
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年9月11日 22:54 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月10日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月8日 08:20 |
![]() |
2 | 14 | 2007年9月7日 21:48 |
![]() |
3 | 26 | 2007年9月6日 10:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月5日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

2004年モデルの奴ですかね?
普通に無理かと思いますよ
マザーが対応してないんじゃないかな?
書込番号:6736951
1点

Dimension8400のチップセットは925XE Expressとの事。
ちなみにこれでCore2は対応してませんので、恐らく乗ってPenDクラスでしょうね。
ちなみにPentiumDualcoreとPentiumDは別物なので、お気をつけください。
もし乗せたいのであれば、PCを買い換えるしかないでしょうね。
AMD至上主義
書込番号:6736986
1点

そうなんですか。
買い替えと自作を視野に入れていろいろと考えてみたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:6737267
0点

>Core2は対応してませんので、恐らく乗ってPenDクラスでしょうね
925はPentiumDすら非対応。FSB1066対応であるだけ。
書込番号:6737292
0点

メーカー製をアップグレードしようとする考えそのものが間違いかもよ!
対応もしてないしサポートもしてないしって、むかしむかしPentiumオーバードライブ時代から説明してるかな^^
書込番号:6744129
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUで新たにPCを組みOC状態での常用を考えているのですが
マザーボードで悩んでおります。
一応候補としてP5B DeluxeとGA-P35-DQ6を選んだのですが、
どちらか決めかねている状態です。
組んでしまった後、しばらく環境を変える予定はないので
将来性は考えないでの条件なんですが。
まず、P5B Deluxeは安定性の評価があり
GA-P35-DQ6とP5B Deluxeの比較ベンチではあまり差はなく
むしろP5B Deluxeのほうが優っている?
http://www.benchmark.co.yu/modules.php?name=BenchmarkNews&file=article&sid=13112&oliver=0
↑のサイトページ7、8
GA-P35-DQ6は冷却の面で優っていると聞いた事がありますし、
スペックを見る限り品質は良さそうに感じます。
両者を比較した場合、OC耐性、安定性はどうなんでしょうか?
ご存知の方おられましたらご教授ください。
またアドバイス等あればよろしくお願いします。
0点

ドメイン yuは旧ユーゴスラビア(現在セルビア)でしょうか。
ずいぶん遠くのサイトを引用ですな。アクセスしたけど、さっぱり分からん。
本題ですが、
この条件でP5B Deluxeと GA-P35-DQ6の比較って、あまり意味ないのでは?
どちらも大問題のない中級マザー。新しい方がベターと言いたくなるけど、
プランではFSBが1066で打ち止めみたいだから、P5Bでもよさそう。
安い方にしたらいいでしょう。
OC耐性、安定性は連れのデバイスあっての話で、マザー単体では
意見はでないと思います。
書込番号:6740318
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
DELLのXPSに負けないぐらいのPCを作りたいのですが、アドバイスお願いします!
用途:映像編集、ゲーム、等です。あと、かっこいいのと、静音性に優れているのがいいです。モニターも2台つけたいです。
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX ・・・¥33980
メモリ:JM2GDDR2-8K ・・・¥11470
ビデオカード:ZOTAC GeForce 8600GTS - 256MB DDR3 ZT-86SE250-FSP ・・・¥21980
or
:WinFast PX8800 GTS TDH 320MB ・・・¥39680
HD:WD5000AAKS x2 ¥11480×2 ・・・¥22960
PCケース:LEXA CLASSIC SERIES ・・・¥18800
OS:Windows Vista Ultimate 32bit版 FDDセット ・・・¥23749
計¥132939
マザーボード、DVDドライブ、電源ユニットは何にしたらよいでしょうか?
足りないものがあったら指摘お願いします。
0点

こんばんは、ゴン=フリークスさん。
>用途:映像編集、ゲーム、等です。あと、かっこいいのと、静音性に優れているのがいいです
十分、ケースが「かっこいい」と思いますよ。ついでに、メモリーも派手な色とかはどうですか。(OCしないのなら、いらないかな)
>ビデオカード :WinFast PX8800 GTS TDH 320MB
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8800gts2_tdh_2.htm
>最低動作環境:26A以上の12Vラインを持つ最低550W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)
いくら静音性に優れている方が良いといっても、電源FANはゆっくりでも回った方が良いと思います。
パーツ選びをお楽しみ下さい。
書込番号:6727749
0点

↓120ミリファンが3個、Q6600はGOでもTDPが95Wあるのでそこそこのクーラーが必要、さらにビデオカードのファン、電源ファン、静かにするのは難しいかもしれません。
http://www.amo.co.jp/case/syousai/lexa/lexa.html
書込番号:6727928
0点

書き込みありがとうございます。
>素人の浅はかささん、OCってなんだすか? メモリの派手な色ってどんなのがありますか?
>VKさん、ビデオカードはファンレスにして、120ミリファンをすべて超静音のものに変えてもだめですかね? クーラーと電源ファンお勧めのものはありますか?
引き続き、アドバイスお願いします。
書込番号:6728288
0点

まずは思い通りに組み立てて正常動作させましょう。
そこから納得するまで(妥協点まで)もっていくことになります。
書込番号:6728366
0点

>OCってなんだすか?
分からないなら気にしなくて良い
ググれば分かることだが下手にやると壊すことだしOCって用語から入るなら今回はスルーすれば良いだけの話
技量が伴ってるとは考えられない
>メモリの派手な色ってどんなのがありますか?
俺のシステムだと紺色のメモリ使ってる
まぁモジュールの周りをパネルが覆ってるだけなんだけどね
ほかにも赤いのもある
ただ、OC用メモリが大半だからかなり高い(俺のは2Gで2.5万したしなw)
コレもOCしないなら宝の持ち腐れにもなるから今回はスルーで良いと思う
まぁ将来どうなるか分からんけど。。っていうなら止めはしないけど
>ビデオカードはファンレスにして、120ミリファンをすべて超静音のものに変えてもだめですかね?
室温・エアフロー次第だけど。。。
自殺行為
書込番号:6728428
0点

VKさん、わかりました。とりあえず構想してみます。
Birdeagleさん、OCってオーバークロックのことなんですね。八ヶ月前はOCなんて略語見なかったのに・・・
メモリたかいですね。考え物です。
ファンレス化 静音化はむずかしいですか・・・考えて見ます。
参考ありがとうございます。
書込番号:6728801
0点

静音にこだわるのなら、DVDドライブはPioneerのDVR-S12J-BKなんてどうですかね?
電源については600〜700Wぐらいのものを選べばいいと思います。
オウルテックのM12 SS-600HMなんてどうでしょうか?(自分が欲しいってのもありますがw)
書込番号:6729467
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在使用しているPEN4機で満足できなくなったのと、自作をしてみたくなったので、今回新しく自作をしてみようと思いました。いろいろ構成を考えてみたのですが、ちゃんと組みあがるか不安なので…よかったらアドバイスお願いします。
構成
CPU:Core 2 Quad Q6600
CPUFAN:とりあえずリテールのもの
MB:GA-P35-DS3R
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) *2 RAID0で使用予定
VGA:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
光学:DVR-112D
電源:AS Power Silentist S-550EB
CASE:P182かP182SE
OS:VISTA ULTIMATE
使用用途はインターネット、エンコードがメインで3Dゲームなどはしません。OCはちょっとやってみたいかもぐらいの気持ちなので、当面は定格での動作になると思います。OSをULTIMATEを選択した理由は将来的に64bitにも手を出してみたいと思っているので…そのときにULTIMATEならすぐにできると思い選択させてもらいました。
個人的にはVGAがファンレスなこともあって熱には十分気をつけないとと思うのですがこれで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

おはようございます、転職?天職?さん。
>個人的にはVGAがファンレスなこともあって熱には十分気をつけないとと思うのですがこれで大丈夫でしょうか?
1点だけ、気になる所として、ケースと電源の組み合わせ。
P182
http://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
AS Power Silentist
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>電源ユニットの内部温度を常に監視し、約50℃を境にクーリングファンの起動・停止を自動で制御します。
下段のHDDからの排気を、せき止める事にならないでしょうか。
このケースなら、電源FANは回っていても大して、静穏の邪魔にはならないと思います。(初めから五月蝿いFANは別ですが。)
ご参考までに
書込番号:6718131
0点

気になるのが光学ドライブ
その型番だとバルクだと思うけどできればやめたほうがいい
DVR-112系はトラブル続出中
Buffaloが同じ型のドライブに不具合があるってことだって認めてる
それ以外は無難な構成でいいと思うよ
相性なんかは実際に組んで見ないとわからないからなんともいえないけど。。。
Q6600はG0引けるといいねw
書込番号:6718171
0点

早速の返答ありがとうございます。
この電源にはそんな機能があるんですね。ケーブルの着脱が可能なのでエアフローを期待してのことだったのですが…(汗)
HDDの裏側にFANを増設できるようなので、それも含めて考えたほうがよさそうですね…。
ひとつ追加で質問させていただきたいのですが、SLIの予定はまったくないのですがこのマザーはPCI-Eが一つしかありません。VGAでうまってしまうのですが将来的に必要になる可能性はあるのでしょうか?
書込番号:6718173
0点

>SLIの予定はまったくないのですがこのマザーはPCI-Eが一つしかありません。
ん???4本あるよ?
×16のことを言ってるならあれははっきり言ってグラボ専用に近い
で、×1が3本ある
まぁ×4とか×8のRAIDカードとか使いたいなら不便だけどそうじゃないなら×1で十分
そもそもPCI-Ex対応カード自体少ないしw
×4以上のものを使いたいならあきらめるしかないねw(それかグラボをPCI-Ex×1のものにするか、、)
まぁクロシコから×1スロットで×16のスロットの長さの物を使える怪しい製品でてるけど、、、
もちろん×1の速度が上限w
書込番号:6718199
0点

>OSをULTIMATEを選択した理由は将来的に64bitにも手を出してみたいと思っているので…そのときにULTIMATEならすぐにできると思い選択させてもらいました。
ということだけど、買うのはDSP版かな?パッケージ版かな?
パッケージ版ならULTIMATEなら32bit/64bit両方封入されてると聞いた気がするけど
DSP版は32bit,64bit指名買いで片方しかDVDついてきません。
パッケージ版は、ULTIMATE以外は32bitしか入ってなくて64bitは希望者だけマイクロソフト
に依頼して実費程度の負担でインストールメディア入手可でしたね。
DSP版はそういうのなかったような・・・・。
お店かマイクロソフトに確認してくださいね。
書込番号:6718668
1点

>DSP版はそういうのなかったような・・・・。
ないっすね
DSPはそれぞれ別製品扱いされてる
パッケージならディスクは両方ついてくる
でも現時点で64BitってメリットほとんどないしDSPを二本買うのとあまり金額的に変わらないから今32BitのDSP買っておいて64のDSPは後で必要になったときに買うってのでもいいんじゃない?(むしろDSPでそろえたほうが合計金額は安くなるw)
Ultimateの64BitDSPなんてドスパラで2万弱で売ってるしw(在庫あまって投売りしてたwww)
DSPで両方そろえたほうが何かあったときでもライセンス2本になるから共存可能だし合計金額も安いと思うけど。。。(FDDの取り付けに困るって言うのはまた別の話w)
パッケージ版はライセンス自体は一個だから64か32どっちか片方しか使えない
書込番号:6718785
1点

Birdeagleさん
Lufaiseさん
どうもありがとうございます。
PCI-Ex×16はVGA専用みたいなものなんですね。安心しました。ありがとうございます。
光学ドライブですが、この製品はやめた方がいいみたいですね(^^;)
友達に光学ドライブはパイオニアがいいと聞いたのでなんとなく選んでいました。
よかったらオススメの光学ドライブを教えてもらえますか?
2層書き込みや次世代DVDなんかは今のところまったく予定はないので、普通にDVD、CD、CD-ROMが読み込めてCD,DVDが書き込めれば十分です。
今のパソコンでDVDの書き込みに失敗することが時々あるので、信頼性を優先してできればPOWER DVDがバンドルされているものだとありがたいです。
ちなみにメディアは太陽誘電以外はほとんど使わないです。
あとOSについてですがDSP版のほうがだいぶお得なんですね。知りませんでした…。今後FDDを使う予定もないので…完全にOSのために取り付けることになりそうですが、DSP版かパッケージ版か再考したいと思います。64bitもとりあえずは保留でと考えています。
書込番号:6720612
0点

>でも現時点で64Bitってメリットほとんどないし
無いですね。
”Core2もAthlon64も、64BitOSが動く32BitCPUに過ぎないなので”というのはBirdeagleさんの台詞でしたが、現状アプリケーションが64Bit対応していないと、メリットは低いでしょう。
OEM版は64Bitと32Bitは2本買ってもパッケージ版ULTIMATEと同じくらいだから、必要なら後で64Bit版を買えばいい。って、これもBirdeagleさんがレスしてましたな(爆
>EN7600GS
これでも動かす上で問題ないんですが、Windowsエクスペリエンスインデックスで、グラフィックス4.5ぐらいしか取れませんよね、8600GTのほうが良いんじゃいですか?
どうせだったら、5.9取りたいでしょうw
書込番号:6720638
0点

私は今更32bitを買うのが嫌だったので、VISTAでは64bit版にしました。
もっとも、XPでまともに動く別PCを持っているからこそですが。
というか、そもそもWindowsXPマシンがないのであれば、
VISTAを選ぶ理由自体が現時点ではあまりないと思うので、
自作するならDSP版のXP・MCEでも入れた方が、とか思いますけど。
あとFDDについてはBIOSの書き換えというためだけにも
つけといた方が良いですよ。
信頼性については現在でも他の書き換え方法と比べれば
段違いに良いんじゃないかと思います。
エクスペリエンスインデックスについてはグラフィックス5.9が
出したければX1600XTでも出ますよ。
クロックだけは無駄に高いので(笑
それはともかく、ゲームをせずにエンコードメインということなら、
動画も見られると思うので、そちらの機能面を強化されている
GeForce8000系かRADEON HD系にした方が、とか私は思います。
書込番号:6721067
0点

うちはXPとVistaのデュアルブート環境なのでVista自体
OSに慣れておくぐらいのつもりで用意していたので軽い気持ちで64bit使ってます。
それとDSP版ですが多くのショップでFDDセット価格を表示していますが
殆んどのお店でFDDではなく他のパーツとの組合せで売ってくれます。
ツクモではFDDはセット特価扱いということらしく外しても数百円しか変わりません。
最近のマザーのBIOS更新は、圧縮時で1MB 解凍すると2MB近くなるのでフラッシュメモリが必要かも。
XPでOS入れるときしか使うこと殆んど無いかも。
でもDSP版は一緒に買ったパーツとセットでライセンス供与されますから、
故障、アップグレードでマシン更新したときに引き続きOSを使うためにも
枯れたパーツとセットで買うことはお勧め。
モーター壊れて使えなくても電源入って認識すれば○らしいのでかなり長持ちのはず。
書込番号:6721781
0点

>XPでOS入れるときしか使うこと殆んど無いかも。
VistaでもAHCIドライバとか入れるとき使いません?
まぁチップしだいですが
書込番号:6721802
0点

>Birdeagleさん
現時点ではほとんど対応してますが将来的に別途ドライバー入れる必要出てくるかもですね。
ただXPとちがってVistaはFDD以外にもUSBとかDVDとかから入れれたような・・・・。
(必要に迫られてないのであやふや)
私の言った枯れたパーツの筆頭はやっぱりFDDです。
安いし、使えなくても困らないし導入しても追加数百円。
これだと2,3世代マシン更新しても一緒に導入できますからねぇ。
Vistaがそこまで寿命があるとは思えませんが・・・。
余りパーツで2nd組むときにも有効だしね。構成を選ばないパーツとのセットは◎
書込番号:6723466
0点

別れの律動さん
LEPRIXさん
Lufaiseさん
Birdeagleさん
ご意見ありがとうございます。
現状満足に動くXP機はあるのですが、エンコードの高速化とVISTAを使用してみたいという欲求から自作をしようと思いました。なのでそれほどリスクは感じていません。とてもインターネットのできない状況で自作は…自分には自殺行為だと思いますし(汗)
現状では64bitの利点はメモリーを多くつめるぐらいしか私にはわからないので、今はFDD DSP版の32bitにしようと思います。
なので最初にultimateにしようと思った理由がなくなってしまったのですが…ultimate と home premium にはそれほど違いがあるのでしょうか?
それと別れの律動さんの
>どうせだったら、5.9取りたいでしょうw
という言葉にどうも心を動かされてしまって、VGAを8500GTか8600GTあたりのものにしようかと考えています。色々なグラフィックボードのレビューを見て気になったのですが、ファンレスはリスクが高いものなんですね…。静音性をとるか安定性を取るか考えどころです(汗)
書込番号:6725226
0点

8600GTじゃ5.9とれないんじゃないかなぁ
うちは8600GTSのノーマル版だけどゲーム用グラフィックスは5.6
グラフィックスは5.9だけど
>ultimate と home premium にはそれほど違いがあるのでしょうか
マイクロソフトで比較やら機能紹介が出てるのでそこで確認してもらえば良いと思うけど。
簡単に言うとultimateはhome premiumとBussinesをの機能を両方持った完全版。
用途を見る限りビジネスユースでもなさそうだからhome premiumでもよさそうだけど。
ドメイン参加や、暗号化、ファイルの自動バックアップ、リモートとか使います?
あとは仮想環境を作るってのもあったか。
DSPだと金額差さほど大きくないから大は小を兼ねるでultimateでもいいけど。
普通の人はhome premiumで十分じゃないかな
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
書込番号:6727812
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
どこで質問したらよいか分からないので、
ここで質問いたします。
新規にPCを組み立てしたいと思います。
8800GTX 2枚挿しの SLI を構築したいと思います。
用途はゲーム並びにエンコード。要はマルチに使えるPCです。
しかもOCも確実にします。
一応下記の構成でPCを作りたいと思います。
M/B : ?
CPU : Q6600(G0ステッピング)
クーラー:?
MEM : PC-6400 1GB*2 2GB
VGA : WIN FAST PX8800GTX TDH 2枚
HDD : WD5000AAKS 500GB*2台 RAID0
DVD : LG GSA-H44NSL
PWR : SS-700HM 700W
ケース: SCYTHE Wind Tunnel (購入済)
そこでマザーボードとCPUクーラーの選択で迷っていると言うか、
どれにしたら良いか分かりません。
SLIとOCは絶対欠かせません。
これで安定動作するマザーボードを、
ご教授下さい。
その他にも上記のパーツではなく、
変えたほうが良いパーツなどあれば、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

SLI、ゲーム、エンコード、OC
と欲張りな仕様ですが、
これ1台で何でもこなせるPCを作りたいと思います。
マザーに関してはBIOSのOC設定が細かく出来るもの。
LSI対応マザーでゲーム三昧。
CPUはQ6600をOCしてエンコード三昧。エンコードスピードアップ。
それでいて!!全てにおいて安定動作!!できるマザーボードを探しています。
難しいとは思いますが、
皆様のお力をお貸しください。
書込番号:6710280
0点

安定を望むなら普通にQX6850を買うべき。
Q6600でもOCで3Ghzぐらいはいくけど、空冷は厳しいという話を聞くし、その構成にQ6600は不釣合いな気がする。
3GhzぐらいまでのOCならクーラーはtermaltakeのV1でいいと思うぞ。
尤もQで極限OCするなら水冷必須と聞く。3.2〜3.8Ghz辺りで使うつもりなら水冷で。
書込番号:6710352
1点

★武のPC★さんこんばんは!
★武のPC★さんの目指してる仕様からして
Intel X38チップセット搭載マザーが出てくるまで
待った方が良いと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/comp07.htm
書込番号:6710353
0点

モビルスーツガンダムさん。ありがとうございます。
クーラーは水冷で行こうと思います。
OCは夏は3G、冬は3.3Gで常用を考えています。
西日本の田舎ものさん。ありがとうございます。
Intel X38チップセット搭載マザーですか。SLI対応なのでしょうか?
マザー選びが難しいです。
お願します。
書込番号:6710359
0点

ゲームにSLIって要らない気がするけど・・・・8800ウルトラ一枚でいいんじゃない?
8800GTX一枚でも廃熱多いのに2枚も入れるとかなりの暖房器具になっちゃいそうw
書込番号:6710475
1点

SLIをする以上、nVIDIAのnFORCEチップセットが必須だと思うので、intelのチップセットじゃダメな気がするけど。
あと、8800GTXのSLIで700Wの電源だといささか力不足感がぬぐえないなぁ。
この構成で静音は無視してもいいと思うから、ゲーマー用の1000W級電源にしてみては?
ただ、nFORCEチップでOCってあんまりいい成功例聞かないって言うか、不安定だって話もあるんだよね。
現状nFORCE680か590でまともなのってなんだろう?
ストライカー?
でもアレも、書き込みで苦労している人多いし…
まあ、難しいだろうけど頑張ってください。
AMD至上主義
書込番号:6710574
0点

AMD至上主義さん。ありがとうございます。
ストライカーですか。
考えましたが、口コミ見ましたが、当たり外れあるみたいですし、
ちょっと価格が高いですね。
P5N32-E SLI
はどうでしょう??
書込番号:6710614
0点

安定動作だけでも難しいかもしんないってのに、OCもですか。
CPU、チップセット、GPUすべて水冷にするとかは必須かもしれないですね。
680iは結構発熱多いし、8800GTXはいうまでもないです。
ああ、そうそう、メモリーもPC6400なんて安物じゃあだめでしょうね。
この構成にはもっといいメモリーのっけてあげたい。
電源も、シングルなら十分だけど、OC+SLIとなると耐えられなさそう。1000W級がほしい。
マザーは、取り扱いの数とかから
GA-N680SLI-DQ6
http://kakaku.com/item/05405012974/
か
Striker Extreme
http://kakaku.com/item/05402012883/
のどちらか、と思います。
3DMark06でいいスコアを出すのが目的、というのでなければ、CPUをE6850にしてSLIの方がまだ楽そう。
要するに、ゲーム用とエンコ用を分けよう、ということだけど。
それでも安定動作するかと聞かれたら、「どうだろうねえ???」という答えにはなっちゃうけどwww
書込番号:6711044
0点

P5N-32E SLI は組む素材によって、色んな行動を起こしますねー
私も似たような環境ですが、私は安定動作。
QX6700を空冷で3G常用。メモリ900で常用。
8800−640をSLI
日立320Gストライプで動かしてます。
680Iのチップの熱量は強烈です。
組む素材によって動くのは動くのですが、
オーバークロックの安定に影響あるかも。
(私は3.2G以上は渇入れないと上がりません。)
ハイパートランスポート?の影響かな・・・?
外れ石かな。。。。。
安定してると思いますが、まぁ組んでみないと解らないのが
自作PCですねー。
熱量は私の環境では、いっぱいいっぱいですw
書込番号:6711090
1点

2でゅおさん。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
情報ありがとうございます。
先に、X38の話が出ましたが、
いつごろ発売になるのでしょう。
それと、
X38はSLI対応なのでしょうか?
対応なのでしたら、少し待っても良いかな?
とか考えます。
書込番号:6711976
0点

X38?
CrossFireはいけそうだけど、SLIは公式ドライバではダメかも。
出てみないことにはわからないけど。
書込番号:6712021
0点

X38チップセットは
SLIでもクロスファイヤーでも
対応するかもしれないと
どこかの雑誌で見たような気がする
100%確証しないが
SLIは一番下に発熱問題が
出やすいから空気の流れを
よく考えるべきだと思います
書込番号:6712315
0点

こんばんわ
680iなら私もeVGAとストライカー使ってましたが、改造なしで電圧を上げられるのはストライカーだけだと思います
武さんみたいにQ6600を4Gオーバーさせちゃう人はストライカー以外選択はないと思いますよ(^_^;)
あとSLIするなら8800GTXじゃなくて8800Ultraで決まりでしょ♪
書込番号:6712528
0点

abitのIN9 32X-MAX Wi-Fiって選択肢も有りかと・・・(゜д ゜)/
日本一熱い熊谷のエアコン無しの環境でGeforce7900GS SLIでE6700を3GHz常用してます。
トラブル無くキビキビ動いてますので、安定性は良いですw
ただ一番下の電源ソケット?とのグラボの干渉に注意ですが、
それとマイナーマザーですので・・・orz
参考に
http://sg.vr-zone.com/articles/abit_IN9_32x_MAX_680i_SLI_Motherboard/4677-1.html
書込番号:6712581
0点

私もP5N32-E SLIでQ6600(G0)をcoreV1.35で3.0G常用してます。
メモリは800で固定。クーラーはASUSTeK Arctic Squareです。
VGAはSLIでもなく8800GTS-3201枚ですがね。
SCYTHE Wind Tunnelならエアフローは十分確保できるかとは思いますが
nForceはやっぱり爆熱なので8800GTXのSLIだとちょっと発熱が怖いですね。
私もUltra一枚に一票です。
あとはX38チップセットのSLI対応の行方を見守りつつ
DX10.1を待つのもありかもしれませんね。
書込番号:6712882
0点

皆様。
ありがとうございます。
ストライカーも気になりますが、
X38の動向を見守りたいと思います。
現時点では、
X38は十字砲火OKですが、
SLIについては疑問符って感じですかね?
X38のSLIについては対応か否かはまだ分からないみたいです。
X38気になります。。。。
書込番号:6713555
0点


今のところ、第3四半期以降に発売となっているみたいです。
ってまさに今の時期か。
X38でググればいっぱい出てきますが、一つの情報として
http://www.gdm.or.jp/voices.html
↑のサイトに
「発売が待たれている最上位モデルのチップセット“X38”搭載M/Bは9/10(月)の解禁となるようだ。」
って書かれていますが、本当かどうかは私には分かりません^^;
また、11月12日までPC製作を待つことが出来るのでしたら、
G92って開発コードネームを持つGeForce 8シリーズのVGAを購入するって選択肢もありかも…。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002875.html
書込番号:6713909
0点

ベンチに拘ってるようなのでQX6850に8800ウルトラのSLIで行っちゃってください
オールチップ水冷必須だと思うのでそれなりの覚悟を^^;
書込番号:6714293
0点

ヤフオクでこういう構成を見つけました
↓
CPU QX6850
(3.5〜3.9GHzで駆動)
マザーボード ASUS P5K Deluxe
VGA 8800Ultara 水冷 SLI
メモリ CORSAIR XMS2 4G
ハードディスク SATA-II 500G x 2 RAID0
冷却システム
メインタンク 3リットル外付け
ポンプ 2個
フロントラジエター3ファン
水温・水量 デジタルセンサー
電源 1000W
ケース Thermaltake Kandalf
販売価格50万・・・・・^^;
書込番号:6721746
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。
今使ってるCPUに多少不満をかんじてきています。
そこで、このCPUを考えてます。いかがなものでしょうか。用途はゲーム(CrysisやGears of war、ロストプラネットなど。)や、エンコードもやります。クアッドなので、エンコードしながらゲーム。というのを魅力に感じてます。
オーバークロックは3G程度できればいいです。以下構成です。
マザー GigaByte 965P-S3
CPU Core 2 duo E4300 @2.6G
RAM PC-800 2G
VGA 8800GTS
クーラー 鎌クロス
ケース OCS-01B
0点

>いかがなものでしょうか。
いいですよ。
965P-S3ならBIOSもUPしておいた方がいいですよ。
しなくても問題ないけど。。
書込番号:6717281
0点

VID1.3125Vですが定格Voltegeで
BUS Speed368まで回りますよ。
もっと回るのあるそうですが。。
温度的には、3Ghzも3.3Gz もほとんど変わらないです。
自分のPCの構成でのはなしですが。。
いい石ですよ。Q6600。
書込番号:6717305
0点

なるほど。
ロストプラネットが高設定だと動きが悪くなるので、買い替えを考えてましたが、安心しました。
書込番号:6717349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





