Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 E8400にしようと思ってたんですが…

2009/01/21 01:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

E8500と8400のどちらにしようか悩んで、クロック差が僅かなわりには2000円近く安い8400を買おうとしてたわけなんですが、最近は単純にデュオよりクアッドの方がいいかもしれないと思い始めました。
クアッドコアのCPUで、コスト的に似ていると考えたらこのCPUに行き着くわけで、元々8500にしようと思ってた時期があったので+1000円程度ならたいした問題ではないと思い、こちらのCPUも視野にいれた次第です。でもランキングではCore2Duoの二つの方が上です。ユーザーの方は何故値段が似ているCPUにも関わらずQ6600を買わずに8500、400を買うんですか?無知過ぎるので教えてください。

書込番号:8965971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/01/21 01:55(1年以上前)

まだまだマルチコアに対応したソフトを持っておられる方が少なく、それよりクロック数の多い方が今はいいのではと、考えている方が多いのではないでしょうか。

書込番号:8966065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/21 01:55(1年以上前)

それはQ6600が65nmの古い製造方式なのやら、クロックが低いからでは?
クアッドコアでの処理が必要な人ばかりではないですしー


でも今なら価格改定が入ったばかりで65nm製造で旧式なQ6600よりも、45nm製造のQ8200/Q8300も狙い目ですよ。前はQ6600より高い割に性能差がなかったけども、今はQ6600より安くなりましたし。

書込番号:8966066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/21 02:20(1年以上前)

>ユーザーの方は何故値段が似ているCPUにも関わらずQ6600を買わずに8500、400を買うんですか?

2倍ものcoreが載っているのに安いのは、やはり値段なりの性能だと考えて良いのでは。
もっともこの値付けは、ライバルのAMD潰しのための戦略的価格だと思いますが。

Q6600、E8500共に持ってますが、マルチタスクに最適化されていないソフトでは、絶対的にクロックの高いE8400、8500などの方がレスポンスがよく、処理が速く、発熱も少ない。

ライトユーザーはフルにCPUスペックを使い切るシーンはほぼ無く、4つcoreが有っても無駄かと思え、多分に自己満足のためのアイテムだと思える。

でも使用感としては、余力がある感じで結構Q6600は好きですよ。

書込番号:8966107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/21 03:18(1年以上前)

まあ、理由はいろいろでしょう。
Q6600のほうが、古いマザーでは、アップデートしやすいとか?

使用感としては、クロックの高いDualCoreより低いクロックのQuadCoreのほうが、劇速でもないが、遅くもないので、不快になりにくいですね。
ま、i7のほうが快適度ではさらに上を行きますけどね。

当たり前の事で言えば、高いクロックのQuadCoreが一番良いけど、価格がDualCoreとは違うので、通常比較されることはない。

書込番号:8966176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/21 04:13(1年以上前)

余談ですが
基本的にはコアが増えたりクロックが高ければ消費電力も増えます
一覧表でどれも同じTDPが書かれているので誤解されますが・・・
ちなみにOCするなら高クロックの物の方が倍率の関係で楽でしょうね。

書込番号:8966221

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/01/21 06:44(1年以上前)

マルチコアに対応しているソフトを利用しているならばDUOよりQUADのほうが有利ですが対応していないソフトのほうが利用用途からマルチコアに対応していないソフトが多い場合はクロック差でDUOのほうが有利になります。結構Q6600も悪いCPUじゃないですけど

書込番号:8966348

ナイスクチコミ!0


青7さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 12:12(1年以上前)

ドアさん はじめまして

Q6600とE8600を使ってます 個人的な意見になりますけど
用途で決めたら後悔はない気がしますよ。
エンコードを(4コア対応)多用するのであればQ6600のが良いと思います
エンコであればE8400より快適だと思います
私は最近エンコはほとんどしなくなったのでE8600のが快適にサクサク動いてくれます
自分はQ6600は売却する予定です
理由はQ9650、9550の値段がスライドしてきてQ6600がさらに値崩れすると思うからです
また自分はOCをします Q6600は今の物と比べると発熱も多いしクロック的にもいまいち
E8600は低発熱でいきなり4G以上で回ってくれちゃいます
でもQ6600も悪いCPUではないですよ^^
今クアッドでしたら私はQ9550をお勧めします。
E8000系は 省電力で低発熱 OCにも強いので 4コアフルに使わない人はこちらにメリットを感じるんじゃないでしょうか? 

書込番号:8967100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/01/21 15:56(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。こんなに早くレスが来るとは思ってもいませんでした。

みなさんの意見を見ていたらなんとなくですが違いがわかったような気がします。自分は8400にすることにしました。Core2Duoとクアッドはソケット形状同じですしね。変えようと思えばいつでも変えれるのでクアッドCoreのCPUはまた値段が下がった頃に考えます。

よくよく考えてみたらそこまでCPUに負荷をかけるような事はしないかもしれません^^;

書込番号:8967751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/21 16:20(1年以上前)

E8400やE8500あたりやQ6600なら問題はないでしょうが
多少古いマザーだと確かにソケットは同じでも
Q9650とかだとBIOSがなかったりベータ版だったりします。

書込番号:8967832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2009/02/12 23:14(1年以上前)

Q6600を売却してQ8200sを購入しました。
ずばり、発熱対策です。
Q8200と消費電力が変わらないとのレポートもありますが、僅かでも効果があるのであれば、8千円程度の差は飲みを一回我慢すれば手当てできますので。
おまけとして、外箱にプリントしてあるカエルのおもちゃでもくれれば良いのに。

書込番号:9084477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ベルメーゼのブログ 

2009/02/13 16:48(1年以上前)

>Q8200と消費電力が変わらないとのレポートもありますが
Q8200のコア電圧を下げるとQ8200sになるんだよw

書込番号:9087421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/02/13 22:06(1年以上前)

>よくよく考えてみたらそこまでCPUに負荷をかけるような事はしないかもしれません^^;

なら、、「Pentium Dual-Core E5200」でも十分かと?(笑)

書込番号:9089088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Q6600かQ8300

2009/01/18 10:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 dpcie507さん
クチコミ投稿数:97件

主に動画編集、エンコードでPCを使用してるんですがQ6600かQ8300かで迷っています・・・
Q6600は2.4Ghzのキャッシュ4MB×2でQ8300は2.5GHzのキャッシュ2MB×2ですが
1時間のファイルをAVIをMpeg2をする際にどれくらい時間の差がありますでしょうか?
キャッシュの量はあまりエンコードでは差はないと聞いたことがあるんですが。。
あと消費電力はQ8300のほうが抑えられているみたいですがOC耐久なども気になります。。
Q9550を狙いところなんですが予算がなく2万円くらいで考えています。

書込番号:8951856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/18 10:38(1年以上前)

利用ソフトは何でしょう。
取り合えずQ8300お奨めしときますです。

書込番号:8951915

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2009/01/18 10:43(1年以上前)

もうちょっとだけ頑張ってQ9400はどうですか?

書込番号:8951940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/18 10:50(1年以上前)

Core2Quadは1/17あたりに価格改定が入ったみたいですよ。通常のCore2Duoは改定が無かった様ですけど(E7300,E7400はあった)
Q8300で最安値で2万を切るくらいだったよーな。価格COMの最安値もそのくらいになってるかなー

いまQ6600を手に入れるくらいならQ8200/Q8300が良いんじゃないかなー。マザーボードのBIOSが対応していることが前提だけどー。

書込番号:8951964

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2009/01/18 11:10(1年以上前)

マザーが対応しているならQ8300の方が良い

書込番号:8952067

ナイスクチコミ!0


スレ主 dpcie507さん
クチコミ投稿数:97件

2009/01/18 12:46(1年以上前)

ありがとうございます。マザーは対応してるんで
Q8300にしようかと思います。
エンコードはTMPEGEnc2.5です。

書込番号:8952483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2009/02/10 22:59(1年以上前)

Q6600からQ8200sに乗り換えました。
Q8200sとQ8200の消費電力に差は見られないとのレポートがありましたので、欲を出してQ8300にしようかなとも思いましたが、消費電力低減を優先してQ8200sを購入。
約1年の付き合いしたQ6600も発熱が少なければ、良いCPUなんだけれども。

書込番号:9072857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU温度について。

2009/01/18 12:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:13件

価格COMで高評だったのと、マザーの対応により(P965−DS3 rev1)E6300から、

このCPUに移行しました。

オーバークロックもみなさんおっしゃられているように、3Ghzまで難なくあげられました。

ただプレビューをみる限りではCPU温度はそんなに高くならないよぅな感じですが、

私の環境では定格動作、室温20度でアイドル時48℃、負荷時62℃と少し高めなようです。

また、3Ghにオーバークロックした時はアイドル時56度、負荷時は70℃をこえてしまいます。

ファンはBOXを買ったのでそれをつけているのですが、所詮付属ファンはこの程度なのでしょうか?

書込番号:8952285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/18 12:40(1年以上前)

元々が2.4の物を3まで上げて常用するなら
それなりに冷えるクーラーに換装すべきでしょうね
物にもよるけど2千円程度の物でもリテールよりは十分冷えますが
マザーやケースに干渉しない物で評判の良い物をおすすめします。
それとケースを開放して外気を送り込んで温度改善があるなら
ケースのエアフローも要改善でしょう。

書込番号:8952463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/18 15:16(1年以上前)

3Gまで難なく上げられた、とのことですが、コア電圧などはちゃんと設定してます?
もしかしたら自動でカツ入れされてる、とか。

いや、お使いのマザーの仕様はすっかり記憶の彼方なんでわからないっすけど(^_^;

書込番号:8953028

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/18 15:51(1年以上前)

>3Ghにオーバークロックした時はアイドル時56度、負荷時は70℃をこえてしまいます
そんなものだと思います。

FSBもオーバークロックならチップセットも冷やしてあげるのがよい。

書込番号:8953190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/18 19:03(1年以上前)

リテールで3GHzって、、、勇気あるなぁ。(笑)

そのマザボがどんなレイアウトか知りませんが、せめてサイズのANDY位は使いたいところですね。

書込番号:8954264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/01/18 23:07(1年以上前)

皆様解答ありがとうございます。

オーバークロックする上で基本的な事を忘れていましたね;

一応、コア電圧は1.265vに設定しましたが・・・

現在定格の2.4Ghzで作動中でございます。

もともと定格で使うつもりだったのが、レビューをみているうちに

自分も試したくなって・・・

でもやっぱり定格でも温度が少し高いんですね;;

このままだと夏場はきびしそぅです。

またP4 2.8Ghzの時代に戻ってしまったよぅな・・・

これなら安価なマザーに、E8400のせたほうが精神的にもよかったかなっておもっちゃいますね;;

vCPUファン夏場までになんとかせねば・・・

書込番号:8955749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 23:11(1年以上前)

>またP4 2.8Ghzの時代に戻ってしまったよぅな・・・

そりゃあP4でひとつだったコアを4つにした最初の世代のCPUなのですから、熱くて当然です。
年単位の前から散々書き尽くされているんですけど、最近の口コミとレビューの都合のいいところだけしか見ていなかったんでしょうか。

#無駄に改行を入れるのは、やたらとスクロール量が多くなり見づらいのでやめて欲しいですね。

書込番号:8955787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/19 01:05(1年以上前)

P4-2.8GHz世代(プレスコットあたり)とは比較にならない位発熱は低いですよ。
CPUクーラー取付不良や、よほどエアフローが悪いか、、、。

70℃で何十時間も回ってる状態なんて、まずないでしょうから、そんなに気にしなくていいんじゃないですか?
でもOCするならクーラーは変えた方がいいと思いますよ。


プレスコットが4発入ってるようなもんだから熱くて当然って、、、妙な解釈だなぁ。(笑)

書込番号:8956405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/19 05:03(1年以上前)

>私の環境では定格動作、室温20度でアイドル時48℃、負荷時62℃と少し高めなようです。
計測ソフトでも数値が違うのですが若干高めなのかな
最初に書いた様にケースのエアフローの改善も必要かもですね
箱あけて扇風機などで風を送ると下がるのであれば要改善でしょうか。

書込番号:8956760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/19 09:33(1年以上前)

>プレスコットが4発入ってるようなもんだから熱くて当然って、、、妙な解釈だなぁ。(笑)

いやいや、この曲解の仕方ほどじゃないですよ。
単純にProcessing Unitとしてのコアとしか書いていないのに、勝手にプレスコットと脳内変換しちゃうなんて。
ちなみに、P4 2.80GHzだったら、TDP68WのNorthwoodですよ。
#Prescottで定格2.8GHz動作するのは2.80EGhz/520/520Jです。いずれにしろ勝手にプレスコットコアとは解釈できませんね。

Northwoodだったとして、TDPを見て比較すると、G0コアでも95Wに上がっていますから、P4 2.80GHzと比べて熱で苦労するのは当然です。
単純にP4世代と比較はできないとしても、前に使っていたE6300と比べたら、同じデュアルコアのunitが二個入ってクロックも上がっているのですから、同じ感覚で扱えるはずがありません。

書込番号:8957130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/19 11:15(1年以上前)

がんこなオークさんが言われているように計測ソフトによって
差が出てきますので何ともいえないところがありますね。
それにしてもこの季節「室温20度」というのはうらやましい・・
私の部屋は室温一桁、CPUの冷却水温やっと二桁という毎日ですので
CoreTemp読みでアイドル10度〜20度、フルでも40度以下です。
ちなみにP5Qdx 420x8.0 1.45Vで24時間運転してます。

書込番号:8957414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/01/20 00:42(1年以上前)

皆様ご教授、解答ありがとうございます。
やっぱり少し高めなんですね;;
現在の室温は15℃アイドル時40℃、負荷時58℃です。(CPUファンスピード1100rpm−2000rpm)
CPUの温度によりファンスピードが変わる設定です。
さすがに室温が下がるとCPU温度も下がりますね。
付け替えた当初、温度が高いとおもったのでグリスとファンを付け直しましたが状況かわらず・・・
ミドルタワーのサイドパネルを開けた状態での48−62℃でした。
現在の室温ではアイドル時はいいと思うのですが、負荷時は室温20℃の時と4℃しか
変わりません。実際、室温も5℃しかかわりませんが;;
仕様用途も動画や軽めのゲーム、ネットサーフィン程度ですのでそれほど高負荷になると思いませんが、
たまにエンコードをすることもあります。
負荷をかけたのはTMPGencというソフトで4コアで使用率80%でした。
エンコードする時は長い時間、高負荷になるのでこのままでは不安が残ります。
早めの対策が必要ですね;;
リテールでも十分冷えるE6300と比べてはいけませんね;;
クレソンでおま!さん
ご察しのとおりプレスコット2.8EGhzです。この時も温度に悩まされました;;
確かに何十時間もまわすことはないでしょうが、エンコードする時は不安です。
それにしても年中二日酔いさん、CPU温度も室温もすごいですね〜v
クロックもコア電圧もあげてその温度とは・・・水冷の効果ってすごぃ!
室温20℃はストーブをつけていたので;
私はそこまで投資できそうもないので、値段と効果のバランスがよさそうなファンを
選ぼうと思います。
皆様ありがとうございました!

書込番号:8961228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/20 04:58(1年以上前)

ケースのエアフローが悪い場合システムやHDDそしてグラボやメモリー全てに影響します
OCするならなおさらメモリー&システムの温度も考えないとダメですね
またCPUファンだけ変えてもケースの中が窒息してれば効果は薄いです
最近のマザーはCPUよりシステムが高温になる事もあります
チップセットの冷却がファンレスなのも一因ですね。
少し構成を晒したほうがアドバイスしやすい気がします
特にケース
サイドパネルのCPU位置に穴があるなら吹き付けのクーラーが効果は高いかも
取り付け可能かは別に風神匠とかいいかも全体に冷やせます
ヤフオクで検索オプションでYahoo! JAPAN IDでkuromame_tempar
クーラーマスターの処分品が格安で手に入るかも!

書込番号:8961719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/01/21 03:02(1年以上前)

がんこなオークさんご教授ありがとぅございます。

そうですね;;
すっかり構成を書くのを忘れていました。

マザーボード   ギガバイト P965DS-3(rev1)
CPU     これ
VGA     ギガバイト GeFoRce 7900GS
メモリ     トランセンド  PC2-6400 1G×2
HDD     日立製  320G+500G
電源      ケース付属の450w
ケース     不明(忘れてしまいました。)

ケースはアルミ製で、吸気用ファンと排気用のファンが前後についています。
またサイドパネルにはパッシブダクト?だったかな、CPUに直接外気が当たるものがついていましたがE6300では必要と思わなかったので、ダクトとファンを取り外しています。穴は開いています。

システムの温度は安定していてアイドル時、負荷時共にあまり変化せず、27℃ぐらいです。 

Yahooオークションみました。
こういうのもあるんですね〜
箱損傷程度で安く売られているので、ココから選ぶのもアリだと思いました。

ファンを替えたらまた報告します!

書込番号:8966160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/25 19:23(1年以上前)

ファンを付け替えたので報告します。

ANDY SAMURAI MASTER というファンに替えました。
地元のパソコンショップで、価格COMと同じくらいの値段だったので、
これにしました。
リテールよりかなり大きくなったので交換は大変でしたが;;

結果です。
定格使用(2.4Ghz)
室温15℃ アイドル時32℃ 負荷時42℃(core temp)
となりました。

まずまずの結果ではないでしょうか・・・
負荷のかかった時の温度が大幅に下がったので、満足しています。

これなら夏場も乗り切れそうです。
皆様ありがとうございました。





書込番号:8989051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

標準

新年PC自作にチャレンジ!

2009/01/02 03:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:9件

明けましておめでとうございます。
年明けセールもあるみたいなので古くなったメインPCを崩して新しく組みたいなと
考えました。 が、最近のPC事情が今一把握しきれていません(´ω`;)
値段としてはCPU、MEM、M/B、GPU、HDD、など全部併せて9〜10万円以内で購入しようと
思いまずはCPUを決めれば後は大体決まるだろうということで
・[Core2Quad6600][Core2Quad8300][PhenomX49950BlackEdition][Core2DuoE8500]の4種に
絞りました。3種とも2万円程度になるので丁度予算に合いそうです。

Phenomを入れたのは現在の構成がその理由で現在は下記のようになっていて
・AMD Athlon64 3200+
・ASUS A8V-D
・I-ODATA DDR 1GB
・ATi RADEON 9800PRO 128MB
・SeaGate 320GB 5400rpm P-ATA
・Mactor 80GB 5400rpm P-ATA
・Antec500W電源
・ケースFWD-2000
Athlonを用いたシングルコアCPUを利用したPCをメインにしているからなのですが
現在は上記3種のIntelコアと比べてどうなのかがあまり判っていません。
また、[Core2Quad6600][Core2Quad8300]はFSBとキャッシュが異なりますが
性能に差は出ているのでしょうか?まずはCPUを決めてからマザボを考えたい
と思います。 宜しくお願いします。

書込番号:8872856

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/02 22:09(1年以上前)

>用途:3DCAD、少し重いFPS系GAME、地デジ録画、1920*1080でテレビ利用を前提に組みます。

これ先に書こうや。
現行のPCで出来ることをベースに考えちゃったよ。
FPSゲームするならグラボは必須だろうね。
無難な線で、GF9600GTとかHD4850あたりがいいんじゃない?

CPUは無難にE8400か8500あたりでいいんじゃない?
俺はどうせOCするから1番安いE8400にした。
あんまり細かい設定してOCするほうじゃないんで、3.6Ghzで常用している。
クアッドに特化したゲームじゃなければデュアルとの差はクロック差しかないしね。



>DVR-SH22LEかDVR-S7200LEの予定です。

DVR-S7200LEは持ってるけど、DVD再生の用途あるならやめたがいいよ。
パイオニアあたりはDVD再生の際は速度を自動的に落とす機能があるけど、コイツは無いんでかなり五月蝿い。そういう用途が無いならいいんだけどね。


>電源は流用ですが12V30A,5V38A,3.3V30Aで足りますでしょうか。

最初に書いてあるAntec500Wってこと?
まぁまぁかな。ハイエンドグラボとかじゃなければ大丈夫じゃない?


>UMAXが有名ですね。

まぁ、一般的に入手しやすい無難な製品ということで書いておきました。
OCを前提に良いメモリと考えるとOCZやTeam製になります。
もちろんグレードしだいですけどね。
もともとAMDはあまりメモリ品質に左右されない傾向があると思いましたし、、、
まぁ、容量は2GBx2で充分でしょう。どうせ3GBくらいしか使えませんし、、、


>[Hybrid Graphics]機能ですが他のATiRADEONでも利用できるんでしょうか?

RADEON HD3xxx以降では使えるって聞いてますね。現行品なら問題ないかと、、、
ベンテストによれば、最大で1.5倍の性能アップになるみたいですね。
しかも消費電力も単体使用より下がるという嬉しい現象も確認されてます。

書込番号:8876019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/01/04 07:41(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます<(_ _)>
おはようございます。冷えますね^^;明け方は特に。

>地デジチューナーは自分的にはソフトは違えど
>あんまり変わらないってのが印象です。
なるほど。一時期B-CAS不要に出来る某USBキャプチャが人気でしたが
USBとPCI-Exp、PCIと3種ありますが相性の問題を考えるとUSBが無難なのかな等
色々と考えてしまいます。候補としては下記の商品を参考にしています。
PCI:・MonsterTV HDP2 SK-MTVHDP2 
PCI-Exp:・GV-MVP/HS2 ・DT-H50/PCIEW
USB:・GV-MVP/HZ2 ・DT-H50/U2 ・MonsterTV HDUS SK-MTVHDUS
ただし、このほかにピクセラの商品がありますが、XPだとコピー10に対応出来ない等の
制限があったり、リカバリーをかけると認識が出来ない(B-CASで判断してない?)様なので
少し慎重になります。
ん〜しかしCSやBSも見たい場合は3波録画チューナーが必要ですしもう少し出揃うまで
待つべきなのでしょうかね。

>2チップのC2Qより1チップのi7がいいに決まってる。
>地デジはケーブルで見ることにしている。
i7はサイトを色々みて少しですが情報は得ることが出来ました。
920は魅力ありますが熱と消費電力を考えて電源のパワーアップが必須になりそうですね。
地上デジタルはテレビ用同軸ケーブルに接続することになると思います(今接続してる
テレビと同様に)。アンテナ式だと結構シビアな環境もあるようですし。

>無難な線で、GF9600GTとかHD4850あたりがいいんじゃない?
ですよね〜HD4850の値段が下がってきているのでねらい目か!?と思っているのですが
すぐその下にHD4830が1万未満で購入できるんですよね。5千円の差ですが
とても魅力を感じてしまいますね。私の用途だと4850と4830どちらでも行けそうな
気がしますし。難しいところです。

>俺はどうせOCするから1番安いE8400にした。
ここなんですよね。実際価格を比較するとOCするとCPが良いですし検索すると簡単に
3GHz後半で運用できるとか。 ただし動画エンコード処理に関してはC2Q6600をOCして
3GHz近くに引き上げた物と比較すると随分時間のかかり具合は異なる様ですね。
なのでC2Q6600にも魅力を感じたんですよね。9950BEと比較するとロード時は
消費電力と発熱で優位みたいですしOC耐性も個体差があったとしてもC2Qの方が軽く
上がるみたいですし(私の知ったかの範疇ですが^^;)
実際に1'sで見積もってみたところPhenom9950BE、C2Q6600、E8400どれで組んでも価格が
あまり変わらない(ただしPhenom9950BEはおまけで2GBメモリが付いてくるので実質2500円
程度減)790GXのハイブリッド機能も高解像度では足を引っ張ることがあるとかで余り
期待出来ない様なのでその辺は無視して考えてマザーボードの価格もほぼIntel、AMD共に
変化無く。 もしOC前提とするならTeam辺りのOCメモリが2GB*2で4500円程度で購入できる
様ですね。

>DVR-S7200LEは持ってるけど、DVD再生の用途あるならやめたがいいよ
あ〜とても嬉しい情報です。DVDをHDDに落としてから再生する事の方が多そうですが
DVD再生時に煩過ぎるドライブは問題ですね。
安価な記録型DVDドライブはソニーオプティアークか日立LGが多い様ですね。
5000円未満ならパイオニア製品でDVR-215、バッファローでLGドライブですが
アップスケーリングプレイヤーが付属するDVSM-U22FBS
5000円超ならパイオニア製ドライブのDVSM-XL20FBS、DVR-216BK 、DVSM-SL20FBS
がありますね。 DVSM-SL20FBSが仰られている静粛性に優れたドライブでしょうか。

>RADEON HD3xxx以降では使えるって聞いてますね。現行品なら問題ないかと、、、
みたいですね。ただ解像度が高くなると逆にスコアが落ちることもあるとか。
完全にプラスとして働く訳でもなさそうです。
しかしHD4850などのハイエンド機種との組合せはあまり聞かない(する必要が無いのか)
ので試してみるしか無いですね。 まだ構成を決めかねているのでなんともいえませんが^^;

CPU次第なんですよね〜結局。
「C2DをOCしちゃえよ〜」「C2Q6600をOCしちゃえよ〜」「Phenom2を待ってみては」
になりそうですよね〜 しかしよく考えるとOCをするなら電源は結局買い替えに
なりそうな・・・ ('A`)ハァ定まりません。

書込番号:8882628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/04 10:21(1年以上前)

OCに関してだけ。
9950BEは倍率変更だけでOCできます。
検討されている他のCPUはFSBを弄るわけですが
メモリクロックも考える必要があります。
同じ3.0Ghzに到達する目的でCPUを選ぶ場合

・9950BE→CPUとマザーの耐性で到達クロックが決まる
・C2D →CPU+マザー+メモリの耐性で決まる。

9950BEは余程のはずれでない限り3.0Ghzは定格電圧で
達成可能です。
まぁもともとE8400は3.0Ghzあるわけですがw
ただ9950BEは3.1Ghzに壁があるみたいでそれ以上のクロックに
引き上げると動作が不安定になる場合があります。
OCの簡単さから行けば9950BEをお勧めしますです。

そろそろ発売とされるフェノム2 940BEは性能的に
リークされている情報ではC2Q 9550より少し下で
Q9400と同性能かちょっと上という結果のようです。

書込番号:8883080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/04 10:35(1年以上前)

パイオニア製もバルク品はリテール品と違って、静音ユーティリティ利かないのでS7200LEと同じ傾向になるかと、、、

これはユーティリティソフトの付属云々ではなく対応してないっていう話です。
一見リテール版の箱なしに見えますが、中身が別物のようです。(書き込み速度などの基本性能は同じようですが)



まぁ、悩みぬいてください。

私とか悩んだ挙句、店頭在庫で妥協したりする口ですw
もちろん衝動買いもありますね。

書込番号:8883133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/04 10:47(1年以上前)

なお、E8400を持っててなおかつAMDに移行しようと思っている理由は、現状プレイしているMMORPGにおいて、特に軽負荷時に感じるぎごちなさをインテルCPUに感じるからです。

明らかにベンチスコアの劣るAMDCPUのほうがスムーズだった。っていう現象に何度も遭遇してます。だからPhenomが出たときに移行しようかと思いましたが、いろいろトラブルもありましたし、いまいち感もあったので見送ってました。
ですが、今度のPhenomIIはかなり期待できそうなんで、導入予定です。
ソケAM3のほうが高性能なのは間違いないですが、ソケAM2で導入できる今の時期を狙ってます。


>私の用途だと4850と4830どちらでも行けそうな
気がしますし。

重めのFPSゲームするんでしょ?4850選ばない理由は無いと思います。4830はちょっとどうだろ?わざわざ選ぶものではないような気がします。4830が1万以下ですか?
どこで売ってんだろう?4830が1万以下じゃ4670の価値が激減しちゃいます(^^;
まぁ、売ってたとしても数は少ないんでしょうね。



書込番号:8883175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/01/05 23:18(1年以上前)

こんばんは^^
>一見リテール版の箱なしに見えますが、中身が別物のようです。
>(書き込み速度などの基本性能は同じようですが)
ぬぬぬそうなのですか!?意外にドライブ購入は慎重にならなくてはいけないかも
知れませんね。ドライブの口コミも見なくては。

>MMORPGにおいて、特に軽負荷時に感じるぎごちなさをインテルCPUに感じるからです
 そういえば某巨大掲示板を散策していると似たことを仰られている方をよく見かけますね。
私は現状ではC2Dのデスクトップ版CPUは持ち合わせていないので体感できないのですが
 他所ではFPSゲームで知り合った方にも同じことを言われました。
「振り向きざまに超短時間だがラグの様な現象がC2Dでは起こるのにAthlonでは
起こらなかった」と。「体感的な物なので感想になってしまうけれども」という
注意書付での話しでしたがやはりあるのでしょうかね。
 ちなみに、i7では(そういった現象は)無くなったとも言っていましたね。

PhenomUに期待する気持ちは強いので8日の発表と10日の発売後にメディアと雑誌の
記者が色々ベンチを出してくると思うのでレビューを見てからでも良いかなと
感じています。
ちらほら見られる中国サイトのPhenomUレビューやスコアではi7には及ばなくとも
9400とほぼ同等かそれ以上、当然得手不得手があるみたいですが価格なりの性能が
発揮されているみたいですね。 気になる発熱や消費電力については未だ見られて
いないのですが気になります。発熱が大きいと夏や騒音にも響くので^^;
AM3でDDR3に対応した後の性能も気になります。 PhenomUを導入された際には
レビュー期待しています^^

ただ、枯れてきているという意味でE8400 Q6600にも未だ魅力を感じます。
そういった意味でもPhenomUのレビュー待ちになりそうです。
購入は1月下旬になりそうですね。

>どこで売ってんだろう?4830が1万以下じゃ4670の価値が激減しちゃいます(^^;
>まぁ、売ってたとしても数は少ないんでしょうね。
T-ZONEで1万円切ってるみたいです。それに併せて4670はさらに値下げされてる
みたいですよ。 確か9千円切ってるのかな。

色々考えてHD4850にほぼ決定しました。
H485QS512P (PCIExp 512MB)に少し惹かれてます。

書込番号:8891498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/05 23:46(1年以上前)

パイオニアのリテールは使っていますが
静音はさすがです。ドライブをセットしたときに
多少音は聞こえますが読み込み・書き込みともに
満足度の高い動作をしてくれてます。

あと4850は最近XFXがRADEON参入が発表しました。
XFX HP
http://www.xfxforce.com/ja/features/ati.aspx
4850と4870
http://www.techpowerup.com/index.php?80735

2スロットの外排気タイプなのでカードの熱を
ケース外に出してくれます。
IceQも外排気タイプですがどれぐらいの性能なのか
興味深いです。

書込番号:8891675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/06 14:52(1年以上前)

>振り向きざまに超短時間だがラグの様な現象がC2Dでは起こるのにAthlonでは
起こらなかった

そうそう、まさしくそういう現象です。
フィールドを走っているシーンでの視界であったり、立ち止まって左右を見渡すときなどです。E8400とAthlon64x2のPCの画面を並べて見ているので明らかに違います。
もうだいぶなれましたが、最初はこのインテルの特性?にイライラが募ったものでした。

私的な言い方いうと、ひっかかりです。AMDだとスムーズなシーンでインテルは引っかかる。
重い場面になればインテルのほうのパワーが出るんですが、引っ掛かりのほうが日常的な何気ない場面で出るので、やや不快ですね。ですからPhenomIIには大いに期待してます。
特に私の場合MMORPGですから、FPSゲームのような激重の場面ばかりじゃないので(^^

書込番号:8893876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/06 20:36(1年以上前)

動画エンコに関しては、以前、TMPEGEnc4Xpで同じネタを使って、E8400とQ6600のOC状態を処理時間で比較したところ

E8400@4GHz≧Q6600@3GHz

でしたよ。定格じゃQ6600の方が全然速いですけどね。

書込番号:8895055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/07 02:05(1年以上前)

>パイオニアのリテールは使っていますが静音はさすがです
リテール品が良さそうですね。これもほぼ決定ですね。

>4850は最近XFXがRADEON参入が発表しました
(HD-485X-YDFC)の画像見ました。中々カッコイイ形状ですね!
四角い形状がいけてますね。箱を閉めたら見えませんがw 冷却性能が気になるところです。
保証は無くなりますが、後付のクーラーをつけるのもアリかな?
しかしメモリのヒートシンクと干渉した等というレポも見るので標準で装着している
ものが保証も利くので良さそうな気も。 この辺はリサーチが出来ていないと
危険でしょうかね(汗

>CPUの得手・不得手
どちらが良いとは言い難いですが、自分が使っていて精神衛生的に良いほうが
ストレスが溜まらなくて良さそうですね。
PhenomUやi7でもまた特性が変化しそうですかね。まだ出てないのでなんとも
言えませんけど気になるところです。

>E8400@4GHz≧Q6600@3GHz
うへぇ E8400って4GHzまで回るのか〜 エンコできるってことは安定してるんだろうし
OCして楽しみたいなら面白いCPUですね。電源600Wは必要かな? あとは発熱・・・。

>定格じゃQ6600の方が全然速いですけどね。
Q6600が3.5GHzまで回って安定したらお得感ありますね。

目的を明確化しないとCPU選びで時間がかかることが良くわかりました。
エンコードを選ぶかGAMEとそのジャンルを選ぶかしないといけませんね。
特にマルチメディア用途なのでウエイトを洗いなおしてみます。

多分やっててイライラするのはGAME中のラグやCADで設計中に固まったり
動かなくなることでしょうね^^;
エンコードは、ながらエンコードになりそうです。

書込番号:8897015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/07 23:04(1年以上前)

ご参考までに
E8400@4GHz回してるPCの電源はサイズの安物550Wです。VGAはHD4850。HDD2台。マザボはP5K-E。クーラーはANDY。メモリはPC2-8500じゃないと4GHz回りませんでした。電圧はE8400スペック内80%位です。少しカツ入れしてやればもうちょっと回りそうな気もしますが、それはやめてます。発熱は高負荷時で50℃未満(室温15度前後)。今はCPUのみ定格。メモリはOC状態です。高負荷時で30℃前後。

Q6600@3GHzでの発熱は60℃前後。クーラーはMUGEN。メモリはPC2-6400なんで3.2GHz位が限界でした。(こちらも電圧盛りはしてません)

それと気になったんですが、3DCADを使われるならVGAの性能とメモリ容量が物を言いそうですね。まぁCPUも速いに越したことはないでしょうけど。

ながらエンコならクワッドをお勧めします。私はQ9550がもう少し安くなったら買おうかと思ってます。

書込番号:8900884

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/08 19:04(1年以上前)

CPU:3万、M/B:1.5万、VGA:1.6万、HDD:0.8万、MEM:0.4万、DVD:0.9万こんな感じに振り分けたらキャプチャも含めQ9550で10万以内で組めそうです。
8.2万+キャプチャ+送料ってとこですか。
HD 4850はリファンレス仕様なら安く済みます。
IceQなら+0.4万、オリファンなら+0.2万って感じになりそうです。
キャプチャはまぼっちの仰ってるように待ったほうがいいかもしれません。

スレ主さんは長年組み替えないで使い倒す派と認識した上で助言しますが、今どうしても組みたいならもうちょっと予算増やしてi7で組むことをお勧めしておきます。
目安としてはキャプチャを含めるならば14万くらいが妥当かな?
もし待つことが可能であれば今年末に出ると思われる32nm製品です。
こいつはi7よりリーズナブルな価格で販売されるようですし消費電力や全体的なコストなどの面から見てもこちらの方が有利でしょう。

書込番号:8904370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/01/12 02:30(1年以上前)

お返事遅れました^^
>電源はサイズの安物550Wです
それでも大き目のワッテージですね。やはり余裕をもった電源は必要ですね。

>私はQ9550がもう少し安くなったら買おうかと思ってます
そういえば低発熱VERのQ9550sがあるとか。
値段はPhenomUの出現で下がるのでしょうか・・・。

>もし待つことが可能であれば今年末に出ると思われる32nm製品です。
>こいつはi7よりリーズナブルな価格で販売されるようですし消費電力や
>全体的なコストなどの面から見てもこちらの方が有利でしょう。
ほーーーこんな物が控えているのですか!?期待できそうですね。
新物といえばPhenomUが正体を現しましたね^^
各方面でQ9550に匹敵する程度の能力があるとレポされてますよね。
発熱も低く消費電力も小さいとか。
問題はi7の様に思い切ってAM2ユーザーを切らなかった点でしょうか。
互換性を持たせたので既存ユーザーは嬉しいと思いますが
DDR3メモリの価格が下落する速度が落ちそうですね^^;

Q9550やi7、PhenomU等まだまだポテンシャルを秘めていそうなCPUが揃ってしまい
悩む要素が格段に増えてしまいました(爆笑

新規に組むユーザーは誘惑が多すぎて辛い時期ですね(笑

書込番号:8922171

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/12 13:03(1年以上前)

ん〜やっぱり新規に組むならi7一択のような気がします。
PhenomUはマザー流用できないなら微妙な選択のような気がします。
買ったとたん新規格のマザーでそうですし。
Q9550だと何かi7がきになりそうですし・・・

ちなみに俺もE8400(C0)ですがDDR2-800のメモリーで余裕で4.1G回りましたよ。
電圧は1.35V、メモリーは+0.1V
まぁこの辺はCPU,MEM,マザーの耐性、電源の優劣、テクニックなど関係してきますからね。
室温20くらいで最高52度くらいだったな。
たぶんクレソンでおま!さんがDDR2-800で4GいかなかったのはMEMの設定をいじらなかったからでしょうね。
それかMEMの耐性が悪かったか。

書込番号:8923697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/12 15:26(1年以上前)

>ゆーdさん
ご明察。m(__)m
メモリの電圧盛りはしてません。メモリは安いから壊れてもそれほど痛くないけど。
その前に8500買っちゃったんで。(結局2.1V駆動なんで盛ってるのか、、、まぁ定格って事で。(笑))

>迷いの猪さん
新規だと迷える時期ですね。まぁそういう時期は時期で楽しいと思います。色々と検討されてください。
因みに私は昨日枯れたパーツでHDDレコ用PC組みました。でもチューナーガードが未定。(笑)

書込番号:8924255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/18 02:28(1年以上前)

返信頂いていたのですね^^; ありがとうございます。
>新規に組むならi7一択のような気がします。
確かにCi7/920なら2.7万程度で購入出来るので性能のみを考えると
良いのかも。しかし1/18を境にQ9550が値下がりして同価格帯以下に
なりそうなのでこんなところで心を揺さぶられます。
現状CPU価格のみで比較するとQ9550、Ci7/920、PhenomU940BlackEditionが
横一線という感じでしょうか。
整理するとそれぞれ強みがありますがベンチマークは抜きにすると、
Q9550・・・値崩れして価格的魅力増加、枯れたシステムで安牌、DDR2が使える、省エネ
Ci7/920・・・新CPUの割りに安価、DDR3を使う、4Core+擬似4Coreが使える
PhenomU940BE・・・倍率変更可能、新物にしては安価、AM2+マザーが使える、
        DDR2が使える、枯れたシステムで安牌、低発熱、省エネ
こんな感じでしょうか?
濃い内容でお話していませんので性能的な魅力はまた別にあるとして
予算に糸目をつけない給付金を辞退して貰いたい方を除いて(笑
それなりに予算を低く、性能とのバランスを取りたい人のことを考えると
どうなるか見積もってみました(1's調べ)

Ci7/920 ------------------------------
Core i7 Quad processor i7-920 27,830円
TR3X6G1333C9 18,680円 <粗悪メモリを引かない為の保証
P6T 2000ポイント付き!! 27,980円 <2000円引き^^
ST31000333AS (CFD BOX) 7,850円
HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E 15,980円
DT-H50/PCI 8,680円
WindowsXP home SP3 OEM    1,1390円
DVR-216BK 5,840円
--------------------------------------124,230円 -2000円

Q9550---------------------------------
Core 2 Quad Q9550 E0(SLB8V)  26,780円
Pulsar DCDDR2-4GB-800     4,060円 <定番メモリ
GA-EP45-UD3R 610ポイント付き!15,350円 <610円引き^^
ST31000333AS (CFD BOX) 7,850円
HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E 15,980円
DT-H50/PCI 8,680円
WindowsXP home SP3 OEM    1,1390円
DVR-216BK 5,840円
--------------------------------------95,930円  -610円

PhenomU------------------------------
PhenomII X4 940 BlackEdition 28,470円
GA-MA790GP-DS4H 16,350円
ST31000333AS (CFD BOX) 7,850円
HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E 15,980円
DT-H50/PCI 8,680円
WindowsXP home SP3 OEM    1,1390円
DVR-216BK 5,840円
--------------------------------------98,620円

この様になりました。Ci7/920はメモリを1GB*3でも
良いかと思いましたがDDR2で4GBになることを考え2GB*3にしました。
更に、DDR3の実態が未だ見えませんので保険として+3000円程度のメモリを選択。
好みの問題もあるのでなんとも言えませんが
Ci7/920で12万前後、PhenomU940BEで9万後半、Q9550で9万半ば
という感じになりました(私の欲しい構成)。
OSはFDDにライセンス付帯させてある物を流用すれば浮きますので
実質1万程度安くすることが出来そうです。浮いたお金で電源を購入
するのも悪く無いかもしれません。 Corei7との価格差は2万前後ですね。
もしE8500で組むとすれば87,080円(OS含む)で済みそうです。

PhenomUはAM3対応版が出るのを待つとするとCPUを入れ替えるだけで
対応は出来ますがCPU代5000円〜6000円は使い捨てになりますね。
10万円未満で組みたい!と考えるとQ9550か割り切ってPhenomU940BE、E8500
になりそうです。 お金に余裕があるならCi7/920でも良いかも。

ちょっと気になるのはCi7/920とX58マザーの発熱と消費電力で
エンコード程度の負荷だと他のCPUと比べて1.3〜4倍程度なんでしょうかね。
色々とベンチマークや性能比較を目にする機会は増えましたが
測定する人によって随分変わるみたいなので漠然とした傾向しか
判らないものですね^^;

書込番号:8951022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/18 12:33(1年以上前)

メモリはどうせ3GBチョイしか使えないんだから、1GBx3でもいいんじゃないかと思うけどな〜。まぁ、たいした金額差は無いけどね。


>DVR-216BK 5,840円

価格的に大差ないんだからDVR-S16J-BKがいいんじゃないですか?静音性に差がありますよ。
DVDビデオ再生などするなら、この差は大きいと思います。
もちろん付属ソフトなどの差もありますしね。

>GA-MA790GP-DS4H 16,350円

もう少し安いMBでもいいんじゃないかな?
せっかくのソケAM2+ならば、、、1万前後の製品にしては?


あとPhenomII X4は大幅なOCをしないのであれば、倍率固定で4000円ほど安い920(2.8Ghz)もありますよ。逆に言えば940BE選ぶならCPUクーラーは別途購入してくださいね。
サムライマスターが安くてお勧めです。

書込番号:8952434

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/18 22:01(1年以上前)

上の突っ込みですがi7なら電源も変えなきゃだめだと思う。
それとOSはかかれてるけど肝心のFDDが書かれてない。


俺ならこうするかな。

CPU:920
MEM:TR3X3G1600C9
M/B:P6T
HDD:WD6400AASKS
DVD:S16J
VGA:HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E (11132-11-20R)
POW:W0163 (Q静 650W)
OS:XP+FDD
計124250


もしくは

CPU:Q9650
MEM:TR3X3G1600C9
M/B:X48C Platinum(X48 Platinumで−3000バラ購入になる)
HDD:WD6400AAKS
DVD:S16J
VGA:HD 4850 512MB GDDR3 PCI-E (11132-11-20R)
OS:OS+FDD
計103650

書込番号:8955251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/23 05:31(1年以上前)

おはようございます。
購入を検討してはや1ヶ月過ぎそうですが、お陰で嬉しいお知らせも入って
きましたね^^

PhenomUX4 940BEを既に購入された方には悲報に近いかもしれませんが・・・
どうやら値下げが行われるみたいなので、実際に値が落ちたら
大阪日本橋に足を伸ばしてQ9550とPhenomU940BE其々の構成で
パーツを見て回ろうと思います。
Corei7は未だ値崩れ起こして無い様なので今のところは回避かも
しれません。

>せっかくのソケAM2+ならば、、、1万前後の製品にしては?
どうするべきか良くわかりません^^;
調べれば調べるほど価格が低い物になると不安が増してしまいますw
エイヤッ!と突撃できれば良いのですが、、、
なので一番注目度高く、満足度も高い物に目が留まっただけなのです。

>サムライマスターが安くてお勧めです
調べておきます。<(_ _*)>

>i7なら電源も変えなきゃだめだと思う
後に調べたら結構電力を食うみたいな話が多いですね。
めったにフルロード状態にはならないみたいですが
必要十分な電源を確保することは必須だと思うので
おそらく見積もった金額に更に1万円程度上乗せが妥当でしょうか。
そこまでして必死に処理するアプリがあるかどうかは
私の場合無いかもしれません。 エンコ職人さんは必要なのかも
しれませんが^^;

ということで、Q9550かPhenomUに固まりました。
皆さんのお陰でヒントも多く出ましたので、DVDドライブ関係や
その他の細かい点はショップの詳しい方に相談しながら
購入しようと思います。

ただ、下位互換性のあるPhenomUの方が実は恋しかったり。

書込番号:8975868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/23 10:34(1年以上前)

>価格が低い物になると不安が増してしまいますw


価格が低いメーカー品はマニュアルが英語だけだったり、付属ソフトがドライバ類だけだったりする違いが大きい。大幅なOCを目指すとかじゃなければ、安い製品でも結構いい。
ただし気をつけて欲しいのは、高価な製品の多いメーカーで安いMBを買うより、低価格の製品が多いメーカーのなかで高価格帯に属する製品のほうがいいかもしれない。

個人的に安価なMBメーカーでお勧めは、AsrockとBIOSTAR、この2社のMBは現在ソケ939とソケAM2+を使用中。MSIもいいかもしれない。


>下位互換性のあるPhenomUの方が実は恋しかったり。


まぁ、確実にいえるのはCPUクーラーの取り付けはソケAM2のほう。ソケ775に比べたら10倍くらい簡単wたぶん、なれない人だとソケ775にきちんと取り付けるには1時間くらいかかるかも?ソケAM2は慣れてなくても3分以内だと思うw


>どうやら値下げが行われるみたいなので

だね〜。正月早々買わなくてよかったよ、ホント(^^;
まぁ、インテルの値下げに対抗してってことだけど、インテルが値下げで対抗するほど今回のPhenom II の性能が良いってことかもね。

書込番号:8976429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

Q9550/Q9550e/Q9650/i7 920

2009/01/20 14:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

Q6600(@3GHz)で1年半位、そろそろ新しいCPUにと思っています

HD動画のエンコード( TMPGEnc 4.0 XPress )時間短縮が主目的ですが、
Q9550系にすればSSE4でQ6600よりは早くなると思いますが、i7 920にすればさらに
早くなるでしょうか?

マザーが古いのでQ9550でもマザーボード買換えないといけないし、それなら
多少i7への移行に費用がかかってもエンコード速度が大分違うようであればと迷ってます

書込番号:8962922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/20 14:22(1年以上前)

あくまで、6600と920の比較ですが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/sp_corei7.html
とのことです。

書込番号:8962933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/20 14:25(1年以上前)

連投スマネ
Q6600とQ9550の比較
http://ksr110.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/q9550-97e5.html

書込番号:8962946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/20 15:51(1年以上前)


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/20 16:50(1年以上前)

コストパフォーマンスを考えると…

・Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb)
・Core 2 Quad Q9650(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB*2/95W)

…が良いかと思います。3枚のDDR3メモリの費用、X58チップセットマザーボードの価格、個人的にはまだ高いと思いますね。Phenom II対応AMDマザーやintel P45チップセットマザーは1万チョイで買える優秀な物もあるので。

書込番号:8963376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/20 23:25(1年以上前)

費用対効果、自己満足の世界、、、上のベンチ比較で妥協できるところを見つけられるといいですね。

私もQ6600使ってますがあと半年〜1年位待ってから考えるかな〜。Corei7はまだ時期尚早だと思ってます。劇的な速度UPも望めないんじゃないかと。

書込番号:8965338

ナイスクチコミ!0


スレ主 R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2009/01/21 17:30(1年以上前)

みなさん どうもありがとうございます

Q9650とP45マザー購入が今のところ第一候補になりました

書込番号:8968092

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/22 00:25(1年以上前)

もう遅いかも、基準がQ6600じゃないですが・・・w
某所で拾ったデータです。
Q9650を1.00とした相対性能

i7 965 i7 920 QX9770 Q9650 Q9550 Q6600 P9950 E8600 E8400
1.37  1.13  1.06   1.00  0.95  0.78  0.72  0.57  0.51  Fritz 11
1.53  1.27  1.04   1.00  0.94  0.74  0.83  0.58  0.52  Mainconcept Reference 1.5.1
1.25  1.05  1.07   1.00  0.95  0.77  0.82  0.60  0.54  AVG 8
1.36  1.13  1.07   1.00  0.94  0.76  0.79  0.63  0.56  Cinema 4D Release 10
1.38  1.16  1.06   1.00  0.95  0.75  0.77  0.63  0.56  3D Studio Max 9
1.43  1.20  1.06   1.00  0.94  0.77  0.72  0.62  0.58  Premiere Pro CS3 HDTV
1.41  1.18  1.06   1.00  0.95  0.76  0.62  0.73  0.66  Nero 8 Recode
1.63  1.32  1.06   1.00  0.94  0.77  0.85  0.79  0.72  DivX 6.8.3
1.58  1.28  1.02   1.00  0.97  0.78  0.83  0.80  0.78  WinRAR 3.8
1.05  0.97  1.01   1.00  0.99  0.93  0.92  0.88  0.83  Supreme Commander
1.38  1.09  0.99   1.00  0.95  0.73  0.65  0.97  0.83  World In Conflict
1.03  0.91  1.00   1.00  0.98  0.80  0.71  0.92  0.85  Unreal Tournament 3
1.16  1.03  1.02   1.00  0.97  0.85  0.90  0.89  0.85  Studio 12
1.08  0.91  1.09   1.00  0.95  0.80  0.69  1.06  0.97  Acrobat 9 Pro
1.11  0.92  1.06   1.00  0.93  0.79  0.72  1.10  0.99  iTunes
1.23  1.06  1.08   1.00  0.97  0.96  0.81  1.05  0.99  Crysis
1.27  1.04  1.06   1.00  0.95  0.76  0.75  1.09  0.99  XviD 1.1.3
1.05  0.88  1.07   1.00  0.94  0.80  0.72  1.11  1.00  Photoshop CS 3
1.13  0.94  1.08   1.00  0.95  0.77  0.71  1.11  1.00  Lame MP3
1.05  0.87  1.08   1.00  0.97  0.80  0.69  1.11  1.02  Winzip 11

書込番号:8970358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2009/01/22 20:44(1年以上前)

Q6600を使用していますが、E6300の時よりも発熱がありますね。
これをQ9550sとは言わずQ9550に変えるだけでも性能UPで発熱抑制になると聞きましたので、いずれ買い換えようかと考えています。

書込番号:8973758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての自作

2009/01/06 00:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

初めて自作しようと思っております
用途はRAW現像・リアルタイムエンコードがメインであります
ゲームなどは一切やりません
一応パーツを選んでみたのですが如何なものでしょうか?
こうした方がいいよとか、これはまずいとかありましたらご教授願います

CPU / Core 2 Quad Q6600
マザー / GIGABYTE GA-EP43-DS3R
グラボ / ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB (PCIExp 512MB)
メモリ / UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
HD / WESTERN DIGITAL WD1001FALS
ドライブ / IODATA DVR-AN20GL
カードリーダ / リンクスインターナショナル SFD-321F-T61UJR-3BEZEL
ケース / Abee balance B640-W
電源 / エバーグリーン PowerGlitter EG-400PG

書込番号:8891944

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/06 01:22(1年以上前)

使用するアプリケーション次第ですが、SSE4.1に対応したアプリケーションならCore 2 Duo Q8200の方が性能向上があるでしょう。
対応していないと若干性能が落ちますが、消費電力の点では有利です。

マザーボードは場合によってはグラフィック搭載型に変更すれば、多少安くなります。

OSはどうするつもりですか?
これも買うと結構するので、予算ぎりぎりなら全体の見直しが必要になります。

書込番号:8892177

ナイスクチコミ!0


スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

2009/01/06 01:40(1年以上前)

uPD70116さん アドバイスありがとうございます
ソフトはウィンドウズメディアエンコーダー・シルキーピクス・フォトショです
今のPCでは重くてイライラしまくりです
グラフィックボードは写真の色再現性においてオンボードと差がないのでしょうか?
一応モニターはカラーエッジを使ってます
なんとなくグラボのほうが良いのかな?と思っていた次第です
差がないのであればお勧めのマザーを教えていただきたく思います
OSはあります(VISTA)ので予算(9万以内)には関係ありませんです

書込番号:8892230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/06 07:31(1年以上前)

電源をもう少し奮発して良い物を
選んだ方が良いと思うのです。

書込番号:8892668

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/06 09:23(1年以上前)

色の再現性はモニタの方が重要です。
本体側はある程度調整が出来ますが、色の再現性の悪いモニタではいくら調整してもどうしようもありません。
接続方法をDVI-DやHDMIにすれば、画質も全く劣りません。

確かに電源はもう少しいいものを使った方がいいですね。
出力に関してはこの構成なら十分ですが、質を上げた方がいいでしょう。
電源は細かいテストの出来ない部品です。質を上げ、長期間一定の信頼性を保てるものにした方がいいでしょう。
なるべくなら複数年メーカー保証保証のあるものを使いましょう。

Windows Media Encorderは取り敢えず、新命令には未対応です。
他はバージョン等もあるので、判りません。

書込番号:8892902

ナイスクチコミ!0


スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

2009/01/13 21:11(1年以上前)

遅くなりました
有難うございます
アドバイスをもとに
ケースをSONATA Designer電源付きにして
CPUは発熱も気になるのでE-8200にして発注いたしました
来週あたりパーツが揃ったら挑戦です
またお世話になるかもしれません

書込番号:8930661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/01/13 21:45(1年以上前)

WMエンコは使ったことないんで分からないけど、フォトショ(VER.7だけど)はDUOでもQUADでも動作的に大差ありませんね。どちらもP4世代に比べると体感的には爆速に感じます。

QUADに対応してないソフトが多いならE8500、E8400あたりでも十分です。

動画エンコなら定番TMPEGEncXP4はQUAD、CUDA(GF系限定)に対応してるのでDUOとは段違いの処理速度を得られますよ。

書込番号:8930893

ナイスクチコミ!0


スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

2009/01/15 01:29(1年以上前)

クレソンでおま!さん 

フォトショはそうなんですね
私はフォトショCS3も使いますが
シルキーピクスが一番使うソフトで
Quadに対応してたのでQ8200にした次第です
アドバイスありがとうございました

書込番号:8937077

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング