Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボードで悩んでいます。

2007/09/03 18:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:5件

皆様はじめまして。初心者です。
海外在住(フランス)で、今まで日本のノートパソコン2台を使用していましたが、
2年半前購入の1台が半年で3回のHDDの故障で限界を感じ、自作する事にしました。

用途は主に、動画編集、動画連続再生(また、stage6など再生のドラマなど)
ゲームはそれほどしません。

【OS】 Windows Vista Premium 32bits
【CPU】 Core 2 Quad Q6600 BOX
【メモリ】PC6400 1G×2
【VGA】XFX GeForce 8600GT GT250MO Edition XXX
【HDD】Seagate Barracuda ES SATA-400G  
【光学ドライブ】GL GSA-H62N OEM 
【電源】Seasonic S12-550 Energ+ 
【ケース】 Cooler Master Centurion534LIte
【液晶】LG Flatron L194WT

マザーボードを ASUS P5K で考えていた所、ASUSP5KではCore 2 Quad Q6600は
ダメだから、ASUS P5N-E-SLIにと言われました。
ASUS P5KはチップセットがINTEL P35+ICH9
ASUS P5N-E-SLIはnVIDIAnForce 680i SLI
詳しいなぜダメかは、知識と更にフランス語の為、理解できませんでした。
しかしhttp://www.materiel.net/ctl/Socket_775/での購入ですが
ショップの商品スペックでもCore 2 Quadは明記されてないだろと言われました。
しかし、メーカーHPでは、良いようですが、どうなのでしょうか?
また、今はGIGABYTE GA-P35-DS3R のマザーボードを使用したく思っていますが
どうでしょうか?(上記のショップのスペックではCore 2 Quadは明記されていません)

マザーボードと全体のアドバイス伺えたらと思います。
よろしくお願いします。






書込番号:6711866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/03 18:24(1年以上前)

タイトル読んだだけの時点で、DS3Rかな〜と思ってたので、いいと思いますよ。

書込番号:6711889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/03 19:26(1年以上前)

家のカミサンの赤Ninjilyaは「GIGABYTE GA-P35-DS3R 」
を使っています。

CPUはQ6600です。問題なく動いています。

書込番号:6712065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/03 19:29(1年以上前)

そうそう、マザーの冷却考えるなら

DS4の方をお勧めいたします。

DS3よりDS4の方が放熱は安定(抜群)しています。

書込番号:6712081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/04 20:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
色々と予算等も考えまして、3Dゲームを重視していないので取りあえず、
(VGA)のGeForce 8600GからASUS EN7600GS Silent/HTD に予算をおとし、
その分でTDS4にしようと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:6715938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

新規で組んでみたのですが・・・。

2007/08/30 20:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:3件

構成

CPU・Q6600(2.4定格使用・G0)
CPUクーラー・無限ファン換装 12cm1600rpm(通常時1300rpmで使用)
M/B・GA−P35−DQ6
メモリー・PC2−6400ー800・1GB×2
HDD・500GB・7200
VGA・8800GTS(640MB)
電源・MS12−600HM
ケース・Antec P−182(純正ファン換装12cm1600rpmの物使用 吸気2個 排気2個 通常時1300rpmで使用)

上記の構成で組んでみたのですがCore Temo読みでのCPU温度が高いのが気になります。自作初心者でこの温度が普通なのか高いのかの目安がつきません。どなたかなにとぞご教授ください

Core Temp0.95.4
アイドル時(室温30度)

Core♯0 47度
Core♯1 47度
Core♯2 50度
Core♯3 50度

アイドル時(室温25度)

Core♯0 40度
Core♯1 40度
Core♯2 43度
Core♯3 43度

なお12cmCPUファン1300rpm・12cmケース吸気ファン2個1300rpm・12cm排気ファン2個1300rpm時の時計測しました。

書込番号:6696954

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/30 23:00(1年以上前)

ケースのサイドパネルを外して扇風機でCPU−FAN向けに強制吹きつけて
温度が低下すればケース内エアフローが悪い
低下しなければCPUケーラーに原因があります
他のソフトで温度表示を比較して判断します。

書込番号:6697595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/31 12:24(1年以上前)

QX6700@3G常用な私と

同じ温度示してますね〜

ちょっと高いのかな・・・?

まぁ。蓋開けて扇風機でしょうか。

書込番号:6699156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/31 19:43(1年以上前)

ヒエルさん・2でゅおさんアドバイスありがとうございます。
早速ケース外蓋を開け扇風機で風を当ててみました。

Core Temp0.95.4
アイドル時(室温30度)

Core♯0 40度
Core♯1 44度
Core♯2 44度
Core♯3 40度

アイドル時(室温25度)

Core♯0 26度
Core♯1 30度
Core♯2 31度
Core♯3 27度

なおテストは前回行った時と同じようにすべてのファン1300rpmで行いました。この結果を見るとCPUクーラー取り付けより単にケース内エアフローが足らないみたいですね。
マザーへ無限を取り付ける際非常に困難だった為取り付けを失敗してしまっているのかと思ってました。扇風機で風を当てて温度が下がってくれたので逆にほっとしました。(取り付けが無事行えているようなので・・・。)
手でケース内の温度を確認してみるとVGA下の空間に熱たまりがあるように感じました。どうやら前面から取り入れているエアフローがそこまで届いていなくてうまく攪拌できてないみたいです。
対策として同形で高回転・厚みの有るファンと交換してみようと思います、アドバイスありがとうございました。

書込番号:6700302

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/31 23:24(1年以上前)

1、サイドパネル開放、吹きつけで室温25度
コア#0 26℃
コア#1 30℃
コア#2 31℃ 
コア#3 27℃
コア#30℃、31℃で動作、26℃、27℃は遊びの状態と思います

2、クーラーの取り付けは面倒ですが、マザーをケースに収める前と以降の交換はケースから
出して取り付けましょう

3、ケースP−182は皆さんエアフロで苦労しているようです体裁はよいですがサイドからの吸気がないのが難点です
4、前面からの吸気では不足です
5、PCIスロットに空きがあればPCI排気FANを追加しましょう
6、GGAからの放熱排気が不足のためケース内温度上昇のようです、従ってCPUクーラーが熱気をかき回すだけのようです
7、静音にこだわると失敗します。

書込番号:6701235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/01 18:23(1年以上前)

私は12センチの38ミリ厚のファンを5個使い

2000RPMでぶん回してます。吸x3  排x2

クーラーにも12センチ1600RPMを2機。

轟音ですが、温度は上がりませんw

どっちを妥協するかですねw

私は静音を切り捨てました。。。_| ̄|○

書込番号:6704128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/02 11:08(1年以上前)

うちは温度も静音もあきらめきれなかったので、夏場の使用をあきらめました。
東北はそろそろクアッドの季節になりつつありますんで、やっとぶんまわせそうw

書込番号:6706993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

Q6600かE6850か…悩み中

2007/09/01 11:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

こちらのみなさん初めまして。
今回、久々にPCを組む事になったのですけど
なんせ5年位ぶり、さま変わりしてて調べるのが大変でした。

小型にしたいと考えケースに以下のものを選択
CASE FREEDOM FPC-CMBS 電源別

この中に、下記の様な構成にしようかと思っているのですが
幾つか心配な点と疑問があり、みなさんのお知恵を拝借したく思います。

電源 Scythe CoRE PoWER 400W
CPU Core 2 Duo E6850 BOX 3.00GHz
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX 2.40GHz
DVD LITEON LH-20A1S-16 BOX SATA
HDD HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 320GかSeagate Barracuda ST3320620AS 320G
memory UMAX Pulsar DCDDR2-1GB-800×2
Mother GIGABYTE GA-G33M-DS2R(MicroATX)
VGA GALAXY GF P86GT/256D3


疑問点
1:電源が400で大丈夫か、またお店でお薦めといわれたのですがこの機種でok?

2:CPUの価格を見比べていて、上記二種類がほぼ同価格。さてどっち。

3:とりあえず、リテールクーラーで定格動作のつもりですが、発熱は大丈夫?
  過去ログ読んで見ると、定格なら平気という意見とフローに注意という意見があり悩み中。

4:ケースを選んだ理由は、小型軽量と見た目。上記構成で、熱対策は必要?

他にもコレはやめた方がいい、と言うことがあれば、ご指摘お願いします。
使用目的は、ネット、ゲットゲーム(FFなど)、DVD鑑賞、フォトショなどです。
よろしくお願いします。

書込番号:6702991

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/01 12:10(1年以上前)

はじめまして
ケースを拝見しました
拡張スロットの上に電源を
乗せる感じで
CPUファンの廃熱は12cmファンで
うまく排気されるようですね

疑問点の回答
1:電源が400Wで大丈夫とおもいます。
マザー、CPU、HDD、ビデオをワット計算すると
300-350Wですね。しかし余裕をもった500Wかいいかと思います

2:CPUの価格を見比べていて、上記二種類がほぼ同価格
ゲームをするならE6850
エンコードするならQ6600です

3:リテールクーラーで定格動作のつもりなら大丈夫かと思います

4:小型軽量ですが前の吸気ファンが8cmで別売りですが
吸気をたくさん吸い込むファンでないと心配だなぁ

目安判断ですが100%保証するものではありません

書込番号:6703069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/09/01 12:14(1年以上前)

べねねさん、こんにちは。
CPUの比較は今発売しているPCfanという雑誌がまさにその比較を
しています。(昨晩読みました) ご参考まで。

しかし、凄いスペックですねぇ。
私なんかから見たら雲の上のスーパーマシンです。
がんばってください。

書込番号:6703083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2007/09/01 12:36(1年以上前)

ゲームPCならE6850のほうが温度管理しやすいと思います。
M-ATXでQちゃんはちょい廃熱で不利かな〜^^;

書込番号:6703139

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/09/01 13:17(1年以上前)

asikaさん、CADと格闘中さん、自作初心者^^;さん
みなさん、さっそく返信ありがとうございます。

みなさんのご意見を総合すると、

電源は一応okだけど、余裕をもって1ランク上を。
CPUは E6850
ケースの排熱対策を考える。
と言う所のようですね。

あんまり五月蝿いファンは、追加したく無いですが
静かなので流量の多いファンを探してみます。


今度組んだら、おそらくまた4〜5年は使うと思うので
出来るだけいいのにしたいけど、予算の面もあるし
と考えて見たのが、今回の構成でした。


その他の方も、こうした方がいいかも、というご意見があれば
よろしくお願いします

書込番号:6703255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/09/01 13:32(1年以上前)

構成が似ているので、参考に。

ケース SILVERSTONE SST-TJ08S
マザー GA-G33M-DS2R
CPU   E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源  サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GBx2 RAID0
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG

書込番号:6703304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/09/01 13:41(1年以上前)

私も、HDD冷却用に、フロントに8cmファンを追加しました。
もともとフロント下部に12cmファンがついてまして、風量は良さそうなので、
リアファンも含めて5V駆動で使用しています。
そのため、耳を近づけなければ聞こえないほど静かです。

書込番号:6703325

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/09/01 13:50(1年以上前)

かいとうまんさん、返信ありがとうございます。

ほとんど同じ構成ですね。
実は、そのケースも考えていたのですが
値段でこっちに浮気です(^^;

ファンについては、5V駆動でも十分冷えているという事なのですね。
ケースが違うので、単純にはいかないと思いますが
かなり安心しました。ありがとうございます

書込番号:6703350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/09/01 14:15(1年以上前)

ぺねねさん
SST-TJ08S いいですよ。
現在メインマシンのNEC水冷パソコンと、ほとんど変わらないほど静かです。

思わずもう一台注文しちゃいました。
EC-JOYで送料込み11,363円と格安ですが、8月3日注文月末予定が、9月3日発送予定になっていました。(しょんぼり)

書込番号:6703411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/01 14:22(1年以上前)

こんにちは、ぺねねさん。

正直な感想として、大丈夫かな〜と思いました。(熱と音)

>CASE FREEDOM FPC-CMBS 電源別
http://www.freedom-pc.com/product/pc_case.html
>電源 Scythe CoRE PoWER 400W
http://www.scythe.co.jp/power/corepower.html
>VGA GALAXY GF P86GT/256D3
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_p86gt256d3.php

>今度組んだら、おそらくまた4〜5年は使うと思うので・・・

ケースは出来れば、もっと余裕のあるものが良いと思います。(夏場、エアコンガンガンなら別かもしれませんが)
電源も長期間の利用を考えるなら、もっと良い物を選ばれた方が良いと思います。(メーカー長期保証の物)
それに、折角のCPUやVGAの力が発揮できないかもしれません。(+12Vラインがしっかりした物)
ご参考までに

書込番号:6703433

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/01 15:01(1年以上前)

当方同じような構成ですが、電源については容量だけで話をすればQ6600でも動く範疇でしょう。
当方350Wファンレス電源で普通に動いてますから・・・
表記のシステムなら、Quadコアを選択しても多くて200W前半と言うところだと思います

ゲームがDX9世代のゲームなら7シリーズの方がお買い得感はあるかも・・・
正直8シリーズはDX10対応アプリがあまり出ていない現状ではそれほどメリットがないので・・・

発熱はかなりありますね・・・
以前使っていたE6700より確実に多いです・・・
ただ、ケースファンを付けてケース内エアフローを確保してやれば問題はないでしょう

ゲームならCore2Duo、エンコならQuadというのが現在の定説になっていますが、アプリケーションがマルチコア化に向かっていくと、それも変わってくるでしょう・・・
まぁ、今のところはCore2Duoを選択した方が良いと思います。
でもE6750の方がお買い得感はあるかも・・・
正直、費用対効果からみれば、6850との差を体感するのは難しいと思います・・・

書込番号:6703538

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/09/01 16:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>素人の浅はかささん

先のご意見を参考に、フロントファン増設で行けるかと思っておりましたが
やはりキューブタイプより、マイクロタワーに変更がいいのでしょうか…
悩み始めました。
ただ、置く場所の問題があり、出来るだけサイズは押さえたいのです。
冷却を考えたら、キューブは厳しいのかな。
お薦めのケースなどはございますか?

電源も、ご指摘いただいたので、500wクラスのもので再検討していた所です。
¥6000 前後の物を考えておりましたが(同じメーカーの12V 2.2 対応品)
お薦めのメーカーなどはございますか?



>is430さん

電源の品質については、素人の浅はかささんのご指摘と同じく
検討の必要ありということなのですね。

VGA については、無理に8シリーズを今買わなくても良いのかな。
現在使っているPCには 7600GS が入っていますが、AGP なので流用不可。
どうせ新調するのならと、8シリーズを考えていました。
7900 辺りの製品を再検討して見ます。

また CPU も、E6750との体感の差は、感じられないかもとのこと。
価格も抑えられるので E6750 を検討して見る事にします。

書込番号:6703727

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/01 16:14(1年以上前)

同じようなキューブ型を使うものとしての意見です。

排気さえしっかりすればいくらでも横から吸気します。
以上

書込番号:6703729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/01 17:11(1年以上前)

ぺねねさん。

>お薦めのケースなどはございますか?

ケースに付いては、好みやスペース、考え方の違いなどが有りますので、お薦めというのは有りません。ただ、長い目で見れば、少しでも大き目の方が良いという事だけです。
また、電源に付いても、総出力だけではなく、+12Vラインやメーカーの保証なども加味された方が良いと思います。
一例として、「NeoHE」Antec Quality 5年間保証
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neohe.html
ケースによっては、不適当な場合があるかもしれません。
ご参考までに

書込番号:6703887

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/09/01 19:04(1年以上前)

>今度組んだら、おそらくまた4〜5年は使うと思うので

恐らく、ここに書き込みをした時点でビョーキに感染したようなものなので、多分そのスケジュールは崩れると思います。

予算の都合もあるでしょうから、CPUは2ランク下辺りの物を購入しておいて、年末辺りに予定される45nm世代のCPUを本命として待つと、楽しみも増えて二度美味しいかも知れません。

書込番号:6704298

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/09/01 19:26(1年以上前)

inutarutoさん、素人の浅はかささん、返信ありがとうございます。


ケースについては、置く場所を考慮して、最大限大きめにして見る様考えて見ます。
おそらく今回のケースか、もう少し大きめのキューブタイプになると思います。
排気に十分対処するようにして見ますね。

電源は、なるほどこう言う物ですか。
確かに、これなら安心感がありますね。
この物自体は入らないかもしれませんが、対策がされている物を
選ぶよう、再検討して見ます。

そろそろCPUの話では無くなって来たので、この辺りで退散いたします。
ご意見を参考に、再度構成を検討して組もうと思います。
返信をくださった皆さん、ありがとうございました。
組み上がったら、報告に来るかもしれませんので、その時はまた
よろしくお願いします。

書込番号:6704386

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/09/01 19:30(1年以上前)

>核二双さん

悪い病気にかかったのかも?(^^;
なるほど、そういう手もありますね。
検討に入れて見ます。ありがとうございました

書込番号:6704399

ナイスクチコミ!0


MS-DOSさん
クチコミ投稿数:211件

2007/09/01 23:49(1年以上前)

>CASE FREEDOM FPC-CMBS 電源別
特に長い間使うのでしたら、このケースはやめておいた方がいいかと思いますよ。

実は2ヵ月ほど前に、余っているパーツでPCを作ろうと思って見た目と価格面で
FPC-CMWSをチョイスしましたが、正直言って失敗したな思っています。

詳しく書くと作りがチャチで一応アルミケースですが、板厚が1mmほどで手で簡単に
曲がります。唯一、剛性を出しているのがCPUの上を通るアルミのアングルとΦ6mmの
鉄パイプだけです。CPUの上を通るアングルが曲者で、CPUクーラーを交換したい場合
アングルが邪魔で、CPUクーラーの高さが約8p以下の物しか載せられません。
後、フロントパネルに液晶の温度計が付いていますが、1ヶ月ほどで液晶が死にました。

冷却性能に関しては中々良好ですね。勿論、フロントに8pのファンを追加してます。

書込番号:6705613

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/09/02 07:25(1年以上前)

おはようございます。
>MS-DOSさん

そうなんですか、写真で見る分には、結構いい作りに見えたのですが
1mm厚だと、ちょっと強度が微妙ですね。
実際に見て廻れれば良いのですが、難しい状況ですので(移動が困難なのです)
通販に頼るしかないので、こう言うご意見は助かります。

書込番号:6706466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

当方、
Q6600とE6850 で価格も同じくらいですし、
とても迷い、迷った挙句、

Q6600 OC 3G で使用すれば、
E6850 2個分だと思い、
Q6600 を3G超 で使用しております。

動作は速いし、エンコも速いし、
E6850ではなく、
Q6600にして正解でした。
こう思ったら、
Q6600に分があるかなと。

こういう考えもありだと思うのですが、
同じ考えで、
Q6600を購入した方おりますか?

返信なしでも構いません。レポートのようなものです。

OCに興味ない方は無視してくださいね。

では。

Q6600 OC の仕方。 4GHz超
http://q6600.at.webry.info/200708/article_14.html

http://q6600.at.webry.info/

書込番号:6663824

ナイスクチコミ!0


返信する
Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/08/21 17:56(1年以上前)

OC前提の話となれば耐性によったらE6850は定格MAXの1.35V以下で3.6G回っちゃうからなぁ。
やっぱり用途とか使ってるソフト次第での選択になると思います。
4コアは電力消費多くて熱いですからねぇ

あと用途エンコって人多いけど、HDDに保存した動画を編集や圧縮してる人どのくらいいるのかな。
DVDから取込んでエンコって話ならハイエンドCPUいらないし・・・。

書込番号:6663969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 18:13(1年以上前)

こんにちは。

そういう考えもありですね。

E6850 も OC耐性は良いですから。。。

当方、見たいにエンコ目的は少ないのかな?

書込番号:6664011

ナイスクチコミ!0


pasoboraさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/31 20:36(1年以上前)

エンコ目的で購入^^
E6300 からの換装ですから、約3倍は早くなったかと?
πは9秒しか速くならないから、普段は変わりませんがww
でも、重たいソフトをあげると、ちょっと軽いかな???
OCはしません、エンコは十分速くなった気がします♪(作業性が違いますww)

書込番号:6700485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU温度

2007/08/29 13:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 seltyさん
クチコミ投稿数:4件

CPUの温度が異様に高くて困っています。

構成
CPU:Q6600(3.0GHz、1.275V常用)
CPUクーラー:峰
M/B:P5B-Delux
VGA:PX8800GTS
HDD:3200AAKS
メモリ:PulsarPC64001GB*2
電源:ENERGY+SS550HT
ケース:NineHundread

上記構成なのですが、
Everest読みで
室温30℃
アイドル時
CPU:49-52℃
CPUコア#1:59-62℃
CPUコア#2:57-60℃
CPUコア#3:55-57℃
CPUコア#4:55-59℃
負荷時
CPU:69-72℃
CPUコア#1:83-86℃
CPUコア#2:82-84℃
CPUコア#3:78-80℃
CPUコア#4:75-78℃

となっています。
クーラーの付け直しや、サイドパネル開放も試してみましたが、
温度変化は1-2℃下がったくらいでした。グリスは塗りなおしています。
直接クーラーのヒートパイプを触ってみても大して熱くなっていないのでそこも気になります。
付近にあるM/Bのヒートパイプを触ってみたところかなり熱くなっていました。
そこでお聞きしたいのですが、
M/Bのヒートパイプの熱を拾ってきている可能性はありますか?

書込番号:6692276

ナイスクチコミ!1


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/29 14:00(1年以上前)

温度が高すぎますね
BIOSのバージョンはv0000?
EVERESTのバージョンは?
室温の30度空調で下げるテストはできませんか
サイドパネルを外した状態でも2℃程度の低下では少ないです
VGA8800の冷却及び排気が悪いと思いますが
ケースの吸気→CPUクーラー→排気が悪いようです。
SpeedFan 4.32 のチャートで温度変化を見ることができませんか
ケースの参考例

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A7_1.htm#1

書込番号:6692399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/29 16:07(1年以上前)

定格に戻した温度でないと参考にならないかも・・・^^;

ケースファンの回転数最大にしたときとか!?

CPUファンを高速なものに変えてみるとか!?(12cmファンつけれたような)

書込番号:6692669

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/29 16:08(1年以上前)

OC状態の温度晒されてもなぁ……元がTDP95Wだし、それぐらい行くかもしれない。

>M/Bのヒートパイプの熱を拾ってきている可能性はありますか?
その可能性は絶対ない。峰は形状からしてノースの熱を拾いにくいし、そもそもP5B-Deluxe使ってる人は皆それぐらい発熱してるはず。

温度計測ソフトの誤表示の可能性もあるんで、一度CPUクーラーの一番下のヒートシンク温度測ってみて(ヒートパイプではなくて)。人間の体温は約36度なんで、それを目安にした指診でもいい。本当にCPU温度が50度以上あれば、ヒートシンクは「熱ッ」と思うくらいの温度になってるはず。(もちろん、CPUクーラーがしっかりと取り付けされている事が前提の話。Pinが曲がってCPUクーラーが浮いてたんじゃ熱はヒートシンクに伝わらないからね)

書込番号:6692672

ナイスクチコミ!0


スレ主 seltyさん
クチコミ投稿数:4件

2007/08/29 16:34(1年以上前)

ヒエル様
BIOSバージョン:1215
EverestはUltimet TRAIAL VERSIONです。

自作初心者^^;様、R93
定格時の温度ですが、
アイドル時は変わらず
負荷時で-5℃程度です。

アイドル時のヒートシンク触ってみましたが、
普通に触れるくらいでした。(CPU温度50℃)
特に熱いとは感じませんでしたね。

書込番号:6692716

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/29 18:06(1年以上前)

CoreTemp試してみては?
まぁ似たような感じになるでしょうけど。。。

書込番号:6692969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/08/29 20:07(1年以上前)

構成
CPU:Q6600 GO(3.2GHz、1.275V常用)
CPUクーラー:無限「ファン換装2400rpm」バックプレート固定
M/B:P5B-Delux BIOS :1215
VGA:N7900GS/2DHT/256M
HDD:WD Raptor WD740ADFD×4「RAID-0」
メモリ:「ノーブラ」チップ elixir PC2-5300 1GBx2
電源:PP-650 650W
ケース:SIGMA CBS01BKNP
「改造・ファン追加 排気80*2 吸気80*3 チップ120*1 メモリ80*1」

Everest
室温28℃ マザー34℃「ケース内部31℃」

アイドル時
CPU:35℃
CPUコア平均:36℃

負荷時
CPU:47℃
CPUコア平均:54-57℃

CoreTempもほぼ同じでした。

参考まで・・・

書込番号:6693294

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/30 00:00(1年以上前)

BIOS 1215 EVEREST トライアル版を使用了解です
1215のコア温度表示は低い値を表示します
EVERESTはv4.10.1066Betaを使用中ですがSpeedFan4.32も同じ傾向で
低い値を表示します
クーラーのグリスか取り付けに問題があるような気がします
体感温度ではなく、どこでも温度計TM02−WH

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=TM0501&s=code&p=1&r=0&page=

クーラーの放熱板に向けて扇風機で強烈に吹き付けて温度低下を確認して、低下しなければ
クーラーに問題ありです。

書込番号:6694342

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/30 00:28(1年以上前)

高負荷でも落ちないなら、様子見しながら今のまま使ってもいいんじゃない?
発熱の所為でOC上限が極端に低かったり、M/B側の保護機能が働いて強制終了とか、不都合なことでも?
最近のCPUは熱暴走してもなるべく壊れないようにできてるし、結局のところCPUクーラーがちゃんと取り付けできているかどうかはスレ主本人しか分からないんだから、そうやって割り切るのも選択肢の一つ。

書込番号:6694463

ナイスクチコミ!0


1501さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/31 10:00(1年以上前)

seltyさん

私の環境では
インテル純正ファンでQ6600を3.06GHzで回してますが
アイドル時:45度 シバキ時:65度
この程度です。(CPU電圧は1.2875Vです)

石がハズレで、その程度の石なのか、
それとも、ファンの取り付けがよくないのか
どちらかではないでしょうか

手持ちのものでなんとか原因を探りたいならば、
とりあえず一回、ためしに、
純正ファンに取り替えてみてはいかがですか?

純正ファンはヒートシンク裏にあらかじめグリスも付いていますから、
グリスをつけずに、ただクーラーをつけるだけでOKですし、
どうせ使わないなら試してみるのも手です。

書込番号:6698884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

どなたかご教授下さい。

2007/08/20 22:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

当方このたびQ6600 G0の方購入したのですがオーバークロックがなかなかうまくいきません。
あまりに無知な為無謀とは思いますがどなたかお教え下さい><
いろいろなサイトを見ていると3.5G超えなどと書いてありますがどうがんばってみても3G程度しかいきません・・・


構成です。
CPU:Core2 Quad Q6600 G0 lot(L724A825の35番台です)
マザーボード:Striker Extreme BIOS(1301)
Memory:A-DATA Vitesta Extreme Edition 1066+ 1GB*2
CPU温度は室温25℃にて30〜33℃くらいです。(水冷)

現在の設定です。どうがんばってもこれ以上上にもっていけません・・・
FSB(QDR)Mhz 1333
MEM(DDR)Mhz 800
メモリタイミング: 5 5 5 15 2T
メモリ電圧は2.20V(公式サイトより)
現在3Gにては問題なく動作しております。(orthos24時間完走済です)
その他オーバークロックに関連すると思われるところはいじってないと思います。
(CPU電圧等もいろいろ変えてみましたがダメでした)

いわゆるハズレマザーというやつなのでしょうか・・・?

他に必要な情報ありましたら書かせていただきますのでどうかご教授お願いします。

書込番号:6661320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/20 23:30(1年以上前)

はじめまして。

マザーはハズレではないと思います。
ハイエンドマザーですから。

恐らくBIOS設定が悪いのだと思います。
当方、3.6GHzで常用してます。

まず、FSBと電圧の昇圧から始めましょう。
とりあえず、CPUの耐性調べから。

3Gは上がったと言う事で、
3.33G狙ってみてはどうでしょう。

BIOSで、

FSB  370*9
coreV 1.35V〜↑
PCIE 100
PCI  33.33

その他AUTOです。

でOCしてみてください。

それでも上がらなければcoreVを少しずつ上げていってください。

多分と言うか必ず、
3.33GHzくらいは軽く上がるはず。。。


自己責任ですが。。。


それからもっと設定を煮詰めましょう。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#k8d35275




書込番号:6661753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/20 23:32(1年以上前)

L724A825

のロットは、
VID=当たりです。
http://q6600.at.webry.info/

OC期待できますよ!!

書込番号:6661767

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 01:23(1年以上前)

★武のPC★様
ご助言ありがとうございます。
さっそく試してみたのですが、当BIOSなんですが、
PCIE 100の設定はあるのですが PCI  33.33の項目がないんです・・・
代わりにSPP<->MCP Ref Clock,MHz (AUTO,もしくは200〜500)という項目があります。
PCIE100 SPP<->MCP Ref ClockをAUTOまたは200の設定で起動してみましたが(電圧1.375)
最初のBIOS読み込みのCPU 3.33GHzまでは表示されるのですがそこで固まってしまいます。何度かFSB、電圧を変えてみましたがCPU○○○GHzという表示まではでるのですがそこで固まってしまいます。
他になにか設定するところありますでしょうか?
ずうずうしいとは思いますがよろしくお願いします><

書込番号:6662253

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/21 01:53(1年以上前)

nForce680iは発熱凄いし要求電圧も高いからIntelチップに比べれば限界低いでしょ。
オーバークロック限界と、ハイエンドマザーかどうかは関係ない。とは言ってもFSB1333の3GHzは低すぎるので、BIOS設定が悪いかハズレ個体を引いたか……。
おいらの使ってるのはnForce650iだけど、スレ主と同じようにPCIE固定はあってもPCI固定の項目は無かったね。ところでノースブリッジの電圧は上げてみた?
本当に些細なことでいけたりいけなかったりするから、根気強さが大事。まあやり過ぎると周辺パーツ壊れまくるけど(苦笑)

http://nueda.main.jp/blog/archives/002799.html
↑IntelチップセットなんでBIOS項目はかなり違うけど基本は一緒。

書込番号:6662329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/21 03:18(1年以上前)

水冷にしてるということは、チップセットの冷却も水冷?

書込番号:6662445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 08:02(1年以上前)

おはようございます。

おかしいですねえ?

ロットもメモリもマザーも良いものなのに。。。

相性は考えられないと思います。
動作してるわけですし。。。。

ホントにハズレ?
違うと思うけど。

CPUだけじゃなくマザーの冷却もバッチリですかねえ。


ぴい☆。さんに聞けば分かるんだけどなあ。。。。

ぴい☆さん。
いないかなあ。。。。

書込番号:6662697

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 08:15(1年以上前)

R93様
完璧の璧を「壁」って書いたの様

電圧なのですがメモリは製品指定の2.2Vです。他はVCore以外全てAUTOにしています。
チップセットはノースブリッジはヒートシンクが邪魔な為チップセット、メモリ用に80mmFANをつけています。
サウスブリッジは水冷化しております。

電源は500Wのサイズ製剛力です。
GeForce7900GTをSLI環境で使ってるのですがそのあたりもなにか足を引っ張ってるのでしょうか…
あとFSB設定でメモリに(LINK、UNLINK、AUTO)とあるのですがUNLINKの800MHz(初期設定)で設定しています。(いろいろサイト見てみましたが1066動作はできませんでした…)
3GHz時は問題なく動作しております。
CPU自体は3GHz電圧1.20VでORTHOSを24時間回せましたので問題なさそうなのですが…

書込番号:6662717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/21 08:35(1年以上前)

おいらの予想は、CPUじゃなくて、チップセットの電圧とかじゃないかな〜、なんて。

書込番号:6662741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 09:43(1年以上前)

>電源は500Wのサイズ製剛力です。

2枚差しのSLIですかあ。。。

500W。。剛力。
電源が弱いような気がしますねえ。
起動時にストップすると言う事ですので。。。
起動時は一番と言うくらい電源食いますから。

当方も最初、剛力500Wで2枚差しで、起動時にブルースクリーンになり、
それで700Wに交換した事あります。

あくまでも憶測です。
電源は変えてみないと分からないから、難しいですね。

書込番号:6662900

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/21 10:10(1年以上前)

こんにちわ
まずBios1301でしたらAUTOで電圧を上げてくれますので、Biosは問題ないと思います
SLIで500wは厳しいかもと切り分けのためにも1枚挿しにして、CPU電圧のみを上げて他はAUTOで(温度に気をつけながら)、ストライカーはPCIexの100はいじらなければ勝手に上がったりはしませんので大丈夫です
メモリーもタイミングを含めてAUTO(メモリー電圧だけメモリーの設定電圧でもよいです)がよいです、AUTOで対比も設定してくれますので。

一様ストライカーのオーバークロックのBios設定のやり方です。↓
http://star.ap.teacup.com/applet/pii-no-pc/msgcate7/archive?b=4

書込番号:6662961

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 12:31(1年以上前)

R93様
完璧の璧を「壁」って書いたの様
★武のPC★ 様
ぴぃ☆様

たくさんのご助言ありがとうございます。
電源は盲点でした…
現在仕事中ですので帰宅しだい1枚差にしてあらためてOCしてみたいと思います。
結果の方またこちらにてご連絡させていただきます。
本当にありがとうございました。
いい結果を期待してて下さい><

書込番号:6663242

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 22:47(1年以上前)

みなさま、、、さっそく1枚挿しにして試してみました。

やはりダメでした・・・
最初のBIOSのバージョンがでて固まってしまいます。

とりあえずいまから電圧等変えていろいろやってみようと思います><

書込番号:6665030

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 23:06(1年以上前)

やはり3GHz設定だと普通に起動致します・・・><

書込番号:6665145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 23:15(1年以上前)

固まって再起動するのでしょうか?

それとも、
固まったままでしょうか?


Q6600 OC の仕方。
↓   ↓
http://q6600.at.webry.info/200708/article_14.html

書込番号:6665203

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 23:25(1年以上前)

★武のPC★様

こんばんは。
返信ありがとうございます。
固まったまま再起動はしないです。
たまに運(?)がよければその一つしたの表示のCPUのGHzがでるところまでいきます・・・(しかしここでまた固まりお手上げです><)

また以前3.2GHzで起動したことがあったのですが(設定をどうしたかは忘れてしまいましたが・・・)
この時もWindows起動して3〜4秒で自動的に再起動→BIOS設定クリアという感じでした。
あとCPU-Zを見ていて気づいたのですがMainBoard項目のSensorというところがみなさん見てみると 71 となっているのですが自分のは W83791D となっていました。
ロット(?)でしょうか。

書込番号:6665260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 23:45(1年以上前)

CPU−Zの値は正常だと思います。

当方も似た英数字列です。

電源が怪しい気もしますが。。。。

電源W計算機で調べてみてはどうでしょう?
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
それから、
大丈夫だとは思いますが(関係ないかな)
MEMTEST86+
http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html

書込番号:6665379

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/21 23:53(1年以上前)

こんばんわ
具体的にCPU電圧は幾つで、設定はどんな感じにしたのでしょうか?

書込番号:6665423

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 00:30(1年以上前)

★武のPC★様
さっそく試してみます!

ぴぃ☆様
メモリ電圧(2.2V)以外はぴぃ☆様の「オーバークロックのやり方☆BIOS編Striker Extreme」
を真似させていただきました。

しかし起動しませんでした・・・

書込番号:6665584

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 07:45(1年以上前)

おはようございます
すみません、質問しながら寝ちゃいました(^_^;)
後はCPU電圧を少しずつ上げてみるしかないのかな、電圧上げは壊す危険がありますから気をつけてください。
温度的には、CPU、MB、ノースとサウスの温度とか何度ぐらいですか?

書込番号:6666111

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 08:24(1年以上前)

ぴぃ☆様
おはようございます。
何度も何度も本当にありがとうございます。

皆様、長い間お付き合いいただきありがとうございました。

とりあえずCPU電圧の方少しずつ上げてみます。
こうなりゃヤケです^^;(壊さない程度にがんばります)
CPU温度はCoretempにておよそ33℃、MB(システム温度でいいのでしょうか?)はBIOSにて30℃、チップセットは正確な温度はわからないのですがノースは直上から80mmFANによる空冷、サウスは水冷にしているのでそんなに高温ではないと思います。(室温25℃です)
ReseratorXT→CPU→サウスブリッジ→GPU→グラボメモリー→GIGABYTEの3D GARAXYラジエーターのみ→ReseratorXT という感じにしています。
FANは前面、背面に12mmFAN、側面に92mmFAN、内部直当て用に80mmFAN(いずれも三洋電機製標準FAN)を使用しています。
電源W計算機の方見てみましたら推奨最低電源Wは400Wでした。(SLIでは450Wでした)

書込番号:6666174

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 08:39(1年以上前)

海苔子さん、冷却も大丈夫そうですね
順番としては、まずはCPU電圧1.35vに設定してFSBの限界を見てから、CPU電圧を少しあげてFSBを上げるの地道な繰り返しで良いと思います。

書込番号:6666201

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 10:10(1年以上前)

ぴぃ☆様
ありがとうございます。
帰宅しだいやってみようと思います。
あと、あつかましいですがおすすめの電源ありましたらお教え願えないでしょうか?
電源的にもかなりギリギリ、もしくは不足みたいなのでこの際購入を考えております。
やはりぴぃ☆様が使っておられるのがいい感じでしょうか?

書込番号:6666344

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 10:25(1年以上前)

海苔子さん こんにちわ
お勧め電源ですが、1系統でアンペアの多いZippyは良いですよ、他にもいくつか使ってますが、複数に系統が分かれてて20+20で40みたいなのより1系統40みたいのほうが個人的には好みでです、Zippyは音がうるさいとかの書き込み見ますが、私のMODELは静かですよ、保障も長かったような気がします(^_^;)

書込番号:6666371

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 14:28(1年以上前)

ぴぃ☆様
返信ありがとうございます。
自分もぴぃ☆様と同じものにしやうかと考えています^^
(金銭的問題ですぐとはいきませんが…)



ところでマザーボード後ろの小さなLCDなんですがここに解決の糸口ないでしょうか?
昨日チラッと見たのですが〜INITと表示されてたような…
はっきり覚えてないので確認しておきます><

書込番号:6666855

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 15:42(1年以上前)

こんにちわ
私もメモリーが逝ってしまったときは後ろのモニターにDET DRAMとでましたが、オーバークロック時は見たことがないのでわかりません(^_^;)

書込番号:6666996

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 23:05(1年以上前)

みなさまこんばんは。
いろいろと試してみましたがやはりダメでした・・・
とりあえずは電源を変えて再チャレンジしようと思います。
数々の助言ありがとうございました。
本当に勉強になりました。
またOC成功した暁には改めてご報告にあがりたいと思います。


最後に一つだけお聞かせ下さい。
起動しない時全てではないのですがLCD画面に DET DRAM とでたときがありました。
これってメモリーが逝ってるということでしょうか?
3GHzにしてみると DET DRAMなどでずに普通に起動するのですが(superπ完走、memset86+は時間が思ったよりかかりましたので4回でやめました。うちエラーなしでした。)
設定的に無理がありこの設定ではメモリダメですよ〜という風な意味なのでしょうか?
(完全に壊れているという意味ではないでしょうか?)

書込番号:6668462

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 23:53(1年以上前)

こんばんわ
DET DRAMは起動時に読み込みにいって読み込めなかったり、設定が厳しすぎて失敗したときにでますから通常の設定で起動ができれば問題ないですよ。

書込番号:6668698

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/23 00:53(1年以上前)

ぴぃ☆様
なにからなにまで本当にありがとうございました。
3GHz常用でいつの日にかもっと上を目指してみたいと思います><

ご教授下さった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:6668929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/08/23 13:39(1年以上前)

メモリーの設定がうまくいっていないのが原因じゃないかな?
UNLINKからSncyを選んでからスタートしてVCORE1.35V、PCIE-M 200、メモリー5-5-5-15-1T メモリー2.1V とりあえず。
FSB 1500ぐらいからいってみる

書込番号:6670129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/29 12:00(1年以上前)

1Tだと厳しくないかな?
NBの電圧あたりを1.45Vぐらいにするとうまくいくかもしれません^^;(自己責任になりますが)
私はP5N32-EですがE6600でAUTOだと3Gぐらいしかいきませんが電圧固定にすると安定動作するようになりました。その中でNBの電圧いじったときが立ち上がったり足りあがらなかったりしてたので・・・

書込番号:6692082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング