
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年7月9日 20:08 |
![]() |
3 | 18 | 2007年7月6日 17:12 |
![]() |
1 | 13 | 2007年7月4日 21:04 |
![]() |
3 | 29 | 2007年6月18日 20:22 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月7日 15:10 |
![]() |
2 | 11 | 2007年6月5日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
7月22日の価格改定に伴いQ6600を買おうと思ってます。
その際、OSも購入したいのですが(現在使ってるOSがXP homeなので)
XP proかVistaで迷ってます。
どちらがいいのでしょうか。。。。
0点

こんにちは、でにに☆さん。
>現在使ってるOSがXP homeなので
実益の事は別にして、折角ですので、Vistaにされては如何でしょうか。(単なる興味からですが。)
バージョンは、何にされますか。
お楽しみ下さい。
書込番号:6513004
0点

こんにちは。
XP持っているならVISTAで良いのではないでしょうか。
ところで価格改定でQ6600は¥35000前後なのでしょうかね??
書込番号:6513011
0点

私も価格改訂の際に購入を考えていますが、CPU交換でメモ
リー2G以上積んであればVISTAもいいかも。
私はまだXPメインでいきますけど
書込番号:6513059
0点

XP Homeそのまま使えるはずですけど、XP Proでは変化ないので買うならVista。
>> お水やってます。さん
>ところで価格改定でQ6600は¥35000前後なのでしょうかね??
価格改定で$266だそうですからそのくらいになりますね。
書込番号:6513067
0点

ビスタにしろ
Xpにしろ
は自由ですが
ビスタにするなら
メモリーを最低2GB必修
ただし今までの周辺機器やソフトが
使えなくなる可能性が
あるのでXpで使い分けるのもいいですよ
書込番号:6513091
0点

皆様、返信ありがとうございます!
オーレオリンさん
XPホームでもそのまま使えるんですか!!ホームエディッションだと4コア認識しないんだと思ってました。そのまま使えるんでしたらホームのままでいいかなと(^_^;)
vistaは少々評判がよろしくないようで…
しかし半年前まで10万してたのに7月22日を待てば3万ほどで手に入るなんて驚きですねo(^-^)o
書込番号:6513247
0点

品薄にならなければよいのですが・・・
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=789466&starttime=0&endtime=0
書込番号:6513441
0点

今、OSを選ぶのに Windows VISTA にしなきゃならない理由ってなんだろう。8CPU動作させる場合かな。
・Windows 2000 1CPUでHTやデュアルコアで可能で2CPU相当まで可能
Professional Edition 2CPU
・Windows XP 1CPUでHTやデュアルコア、クアッドコア対応で4CPU相当まで可能
Professional Edition 2CPU
Home Edition 1CPU
・Windows VISTA 1CPUでHTやデュアルコア、クアッドコア対応で2CPU x クアッドで8CPU相当まで可能
Ultimate Edition 2CPU
Home Premium Edition 1CPU
書込番号:6516913
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今月予定?の価格改定にあわせて自作しようと思っているのですが、E6850とQ6600で悩んでます。
Q6600(2.4G)はこれは4つある中の1つあたり2.4Gで動作するということでしょうか?
それとも4つすべてあわせて2.4Gで動作しているのでしょうか?
4つあわせて2.4GならばE6850にしようと考えています。OSも64bit版にしなくて今もっているXPで済みますし・・・
用途はエンコードが主です。
ゲーム等も少ししますが、今使用しているパソコン(Athlon XP 2600)程度で動作する簡単なゲームしかしません。なのでエンコード重視のパソコンを構成したいと考えています。
1点

>1つあたり2.4Gで動作するということでしょうか?
その通りですよ。
書込番号:6497906
1点

4個のコアがそれぞれ2.4GHz動作ですね。
書込番号:6497908
1点

☆まっきー☆さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。
ちょっと発熱が気になりますが1つで2.4Gあるなら
Q6600のほうがE6850よりはやく終わらせられそうなので、
Q6600で組み立てようと思います
今、一週間当たりエンコードに50〜60時間費やしているのに、
このCPUなら半分で終わらせそうですね。
7月22日予定の価格改定が楽しみです^^
書込番号:6497946
0点

気になったので。
>OSも64bit版にしなくて今もっているXPで済みますし・・・
OSとCPU(デュアルとクアッド)は関係ないですが。
書込番号:6497987
0点

エンコードするソフトによるでしょ。
4つのCPUきっちり使ってくれるソフトじゃないと
E6600とかより遅いかと。
書込番号:6498053
0点

コア一個しか使わないソフトだとクロック勝負
同じアーキテクチャならクロックの高い方が勝つ
コアを4つ同時に使ってくれるならクアッドはかなり早い
書込番号:6498074
0点

>今、一週間当たりエンコードに50〜60時間費やしているのに、このCPUなら半分で終わらせそうですね。
まさか、俺とおんなじ様な人が居たとは(^^;
>ちょっと発熱が気になりますが
懸念されている通り、発熱の管理はこれからの時期、きっちりした方が良いでしょうね。
CPUクーラーも然ることながら、ケースファンも併せて考えると効果が上がると思います。
書込番号:6498137
0点

