
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年8月8日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月6日 23:05 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月6日 19:42 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月5日 19:48 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月5日 09:03 |
![]() |
4 | 14 | 2007年8月2日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

一般的には、ジーゼロ。
ここは、日本だからジーレイ(零)でも間違いではないかもしれませんが、レイとショップで言ったら聞き返される可能性は高いですね(笑)
書込番号:6614438
0点

おいらも「ジーゼロ」と読んでますが、B3の方は、語呂がいいので「ビーサン」と読んじゃってます(^_^;
書込番号:6614456
0点

英語圏では「ジーオー」でしょうね。「ジーズィロ」だと発音しにくいから。「ゴー」はないと思うけど。
書込番号:6614477
0点

痔のお薬ではG4(ジーフォー)・・
俺的には・・・Q6600 G−0(ジーゼロ)
レガシーB4(びょーん)・・
俺的には・・・Q6600 B−3(びーさん)
G−0(じれい・・事例)・・ちょっと・・。
なので、ここいらでG−0(ジーゼロ)に統一して
みてはw
書込番号:6614512
0点

>「ゴー」はないと思うけど。
たしかに。
なんか、「ひろみゴー」を想像してしまった。(^^;
書込番号:6614522
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
自分もジーゼロと思っていたので良かったです。
これからは不安なくショップで聞けそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6614631
0点

>G0
パソ通ですか?(ぉ
私はみなさんのような通ではありません。
3年ぶりに自作しようと思っていろいろ調べて
いるところなんです。
でもQ6600-G0はやはり金銭的にきびしいです(ToT)
書込番号:6619865
0点

>私はみなさんのような通ではありません。
あー。すんまそん。
パソ通=パソコン通信です。
昔、GraundZero(G0)っつー草の根BBSがあってね。
ゴミレススマン
N0 CARRIER
書込番号:6622385
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
いつも皆様の書込みを拝見してます。
先月下旬、このCPUを購入致しました。
昨日まで不具合もなく正常に動作しておりました。
何気にCPU情情報をCPU-Z等を起動して表示される内容を見て
おりました。
そこでWCPUIDを起動したところ突然、ディスプレイの表示が
真っ暗になりリブートしてしまいました。
その後、WCPUIDを何度か起動してみたものの結果は同じでした。
週末メモリを交換したばかりでしたので、まさか初期不良?・・・
でも、memtest86+では 10 PASS No Errorでした。
交換以前に使用していたメモリに戻しましたが、WCPUIDに関して
は結果は同じでした。
このQ6600ではWCPUIDでCPU情報の確認は出来ないのでしょうか?
WCPUIDに関する情報を検索しましたが、同じ様な例は確認できず
でした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

PCの構成を書き忘れました。
MB:ASUS P5B
CPU:Core 2 Quad Q6600
MEM:CFD DDR2-800 1GB×2
HDD:HITACHI S-ATA 250GB
以上です。
書込番号:6614035
0点

最新版が2004年のリリースで対応OSもXPまでですから、正常に動かなくてもおかしくないように思います。
書込番号:6614054
0点

Sea.Breezeさんこんにちわ
PC環境調査ツールとして、Vistaに正式対応しているツールが少ないですけど、こちらのツールである程度調べることが出来るかと思います。
http://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
書込番号:6614226
0点

かっぱ巻さんへ
自分も最新版を調べ同じ様な事が頭に浮かんではいました。
他のQ6600の環境で同じ現象が起きれば、かっぱ巻さんの言う通り
だと思います。
あもさんへ
早速ダウンロードして使用してみます。
お二方、アドバイス有難うございました。
書込番号:6614311
0点

Everest Ultimateの設定を「Windows XP SP2 互換」「管理者権限での実行」に変えVista上で使うと正常に使えます。
Everest はPCの詳細なデータがわかります。
Vistaには正式対応ではないようですが、「Windows サイドバー」の設定があるくらいなので
もうすぐ対応するでしょう。
書込番号:6614889
0点

EVEREST v.400. トライアル版30日間無料、表示制限、 v.400.976又は v4.10.1066 betaは有料。
http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html
書込番号:6616180
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今現在QuadのG0ステッピングが話題になりオークション等でも取り上げられていますがG0じゃないものとどれ程性能に違いがありますでしょうか?
また、今後発売されていく新品QuadはG0より劣ってる製品しか製造されていないのでしょうか?Quad購入を考えてますがG0がどうしても気になり、今買わないといけないか心配で質問させて頂きました。宜しくお願いします。
0点

処理速度としての性能は一緒です。主な違いは発熱が多少抑えられていることです。
書込番号:6615044
0点

☆まっきー☆さん 返信ありがとうございます!
なるほど、性能に違いはなく発熱量の違いですね。過去ログでも見ました。
確か Vid1.275かなんかですごいって書いてありましたが、G0じゃない方はどれくらいなんでしょうね?
書込番号:6615070
0点

性能に違いは無いんだよね。
発熱量が下がって(TDP105W→TDP95W)、許容温度が上がって(62.2度→71度)、あとは温度監視系機能の追加(PROCHOT,THERMTRIP)と若干のバグ修正。
これから発売されるQuadはどんどん性能の良いものが追加されて行くよ。ま、オーバークロックマージンについては保証できなけど。
ただ、G0ステッピングのQ6600は価格が下がったおかげで費用対性能が抜群に良くなったので売れてるだけ。この業界「あとちょっと待てばもっと性能のいい石が……」なんて言ってたら、いつまで経ってもCPU買えないしw
書込番号:6615102
1点

ま、実際どれを買っても低いVIDとは限らないので、あたりの確率が多少高い、くらいの認識で良いのでは?
おいらはまたハズレっすね〜(;。;)
書込番号:6615162
0点

R93さん
ちゃんと数字に出てるんですね。僕のキャパではそこまで調べられませんでした。許容温度が上がったのは僕的に有難いな。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
いつも他ログ読んで勉強させてもらってます。
またハズレって、Quad何台目ですかぁ?当てるまで買い続けるつもりですか?さすがですねw
書込番号:6615332
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
E6600からの買い替えを考えています。
エンコードを速くしたいのが目的です。
クローンDVD、Nero7、ビジュアルスタジオ11、パナソニックHD Writer1.5 をお持ちの方がいいらっしゃいましたらレポートいただけませんでしょうか。
前にパナソニックのSDカードプレーヤーでマルチコアが動かなかったことがあるので心配しています。
0点

VisualStadioはわかりませんが、VideoStadio11なら、「こんなものつかえるか」レベルから、「なんとか我慢できるかな」レベルになりましたよ。CPUは、ほぼ均等に使われているようです。
書込番号:6611903
0点

すみません、説明不足でした。改善されたのはACVHD形式での編集時間の話です。ハンディーカムを買ったのですが、この編集が大変で、大変で、それでQ6600を購入した次第です。それなりに効果があったので、満足しています。
書込番号:6611933
1点

早速のレスありがとうございます。
私も同じで先々月にパナソニックのSD-1を買いまして、ビデオ編集をしています。とにかく時間がかかるのとソフトの動作がもたつくので何とかしたいと考えていました。
レスを見せていただき何とか速くなるようなのでホッとしました!!
先ほどたまらなくなりE6600を売りQ6600を買ってきましたもので効果なかったらどうしようと心配でした。
換装してからまた私からもレポートいたします。
書込番号:6612184
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
いつも楽しく拝見しています。
今回アドバイスをいただきたく勇気を出して書き込んでみました。
パソコン自作するために少ない小遣いの中から少しずつパソコン貯金をしてこのたびやっとE6600で組むことが出来る金額になりましたが幸か不幸(ではないです)か価格改定と新しいCPUの発表やらで今まで手が届かないと思われていたQ6600が夢では無くなり(少し背伸びすれば)購入できる金額にまで下がりました。
E6600でも十分なのですがやはり出来ることならクワッドでG0というのが欲しくなってしまいます。
私は今現在電源・メモリー(533と800の1GBが各2枚ずつ)・ケース・光学ドライブ・HDDは準備できています(ビデオカードは無し)。
肝心のCPUとマザーボードを購入すれば組み立てることが出来るのですがCPUはQ6600にした場合マザーボードは何を購入するのがいいのか考え喘いでいます。
初めはGA-965G-DS4 Rev.3.3(533のメモリーも使えるので)の購入を考えていましたが今ならP35(533のメモリーは諦めろと言われました)の方が良いよと言う声もあり迷っています。
用途はエンコとメール、ネット閲覧でゲームは暇つぶしにやるスパイダーソリティアくらいで3Dゲーム等やる予定はありません。
OCに関しては今のところ極限までクロックをアップする予定はなく時が来たらクロックアップ経験してみたいな〜と考えています。
965でG0ステップを使う場合BIOSのアップが必要だとも聞きましたが当方ソケット775のCPUは持っていません。
用途を考えたらQ6600いらないじゃんという意見もあると思うのですがアドバイス宜しくお願いします。
0点

P35とかよりはちょっと前にでてユーザーが多い965系とかの方が安心して使えると思いますよ
何かあったときにすぐに聞けますからね
ユーザー情報は強いですよw
それとBIOSですが購入店でやってくれることもあります
聞いてみては?
あと、メモリですが533×2+800×2の4枚あるということでいいですか?
もしそうなら533はきっぱりとあきらめた方がいいと思います
800と533を混ぜると800のメモリも533に制限されますからね
そうなるとせっかくの800の速度が台無しです
もちろんOCの時にも影響出ます
それに32BitOSでは4Gは認識されません
どんなにがんばっても3Gちょいが限度です
書込番号:6574633
0点

965系であればQ6600にASUSのP5Bでは役不足ですのでP5BDX、35系であればASUSのP5Kシリーズは問題が多いので、GIGAのP35−DS3Rあたりが候補になると思います。
ただせっかくメモリを4ギガ持っているので、それぞれの組み合わせを変えてベンチマークなどで性能や体感をチェックしてみるのもおもしろいと思います。
その場合4ギガメモリの認識(VISTA)では、P5BDXが3.01ギガ、P35−DS3Rが3.58ギガバイトですので、市場価格も4千円以上安くなっている、将来買い替え時も新しい方が有利ということで、P35−DS3Rがお奨めです。
書込番号:6574799
0点

Birdeagleさん、新しもの好き60男さん返信ありがとうございます。
ユーザーの多い965はやはり魅力ですよね!
また将来を見越してのP35も捨てがたくそこが悩むところなんです
P35を選択した場合533のメモリーは別のPCを組むことがあったら使いたいと思います。
今現在Q6600(G0ステップ)は市場に在庫がない状態らしいので予約しても何時入手できるか解らない状態とのこと、Q6600を手にするにまでにマザーが決まっていれば良いのですが・・・・
書込番号:6575317
0点

G965チップだとマザーのOC耐性が低いので
ご注意下さい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/16/403.html
965系チップでOCを楽しまれるのであれは
内蔵グラフィックは避けた方が良いと思います。
書込番号:6576296
0点

僕は、5年に一度の割合でPCを作っていて、
今回は、Q6600のG0ステップを、価格改定と共に購入しました。
マザボは、やはりG0ステップ対応のものを手に入れるのは難しく、
結局、TWOTOPにて、最新のBIOSにアップデート済のP5Bを購入しました。
ちょっと高かった(16,900円)けど、すぐに使えたんで後悔はしていません。
さっさと組み立て、VISTAもインストールし、快適環境で楽しんでいます。
TWOTOPなんかで、好きなマザボのBIOSアップデートをお願いしてみたらどうですか? 2000円ぐらいだったと思います。
書込番号:6578245
0点

ゆっきー51さん、initial@Zさん返信ありがとうございます。
マザーボード選び難航しています・・・・・
ゆっきー51さんの言うとおり965系ならばGではなくP965を選んだ方がいいかなぁ〜と考えが少し変わりました。
ビデオーカードも高性能なものは必要としないのでP965かP35で決まるのではと思っています。
initial@Zさん情報ありがとうございます。
今週末アキバに行くと思うのでその時確認してみたいと思います。
ASUSのマザーボードは使ったことがありませんがPB5はここで上位に位置しているボードですね!
私が行ったショップ店員さんお勧めのボードでもあるので選択肢の一つに入れたいと思います。
G0ステップのQ6600もまだ手に入らないのでもう少し色々な方の意見を参考にさせたもらい選んでみたいと思います
しかし買うまで間が一番楽しい様な気がするのは私だけでしょうか??
書込番号:6578524
0点

アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
Q6600(G0ステップたくさんありました)にマザーはGA-P35-DS4を購入しました。
P5B-DXを考えていましたがBIOSのアップで問題が起きるのも嫌だったし話を聞いた店員さんがギガバイトのファン(本人曰く)だったので結局ギガバイトになりました。
CPUクーラーの交換時に取り付け可能なCPUクーラーで悩みそうですが・・・?
また解らないことがあったら質問させて頂きたいと思います、その時は宜しくお願いします。
書込番号:6605102
0点

マザーはなぜかG0ユーザーはP35-DQ6多いですね。
定格で使うにはもったいないからASUS P5K WSでも買おうかと考えています
今はP965-DQ6 rev1なので・・このままでも使えますが.チップセットが熱いので水冷には向かないのですね
DS4もよいですね。最近はコンデンサがよくなりOCしやすくなったように思いますが。
書込番号:6607897
0点

NなAおOさん返信ありがとうございます。
私も出来ることならDQ6がいいな〜と思いました、しかし今回の自作は流用できるパーツが無く全部そろえる事を考えるとDQ6は高価なので候補にも入れていませんでした。
私の場合DS3でも良かったのでしょうが流行?のヒートパイプ使用のものを買ってみたかったのでDS4にしました。
ここにはPCの猛者が多いので皆さんの書き込みを参考にして自分に出来る範囲で少しずつ進化させていきたいと思っています。
これからもアドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:6610589
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初めて、自作パソコンに挑戦しようと思っています。
使用目的は、最近購入したフルHDビデオカメラの編集を主に考えています。
ビデオ編集には、どちらが最適でしょうか!?
また、定期的なバージョンアップが出来ないので、この構成で問題がないかアドバイスお願いします。
予算は13万円を考えています。
CPU:Core2 Duo Q6600かE6850
Memory:DDR2-800-1GB×2
MotherB.:P5B Deluxe
VideoC.:ASUS EN7600GS silent/HTD(PCIExp 256MB)
HDD:HDT725032VLA360(320G SATA300 7200)日立IBM
電源:LIBERTY ELT500AWT
ケース:SOLO W/O PSU(電源なし)ANTEC
0点

使うソフトによると思います。
クアッドに最適化されたソフトならQ6600
そうでなければ、高クロックなE6850
平凡なレスで面白くないな。
書込番号:6589207
1点

私もHDビデオ編集のためのPC環境を準備中です。
とは言ってもまずはフルHD対応の液晶テレビが先ですけど。
今まではSDのビデオ編集をず〜とやっていました。
さてご質問の件ですが、使用する(あるいは使用する予定の)ソフトが対応しているか否かによると思います。
T-ZONE PC DIY SHOP のPOPに対応ソフトが掲示されていますよ。
実際に使ってみないとどの程度有効なのか分かりませんが、主だった動画編集ソフトやエンコードソフトはクアッドに対応してるみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/image/kquadg1.html
書込番号:6589336
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん・ぽんた5923さん早速のレスありがとうございます。
ソフトの問題なんですね。
ん〜余計迷ってしまうなぁ・・・。
書込番号:6589546
0点


現在はまだ4コアが活躍するソフトは少ないようですが、今後は増えることはあっても減ることはないと思います。
PC関連は一度増えだすと加速度がついて増えだします。
価格が同程度ですので、先をみればQ6600の方がお奨めです。
実際に3DMARK06で比較テストしてみましたので参考にしてください。
ビデオボード8800GTS320MB、メモリ4GB、P35KPremium、ディスプレー1280×1024、定格で
3DMARK06BASIC1.02スコア
Q6600:9249、E6850:8800、E6600:8283
同CPUスコア
Q6600:3496、E6850:2632、E6600:2056
Q6600とE6850の差はE6850とE6600の差と同じ位になっています。
書込番号:6591024
1点

☆まっきー☆さん・新しもの好き60男さん レスありがとうございます。
Q6600の方が先の事を考えると、良いみたいですね。
まだ、対応ソフトが少ないのが残念ですが・・。
書込番号:6591205
0点

σ(゚∀゚ ∬もQ6600を推します。
使用用途から言って全体的にエンコードはコアが多いほうが有利かと・・・。
ただ、ソフトが対応していないと意味ないですが^^;
書込番号:6595507
0点

4スレッド対応ソフトならQ6600でしょう。
そうでないならE6850でいいんじゃないですか?
4コアなんてそうそうつかい0こなせるものじゃないですよ
書込番号:6595515
0点

kuntyaさん・ASUS1765さん レスありがとうございます。
Q6600にしようと思いますが、初めての自作する人にとって4コアを使いこなすのは難しいものですか!?
書込番号:6596479
0点

★フェニックス★さん>
横レス入れちゃいます。
>初めての自作する人にとって4コアを使いこなすのは難しいものですか!?
初めてでなくても4コアフル回転させるのは難しいと思います。
2本しかエンコードするものがなければ、2コアしかフル稼働しません。それなら高クロックのデュアルコアのほうが早く処理できます。
10本もあれば、クアッドコアのほうがおそらく早くすむでしょうが、それでも最後あたりは1〜3個のコアしか使われない時間が生じます。
ラフな言い方になりますが、大量にエンコードネタがある人はQ6600を、DVD作成程度の人はE6850を選ぶとよい、という切り分けはアリだと思います。
書込番号:6597155
0点

イザールさん レスありがとうございます。
とても貴重な意見です。
いろいろ悩んだんですが、Q6600にしようと思います。
Q6600とP5B Deluxeは決めたんですが、他のパーツは良さそうな物を
ピックアップした形です。
これは良い・こっちのほうがいいよ、と言うアドバイスを
宜しくお願いします。
書込番号:6598228
0点

編集してどこに戻す(出力)んですか?
miniDV?BD?HD?
ノンリニア編集でHDDは2台以上のほうがよかったのは、過去のこと?
BDが安くなるまで、eSATAで保管するというのは。。。
書込番号:6598879
0点

>フルHDビデオカメラの編集
となると、320GBx1台ではとても無理でしょう。
それも、SATAx2台でRAID構成にすれば、データの読み書きが劇的に速くなり、編集もスムーズになります。
ただ、RAIDにすると故障リスクが高くなりますので、USBかeSATAの外付けHDDを別途要して保存用にするとよいでしょう。
私の構成は、
SATAx1:OSと各種データ
SATAx1:作業用
SATAx2(RAID):キャプチャ&作業用
USB:データ保存用
LANDISK:データバックアップ兼DLNAによるTV再生用
いずれも1台500GBのものです。
ご参考まで。
書込番号:6599483
0点

あぃるさん・イザールさん レスありがとうございます。
>編集してどこに戻す(出力)んですか?
BDがまだ高いので、今のところHDDを考えています。
>320GBx1台ではとても無理でしょう。
320だけでは、厳しいですよね(T_T)
BDが安くなればいいのに・・・。
>RAID構成にすれば
故障がなければ、助かるんですけどね。
バックアップは、絶対に必要ですね!!
書込番号:6602430
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





