Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

このCPUで組もうと思います。。。

2007/07/25 22:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:205件

構成です。。。^^

ケース MGE XG DRAGON
電源 Hiper HPU-4B580-MS V2(ピーク630W)
OS Vista Home Premium
CPU Core 2 Quad Q6600 (G0)
メモリ JM2GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 1G×2
HDD HDT725050VLA360 500G×2(RAID0)
ドライブ 1DVR-S12J-BK
     2DVR-S12J-BK
     3DVR-S12J-BK
MB P5K Premium/WiFi-AP
グラボ EN7600GS Silent/HTD
CPUクーラー 未定


CPUクーラーがまだ決まっていません。。
できればサイドフローのタイプがよいのですがおすすめをぜひお聞かせください。。。
それと電源ですがもう少しWの高い方がいいような気がします。。
どうでしょうか?
意見ありましたらお願いします^^。。。

書込番号:6576419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件

2007/07/26 00:27(1年以上前)

エルサ2007さん こんばんわ

>>電源ですがもう少しWの高い方がいいような気がします
580Wあればお腹一杯です。
その構成であればGVAが仮に8800GTXでも動くと思います。

>>サイドフローのタイプがよいのですがおすすめをぜひお聞かせください
忍者プラスが一押しです。値段も安く冷却効果も静音性も割と高く、おまけにファンの取り付け向きも融通が利きます。
G-Tune辺りだとファンを電源方向に向けて、
VGA側に風が行くように取り付けてありますね。
ファンレスでも使えますが、クワッドコアであればファンは有った方が良いと思います。

書込番号:6577037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/26 00:42(1年以上前)

こんばんは。。。。

風神匠 に 1票!

取付けられればです。

冷えますよ!!

書込番号:6577089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/26 03:11(1年以上前)

こんばんは 
やっぱり、Q6600にしましたか!
マザーも、新発売のハイエンドモデルですね。
CPU交換だけのはずが、ここまで発展するとは・・・(笑)
クーラーは、あと1ヶ月待てるんならペルチェ内蔵なんてどうでしょう。
限定1000台のようですが、一度使って見たかったシリーズなので
私は多分見つけたら捕獲します。
http://www.uac.co.jp/
http://www.uac.co.jp/news/daily/070706/macs.html
http://ascii.jp/elem/000/000/049/49278/

書込番号:6577417

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/07/26 07:01(1年以上前)

なんかすごい事になってますね(^^ゞ

個人的にはあまりそのケースはお勧めではないなあ...
1.2mm厚アルミというのは、はっきり言って
ペラペラなので共振等に苦労するかも。
あと私はPCの冷却の面で最も大事なのは
CPUクーラー選び以前に、ケース選びの方だと思います。
まあ、デザイン的に気に入ってどうしても言うことなら、
それはそれで良いとは思いますけどね。

書込番号:6577584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/07/26 10:05(1年以上前)

LGA775系ならば、INFINITYとかもいいかも。

忍者PLUSよりちょっとだけ小ぶりなので、干渉が少ないかと。

後は趣味の問題になるかと思うので、実際はどれだっていいっちゃいいんですけどね。

AMD至上主義

書込番号:6577880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/26 10:35(1年以上前)

どーでもいい話だけど、S12を3つはデザイン重視?
見た目でどうしても、というなら止めはしませんが、CDの読み書きで不具合が出やすい、とか言われているドライブ×3は、もしかして保険代わりですか?
書き込み品質のいいドライブ、読みがいいドライブ、など組み合わせた方が面白いかな、なんて思うのですが、どうでしょう。

書込番号:6577937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/26 13:12(1年以上前)

確かに、このDVDドライブは不具合多発で再考の余地ありですね。
あと、上記のCPUクーラーは初回ロット分は今月末に入荷するようでした。失礼しました。

書込番号:6578332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/07/26 20:51(1年以上前)

エルサ2007さん またまたこんばんわ

MGE XG DRAGONは強度的に特に問題ないです。
自分もこれで去年組んだことありますが、非常に格好良いですよ。
組み立て易さも普通といったところでしょうか?
エアフローも特に問題ないレベルだと思います。

外版1.2mm厚アルミは他と比べてそんなに薄くないです。
ギガバイトのオーロラ辺りは更に薄い1.0mmのアルミ外板を使っていますが、
これも特に自分はペラペラと感じたことは無いです。
ブン投げたり、床に叩き付けたりしたらどうか知りませんが?
実用上、問題と感じたことは無いですね。

また共振は、ケース素材がアルミだろうが鉄だろうが、プラスチックだろうが
出る時は出てしまうので、
買う段階で気にしても仕方が無いと言った所でしょうか。

書込番号:6579518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/07/26 21:52(1年以上前)

はいこんばんは^^。。

みなさんこんなにご意見ありがとうございます。。

ケースの件ですがほぼ私はこれに決まりです。。多少デザインに憧れた所もありますが、。詳細や写真を見るが限りエアフローは良い方だと思います。実際に物がないからわかりませんが。

ドライブの件です。S12Jに書き込み等に不具合があるとの事、ですが私の知り合いに使用している人がいて、いったて正常みたいです。。すすめられたのですが。当たりはずれの問題なのでしょうか?それとも知り合いがたまたまの当たり!?こちら方は予算と相談して再検討する必要がありそうですね。^^できればおすすめを?(予算1万位)

クーラーの件は☆まっきー☆さんのご紹介にペルチェ内蔵クーラー。。。これは私も検討していたのですが、、どうも8月末みたいで、、しかも限定。。。ん〜私は捕獲できなそう〜^^。。その前に待てない・・かな。。。^^正直ほしいですけど!
風神匠はかなり冷えるみたいですが、エアフローを考えると私的にはどうしてもサイドフローの優れもを優先してしまいます。(内部全体の熱)
忍者プラスとINFINITYご紹介にありましたが今から詳細を調べて見ますね^^。。。

みなさん親切にありがとうございます。。

書込番号:6579748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/26 23:34(1年以上前)

こんばんは

個人的意見って事で・・・
DVDドライブですが、IOデータのDVR-SN18GLVBなんかいかがでしょう?
S-ATAタイプで
DVD MovieWriter 5 SE や WinDVD や B's Recorder GOLD9 BASIC も付いていてLabelflash対応で実売7000〜8000円位です。
最近は、IOやバッファローも安いしソフト付きで保障期間が1年間ありますしNEC系のドライブは読み込み性能は悪くないと思います。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-sn18glv/index.htm
ちなみに先日のテストで使用したのは、これのATAPI版です。

実は、ペルチェ内蔵クーラーですが夕方予約しました。
納期は8月末だそうです。
ちょっと、高さがあるから今のケースだと無理なので
ケースもまた交換かも・・・(笑)


書込番号:6580241

ナイスクチコミ!0


shuxxxさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/27 02:27(1年以上前)

遅まきながら電源ですが今のままで充分ですね。
SLI構成ならともかくHDD2台でグラボが7600シリーズなら全く問題はないはずです。
後々更に増設するのであれば別ですが。
更にいえば7600でSLI構成でも問題ないです。
ちなみにクーラーは今水冷が秋葉原のショップで15000円前後で購入できますので音が気になるようでしたらそちらもお奨めですね。
年式は昨年ですのでかなり安くなってます。
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/liquid/bigwater735/cl-w0075.htm
私はケース自体がバラックケースQ6600で更に水冷高負荷時で40度もいきませんね。
あくまで参考にですが・・・
バラックはむき出しなので年中いじっている私には最適なのですが湿気の問題などもありますしね^^
下記参照
http://www.digitalcowboy.jp/products/acpc3/index.html
バラックであれば増設も簡単ですし設置場所さえあれば最高に使いやすいです。
なにせエアフローなど考えなくてもあんまり関係ないですからw 

書込番号:6580698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/08/04 18:36(1年以上前)

shuxxxさん参考になります。。

↑のバラックケース・・こんなのもあるんですね^^。。

私、風邪をひいてーー。。組み立ては8月の末まで待つことにしました。。ペルチェ内蔵クーラー件、これを必ず捕獲して^^。。

ドライブの件はGSA-H62N BL S-ATA(LG)こちらを調べてみましたが。。もし何かトラブルがあれば教えてください。。

風邪をひいてしまい遅い返事ですみません。。

書込番号:6608871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/18 19:34(1年以上前)

E6600マシンも、このお盆期間にQ6600(G0ステッピング)にしてしまいました。価格は¥34,800でした。

室温25℃ EISTなしの定格(2.66GHz)で、アイドリング時 122W位 温度30〜32℃位
1920×1080のエンコードでも52℃位でQX6700(B3ステッピング)より10℃低い数字で消費電力は180W位です。やっぱり、G-0の威力は凄いようです。

あとは、QX6700をペルチェクーラーに変更したらどの程度、下がるのか楽しみです。

構成は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/

書込番号:6653870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/08/18 19:57(1年以上前)

☆まっきー☆さんお久しぶりです★^^。。。

ペルチェクーラー待ちです。。もしかしたら9月の上旬になるとか、、、。
私の↑の構成も多少変更しています。。まだパーツがすべてそろってません。^^
資金も(笑)。

>あとは、QX6700をペルチェクーラーに変更したらどの程度、下がるのか楽しみです。
聞きたいな〜^^l。。クーラーとどいたら教えてください。

私のPCはおそくとも今月中に組めそうです。ペルチェが来るまではリテール(Q6600)、、。。一応、高速電脳からの発注です。たくさん注文があるみたいですね。







書込番号:6653918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/18 20:14(1年以上前)

お久しぶりですね。

>クーラーとどいたら教えてください。
了解です〜(^^)

あれから結局、ペルチェ2台予約してしまいました。
QX6700は、今回のクーラーが高さが15cm位あるので今のだとサイドが閉まらないので
昔買ったツクモオリジナルケースにし何時でもOKって感じです。

Q6600の方は、確実にサイドが閉まらないので
もしかしたら1台キャンセルするかもしれません。

そうそう、このクーラーは予想通り
裏にプレートを付けるのでマザーボードを一度外す必要があるようですよ。

一応、取り付けイメージ映像です。
http://www.casetek.com.tw/cpu_cooler/ma-7131.htm
Install Flash → INTEL をクリック

書込番号:6653968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/08/18 20:47(1年以上前)

>裏にプレートを付けるのでマザーボードを一度外す必要があるようですよ。

そうですか〜。。ケースになじむには何回も取り付けは勉強になりそう。。。

>あれから結局、ペルチェ2台予約してしまいました。
これって確実に手元にくるのでしょうか??。
私の場合は(高速電脳)予約がたくさんのため、、で。確実ではありませんーー。
もしだめだったら(悲)。。。

書込番号:6654060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/18 20:58(1年以上前)

そうなんですよ。
予約した時期が遅いので心配だったし今回は、どうしても入手したかったので重複予約しました。
でも、昨日 アキバのカクタソフマップで予約受け付けていましたよ。
¥12800+ポイント10%でした。

書込番号:6654082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/08/18 21:03(1年以上前)

>アキバのカクタソフマップ
今からでも大丈夫でしょうか?。不安でなりません。。

書込番号:6654101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/18 21:11(1年以上前)

明日、電話で確認すると良いかもしれません。
http://www.sofmap.com/tenpo/shop/tokyo_k.htm
ちなみに、1Fです。

私は、別のソフマップで電話で予約しましたよ。

書込番号:6654131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/08/18 21:20(1年以上前)

ありがとうです。。。

さすが☆まっきー☆さん!大好き!(笑)

明日電話してみます。。^^

書込番号:6654161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

最終的な絞込みになるかと思います。

 クアッドには個人的にその並列処理能力の高さ(私の素人考えです)に魅力を持っていました。

 例えばウイルススキャンかけつつエンコードしながらブラウジング、音楽を流しながらグーグルアースも稼動させっぱなし、といったことをした場合、格段にE6850に比べ、Q6600が優れるのではないか、と思っていました。
 いくらE6850が高周波数でレスポンスに優れるといっても、上記の普通のアプリを使う上ではあまり関係のない事柄にも思えましたし。

 充分な並列性(上記の例でフリーズせずストレスフリーに使える)を持っていて、しかもより静かならばE6850の方が私には買いなのかもしれないと思っているのですがどうなのでしょうか?

 追伸

 エンコードと並列処理のほかに優れたクアッドの利点、利点を生かす使い方があったら教えていただけると助かります。
 並列処理に優れるだなんて私は勝手に思っていますが、上に挙げたようなアプリはHDDから読み込む際に時間がかかるだけでCPUの機能はあんまり関係ないんじゃないかと思うのもあるのでそれについても誤りをご指摘、ご教授賜られればありがたいです。

書込番号:6637999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/08/13 21:52(1年以上前)

やっぱりみんな悩みは同じなんだなぁ。
今はCore Duo T2300E(1.66GHz)のノートパソコンを使っているのですが、DVDのブランクメディアを挿入すると必ず一瞬だけフリーズした状態になります。
以前使っていたPentium III 1.13GHzでも同様の現象だったので、CPUパワーが足りないからと思っていたのですが、不思議なことにCore Duoでも同じなんです。
なので、テレビ録画中にブランクメディアを挿入することは絶対にできませんね。

書込番号:6638203

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/13 22:48(1年以上前)

おや、新スレ立ち上げたのですね?
前スレに最後っぺみたいに書き込んでおきましたので
参照してみて下さい。

ちなみに今現在、昨日録画したファイルをTMPGEnc4.0Xpressで
エンコしながら、モニタを二つ使って、同じ動画を鑑賞しつつこの文章を打ち込んでいます。

M2P→MPGでノイズ減少と若干のリサイズが目的です。
SATA500G→SATA250Gの間で処理を行っています。

タスクマネージャ読みで、方コアは約90%一方は約50%の仕事をこなしています。

多少乱暴ですが、ザラにやっていることなので。。

ご参考まで。

書込番号:6638460

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2007/08/18 00:48(1年以上前)

マルチタスクで遅くなりづらい、マルチスレッドで速くなるかもねぇって事に尽きると思いますが4つのコアを生かしきれるかは使い方次第ですよね。自分ならE6750を選択しますけど。
ちなみに並列処理ってのはマルチスレッドの事なので、エンコが速いってーのと同じ事ですよーん。

書込番号:6651719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Q6600とE6850について

2007/08/13 08:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 hiro1dさん
クチコミ投稿数:93件

PCの購入を検討してますが、CPUで迷っています。
ソフトはCADとOffice2007、Acrobat8Proを主に使用します。
現在の対応ソフトという意味で考えればE6850と思いますが、ソフトのバージョンアップを見越して考えると将来的にはQ6600の方が良いものでしょうか。
上記のソフトの様な用途であれば、将来的にもE6850でしょうか。
よく動画編集をする人はQ6600、それ以外はE6850という記事を見ますが、これは現在の対応ソフトという点からですか、それともCPUの特性という意味ですか。
因みに、現在ストレスを感じている作業はCADに写真などの画像データを貼り付けて編集、そこからAcrobatPDFに変換する作業で、大きいCAD図面になると編集時、変換時にしばらく固まります。
CADはアイサンテクノロジーWingneoというCADでこのPCをサーバー&クライアント機とし、もう1台をクライアント機で使用しますので、LANを使用し実質CAD2本を動かすこととなります。
ただ動画編集は一切ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:6636318

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/13 09:20(1年以上前)

>これは現在の対応ソフトという点からですか、それともCPUの特性という意味ですか。

両方とも正解といえば正解ですね。
でも、どちらかというと対応ソフトに依存するといった方が良いかもしれません。

動画エンコード系のソフトだとアプリ側がマルチスレッドに対応しているケースが多いので、作業をできる人員(この場合はCPUコア)がたくさんあった方が有利に働くというわけです。

ゲームとかは一部マルチスレッドではありますが、それでもクアッドを必要とするマルチスレッドのゲームはあまりないかなぁ・・・

ただ、ゲームでも動画エンコードでもアプリ側がマルチスレッドに対応していなければ全く意味はありませんので、この場合はE6850の方が周波数が高い分有利です。

書込番号:6636367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/13 09:24(1年以上前)

Q6600:2.40GHz/FSB1066MHz/8MB
E6850:3.00GHz/FSB1333MHz/4MB

おそらくCPU、FSB共に高クロックのE6850の方が早いと思います。

CADソフトがQuadコアに最適化される可能性は低いでしょう。
7月26日をご覧ください。

http://kait-field.spaces.live.com/default.aspx

書込番号:6636382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 13:18(1年以上前)

こんにちは。

当方の場合、
Q6600をOCで3.33GHz常用してますので、
E6850が2個以上あるのと同じです。

と言うか、
E6850と悩んだ末、
Q6600をOCして3G以上にすれば、
全てにおいて良いかと思った次第です。。。。

でも、この考え方、
OCする人限定ですので。。すみません。

書込番号:6636937

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/08/13 14:10(1年以上前)

>ソフトはCADとOffice2007、Acrobat8Proを主に使用します。

重いところだけ考えましょう。

>現在の対応ソフトという意味で考えればE6850と思いますが、ソフトのバージョンアップを見越して考えると将来的にはQ6600の方が良いものでしょうか。

あんまり宛てにしないほうがいいと思うけど。シングルcore前提に作られたソフトはそう簡単にマルチcore最適に出来ません。Officeなんかは速度ネックは存在しないので今までのプログラムを書きなおす必要はないですよね?

>よく動画編集をする人はQ6600、それ以外はE6850という記事を見ますが、これは現在の対応ソフトという点からですか、それともCPUの特性という意味ですか。

ベンチ結果からですね。つまり、現状ってことです。例えば3dmark06を走らせたいなら4coreの方が有利ですが、だからゲームにマルチcoreを勧めるという話にはなりません。現役の実ゲームのかなりの数がマルチcoreに最適化されて居ないからというのと同時に、ゲームでプログラム構造を変更するとなると作り直しに近いからです。(実際、クライアントソフトを作り直している会社はいくつかあるが、クライアント作り直しに成功した例をみた事がない)

Vista対応みたいに簡単にパッチで済むようなものではありません。

>因みに、現在ストレスを感じている作業はCADに写真などの画像データを貼り付けて編集、そこからAcrobatPDFに変換する作業で、大きいCAD図面になると編集時、変換時にしばらく固まります。

固まってる間に2core使えてるなら、4coreの方がパフォーマンスは期待出来ますね。2coreマシンはないですか?

>CADはアイサンテクノロジーWingneoというCADでこのPCをサーバー&クライアント機とし、もう1台をクライアント機で使用しますので、LANを使用し実質CAD2本を動かすこととなります。

普通はサーバーにはマルチcoreが向いてますが、走らせるソフトがマルチcoreに最適化されているかどうかが問題です。

単に1ユーザー1coreなら、2人なら2coreが最適となります。(サーバーとクライアントで同時に2core使えるなら3core使えるので4core有利かも)

業務ソフトなら、メーカーが実験しているはずなのでメーカーに聞いたほうがいいですよ。でないと、どこまでいってもあてずっぽうです。

書込番号:6637037

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2007/08/13 15:38(1年以上前)

よく話題になる問題ですが、要は1つの作業を早く終わらせる方が良いのか複数の作業をこな
すのかという違いですので、使い方や考え方次第でしょう。

これは1例ではありますが私もDualCoreとQuadCoreの両方のPCを使ってエンコードしてまが、
エンコードも作業によっては1Coreしか使用しない部分もあります。

ですがエンコードしてるとエンコしながらオーサリングしたり、DVDに焼いたりケースやメデ
ィアに使う写真データを編集したりする作業が伴いますのでそれらをQuadCoreで同時進行させ
る事によって時間短縮が図られます。

ですので1つの作業中は他のことは何もしないなら周波数の高い方が快適だろうし、複数の場
合は同時進行に強いマルチCore有利でしょう。

hiro1dさんがされてる作業をやった事ないので実感としては分かりませんが一応私が使ってい
るQX6700とX6800で言えば周波数の差(Q6600とE6850では0.6GHZ)を感じる事よりはより多く
のスレッドを快適にこなせるQuadCoreの方がお勧めではあります。

ただしマルチCoreになるほどHDDの読み出し速度がボトルネックになってきますので、RAID等
で高速なストレージシステムの構築という事も考えておいた方が良いと思います。

マルチスレッドを実行するにしたがって一度に多くのデータを読み出す必要にせまられますの
で特にQuadCoreの場合RAIDでかなり速さを体感できますよ。

書込番号:6637213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/08/15 03:18(1年以上前)

最終的に“私はハイエンド環境ですから快適ですよ”的な自慢で締めくくるのがSolare氏の悪い癖でしゅね。
こういうヒト何人か見かけましゅが。
カネに糸目をつけないなら快適な環境が手に入るのは当たり前でしゅ。

書込番号:6642227

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/08/15 11:10(1年以上前)

性能チューニングはネックを見つけて解消する事の繰り返し。

自分がハイパフォーマンス環境を使ってないと、ネックがどこに発生していたのか実際のところはわからない。

書込番号:6642895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/17 23:19(1年以上前)

スレ主さんは、こことOSの掲示板に書きっぱなしで行方不明ですね。

書込番号:6651380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

TDPだと95W(Q6600)と65W(E6850)ということでした。
 高負荷時、アイドル時といろいろ変動するようですが、この95Wは静音化に際して大きな妨げとなるでしょうか?
 気にならない程度であるとか主観の評価と、65Wあるいは他の??Wに対してどうであったとか比較に基づく答え方をしていただくと参考にしやすく助かります。

書込番号:6636041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/13 06:00(1年以上前)

妨げというか高いハードルになるでしょうね。

95Wという数字は、熱かったPentiumDの820や920と同じレベルです。

CPUに限定して言えば、水冷化や大型ヒートシンクなどで冷やす必要があるでしょう。

またケース内の空気の流れも良くしないと中に熱がこもってしまいます。

書込番号:6636102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2007/08/13 16:24(1年以上前)

95Wは大きいですね。
静音PC組むならTDPは35W以下が望ましいです。
65Wになるとある程度のエアフローが必要なのでファンの数が増えたり回転数が上がったりと音が大きくなってきます。
それでも静音ファンを選べばある程度静かにはなります。
95Wだと普通はCPUファンの音が爆音になるので、大型のヒートシンクを使うなど冷却を工夫しないと静音にはならないでしょう。
大きな壁だと思います。

書込番号:6637312

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 20:11(1年以上前)

丁寧なレスをしていただいてありがとうございます。

ドスパラのBTOを考えていたのですが、お二方のアドバイスによるとまんぞくコースのCPUクーラー程度では静音とまではいかなさそうですね・・。
しっかり頭に留めておきます。

書込番号:6637906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 20:21(1年以上前)

>気にならない程度であるとか主観の評価と、65Wあるいは他の??Wに対してどうであったとか比較に基づく答え方をしていただくと参考にしやすく助かります。

この質問自体、あまり意味がないと思います。
TDP自体が温度を考える上で参考にはなりますが、それ自体が温度をあらわしている訳では無い以上は「TDPが○○Wだから・・・」で温度を考えると何かが狂います。

環境が悪ければPenMでも100℃近い温度を出しますし、逆に環境が良ければTDPが130WのXE840でも40℃程度に収まる事もありえます。

CPUの温度云々は、それだけケース内エアーフローを主とした「環境」に左右されますので、スレ主さんのPCに「実際に取り付けてどうなのか?」です。

書込番号:6637930

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 21:00(1年以上前)

>CPUの温度云々は、それだけケース内エアーフローを主とした「環境」に左右されますので、スレ主さんのPCに「実際に取り付けてどうなのか?」です。

 実はドスパラかDELLでのBTOを考えています。
ドスパラでは静音対策をやってくれるとのことですが、静音クーラーとケースファン、それにHDDを静音パックするぐらいのようなのでどうにも心もとないかなと・・。
 将来的には自作的な楽しみも味わいたいと思っているのですが、しばらくはそのまま使おうと思っていますので、水冷化はかなり大掛かりになると聞いていますし、ヒートシンクを大型のものに取り替える?のもまだいろいろと未経験なので心もとないです。これらの作業はビデオカード刺したりするのとはわけが違うように感じられます。
 
 実際取り付けて静かであってくれれば良いのですが、やはり爆音であって夢があるものの実用面に乏しいのであれば(エンコード中の作業感がデュアルとさして変わらない)今回はクアッドには手を出しにくいかな、とも思います。

書込番号:6638034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 21:09(1年以上前)

内容があっちゃこっちゃ行って繋がらないんで、一本に纏めてくれませんかね?

乱発するとどっちにレスして言いか分からんです。

書込番号:6638065

ナイスクチコミ!0


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 21:25(1年以上前)

 すみません。コア選びについては一番新しい三つ目に建てたスレが最終です。
 新たに聞きたいことができたので、新設する方が良いかと思いました。
 静音性について建てたスレでしたから他の内容についての記述は控えるべきでしたね。

書込番号:6638107

ナイスクチコミ!0


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 21:57(1年以上前)

 すみません。文章を読み違えてしまったようです。
一本に纏めるとこうです。

 大掛かりな対策をとらず、ドスパラの静音クーラーつけた程度では静音的に厳しいでしょうか?

書込番号:6638223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 22:25(1年以上前)

>大掛かりな対策をとらず、ドスパラの静音クーラーつけた程度では静音的に厳しいでしょうか?

ドスパラの静音クーラーとは、因みに何ですか?
製品名とか、型番とか?

ドスパラの静音クーラーが何なのか分からないから、
静音になるのか、ならないか、分からないのは、
当方だけでしょうか?

書込番号:6638353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

とある店員の言葉

2007/08/09 22:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

概要
大手家電量販店の店員さんに「クアッドコアはVistaのプレミアム以上じゃないと使えないですよ。」と言われました。でも調べてみたらPCメーカーからプレミアム+Q6600がたくさん出ていますよね?結局どういうことですか?一応確認のため、質問させていただきます。


以下愚痴(のようなもの)
こんにちは。今回クアッドコアがかなり手頃なお値段になったので5年ぶりの自作を今日しました。久しぶりだったので色々状況が変わったため、少し戸惑いながら大手家電量販店のDOSVコーナーへ行きました。ネットなどで下調べして、だいたいの目星の商品を決めていたのですが、最後になって店員さんにこう言われました。
「クアッドコアはVistaのプレミアム以上じゃないと使えないですよ。」
自分は初め「ほんと!?」という感じで疑問だったのですが、
「プレミアムでクアッド使ったらどうなるの?」と尋ねたら、
「2コアまでしか、認識されませんよ」と言われて、信じてしまいました。

結局CPUはCore2QuadからCore2Duoへ。BIOSアップできる環境がないので、初めからFSB1333MHzに対応しているマザーに変更。家電量販店におまけで付いているような区画なので、マザーボードの種類も少なく、グラフィックが内蔵されてないマザーになったので、これまた数少ないグラボから選んでと(ゲームしないのに無駄にいいやつに)…予想外の商品替え連鎖で頭が回らなくなって勧まれるがままに選んでしまいました。。。
せっかくVista+Quadを楽しみにしていたのに、実現できませんでした…**

やっぱ、こういう商品を買うときは詳しい店員がいるようなお店で買ったほうが安心ですね…交通費が浮くと思って家の近くで買ったのですが、逆に高くついた気がします。
以上ただの愚痴でした。最後までお付き合いありがとうございました。ちなみにこの大手家電量販店はエイデンのことです。

書込番号:6625756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/09 23:00(1年以上前)

xp proで 4コア正常に認識して動いているみたいなんですけど。。。

書込番号:6625821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/08/09 23:20(1年以上前)

自分も同じ、XPで正常認識してます。

書込番号:6625908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/09 23:40(1年以上前)

うちのQ66もXPで動いてます。

ただVISTAだとサイドバーで4コアのリアルタイムのCPU使用率
確認しながらできるので便利。
ただ管理者権限での許可がうざいです。

XPだとyahooのヴィジェットでCPU使用率確認していますが(Neon・・)
1コアのばかりで、そのくらいだけ。

別にシステムに問題あるわけではないし、かえってXPの方が軽くて良いです。

書込番号:6626012

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/09 23:42(1年以上前)

Vistaのプレミアムって・・・HomePremium?
んーーーVista全シリーズで4コアで認識するはずですが(^^;

まあQuadコアが活かせる局面はごく一部のゲームソフトとエンコーディングで
対応したソフトをつかった場合ぐらいです。HDV編集なんて顕著ではありますけど。
一般用途にはクロックが高いデュアルコアのE6750の方が向いているかも。

でも折角新調したパソコンです、気持ちよく使いたいですよねーーー

書込番号:6626019

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/09 23:51(1年以上前)

量販店は、詳しい人と、そうでない人の差が大きいですから、その辺の見極めが難しいですね。
ろくに知識が無いのに、妙に自信持っちゃってる店員に当たると最悪ですね。

>「クアッドコアはVistaのプレミアム以上じゃないと使えないですよ。」

>「プレミアムでクアッド使ったらどうなるの?」と尋ねたら、
>「2コアまでしか、認識されませんよ」と言われて、信じてしまいました。

よしんば、「プレミアム以上に限定」であるとしたら「プレミアムは含まれるはずですが?日本語として。。

今後、沢山のレスが付くと思いますので適当なところまでprint outして、「店長を呼べ!」とゴネてみるのも面白いかも・・

間違った情報を提示して、本人の希望と異なるものを購入するように誘導されたのなら、開封後であっても返品が効くかもしれません。

あまりゴネすぎると、二度と行き辛くなりますが、冷静に正当な主張をすれば、通ると思います。

もしそこで、パソコンに詳しくて腰の低い上司に遭遇できれば、今後も良いつきあいが出来るかもしれません。

書込番号:6626066

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/09 23:55(1年以上前)

まあ、店員さんも数少ない知識から親切で言ってくれたものとおもいますが、
有難迷惑なような気もしますね。

新しい分野の商品を買うときは家電量販店より、お宅っぽい兄さんがいるところのほうが無難です。

たまに、持論を展開されたりしますが。

書込番号:6626077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/08/09 23:58(1年以上前)

[6516913]で、ニョンちん。さんがきれいにまとめられています。
結論、XP以上なら4コア認識します。
大手家電量販店の店員さん、ひどいですね。(私も一時勘違いしてましたが^^;)

書込番号:6626093

ナイスクチコミ!0


SLAYERSさん
クチコミ投稿数:20件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/10 00:13(1年以上前)

私の方、OS が WinXP Pro になります。

E6600 からの交換した直後はディバイスマネージャーでのプロセッサの表示が 6600が2つとQ6600が2つと言った表示でしたが、ディバイスマネージャーから削除し再認識させたことにより現在は4コア正常に認識しています。

書込番号:6626154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/08/10 00:19(1年以上前)

BasicでもなんならXPHOME(SP2以降)でもクアッドOKですよ。

ぶっちゃけ、
マニア>自作店の店員>>>越えられない壁>>>量販店の店員

量販店でも(まれに)いい人は居ますけど。
近所のラオックスの店員が暇なの見計らっていじってたけどね。つぶれてしまったが。

書込番号:6626177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/10 00:24(1年以上前)

>せっかくVista+Quadを楽しみにしていたのに、実現できませんでした…**

店員さん。もっとしっかりして欲しいですね。。。。残念

書込番号:6626198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/10 00:30(1年以上前)

多数のご指導ありがとうございます。やっぱり、VistaどころかXPでもひとまずクアッド使えれるんですね…**



核二双さん ご指摘ありがとうございます。自分の勘違いです。記述ミスです。
お店の人は「ビジネス以上じゃないとクアッド使えない」と言いました。

書込番号:6626222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/10 00:41(1年以上前)

うわ・・ひど・・。

>ビジネス以上じゃないとクアッド使えない

VISTA 64Bit版でないと、メモリー4G以上(3581MB以上)認識しない
の間違いでは・・っと・・。

書込番号:6626267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/10 00:42(1年以上前)

>お店の人は「ビジネス以上じゃないとクアッド使えない」と言いました。

いやー。
とんでもない店員さんに当たりましたね。。残念

書込番号:6626270

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/10 00:48(1年以上前)

>お店の人は「ビジネス以上じゃないとクアッド使えない」と言いました。

あ、やっぱり。。

ま、結果的により安いCPUと、より良いマザボ等を手に入れたと言うことで、次世代の4COREにターゲットを合わせても良いかも知れませんね。(意外と現状で満足しちゃうかも知れませんが)

書込番号:6626295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/10 00:48(1年以上前)

返品効くんじゃないですか?
ひどいですね。

書込番号:6626297

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/08/10 00:56(1年以上前)

>エイデン
 個人的な印象ですが、知識は無くても対応は良いです。
 話せば交換にも応じてくれそうな気がします。

書込番号:6626320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/10 07:18(1年以上前)

ウインドウズのマルチコアに対するプロセッサ要件について僕もよく分かりませんが、
Windows XPの製品情報(英語、http://www.microsoft.com/windowsxp/pro/evaluation/sysreqs.mspx)にシステム要件として
「single or dual processor system」
とあります。また、日本語のページ(http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing.mspx)には
「高性能なマルチプロセッサ システムをサポートしています。」
とあります。Windows XPではプロセッサの数を2つまでサポートするのはProfessionalで、Homeはそうではない(シングルプロセッサのみ)ように読めます。これって、コアという点では無関係なのでしょうか?

書込番号:6626693

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/10 07:45(1年以上前)

Windows XPではプロセッサの数を2つまでサポートするのはProfessionalで、Homeはそうではない(シングルプロセッサのみ)ように読めます。これって、コアという点では無関係なのでしょうか?

プロセッサの数とコア数は別物ですよ。
件の店員さんも、そういう勘違いをしていた可能性はありますね。

書込番号:6626726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/10 08:32(1年以上前)

なるほど。問題提起としてはマイクロソフトが製品情報としてプロセッサ要件に関する明確な記述をすべきという感じでしょうか?製品情報をいろいろ探しても見つかりませんでした。どこかに書いてあるのかなぁ?

書込番号:6626791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/08/10 12:03(1年以上前)

これはスレ主からの情報のみなので、どうしても店員=悪になりやすい構図ですね。

本当に一字一句その通りに店員がいったのであれば誤解を受ける言い方をした店員が悪になりますね。

ちなみに『クアッドコアCPUはビジネスでしか使用できないですよ』と言うのと『現在クアッドコアCPUが搭載されているモデルがビジネス以上の物だけなのでそれ以下のエディションだとクアッドコアの機能を使う事はできませんよ』と言ったのかが問題になりそうですね。

当然録音等の記録をしていた訳でもないだろうとは思うので、もし、その辺で店側と相談する場合には『言った言わない』が争点になるので、言い方は悪いですが『証拠集め』をしてからでないと、店側からは単なる『クレーマー』と見られて、自身が損をするだけですしね。

まあ、そこまでしたくないと思う人もいるので、参考程度にしてください。

AMD至上主義

書込番号:6627237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/10 13:58(1年以上前)

 WindowsXP発売当初から、元々「四つまでのCPUに対応」をうたっていましたよ。間違いありません。XP発売当時は、四つもCPUが乗るマザーは高くなるんだろうなぁ..等と心配したものですが、今思えば、すでにそのころWintelで"クワッド"が想定されていたんですねぇ。ちなみに、WinXP-Proでクリーンインストールすると標準で四つのCPUを認識しタスクマネージャでも「パフォーマンス」のタグは□□□□と四つのCPUをモニターしています。
きっと入社して間もない店員さんでしょう。

書込番号:6627521

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/10 21:16(1年以上前)

今後8コアとか出るとどうか分かりませんが、
4コアなら使えるでしょう。
ソケットの数が一つであればいいわけです。

XP以上って何コアまで対応しているんだろう?
プロセッサの関係でCPU0〜31まであるから
32コアまで対応できるんだろうか?

>WindowsXP発売当初から、元々「四つまでのCPUに対応」をうたっていましたよ。
これは知りませんでした。
本当なら4コアまでかもしれません。

XPSP1なら4コア対応できないのかな。

書込番号:6628543

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/11 01:07(1年以上前)

>GODotousanさん

WindowsXP発売当初、デュアルコアへの対応はうたっていませんよ。
そもそもWinXP発売当時に、デュアルコアのX86は存在していません。
WinXP-ProがデュアルCPUまで、HomegaシングルCPUとしての定義しか
しておりませんでした。(そもそも当時は、Pentium4が出たばかり)

デュアルコアの動作が想定されたのは、Pentium4-withHTが採用された
Northwoodコア以降です。WinXP自体はデュアルコアの動作が出来る設計
にはなっていたようですが、この時点でも言及はしておりません。

デュアルコアもしくはクアッドコアCPUについて、あくまで「ソケット数」
=物理的なCPUダイ数で1個であれば「HomeEditionでも対応する」と明確
に示したのは2005年の1QにPentiumDとAthlon64x2の発売が確定してからです。

書込番号:6629370

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/08/11 17:24(1年以上前)

『4つまでのCPU』と、『4コアまでのCPU』では意味が違うのではないですか?
前者は物理的なCPUダイの数、後者は1つのダイの中のコアの数のことを言っているのでは?
ダイが1つなら何コアあってもシングルCPU(1つのCPU)です。

あれっ?合ってますよね?

書込番号:6631112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/08/11 17:27(1年以上前)

強いて言えば、デュアルコア想定していた可能性は大きいけど。一般発表はなかったね。
一番最初にXeonでデュアルコアっぽい動きをするHTを採用したのはPrestoniaだが、implementされていたのはFosterから。デスク向けのウィラメットも実装はされていたが、無効化されていた。

んで、Prestoniaの登場が2001年暮れ。このあたりの事情が早めにMicrosoftに伝達されていたら、XP登場時に「考慮」ぐらいはされていたかもね。OSのフラグとしてはデュアルコアもHTも同じ物を使うから。

書込番号:6631117

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/11 21:55(1年以上前)

つまるところWindos XP home editionでは「CPUのソケットは一つまでだよ」と言ってると考えたらよろしいのでは?

XP Proではソケットは二つ以上も可ということで。

XPの基となったWindows NTの時代から、既に複数のCPUをサポートしていたので、NTの直系であるXP、Vistaは論理的な複数COREを受容する仕組みになっていたと思います。
(上限はよく知りませんが)

逆にXP home editionはCPU数を制約するフィルターというかゲートみたいなものが組み込まれているんじゃないかと思います。

極めてマニアックな人ならそれを無効化する術を知っているかも知れませんね。
(あくまで推測であって、それを扇動する気も、実行するスキルも有りませんが)

書込番号:6631905

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/11 22:39(1年以上前)

NTは初期の3.0からデュアルCPUをサポートしていたんでしょうかね。

書込番号:6632056

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/11 23:58(1年以上前)

Windows NTは3.1がスタートで3.0は存在しないようです(少なくとも市販はしていないみたいです)

こんなところ
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/87/5787187.html

当時すでに普及していたWindows Ver.3.1と互換性があったため、なんかそうなったらしいですw

一応、マルチプロセッサをサポートしてたみたいですね。

WindowsNTの歴史。
http://www.cqpub.co.jp/bom/contents/MS-products/windowsNT/Hwindowsnt.htm

手元に意味もなくWindowsNT Workstation(NT4.0)のパッケージがありますが、
そのファーストステップガイドによると、

「最大二つまでのマイクロプロセッサを搭載するコンピュータをサポートします。それ以上のマイクロプロセッサについては、コンピュータの製造元によってサポートされます。」

とあります。
自作なんて、シロートが出来る時代じゃ無かったんですよね。

いやーPentiumDでNT4.0を走らせてみたかったんですけど、インストール時点で蹴られてしまいました(PentiumD805 with P5LD2-V)

書込番号:6632359

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/12 00:06(1年以上前)

自作・・・・してましたよーーー>NT4.0デュアル構成
お金持ちーーの方は、PentiumProのデュアル構成、その後は初代CeleronのDual+OC
なんて流行りましたね。
その後は、Pentium2/3でもDual構成が出来ましたから、そんなに敷居は高くなかった
です。むしろ、Pentium3末期〜Pentium4の時期の方が、Xeon系しか選択肢が無く、
DualCPUは予算面で厳しかったですね。一時脚光を浴びた、AthlonMPもありましたが。
その後は推して知るべし。
その間、OSもWinNT4.0→Win2000pro→XPと来た訳ですよね。

書込番号:6632392

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/12 00:53(1年以上前)

>自作・・・・してましたよーーー>NT4.0デュアル構成

あー、わかります。
確かに、お金持ちな方がハイレベルな知識で、自作していたのはしっております。

私はこの時代はメーカー製品を使ってました。

それで4CPU overなんてシステムは、さすがのジサッカーでも敷居が高かったと思われるのですが、この辺の事情をご存じでしたらご教授頂けますか?

書込番号:6632568

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/08/13 19:14(1年以上前)

GA-586DXを買った記憶があるな。
使ったのはWindows NT 3.5だったかな。
安くはなかったけど当時の相場からすれば高いというほどじゃない。
しかしその頃は、OSもハードウェアにもPnPが無いので、組むのに半日、OSをインストールするまでに半日、チューンするのに数日かかってたので、それなりに知識は必要でした。
Linuxもまだ出始めた頃で使い道がほとんどなかったし、BSDもWindows NTと同じくらい動作の重いOSとして必要に迫られた人以外からは敬遠されてましたし。

通常サイズのマザーボードでは4個もソケットを載せられないので、クァッドプロセッサは個人が買うようなシステムではなかったです。
大学で共用するのが面倒だからとスーパーコンピュータを個人で買って使ってた人もいましたけど。

書込番号:6637753

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/13 21:47(1年以上前)

なるほど。
参考になりました。

書込番号:6638188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

OC時のCPUの温度について

2007/08/12 11:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 winefeelさん
クチコミ投稿数:13件

CoreTemp読みでVID1.25Vで、BIOSのCPU電圧1.25V設定のままクロックがどこまであがるか試してみたところ、350*9まではあっさりあがってくれました。
(メモリは0.2V盛って525になっています)
366まであげようとすると、失敗するので、1.25Vはこのあたりが限界かな、と思い、1.35Vで366にして、メモリのクロック対比を下げてみたところ、正常に起動してπ焼きも問題なくいけたので、これはすごいと思っていたのですが、そこで問題が。
CPUの温度があからさまに高いのです。

室温32度
350 * 9 電圧1.25V 負荷なし時
34〜43度(SpeedFan)
49〜58度(CoreTemp)
62度(BIOS)

366 * 9 電圧1.35V 負荷なし時
46〜55度(SpeedFan)
58〜68度(CoreTemp)
78度(BIOS)

さすがにこの温度をみると、ここから先は試せないと思って、戻したのですが、それにしても電圧1.35Vでこの温度はいくらなんでもおかしいんじゃないかと思っています。
これはCPUクーラーの装着ミスを疑った方がよいのでしょうか?
2回ほど付け直してみたんですが、あまり変わらず。。。
選んだマザーとクーラーがなになもので、正直うまくつけられているかどうか自信もありません。
構成は以下の通りです。

MB: GIGABYTE GA-P35-DS4
CPU: Core2Quad Q6600(G-0)
CPUクーラー: 忍者プラス revB
メモリ: Pulsar DDR2-800 1GB*2
ケース: Antec P182

よろしくお願いします。

書込番号:6633553

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 winefeelさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/12 12:16(1年以上前)

また、今、定格に戻して、CPUの電圧を1.35Vにしたところ、以下のようになりました。

アイドル時
59〜72度(CoreTemp)
44〜58度(SpeedFan)

負荷をかけると、CoreTempの表示温度は100度になるコアも。。。
これは流石に。。。

書込番号:6633697

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/12 13:58(1年以上前)

1、室温は何度のデターですか
2、部屋に空調があれば試しに25度まで低下させてコアの温度の低下は?
空調がなければ朝の3時〜4時ころに試す
3、ケースのエアフロが悪いと思われるのでサイドパネルを外して扇風機で
強制的にCPUクーラー向けに送風してコア温度がどの程度低下するか試す
4、BIOSのモニターCPU温度は?
5、SpeedFan以外のソフトの表示温度と比較して判断する
6、P182ケースはエアフロで苦労している人が多いようです。

書込番号:6633921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/12 14:09(1年以上前)

こんにちは。

CPU温度、かなり高いですね。

当方、室温30度。

P5K−D 
Q6600 VID=1.3125V
350*9 電圧1.35V にしてみました。 

CPUクーラー 風神匠。

アイドル時
42〜44度(CoreTemp)

高負荷時(TX)
57〜60度(CoreTemp)

です。


定格で100度を超える事は、確実に無いです。

CPUクーラーの取り付けが怪しいですね。





書込番号:6633946

ナイスクチコミ!1


スレ主 winefeelさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/12 14:48(1年以上前)

>ヒエルさん

> 1、室温は何度のデターですか
先ほどのものは32度のものです。

> 2、部屋に空調があれば試しに25度まで低下させてコアの温度の低下は?
空調がなければ朝の3時〜4時ころに試す
> 3、ケースのエアフロが悪いと思われるのでサイドパネルを外して扇風機で
強制的にCPUクーラー向けに送風してコア温度がどの程度低下するか試す
> 4、BIOSのモニターCPU温度は?
> 5、SpeedFan以外のソフトの表示温度と比較して判断する

まず、再度CPUクーラーを確認したところ、クリップ部分のプラスティック部が曲がって、きちんとはまっていませんでした。
再度取り付けなおし、今回はきちっと装着されていることを確認して、2,3,4,5を同時に行いました。

室温25度
電圧1.25V クロック定格

アイドル時
BIOS 37度
SpeedFan 23〜29度
CoreTemp 37〜44度
EasyTune 32度

負荷時
SpeedFan 46〜53度
CoreTemp 62〜68度
EasyTune 54度


室温25度
電圧1.35V クロック定格

アイドル時
BIOS 43度
SpeedFan 29〜35度
CoreTemp 44〜50度
EasyTune 39度

負荷時
SpeedFan 55〜62度
CoreTemp 70〜77度
EasyTune 65度

C1E, EISTは切っています。


> 6、P182ケースはエアフロで苦労している人が多いようです。
ですかぁ。
元々OCする予定はなかったんで、静穏性重視の構成にしたんですが、それにしてもやはり、温度が高すぎる気が。。。

書込番号:6633997

ナイスクチコミ!0


スレ主 winefeelさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/12 14:53(1年以上前)

>自作PC楽しいさん
実測温度、大変参考になります。
ありがとうございます。

んー、このマザー、でかいクーラーがつけにくいだろうことは予想がついていたんですが、どうにも自分の力量を見誤ったようです。
一回リテールクーラーにしてみようかな。

書込番号:6634007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/12 15:45(1年以上前)

>一回リテールクーラーにしてみようかな。

良いかも知れません。
リテールに戻して基準が分かれば良いと思います。

(最近のリテールは性能良いです。。。)

書込番号:6634107

ナイスクチコミ!0


スレ主 winefeelさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/12 15:57(1年以上前)

リテール品にクーラーを取り替えてみました。

室温25度
電圧1.35V クロック定格

アイドル時
SpeedFan 34〜40度
CoreTemp 49〜55度
EasyTune 43度

負荷時
SpeedFan 53〜57度
CoreTemp 68〜73度
EasyTune 60度

アイドル時の温度は上がりましたが、負荷時は下がりました。
負荷時のFANの回転音はなかなかすさまじいです。
CoreTempの温度を見る限り、あまり常用したい温度ではないので、ひとまず1.25Vに下げて、当面はリテールのクーラーで運用し、比較的取り付けやすいクーラーに乗り換えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6634128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/12 17:32(1年以上前)

>アイドル時の温度は上がりましたが、負荷時は下がりました。

リテールクーラーと言えど、性能は良いですね。

一概に社外品だから良いと言う事ではないのが分かりました。。。

書込番号:6634370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/12 17:48(1年以上前)

ちなみに、
エアコン作動させて、

室温25度にして、
電圧1.35V クロック定格 で、
実際やってみました。

アイドル時
CoreTemp 35〜38度

高負荷時(TX3分後)
CoreTemp 52〜55度

環境が違いますので参考まで。。。

書込番号:6634408

ナイスクチコミ!0


スレ主 winefeelさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/12 19:32(1年以上前)

> アイドル時
> CoreTemp 35〜38度
>
> 高負荷時(TX3分後)
> CoreTemp 52〜55度

そのくらいだといいですねぇ。
調べてみたところ、風神匠をGA-P35-DS4に装着していた方もいたので、つけられるにはつけられるようですが、果たして買ったとしてもうまく装着できるかどうかが。
裏からねじ止めの方がヒートパイプを気にしないでいい分、うまくいく。。。かも?
でもP182でトップフローはあわなそうな気もする。
んー、いろいろと考えてみます。

書込番号:6634656

ナイスクチコミ!0


sin88400さん
クチコミ投稿数:42件

2007/08/12 19:49(1年以上前)

winefeel様。
初めまして。私も温度で悩んでいました。構成はMB: GIGABYTE GA-P35-DS4
CPU: Core2Quad Q6600(G-0)VID1.25とwinefeel様と一緒のようですね。
私の場合、

室温27度
350 * 9 電圧1.25V 負荷なし時)
49〜52度(CoreTemp)

ORTHOSにて負荷を掛けると最高67度位まで上がります。

CPUファンはサイズのFreezer7Proを使用しています。
一度、リテールに戻してみようと思います。なにか、良く冷えるクーラーないですかね?
。風神匠かなやはり・・・・・。

書込番号:6634696

ナイスクチコミ!0


sin88400さん
クチコミ投稿数:42件

2007/08/12 20:30(1年以上前)

リテールファンに戻してみたのですが、

室温27度
350 * 9 電圧1.25V 負荷なし時)
62〜67度(CoreTemp)
60度(EasyTune5)

ORTHOSにて負荷を掛けると最高80度位まで上がります。

私の場合、結果はあまりよくなかったです;;

あ〜また、クーラー取り替えないといけない。CPU周りが狭いのでピンに指が届きにくいんですよね。

書込番号:6634796

ナイスクチコミ!0


スレ主 winefeelさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/12 20:33(1年以上前)

>sin88400さん
どうも、マザーのヒートパイプがやはりCPUクーラーの取り付けを難しくして、結果温度が上がってしまっているんじゃないかと思います。

QX6700の方でも、同型マザーで1.325VでCoreTempで70度程度になっているという方もいらっしゃるようで。

また、同型マザーの方が忍者プラスのレビュー(http://review.kakaku.com/review/05125510818/ReviewCD=82925/)で、

> E6600ですが、Easy Tuneで測定したところ、室温25度で、アイドル時30度、負荷時(動画ファイル変換)で35度です。

とおっしゃっているので、TDPの差を考えてもちょっと自分のとは温度差がありすぎで。
こちらの方は取り付けがうまくいったのではないかと思っています。
(自分は途中から箱のサイドパネルをあけて、エアコンかけて扇風機で風を当てて測定したので、箱のエアフローによる差ではないと思います)

ということで、自分は何回も付けなおしたおかげでなくなったグリスを買ってきて、なんとかうまくいくまで取り付けし直してみようと思います。
いざとなったら、熱伝導シート買ってみようかなぁ。

書込番号:6634812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/08/12 20:34(1年以上前)

MB: P5B Deluxe「1215」
CPU: Core2Quad Q6600(G-0)ロット:L726A158(裏2L)
CPUクーラー:SCINF-1000「無限」バックプレート固定。 ファン交換 12cm 2200rpm
メモリ: 「ノーブラ」チップ elixir PC2-5300 1GB*2
ケース: SIGMA CBS01BKNP
ケースファン 前面:8cmx1 2400rpm /背面:8cmx2 2400rpm /側面8cmx1 2000rpm
「加工して12cm:1200rpm 追加」

室温29度
「ケース内温度:アイドリング32度:高負荷時34.5度」

356 * 9 電圧1.2500V
アイドリング時:37〜41度(CoreTemp)

高負荷時(TX)58〜62度
サイドパネルオープン+扇風機
55〜58度

377* 9 電圧1.2750V
アイドリング時:41〜43度(CoreTemp)
高負荷時(TX)62〜65度

400* 9 電圧1.3750V
アイドリング時:47〜49度(CoreTemp)
高負荷時(TX)69〜73度
サイドパネルオープン+扇風機
66〜70度

参考まで・・・

書込番号:6634814

ナイスクチコミ!1


sin88400さん
クチコミ投稿数:42件

2007/08/12 22:01(1年以上前)

winefeel様。
NINJAPLUS SCNJ-1100P のレビュー拝見いたしました。良さそうですね。取り付けに苦労しそうですけどw。

マジ困ってます。様。
貴重な情報有難う御座います。私の場合、フロント・サイド・リアに12cmファンを取り付けております。マザーボードの温度はBIOSで45度ほどです。

書込番号:6635098

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/13 01:43(1年以上前)

皆さん途中でクーラーを交換する時は面倒ですが失敗を未然防止のために、ケースからマザーを外して取替えましょう、手が届かない箇所あり。
温度関係資料多数下記

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1

書込番号:6635906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング