Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

そんなに速いですか?

2007/07/28 22:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 sibakitiさん
クチコミ投稿数:5件

本日、P5B寺中古とQ6600メモリDDR2 667 2G 7600GSで組んだのですが、速さを実感できませんでした(泣)前はモバイルCPUのT7400とi975Xa-YDGを使っていました。Q6600に乗り換えたユーザーの皆様。どのぐらい速くなったかイメージで良いので教えください。

書込番号:6586276

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/07/28 22:32(1年以上前)

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sspec=sl9se

体感出来るのかな?
マルチコアに対応したエンコード相手なら
実感できると思いますが・・・

書込番号:6586320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/07/28 22:50(1年以上前)

平さんおっしゃるように、マルチコアに対応したアプリケーションじゃないと、クロックが上昇した分の速度UPしか体感できませんよ。
シングルコアで100%の処理をデュアルコアでやらせると50%+50%に分割されるだけという感じがします。

書込番号:6586396

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/07/28 23:25(1年以上前)

性能アップ体感なら 7600GSを7600GT(orもっと上)に換装の方がいい。

書込番号:6586514

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibakitiさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/29 00:24(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。確かにエンコードや対応したアプリでないと難しいかもしれませんね。BIOS更新用に買ったセレDとはすぐ違いが分りましたが。せっかくなのでいろいろ試してみます。お返事ありがとうございました。

書込番号:6586724

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/07/29 18:55(1年以上前)

普通の処理などは
T7400>>Q6600 クロック分2.13GHz>2.4GHz上がった分
体感できにくいかもしれませんが
エンコード等は体感できます
また逆効果に電力が増えた45W>>95Wので
周りの発熱に気がつくはずです

書込番号:6589067

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibakitiさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/29 22:13(1年以上前)

asikaさんお返事ありがとうございます。
早速、今日CloneDVD2とVSO ConvertXtoDvdでエンコードしました。
確かに前より速いです。しかし、エンコード作業中のほかの作業はまだいささか重たいような感じもします。クァドコアなのでエンコード中の動画鑑賞やアプリの複数作業はなんなく出来るイメージでしたがそうでもないようです。CPUクーラーは付属のものではなく峰を使っています。温度は29度から35度くらいです。その辺は心配なさそうです。改めての質問です。エンコード中にほかの作業を快適に出来る設定もしくは方法をご存知の方がいましたらぜひ教えください。たぶん、自分の場合はグラボとメモリと電源(SS-500HM)はワンランク上の物にお金と相談しながら交換です(笑)
それでは。

書込番号:6589757

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/30 00:03(1年以上前)

エンコードはなるべくコアをフルに使おうとする作業だから、そりゃエンコードと平行処理しようとしたら重たくなるでしょうな。真価を発揮するのは、ネット&アプリ&音楽&動画鑑賞とか、負荷の上限が決まっているものの平行処理。
タスクマネージャでエンコードソフトの処理優先度を低くしてみるとか? したらほかの作業もやりやすくなると思う。
それからCPU温度28〜35度って、どんな環境で、どんな方法で計ったもの? いくら峰だといってもTDP95WのCPUがそれだけの温度に収まるとは思えない。
他スレでも出てたみたいだけど、ソフトでの計測は正しい温度が出ないみたいなので油断しないように。

書込番号:6590266

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibakitiさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/30 01:06(1年以上前)

R93様
分りやすい説明ありがとうございます。確かにCPU温度は怪しいですね(汗)ちなみに温度はP5B寺の付属CDユーティリティのPC Probe Uなるソフトで一時間ぐらいの起動で見たものです。それでは

書込番号:6590464

ナイスクチコミ!0


backyardさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/13 01:11(1年以上前)

元のCPUがAthlonXPからの乗り換えというヘタレなんで、正確な「速度差」を伝えることはできませんが、私が驚いたのが、

「DVD用のエンコードを行いながら、裏でCounterStrikeなどのFPSをふつうに遊べる」

という並列作業の余裕さ、ですね(あ、ビデオカードがGeForce8800GTSなので、FPS等が軽いのはCPU性能だけじゃないとは思いますが)。速度よりも、並行していろんなことが行える、というメリットが大きいのではないでしょうか。

書込番号:6635841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

E6850とQ6600

2007/08/10 23:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

どっちがいいでしょうかねぇ。
価格はほとんど同じですし、性能的にも甲乙付けがたい…。
ただ、クロックの速いE6850の方が演算速度的に有利のように思えるんですが。

書込番号:6629131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/11 00:50(1年以上前)

迷った時は、どっちも買いましょう。
おいらも買いました。

………バカ丸出しですけど(^_^;

書込番号:6629342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/08/11 00:51(1年以上前)

あれ?♪ぱふっ♪さんらしからぬスレ立てですね。
とりあえず、「Q6600かE6850で迷っています。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6589170/

書込番号:6629346

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/11 01:18(1年以上前)

頻繁にCPUを載せ換えるならE6850、永く使いたいならQ6600。
2年後になって「まだデュアルコア使ってるの?」なんて言われるの嫌だからねw

書込番号:6629395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/11 12:45(1年以上前)

私の意見はこうです。

最初にE6850を購入する。
その後にすぐ発売される4コアを待って、待って、、待って。。

E6850のほうが高速で使いやすいです。
G0ロットがメインなので、軽くFSB1600MHzを超えます。
私のも超えて安定しています。

Q6600は、取り替えても、遅いと皆さんが口をそろえていっていますので、
次の4コアを待ってみてはいかがですか?

クロックアップしても、たかが知れていますし。

ゲームなどで遊ぶならE6850でしょう。

Q6600は、生かしきれないし、遅く感じますよ。

書込番号:6630457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/08/11 14:37(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
195CBRさんおっしゃるように、マルチスレッドに対応していないアプリケーションでは、クロックが速いE6850の方が有利と思ったのです。
私の場合、ゲームはやりません。地上デジタルの録画再生援交、仮想マシンでSQL Serverを使った業務アプリの開発です。
仮想マシンは複数起動させるので(Win2Kと2003 Serverとか)、負荷分散という意味ではQ6600の方が有利かな?とも思ったのです。

書込番号:6630695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/11 16:22(1年以上前)

>援交・・・。

書込番号:6630936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/11 16:36(1年以上前)

仮想マシンについてですが、
何個も立ち上げる場合、メモリーやグラフィックを共用するので、
Q6600で、コアがいっぱい有ったとしても、メモリーが足りなくなったりします。

結局は2コアで、高速なものが優位だと思います。

次の新4コアを待つのも手だということです。

書込番号:6630981

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/08/11 19:23(1年以上前)

アムダールの経験則で、CPUの性能が向上するとそれに十分なI/Oが必要となることが示されている。
メモリからロードストアする、HDDからロードストアする、ネットワークからロードストアする。
など、各アプリケーションのI/Oの相手が何で、それに十分であるかもまた、高速なCPUの選択の要素になる。

書込番号:6631417

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/11 23:05(1年以上前)

4スレッド対応のソフトが少ないので
少しでもクロックが高いもの方がいいと思います。
複数ソフトを立ち上げるとしてもデュアルコアで十分でしょう。

書込番号:6632145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/08/12 20:03(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
童画援交ではさすがにエンジン4個の威力発揮されていますね。
これで価格差が3,000円くらいあれば簡単に決着が付くのですが、ほぼ同価格というのが実に悩ましいところです。

書込番号:6634730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/08/12 20:07(1年以上前)

自分は結局Q6600裏35とB3の2つ買いました。G0は3GHzでサクサクです。
やっぱり2スレでもキャッシュがぜいたくに使えるので遅くならないです。
共有キャッシュで処理されたら意味ないけど。
4コアだけど2コアしか使わないぜいたく。

まぁ自分はエンコ中にも別の事やらせて遅くならないでほしいので4コア支持です。

書込番号:6634738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUファンが回らなくなってしまいました。

2007/08/11 21:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 YUKI-KOさん
クチコミ投稿数:20件

自作パソコンに初めてチャレンジしたのですが、一通り組み終わって電源を入れたら「ビシッ!!」という音と共にマザーボード?から煙が出て鉛臭いにおいがしました。
慌てて一度電源を落としたのですが、次回起動時からCPUファンが回らなくなってしまい、画面に「CPU Fan Error」と表示されるようになりました。

これはCPU関連が破損してしまったということでしょうか?それともマザーボード関連が破損してしまったということでしょうか?

どうかよろしくお願いします。

環境は以下の通りです。

CPU intel Q6600
マザーボード ASUS P5B
グラフィックカード ASUS EN7600GS
HDD Seagate 320GB
電源 ケース(EZCOOL H-550_F25 500w)内蔵

OSはインストール前でした。

書込番号:6631914

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 22:02(1年以上前)

ケースとM/Bがショートしたようですね。
電源かマザーがお亡くなりになった可能性が高いです。

余計なことをするとメモリーやCPU まで逝ってしまうかもしれないので、購入店で調べてもらう方がいいかも。

書込番号:6631924

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/08/11 22:32(1年以上前)

YUKI-KOさん、こんばんは。

少し状況は違いますが、私も同じような経験をしたことがあります。そして、私もragzoさんと同じ意見であることを最初に申し上げます。

あくまでも私の場合の話ですが、動かなくなったのはCPUファンだけでした。もっと正確に言うとCPUファン自体は壊れていないにもかかわらず、マザーボードのCPUファン関連箇所が損傷し、CPUファンが回転しなくなっていました。

対処法としては、CPUファンのケーブルをマザーボード上の「ケース」ファン接続部に接続しています。このままだとCPUファンは常時全開で回転して非常にうるさいので、ファンコントローラを導入し現在に至っています。ですからまだまだ希望はあると思いますよ。ただし、これらを実践するのはショップに任せたほうがいいと思います。高価なCPUをお使いのようですので。

書込番号:6632021

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/11 22:49(1年以上前)

電源の24ピンコネクタ13-14ピンをショートしてみてください
問題なく電源のみ作動していればマザーボードが
逝かれた可能性があります。
しかし
画面にエラーメッセージが出てるようで
電源、ビデオカード、CPU、メモリだけの構成で
動くか確認してみてください
初めての自作前に本なんか熟読すべきでしたでしょうか?
間違えてコネクタの差し込みミス、向きが逆など
(とくにFDDコネクタは間違えやすくショートしやすいです)

書込番号:6632096

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 23:31(1年以上前)

asikaさんへ

>電源を入れたら「ビシッ!!」という音と共にマザーボード?から煙が出て鉛臭いにおいがしました。

とありますので、
M/Bは多分やられてるでしょうから、このまま素人さんが触るのは危険じゃないですかね。

書込番号:6632244

ナイスクチコミ!0


スレ主 YUKI-KOさん
クチコミ投稿数:20件

2007/08/11 23:43(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

どうやら原因はご指摘のようにケースにマウントを接続しなかったことによるケースとマザーボードのショートだったようです。素人なものでよくわかっていませんでした。

高い授業料になりましたが、マザーボードを新規購入してみたいと思います。

書込番号:6632290

ナイスクチコミ!0


スレ主 YUKI-KOさん
クチコミ投稿数:20件

2007/08/11 23:58(1年以上前)

今、確認してみたらバイオスは起動できてCPUやメモリは認識できているようです。
ディスプレイも映っているので現状ではマザーボード以外の破損は無いと思って良いのでしょうか?それともバイオスで認識しているのと破損とは関係無いのでしょうか。

書込番号:6632362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2007/08/12 01:35(1年以上前)

私の場合ですが・・・
今年8月の自作と2年前の自作時にM/Bをショートさせてしまいました。
今回は、GAーP35-DQ6で前回はP5P800です。この2枚ともその後何事もなく使えてます。
GA-の場合は裏側ショートが3回、フロッピーが2回です、さすがに2回目のフロッピー逆ざしでフロッピーユニットは壊れましたが・・・(煙が出て涙でした)
電源ユニットに過電流カットがついていますので電源は壊れませんでした。
M/Bのパターンがショートで溶けてるか心配しましたが私の場合は大丈夫でした。
BIOSでCPUなどを認識していれば問題は軽微だと思われますが、CPUファンが動作しないとパターンが焼け切れてる可能性が大きいです。(BIOSが立ち上がれば問題はないかな?)
そこまで立ち上がれば多分大丈夫。楽天家なので参考までに

書込番号:6632667

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/12 12:19(1年以上前)

>今、確認してみたらバイオスは起動できてCPUやメモリは認識できているようです。
多分生きていると思います。
先に申しましたとおり、不安なら購入店に調べてもらってください。

このまま使い続けてどうなってゆくかを見るのもいいですが、高価なCPUをお使いですので、さっさと交換されたほうがいいですよ。

書込番号:6633705

ナイスクチコミ!0


スレ主 YUKI-KOさん
クチコミ投稿数:20件

2007/08/12 14:07(1年以上前)

今日、新品のマザーボードに交換したら無事にファンが回りBIOSもエラーにならず普通に起動しました。
他の製品へのダメージが今のところわかりませんが、とりあえずファンについては解決しました。

みなさんありがとうございました。

書込番号:6633941

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/12 17:47(1年以上前)

復活おめでとうございます
マザーボードを新調したようですね
同じマザーボードですか?

こちらは今晩E6600+GF7950+865変態マザーボードを
ばらして下取りに出す準備をします。あと
Q6600+P5Bデラックス+GF8800GTS+600W電源を組み立て計画進行中!1
(簡単構成にて問題なく動作確認済し2週間ほど仕事に
追われて今日からやっとお盆休み)

書込番号:6634406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

HDVideoの編集用PCについて

2007/08/08 11:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:66件

おはようございます。

今度、SONY HDR-HC3で撮影したハイビジョンビデオを
編集するためのPCを組もうと思っているのですが、

1)使いやすくトラブルの少ない編集ソフト
  (出来るだけ映像を劣化したくないです)
  (PEGASYS のTMPGEnc 4.0 XPress はどうでしょうか?)

2)システム構成

について、諸先輩方のアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします。

現在、
MB--------ASUS P5LD2-VM (Rev 1.02)
CPU-------Pen-4 630 (3.0GHz)
Memory----Pulsar DDR2-800 1GB*2枚組
DVD Drive--GSA-4167BS
FDD-------FA404MX(B)/BOX
VGA-------GeForce 6600GT (with HDCP)
PSU-------Seasonic M12 SS-600HM
CASE------Nine Hundred
OS--------VISTA Ultimate HDD ST3320620NS (320G)
(排他利用)--XP HOME    HDD 6L300S0 (300G)

を使用していますが、新たに

CPU-------C2Q Q6600
MB--------ASUS P5K Premium/Wifi-AP
VGA-------SAPPHIRE RADEON HD 2600XT
         ZALMAN ver. (PCIExp GDDR3 256MB)
HDD(DATA)--HDT725050VLA360 (500G)
を購入し、Memory、DVD Drive、PSU、CASE、OS(HDD)は流用を予定。

今後もネットゲームはやらないと思います。(はまり易い性格なので^^;)
後々BDレコーダーが安くなればBDに落とす予定で、
それまではHDD内に保存しておきます。

書込番号:6620865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/08 11:39(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPress なら、フレーム単位で不要なシーンをカットできますし
Core2DuoやCore2Quadを使用するならCPUの性能をフルに発揮できると思います。
エンコード速度の目安は、ここを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/

書込番号:6620894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/08/08 12:08(1年以上前)

☆まっきー☆さん 返信ありがとうございます。

最初はVideo Studio 11を考えていたのですが
ここの掲示板を見たら、最悪という書き込みが多かったので
他を探していたら、TMPGEnc 4.0 XPressについての書き込みが
Q6600の過去ログにもあったので選んで見ました。

システム的には予定しているものでいいでしょうか?

書込番号:6620964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/08 12:30(1年以上前)

ハイビジョンの映像で劣化なしを希望なら、BDドライブは必須だと思いますが。。。
あと、オーサリングソフトも検討したほうがいいですね。

例えば、ブルーレイならBDMVとBDAV両対応のソフトがお勧めです。
BD対応ソフトでも、BDAVしか対応していないものが大多数です。
BDMVをサポートしていれば、メニュー付きの本格的なBDを作成できますよ。
個人的なお勧めは、これ。
http://www.junglejapan.com/products/av/arc/tma/features.php
15日限定ですが、体験版があります。

書込番号:6621025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/08/08 13:05(1年以上前)

オーサリングソフトは一応 Easy Media Creator 9 Suiteを持っていますが
過去ログを見るとあまり使えないってあったんで、
専用のソフトを買おうかとは思ってました。

ArcSoft TotalMediaAuthor良さそうですね。
候補に入れときます。

ちょっと気になってたのですが、キャプチャーカードって必要ないんですかねぇ?
(Canopus HDRECS 使ってみたいけど、高いですね(*_*))


書込番号:6621120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/08 13:23(1年以上前)

取り込みは、
ArcSoft TotalMediaAuthor ならHDV / DV キャプチャに対応しているので
ダイレクトに取り込めるかもしれません。

無理なら、
Intensity(Pro)、HDRECS、PV3(またはPV4)、Monster X あたりなら
ハイビジョンレベルで取り込みできると思いますので該当の入出力端子を確認した方が良いですね。

ただ、MPEGでPCに保存した場合は将来的にBDレコーダーにどうやって取り込ませるかも考慮すべきです。
または、PCで編集してDVに書き戻しカメラからIリンクを使う方法も考えられます(持っていないので未確認)
面倒なら、PC用のBDドライブを買いPS3で鑑賞すれば全て解決する気がします
(ちなみに私は、PCで作成してBW200で鑑賞しています)


書込番号:6621151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/08/08 13:52(1年以上前)

すみません。
BDレコーダーって言うと家電のほうでしたね。
PC用BDドライブのつもりでした。

ハイビジョン対応のカードっていろいろあるんですね。
勉強不足でした。

書込番号:6621220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/08 14:09(1年以上前)

とりあえず、私の知る限りの情報と感想です。

Intensity(Pro) 長所・・・PROは入力端子が豊富 欠点・・・・アナログ入力だと白飛びするらしい 
HDRECS 長所・・・ハードウェアエンコード採用 欠点・・・非常に高い
PV3(またはPV4) 長所・・・安いのに高性能 欠点・・・入手が困難、D端子入力のみ、クアッドコアだとPCIレイテンシをBIOSで128以上に設定できないと1920×1080の取り込みは不可
Monster X  長所・・・安い 欠点・・・ドライバ等が未成熟、メーカーサポートが期待薄、D端子入力のみ

書込番号:6621260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/09 21:15(1年以上前)

SONYのHC3ならi-LinkでPCに取り込めます。僕はHC1ですが、Pentium4,2.8GHz(512MBメモリ)程度で問題なく取り込めています。高価なキャプチャーカード類はまったく不要です。PC側にi-Link(IEEE1394)端子があればOKです。ソフトはDV Gate Plus 2.0を使って60分テープ1本が大体12GB程度ですので、DVD3枚に分けてそのまま保存しています。今のところ特にBDの必要性は感じません(まだ高価かな?)。ソフトは他にCanopusのEdius ProとかフリーならCapDVHSなどでも問題なく取り込めています。ご参考まで。

書込番号:6625352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/08/10 11:00(1年以上前)

☆まっきー☆さんは何かキャプチャーカードは使っていらっしゃいますか?


TITANZINHOさん 返信ありがとうございます。

i-Linkで取り込めるとの情報ありがとうございます。
今のマザーにはありませんが、購入予定のマザーには
IEEE1394があるようですし、ケース前上面には端子もあるので
とりあえずその方法でやってみようかと思います。

書込番号:6627094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/10 11:16(1年以上前)

>何かキャプチャーカードは使っていらっしゃいますか?

PV3とMTV2000を持っています。

書込番号:6627130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/08/10 22:16(1年以上前)

VGAなんですが
まだ 
1) RADEON HD 2600XT
2) GeForce 8600GTS
3) GeForce 8800GTS
で悩んでるのですが HDV編集をメインで使う場合
どれが最適だと思われますか?

書込番号:6628777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/08/10 23:06(1年以上前)

それとも
現状の6600GTでいいでしょうかねぇ

書込番号:6628945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/08/10 23:25(1年以上前)

私は、7600GTと7600GSを持っています。
ATI系は、こんなスレッドなど色々とあったので個人的には避けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505715445/SortID=6619651/

今回は、全然参考にならないかも・・・

書込番号:6629021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/08/10 23:42(1年以上前)

そのスレは見させていただきました。

まだ、HD2600XTは安定してないみたいですね

初期の状態だときちんと表示されないみたいですし(**;)

しかし、後のことを考えるとDirectX 10対応の方がいいかなと思うんですよね

書込番号:6629090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/10 23:50(1年以上前)

僕は6600を使っています。ゲームのような3Dグラフィックス描画を目的としないなら、これで十分かな。

書込番号:6629121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/08/11 00:19(1年以上前)

そうですか6600で問題ないということでしたら
とりあえず現状の6600GTで組んでみて
不具合があれば買い替えしようかな

話がQ6600から離れてVGAになってしまってすみません。

また問題&疑問が出たら、他の板になるかと思いますが
質問させて頂きますので、アドバイスをお願いします。

☆まっきー☆ さん TITANZINHOさん ありがとうございました。(^^)

書込番号:6629253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

B3でOC

2007/08/06 23:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:4件

B3でOCってやっぱ怖いっすかねぇ?

今の構成は

CPU: Core2Quad Q6600
マザボ: P5K(ASUS)
電源: 静か/KT-550AS SLI(KEIAN)
ケース: Centurion 5 CAC-T05-UW(Cooler Master)
CPUファン: 風神「匠」
メモリ: 4GB(ノーブランド)
HDD: 500GB(HITACHI)
グラボ:GV-NX86T256D(GIGABITE)

です。

書込番号:6616167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/06 23:45(1年以上前)

OCはやっぱ「怖いもの」との認識ぐらいがいいんじゃないかな?

私はE6700 & QX6700を両方と3Gで使ってます。(B2&B3)

私の場合、特に何も無く動いてますよ。(保障するわけではありません)

私の上限は夏でも気兼ねなく使えてド安定な方向ですが。

ただ、電圧UP等の事により、焼ける可能性はあります。

「どこまでを目指すか」によってリスクは変わりますし

冷却装備等の強化も重要になってきます。

できるか?と言えば出来ます。G0出る前は皆B3ですしw

(上限は装備によって変わりますのでなんとも。)

私の感覚では「渇入れ」寸前が使用限界、CPU温度がエアコン無しで

限界寸前がリミットですかね。それ以上は「怖い」です。

書込番号:6616386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/06 23:58(1年以上前)

2でゅおさんに激しく同意。

自分はB3ですけど、快適に使える
CLOCKにできて常用できれば良いんじゃ
ないのかな・・?

CPUばかり早くても、HDDのアクセス
遅ければ全体的に重いし・・。
RAIDとかも活用して快適に・・っと。

限界まで試すためのOCだと怖いんじゃ
ないでしょうか?

B3ですが、水冷の時は3.5Ghzで常用していて
空冷の今は3.4Ghzで常用しています。

でも環境によりけりなので何ともいえません。

怖いのなら定格Vで333〜352位で始めれば・・?

書込番号:6616443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/07 01:35(1年以上前)

渇入れしない程度に上げてみてはどうですか?
定格でどのくらい上がるかです。
常用は別として。

そこから常用できるか探ってみてはどうでしょう?

書込番号:6616775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/07 22:51(1年以上前)

>>皆さん
レスありがとうございます。
定格で333から始めてみます

書込番号:6619433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/07 23:03(1年以上前)

ん?Q6600て定格266じゃなかったっけ?

333にするといきなり3Gだよ。

書込番号:6619505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/07 23:06(1年以上前)

ぁ。m(。≧Д≦。)mスマーン!!

定格電圧で333から始めるって事かw

メモリのクロックに気をつけて〜♪

ノースの温度もね〜

書込番号:6619519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/08 09:43(1年以上前)

DDR2 で800なら0.2V くらいで。

Q66でOCする人が、533とか677とは思えないですし・・。

俺の800の1G 4900円の最安のですけど、
問題ないし・・。

メモリーには当然FAN当てているし。

一応冷える準備してからでしょう。

OCするのは。

書込番号:6620638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/09 18:56(1年以上前)

>>東北の田舎じじいさん
DDR2 800ですよ〜
風神「匠」使ってるんで、一応冷える準備はしてます。
ファンは
http://www.oliospec.com/seion2/ixp7414.html
を2個積んでます。

書込番号:6625038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/09 19:59(1年以上前)

風神「匠」ですか。

自分も今度使ってみようと思っています。

ZALMAN RESERATOR XTもほしいけど高いし・・。
http://www.oliospec.com/wc/zalman.html

Thermalright SI-128 SE も気になるけど
今とあんまり変わらなさそうだし・・。
http://www.ko-soku.co.jp/

本当は今日DEPOTにQ6600 G-0買い行く予定だったけど
カミさんにめっぽう怒られ断念。

DEPOTに風神「匠」2つ置いてあったので
近々購入してみます。

冷えそうだし。

っーかソフマップからペルチェ待ち。
これも冷えてくれるといいけど・・。

書込番号:6625148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/10 01:05(1年以上前)

>風神「匠」

良いですよ。

その辺の安物水冷より冷えます。

書込番号:6626347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

GyaO&Yahoo動画が映らない。

2007/08/08 12:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:35件

CPU E4300からQ6600に交換。(他は全く触っていません。CPUのみのせかえ。)
全て問題なく動いてるのに、GyaO&Yahoo動画が映りません。
クワッドに交換したら、なにかドライバー入れるのでしょうか?

 マザーボード ABIT AB9Pro
OS  XP Pro (SP2)

       以上宜しくお願いします。

書込番号:6621104

ナイスクチコミ!0


返信する
YALANTYAさん
クチコミ投稿数:53件

2007/08/08 23:16(1年以上前)

同様なことを経験した事があります。
DRMフォルダを削除して再起動してみてください。

 http://oosakan.seesaa.net/article/28144430.html

書込番号:6622879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/08/09 10:06(1年以上前)

同様なことを経験した事があります。
DRMフォルダを削除して再起動してみてください。

 http://oosakan.seesaa.net/article/281444
30.html

YALANTYAさんありがとう御座います。
 早速DRM探してみます。

書込番号:6623980

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング