
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 26 | 2007年6月5日 21:24 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月4日 21:10 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月2日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月2日 11:52 |
![]() |
0 | 14 | 2007年6月1日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月1日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
使用目的は以前に書き込んだつもりでしたが、言葉足らずで申し訳ございません。
用途としては、フォトショプを使ってデジカメ画像のレタッチ(大量)とネットの接続(複数同時)、たまにイラストレーター。常時iTunes。
以上を同時に行います。
そして今後は3Dソフト(アニメーションではなく、プロダクトの商品説明等に利用)を使用する予定です。
asikaさんの書き込みは参考になりました。
更に無知な質問に答えて頂ける方いらっしゃいますか?
CPU:Q6600で決定です。
マザーボード:
ASUS P5B ( Intel P965チップセット ATXマザーボード )
か、
Intel 975X Express チップセットマザーボード
(Intel製/D975XBX2KR)
どちらが良いですか?(好みの意見でもかまいません。)
HDD:
320GBと80GBの2つ シリアルATAU(7200rpm/8MBか16MB)。
@ATAとSATAは何が違うんですか?
AWDと日立ではどちらが良いですか?
GPU:
NVIDIA GeForce 8600GTSか、GeForce 8600GT、 【ファンレス】 nVIDIA GeForce 7600GS
のどれが良いかな?
メモリ:
PC5300かPC6400の DDR-2 SDRAM 2048MB (1024MB x2枚 / CENTURY MICRO製 )
@動作クロック(800MHzと664MHz)の違い(良さ)が解りません。
APC5300とPC6400ではどのような差があるんですか?
ケース:
Prime Monarch QXに使われているドスパラのオリジナルケース
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=442&v18=0&v19=0#to_2
Antec P180 Ver1.1
Antec Performance1-P182
Antec Solo White
以上の4点が候補と考えておりますが…、?。
CPUクーラー:
ZALMAN CNPS8000
か、
ドスパラのオプション「とことんコース」
●高性能-静音CPUクーラー
●静音ケースファン
●SMART DRIVE
もしくは、
風神匠 RR-CCH-ANU1-GPって良いんですか?
勿論好みでかまいませんし、「いや、他社のほうが良いよ」という意見でも構いません。お付き合い頂ける方だけで構いませんので、貴重なご意見お待ちしております。
0点

ファンタスモさん 新しく口コミ作成しないでください
続きの課題がずれこんで説明しにくく
アドバイスできません。
使用目的などはわかりましたが
ここの数々のパーツなどの過去ログをしっくり
確認しておくべきかと思います。
私達が薦めて説明することはできませんが
貴方が納得したパーツで決めて
システム構成した方がよろしいかと
思います。
書込番号:6397544
0点

ファンタスモさんこんばんわ
画像編集などするならRADION系のほうがいいかもしれませんね。
個人的なお勧め構成ですが
CPU:Q6600 7月改定以降
MB:965系
RAM:PC800-1GB *2 64bitOSを使用するなら4枚
DISK OS+作業用 WD360ADFD*2 RAID
データ保存用に500GBクラス
VGA:Radion 2600 6月発売予定
サウンド: SE-200PCI
ケースはお好みかな?
P180系は一見広いように見えて狭いです。
クーラー:風神匠あたりがいいかも
取り付けやすいです(MBの裏面から螺旋止めタイプ)
P180系を使うなら峰クーラーもお勧め
OS:XPまたはVista
Q6600の差額でDISKとサウンド強化してみました。
少し足がでるかもですが(汗)
DISK
@ATAとSATAは何が違うんですか?
⇒規格が違うのと転送方式がパラレルとシリアルの違い
速度的には、余り変わりませんがSATAのほうが扱いやすい
AWDと日立ではどちらが良いですか?
どっちもどっちって感じですね、私なら
PS用にラプター(WD) データ用に日立を購入しますね。
RAM
@動作クロック(800MHzと644MHz)の違い(良さ)が解りません。
→OSをするなら800が有利ですが、定格ならどっちでもOK
APC5300とPC6400ではどのような差があるんですか?
→ベンチマークで目に見えるが体感はほとんど変わりません。
※差が体感できるひといたら教えて惜しい(笑)
書込番号:6397839
0点

綺羅さん有難うございます!
まず、OSはXPを使用するつもりです。
DISKに関しては予算の面も考えて
OS+作業用を80GBに抑えて、データ保存用に320GBクラスと考えていました。HDDは簡単に増やせるとも思ったので。(^_^;)
サウンド系については私の場合、音楽編集ソフトやゲームは一切しないので、無しでも良いと思って書きませんでしたが、それで問題ないですよね?f^_^;
ケースについては、BTO店で元々決められてるケースだったということと、個人的にはSoloホワイトのようなシンプルなものが好きというのがあったので。ただ静音性や冷却性がどうなのかな?と思って。
特に問題はないですか?
クーラーは、やはり風神匠がいいんですね!峰クーラーも覚えておきます!逆にZALMAN CNPS8000(これもBTO店の推薦品です)はあまり良くないですか?
@シリアル=SATA ということなのかな???
確かに何かの情報でもシリアルのほうが良いと聞いた覚えがあります!(何故かはよく解ってないんですけどねf^_^; )
AHDDは違うメーカーを使っても問題ないということなんですね!?
参考になります。
RAM@OSをするなら800が有利ですが、定格ならどっちでもOK
←す、すいません(汗)、OSってなんですか…?(-o-;)
RAMAでは価格の安いPC5300のほうがいいですね!(体感重視です)
すいません…一番??だったのが、「画像編集などするならRADION系のほうがいいかも」←RADIONというのはどういうものですか?NVIDIA GeForceのものとどう違いがあるんですか?
す、すいません…。ド素人に教える感じで、お願いします…m(_ _)m
書込番号:6397931
0点

ちなみに予算的には20万くらいで考えてます。むしろそれ以内に収まったら嬉しいですけど。。。
書込番号:6397940
0点

>RADION
RADEONですね。その、スレ主はド素人っていますけど、いろいろパーツ見ていて類推できないのはどうかと思いますよ。
おおまかにビデオカードはGeFoece系とRADEON系があって、発色の良いのはRADEON系と書かれる方が多いように見受けます。
高性能のビデオカードを要求するのはゲーム用と思いますので、廉価なものでいいのではと思います。
これからも自作道を進むつもりなら、機種は自分で判断すべきでは。
HDDのメーカーはどこがいいですか、なんて聞くだけ無駄に思えます。
書き込む人が気に入っているというだけで、技術的にどうなのかは難しいです。どこの会社もがんばってますから。
(壊れるときは、どこの製品だって壊れるし)
むしろ、スレ主の使い方ならどっちでも同じではないかと思います。
なんでも最善の選択をしたいと思っているようですが、自作は自分で選んだものが最善だと信じるべきだと思います。
ただATAとSSTAは、新しい規格のSATAがいいでしょうね。
メモリの違いとか、多少は本を読まれた方がいいです。
クーラーも、価格コムの書き込みがいっぱいあります。
例えばケースだって、風神匠と決めたら使えないケースとかあるのではないかと。
個人的に、あなたにはBTOをお勧めしたい。
最初に選択肢を絞り、選べる中から選んだ方がトラブルも少ないし、ケースに入らないとか悩む必要もないです。
作る楽しみは、BTO機を改造する楽しみに置き換えてみてはいかがかな、と思います。
最後に、綺羅さん書き込み・メモリの「OS」は、「OC(オーバークロック)」です。
本来の規格以上の速度で動かすこと言いますが、スレ主の場合、いまは気にされない方がいいです。
書込番号:6398900
1点

自分も間違えてる。。。
× GeFoece
○ Geforce
書込番号:6398903
0点

自分もパーツ選択から自作は始まってると思うよ。あれこれ悩む楽しみを、他人に預けるのはもったいない!
が・・・スレ主さんは、BTOでの構成をアドバイスしてほしいみたいなので、レスの中から存分に悩めばいいんじゃないかな?
20万も出せるなら、ほとんどの作業で不満が出るマシンにはならないと思う。
書込番号:6399391
0点

はくぶんちょうさんがおっしゃる通り、元々BTO前提で考えていたので、各BTO店が基準にしているパーツ(換えようがないパーツ)を元に何処の店で組み立ててもらうかを選抜する為、今まで質問をしてきました。
こういった質問を直接BTO店にもちかけても、自分の店が推奨するパーツを悪く言う店員はいないので、この場を借りてニュートラルな意見を伺いたかったというのが、根因です。
その他のパーツ(最近のBTOもHDDやメモリ等)についてはBTOでも、かなり幅広く選べる様ですし、更に絞るための参考(前文に書き添えた通り、好みでかまわない意見を)にしたかったんです。
なので、たかおうさん、ご教授ありがとうございました。特にビデオカードの件参考になりました。
以前なにかの情報で、「今後はビデオボードを使用しての、フォトショップ系画像編集ソフトも出てくる(たしか「Pixelmator」という名前)」とありましたのでどうしようか迷っていましたので。)
クーラーの件も初耳でした(自分で調べようにも、あまりの情報量の多さに、むしろ調べにくいと思っていたので。)キッカケになります。ありがとうございました。
私も、もどやさ!どやさ!とネチネチ書き込んではいますが、これでも結構楽しんでます(慎重と言うよりもです)。
まあ、これだけ悩んでも結局、2010年(たった3年後!?)頃には32コアのCPUが出回っちゃう時代になっちゃってるという世界ですしね(^_^;)苦笑。。。
書込番号:6401004
0点

ATI歴代ユーザですけど、RADEONの2000番台は止めておいた方が。
(^^;
新設計のコアなのですが、ATIの伝統宜しくドライバの出来が
非常に悪いようですよ。無難に行くなら、RadeonX1600or1650で
十分です。WindowsXPなら1600辺りがこなれています。
Geforceなら8600系でも良いですが、7900GSでも現時点では
十分でしょう。
メモリは、WinXP-32bit系でも4GB実装してまずトラブルには
なりません。不安なら、1GBx2+512MBx2で3GB実装を。
メモリはDDR667でもDDR533でも現行のCore2系では差が出ません。
将来的に、FSB1333系のCPU(例・E6750など第三四半期販売予定)
+新世代マザーのP35/G33搭載マザーまで睨むなら、DDR2-800でも。
ただメモリの値段は、今破格に下がっていますので、DDR2-800の
1GBモジュールで良質なメーカでも6000円〜7000円出せば十分です。
ちなみに結局ショップメイドなんですか?
それともご自身で組むのか・・・
実際ケースでP190/P182は初心者の方には、お勧めしにくいです。
結構構造がマニアックですので。
使いやすさと無難さからいうと、P150/Soloがお勧めです。
書込番号:6401129
0点

TAILTAIL3さん、書き込みありがとうございます!
色々話を聞いてるうちに、当初BTOを考えていましたが、現在は組み上げのみショップまかせにしてしまおうと思ってます(完全自作するほど自信と勇気がない…割には、それなりに拘りたくなってきたのでf^_^; )。
とりあえず、全て込みで20万以内を考えてます(勿論、安ければ安いほど…!)。
ケースは私もP150/Soloが有力に思っていました!(自信が確信になりました、ありがとうございます。)
ビデオカードについて、今日ソフマップへ行ってきたんですが、EN8600GTファンレス(22000円ほど)を薦められました。RadeonX1600と比較してみて如何でしょうか?個人的意見をお伺いしたいです。
メモリは値段的にも性能的にも、Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)にしようかな…って思ってました。
1枚単価に当てはめると、おっしゃる通りの6000円〜7000円になりますが、どでしょ?
マザーボードはASUS P5B(INTEL P965/ATX)ぐらいでいいかな〜て思ってるんですが、P35/G33と比べると結構差が出ますか?
書込番号:6401216
0点

P35/G33ですが楽しいぐらいに、P965/975系と差が出ませんw
現行のQ6x00・E6x00/6x20のCPUを使う分には、P965の方が
良い意味で枯れていて、安定しているかと。
マザーは定格(オーバークロック無し)で使うのであれば
P5Bで十分かと思いますよ。メモリはショップである程度の
ブランドの物を買っておけば大丈夫です。
ショップで組み立てを頼むのであれば、相性保障も要らないで
しょうから。
グラフィックですが、ゲームをやらないとなるとあまり高級な
製品を買う必要はありません。G8600GTどころかG8500GSでも
十分かと。現在のグラフィックカード単体の差はあくまで
「3Dゲーム時」の性能が90%、あとはHDMIや次世代DVD再生
時などの再生支援機能、DirectX10への正式対応です。
>Radeon2000番台、Geforce8000番台
です。ぶっちゃけてこの辺りの映像系に興味がなければ、Gecore7600やGadeonX1600ぐらいの方がドライバの安定度は
高いので、トラブルは少ないでしょう。
お好みで構わないと思いますが、一個だけGefoce8600GTの
ファンレスは止めましょう。
できればきちんとファンのついていて静かなグラフィックカード
を選択してください。ブランドだとLeadtekやSapphire辺りが
無難でしょうかね。
書込番号:6401270
0点

あと予算に入っていないようですけど、
モニタは宜しいのですか?
使用目的を考えると、OSはWindwosXPであってもそこそこ
大きなモニタがあった方が良さそうですけど。
20-22インチ1680X1050クラスなら4万円〜
19インチの1280x1024クラスなら、2万円台前半で2枚というのも
面白いと思いますが。
なんか根幹を揺るがすようですが、Q6600価格改定を待つなら
ありですが、改訂前に組むのであれば
Core2Duo6600
DDR2-800-3GB(1GBx2+512MBx2)
マザーにASUS P5B
グラフィックはお好みで。お勧めはRadeonX1600系-256MB程度
HDD・DVD/CDドライブは容量・手頃な物で十分
ケースにP150/もしくはSolo で良質な電源を選択
ソフトも仕事に使う前提であれば、WindowsXPが現状ベター
あとキーボードとマウス、タブレット当たりに予算を振りませう。
個人的には東プレやFILCOなどがお勧めですが、
無難な所なら、LogicoolのマウスMX620/610+適当なLogiキーボード
モニタに20インチワイドクラス
これぐらいの方が全体快適度は大きいと思いますけど(^^;
実際、絶対速度はQ6600速いですけど、快適度はE6600でも
変わらないかなーと。3Dという部分がひっかかるのですが
そんなに長時間のレンダリングがないのであれば、E6600に
抑えて、モニタ・キーボード・マウスに5万円程度予算が振れれば
ベストだと思いますよ。
グラフィックカードも、1万円台前半ぐらいで十分だと思います。
書込番号:6401295
0点

ケースがSOLOだったら、DVDはDVR-A12J-BKとかかっこよく仕上がるんでは?どーでもいいけどw
ANTECのケースを使うんであれば、ビデオカードはファン付きが良いと思いますよ。ほとんど中の音は聞こえてきませんから。うちの場合だと、サイドパネルに吸音スポンジ追加で貼ってますが、かなりいい感じです。
でも、P182をメイン機で使ってますが、P180V1.1より使いやすく仕上がってますよ。ガンメタが気に入るなら、そう悪くないです。電源選びに気はつかいますけど。
書込番号:6401359
0点

TAILTAIL3さん、メッチャありがとうございます。
基本価格改正後の7月22日以降にQ6600に購入予定です。
OSはXPで揺るぎないです。
ってことで財布の中身と相談しつつ、
Q6600
●DDR2-800-3GB(1GBx2+512MBx2)←とりあえず2GBでもいっか。。。
●マザーにASUS P5B←これにしよ♪
●グラフィックはお好みで。お勧めはRadeonX1600系-256MB程度←詳しく調べよ〜っと♪(もし、詳しい情報が載っているサイトがあれば教えて下さい!m(_ _)m)
●HDD・DVD/CDドライブは容量・手頃な物で十分←まずは、80GBをOS系に。320GBを保存用に。。
●ケースにP150/もしくはSolo で良質な電源を選択←カシコマリマシタ!
ちなみに、モニターは既にNANAOのモノを使ってます。発色イイですよ。
マウスはシグマの1600dpiのレーザーマウスを使ってます。…私、左利きなんスよね〜…。。と言いつつ右手用のマウスで慣れてしまったので、問題はない事から、ロジクールの新しいのに買い換えようかなって思ってます。ロジクールのプレシジョンスクロールホイールってどうなんでしょう…?
書込番号:6401361
0点

あ、完璧の璧を「壁」って書いたのさんコンバンワ。。
DVDはDVR-A12J-BKとの事ですが、SoloはSoloでもSolo Whiteなんですが、合いますか?
基本、白いケースが好きなので。
P182を選んだのは、BTO店で購入する場合に決められていたからなんですよ。。
もし、白いケースでシンプルで静音性あって「これ、いいよ!」というのがあったら教えて下さい!
あ、出来れば相性の良い電源も。。。
書込番号:6401374
0点

P150とか、白いSOLOならベゼルがついてるから、ぶっちゃけなんでも可、ですね。おいらは黒派なのであんなん書きましたが。
書込番号:6401382
0点

いえいえ、完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
ありがとうございます。そういうコメントがすごく参考になります。P150←意外と熱がこもり易く、Q6600を載せるにはあまりオススメしない。 なんて事は無いですか?
書込番号:6401396
0点

あーー白が前提なら、Solo Whiteが無難かなあ・・・
うちは、P180とSolo(P150/ブラック)があるので両者の良さは
解っているつもりですよーーー(^^;
P180/182は少々一般のユーザーさんから見ると大きすぎる
ケースかと思いますので。
あとはメンテナンス性が万人向けではないかと。
良いケースなんですけどね。P150/SoloならHDDは前面から
アクセスできますから。
RogicoolのVX/MX Revolutionは評価が難しいです。
別に普通のホイールでも良いじゃん・・・と私は思いますけどね。
G5/G7はゲーム系のマウスですので、MX600シリーズが無難かと。
私も左利きですので、MX™610 Left-Hand Laser Cordless Mouse
が基本です。’(^^;
ただ右手でも3割使いますので脇に、Cordless Optical Mouse
が常に控えておりますw
モニターNANAO製ですか!
ならQ6600行っちゃいましょうw
グラフィックカードはぶっちゃけて、性能だけなら「どれでも良」
と言うのが現状です。ゲームと次世代DVD再生支援、その2点を除け
ばとなりますが。
ALBATRON PC8500GT-256MB 11,970円 256MB-GeForce8500GT
ASUSTeK EN8600GT/2DHT/ 18,066円 256M GeForece8600GT
Ask Select X165-D2-P256D2/R53B-PD3N 13,969円 GDDRU256MB-RadeonX1650Pro
こんな所で十分かと思います。
書込番号:6401415
0点

>ファンタスモさん
大分絞れてきましたね〜
>ロジクールのプレシジョンスクロールホイールってどうなんでしょう…?
使ってる身から言わせると、まぁあっても無くてもどっちでも良いかな?と言った感じですね〜
あればあるで良いんですけど、使う場面って掲示板ゆっくり読むか、飛ばすかくらいの時しか使いませんしw
しかも改造ドライバー使えばサイドホイールで代用可能なんで下手すりゃ要りません(苦笑
あとキーボードはホットな話でマジェスタッチの茶軸キーボードから東プレの106キーボードの黒を昨日乗り換えたばっかりですけど、マジェスタッチとはかなり味付けが違うので、好みの差が分かれると思います。
書込番号:6401432
0点

TAILTAIL3さんへ。
P180とか愛用してるおいらたちは、一般的なユーザーでないんすかwww
おいらの場合、SOLOの方はつい最近使い始めたんですが、ちょっと狭い以外はいい感じですよね。質感もP180より上に感じますし。
Q6600用に熱がこもらないかは、そんなに心配ないのではないかと思います。そんな高いCPU使ったことないので断言できませんが、サイドフローの良さそうなクーラー使って、リアのファンをそこそこ回せば大丈夫かなあ、と。
書込番号:6401456
0点

TAILTAIL3さん、最近毛が抜けてきた!!!さん。
あざ〜っすm(_ _)m
TAILTAIL3さんもレフティだったんですね!
●左利き用を購入は考えたんですが、現在自宅とは別の場所でパソコンを使用しての仕事をしているんで、左に慣れるとマズイかな〜とも思って、買い渋ってるというのもあるんですよね(まあ、マウスだけ持っていけばいいんですけどね(-_-))。
と言いつつも、「進む、戻る」のボタンが欲しくて欲しくて(今付いてないです)。。左手の薬指の第2間接の裏くらいでカチカチッと(結構、慣れそうです)。
ロジクール610 Left-Hand Laser Cordless Mouseはいい感じですか?ちなみにcpiっていくつなんですか?(ロジクールのHPを見ても載ってないんです)
●あと、グラフィックカードについては、
RADEON X1650はGeForce7600と同レベル
RADEON X1950 PROはGeForce7900GSと同レベル
と他の書き込みにありました。
私は、デザイン系のソフト(フォトショップとShadeを少々)をメインに使用し、動画を少々ダウンロードするといった使い方なんですが、
@どちらの製品がいいのか、教えて頂けますでしょうか?
補足:今後、「Pixelmator」というソフトが出たら使いたいな〜と思ってもいます。
http://gigazine.net/index.php?/news/comm
ents/20070601_pixelmator/
●最近毛が抜けてきた!!!さん、キーボードで質問なんですが、テンキー一体型で、テンキーのそばにTabがついてる製品って無いですかね?
書込番号:6401468
0点

あ、すんません。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070601_pixelmator/
で、「Pixelmator」の詳細に飛びます。
書込番号:6401472
0点

うちもPCでゲームは一切やりません。^^
8600GTS(ファンレス)とHD 2900XT、両方持ちます。
いい色が欲しいなら、8600GTSが勧めます。ファンレスではないタイプ、うるさいです。 できれば、DDR4 2600XT(ファンレス)が勧めます。(BEST CHOICE)
書込番号:6406595
0点

HDDのチョイスですが、Seagateはバルクでも5年保証が付きますよ。
他は知りませんが、詳しい方いらっしゃいますか?
書込番号:6406773
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
みなさんこんにちわ。
最近、エンコード時のCPU温度が高くて心配で、夏のボーナス
でPCリニューアルを考えています。
以前は58度までしか上がらなかったけど、63度まで上がって
しまいます。主な用途はエンコードとHDV編集です。
XP Home SP2
PentiumD940(3.2G)
P5WD2-E Premium
DDR2 533MHz SDRAM(PC4200) 1G×2
WESTERN DIGITAL WD740GD
MAXTOR ? 400G
サイズ SI-120
ELSA GLADIAC 743 GT 128MB
鎌力500W
Q1 このCPUに変更する場合はマザーボードも変更しなければ
ならないと思いますが、他のものは流用できますか?
Q2 エンコードはHDV→mpegもしくは、DV→mpegで、TMPGEnc
4.0XPressを使っていますが、どのくらいスピードアップ
しますか?
Q3 PentiumD940(3.2G)の63度で連続6時間以上のエンコード
は、このまま使いつづけると危険ですか?
Q4 他に買い換えたほうが良いものがあれば教えていただけ
ますか?
よろしくおねがいいたします。
0点

オーバークロックはしていないのですね。
CPUの温度だけが心配で、性能面に現状で不満がなければ、
CPUの電圧をほんの少し落として様子をみてはどうでしょうか。
>P5WD2-E Premium
↑
このマザーは相当細かい調整が可能です。
C2Quadは結構発熱しそうなので、構成を換えても心配の種は尽きないような気がしますけど。
一応、質問の返答をわかる範囲で…
Q1:マザー以外はほとんど流用できると思います。
Q2:C2Quadを使ったことがないので推測ですが、当マザー+D805(3.4Ghz)と、GA945GM-S2+C2DE6300(定格1.86Ghz)で、TMPGEnc4.0を使ったときに殆ど差はなかったので、充分に時間短縮は見込めると思います。○倍とかは分かりませんが。
Q3:その6時間で温度が上昇し続けるのなら危険でしょうけど、安定しているのならまあ何とか…ってカンジですかね。
Q4:メモリだけはDDR2-800にしときたいかな。本気で替えるつもり確定なら今のうちに買っておくテもあります。
書込番号:6394411
0点

結構似たような環境で使ってるので、一応・・・
Q2 エンコードはHDV→mpegもしくは、DV→mpegで、TMPGEnc
4.0XPressを使っていますが、どのくらいスピードアップ
しますか?
僕のケースでは4GBのDV→Mpeg2で、
PenD940...20分
Q6600...7分50秒
ただ、HDDが違うので環境次第で多少の増減があるかと思います。
(HDVは編集しかしないので分かりません・・・すいません)
Q3 PentiumD940(3.2G)の63度で連続6時間以上のエンコード
は、このまま使いつづけると危険ですか?
それは連続稼動したときの温度ですか??
室温次第ってのがありますけど、最大動作温度がその程度なら大丈夫だと思います。
(ちなみにQ6600で水冷ですが、CoreTemp0.95読みだと、高付加時に室温25℃環境で60℃を超えることは無いです。参考までに。)
Q4 他に買い換えたほうが良いものがあれば教えていただけ
ますか?
個人的には電源かなぁ・・・
大量・大容量ファイルのエンコードは結局どんな速いPC使っても時間は掛かりますから、僕は大抵MBの更新と共に中価格帯のものの中から評判のよいものと、今まで腑分けして良い印象のあったメーカーを選んで更新してます。
それまで使ってた電源はセカンドPCに流用したり、保守用としてとってあります。
書込番号:6394649
0点

>麟さんさん
>最近毛が抜けてきた!!!さん
ありがとうございます!
PentiumD940(3.2G)の環境で、
室温25℃でエンコードを始めると…
45度 → 58度に、徐々に温度が上がり、数時間後は61度〜63度を行ったり来たりして最大動作温度が63度です。オーバークロックはしてません。
>安定しているのならまあ何とか…ってカンジですかね。
>室温次第ってのがありますけど、最大動作温度がその程度なら大丈夫だと思います。
ありがとうございます。まずはひと安心です。
Core 2 Quad Q6600に変更してもオーバークロックはせず定格で使う予定です。
PentiumD940(3.2G)130W → Quad Q6600 95W
ワット数が下がるので、
単純にマザーボードとCPUを変更するだけで、ある程度はCPU温度の問題は解決すると思っていましたが…
あまり変わらないのですか?
>PenD940...20分
>Q6600...7分50秒
エンコード時間が半分以下に短縮されるのは魅力ですね。
TMPGEnc4.0の同時出力バッチ処理数を倫理CPU数にすれば早く処理されるということですね。
PentiumD940で苦労し自作してまだ1年半なので、もう少し我慢して使いたいところなのですが…CPU温度で心配したくないので…電源、メモリも含めて7月まで考えて見ます。
書込番号:6399212
0点

CPUクーラーのヒートシンクに埃はたまっていませんか?
SATOMI-CHANさん の用途だと長い時間稼動しているようなので、こまめに掃除したほうが良いです。(していたらごめんなさい。)
私は、Pen D945とQX6700を使用していますが、温度管理はPen D945の方が楽です。
Pen D945とXP-120の組み合わせで昨年の夏から使用していますが、負荷をかけても50度を超えることは有りません。
D945のPCは1日10時間以上稼動しているので一月もすればかなりヒートシンクに誇りがたまりますので、3ヶ月に1度の割合でPC内の掃除をします。
(FAN類は外してウエスで埃をふき取り、ヒートシンクは掃除機・エアスプレーにて埃の除去を行う。)
後、FANも長時間使うと能力も下がるし音も五月蝿くなるので、適当に交換しています。
能力UPがしたいのならQ6600は良いですけど、温度麟さんも仰るように温度管理は変わらないか逆に苦労するかも。
(最近毛が抜けてきた!!!さんは水冷ですし、私も、ペルチェ冷却しています。MA-7131-Iですけど、室温25℃で負荷をかけても40℃を超えません。)
書込番号:6399612
0点

>RB25DEさん
ありがとうございます!
>CPUクーラーのヒートシンクに埃はたまっていませんか?
確かに、組み立ててからケースは一度も開けていません。
組み立て直後は最大温度は58度ぐらいでしたが、最近は63度まで上がります。
一度掃除をして見ます。
ひとつわからないことが…
D940 = 130W
Q6600 = 95W(7月以降)
D945 = 95W
なので、
発熱量も
D940 > Q6600 = D945
にならないのですか?
Q6600に変更すると、エンコード速度もアップして発熱も抑えられると思っているのですが、
間違っていますか?
書込番号:6400568
0点

>Q6600に変更すると、エンコード速度もアップして発熱も抑えられると思っているのですが、間違っていますか?
完全に間違えているとまでは言いませんけど半分位はちがうんじゃないっすかね?
ってのも仰ってる数字はそれは飽く迄TDPの数字であって発熱と関係はあっても、だからCPUの発熱が違うって訳ではありません。
すなわち極端な例ですが、PentiumMとかVIAのC7だってコアの温度が90℃行く事もありますし、XE965が20℃で動作する事もありますから単純に「TDPが低い=発熱が小さい」とはなりません。
CPUの動作温度が気になるならばケース内のエアーフローを考えてみた方がいいでしょうね。
例えばサイドパネルを外してみると格段に温度が違うならばリアファンの強化をするとか、根本的にケースを変えるとか・・・です。
書込番号:6401097
0点

最近毛が抜けてきた!!!さんの仰るとおり、一概には当てはまらないとおもいます。
私の場合ですが、CPUクーラーが異なるので直接の比較にならないかもしれませんが、D945(XP-120)よりTDPの低いX6800(BigTyphoon)の方が常時5℃ほど高温です。(ケース他はほぼ同条件)
又、新ステッピングでも
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/01/002/index.html
<Case TemperatureはG-0ステッピングで11度引き上げられることとなり、動作ノイズを削減することが可能とされる。>とあるように、あまり発熱の低下は望めないと思われます。
(管理は多少楽になりますが。)
私も、システム全体のエアフローの見直しや、CPUクーラーの交換を薦めます。
底発熱なQuadなら、年末頃登場予定の45nmプロセス製品まで待った方がよいですね。(後AMDも夏頃出るようですが。)
書込番号:6401836
0点

そうですか。考えが甘かったようです・・・
とりあえず、熱と音の問題で苦労はしたくないので、Q6600は諦めます。PenD940現役で頑張ります!!
アドバイスいただいたようにケース内をこまめに掃除して
来年以降の新プロセスCPUを目指して貯金することにします。
組み立ててから後悔するより、コチラで皆さまに確認しておいて良かったです。
>麟さんさん
>最近毛が抜けてきた!!!さん
>RB25DEさん
ご指導いただき本当に有難うございました!
また、お世話になる事があるかも知れませんが、その時にはよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:6403562
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
マザーはGA-965P-DS3(Rev3.3)です。
http://kakaku.com/item/05405012962/
付属クーラーの足が二本までしか入りません。
三本目を押し込むと、一本外れます。
壊れてるんじゃないかと思うのですが、何分、自作は初めてです。
確認できませんか?
0点

90度向きを変えてみましたか?
押し込む順番は対角ですか?
右上入れたら次は左下
後はお好みで右下か左上入れて
残った所を押し込んで終了
CPUファンの接続を忘れずに(ポカミスでよく有るんですよw)
書込番号:6396631
0点

やり方が悪いだけじゃ?
おさえながらやればいい
あとマザーが反ってないか確認
書込番号:6396633
0点

こんばんは、直 価さん。
ボックス・インテル® Pentium® 4 プロセッサ組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
ご参考までに
書込番号:6396705
0点

かなり力をかけたら入りました。
はい。ポカミスでした。
どうも頼りすぎでした。
これからは、真面目にやります。
ご面倒をお掛けしております。
書込番号:6396720
0点

こんばんは。素人の浅はかさ様。
ご親切に感謝いたします。
甘えないよう気を付けていきます。
自作本の写真でなく、最初からこのビデオ見てたら良かったです。
書込番号:6396746
0点

直 価さん。
ここでは、お互い様ですので、お気がねなく。
皆さんも、同じお心だと思います。
また、どうぞ。
書込番号:6396797
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
価格改正がリアルな話しでちょっとホッとしました。
ところで、価格改正後のパソコン購入は無難にブランドPCにしようと思っております(自作するほど起用ではないので)が、
BLESSのVQ6600P/B \190,500を考えております。
この仕様は如何思いますか?
(ファン関係が一切記載されておりませんが…)
http://www.bless.co.jp/opc/index.html
もしくは、以下のショップで同等のスペックにカスタマイズも考えてます。
ドスパラのPrime Monarch QX
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=213&v18=0&v19=0
か、
ツクモのeX.computer EB30J FullAcceleEdition Limited
http://www.tsukumo.co.jp/bto/evolution_2.html#FAEL
以上の3社で無難にカスタマイズを考えてます。
恐らく価格比率と好みの問題かと思いますが、それも含め色々な意見があればこの場を使ってお聞かせ願えますでしょうか?
(PCに詳しい方々の貴重な意見を!)
各パーツの詳しいメリット・デメリット(例えば、HDDならWDよりも日立のほうが良い(←あくまで適当)。とか、メモリは…)等も参考になるお話しがあれば教えて頂けますでしょうか?
(かなりアバウトな質問で申し訳ございません…)
0点

BLESSのVQ6600P/B
ケースの色がガンメタ・・・好みなら。
書込番号:6395043
0点

こんにちは、ファンタスモさん。
ショップBTOは良いのですが、ファンタスモさんは、PCをどの様に使われるのでしょうか。
それに、今決まっているのは、CPUだけのようですが、肝心のM/Bはこれにしたいと言う物は無いのでしょうか。
どうも、よく判りません。
書込番号:6395306
0点

ファンタスモさん 使用目的はCPUに関するものですか?
3店BTOの特徴バラバラで
貴方の使いたい目的がつかめません。
BLESSのVQ6600P/B
バランスがいいがHDD容量が少なめ
ドスパラのPrime Monarch QX
最高のバランス
ツクモのeX.computer EB30J
ビデオカードが弱い
3店BTOのケースはアンテック製で
使い勝手のいいケースです
7/22以後改定で
BTO価格が3万ほど下がるかもしれませんが
価格を据え置きにして
ビデオカード&メモリ&HDDなどの
ワンランクアップになる可能性もあります
書込番号:6395488
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめて自作します。オークション購入も最近はじめました。
オークションで送料・その他+で\65000ぐらいで購入しました。
新品未開封とあったので、保証付きかと思ったのですが、開封してみたら、これは勘違いでした。
今、ディスクロー期間中です。
新品なら三年の保証が付くようで、売って、買い換えたほうが良かったりまでしますか?
他のパーツはほぼ九十九電機(グラボのみtwo top)で買い揃えました。
思い違いをしたわけですが、高価なものなので、どうすればよいやら。細かいのですが・・・。
0点

いまいち、状況がよめませんが
オークションで購入したものは自己責任になりますので、
どうしようもないでしょうね(^^;;
それに箱も開けてしまったとの事、
どうせ、売った所で購入金額には届かないでしょうし
私だったらそのまま使用します。
CPUは初期不良でないなら壊れることは稀だとおもいます。
わたくしの経験上(5回ほど組み立ててますが)、
CPUは、ファンの取り付け時に自分で破壊したことはあっても、
故障したことはありません。(運が良いだけかもしれませんが..)
書込番号:6392698
0点

回答どうもありがとうございます。
>CPUは初期不良でないなら壊れることは稀だとおもいます。
この点が、どうしたらいいか分からなかったのですが、そんな風ですか。自分では、Q6600や保証について、事情を知らず、見通しが立たないのです。
暗い結果です。
書込番号:6392733
0点

回答どうもありがとうございます。
エスクローというのは、
http://e-words.jp/w/E382A8E382B9E382AFE383ADE383BC.html
私の場合には、まだ直接出品者に代金を支払っていません。エスクロー業者が、落札者(私)が商品を確認するまで一定期間代金を保管しています。出品者はエスクロー業者に代金が支払われていると知っていて、商品は私の所にあります。
書込番号:6392818
0点

インテルに問い合わせたことあります、購入証明がいるそうです。出品者の方はレシートとかは無いと。
保証受けられるかもしれないんでしょうけど、確認できないです。
掲示板に書き込むと、様々な方のご意見を得られてうれしいです。
ありがとうございます。
書込番号:6392822
0点

ま、普通はCPUが壊れるってのは無いですからね・・・
どうしても保障が必要なら返品すればいいし・・・で、新品購入ですかね
俺はCPU壊したことは一度ありますがOCしすぎが原因ですね・・w(自業自得w)
それにOCしちゃえば保障も何もないので・・ww
書込番号:6392847
0点

こんにちは、直 価さん。
過去スレも見ましたが、なかなか慎重ですね。
エスクローという制度もいいですね。(詐欺に合わなくて済む)
ところでその制度では、当然開封後のキャンセルは出来ないでしょうね。
そうであれば、手元にあるCPUを処分するとしても、開封後ですから中古としてという事になります、それなら、いっそご自分で組み立てられては如何でしょうか。(パーツは揃っている様ですし)
動かなければ、ゴミですが、動けば、稼動実績ありという事になります。
インテル プロセッサー 製品保証
http://www.intel.com/jp/support/processors/warranty/qna.htm
ご参考までに
書込番号:6392849
0点

回答どうもありがとうございます。
返品しようにも、もう、開封してしまいました。
CPUこわれにくいなら良かったです。
別な人のご回答が一つ削除されちゃっています。???
書込番号:6392856
0点

素人の浅はかさ様 行き違いました。
回答ありがとうございます。
組み立てようかと思っています。
初心者で下調べに時間かけています。
書込番号:6392864
0点

直価さん
保証について安易に書込みをしたと思い、
色々調べなおして書きこもうと思い削除依頼しました。
私も調べてみましたが、やはりレシートか納品書があって
なおかつ保証書のようですね(保証規定)
ただ、この商品じたいがいつ頃packingされたかは
BOXの外に貼ってあるシールでわかると思うので、
Packing日から3年以内であればインテルとしては
初期不良などであればメーカーとしては保証として
せざるおえないんじゃないかなぁ?っと思います。
(あくまで過去のメーカーの修理関連の仕事をやってたときの
会社だったら=メーカーの責任と認識するであろうという見解ですが)
さっきも書きましたがCPUが壊れたことは今まで一度もないので…
BirdeagleさんのようにOCなどしたりしてた時期ありますけど(笑)
いまだに幸か不幸かCPUが壊れる経験ありません。
慎重派なようなので、今後どうするか直価さん次第ですが、
私はこれまでの経験上CPUは大丈夫かな?と思ってるので
このまま使います。
と言っても…いろんなCPUがあるので浮気して
1年も使わないことになっちゃいそうな気もしますが(汗)
長くなりましたが、よいパソコンライフを^^
書込番号:6392917
0点

つかっちゃえ、OCしなくても、十分使えまっせ!!
保障は壊れたときに考えようw
書込番号:6392993
0点

こんな細かいこと書いたら嫌がられるかと思っていたのに、こんなにご返信がありました。
皆様ほんとにありがとうございます。
自作本再度読み直していました。
そうですね。
組み立てようか。
書込番号:6393037
0点

ajsgさま
調べてくれてありがとうございました。
後からなのですが、気になりましたので。
保証あれば言うこと無いのですけどね。
書込番号:6393776
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
根本的な質問をしても宜しいでしょうか?
以前の口コミを拝見して、インテルの価格改正の情報を知ったのですが、本当に7月22日に価格改正をするものなのでしょうか?
予定としては37000円ほど?
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





