Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU-Zで1600MHZと表示?

2007/09/16 18:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 さん
クチコミ投稿数:60件

新規に自作したのですが、

OSを入れてCPU-Zで確認したのですが、
CoreSpeedに1600MHZ、
Multiplierには×6、
BusSpeedには266.7、
RatedFSBには1066.7MHZと表示されています。

少し時間をかけて見ると、
たまたまMultiplierが×9になるCoreSpeedが2400MHZになったりしますが、
これて正常なのでしょうか?


書込番号:6762044

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/16 18:07(1年以上前)

っEIST
過去ログみればわかる

書込番号:6762057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/16 18:13(1年以上前)

C1EとかEISTとか。
正常なので、気にしなくて良いですよ。

書込番号:6762071

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/09/16 18:28(1年以上前)

↓ここの関連情報2個目がおもしろいです。
http://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/6302.htm

書込番号:6762128

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:60件

2007/09/16 19:03(1年以上前)

自動的に切り替えるんですね。
安心しました。

有難う御座いました。

書込番号:6762226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC初心者です

2007/09/16 01:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:20件

ダイナブックSS MX/395LSを使用しているのですが
このCPUに変えることは出来るのでしょうか?
動画のエンコードをよくするので、早くなるのかなと期待しています。
また自分で交換する自身がない場合は、自作系PC屋などでも頼めるのでしょうか?

書込番号:6759828

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/09/16 02:17(1年以上前)

 無理でしょう・・

書込番号:6759908

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2007/09/16 02:19(1年以上前)

これはデスクトップPC用

書込番号:6759913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/16 02:26(1年以上前)

あっそうなんですか、、、お恥ずかしい。
こんな質問に返信くださって、どうもです。

書込番号:6759929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/16 08:38(1年以上前)

PC初心者ですさん おはようございます

あなたのPCは下記のMX/395LSで合ってますでしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/060412mx/spec.htm


合っているとすると、チップセットは945GMなので
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=22210&familyID=7&culture=en-US

モバイル用のcore 2 duoが搭載可能かもしれないです。
(BIOS、その他が対応していない可能性あり)
ユーザーではないので、細かいことはわかりません。

ネットにて調べた情報と、PC初心者ですさんが、PCの分解が出来ると仮定して、

CPU Core 2 Duo T7200 BOX \37050.

Memory SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組) \13125.

メモリー対応表 (I-O data)
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=75336&categoryCd=1

HDD HTS722010K9SA00 (100G 9.5mm 7200rpm) \12300.

HDDリカバリー参考HP(HDDはネジ一本で外れるらしい・・・)
http://d.hatena.ne.jp/yabooooo/20060819
(価格はすべて価格.com最安値です)

上記に交換すると今の状態より、少しは改善されるかも・・・(保障は出来ないですが)

ただし、メモリーの交換以外は改造になるため、メーカー保障はなくなると思います。
それと、交換は自己責任で・・・

自分で交換できなくても、メモリーの場合は、
PC購入店等で、メモリーの購入時に頼めば交換してもらえると思います。

書込番号:6760409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/16 08:47(1年以上前)

お久しぶりの東北の田舎じじいです。

Q6600は無理。

新しいノートに乗り換えがいいのでは?とも思いますが、
そのマシンに愛着あるならば・・。

Core Duo T2600 BOX 乗せて、メモリー2Gにし、HDD160GBにした
方がいいと思います。

メモリーは効きます。体感できます。

もともとついていたHDD80GBは外付けのHDDケースに入れて、
USB接続で無駄なし。

エンコとかしたいなら、これはディスクトップでの作業分野。

ノートのスペックでは・・。

デスクトップとノートは使い分けたほうがいいです。

書込番号:6760425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/16 09:22(1年以上前)

PC初心者ですさん すみません

>また自分で交換する自身がない場合は、自作系PC屋などでも頼めるのでしょうか?

って書かれていましたね(^^;)

でしたら、メモリーだけDDR2-667 2Gにしてみてはどうでしょうか?
SDX667-1Gx2 (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)でしたら、
メモリーはI-O dataが保障してくれますし、相性問題もないと思います。

東北の田舎じじいさんも言われていますし、今はメモリーも安くなっているので
そのPCを永く使う予定なら、交換しても損はしないかと思います。
(私が1年前にSDX533-1Gx2を買った時は
優待アップグレードサービスでも3万円してました(*_*;))

書込番号:6760507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/16 11:48(1年以上前)

ごめんなさいっ あっし@さん
名前を間違えてました(*_*)

書き込むページに
「PC初心者ですへの返信です。」
って、なってたものですから・・・(*.*;)

いつもは、そこは見てなかったんで
つい名前だと思い込んでました。m(_ _)m

書込番号:6760970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

先ほど書き込みさせていただきましたが、不適切な言葉をつかい申し訳ありませんでした。
以後、気をつけます。

ですが、是非みなさんのご意見をいただきたく、もう一度書き込みさせていただきます。

基本エンコードとTV番組の録画、DVDに焼く、ファイル鑑賞に使用する仕様で、
Q6600を使いたいと思っております。

クチコミをいろいろ見させていただいて、自分ではマザーボードは、

ASUS P5KC,P5K-E/WIFI-AP
GIGABYTE GA-P35-DS3R,GA-P35-DS4
なんかがいいかと思っています。

HTPCとしては、グラフィックボードをPC雑誌では、
SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR4 256MB)
がフルHD再生にも最適とありました。

メモリーは、OC耐性を考えて、Corsair かUMAXがいいのかなっと思っています。

電源は現在、剛力500Wを使っていて、それを使おうかと思っています。

CPUクーラーは現在峰COOLER Rev.B SCMN-1100を使っていましたので、
これもそのまま流用できればと思っています。ただ、干渉しないか心配です。。。

是非、皆さんのご意見よろしくお願いします。

書込番号:6704334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:736件

2007/09/03 01:31(1年以上前)

不適切な言葉遣いの書き込みを見ていないので普通にレスを。

至って普通の構成に感じます。言葉を変えると『合格点』?

HDDについて何も書かれていませんが、録画とエンコが使用目的にある以上HDDは500GBが1枚単機!なんてのじゃもったいないですよ。
それが杞憂であれば問題は無いのではないかと。

候補のM/Bは1394とICHのRAIDの有無が大きな違いですね。
必要に応じて選択すれば良いだけです。
どの板もダメ板ではないでしょうから。

書込番号:6710162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/03 12:06(1年以上前)

返信遅くなりました。

葉っぱふみふみさん

ご意見ありがとうございます。
合格点うれしいです。

HDDは現在Seagate 320G X 2、Hitachi 320G
の3つをケース内におさめ、外付けUSB2接続で120G X 2があります。

SeagateとHitachiは価格が安かったので購入したのですが、転送速度早めの容量も500G
のほうがいいでしょうか?

板はその辺を考えて選んでみます。

ありがとうございます。

書込番号:6710998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/09/04 01:29(1年以上前)

今現在どのようなPCをお使いなのか不明なので、的外れであれば読み飛ばしてくださいね。

もしConroe以前のP4クラスをお使いなら、Q6600だけで何もかもが劇的に早くなるでしょう。
逆にエンコはたまにしかしない。エンコのスタートボタン押したら寝るというならQ6600は不要です。E6750あたりで十分おつりがくるのでは? 使用するソフトにも因りますし。

OCするならICH9のM/Bを選択してHDDは単機で。
単機の場合はOS・作業領域・保存データ用とすべて物理的に分けましょう。

OCしないならICH9RのM/BにしてHDDはRAIDで。
手動BUを怠らないことが前提でRAID 0。
ただその場合でもOS用と作業量域用に分けたいですね。物理的に。

そこまで求めない、金かけたくないのなら前者ですが、エンコ関係(いろいろですが)には1394は何かと必要になる場面が多いので、P5K-EかDS4の選択が良いと思います。

320GBのHDDは古くは無いでしょうから160Gプラッタと予想します。であれば500GBのHDDと遜色はないかと。
500GBはプラッタ3枚ですから320GBと比較すれば発熱も若干増えるでしょうし。(これから涼しいから関係ないか)
それよりもUSBの120GB*2が無駄に感じますので、処分して新規でHDD追加したら?もち内蔵で。

もしHDを扱うなら更に速度に気を使わないと快適にはならないようですよ・・・(私自身も構成を検討中)

あと、3D GAMEを重視していないようですのでスルー可ですが、HDD増えすぎると剛力500Wじゃ不安かも。逝けるとは思うけど。

書込番号:6713992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/05 15:00(1年以上前)

返信遅くなりました;;

もしConroe以前のP4クラスをお使いなら、Q6600だけで何もかもが劇的に早くなるでしょう>

はい!今はPEN D 950ですので、かなり期待大ですね^^


エンコードは基本はキャプチャーで録画した番組をCMカットしてaviに換えたり、
DVD形式にエンコしてDVDに焼くとかです。毎週録画している番組もあるので、
エンコードは頻繁に行います。使うソフトはTMPEGenc4Express,TMPEGencDVDauthor3,Nero
ですね。今だと、3種同時は結構つらいですね。。。エンコード1つだけで、CPUが70%
は使ってしまいます。。。

この場合は1394は必要ですかね?あまり用途がおもいつかなくて^^;

これだとDS4がいいですかね。昨日ソフマップに行ってみたんですが、
DS4のrev2.0がでてたんですけど、やっぱりバージョン新しいほうが
いいんですかね?

こまかく仕様までみてなかったので;;

ゲームは基本しないので500Wで大丈夫かと思うのですが、、、
先日、ケース内を掃除してサイドパネルを開けて起動させてたんですが、
よくよく電源ファンのぞいてみたら、ファンが動いていなかったんです;;;

そこで、綿棒でファンを網のすきまから何度か手動で動かしてみたら、
ゆっくりと動き出しました。

でも、それって危険かなぁとも思いました。。。

それなら、電源も少し容量UPかいいものにしてみようかとも検討中なんです。

HDDは速度早いほうがいいですよね。

なんで、外付けは基本はデータ保存用にしてます。OSは320を分けてデータ用と
分けて使い、後のHDDはシリアルATAでデータ用にしてます。

500Gのほうがいいんですね。参考になります。

いろいろ参考になることばかり、ありがとうございます。




書込番号:6718876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/09/08 00:40(1年以上前)

もう読んでないかな? まぁ是非読んでほしいほどのものでもないけどね(笑)

え〜 先述したとおり私自身も構成を練っている最中でしたが、ちょいと時間が出来たのでアキバまで一汗かきに逝ってきました。

以下今回私がチョイスしたパーツ・・・

CPU:E6850
M/B:ASUS P5K-E wifiがどーのこーの
Mem:Corsair CM2X1024-6400-C4
RAID Card:3ware 9650SE-4LPML KIT
HDD:WD Raptor WD740ADFD*2(9650でストライプ・OS+アプリ用)
   Maxtor 6V300FO*2(9650でストライプ・作業領域+一時データ用)
   WD5000AAKS +手持ちで2台くらい(単機・手動BU+保存データ用)
V/C:HIS H260XTP256DDN-R
Power unit:Seasonic SS600-HM
Case:Antec Nine Hundred
他:ZALMANのFANコン
  LGのDVD
  OEMなFDD
OS:Win XP sp2

今回は総入換えだったので金かかっちゃったなぁ・・・(泣
ま、前のマシ〜ンを全バラでオクに流したから出費は半分以下ですが・・・

次期Quad出たら同じような構成でビデオ編集用のマシンを作り直します。
E6850君は普段使いのキビキビマシ〜ンになってもらうのと、RAIDカードを入れるのが初なのでその練習台にするのが目的ですね。

まだ組んでもいないので(買ってくるとめんどくなる)なんとも言えませんが、参考にでもなればと。

書込番号:6728706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/08 13:09(1年以上前)

葉っぱふみふみさん 

まだ、みてますよ^^

秋葉行ってきたんですね!!ご苦労様です

構成みました。しかし私も、まだまだ勉強不足と思うばかりでした;;

RAIDをまだまだちゃんと理解していなかったので、葉っぱふみふみさんの構成を
見て、RAIDも検索して調べました。後、RAIDコントローラー必要性とか
結構な値段なんだって;;

HDDの読み書き速度って違うんだなぁと実感してます

とりあえず、私も構成考えてみました。


CPU:Core 2 Quad Q6600
MB: GA-P35-DS4 rev2.0
MEM: Pulsar DCDDR2-2GB-800(PC2-6400-1GBx2)
VC: C3D-AHD26XT-256G4
電源:OWLTECH SS-500HM (M12)
ケース:Antec「Nine Hundred」
HDD: WD5000AAKS X1

やっぱりHDDが考えてしまいます。。。
葉っぱふみふみさんのようなRAID0でHDD2台がとても魅力的です!!
ただ、今回購入予定の予算的にraptorは・・・とてもイイとは思うんですが・・・
なんですねぇ。

すごく初歩的な質問かもしれませんが、RAIDってよくMBが対応してて、ソフト使って
設定できたり、しますよね?あれって、俗に言うソフトウェアRAIDってやつですか?

どこかの書き込みではHW RAIDと比べると全然違うってあったんで。
やっぱり、CPUがメインと別でコントロールするから違うんですよね?

そうなると、RAIDカードが欲しいと思ったんですが、予算が足りなくて
考えてしまうのですが、まずは、今のPCの性能を上げたいので
購入はするのですが、何を優先していけばいいでしょうか?

私の考えているのは、まずは現在考えた構成、もしくはHDDだけraptor(10000rpmに期待!)
のOSとアプリ専用で1台買って、お金が貯まったら、RAIDコントローラーとHDD追加で
RAID0にしてみようかと思っています。

それか、グラフィックを今回はひとまず使えるもの、もしくは内蔵(G33とか)のMBにして
その浮いた分をRAIDコントローラーとHDD x2にしてみるほうが、イイでしょうか?
(ただ、計算するとこの組み合わせのほうが、結局値段が高くなるんですけど。。笑)

また、見ていただいたらご教授お願いします。

もっと勉強しなくちゃ!!!


書込番号:6730322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/09/12 11:20(1年以上前)

返事遅れてすみません。自分のPCがうまくいかないもので・・・(苦笑)

私の構成はあくまで参考程度に留めていただいて、RAIDは今のところ不要かもしれませんね。(エンコ方法などから)
近い将来必要になる可能性があれば、M/BにはICH9Rが搭載されているものを選択しておきましょう。
当然ソフトウェアRAIDとなり、CPUパワーを食いますが、ICH8R、9R世代はそれでもかなり性能が良い(らしい)です。

RAIDカード(数万円するHW_RAIDカード)導入は、HDビデオの編集など必要に迫られてからでも遅くはありませんから。

今のPC性能を上げるために優先するものは・・・
とのことですが、今回はCPUの激変だけで十分ではないでしょうか。
メモリも2G搭載予定のようですし、とりあえずは何の不満も無いように思います。
敢えて言うなら(しつこいようですが)、ICH9RのM/Bにし、HDDを安くなった250GBあたり2台でRAID_0ではいかがかなと。
もちろん冗長性はありませんので、手持ちの外付けHDDに手動BUを忘れずに。

HDD2台で予算が増えますので、その分はV/Cを2400Proあたりに下げて。
4〜5千円しか差がないですが、GAMEしないなら十分でしょ。
G33はお勧め出来ません。

書込番号:6745814

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/12 11:52(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん、葉っぱふみふみさん、こんにちは。

メモリについて教えてください。オーバークロックをされると
いうことですが、TeamやCFDのメモリの方がpulsarよりもOC耐性
が高そうに思うのですが、やはりPulsarの方が無難でしょうか?

書込番号:6745894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/12 13:19(1年以上前)

こんにちは。
RS 自作2台目です。さん、葉っぱふみふみさんではないですが
Q6600とPulsarでOCやってるので参考にしてみてください。

構成は
M/B : Asus P5K Premium
CPU : Intel Core 2 Quad Q6600
CPU LOT : L723A968 裏 : 2L72327 VID=1.275
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G*2
Video Card : GeForce 6600GT with FS-V7
HDD(sys) : ST3320620NS (320 GB)
HDD(data) : HDT725050VLA360 (500 GB)
DVD Drive : HL-DT-ST GSA-4167B
FD Drive : FA404MX(B)/BOX
FAN CON : ZM-MFC2
PSU : Seasonic SS-600HM
CASE : Nine Hundred (中間にOWL-FY1225L(BL)追加)
OS : Windows Vista Ultimate

CPUクーラーを以前から使っていた
ANDY(FANはiFrash+使用)に交換し

CPU 3.3GHz FSB 366x9 OC
PCI-E=100
CPU V=1.35固定 →cpu-zにて V=1.30 辺りを表示
Mem DDR2-915 設定
Super PI 3355万桁完走、3Dmark05完走しています。

マザーボードのおかげかもしれませんが、
私としてはPulsarでも十分です。

書込番号:6746162

ナイスクチコミ!2


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/12 14:44(1年以上前)

PC改造勉強中さん、ありがとうございます。

DDR2-915相当ですか。悪くないですね。現在、
CPU E6420(定格266*8=2.13GHz)
Mem センチュリーマイクロPC6400 512MB*2
M/B ギガバイトGA-P35-G33M-DS2R
を400*8=3.2GHz、メモリはDDR-1000相当にOCして
Linuxを稼動させています。このLinux入りのHDDを
再フォーマットしてWindows Vista Home Premiumを
インストールする予定なのですが、これに伴いメモリ
の購入を検討しているので質問させていただきました。

大変参考になりました。

書込番号:6746364

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/12 14:57(1年以上前)

すいません。DDR"2"-1000相当でした。

BIOSで変更できるメモリの倍率が「2.5倍」「3.5倍」「AUTO」の
3種類しか見当たらないので、DDR2-1000となってしまいました。
本当はもっと倍率を下げたいのですが・・・残念。

書込番号:6746387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 23:48(1年以上前)

葉っぱふみふみさん

返信ありがとうございます。

CPUパワーを食いますが、ICH8R、9R世代はそれでもかなり性能が良い(らしい)です

なるほど、それに期待を胸に挑戦してみます^^

RAIDカード(数万円するHW_RAIDカード)導入は、HDビデオの編集など必要に迫られてからでも遅くはありませんから。


私もRAIDのことをほとんど理解していなかったので、いろいろ調べてみたり、他で質問
してみてました。そこで至った結論としては、葉っぱふみふみさんのおっしゃるように
まずは、ICHでRAID組んでみて、いろいろ試してからRAIDカードを買ってみてはという
ことにしようと思います。

HDDを250GX2ですか!それいいです!!HDDはいろいろ考えてて、今データ用に使っている
seagate320GX2を500Gにコピーしておいて、(まだ、フルに容量つかってません。)
それでRAID0にして、OS入れる時にパーティションを分けて、(40GほどをOS用に)残りを
一時保存用(エンコードする時の保存場所として)にしてみようかと思ってました。
TVキャプチャーで番組を録画する時もそのHDDですれば、快適かとおもったので。

最初の頃おっしゃっていた、↓
320GBのHDDは古くは無いでしょうから160Gプラッタと予想します。>
ですが、250Gだと、変わりますよね?
1枚が160Gだと、速度が速いってことですか?はたまた素人な質問ですみません。
HDDの速度といえば、RAMと回転数が多いほうがイイって感じしか理解してなくて・・・

ってあってますか??

もし320GのHDDのほうがいいのであれば、それをOS&一時保存用にして、
500Gをデータ保管場所にするのが、いいでしょうか?予算もそれだといい感じですので^^

G33ですが、どこかのRAIDカードのメーカーで(確かARECAだったかな?)
オンボードグラフィック搭載MBだとRAIDカードが使えない場合があるって書いてあったので
やめとこうとおもいました。



書込番号:6748514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 23:56(1年以上前)

うな茂さん 

私もUMAX初めてなんでわかりません;;
でも、OCされてたりする方が結構このメモリーを使われてたので
今回、購入してみることにしました。

PC改造勉強中さん

私が今度組んでみる仕様に似ていてとても参考になります^^(OCもしてみたかった
ので勝手に参考にさせていただきました。。)

ただ、OCとRAID0の組み合わせが大丈夫かいささか心配ですが・・・

でも、どちらもやってみたいので、チャレンジあるのみです^^
壊れない程度に;;笑

書込番号:6748565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/09/13 00:09(1年以上前)

意外と知られていないけどDVDマルチの静音にはPioneerが超静 エンコードしても焼くとき超うるさくっちゃね

書込番号:6748632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/13 00:37(1年以上前)

oyajisandegomenさん

私は現在IODATAのDVDマルチです。(外付け)
まぁ、それなりの音はしますね。。でも、再生するときは、結構大音量なので
全然問題ないです^^笑 

つぎのPCにはLITEON LH-20A1S-16にしてみようかと思ってます。(値段的に魅力!
後、LITEONのを一度使ってみたかったので。)
20倍速を試してみたいですね^^どこかのサイト(お気に入りにいれてたはずがなかった
ので載せられませんでした;;)で検証してました。DVD-Rメディアにもよるみたいですが、
きっちり書き込みされてました。焼いている時のグラフとかもいろいろ載ってました。
(私には半分も理解できませんでしたが・・・笑)

書込番号:6748732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/09/13 02:33(1年以上前)

あぁ そうか、Seagateの320GBを2台お持ちなんでしたね。
であれば(多分)160GBプラッタでしょうからそれをRAID 0で回しましょう。

パーテ切りはお任せしますが、HDDはプラッタ外周が速いので、パーテは外にあって且つ小さければ小さいほど速いです。
私ならOSに620GB弱(320GB*2でそんなもん?)の内600GBを引いた端数を充てます。
更にキャプチャ領域&作業領域に100〜120GBほど。
残りは捨てるか、使うなら移動しないような保存データ(古い写真とか)を入れます。

キャプチャデータなんかをエンコした吐き出し用には別のHDDを用意します。

まぁこの辺は個々の意見が分かれるところなので、試行錯誤してご自身のお好みを見つけてください。

HDDの回転数は、今一般的に販売されているSATAであれば7200rpm以外のものはRaptorくらいしかないですね。7200は当然5400より速いです。
キャッシュメモリは8MBより16MBに魅力を感じますが、実際にはほとんど変わらないですね。
プラッタ容量は大きいほど速いです。体感できます。
メーカーサイトでスペック見ると出てたりしますよ。(Seagateは非公開だったような・・)
プラッタの外周が速いのは・・・なんと説明申し上げれば良いのか・・・
でも160GBプラッタのHDDで40GB毎にパーテ切ったとします。
ベンチかけると頭のパーテは80MB弱、4つ目のパーテは30MB台なんて数字も・・・
先日出たSeagateの1TBは250GBプラッタだそうですが、なんと最大速度は105MB!
これでRAID組んだらはえぇんだろなぁ〜って、2Tのアレイかよ!

あとは同じHDD内の別パーテ間でファイルコピーなんかをするとえらく遅いです。
なもんでソースデータが入ってるHDDとターゲットHDDは分けた方が良いかと。

う〜ん、なんか自信もないので何方かフォローお願いします。。。



うな茂さん、申し訳ありませんが私はメモリに関しての知識は乏しくて・・・・
と思ってたところにPC改造勉強中さんのフォローありがとうございます。
私も勉強になります。
私はCorsair好きで(と言っても一般的な値段のやつね)結構使いましたが、大体耐性は高めと感じています。
とは言えガチガチのクロッカーではないので(根性無しのライトクロッカー?)1ランク下げて回すことが多いですね。
回しすぎるとえらく熱くなるんですもん・・ 壊れるの嫌だし(笑)



>RS 自作2台目です。さん

言い忘れましたがICHでRAID組んでOCするとアレイを見失い易いかもです。
E6600で3GHz常用中にRAID 0飛びましたよ(笑)OSだけだったのですぐ復活しましたが。
安定重視なら両方は避けた方が良いのでは?

LITEONの初期型SATAドライブは最悪でした。地鳴りのような振動と音が(爆笑)
型番忘れたのでもう大丈夫だとは思うけど・・・
あの振動でまともに焼けるとは絶対思えないけどメーカーは「正常です」だって。

書込番号:6749025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/13 04:37(1年以上前)

葉っぱふみふみさん


パーテ切りはお任せしますが、HDDはプラッタ外周が速いので、パーテは外にあって且つ小さければ小さいほど速いです。

そうなんですね!!今日今のHDDシングルでどんなものかと思って、試しにHDBENCHして
みたんです。HDDはSEAGATE 320Gで、OS入れてパーティション分けてるんですけど、OS
用に分けた容量は20Gです。それをベンチテストしてみたら、↓のようになりました。

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
84908 223979 255511 315750 136293 259993 59
                                        
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
29200 14800 6635 416 59020 64851 23908 33952 C:\100MB


RWRITEがRREADより早いってあんのか?と思いました。RAID組まれてる方でも
READは早いけど、WRITEがあまり変わらないといっていたので。これって
RAID限らず、プラッタ外周部分で、しかも容量が20Gだったからなのでしょうか?
まぁ、実際この速度ってどうなのかあまりわかりませんが・・・いちお登録してみたら、
243位でした。

葉っぱふみふみさんの言われる通り、私も320GX2をRAID0にするなら、600Gの端数をOS用に
と考えてました。おすすめと同じでなんかうれしい^^笑

キャプチャデータなんかをエンコした吐き出し用には別のHDDを用意します。

これって、エンコするファイルの出力先はRAID0組んだ、HDD(パーティション分けたドライブも含む)以外のほうがいいってことですよね?
それって、その後書かれていた、

あとは同じHDD内の別パーテ間でファイルコピーなんかをするとえらく遅いです。
なもんでソースデータが入ってるHDDとターゲットHDDは分けた方が良いかと

ってことと関係するんですか?エンコしたファイルの書き出し(って言い方しますかね;;)
もパーティションで分かれていても、同じドライブだと遅くなるってことでしょうか?

意味不明でしたらすみません・・・


言い忘れましたがICHでRAID組んでOCするとアレイを見失い易いかもです。
E6600で3GHz常用中にRAID 0飛びましたよ(笑)OSだけだったのですぐ復活しましたが。
安定重視なら両方は避けた方が良いのでは?

やっぱり危険ですか。とりあえずはOCせずにICHでRAID組んでみます。新たにRaptor2台
とか購入したら試してみようかな^^笑 OS専用RAID0ドライブにして、OCにチャレンジ
!!
どうですかね?笑

LITEONの初期型SATAドライブは最悪でした。地鳴りのような振動と音が(爆笑)
型番忘れたのでもう大丈夫だとは思うけど・・・
あの振動でまともに焼けるとは絶対思えないけどメーカーは「正常です」だって。

光学ドライブのSATAはどこかの雑誌でもあまり良くないと書いてました。(確かWinPCかな)
ただ、私が見つけた(今日も探してみましたが見つからず・・・笑)サイトの方は
LITEON制のドライブは出るたびにテストして報告、紹介しておられるみたで、そこでは
20倍速書き込みのDVD-Rメディア別で結果を載せられてました。そこで、見る限りは
改善されてるのでしょうかね。

書込番号:6749092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/13 04:39(1年以上前)

葉っぱふみふみさん


パーテ切りはお任せしますが、HDDはプラッタ外周が速いので、パーテは外にあって且つ小さければ小さいほど速いです。

そうなんですね!!今日今のHDDシングルでどんなものかと思って、試しにHDBENCHして
みたんです。HDDはSEAGATE 320Gで、OS入れてパーティション分けてるんですけど、OS
用に分けた容量は20Gです。それをベンチテストしてみたら、↓のようになりました。

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
84908 223979 255511 315750 136293 259993 59
                                        
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
29200 14800 6635 416 59020 64851 23908 33952 C:\100MB


RWRITEがRREADより早いってあんのか?と思いました。RAID組まれてる方でも
READは早いけど、WRITEがあまり変わらないといっていたので。これって
RAID限らず、プラッタ外周部分で、しかも容量が20Gだったからなのでしょうか?
まぁ、実際この速度ってどうなのかあまりわかりませんが・・・いちお登録してみたら、
243位でした。

葉っぱふみふみさんの言われる通り、私も320GX2をRAID0にするなら、600Gの端数をOS用に
と考えてました。おすすめと同じでなんかうれしい^^笑

キャプチャデータなんかをエンコした吐き出し用には別のHDDを用意します。

これって、エンコするファイルの出力先はRAID0組んだ、HDD(パーティション分けたドライブも含む)以外のほうがいいってことですよね?
それって、その後書かれていた、

あとは同じHDD内の別パーテ間でファイルコピーなんかをするとえらく遅いです。
なもんでソースデータが入ってるHDDとターゲットHDDは分けた方が良いかと

ってことと関係するんですか?エンコしたファイルの書き出し(って言い方しますかね;;)
もパーティションで分かれていても、同じドライブだと遅くなるってことでしょうか?

意味不明でしたらすみません・・・


言い忘れましたがICHでRAID組んでOCするとアレイを見失い易いかもです。
E6600で3GHz常用中にRAID 0飛びましたよ(笑)OSだけだったのですぐ復活しましたが。
安定重視なら両方は避けた方が良いのでは?

やっぱり危険ですか。とりあえずはOCせずにICHでRAID組んでみます。新たにRaptor2台
とか購入したら試してみようかな^^笑 OS専用RAID0ドライブにして、OCにチャレンジ
!!
どうですかね?笑

LITEONの初期型SATAドライブは最悪でした。地鳴りのような振動と音が(爆笑)
型番忘れたのでもう大丈夫だとは思うけど・・・
あの振動でまともに焼けるとは絶対思えないけどメーカーは「正常です」だって。

光学ドライブのSATAはどこかの雑誌でもあまり良くないと書いてました。(確かWinPCかな)
ただ、私が見つけた(今日も探してみましたが見つからず・・・笑)サイトの方は
LITEON制のドライブは出るたびにテストして報告、紹介しておられるみたで、そこでは
20倍速書き込みのDVD-Rメディア別で結果を載せられてました。そこで、見る限りは
改善されてるのでしょうかね。

書込番号:6749093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/13 04:41(1年以上前)

葉っぱふみふみさん


パーテ切りはお任せしますが、HDDはプラッタ外周が速いので、パーテは外にあって且つ小さければ小さいほど速いです。

そうなんですね!!今日今のHDDシングルでどんなものかと思って、試しにHDBENCHして
みたんです。HDDはSEAGATE 320Gで、OS入れてパーティション分けてるんですけど、OS
用に分けた容量は20Gです。それをベンチテストしてみたら、
↓のようになりました。
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/bench.cgi?bench=1813


RWRITEがRREADより早いってあんのか?と思いました。RAID組まれてる方でも
READは早いけど、WRITEがあまり変わらないといっていたので。これって
RAID限らず、プラッタ外周部分で、しかも容量が20Gだったからなのでしょうか?
まぁ、実際この速度ってどうなのかあまりわかりませんが・・・いちお登録してみたら、
243位でした。

葉っぱふみふみさんの言われる通り、私も320GX2をRAID0にするなら、600Gの端数をOS用に
と考えてました。おすすめと同じでなんかうれしい^^笑

キャプチャデータなんかをエンコした吐き出し用には別のHDDを用意します。

これって、エンコするファイルの出力先はRAID0組んだ、HDD(パーティション分けたドライブも含む)以外のほうがいいってことですよね?
それって、その後書かれていた、

あとは同じHDD内の別パーテ間でファイルコピーなんかをするとえらく遅いです。
なもんでソースデータが入ってるHDDとターゲットHDDは分けた方が良いかと

ってことと関係するんですか?エンコしたファイルの書き出し(って言い方しますかね;;)
もパーティションで分かれていても、同じドライブだと遅くなるってことでしょうか?

意味不明でしたらすみません・・・


言い忘れましたがICHでRAID組んでOCするとアレイを見失い易いかもです。
E6600で3GHz常用中にRAID 0飛びましたよ(笑)OSだけだったのですぐ復活しましたが。
安定重視なら両方は避けた方が良いのでは?

やっぱり危険ですか。とりあえずはOCせずにICHでRAID組んでみます。新たにRaptor2台
とか購入したら試してみようかな^^笑 OS専用RAID0ドライブにして、OCにチャレンジ
!!
どうですかね?笑

LITEONの初期型SATAドライブは最悪でした。地鳴りのような振動と音が(爆笑)
型番忘れたのでもう大丈夫だとは思うけど・・・
あの振動でまともに焼けるとは絶対思えないけどメーカーは「正常です」だって。

光学ドライブのSATAはどこかの雑誌でもあまり良くないと書いてました。(確かWinPCかな)
ただ、私が見つけた(今日も探してみましたが見つからず・・・笑)サイトの方は
LITEON制のドライブは出るたびにテストして報告、紹介しておられるみたで、そこでは
20倍速書き込みのDVD-Rメディア別で結果を載せられてました。そこで、見る限りは
改善されてるのでしょうかね。

書込番号:6749096

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/13 07:01(1年以上前)

メモリの件で返信していただいた方々有難うございました。また、
返信が遅れて申し訳ございませんでした。Linuxが入ったHDDを
初期化してWindows Vista Home Premiumを入れようとして
いたのですが、初期化すらうまくできず、時間ばかりかかるので
あきらめてHDDを購入することにしました。

オーバークロックについて以前に書いた構成ですと420*8=3.36GHz
までOCできることが分かりました。しかしながら、これだと10分
ぐらいネットをしているとフリーズします。400*8=3.2GHzだと
2時間ぐらいネットをしていたときにフリーズしました。いずれも
CPUかノースの発熱によるフリーズと思います。

ということで380*8=3.04GHzで常用しています。初OCでしたが、
OC前後で体感速度はまったく変わらないですね。

書込番号:6749190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/13 13:01(1年以上前)

私も今あるPC(少し前に載せたHDBENCHの結果URLの構成)で少しOCしてみたことあります。その時はPEN D950で定格が200X17=3400MHzで一度目はFBSのみ変更で3992MHzまでで、エンコ1本しながらネットするのは大丈夫でした。
でも、皆さんがされてるようなソフトで負荷かけ長時間はしてなかったので、それでCPUフル稼動状態でソフトで少しずつFBS上げてたら3700MHzくらいで再起動しました。
やっぱり全然違うもんだなと実感しました。
私の場合はメモリーが512X4で2枚ずつ同じメーカーのやつだし、速度も533MHzと266MHzだというのも原因かと思います。
なんとなく書きました。(笑)

書込番号:6749922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/09/14 01:54(1年以上前)

参考までに
XP
CPU:Core 2 Quad Q6600 VID 1.275
MB: GA-P35-DS3R
MEM: W2U800CQ-1GLZJ
HDD: WD5000YS (500G)X2 CH9R RAID

TMPGEnc DVD Author 3
23分57秒のaviをDVDファイルに
2.4G BIOSオート  6分20秒 5-5-5-18
2.4G DDR2-900    6分27秒 6-6-6-21でおそかったのかな?
2.7G 300X9 DDR2-900 5分55秒 VID 1.275固定
3.3G 333X9 DDR2-880 5分17秒 オート 1.37?
でした.
CPU温度が気になるので1.275固定3Gで使ってます.
Core TempがEasyTune5より15度も高いしこれ以上OCする必要が無いから

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
WD5000YS (500G)X2  C 100G
Read Write RRead RWrite Drive
110000 120000 22000 47000  C:\100MB

WD5000AAKS 
70000 70000  7000 34000
でした.
参考までに

書込番号:6752336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/14 02:32(1年以上前)

アレレちゃんさん 

とても参考になります^^ありがとうございます。

TMPGEnc DVD Author 3
23分57秒のaviをDVDファイルに
2.4G BIOSオート  6分20秒 5-5-5-18
2.4G DDR2-900    6分27秒 6-6-6-21でおそかったのかな?
2.7G 300X9 DDR2-900 5分55秒 VID 1.275固定
3.3G 333X9 DDR2-880 5分17秒 オート 1.37?
でした.


23分57秒のaviのファイル容量とか、ビットレートとかはどれくらいでしょうか?
私もTMPGEnc DVD Author 3ありますので、是非、計測して比べてみたかったので。
やっぱり、同じ時間程度のファイルでも、容量やビットレートでエンコスピードが
変わるようなきがするので。(変わらないかな??)
変わらなければ、同じ時間ぐらいのファイルで試すでけです。正確には判断できませんが、
比較参考程度にはなりそうなので^^

ちなみに、現在の使用は↓のベンチ結果にある仕様で、PEN D950です。
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/bench.cgi?bench=1813

次はQ6600買うので、比較してみたいです。

ICHでもRAID0はベンチの数字が全然ちがいますよね!!次RAID組むのが
ますます楽しみになりました。

ちなみに、WD5000YS とWD5000AAKSって、メーカーのスペック的には
速度とか同じでしたが、WD5000YS単機だと、WD5000AAKSと同じような結果に
なるのでしょうか?気になるところです。

書込番号:6752394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/14 02:48(1年以上前)

WD5000YS とWD5000AAKSはメーカーサイトの商品説明をよくよく読んでいたら、わかりました。。

RAID組む際の安定性があるんですね!!なるほどです。(自己解決&納得)笑

書込番号:6752419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/09/15 10:02(1年以上前)

返事が遅くなりまいた。
AVIと書いてしまいましたが
640x480の172 MBのDivX5ファイルです
正確にDivXと書くべきでした.
ファイルのプロパティから
Audio 48000Hz 96kbps Layer-3
Video 29.97 122kbps 24ビット
から
DVD Author 3は
自動設定で
704x480 29.97 4x3
6000kbps 48000Hz 224kbps
で試しました。
あまり詳しく判らないからわかりません。
DivXファイルは頂いた物なので全く分かりません。 122kbps←意味不明

昨日の実験はOCてどれだけ早くなるんだろうて
OCしたい自分とOCなんて必要無いて言ってる自分と戦ってます。

それとデフラグしたら
WD5000AAKS 
Read   Write  RRead  RWrite
72000 74000  22000 34000
になってました。

次はQ6600買うので、比較してみたいです。


良いCPUが買えるといいですね。[当り石]

書込番号:6756594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/15 11:23(1年以上前)

アレレちゃんさん

DivXファイルでしたか。たしかにそのファイル、のビットレートは
低すぎ!というかやばい数字ですね。。。笑

正確ではないですが、それのファイルのスペックに近い数値のファイルで
計測してみます^^わざわざありがとうございます。



昨日の実験はOCてどれだけ早くなるんだろうて
OCしたい自分とOCなんて必要無いて言ってる自分と戦ってます。

確かにOCって自己満足度合い高いですからね。
エンコードの処理や、並行作業が快適にできるレベルを自分で考えてするのが
いいと私は思ってます^^(と、いいながら、みんながしていないほどOCできると
なんか、うれしいので、やってみたくなりますが・・・笑←危険ですよねぇ)

今は、OCよりも、RAID構築によるスピードUPをいろいろ模索して、これから
少しずつ、試していきたいと思ってますね。


良いCPUが買えるといいですね。[当り石]

なんにつけても、当り石って運ですからね。祈りながら買おうかな!笑



書込番号:6756819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

Q6600とE6850で悩んでます

2007/09/06 21:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:58件

現在、PEN4でのPCですが、自作によりパワーアップを考えております。
DOS/Vmagなどを読むと、一般的な使い方では、クロックの高いE6850と
評価していますが、実際はどうなんでしょう?

私のPCの使い方は、
 @数ヶ月も使っていると、裏で常駐ソフトがゴロゴロ動いてる。
 A音楽や映画をエンコードしながらネットやメールを行う。
 Bデジ一眼の写真をRAW現像
 Cゲームはしない
です。

まずは、CPUを選んで、その他の構成を考えたいと思っています。
皆様の意見をお聞かせください。

書込番号:6723618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2007/09/06 21:10(1年以上前)

エンコを早く終わらせたい!!って感じなら、Q6600を選ぶのがベストじゃないですかね?

書込番号:6723648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/06 21:10(1年以上前)

個人的には、ハイビジョン画質クラスのエンコードを行うならQ6600
SD画質がメインなら、デュアルコアで十分だと思いますので
周波数が高いE6850の方が良いと思います。

書込番号:6723649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2007/09/06 21:21(1年以上前)

早々に、ご意見ありがとうございます。
やはりQ6600でしょうかね。

映画のエンコ以外にも、ハイビジョンで撮影したビデオの編集なども
たまにやりますが、現状では重重!って感じです。

「エンコもソフトしだい」みたいな評価が雑誌にありますが、
実際はどうなのでしょうか?

書込番号:6723721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/06 21:25(1年以上前)

クワッドコアとデュアルコアの
エンコードの時間は、ここを参考にどうぞ。
実際に実測しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/

書込番号:6723740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2007/09/06 21:36(1年以上前)

>まっきー☆さん
 非常に参考になりました

書込番号:6723811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/09/13 00:01(1年以上前)

価格より性能はQですが発熱あるからEですかね!

書込番号:6748597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

これ以降の値下げについて

2007/09/07 14:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:83件

Q6600の購入を考えているのですが、先日値下げされましたがこのさき値下げされる予定などはあるのでしょうか?損をするのはいやなので・・・。

書込番号:6726422

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/07 14:23(1年以上前)

>損をするのはいやなので・・・。

じゃあ次の型を待てばいい(同じ性能なら安く出てくるはず)
で、次の型が出たら価格改定を待てばいい
で、価格改定されたら次の価格改定か次の型を待てばいい
以下無限ループ
損するのがいやなら買うな
それしか言えん
どこかで妥協して買うしか方法は無い

書込番号:6726443

ナイスクチコミ!2


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2007/09/07 15:07(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070908/price.html

ソフマップ秋葉原リユース総合館で明日20個限定で\29,800
先月\37,800で購入しましたが、別に損をしたとは思わないですが・・・。だって欲しい時が買い時ですから。

書込番号:6726565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/07 15:08(1年以上前)

この先の値下げなんて誰にもわかりません。値段で損得勘定していたらきりがない。
2年後とかにコレの在庫が残っていればかなりの激安で買えるんじゃないかな?
実際、P4の660BOX新品が7月位に¥6000で売っていた。私は衝動買いしました(笑)。

書込番号:6726570

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/07 15:45(1年以上前)

ってかCPUって仕入れ値と販売価格がかなり近いから値引きなんてほとんど無い
で、減価償却とか考えていけば大きな損はしない(価格改定のうわさでもあれば数ヶ月前に出てくる)
ま、損したくないなんていってる時点でそういうこと考えられないんだろうけどな

書込番号:6726645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 18:36(1年以上前)

私もBirdeagleさんの意見に賛成です。

PCのパーツって待っていたらキリがないですから、
7月に半額になって、さらに価格の下がってきた今は
かなり買い時なんじゃないですか?

私は2週間くらい前に近所のショップで買ったため
37000円しましたが、性能を考えれば安いと思います。

ネット上で3万切った価格をみると少しブルーにはなりますが、
工業製品(特に家電製品の関係)って時間がたてば
安くなったりするのが普通ですから、
どこかで割り切るしかないと思ってます。


書込番号:6727109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/09/07 18:54(1年以上前)

値下げ直前に買ってしまっても、勉強代と思えば損なんてありませんよ。
次回購入時に取り返せばいいわけですから。
それに、買わずに使えないタイムロスのほうが損失大きいです。

書込番号:6727169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2007/09/07 20:17(1年以上前)

お金で損して、時間で得をする
価値なんてそんなもんヨ

何が損で 何が得か 今はわからない よく考えようヨ

書込番号:6727424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/09/07 21:52(1年以上前)

みなさん。レスありがとうございます。とても参考になりました。やはり損得を考えてるとキリがないですよね。
もうすこし様子を見て購入したいと思います。

書込番号:6727837

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/07 21:58(1年以上前)

価格改定、新発売は堂々巡りですものね。ほしいときは買い時。
数週間以内に価格改定が予定されてなきゃ問題ないのではないでしょうかね。
大きく損をしないという意味では価格にプレミアムがあるハイエンドは避けるべき
コストパフォーマンスのよいE6750とかPentium Dual-Coreを選択すれば
価格改定があっても小幅ですみます。

書込番号:6727872

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/08 18:43(1年以上前)

損をするのが嫌ならPenDCなどの安いローエンドのものを買えばいいじゃないですか?
半導体が進歩が早いので
特にハイエンドは値下がりが激しいです。

AMDのデュアルコアも値下がりが大きかったですな。

書込番号:6731350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/09/08 19:59(1年以上前)

そうですね。ローエンドのモデルを買っといてハイエンドが値下がってきたらいいタイミングで買うのが賢い買い方ですね。いらなくなったらネットで売却。これもいいかも。
現在PentiumD 805を使用しています。DVDのエンコードとかがメインなのでクアッドのほうが時間短縮できるかと思い、購入を考えました。

書込番号:6731589

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/08 20:17(1年以上前)

>DVDのエンコードとかがメインなのでクアッドのほうが時間短縮できるかと思い、購入を考えました。

最終的には値下げするんだし(一年後とか2年後になれば破格の値段で売られてるでしょ)その頃買うことを考えてもいい
今買うことを考えても良い
俺なら今買っちゃうけどね

将来安くなると読んで待つのも有りなんだろうけど時間的損失考えたとき痛い

書込番号:6731645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/09/12 23:55(1年以上前)

AMDが対抗で同等商品を安く出すとintelも負けたくない対抗価格ってのが常!負けてないと判断していれば値下げの要素はありませんね!

書込番号:6748559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU温度で質問

2007/09/10 22:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 Yoshisさん
クチコミ投稿数:5件

このCPUで自作したんですが、CPU温度の事で
質問させて下さい。

構成
【CPU】Q6600 G0-Step
【M/B】Gigabyte-T35-DS4(REV.2.0) BIOS Award F5
【クーラー】風神匠
【FAN】120mm×2 1500rpm
【VGA】ASUS EN7900GT
以上の構成でケースに入れずにCoreTemp0.95.4と
Everestにて計測。C1Eは外してあります。

室温 28℃ (TX 1時間)
【アイドル時】
【M/B】35℃
【CPU】33℃
【Core#0】36℃
【Core#1】35℃
【Core#2】35℃
【Core#3】34℃

【負荷時】
【M/B】38℃
【CPU】54℃
【Core#0】58℃
【Core#1】57℃
【Core#2】56℃
【Core#3】56℃

質問させて頂きたいのは、負荷をかける時TXの検索開始を
押した瞬間にCPU・Core温度が10℃〜15℃飛びます。
(35℃→50℃みたいな感じです。間がありません。)
アイドル時もバックグランドでアプリが動くと6℃〜8℃
飛びます。
これが普通なんでしょうか。

書込番号:6740116

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Yoshisさん
クチコミ投稿数:5件

2007/09/10 22:43(1年以上前)

あ、M/BはP35-DS4です。

書込番号:6740130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/10 22:52(1年以上前)

>押した瞬間にCPU・Core温度が10℃〜15℃飛びます。

当方のQX6700とQ6600も、エンコードなど高負荷をかけると同様の現象になりますよ。

書込番号:6740195

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2007/09/10 22:54(1年以上前)

Yoshisさん。こんばんわ。

私はこのCPUをGA-G33M-DS2R使ってますが、同じくcoretemp0.95.4で測るとTXかけると
一気に10℃位温度が跳ね上がります。ちなみにTXは4スレッド検索でです。
こんなもんかと思っていましたが、おかしいんですかねぇ・・・?

書込番号:6740210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/10 22:55(1年以上前)

私はQuadを使っていないので、何とも言えませんが、
CPUって想像しているより、かなり早いスピードで熱くなりますよ。

クーラーはめてないとあっという間に昇天温度になっちゃいますよ。

コアごとの温度が必要なければ、温度計を設置して温度の動きを見たらいかがでしょうか?

書込番号:6740214

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yoshisさん
クチコミ投稿数:5件

2007/09/10 23:01(1年以上前)

☆まっきー☆さん、かじょさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。

2℃〜3℃程の温度の跳ね上がり方なら気にならなかったんですが…
皆様も同じ様なので、ちょっと安心しました。

書込番号:6740265

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yoshisさん
クチコミ投稿数:5件

2007/09/10 23:16(1年以上前)

けんちゃん♪さん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。

>CPUって想像しているより、かなり早いスピードで熱くなりますよ。

今まで、Pen4、4400+、3200+等その他のCPUで温度が2℃〜3℃飛びぐ
らいで跳ね上がっていくのはあったのですが、10℃〜15℃一気に跳ね
上がるという現象がなかったもので気になって質問させて頂きました。

コアの関係ですかね〜

皆様ありがとうございました。

書込番号:6740374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/10 23:23(1年以上前)

Core Temp.exe があるフォルダ内のTemp Log.logを見てみましょう。
実際は、一気に10度は上がってないですよ。

書込番号:6740419

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/10 23:57(1年以上前)

コア温度のアイドリング→負荷時の温度変化値にはタイムラグ応答速度に関係しますので
下記ソフトのチャート波形で見れば一目でピーク値が分かります

SPeedFan 4.33 beta18(最新テスト版)

http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html

参考チャート画面は下記ページの後半に写真があります

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A7_1.htm#1

書込番号:6740634

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yoshisさん
クチコミ投稿数:5件

2007/09/11 12:21(1年以上前)

☆まっきー☆さん、ヒエルさん、こんにちは

帰ったらlog、チャート等調べてみます。

ご返答ありがとうございました。

書込番号:6741862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/11 23:12(1年以上前)

CPUの温度上昇下降、瞬間で上下するの普通です。

ウチもそうですヨ。

書込番号:6744266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング