
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月22日 06:50 |
![]() |
5 | 17 | 2008年4月21日 10:55 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月19日 23:54 |
![]() |
2 | 9 | 2008年4月18日 06:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月16日 21:47 |
![]() |
4 | 7 | 2008年4月16日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今、私のPCのスペックは、
【O S】Windows XP
【CPU】Intel Pentium4 3.4GHz
【メモリ】1024MB RAM
【M/B】MSI 915G Combo
【VGA】Redion X1950 Series Geforce 8800GT
【HDD】容量:189GB 空き:30GB
です。(若干間違っているかもしりません;;)
購入して、3年4ヶ月になります。(VGAだけ増設)
しかし、最近なんか動きが重い気がしてなりません。
そこで、何か新たに増設をしたいのですが、何がいいのでしょうか?
また、増設する際に参考としたいのですが、CPUの【Core 2 Quad Q6600 】と【Core 2 Duo E8400 】は値段的にはほぼ同じだと思うのですが、性能的にはどこがどう変わってますか?
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

ソフトが対応してればquad、してなければ周波数の高い方
僕もいまだにPentium4 3.2GHzだけど特に重いと思ったことはないけど、ダメモトでOSのクリーンインストールしてみるのはどうでしょう
あとなんか遅いのはHDDが死にそうだったり・・・ってことも
書込番号:7699602
0点

ご希望のCPUは現マザーには載らないので、
CPU、マザー、メモリ、一括交換がよろしいかと。
書込番号:7699633
0点

>しかし、最近なんか動きが重い気がしてなりません。
私もみかげまっくすーさんと同意見ですが
重たいと思われる作業されていないんでしたら
とりあえずデフラグとか再セットアップをなされてはいかがでしょうか?
書込番号:7700547
0点

どんな風に重いんですかね?
使用するソフトが以前と比べて変わっていれば重くなるし、PCは使っていくうちに自然と重くなりますよ。
・常駐ソフトが多い→常駐ソフトを減らす
(セキュリティソフトを変えて重いなら仕方ないかも…)
・HDDの断片化→デフラグ
・レジストリの肥大化→専用ツールなどで整頓
・インターネットが重い→クッキーや一時ファイルの削除
・CRCエラーなどによるHDDの転送速度低下→デバマネから一旦確認
・CPU、HDDなどの劣化(寿命)→交換以外どうしようもないかも(?)
・埃などで放熱が上手く行かず性能低下→内部を清掃
タスクマネージャ起動してCPUやメモリを使い切ってなければ何かを増設してもさほど変わらないと思いますよ。
確かにOS入れ直しが一番早いかもしれません。
書込番号:7702446
0点

HDDドライブの表記は200GのHDDドライブですか?
189Gというと
パーティションは切らずにCドライブ単体でお使いでしょうか?
能力的にはまだまだ十分に使えるモノだと思われますが
残りが30Gというのはなんか少ないですね
HDD内のデータの断片化も大分と進んでそうですね
新しい250Gか500GのHDDに環境移行してみたらどうでしょうか
S-ATAのHDDドライブが使えるようならケース内の見た目や
エアフローも考えてS-ATAのHDDドライブに変えるとか
新しいHDDのシステムドライブは100Gくらいに調整した方がいいです
自分的には50〜60G位がいいんじゃないかと思いますが
新しいHDDを二つにパーティションを分けて大事なデータは
そこへ移動させて、不要なアプリケーションを削除してから
デフラグして、出来たらレジストリの最適化も行ってから
バックアップソフトで新しいHDDへシステム移植したら完璧です
3年もしたらHDDの寿命的にも不安な頃ですしね
参考に
レジストリ最適化ソフト
AOS Technologies レジストリクリーナー
イメージバックアップソフト
Acronis True Image
バックアップしておけばシステムが壊れてもハード的な故障でなければ
20分ほどで元に戻せるから便利ですよ
同じ環境のHDDを作っておけばHDD入れ替える短時間で復活も出来ます
書込番号:7707273
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今使っている自作パソコンでの起動やシャットダウンのほか、たまに処理がのろくなるのでCPUの交換を考えています。
現在の構成
CPU:Core2Duo E6750
メモリ:DDR2ノーブランド2GB
GPU:GeForce8600GT
マザーボード:GA-P35-DS3R rev1.0
OS:windowsXP SP2
CPUをCore2Quadにしたいのですが、どの型にすれば、体感的な差を感じることができますか?
0点

のろくなるのがどんなときかわからないので、QX6850とかQX9650とか。
Q9550も可かな。
いずれも、E6750より高クロック品なんで、速くなるはず。
書込番号:7651651
0点

クリーンインストールして不要なソフトを入れないようにしたほうがいいと思うけど。
書込番号:7651661
3点

早速のレスありがとうございます。
症状は起動の時タスクバーがでてもきちんと表示されるまでのろかったり、media player classicなどを閉じてもすぐにタスクバーの表示がきえなかったりします。固まった感じですね。また、結構な確率で何か動画を見ているときにほかの動画を再生しようとファイルをダブルクリックしたら応答しなくなります。昔の低スペックパソコンでもこんなことはなかったです。あとゲームがたまに落ちます。media player classicは再インストールしたけど変化なし。
不要なソフトはXPのインストールしてあるのとは別のHDDにインストールしてるのでそこまで影響してないと思うんですけど…
書込番号:7651685
0点

レスありがとうございます。
セキュリティはフレッツ光についていたウィルスバスターですが…
前に使ってたノートンのがよかった気がします。
試しにかえてみます。
書込番号:7653100
0点

あとデスクトップにアイコンを大量に置いたりしても低速になる。
遅くなってきたっていうのなら、不要なものを消したりすれば元に戻る
起動が遅い、シャットダウンが遅いっていうならI-RAMいっとけw
I-RAMにOSインストールしておけば起動まで驚くほど早くなる
書込番号:7654281
1点

皆さん こんにちは
セキュリティソフト削除して、レジストリクリーナする
恐ろしいほど、WIN xp立上がり速いですよ。
セキュリティソフト無しでも、設定によりかなりいけます。
ここでは書きませんが・・・。
以上です。
書込番号:7655174
0点

追加分
ちなみに電源ONからパスワード入れて砂時計が止まり安定するまで 52秒です。
OCは無しです、ディスクトップはアイコンだらけです(笑
以上です
書込番号:7655252
0点

なんだか初めの質問の内容と違ってしまいましたが、とりあえずウィルスソフト消して試します。I-RAMはなんだか電源ケーブルをなるべく抜かないようにって書いてあるので自分には合わない気がします。
書込番号:7655388
0点

本題からだいぶ外れたのと、書き方が悪かったですね
どんな高速のCPUに取替えても、長いことPC壊さずに使っていると当然ソフトのインストールやアンインストールを繰返しているうちに、レジストリに不要なコマンドや設定分(何百)って溜りだんだんOSの立上がりが遅くなります、その不要なコマンド削除してくれるのがレジストリクリーナってソフトです、フリーソフトにも何種類かありますのでご自分で調べると良いと思います。
クリインストールするのも大変だろうし、不要な物取去る勉強も必要です。
私はQUAD6600使用していますが、時々いろんな所、クリーンしてますよ。
そうですね、1ヶ月に1回程度かな。
以上です。
書込番号:7656339
0点

フレッツ光のウイルスバスターは、2007バージョンだから起動や終了が遅くなる相性の不具合とかでてたバージョンね。だからソフトの相性も考えられる。→この場合、ウイルスバスター2008にバージョンアップやノートンにする。
それ以外に前にノートンを使っていたということで、ちゃんとアンインストールできていなかったり、レジストリーに残っていて悪さしてたりも考えられるね。→この場合、OSから再インストールがいい。
CPU交換は、やめておいた方がいい。
書込番号:7656556
0点

昔というのは、サブパソコンで使っていたときのことです。書き方悪くてすいません。レジストリを削除して、ウィルスソフトを削除したりしてみましたが、一秒程度しか変わらず‥ やはりクリーンインストールすべきですかね。
書込番号:7664153
0点

PCは全体のバランスでスピードが決まりますが、メモリのスピードやハードディスクの回転数及びバッファは適切ですが?これが合っていないとCPUのみ早くしても体感スピードはあまり上がりません。また、不要ファイル(C:\Documents and Settings\ログイン名\Local Settings\Temp\*やドライブのプロパティーで不要ファイルの削除をして最適化をしていますか。ファイルのフラグメンティーションを綺麗にしてみてください。
ただ、ディスクの回転数が5400回転程度だとCPUのスピードについてこないので換装したほうが良いと思います。また、メモリーもPC2700ぐらいだと換装してください。
ハードディスクは最低1万回転、メモリーは最低PC800ぐらいにすると結構変わると思います。
書込番号:7676697
0点

>やはりクリーンインストールすべきですかね。
気になるのなら、するのもいいと思います。
変な物残っていて、速度低下させている可能性もあるので・・・どぞ
書込番号:7688852
0点

ウィルスソフトをマザボ付属のノートンにしたところ、少し軽くなりました。特にトラブルもなくなりましたが、わずかにのろいときもあります。まぁ許容範囲です。メモリはPC800だったので特にいじらず。
書込番号:7701657
0点

今時のパソコンの構成でいる様なので、CPUやメモリー変えても 体感スピードはさほど変わらないのが現象です。(ベンチマークの数字では、かなり変わる物ですが)
O.C86さんはじめ皆さんが言っている様に、一度クリーンインストールして見る下さい。
何のソフトも入れないで、OSだけの立ち上がり・シャットダウンの速度に不満が有るなら それはハードディスクのスピードに問題が有るのです。
多分、結構長い時間お使いでしょうから かなりの常駐ソフトが、組み込まれていると思われます。
使っていない常駐ソフトが体感上の不満を作り出しているのでしょう。
レジストリ・常駐ソフトに関しては、ご自分で検索して見て下さい。(ここでは説明仕切れない。)
なお 先ほどのハードディスクのスピードに問題が有るのであれば 1プラッター250GB以上のディスクを使用しRAID0で構成するのが 今の流行りですね。(単純に故障率が2倍以上にはね上がるリスクは有りますが)
書込番号:7703399
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
エンコードに時間がかかるので新規にPCを組もうかと考え中です。
エンコード(TMPG4.0を使う予定)が主で少しゲームなので4コアがいいのですが、6600、6700、9300やフェノムで迷っています。
予算は〜15万くらい(出来れば安い方がいいですw)
エンコードにかかる時間を簡単にでいいので教えてください。
例えば、
mpg2 ?Mbps ?分 を wmv ?Mbps へのエンコードにかかった時間という感じで教えて頂けたら有り難いです。
現在のPCは、
CPU PEN4 2.8C
マザー Gigabyte GA-8IPE1000 Pro2(-W)
メモリ 2G
グラボ 7800GS
電源 ER-2520A
OS XP HOME
です。
0点


P4(3GHz)からQ6600へ換えて
6GB程のDVDエンコード時間が半分以下になりました。
CPUソケットが違うためMBからメモリ、グラボに至るまで交換したので
単純にCPUの恩恵とは言えないかもしれませんが。
ちなみにCPU単体では
セレロン420を3GHzへOCした時の比較でもやはりQ6600定格の方が半分以下の
時間ですみました。(25分→11分位)
書込番号:7688535
0点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080328/297444/?SS=imgview&FD=-650948688&ST=ittrend
↑クロックの差は、自分で適当に補正してね。
書込番号:7688713
0点

RATPさん
パパになったのさん
Funiculi Funiculaさん
ありがとうございます。
クロックと時間が比例するくらいの差しかでないようですね。
Q6600とQ9450では、SSE4によって高速になると記事を見たので2割程?差がでるのかと思っていましたが。
それともこれからソフトの対応が広まり速くなるのでしょうか?
あと、L2キャッシュの量も関係のでしょうか?
書込番号:7689780
0点

適当に貼り付け、
ペガシスのプレスリリース
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/07_1113.html
実際のベンチマーク
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79719/img.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1029/graph10.htm
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/10/29/qx9650/images/graph024l.gif
書込番号:7689938
0点

現状でSSE4の効果は確かにあるとしても少ないようですね。
しかし、消費電力の差が結構あるというのは大きいですね。
消費電力 小 ≒ 低発熱 ですよね?
何時間もフルで動かすことになるので、低発熱は重要だと思います。(やかましいのは勘弁です)
価格的にQ9300かな?Q9450は高すぎます。
書込番号:7691035
0点

理由無くスペック向上したいさん こんにちは。
実は私も同じようなことを考えて、1台をQ6600からQ9300に交換しようかと思ったのですが、そんなには実感できるほどの差は出ないようです。QXを組むというとなれば別ですが・・・
「理由無くスペック向上したいさん」は、新しく組みなおすようですので、Q9300にしておいたほうが良いのではないでしょうかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011431/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#7694043
私も同じような質問をしました。・・・笑
書込番号:7694806
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
スレ違いかもしれませんが、書き込みます。4年ぶりぐらいに自作PCを組もうと思うのですが、構成について悩んでいます。最近、現在使用しているPCのスペックが非常に低くソフト使用中にフリーズしすぎてストレスがかなり溜まっております。
DTM専用機として考えているのですが、どのくらいのスペックだとスムーズに動くのかネットなどでいろいろ調べてみたのですが、あまり参考になるサイトも見つからないんです。どなたかご指摘お願いします。
ちなみに現在のPC構成
OS・・・XP
CPU・・・P4 2.4G
マザー・・・ASUS P4P800SE
メモリ・・・2G(PC2700 512*4)
検討中の構成
OS・・・XP
CPU・・・Q6600もしくは、E8200
マザー・・・ASUS P5K
メモリ・・・2G(DDR800 1G*2)
現在使用しているPCのスペックが低すぎどこまで上げればいいのかわかりません。また、グラフィックカードには、こだわっていないのですがこれもいいものを使用すると処理速度が向上するのでしょうか?
予算があまりないので、ケースなどもすべて込みで7万ぐらいで押さえたいのですが・・・
0点

ウルトラ星人さん こんにちは
そうですか、なかなかパーツたくさんあって難しいですよね
M/Bは後々、PCを左右するからASUSが好みなら、ASUSのHPで徹底的に自分で勉強して選ぶこと、だが
ATXか又はmicro-ATXが良いのか決めて、グラフィクONボードの買い、気に入らなかったら
グラボだけ後から付足す手も有ります。
私も今年新品組みました、自分も予算があまり無くて、出来るだけ安くて高性能なものを作りたいと思いました。
構成は私のハンネクリックしたら解ります。
検討中の構成をみると P5KよりNo1のP5K-Eが良いのでは・・最近価格下がっていますよ。
メモリーはバルクでなくてメーカ製が良いです、DDR2-PC6400-1G*2になります。(その際ディアルセットで買う)
最近のM/Bはディアルで動くから。
あとグラフィクカード(グラボ)ですが重たいゲームなどする時は必要ですね、動画観賞ぐらいには不要ですが
>こだわっていないのですがこれもいいものを使用すると処理速度が向上するのでしょうか。
それはそうです向上しますよ、最近では一枚のカードにディアルのありますね5万円しますけど・・・
私のケースなんて良いですよ、ランキング低いけどBTOとかでも使っているし電源付きでメンテナンスばっちりで楽です。
以上です。
http://www.uac.co.jp/news/daily/051004/iw583_588.html
書込番号:7680351
0点

私も今悩んでいます。
4月20日のCPU価格改定を見てから決めようと思っています。
ところで、DTMのソフトは何をお使いですか?
それによっては(選ぶCPUが)大分違うと思いますよ。
ちなみに、私の現在の構成は、ウルトラ星人さんの
CPUを 3.2 メモリーを 1G
にした構成で、Cubase4を使っていますが、
GuitarRig3を4チャンネル立ち上げると、悲鳴を上げます。
書込番号:7680714
0点

ホント個人の使い方で変わることなんでどっちにした方がいいよってのは言いにくいです
クアッドコアCPU(Q6600)ってのは 余裕のあるCPUと想像すればいいかと思います。 ゲームをしながらメッセンジャーでの会話をし、同時作業でエンコードをやらせる等、Pen4では無謀とも思えるような作業を同時にやらせてもCPU使用率が100%になるところを見ることは難しいかと思います。
デュアルコアCPU(E8200)は クロック数が上回っているので使用するプログラムの起動速度が速い等の利点があると思います。
また使っているアプリが4コアに対応していなければQ6600で速いなと感じにくいかもしれません。ただ、速いなと感じなくてもCPU使用率は さほどあがらないと思うので余裕が残っているって感じでしょうか。
単純な速度を求めるか、いろんな使い方を同時にやらせるために余裕を求めるのかで 選ぶCPUが変わってくると思います。
参考になると幸いです
書込番号:7681363
1点

皆さん返信ありがとううございます。
>O.C86さん
なるほど!紹介していただいたケースは、メンテナンスが楽そうですね!ASUSは、自作一号機からずっと使用しているので安心というか(笑)P5K−Eも気になっていたMBです。もう少し調べてみようと思います!
>はらでるさん
DTMのソフトは、現在主にACID PRO 6.0です。VSTもかなり使用するし、ドラム音源(BFD1.5使用中)がかなり重たいです!
現在 オーディオ:14トラック
サンプルレート:96000hz 24bit(場合によって48000hzで作業)
で使用して限界に近くなると、複数のチャンネルを2MIXに落としてトラック数を減らしたりして試行錯誤しております。曲を再生しながらvstをいじっていくのでトラック数をなかなか増やせません。かなり手間がかかりますが・・・(涙)今後、SONARかCubaseの導入も考えてます。今は、操作の面でACIDがかなりやりやすいのでこれ使ってます!
>Schindlerさん
4コアに対応していないアプリもあるんですね!自分が使っているものが対応しているか確認してみます!
再び質問ですみません!数年は使っていこうと思うのですが、オススメのMB、メモリなどもあれば教えていただけませんか?導入後、OCもあまり上げすぎない程度にしようと思っています。MBは、ATXタイプで考えています。
書込番号:7681798
0点

正確な表現ではないと思いますが、2coreと4coreの違いは、イメージとしては、こんなじゃないかという例えを思いつきました。
自動車に例えると、2coreはFFとかFRなどの二輪駆動、4coreは四輪駆動みたいなもんじゃないかと思います。
二駆は不整地には若干不向きだが軽快に走行できる。
四駆は不整地でもタフに走行でき、安定性が高いが、若干重く、構造が複雑で燃費が悪い。
普通の車は2駆ですね。
4駆はNissanGTーRみたいな超ハイパフォーマンスカーもありますし、レガシーみたいなのも有ります。
1coreはオートバイみたいなもんですかねー。。
あくまでイメージなんで、誤解のなきよう。
書込番号:7682301
0点

メモリーは安いし2GBモジュールを2枚積んでおいたらどうでしょう。
チップは、バルク、箱物を問わずSumsung、Hynixが人気、Micron、NANYA、ELPIDAは、もっと品質がいい、箱物なら、Buffalo白箱、I.O.白箱、CFD販売、UMAX、Elixer、Transcend
書込番号:7683105
0点

DTM専用でしたら、メモリーは2Gを2枚積んでデュアルチャンネルですね。ソフトシンセやアンプシミュレーターを複数起動させるにはメモリがたくさん必要になります。32ビットOSでは、4ギガが限界なので、限界まで積むのをオススメします。(認識できるのは、3ギガちょっとです)
HDDは速ければ速いほどいいです。複数台使うのもいいです。同時に扱えるトラック数は、HDD周りの環境に左右されることも多いです。同じHDDから、ソフトシンセのアクセスとか、複数読み出し、同時に書き込みはきついかも。
グラフィックボードの増設は、オンボードに比べるとPCへの負荷がかるくなるのでオススメです。ディスプレイ2台並べて。デュアルモニターなどにすると作業しやすいです。
予算が7万円……これがネックですね……。
サウンドカードなどをを用意する必要があれば、さらに……。ASIO対応のものを。
書込番号:7684702
1点

96K 24Bはすごいですね。
確かに気分的には「高音質」な感じがしますが、
生の音(コーラス、アコースティック楽器)で、
空気感たっぷりの音楽でないと、うーんな感じが
しないでもないんですが。
もう一段レートを下げてみてはいかがでしょう?
作り込むほどにトラック数が増えるのはわかりますので。
書込番号:7687323
0点

皆さんありがとうございます!ご意見を参考に構成の見直し、予算の見直しをしたいと思います!メモリ4Gにも挑戦してみようと思います。
追加質問で申し訳ないですが、実際メモリを4G組んだところでどのくらいで認識されるのでしょうか?PCにより差などもあると思うのですが...
もう少し予算があれば...と思うのですが、PC以外の周辺機器にもお金がいるのであまりPCにかけれません(涙)ゆっくりとグレードアップしていこうと思います。
>はらでるさん
96kは、主にRECの時とボーカル、コーラスの編集時に使用しているぐらいです!ある程度、切ったり貼ったりの編集が終わったら48kまで落としてからエフェクト処理を始めるようにしています!僕の耳ではそのやり方で編集するとボーカルの編集がわかりにくくなっているように聞こえるからです!空耳かもしれませんが(笑)
書込番号:7688875
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして。
早速ですが、PCパーツの構成で悩んでいます。
Core 2 Quad Q6600が安くなってきましたのでこのCPU基準に現在のビデオカードやメモリ等を流用して今後も使えるPCを組みたいと考えております。
現在のスペック
・CPU Pentium D 820
・RAM 1GB×2
・HDD 250GB×2
・ビデオ 6600GT
・マザーボード MSI 975X Platinum
・電源 550W
今後Core 2 Quad Q9450等の使用を考えております。
現時点で組む際はQ6600を利用して今後Q9450に以降すると言った感じで作りたいのでいが、マザーボートを何にしたらいいか迷っております。
MSIのマザーボード「X48C Platinum」等で実現しますでしょうか?
また今までMSI製品を使う事が多かったのでASUSのマザーボードを使用してみたいと言う考えもあります。
もしどなたか詳しい方やご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
お願い申し上げます。
0点

メモリーの規格は?
Q6600→Q9450の変更でしたらはじめからQ9450に行った方が・・・
オークションで中古を買ってまたオークションで売るとかいう買い替えなら
ありとは思いますけど。
書込番号:7681904
0点

975X PlatinumはVer.1?
2.0以降ならQ6600使えたと思ったけど…
まぁいろいろ不安定な板でオイラは早々に乗り換えちゃったけど(*/ω\*)
書込番号:7682017
0点

あ、ゴメンさい。Q9450が視野に入ってたのね><
オイラもMSIの斜め上行く発想とか大好きなんすけど、ぶっちゃけASUSの方がいいんじゃないっすかね?w
BIOS更新の早さとかOC耐性とかいろいろあるけど、一番は過去を捨てないところじゃないでしょうか?
同じ975XのP5W DHがQ9450使えるとか聞いちゃうとね…
書込番号:7682051
0点

これから購入するのなら、ストレートにQ9450に行ったほうが良いのじゃないのかと思うのは私だけ?
いっそ、二つ分の値段で9550を狙うとか。。
まあ、ブツが少ないのかもしれませんけど。
書込番号:7682218
0点

>今後も使えるPCを組みたいと考えております。
次期CPU Nehalemが、今年末に出るのはご存じなのでしょうか?
プラットフォームが大きく変わります。(^^;
価格改定で、安くなる予定?のCore 2 Quad Q6700 載せ替えのみで
安くすませ、三年ぐらい使い倒す。(爆
Core 2 Quad Q9450、X48C Platinum・・・お金の無駄
書込番号:7683000
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU-Zでの表示内容についてですが、Bus Speed266.7MHz ,Multiplier ×6で
Core Speed 1600.1MHzと表示されます。
これって、CPUが壊れてるんでしょうか? CPU-Zがおかしのでしょうか?
教えてください。
0点

価格.comご利用ガイド
を読んでそれぞ実践しないお前がおかしい。
書込番号:7678567
1点

きこりさんへ
非難だけではなくヒント位は書き込んで下さいな。
書込番号:7679101
1点

スレ主さんへ
このスレの返信(お礼)をito95bさんの「3DMark06のスコアを上げて快適に3Dソフトを
楽しむには?」[7678172]にレスされていますが?
間違って、他人のスレに返信(お礼)したならスレ主さんに謝るか、削除して貰う様に
依頼した方が良いかと。
万が一ito95bさんと同一人物だったら貴殿の為にも、どちらかのIDを封印された方が
良いかと思いますよ。
2IDを使って、よからぬ事を考えていると思われますよ。
書込番号:7680200
0点

皆さん、
いろいろなアドバイス、ご指摘ありがとうございました。
「自作@心は浦島太郎さん」のレスで解決しました。
自分の勘違いで、BIOSの設定でした。
皆さんありがとうございました。
MS-DOSさんご指摘ありがとうございます。
ito95bさんの「3DMark06のスコアを上げて快適に3Dソフトを
楽しむには?」[7678172]にレスされていますが?
ito95bさん
間違いレスすみませんでした。
書込番号:7681464
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





