不明ですし、
弐百五拾Ωさんがどれくらいの消費電力で収めたいのかが大事かと。

私はQ6600は使ったことがないので想像でしか言えませんが、
E6600×2弱程度と考えてもそんなに消費電力が酷いとは思えないです。

書込番号:6842829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2007/10/08 00:53(1年以上前)

↓参考になるかも知れないページ

Intel Core 2 Quad Q6600 アンダークロックテスト
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=94#more-94

システム全体で使用するCPU数を限定させる
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/863syscpu/syscpu.html

書込番号:6842831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/10/08 00:54(1年以上前)

1点、間違いが。

今、QX6700(TDP135W)とQ6600(TDP95W)を持っていて
QX6700の検証データでした。(年がら年中、CPU換装しているので間違えました)
Q6600だと、TDPが少ない分 節約できるW数は少し割引いてください。

書込番号:6842834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/08 00:59(1年以上前)

ダウンクロックテスト

http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=94

でもその用途ならそもそもVIAとかの得意分野の様な気がするんですけどね。

書込番号:6842857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/08 01:27(1年以上前)

あ、Funiculi Funiculaさんと被っちゃいましたね。すいません。

書込番号:6842950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2007/10/08 01:35(1年以上前)

> LEPRIXさん
今のシステム構成は上に書いた通りです。もう少し詳しく書くと、マザボはEP-8RDA3+、電源はEnermax400w(450wかも知れない)、HDDは400GBx4本と250GBx2本、メモリはCFDだったと思います。新しい構成はまだ決まっていないのでこれからです。
私の言うシステム電力とは、PCケースに入っている部分全体の電力です。モニタや外付けドライブなど、PCケースの外にあるものは除きます。通常、システム電力といえば、それを指すと思うのですが、他を指す事もあるんでしょうか・・・?
そして今の150wよりも下がって欲しいな、と思っています。

> Funiculi Funiculaさん
大変参考になりました。構成の違いはあれ、100wを切るような運用も可能だと知り、希望が持てます!!オーバークロックは出来てもアンダークロックが出来ないマザーがあるとは知りませんでした。この辺をよく調べてみます。

> 最近毛が抜けてきた!!!さん
確かにVIAは省電力志向ですね。でも昔、痛い思い出が・・・

色々調べてみます。

書込番号:6842967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2007/10/08 01:41(1年以上前)

ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

消費電力のだいたいの予測には↑のサイトを使うといいですよ。

書込番号:6842983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/08 01:48(1年以上前)

ん〜出来ればエンコ用PCは別々にしたり、ファイルサーバーは玄箱にするっていうのは駄目なんですかね?
若しくは今と同じ使い方でCPUはBE-2350にしておくとか。

クアッドコアでもソフト側とコーデックが対応して無ければ殆ど意味無いですし、消費電力を気にする使い方をするならちょっと合わない気がしますね。

オイラなんざ、昨日手に入れたベルチェのクーラー付けたらかなり地球に優しくないPCが完成しますww

書込番号:6843003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/10/08 09:29(1年以上前)

Quad Coreで低消費電力を求めるなら、Yorkfieldにすれば良いんじゃない?
2.5GHzなら、だいぶ低いだろう。

書込番号:6843644

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 18:05(1年以上前)

CPUだけでなく、マザーボード自体の消費電力も高くなってきているので低電力化するのは難しそうです。
↓X38ではさらに上がりそう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0928/x38.htm

書込番号:6845317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/08 21:09(1年以上前)

Q6600の消費電力はまったく問題ないと思いますよ。
私の構成はHDD320GB-1台、GeForce7900GS、Q6600のG0ステップですが、
アイドル時で136W〜138W、レンダリング時(4コア全てほぼ100%の使用率
になります)でも190Wは超えないです。定格ですが。
E6600の時がアイドル時130W〜133W、負荷時で170Wくらいでした。
ワットチェッカーでの測定です。

エンコードをよくされるなら、Q6600は非常にお勧めです。
ちなみにHDDは1台あたり7、8Wは消費するようですよ。

書込番号:6846097

ナイスクチコミ!2


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/10/09 20:55(1年以上前)

こんばんわ。
えー・・Q6600+HDD5台(IDE3台+SATA2台)+DVD-R/RWドライブ2台+GeForce8800GTS+PCIカード2枚の構成を・・500W電源で動かしてますが・・・今のところ問題は無いです(汗)
クロック数至上主義者Nさんが教えてくれた消費電量予測サイトでは500W余裕で越えてましたが(汗)
一応、3DMark06とか動かしても落ちたりはしないっす。
P2Pで48時間稼働させても困った問題は起こってません。
・・・ただし、今のところは(笑)

書込番号:6849892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/09 21:21(1年以上前)

動画エンコード用と24h稼動用のPCを分けるのがベストのように見受けられますが...

こちらのデータでは、アイドル時消費電力が150Wを切るのはAthlon64 X2 3800+のシステムだけですね。
http://www.dosv.jp/feature/0710/05.htm

書込番号:6850011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Q6600の性能について

2007/10/09 13:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 hum8110さん
クチコミ投稿数:10件

現在、アスロン64X2 5600+メモリ4GBのシステムでXPとVISTAを使用しています。

VISTAについては最近インストールして使い始めたのですが、アスロン64X2 5600+メモリ4GBをもってしても、体感性能は以前XPのみで使用していた時の構成である、アスロン64X2 3800+メモリ1GBより遅く感じます。

別に仕事用にC2DE6550のシステムも持っておりますが、そちらにVISTAをインストールしてみた時にも動作が遅く感じ、E6850相当くらいまで、OCして見ましたが、あまり変わりませんでした。

当方が思うにデュアルコアではCPUではVISTAを快適に使うのは無理という結論に達し、現在、クアッドコアCPUであるC2Q6600の導入を考えております。

アスロン64X2 5600、C2D E6550、C2Q6600、

正直な話、この3つのCPUの1コアごとの性能は正直な話ほとんど変わらないと思いますが、QX6850までいっても体感的にはあまりかわらないでしょう。

ということで、質問なのですが、デュアルコアとクアッドコアである程度の体感速度は変わるものなのでしょうか。

あと、今回CPUを買い換えるとしたら、ビデオボート等のほかのパーツも新しいものに買い換えようと思っています。

買い換える目標としてはVISTAのパーツ性能数値をCPU欄以外すべて最高数値の5、9以上の性能のものの構成にしたいと思っています。

お勧め構成があれば教えてください。

ちなみにHDDについてはラプター150Gが4台余っていますので、それを使用しようと思っています。

書込番号:6848609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/10/09 13:56(1年以上前)

>デュアルコアとクアッドコアである程度の体感速度は変わるものなのでしょうか。

OSやブラウジング程度の体感動作速度ということであれば変わらないと思います。

アプリケーションの体感動作速度ということであれば、アプリケーションによると思いますので具体的にお書きになってはいかがでしょうか?

書込番号:6848625

ナイスクチコミ!0


スレ主 hum8110さん
クチコミ投稿数:10件

2007/10/09 14:01(1年以上前)

VISTAではデュアルコアだとコア数がボトルネックになるのではないかと考えたのですが

書込番号:6848639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/10/09 14:07(1年以上前)

>VISTAではデュアルコアだとコア数がボトルネックになるのではないかと考えたのですが

これはOSや、ブラウザ程度の軽いソフトに対して、ボトルネックになるとお考えになっているということでしょうか?

体感速度は変わらないです。

書込番号:6848652

ナイスクチコミ!0


akiba丸さん
クチコミ投稿数:46件

2007/10/09 17:04(1年以上前)

こんばんは

体感はHDDの方が効くのではないでしょうか?
ストライピングのRAID組んでみるとかすると速くなると思います。体感は。

VISTAは使ってますが、64X2 3800+ メモリ2GBで
使用してる限りOS自体が重いと感じたことはほとんど無いです。
XPは飛ばしたのでよくわからんけど^^;2k→VISTA

あとはウィルスソフトとかで引っかかると体感的に遅いと感じるかも。
CPUよりHDDのネックがあるとおもいます。体感ならね。

数値5.9以上 っていうか6はないので全部5.9ですね。

おそらくCPUだけクアッドにしても体感は変わらないと思いますよ。

書込番号:6849084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

OC時の電源容量について

2007/10/03 22:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

いつも皆さんにアドバイスを頂きとても助かっています。
このCPUでOCする時の電源容量についてお聞きしたいと思っています。

構成は
マザー ASUS P5N32-SLI SE Deluxe
CPU Q6600(G0)
GPU WinFast PX8800 GTS TDH 320MB (PCIExp 320MB)
メモリ 2G
HDD 計3台 内2台RAID0にて運用
現電源 Topower 580W武士

この構成で定格では安定動作しているのですが、できたら少しオーバークロックして使用したいと考えています。
しかし、BIOSのAIOverclockingにて5パーセントオーバークロックするとWindowsは立ちあがりますが、たまに(2度ほど)ブルースクリーンになってしまいます。
10パーセント以上オーバークロックしますとBIOSすら立ち上がりません。

これまで、Geforce 7600GS(ファンレスSLI構成)に、E6700を20%オーバークロックして3.2Gで常用していました。
素人考えながら、新しく替えたCPUとグラボが電力食いで容量が足りなくなるのかなと思ったのですが、電源ユニットをもう少し大きいものに変えたほうが良いでしょうか?
それとも他の原因を考えたほうが良いでしょうか?

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:6828181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/10/03 22:48(1年以上前)

個人的にはBIOSのAIOverclockingはお勧めしないです。
マニュアル設定で煮詰めて行けばPC&マザーにそれほど負担を掛けずに3Gくらいは行けるかと??

電源容量は問題ないと思います。

書込番号:6828264

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2007/10/03 22:59(1年以上前)

マジ困ってます。さん

早速の返信ありがとうございます。
電源の容量は大丈夫そうなんですね!
良かったです!

AIOverclockingはだめですかね?
簡単なのと、今まで安定してOCできていたので今度もと思ったのですが。。。

ManualでのOCも挑戦しようと思って、検索してヒットしたページを参考にしてみようとも思ったのですが、同じASUSのマザーのBIOSでも設定項目がかなり少ないのでやめてしまいました。

ManualでのOCのコツみたいなものはありますか?
もちろん自己責任で行いますが。

書込番号:6828328

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/10/03 23:29(1年以上前)

ASUS 友の会 ページから探してみましょう

http://asusmb.pcdiyweb.net/

見つけることが出来ないようであれば技量不足でやめましょう

書込番号:6828483

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2007/10/03 23:34(1年以上前)

ヒエルさん

ありがとうございます。
参考にします。

BIOSの項目が参考にしたいページのものと比較すると少なく感じるのですが、隠し項目とかがあるのでしょうか?

書込番号:6828517

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/10/04 01:28(1年以上前)

こんばんわ
私のblogにもオーバークロックのやり方は載せありますが、3GHzならBiosでFSBだけ334MHzに変えて後はAUTOで大丈夫だと思いますよ。

書込番号:6829002

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/10/04 03:54(1年以上前)

下記ページを参考にしてみましょう

http://www.octech.jp/modules/wordpress/category-13.html

書込番号:6829201

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2007/10/04 08:49(1年以上前)

ぴぃ☆さん

ありがとうございます。
参考にさせていただきますが、FSBを変える項目が無くって困ってるんです。。。
どうすれば詳細な設定項目が出るのかなと思って。。。


ヒエルさん

たびたびすいません。
私が検索して参考にしていたページもヒエルさんが紹介してくださったものと一緒です。
明らかに、BIOSの設定項目が少ないんです。
Manualに変えると電圧の項目だけ出てくるだけで。。。

書込番号:6829503

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2007/10/04 10:50(1年以上前)


きつい言い方するとオーバークロックは、ご自身で情報を探せなくて人に聞かないと解決しないようだと、トラブった時パニックになるので、控えといた方が宜しいかと思います。

「JumperFree Configuration」→「Manual」に設定してますか。

http://ocmemory.jp/tech_info/bios/asusp5b_deluxewifiap.php
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=37

書込番号:6829746

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2007/10/04 11:01(1年以上前)

Funiculi Funiculaさん

返信ありがとうございます。

>ご自身で情報を探せなくて人に聞かないと解決しないようだ・・
一通り検索してみたもののどうしても分からないのでお聞きしています。
OCのやり方を聞いているのではありません。
Funiculi Funiculaさんの紹介してくださっているページも以前に見ていましたが、そのようなページで紹介されているものの設定項目と、明らかに設定項目の数が違っているのでお聞きしています。

書込番号:6829772

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2007/10/04 11:05(1年以上前)

あと追記になりますが、

>「JumperFree Configuration」→「Manual」に設定してますか。

しています。
そこまで無知ではありません。
「Manual」にすると、下に詳細な設定項目が出てくると思うのですがそれが明らかに少ないんですよね。。。

書込番号:6829785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/04 11:09(1年以上前)

何故サポートに電話しないのだろうか、、、。
http://www.asus.co.jp/aboutasus.aspx?show=3

書込番号:6829799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/04 16:16(1年以上前)

こんにちは、mtrfさん。

>素人考えながら、新しく替えたCPUとグラボが電力食いで容量が足りなくなるのかなと思ったのですが、電源ユニットをもう少し大きいものに変えたほうが良いでしょうか?

>GPU WinFast PX8800 GTS TDH 320MB  (PCIExp 320MB)
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8800gts2_tdh_2.htm
>最低動作環境:26A以上の12Vラインを持つ最低550W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)

>現電源 Topower 580W武士
http://www.scythe.co.jp/power/mononofu.html

電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp

ご懸念の通り、万全ではないのかもしれませんね。

書込番号:6830431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/04 16:25(1年以上前)

>>そこまで無知ではありません。

それだったら、自分でASUSに問い合わせた方が早いですよ。
出てくるはずの設定が出てこないのは明らかにおかしいですから。

それからこのマザーってQ6600は正式に対応していないみたいですね。
ASUSのサイトを見たらCPU対応表には出ていなかったので・・・。
FSBは1066まで対応しているので非公式対応といったところでしょうか?だったらOCは止めた方がいいかもしれませんよ。

書込番号:6830448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/04 17:06(1年以上前)

追記

あなたの過去のスレを見ましたが、あなたの対応に疑問を感じました。
皆さんは親切でアドバイスなり解決方法を書き込んでくれているのですよ。

Funiculi Funiculaさんも問題の切り分けとして聞いているのであって、あのような返答は
答えてくれる人に失礼です。

ここではキツイ言い方で書き込む人もいますが、それを意地悪ととるか自分の勉強、努力不足ととるかでこれからあなたが技術的にも知識的にも向上するかしないかが変わります。

こんなこと書くと、[6774470]の時みたいに言われちゃうのかな。

書込番号:6830545

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2007/10/04 17:35(1年以上前)

素人の浅はかささん

返信ありがとうございます。
とても参考になります。
やはりギリギリのところで動いているのかもしれません。


ghostcapturerさん

以前の対応については、聞きたい点に何のヒントもくださらずに、ただからまれているような気がしたものであのような書き込みになりました。
ただご指摘の対応については、確かに反省の余地があります。
不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
Funiculi Funiculaさん、大変失礼しました。
皆さん、今後もアドバイスをよろしくお願いします。

>それからこのマザーってQ6600は正式に対応していないみたいですね。
そうでした。FSBが対応しているということで、それは未確認でした。
OCはとりあえず見合せます。


書込番号:6830618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/04 18:11(1年以上前)

こちらこそ、キツイ言い方ですいません。

とりあえずはE6700に戻してBIOSを再び確認してみては?(その前にBIOSでQ6600は認識しているかも確認)
もしかしたら設定項目が出てくるかもしれませんので。

それで出てくるようでしたらE6700でOCして常用した方がいいかもしれませんね。
とにかく頑張ってくださいね。

書込番号:6830709

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2007/10/04 19:50(1年以上前)

ghostcapturerさん

ありがとうございます。
さっそく試してみます。
ただ原因は、ghostcapturerさんの指摘してくださったマザーの対応CPUに無いことが濃厚な気がしてきました。

助言してくださった皆さんありがとうございました。
素人のくせして好奇心だけは人一倍あるためご迷惑をおかけしますが今後もよろしくお願いいたします。
       

書込番号:6830999

ナイスクチコミ!0


Stackerさん
クチコミ投稿数:89件

2007/10/07 07:10(1年以上前)

遅レスかもしれませんが、電源不足を懸念してるのでしたらドライブを減らして検証はしてるんでしょうか?

書込番号:6839385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/10/07 22:23(1年以上前)

mtrfさん

私もASUS P5N32-SLI SE Deluxeを持っていますが、貴方が御使用中のQ6600がサポートされていないのは知っていましたが、それでも起動する事が分かり大変参考になりました。

書込番号:6842049

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2007/10/07 22:44(1年以上前)

王子富士山さん

こんばんわ
Q6600として認識されますし定格での動作はとても安定していました。
またOCをするためのBIOSの表示は出なくなるものの、Windows上でアプリを使うと5パーセント程度であればOCできます。
ただ、OCには物足りないので私は板を変えてしまいましたが。。。

それでは

書込番号:6842152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング