
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年8月20日 21:13 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月20日 18:14 |
![]() |
1 | 12 | 2007年8月20日 14:50 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月20日 03:30 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月19日 19:23 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月18日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先ほどQ6600にて組んで最小構成で一度起動してみたところ、画面左上にカーソルが出るのみで何も出来ません。BIOS画面すら出ない有様です。
どなたか解決策をご存じの方がいらっしゃれば教示願います。構成は以下の通りです。
マザーボード:P5K-V(ASUS)
CPU:Core 2 Quad Q6600
メモリ:トランセンドJetRam DDR2 800 2GB(1GB*2)
電源:CORE POWER 500W(SCYTHE)
メモリを1枚にしたりC-MOSクリアも試してみましたが、何も変わりません。
ちなみにQ6600はGOステッピングで、マザボのBIOSが新しくないといけないというのは分かるんですが、その場合でも画面上に「BIOSがCPUに対応していません」という英語のメッセージが出るんですよね?→自分の場合、画面に全く何も出てこない
0点

BIOSの可能性が高そうです。
マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
pantagraphさん 2007年7月30日 18:58 [6592119]
「私は中古で初期BIOSに対応するCPU(P4 520)を購入。
P4 520で一度組み、BIOSを0404に上げて、E6850に乗せ替えでいけました。ちょっと余計な出費が付いてしまいましたが、とても満足しています。」
書込番号:6650891
0点

返信ありがとうございます。
やはりBIOSを更新しないといけないみたいですね。
画面に何も出て来ないでいきなりカーソルが光るだけなんで、BIOSではなく
初期不良かと思ってました。
買った店で5000円でアップデートするみたいなんで、それを頼むか、もしくは
中古CPU買ってかいとうまんさんのようにするかどうか検討したいと思います。
書込番号:6651052
0点

電源コネクターのそばに細長いシールが貼ってあると思います。
これの右下に書かれている4桁の数字が出荷当時のBIOSのバージョンですので、
「もしも」ってこともありますから対応しているBIOSかどうか確認されてみては?
ちなみに最小構成でもBEEP音が聞けるようにスピーカーはつないでありますよね?
書込番号:6651826
0点

調べてみたところ、マザボのメイン電源コネクターのそばにバーコードの入った細長い
シールが貼られていて、「C74892-00831-80-M88850-801 0125」と書かれていました。
最後の「0125」がBIOSのバージョンなんでしょうか?ASUSのサイト見たら「0204」という
のが一番古いバージョンかと思ってましたが…
以前従兄弟のPCをPenD805で組んだことがあったんで、それを借りて更新しようと思って
たんですが、このバージョンで認識してくれるかなあ。
ちなみにスピーカーはちゃんと繋いでいて、起動時には「ピッ」と鳴るし、CPUやメモリ
抜いた状態だと画面が全く出ずBEEP音も鳴りまくります。
書込番号:6652287
0点

BIOSのダウンロードサイトを見ればわかるように「0204」は修正版です。
マザーに入っているのは「0125」である可能性が高い。付属のCDも・・・
それでもPentiumD805は間違いなく認識するだろうから問題ないでしょう。
書込番号:6653384
0点

書き方が悪くて勘違いされてしまいましたが、P4 520でBIOSアップしたのはpantagraphさんです。
私はGA-G33M-DS2RをE6600でBIOSアップして、E6850に入れ替えました。
ギガバイトはBIOSアップはE6850でも可能なのに、ASUSはGOステッピングではうまくいかないというスレが多い気がします。
書込番号:6653590
0点

すいません、昨日朝から先ほどまで仕事で返信できませんでした。
あと回答ありがとうございます。早速PenD借りてきて更新しようと思います。
うまくいったらまた報告しますね!早くQ6600を動かしたいなあ。
書込番号:6656483
0点

とりあえず現状報告を…
PenD805、認識しませんでした。相変わらずカーソルが光るのみ。いよいよ初期不良かと思い
ショップに持ち込んだところ、FSB533のため認識しないことが判明。
FSB800以上のLGA775ソケットCPUの心当たりが無いため、中古CPU買ってのBIOS更新も考え
ましたが、ほとほと疲れ果てていたためそのままショップで5000円払って更新させました。
自分的には、余計な出費よりも色々試した時間やいとこの家を往復したりした手間の方が
キツかったです。
それも全て、マザボの箱にあった「QuadCore Ready!」の文字を「クアッドコア対応!」と
勘違いした事が始まりでした。(GIGABYTEのマザボならイケたんかな?)
いい勉強になったと思い、これからは気を付けようと思います。
ちなみに現在、眠気と疲労で倒れそうなんで、取り付け以降は一旦寝てからにしようと思い
ます。これ以上何も起こりませんように…
書込番号:6657979
0点

ヘタレ自作者さん
お疲れさまでした。
昨年はE6600を購入したものの、1ヶ月してもM−ATXマザーが手に入らず苦労したので、
GA-G33M-DS2発売すぐに注文したら、今度はCPU発売前にすぐ来てしまい、当然BIOS未対応でした。
P5K-V(ASUS)購入は最近ですよね?
CPU発売からだいぶ経っているのに、BIOS未対応は困りものですね。
書込番号:6660715
0点

無事起動できました。現在、Windowsとドライバ、各種ソフトのインストールが終わり、
いろいろ試しているところです。
しかしやはりクアッドコアはもの凄いですね。今までのメインマシンがPen4 2.4BGhz
だったもんで、いろんなソフト立ち上げまくっても固まらないのは頼もしい限りです。
せっかくG0ステッピングなんで、いずれOCにも挑戦してみようかなと。
ただグラフィック関連で新たな問題も出てきてしまったんで、また試行錯誤しないと
いけないんですが…
今回回答してくださったお二方、どうもありがとうございました!
書込番号:6660889
0点

すいません、かいとうまんさんのレス読まずにレスつけてました。
マザボのBIOSの件、確かに未対応というのは困りものですよね。自分のように更新する
環境のない人もいるんだから、せめてCPUとマザボをセットで買った人にはショップ側で
無料で更新して欲しいものです。
もしくは、マザボのスペック表に細かく対応CPUを書いておくとか…
最近はCPUのタイプが細分化され過ぎててメーカーもショップも大変だとは思いますが、
自作する人も増えてきていると思うんで、混乱しないような対処も必要かと。
あと、自分も勉強しないといけないなと。
ちなみに、G33チップセットで工場出荷設定(BIOS更新の必要なし)でQ6600やE6750に
対応したマザボってのはあるんでしょうか?
書込番号:6660993
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして。いつも楽しくこのサイトを拝見&勉強させてもらっています。
最近、動画編集に凝っていまして、上記のソフトを思案中です・・現行はPremierePro1.5です。
素材もDVからHDVが主体になってきてまして、当然パソコンも組み替えを考えています。
そこでご質問なのですが、上記ソフト等でのCPUを考えた時に、Q6600とE6850の選択に迷っています。
レンダリングやエンコード時間は問いません。
エフェクト等を多用した時などのリアルタイムプレビュー性能だけを重視しています。
プレビュー性能はクロック数とコア数のどちらに依存しているのでしょうか?
似たような環境の方、お詳しい方がおられましたら是非ご教授ください。
また、チップセットやビデオボード等でもお勧めがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>プレビュー性能はクロック数とコア数のどちらに依存しているのでしょうか?
GPU依存に一票。
書込番号:6657334
0点

R93さん
ありがとうございます。
R93さんもPremiere等お使いですか?
私も現在、Pen4 3.2GHzで使っていまして、HDVをプレビューするとCPU稼働率が80とか90%になるので、CPU依存率が高いと思っていました。
GPU重視でしたら、そちらに金額をかけた方が良いのでしょうか?
AdobeはnVIDIAを推してますが、お勧めのボードがあれば教えてください。
ちなみに今はGeForce6800GT(AGP)です。
よろしくお願いします。
書込番号:6658030
0点

んーーーー?
いずれにせよ、Q6600とE6850いずれかを使うとなると、VGA(GPU)も買い換えですね。
動画再生支援等を考えると、Geforce8600GTやRadeonHD2600辺りを買っておけば間違い
ないかなーと。いずれも2万円程度です。
単純な処理後のエンコーディングなどは、Q6600の方がきちんと4スレッド処理できるの
であれば早いですけど、通常の処理中は1スレッドでの動作の話しですから、E6850に
軍配が上がります。ただ、体感できるかは微妙ですけどね(^^;
書込番号:6658135
0点

R93さん
ありがとうございます。
Geforce8600GTあたりとQuadroシリーズではやはり差がでますでしょうか?
価格帯は結構違いますが・・
書込番号:6658250
0点

まったく詳しくありませんが、一応カキコ。
「GPUアクセラレーションプレビュー」に対応しているのは、
Premiere Pro2.0 からみたいですね↓
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/search_result.html?manuSearchVar=1&modelSearchVar=0&supportSearchVar=0&brand=&dataFormat=&version=2.0&device=graphic&format=&x=26&y=4
必要システム↓を見て、HDV用に組むとしたら、バージョンアップ+Q6600+7900GS+メモリ2GB以上+HDD RAID 0 てな感じかな?
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs/
それと一応、Premiere Pro2.0 のベンチ↓
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=871&model2=872&chart=432
書込番号:6658405
0点

Quadroが有効になるのは、OpenGL環境が基本ですよ・・・・?
3DCADやそのレンダリングなど(ゲームデザインや、工業デザインの車や歯車、
住宅のモデリングなどですかね)特別な分野のソフトだけです。
厳密に言うと、特定の分野の演算支援と思って頂ければ・・・
スレ主さんが期待している環境では、ほぼ「意味のないもの」になります。
当座、256MB搭載かつ2万円前後で探されれば、動画編集・ゲームなど家庭で
使用するのであればオールマイティーなVGAが選べると思いますけど?
書込番号:6658406
0点

いやいや、返信したのはTAILTAIL3氏であって、おいらは何も参考になるようなこと言ってないよ(汗)
うーん、色々調べてみたけどこりゃ「GPU依存」発言は撤回かな?
ちなみにうちはPremiereなんて高価なもの使えないのでUleadのVideoStudioで我慢してる。で、そのUlead製品での話なんだけど
http://www.sbcr.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5799
を読む限り、リアルタイムプレビューでもちゃんとマルチスレッド処理してくれるみたいなんだよね。UleadにできてAdobeにできないことはないだろうと思うんだけど……。
グラボの性能差について具体的なことは言えないけど、動画再生とかフィルタ処理なんかのマルチメディア用途では、OpenGLに最適化されたQuadroシリーズよりもDirectXに最適化されたGeForceシリーズの方が向いてると思う。
書込番号:6658562
0点

追加、After Effects の対応カード↓
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/opengl.html
6800ならQuadro化して、速くなるか試して見るのも有りかと。
書込番号:6658565
0点

んっと真面目な話し、RadeonならHD2xxx世代・Geforceなら8x00世代以外
購入の対象にならんと思いますです、はい。
6000番台ではHDMIへの対応をうたったものはすくないし、今後HDVの編集もあるが
ブルーレイなどの高解像度動画再生の為には、VGAによる再生支援機能である
PureVideo(Geforce8000系)かUVD(RadeonHD2600など)が必須になってきます。
DirectX9.0Cを中心とするゲームであれば、7900GTや7950系などもまだまだ、お勧め
ですが、動画編集・再生を主眼に置くと新世代VGAを買っておくべきかと。
ただRadeonHD2600はドライバの成熟度がまだ安定するには、もう少し時間がかかるかと。
書込番号:6658621
0点

今気が付いたけど、2日で5つもほとんど同じスレッド立てているのね、
すべて、書き出しは、
>はじめまして。いつも楽しくこのサイトを拝見&勉強させてもらっています。
だけど、『いつも』←ってホンマ?呆れた、、、
書込番号:6659571
0点

訂正:2日で5つ→2日で3つ
書込番号:6659602
0点

TAILTAIL3さん、R93さん、Funicli Funicliさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
色んな見解が聞けて大変参考になります。
あと、複数スレがまずかったのでしたらすみません・・
正直、ドコの板に書き込むのが一番的確なのか解らなかったので、複数立ててしまいました。
書込番号:6660378
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初めまして。
今回PCの購入にあたり(BTOで購入するか自作するかは決めかねている段階ですが)、
Q6600とE6850の選択で迷っています。
現在使っているPCがP4でアドビのイラレとカハマルカの瞳以外のアプリの動作に
不満は無いのですが、今回特にカハマルカのフレームレートの値を改善したいと思います。
(常駐やセキュリティはオフにし単独で使っています。)
構成としてはシリアルATAの500GBに2GBのメモリーを選択する予定ですが、
どちらの方が適しているかご教授願いたく書込みさせていただきました。
宜しくお願いいたします。
0点

カハマルカの瞳というソフトをちょっと調べてみましたが、
あまり一般的なものではなさそうですね。
キャプチャしたファイルの圧縮は、別途入手したコーデックに依存する
とのことなので、他にマルチコアに適応したソフトをお持ちでないなら
クロックの高い6850の方が適しているように思います。
書込番号:6647116
1点

現状、エンコードや科学計算をしない人にとってQ6600は猫に小判。
エンコード時間ではなくフレームレート改善に重点を置くならば、発熱管理の点からもE6850で決まりだろ。
ちなみにイラレの快適さはメモリに依存すると思うので、多分どっちのCPUでも一緒。
書込番号:6647123
0点

CPUは・・。
スピード重視ならE6850。
複数アプリでCLOCKそこそこ上げてQ6600。
HDDは・・・。
SETAの0と1をRAID 0のストライピング
250GB2機で早く。
DATA用はSETAの2と3に、バルクの400〜500GB
のRAID 1のミラーリングで安心。
でいいのでは?
書込番号:6647133
0点

>>大きい金太郎さん
マルチコア対応のソフトはないかと思います。
それですとデュアルコアよりもシングルのP4-945の方が
クロックが高い為、私には適しているのでしょうか?
>>R93さん
イラレはメモリ次第なのですね!!
では今512MBしかないので2Gにアップすると動作向上期待大です!
>>東北の田舎じじいさん
すいません、東北の田舎じじいさんの専門用語は
私には理解できませんでした。。。ごめんなさい。
基本的に一つのアプリだけ動かすのであれば、シングルコアでも
クロック数が高い方がいいということでしょうか?
まずRaidって意味が解らないので調べてきます。
書込番号:6647207
0点

カハマルカの瞳ですか、今じゃこんな名前のソフトになっているんですね
重かった印象がありますがWUXGAでQ6600とQ6600@3GHzでフレームレートがどれぐらい違うか家に帰ったら試してみます。
シングルスレッドですよねこのアプリ?
書込番号:6647228
0点

Roxasさん、こんばんは。
>デュアルコアよりもシングルのP4-945の方が
クロックが高い為、私には適しているのでしょうか?
[6421424]E=mc^2さんによれば、superπというシングル
スレッドアプリのベンチマークテストの結果が
Pentium 4 670 3.8GHz 34秒
Core 2 Duo E6300 1.86GHz 29秒
であるとのことです。
書込番号:6647281
0点

シングルのP4-945ってのが何を指すか分からないけど、今それを選択するのは絶対に得策じゃない。昔のPentium4の時代のクロックと、今のCoreシリーズのクロックは単純比較できないから注意。Coreシリーズの1.6GHzは昔のPentium4 3.2GHzぐらいに相当する性能だから。
カハマルカの瞳は俺も使ってたことがあるけど、とてもシングルコアCPUじゃ処理が追いつかないね。FPSゲームだとラグ出まくりで致命的。
>まずRaidって意味が解らないので調べてきます。
RAIDとは複数のHDDを使ってHDDの性能や信頼性を上げること。
ただ俺たちみたいな人間はPCパーツに関しては一般人と金銭感覚が違うんで、その辺を考えずに良いモノを薦めたがる傾向にあるのが悪い癖というか……こういう選択肢もあるんだなって程度で受け流した方がいいと思う。
恐らく500GBのHDD単機でも不満は出ないだろうし、実際に4台のHDDなんて導入したら管理が大変なのは目に見えてる。
書込番号:6647299
0点

Pentium4とCoreXXとは、別ものなので
クロックだけで性能を比較することはできません。
ですが、同じシリーズであれば
クロックの高いものの方が高性能であると
みなすのが一般的です。
Core2Quadは、現行モデルではCore2Duoを
2つ貼り合わせたようなものなので
マルチスレッドに対応したソフトでなければ、
クロックの高いCPUの方が、高性能である
と判断して差し支えないと思います。
書込番号:6647398
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございます。
>>NなAおOさん
わざわざありがとうございます。ご報告是非お待ちしてます。
シングルスレッドの意味は調べてわかったのですが
カハマルカがシングルスレッドなのかどうかは調べてもわかりませんでした。。。すいません。
>>うな茂さん
そうですか!やはり新しいCPUの方がクロック低くても高性能なのですね!
>>R93さん
P4-945っていうのは確かこの前に店にあった唯一のP4でした。
確か3.2-3位のクロック数だったような。。。
やはりE6850が良さそうですね。
HDDに関しては一応バックアップの為2基搭載しようと考え始めました。
>>大きい金太郎さん
やはりE6850が良さそうですね。
色々調べてたのですがオーバークロックというのもあって
ちょっと興味が沸いていました。
現在私のPCが
P4の2.4GHzのメモリーが500MBでHDDはウルトラATAなんですが
640*480だとフレームレート3FPSが限界なんです。
ですがE6850だとCPUで3倍、メモリーで2倍、HDDで1.5倍のフレームレートが
出そうで楽しみです!
書込番号:6649377
0点

ちょっとばかりVAIOで実行してみたがこれはHDDばかり食うばかりですね。
Q6600では29.97FPSでCPU使用率は12%,HDDはRaid-0でかなり目いっぱい,120MB/s程度ですが。
あまり使っていないので不明ですがこれAVI以外でリアルタイムエンコで保存できますか?
できるならしたほうがいいけどなぁ
CPUはQ6600で十分メモリはイラレなら4GBでいいかな(PCワンズのCFD4GB、18970円のでよいです)で、HDDは保存先がRAID0のS-ATA(300のほう)4台以上をオススメします。
E6850が必要とするほどシングルスレッドを必要としていないからQ6600でイイかなと思います。
1,2を利用すると3割ほど低下するE6850に対してQ6600 1,3割り当てで2スレッド動かしたらそう低下しないのでそう悪くはないよ。特に複数作業時の速度低下を防ぎたい人にとってはオススメ。キャッシュ独立のうまみを生かして使えます。
書込番号:6654088
0点

いろいろ実験してみましたXGA,30fpsになぜかななってくれません。
こま落ちしてくれないので1920x1200でやってもなぜか948x563 30fpsです
まぁ、それでいろいろ記録してみましたがこま落ちはHDDに負荷をかけないと発生しない模様です。
オススメ構成
P5DシリーズのP35系AllSolidコンデンサ系マザー
CPU Q6600 G0
Memory 2GBx2 667で十分ですが(将来見据えるより将来買い換えたほうが安いかも)
HDD Seagate500GB x2(raid0、システム、作業) DATA 500GBx1
VGA 7900GT投売り品
E6850のOCはパーツコストと上限考えてしんどいです。Q6600は FSB1333,Mem667までなら結構余裕がありローコスト
書込番号:6654333
0点

>>NなAおOさん
試していただいてありがとうございます。
Raidがまだ理解しきれていないので
ちょっとRaidの採用は見合わせる予定です。
とこかわかりやすい本やHPがあったら教えてください。
あと948*543あれば十分なのでNなAおOさんの構成を
参考にしたいと思います。
オーバークロックするならQ6600の方がお勧めということですね。
ありがとうございます。
書込番号:6659858
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今自作を考えております。出来ればCPUはCore 2 Quad Q6600を使いたいと思っています。ただし、OSは使い慣れたWIN2000と考えております(XPやビスタは興味がありません)。
何か問題でもありましたら教えてください。OCなんぞも行いたいと考えております。
1点

こんばんわ。
Windows2000だとQuadコアは2コア分までしか認識しません。
私もQ6600を使用していますが、普段はWin2kを使用し
エンコード等を行うときだけデュアルブートしたVistaを使っています。
書込番号:6658883
0点

早速のお答えありがとう御座います。やはり、問題がありましたか、E6850だと大丈夫のようですね。
今回質問してよかったです。本当にありがとう御座いました。
書込番号:6658896
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
どこで質問したらよいのかわからなかったので・・・
実は今デジカメの動画で撮ったファイルを編集してDVDで見れないかと考えています。
動画のファイル形式はMOV形式なのですが、DVDで見ることは可能でしょうか??
わかるかたおりましたら、情報よろしくお願いします。
0点

例えばこんなソフトがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se399865.html?y
ただ、私は使った事はありません。
探せば他にもありますでしょう。
(plane)
書込番号:6656412
0点

データをmpgに変換出来たのですが、これを家庭用のDVDレコーダーで見るにはどうすればいいですか??
出来ればいくつかをつなげてひとつの作品にしたいんですけど・・・
書込番号:6656540
0点

MPEGに出来たなら
DVDオーサリングソフトでDVD形式にしてから
ライティングソフトでDVD-R/RWに書き込みましょう
お使いのPC次第でソフトは入っていますよ
無ければフリーでも有るけど
サポートが欲しければリテール品の購入をお勧めします
書込番号:6657289
0点

平さん オーサリングソフトですね。多分はいってるのでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6657323
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX


本当です。
その本にXPとVistaをインストールする方法とか記載されていないのでしょうか?
書込番号:6654555
0点

マルチブートもそうですが、仮想で、OSの上にOSをインストールもできますね。
ヴァーチャルPCってやつで・・
マイクロソフトが無料で配布してますね。
私も、VISTAの上に、WIN MEと、WIN 2000をインストールして、
同時に動作させています。
余談ですが、WIN MEで、セガラリー2をやっています。
2000以降できなくなっていた不朽の名作がまだ使えるのであります!
書込番号:6654596
0点

この方法で可能。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/016.html
他には、リムーバブルラックを取り付け、カートリッジに収めたHDDそれぞれにXP、Vistaをインストール。
起動したいOSが入ったカートリッジを入れ替えて使用する方法もある。
当然ですが、XP、Vista、それぞれ1ライセンスを有す製品の保有が絶対条件。
XPは通常版だが、Vistaはアップグレード版とかだと両方使用はライセンス違反になる。
(アップグレード版は、アップグレード対象となる前バージョンと合わせて1ライセンスとみなされます)
書込番号:6654602
0点

デュアルブートしたかったら。
先にXPインストール・・例Cドライブ
その後別ドライブ(Bとか)にインストール。
でOK。
自分は裏技でVISTAにCドライブ、XPをBドライブにしましたけど。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3112/linux/dualboot/index.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2407692.html
書込番号:6654615
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