回帰線さん
>OSとCPU(デュアルとクアッド)は関係ないですが。
ごめんなさい。メモリあたりと勘違いしていました><
32bitのXPでもクアッド大丈夫そうですね。
最近毛が抜けてきた!!!さん
>懸念されている通り、発熱の管理はこれからの時期、きっちりした方が良いでしょうね。
>CPUクーラーも然ることながら、ケースファンも併せて考えると効果が上がると思います。
やはり、熱は注意したほうがいいようですね。
CPUクーラーは水冷をすでにもっているのでそれを使う予定です。
ケースは、近くのショップを見てデザインと通気性のよいものを選びたいと思います。
書込番号:6498216
0点

たしかにエンコードの速度はソフトによりますが普通エンコードす
るとなると1時間や2時間は少なくても使う事が多いのでたとえソフ
トが対応してなくてもその間できる他の作業の大きさや快適さが全
然違いますし、QuadCoreの方が断然快適です。
エンコード時は私の場合オーサリングや簡単な画像編集等やります
が、Quadだと一度にそれらを行っても快適に出来ますので、エンコ
ードその物以外も含めるとDualCoreよりかなり早いですね。
みなさん仰ってるように温度がDualCoreより高い事とコスト以外は
Quadお勧めです。
書込番号:6498292
0点

>CPUクーラーは水冷をすでにもっているのでそれを使う予定です。
なるほど。まぁそこまで長時間エンコ環境ならもってるのもある意味当然かもしれませんねw
ただ、対応はチェックした方がいいと思いますよ。AthlonXPからの乗り換えだとヘッドが合わない事もありますし、冷却能力も注意した方がいいかと思います。
参考までに、Q6600+Rhythm CL-W0042にNine Hundredの組み合わせでTMPGEnc 4.0 XPress にてエンコード中でもPC PROBEU読みだと室温25℃(エアコン有り)で50℃を超える事はありません。
ラジエーターに扇風機を当てると更に効果的ですw
書込番号:6498300
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>ただ、対応はチェックした方がいいと思いますよ。AthlonXPからの乗り換えだとヘッドが合わない事もありますし、冷却能力も注意した方がいいかと思います。
対応のほうは大丈夫です。冷却能力はちょっとわからないですね。
Athlon XP 2600をフルパワーで使い続けて冷却に少し余裕があるぐらい程度のような気がします。
書込番号:6498432
0点

AthlonXP 2600+のTDPは68.3Wで、Temp MAXは85℃です。Core2 Quad Q6600のTDPは95Wで、Temp MAXは73.2℃です。
きびしいかもです。
書込番号:6500702
0点

>AthlonXP 2600+のTDPは68.3Wで、Temp MAXは85℃です。Core2 Quad Q6600のTDPは95Wで、Temp MAXは73.2℃です。
一応つっこんどくと、Core2DuoとAthlon XPでは温度測定部位が違う。Core2Duoの場合ホットスポット温度(DTS温度)をCPU温度として使用するが、XPはコアの外側のサーマルダイオード温度をCPU温度として使用するので基準がXPの方が甘い。
書込番号:6503729
0点

発熱が気になるのなら、いっそのこと水冷かガス冷にしてはどうでしょうか?
ガス冷は、かなりお勧めです。
場違いかもしれませんが、熱量と性能のバランスのとれたOpteronのHEをDualで使用するのがお勧めです。
書込番号:6505856
0点

kazusantiさん
>発熱が気になるのなら、いっそのこと水冷かガス冷にしてはどうでしょうか?
ガス冷は、かなりお勧めです。
場違いかもしれませんが、熱量と性能のバランスのとれたOpteronのHEをDualで使用するのがお勧めです。
現段階で水冷を使用しておりますのでとりあえずそれを使おうと思っています。
Opteronの性能等がわからないのと、P35のマザーボードで組みたいのでOpteronはやめておきます。(45nmのクアッドが発売されて値段が下がってきたらそちらに変更したいので・・・)
ガス冷却については私が無知のためどのようなパーツ、ガス(たぶん液体窒素かな?)や、コストがわからないためいまのところ考えていません。
書込番号:6506167
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
エンコードした場合、
E6600とQ6600。
同じ2.4GHzなら、
クアッドコアはデュアルコアの2倍速いのでしょうか?
単純に考えればそう思いますが、
恐らく1.5倍位かな??
分からないです。。。。
0点

OSは違いますけど、同じソースでやってみましょうか?
書込番号:6492528
0点

ソフトにもよると思いますし、仮にクァッドに最適化されてても、メモリーやディスクまわりがいっしょなら、倍のパフォーマンスまでは無理かなあ、と思います。
書込番号:6492535
0点

>エンコードした場合、
E6600とQ6600。
エンコードの種類によりますが・・・。
私のところのQX6700とX6800のPCで比べてみると100パーセントCPUの
発揮できるトランスコード(DVDの圧縮等)は同じ素材で比べた場合
X6800が5分45秒でQX6700が2分50秒(X6800は3.3・GQX6700は2.9G)
同様にMpeg2(4.3GB)からDivxではTMPGEnc4.0XPress(設定はすべ
てノーマル)でどちらも1素材の速度は約1時間15分ですがX6800は
TMPGEnc4.0XPressを2個立ち上げてCPU使用率90パーセントで約2時間
QXだと4つ立ち上げて(CPU使用率95パーセント)2時間45分・・・
ちなみにQXはこの状態でオーサリングしながらDVD焼いてますがまず
問題なしです。
分かりにくいかな?
最近毛が抜けてきた!!!さん 後はよろしく!
書込番号:6492695
0点

Solareさん。
QX6700とX6800を持っているのですか!
すごいですね。
高くて買えません。
書込番号:6492717
0点

そこに反応されても困るのですが・・・
つたない説明で申し訳ない。
ただエンコードするときは3.8Gにはしない方が良いと思いますよ。
私は経験ないですが出来たデータが変になる事があるらしいので・・・。
書込番号:6492750
0点

眠かったけど気になったので一応試しました。
構成がかなり違うので参考程度にお願いします。
PCその1
CPU:Q6600
MEM:DDR2-667_2GB*4(8GB)
HDD:1500ADFD*4_5000AAKS*2(両方ともストライピング)
MB:P5WDG2 WS Professional
VGA:HD 2900XT
PCその2
CPU:E6600
MEM:1GB
HDD:2500JS*4(ストライピング)
MB:P5B-E Plus
VGA:7950GT
ソース
DVカメラで撮った3.99GBのDVファイル
出力
TMPGEnc 4.0 XPress 体験版にてMpegUファイルへ変換、574MB
かかった時間
Q6600・・・5分6秒
E6600・・・9分56秒
補足1
Q6600のPCはHDD構成が若干違うのでファイルの置く場所に因っては多少変わってくる可能性があります。
一応テスト時は5000AAKS*2上でコピーするように出力設定しました。
補足2
Q6600のPCはVistaの64Bit、E6600はXPです。
以上
まぁsolareさんのレポートとほぼ同じ感じですね。
対応アプリなら速いと。
因みに、同じファイルをPenD940でやっても大体15分程度で終わります。コーデック次第ですけど、ネトバ系もMpeg2ならコストパフォーマンスは悪くないと思います(苦笑w
書込番号:6492755
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん。
眠いところありがとうございます。
さすがにクアッド速いですね。
価格改定後、クアッドの購入を検討したくなりました。
ありがとうございます。
おやすみなさい。。。。。。。。。。。。
書込番号:6492769
0点

はじめまして tomotomo2007です。
私も前回の価格改定後に購入しました。
まあ実際には今はもう少し安くなっていますし、そろそろまた大幅な値下げという話はありますが。。。。
個人的には2倍速いという体感は必ずしもありません。(もちろんアプリの大半がマルチスレッド対応していないからという理由です)
が、実際にはかなり快適ですね。
何より動画のオーサリング等の場面で 複数アプリ立ち上げていて
殆ど問題が起きない(オーサリングしながら、ビデオ見る等)
状況なのが非常にうれしいですね。
OCも20%程度は結構楽にクリアしてますし、今はちょっと高いですけど、長期スパンで買い替えないで使うつもりなら十分じゃないかと思います(ちなみに私が今回つくりかえたのは5年半ぶり、、、事実上FDとケースくらいしか使えなかったですね。。。)
もちろんもっともっと安くなればどんどん買い替えてゆくことも可能だと思います。
とはいいながら、問題はやっぱりアプリ側の対応かなあ。。。
書込番号:6496777
0点

次期定番ベンチマーク『3DMark07』は、クアッドコアCPUに最適化!?
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=548
記事によると、
来年 DirectX10+マルチコアという新しい時代がくるらしいです。。^^
書込番号:6499379
0点

>次期定番ベンチマーク『3DMark07』は、クアッドコアCPUに最適化!?
これ2006年12月12日の記事じゃん。今はもう2007年7月ですよ。3DMark07いつごろでるのかな〜。エンコードやレタリングには、コア数がきいてきますが、今のところシングルコアのアプリケーションがほどんどです。
記事の中にある・・・・3DMark07は、またしてもPCゲームの世界にDirectX10+マルチコアという新しい時代をもたらす(重い…)道標となることでしょう・・・
ゲームにおいては、デュアルコアですらまだまだだから、マルチコアなんていつのことやらという感じです。クアッドコアでもシングルコアとほとんどかわらないでしょうね。この分野がマルチコアに対応していくとCPUの買いかえは、もっと促進するでしょうね。
書込番号:6500650
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

このCPUは今現在発売されているアプリケーションでは性能をもてあましてしまいます。
せいぜいサーバー、仮想OS稼動、ヘビー級ゲーム、マルチスレッドアプリなどでしょう。
書込番号:6432174
0点

>ここまで高性能なCPUの必要性を教えてください
>ゲームぐらいかな???
むしろゲームじゃこんなのいらない
使ってる人いたら目的間違えてる(マルチコア対応ゲームなら良いだろうけどココまでは・・w)
逆にエンコードするならコレは効果あり
単純計算した場合同じくロック・対応ソフトならCore2Duoの二倍のスピードでできる(デュアルコアの半分の時間で終わる)
あとはサーバー用(それも高負荷の物)とかかな
書込番号:6432184
0点

まだマルチコア対応のアプリが数少ないからという理由で、必要ないと結論を出される方がいらっしゃるんですね。
確かにマルチコア対応のアプリが少ないのは事実ですが、複数のアプリ(エンコードしながら、音楽聴いたり動画を観たり等)を立ち上げていれば動作が軽くなるのは事実なので、費用対効果のバランスが良いと判断すれば購入した方がよいと思います。
書込番号:6435327
2点

でも将来、Quadでこれより多機能で消費電力の少ないCPUが発売されたとしたら十万円以上も出して買うのは損でしょう。
なんでも製品が一番最初に出るときは「試作品」+1程度に考えていたほうがよいかと思います。
つい最近でCore DuoからCore 2 Duoに移行して次はサンタロスとプラットフォームの以降が早いのはまだまだその製品に改善の余地があるからだと思います。
書込番号:6435929
0点

ぶっちゃけ、Quadコアがお得になれば、普及すると思うよ。
必要性は関係ない。
Dualコアが売れてんのだって、Singleコアよりお得だから。
たとえは、Dualコアが今のSingleコア見たいなローエンドになって、Quadコアが1万円位になれば、だれも必要性なんて言わなくなるよ。
その頃にはオクタコアの必要性はあるんですか?っていうスレが立っているんだろうな。
書込番号:6436055
0点

確かに。
一般人に10万近い値段なんて手が出ませんからねぇ
そもそも必要性という面でもどうかと思うけど・・w
今度の価格改定でQ6600は今のE6600くらい(6700くらいの値段でしたっけ?)の価格になるはず
そうなれば次第に普及するだろなぁ
オクタコアは・・・(オタクと読む俺がいます^^;)
まだまだだろうなぁ・・・
要するに人ってCP見て決めるでしょ
そのとらえ方は人それぞれ
10万で4コアを安いと見るか高いと見るかの違い
偉い人にはそれが分からんのです(謎)w
書込番号:6436232
0点

>10万で4コアを安いと見るか高いと見るかの違い
ようするに「価値観」ですね。
4コアといっても物理的なCPUが4個あるやつ(ないですが,,,)にはこのCore 2 Quadはバスは一本なので、実力を発揮できませんし、消費電力も前世代のCore Solo(Core 2 Solo)を4つつないだ方が、性能もよいとおもいます。
まあアーキテクチャーが違うのでなんともいえませんが。
てかCore 2 Duo二個かって、デュアルCPUで組んだほうが安いし性能もいいですよね。
書込番号:6436258
0点

対応ソフトが少ないから必要性は少ないでしょう。
デュアルは速度低下が抑えられたので必要性は高かったけど。
デュアルでさえ対応ソフトまだ少ないですから。
しかし、安くなれば購入したいですな。
10万の価値は俺にはないです。
書込番号:6436285
0点

昔はね、640KBものメモリなんて何に使うんだといったものですよ。
ま、8086ナンテ時代ですけどね。
(わたしゃ、互換のV30しか持ってませんでしたがね。)
今のDualCore花盛りというのはWindowsXPが、たまたま2Core(以上に)対応していたからじゃないのかな?
もし、現行XPがWindows95ベースだったら、ここまでブレークしなかっただろうと。
4Coreが必要かどうかは、今の状況では何とも言えませんが、Windows VISTAの次世代OSともなれば、恐らく動作環境は64bit2Core以上、推奨4Coreという感じなになるんじゃないのかな?
CPUパワーがどれくらい必要かなんてのは、簡単には言えないわけで、私的には、動画エンコードなんて2次的な作業は、一瞬で済ますくらいのパフォーマンスがあっても文句はないですよ。
そのうち、Core2なんとかいうロバみたいなCPUがあった、とか言われる日が来ます。
書込番号:6436489
0点

核二双さんへ
>今のDualCore花盛りというのはWindowsXPが、たまたま2Core(以上に)対応していたからじゃないのかな?
それはないでしょう。
もしXPがシングルコアオンリーだったら、そもそもマルチコアで高速化、というアプローチはなかったと思うので、開発自体されなかったのではないでしょうか。
個人的には、現時点でQ6600は必要ない、というのは一緒ですね。
今使ってるアプリではクァッドコアで性能を発揮できるものは少ないし、増えてきた頃にはもっと新しいの買ってると思う(^^)
価格改定で安くなったら買うかもしれないけど。
おまけ
Birdeagleさんへ。
おいらも”オクタコア”を、
8個もコアがあっても使い切れないから、PC好きが買う”オタクコア”
と勘違いしたバカです(^^;
書込番号:6438583
0点

Windows Vistaの次の世代ですか・・・CPU製造者の希望どおりソフトのマルチスレッドが進むと思えないな〜。下記の記事見る限りWindowsVISTAはパスでWindows XPを使用しつづけるかな。
同じコアを複数作ることより、VGAの統合の方を期待したいね。
Windows Vista サポート期間 2012年4月10日(Ultimate含)
Windows XP サポート期間 2014年(
Professional&Home)
日経BP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/
書込番号:6438590
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>もしXPがシングルコアオンリーだったら、そもそもマルチコアで高速化、というアプローチはなかったと思うので、開発自体されなかったのではないでしょうか。
ということですが、
NTの時代から2CPUは有った訳で、95系とNT系が統合しなくても、トータルコストの削減という意味で2CPUもあり得た気がします。(それこそオタクコアかな?)
まあ、ifの話は何処までもifですけども。
私も4Coreは現状では必要ではないです。
E6400定格でCPU使用率100%に成ることは、ほぼ無いですから。
(逆にダウンクロックして遊んでる始末)
OSレベルというより用途の変革、例えばウエラブルPCで生体logを取るみたいな、常に複数のタスクを処理し続ける用途でもなければ、マルチコア化もあんまり進まないかも知れませんね。
(却って携帯あたりで用途が出来たりして)
書込番号:6439219
0点

WindowsXPの利点は、HTやデュアルコアに正式に対応しているところでしょう。ProでCPU数は2個可能、Homeでは1個可能→クアッドコアもデュアルコアもはCPU数1個
Windows2000でもデュアルコアは、動きますからクアッドコア x 2CPUで8CPU動作も可能かと思います。
ただOSがWindows98&Me→WindowsXP Homeでアップグレードしている方が多いと思いますので、WindowsXPの効果及び期間の長さはヒット作と思いますね。
書込番号:6439414
0点

2000proでもクアッドコア認識できるんですか?
Vistaの方がXPよりサポートが早く終わる可能性ってあるんですね。
書込番号:6439504
0点

>Vistaの方がXPよりサポートが早く終わる可能性ってあるんですね。
可能性っつーか今のところ発表されてる情報だと100%
まぁ今後おかしいんじゃない?って変わる可能性もあるけど・・・
2012年でサポート切れるのがHome系全部とUltimate。
ビジネスは延長サポートで5年でしたっけ?ありますからね
今発表されてる情報だけならVistaの方が短いのは間違いない
コレって新しく出たOSにしてはあり得ないですよねwww
書込番号:6439547
0点

>コレって新しく出たOSにしてはあり得ないですよねwww
これは疑問です。
XPのほうが長いといま販売しているPCを買うと、自分の持っているPCがXPだと最新モデルのほうがネットに接続できなくなるのが早いので、Vista買う気がなくなりますね。
わたしもXPからVistaにアップグレードしましたのでこれについては不満です。
Vistaのほうが使い勝手はよいです。
とくにマルチメディアの機能、ネットワーク接続、フォルダー管理が楽です。
書込番号:6439595
0点

↑の
>NTの時代から2CPUは有った訳で、95系とNT系が統合しなくても、トータルコストの削減という意味で2CPUもあり得た気がします。
→トータルコストの削減という意味で2Coreも(ハイエンドユースとして)あり得た気がします。
(すでに流されちゃっているのでしょうが)
メモリが安いのは、メーカー需要が少なくて、供給過多に陥っている為という某ショップ店員談。
察するに、Vista特需を当てにして大量にメモリを作ったが、予想外に売れ残ってしまった、というところでしょうか。
Vistaがまるで売れてないんでしょうね。
(ていうか、パソコン自体か?)
早めにVer.upするんでしょうね、Windows。
だから、サポート短いとか。。
書込番号:6439638
0点

>Windows2000でもデュアルコアは、動きますからクアッドコア x 2CPUで8CPU動作も可能かと思います。
すいません不確かな情報だったので訂正いたします。
・Windows2000 Professinalは、2CPU分
・Windows2000 Serverは、4CPU分
・Windows2000 Advanced Server 8CPU分
です。
HT→2CPU分、デュアルコア→2CPU分、クアッドコア→4CPU分
@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/whatiswin2k_rev1/server4.html
書込番号:6440161
0点

NTは初期の3.1から2CPU対応だったんですかね。
XPからVista(5年)よりか
Vistaから次のWindowsの期間は短いと思いますが、
XPよりVistaの方がサポートが短いのはあり得ないことなので
延長されると思いますけど。
MSも5年空くことはないと言っています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061106/252749/
Vistaユーザーが少なかったりすると
MSがVistaを捨てることもなきにしもあらずですが。
書込番号:6440536
0点

僭越ながら勝手にまとめさせていただくと、
〜Quadは必要か否か?〜
【必要ない派】
・対応するアプリがない。
・10万円近くするから高すぎる。
【あってもよい派】(自分も含めて必要と言ってる人はいない)
・現状必要なくても将来は対応してくる。
・対応するアプリがなくても、複数のアプリを立ち上げてれば恩恵は授かれる。
という感じでしょうか?
値段に関しては来月(7月22日)に価格改定がありますので、10万円を軸に論議するのではなくて、価格改定後の値段である3万円代で買っても良いかという議論もあっても良いと思います。
核二双さんが仰ってるように、現状オーバースペックのものでもいずれはスタンダードになるわけで、当方未だにペンV800MHzですが、普通に使う分には何の問題もありません。ちょっと強引ですが、これを軸に結論を出してしまうと今のCore 2 Duoも必要ないとなってしまいます。(あえての極論なので反応しないように!)
現在フラッシュのホームページはあたりまえですが、数年前まで「こんな重いページは使い物にならない」と言われていました。つまりハードの性能向上に合わせてソフト側も追いつくってことなんですね。
ここで自分の例を1つ・・・
2000年当時シングルコア全盛の時代にマザーボードに47000円払ってペンV800MHzのデュアルを組みました。こういうモノを組むと当時は今よりもデュアルに対するアレルギー的批判のまとになってましたが、未だにこのマシンを使ってます。
なにが言いたいかというと、7年も使えてるということです。(減価償却の観点からみれば結果安くついた)現状だけみれば確かに必要はないでしょう。長期的な視点でみると同じ結論にはならないという事です。
なので、Quadが必要ないと仰ってる方は確かに正論でその通りなのです。現状のみの観点なら自分も必要ないと思います。
これからQuadを購入しようかと悩んでる方がいれば、永く使いたいどうかで簡単に結論をだせると思います。
定期的にPCを買い換える→Quadは不要
出来れば永く使いたい→Quadはあっても良い
となると思います。
書込番号:6441198
1点

>定期的にPCを買い換える→Quadは不要
>出来れば永く使いたい→Quadはあっても良い
そうですね
この二言がすべてを表していると思いますよ
ただ、「あっても良い」=「あった方がいい」ではなく「あっても問題はない むしろ無くても問題はない」程度ですよねw
自分が必要と思える日が来ることを信じたいならQuadだろうがオクタ(オタクじゃないよ!w)だろうが買えばいい
ただ、CP云々は自分で決めることですからね
結局自作だろうが何だろうが決定権は自分にあり、すべてが自己責任
そのことを知ってるならば何しても・何買っても自由だと思いますよ
書込番号:6441219
0点

こんにちは、KKKM2と申します。
7/22の価格改定で、
かなり安くなると知りました。
自分は、
Core 2 Quad Q6600
と
E6600とどちらか模索中です。
雑誌などでは、
Q6600対応ソフトが少ないし、
そこまでCPUの機能を使えるのかなど記載ありました。
OCは基本的にはしません。
まだまだ、悩んでますが、
Q6600の方がいいかなと考えてます。
どっちがいいのかな?
書込番号:6441857
0点

私はYorkfieldになったら、QuadCoreに乗り換えますね。
DualCoreより動作クロックが下がるのはいやだから、最低で3GHzになると思いますが。
XPのサポート期間を延長したのは、5年もアップデート期間が開いたことが要因でしょう。
また同じような期間が開けば、多分Vistaも延長されるでしょう。
XPの場合は、サポート期間の前に製品として終わってる可能性が高いと見てますが。
書込番号:6441967
0点

Vistaの次まであまり間が空かないと
XPよりも先にサポートが終わってしまうんでしょうかね。
次は2009、2010年辺りに出るみたいですが。
書込番号:6442077
0点

わたしは、セレロンで1GHzを越えてから、5年ほどは全くCPUを換えようなんて気がありませんでした。
OSはWindows98SEでUSBも使える、メモリは256MBで充分でしたね。
DVDは見られるし、CD-Rも焼ける、Web閲覧も問題ない。
充分なHDD速度を得て、起動時間も苦にならない。
ところが、TVキャプチャボードを購入しようとしたら、すでにWin98対応ハードがほぼ有りませんでした。
そしてOSをXPに乗り換えて、エンコードなるものをやってみようと思ったら、死ぬほど時間がかかるので、5年間据え置きだったCPU and M/Bを1年半で3セットも乗り換えるハメになりました。
取り敢えずは満足なCPU(E6400)を手に入れたので、既に述べましたが、動画エンコードが瞬間的に終わるようなCPUが、手頃に買えるくらいまでは、このままで良いかな?と思う次第。
と言いつつ、面白い記事があったので。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/etc_intelvsamd.html
AMD vs Intel何でも良いから張り合ってくれれば、よりよいハードが手に入れられるので、お互いガムバッて欲しいなと・・
気がつけば4Coreを手にしている私がいるかも。。
書込番号:6442902
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/etc_intelvsamd.html
なんちゃってタイプはすぐに作れると言ってましたけど、そうです簡単に作れるです、あんなもん。<土井憲太郎
なんて、MCMは簡単なんて言ってますけど、内心はどうかね。
Intelですら、技術的に固めるまで、スミスフィールドでは見送って、プレセラから導入したくらいですし。
ましてやそれを低コストで作る技術があるかどうか?
下手すりゃ手間かかっても、ネイティブコアで作るほうが楽だったんじゃないですかね?
自信を持つのはいいが、恥ずかしい挑発は止めたほうがいいでしょう。
書込番号:6443749
0点

クアッドコア対決の前に、デュアルコアやシングルコアの性能を何とかしてくれと思うのは私だけ・・・。
使えるソフトがなけりゃ同じコアが2個以上あってもいっしょだしね。
書込番号:6449053
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
以前の質問「質[6392617] 勘違い。オークションで購入したら保証が無い。」の続きになりますが、
おかげさまで、自作機が完成いたしました。まったく、異常はありません。
CPUはWindowsエクスペリエンスインデックスのスコアが5.9です。起動時にBIOSで温度は41〜43℃でした。
CPUがまったく正常と確認する方法ないでしょうか?
OS:WindowsVista HomePremium
マザー:GigaByte GA-965P-DS3 Rev3.3
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
0点

動けば正常
とりあえずタスクマネージャでグラフが4つあるか確認(CPUの問題じゃなくて認識されてるかどうかだけどw)
書込番号:6409489
0点

毎度申し訳ありません。
パフォーマンスタブのCPU使用率の履歴に4つのグラフがあります。
書込番号:6409509
0点

>CPUがまったく正常と確認する方法ないでしょうか?
起動して、定格のクロックで動作しているかと言うことを確認するぐらいしかないような?
CPU-Z等のソフトでクロックやコア数が正規の値になっているかを見るぐらいですかね?
EISTが稼働していればクロックが若干下がりますし、フルロード時であればクロックは上がりますから
>パフォーマンスタブのCPU使用率の履歴に4つのグラフがあります。
それはクアッドコアCPUの動作としては問題ないですね。
書込番号:6409534
0点

>CPUがまったく正常と確認する方法ないでしょうか?
EVEREST Ultimate EditionでCPUベンチを取ってみては?
書込番号:6409657
0点

is430様 movemen様
返信遅れました。
回答を下さってありがとうございます。
CPU-ZでClocksのCore Speedが1600MHz周辺のことが多く、時々2400MHz周辺になります。じゃあ、正常かも。
EVEREST Ultimate Editionの、意味はよくわからないですが各項目で、CPUクロックが1600MHzです。ただ、TRIAL VERSIONで制限あります。
よくわからないです。
書込番号:6410305
0点

>EVEREST Ultimate Editionの、意味はよくわからないですが各項目で、CPUクロックが1600MHzです
システム情報じゃなくて、ベンチの実行です。
起動させて、ベンチマーク→CPU Queen、CPU Photoworxx、FPU Julia等、ベンチマーク内でCPU、FPUが頭に付く項を実行です。
1600MHzは問題無い。
Core2Duoはアイドル時(無負荷)に動作周波数、動作電圧を下げ、省電力、低発熱にする機能を備えています。
負荷を掛ければ即時に本来の周波数まで上がります。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
書込番号:6410383
0点

すぐの回答ありがとうございました。
>起動させて、ベンチマーク→CPU Queen、CPU Photoworxx、FPU Julia等、ベンチマーク内でCPU、FPUが頭に付く項を実行です。
別のCPUと並んで数値とグラフがでました。さぁ・・。別のCPUと比べてそんなに遜色は無いようです。
ひとつうえの4xXeon X3210と差が大きかったり。
>1600MHzは問題無い。
ならば、大丈夫そうです。
書込番号:6410546
0点

>ひとつうえの4xXeon X3210と差が大きかったり
X3210の動作周波数は2.13GHz。
それに対し、Q6600は2.40GHz。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UQ
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UM
Q6600の方が高速なので、X3210より高い数値を示す筈。
でも、心配要らないと思う。
多分、設定の問題だから。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→電源オプションで「高パフォーマンス」に変更してからベンチを取ってみて下さい。
パフォーマンスが揮わない原因は省電力機能(EIST)の働きで動作周波数が落ちている事が原因と思われます。
前記した通り、負荷が掛かれば速やかに規定の周波数まで上がるので実使用においてはなんら問題はない。
しかし、ベンチの場合はスコアに影響します。
「高パフォーマンス」にすれば、CPUは常に100%で動作しますので、スコアへの影響を回避出来ます。
書込番号:6410920
0点

大分時間がたってしまって申し訳ありません。
わざわざ、いろいろご教示感謝いたします。
>コントロールパネル→システムとメンテナンス→電源オプションで「高パフォーマンス」に変更してからベンチを取ってみて下さい。
ベンチマークのcpu関連全項目でトップでした。
システム情報でcpuクロックが2400MHzとなりました。
書込番号:6412364
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
7月のCPUの価格改定に合わせて、自分のPCをアップグレードしようと思います
以下の用途について、予定している構成で良いかどうか、もしくは推薦する構成があれば、皆様方玄人の意見を伺いたいとおもいます
現在の構成は
XPPro SP2
core2 E6600
UMAX PC2-6400 512MB*2
サファイア X1950Pro256MB
GIGABYTE GA-965P-DS3
HDD SATA 2台
サイズ 剛力550W
主な改善目的は
B's Recorder GOLD9のMPEG変換
movieFOLiOのMPEG変換
Ulead DVD MovieWriter 4.0のオーサリング時間
CloneDVD2の圧縮時間
ロストプラネットの動作改善
ロストプラネット体験版では、SXGAで影やテクスチャを高品質で動作させたいです。この構成では、ドライバやプログラムを再インストールしても、フレームレートが14〜30程度でした
CPUはQ6600かE6800のどちらが上記の効果(特にエンコード時間の短縮)が高く得られるか?
ロストプラネットについては、CPUよりもVGAとメモリのアップグレードのほうが効果が出るようなら、他の構成、意見もご教授願いたいです
予算は
CPUで35000円前後
VGAで25000円前後
メモリで15000円前後
計80000以下で狙っています
0点

玄人ではないですが
ロストプラネット体験版(DX9)をやった感じだと、25000円前後の8600GTSではあまり性能アップはないと思います。8800GTSクラスが欲しいかなあ、と。AMD(ATI)の方はわかりませんが。
なので、ロストプラネットの方に重点的に予算を配分するなら、CPUはそのままで(エンコードの時はOCで強引に高速化?)、メモリーとビデオカードで8万使うと良さそうに思います。
エンコード重視なら、クァッドコアのCPUとメモリーだけ買って、後は貯金かな?
書込番号:6396969
0点

電源をマトモな製品にして、メモリを2GBに、その上でOCしてグラボを8800GTSにしたら?場合によってはマザーも変更。
書込番号:6396974
1点

上に同じく電源をもっといいものに。4コアとか以前の問題です。
E6600ならどんなにハズレ石でもVIDで3.0GHz常用は可能です。よければチャレンジを!
書込番号:6397250
0点

すばやい返信ありがとうございます
追記です
今朝、以前より画策していた、CPUのOCをとうとうやりました
FSBを徐々に上げて行き、現在は333Mhz(3.0Ghz)にして動作しております
CPUクーラーは忍者を使っています
これらの設定で、昼から6時間エンコしっぱなしで動作させましたが
、問題なく動作しました
core2が3Ghzともなると、他製品が比較にならないほど早く感じましたが、それでもロストプラネットが動作重たかったです
それと、メモリですが、現在のVGAにしたときに、エリクサの4200の512MBと、UMAXの5300の512MBを追加搭載していたのを忘れてました
速度はバラバラですが、一応計2GBあります
それでも、ロストプラネットは遅かったです
6400の512MB*2のみでも重いです
CPUのOCでは、エンコは十分な速さを体験できたので、必要なときだけ之で行こうかとおもいます
ですが、Q6600にすることで、ゲームやエンコが更にまともになるなら、購入も考えます。
電源は、2月に調子悪い事があったのですが、あの電気食いの755を2台ドナドナしたら、調子よくなりました。
書込番号:6397254
0点

メモリー中途半端だね^^;
1G×2で揃えた方がよくね
安いんだしw
書込番号:6397304
0点

メモリは初めのUMAX-6400-512MB*2は、ちゃんと選んで買いましたが、後で4200MBを1+2枚ゲットしたので、それの2枚を友人がUMAX-5300-512MBを1枚で使用していたので、デュアルCHできるだろうと、トレードしました、今後UMAXでそろえるつもりですが、速度が合わない場合は、これもドナドナして、UMAX-6400-1GB*2を行こうかと思います
どうも色々なところで電源確認したのですけど、剛力はショボイらしいですね
確かに光学で安定しなかったり、8000円で買えたりと、やばそうな雰囲気していましたが・・・
あまり電源には詳しくなくて、どのメーカーがいいのか全然わかりません
CPUやVGAなどは間単に比較サイトとか見つかるので、調べやすいのですが、電源は全然見かけません。
近所にあるDOS/Vパーツ買えるところがPCデポのみになったのですが、そこではエナーマックス製を勧められました。
パッケージ的にも良く、他の人の自作の時に導入した際に、なかなか良い感じだったので、いいと思いました。
他にメーカーの電源で、オススメできるようなのがありましたら、ご提示お願いします。
書込番号:6397377
0点

どうも電源が剛力だと「よくない」レスがたくさん来ますね^^;
私も剛力使用していますが、電源が原因でシステムが不安定になったことはありません。
CPU E6600
GPU LEADTEK PX8800GTS TDH 320MB版
MB ASUS P5B-PREMIUM
MEM Power Quotient DDR2-800 1GBX2
HDD Hitachi HDT725032VLA360HITACHI SA
TA320GBX2 RAID 0
SOUND ON BOARD
CPUFAN BIG TYPHOON VX
CASE ANTEC NINE HUNDRED
電源 剛力550W PURG-IN
ビデオキャプチャ I-O DATA GV-MC/RX3
これでFSB350X4=1400Mhz、CPU 3150Mhz
GPU 600Mhz GPUMem 900Mhzで常用しています。
CPUは405MhzX9=3645MMhzまでは動作しました。
ロストプラネットのデモ版では常用状態でSnow52 Cave50です。
私も7月22日にはE6850でFSB400X4=1600Mhz CPU3600Mhzでの常用を考えています。^^
書込番号:6397972
0点

とりあえず、長期間または長時間での稼動実績報告が多い電源勧めちゃうね。ENERMAXとかSEASONICとかZippyとかね。AntecやAcbelもいいと思う。
剛力でも1年くらいならマトモに動くかもしれない。
うちのサイレントキング4は半年でダメになった。動きはするけど出力低下。
1年365日連続稼動ってまではいかなくても、毎日12時間か1週間連続稼動とかは耐えて欲しいものです。
毎日2時間程度で週に2〜3日くらいの使用なら、なんでもいいかもね。
個人的に剛力の嫌いな部分はプラグインなこと。まぁ、剛力に限った話じゃないけどね。メインで使うにはノイズを考えるとちと使いたくない感じ。
電源は上記の使い方で3年以上現役で使えることが前提条件。その点でサイズの電源は実績報告が少なすぎ(見たこと無い)。現状ではお勧めしにくいってことですね。
書込番号:6401519
1点

来月なら、VGAはATI 65nm DirectX 10対応 GDDR4を搭載するRadeon HD 2600XT(HDMI)
Radeon HD 2600およびRadeon HD 2400シリーズはAbibo HD、およびBlu-rayおよびHD-DVDコンテンツ向けのデコード支援機能として使用されるUnified Video Decoderを搭載する。 3DMark6は6000があります。
また、全モデルがDual-link DVIに対応し、5.1チャンネルオーディオ出力に対応したHDMI出力を備える。
うちはいまQ6600と2900XT、使っています。2900XTは80nm
高消費電力、高発熱です。すすめません。。2600XTはすすめます。
エンコード時間の短縮は
1、QはEよりいいです。
2、RAIDの性能。
3、専門家Solareさんから聞いてください。(やさしい人)
Q CPUはOCに期待できません。^^
書込番号:6406546
0点

返信が遅くなりました
今使用している電源は初期剛力で、プラグイン式ではありません
VGAについては、今1950Pro使用しているので、2600XTにしても、それ程パフォーマンスUPは望めないのでは?と思っています
個人的には(次に手に入れるモノは)7900GTOよりは高性能を狙っています
友人の持っている79GTO借りてきて使用したら、そこそこ改善されました。
HDCPに関しては必須と考えています。
(データ用途で)BDドライブも買う予定なのですが、きっとBDビデオも見たくなります
書込番号:6406863
0点

VGAについては、今1950Pro使用しているので、2600XTにしても、それ程パフォーマンスUPは望めないのでは?
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.06/20070605185925detail.html
「ATI Radeon HD 2600 XT」を2基搭載したグラフィックスカード
これでどうですか?体積は1950PROより小さいですよね。
もし8800GTS、8800GT、HD2900XTとかほしいなら、水冷しないと、勧めることができません。^^
書込番号:6407222
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





