
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
自作PCを作りたいと思います。
主な用途は、インターネット、動画再生&エンコ、音楽
将来BD再生くらいです。
CPU; Core 2 Quad Q6600 BOX (購入済)
M/B; 未定どれを選んでいいのか分からない)
G/B; ASUS EN8800GT(購入済)
memory; DDR2 2G×2(購入済)
HDD;1TB予定
光学ドライブ;plexter PX750-UF
ケース; 未定(どれを選んでいいのか分からない)
電源;未定どれを選んでいいのか分からない)
を予定しているのですが他に購入しなければならないものとお勧めのマザボと電源ありますでしょうか?
現在のPCはvaioなのでメモリースティックが入るようにしたいです。
また将来MonsterTV HDUS SK-MTVHDUSかPV4を購入を予定しております。
0点

ケースはミドル以上がいいです。カードリーダーはLINKSがいいです。
書込番号:8595535
0点

予算も含め条件が少ないので、今提示されている範囲のみで回答しますけど、
ケース:実際に店舗へ行ってATXケースの中で気に入ったものを。置き場所に収まるかどうか、ビデオカードが入るか等は要確認。
電源:予算があれば定番の品を。メーカーにもよりますがその構成なら大体500W〜600W程度の製品で丁度いいかと。
マザー:Q6600だしP35でもP45でも予算と相談しつつお好きなもので。メモリーが不明ですが、ブランドによっては動作確認の取れているマザーを選択することでメモリーとの相性のリスクは減ります。できればメモリーは先に単独で買わないほうがよかったのですけどね。
足りない物…OSとか周辺機器とか。メモリースティックに関しては規格をよくしらないのでノーコメントで。
書込番号:8595735
0点


こんばんは。
マザーはP5K proぐらいで良いんじゃないでしょうか。
HDDはシステムに1Tの物を?
予算があればシステム用にWD3200AAKS-B3Aか
WD6400AAKSとかで1Tはデーター用に。
あと光学ドライブは流用かなんか?新規で購入するには
古すぎる気がするのですが。
電源は80plus認定で日本製コンデンサを使用している物が
オススメです。
>また将来MonsterTV HDUS SK-MTVHDUSかPV4を購入を予定しております。
モンスターはムーブは出来なかったと思うのですけど
(たぶん将来的にもできないかと)
ブルーレイとかにムーブする予定でしたら他の製品をオススメします。
あと地デジとかブルーレイ再生するのならHDCP対応のモニターが
必要です。
書込番号:8596470
0点

ご参考までに我が家のマザボはP5K PROで問題なく動いています。
グラボがGF8800みたいですので、エンコソフトはTMPEGEnc4XPがCDUAに対応したのでオススメです。(フィルターかけないとGPUの恩恵はあまり受けないですが)
http://japan.internet.com/webtech/20081031/1.html
CPUクーラーはOCとかしなければこれから冬場なのでリテールで問題ないと思います。
書込番号:8597119
0点

↑誤記。(^^ゞ
P5K PRO→P5Q PRO
書込番号:8597152
0点

↑たびたびスミマセン、、、
CDUA→CUDA
書込番号:8597165
0点

こんちは
ほんのちょっと前にQ6600で自作しました
主にPV4での専用エンコマシン用です
■こうしておけばヨカッタ思うことだけ書いておきます
→Q6600でもDDR3対応マザー&メモリで爆速エンコできたかも
実際は P5Q + P5K と DDR2-800 + DDR2-1066 買いましたがあまり意味なかった
P45よりかP35のほうがいいみたい
とりあえず外れ石だと思うけど3.4Gで常用です
DDR2では少々クロック上げてもエンコでのアドバンテージはしょぼ過ぎる
→ケースと電源はやっぱりANTECがいいよな( Nine Hundred & EARTHWATTS 650w)
適当に500W付きと400Wの安価なPCケース買って失敗かな
ケースファンも買い足すことに
○CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER これはヨカッタ
さらに冷却もとめて風量の多いファンを買ってみたがうるさいだけで意味ない
ほかいろいろ小物を買い足すことになってあとCPU買えばもう1台できてしまう事態に(汗)
書込番号:8610758
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ども、仕事で使ってるPCに安価に近いものをと思いQuad66600使用しています。
このCPUが原因ではないのですが、WinCDR8.0が起動するのに5分以上
かかることがあります。
Adobeのフォトショップやプレミア、TMPGEncやイラストレータ、Visual Studio6.0
とVisual Studio2005も使用していますがすぐに起動します。
WinCDRインストール時にはメモリが不足しているとからメモリを増設しろと出ますが
メモリはUMAXで4Gつんでるので、XPはおつりがでるくらいです。
邪魔なプロセスは削除してみたり、起動スピードに関連しそうな部分ではいろいろ
試してみたのですが、効果は見られません。
ご存知の方いますでしょうか?
スペック
CPU: Core2 Quad6600
メモリ: UMAX 2G×2
マザボ: GIGABYTE EP35-DS3R
グラボ: NX8500GT
電源: 剛力500W電源
HDD: S-ATA 240G×3
光学ドライブ: 九十九でSATA接続の4980円だったから・・AOPENあたりのやつ
ちなみにOCはせず普通に使用しています。
前にAthlon XP2500の時にも使用していましたが、この現象は始めてです。
今のよりよっぽど厳しいマシンスペックでしたが・・・
0点

かかる時間からいっても、その適当に選んだという光学ドライブがあやしいと思います。HWがいかれているために、ドライバから応答が帰ってこずにアプリが待たされている、という状況なのでしょう。あるいはドライバのバグなのかもしれませんが。そういった場合、OSの起動時に、その「5分以上」という時間を待たされることが多かったりしますが、ライティングソフトは起動時にドライブの各フラグを(おそらくOS起動時に行われるチェックよりも詳細に)チェックするので、そこでひっかかっているのでしょう。HWの故障ならどうしようもないですが、他の望みとしては、WinCDRの最新版への更新(そのドライブは正式にサポートされていますか?)、ドライブ側のファームウェア更新(そこの不具合だった場合に改善の見込みあり)、とかを試されてはどうでしょう。
書込番号:8589010
0点

光学ドライブ不良、ライティングソフトの相性?の匂いがプンプンしますね。
あとWinCDR8は正規品ですか?それならドライブサポートを確認。
私ならパイオニア辺りのドライブに載せ換えます。
書込番号:8589571
0点

実は光学ドライブはあまり使わないくせに、今のフルタワーには3機も入っています。
しかし、久々に使おうとするとこわれていて、1台買い替え・・
また、久々に使おうとするとトレイがあかなくなっていたり故障に見舞われまた一台・・
んで、はずすの面倒なのでそのままの状態でAOPENの今に至ります。
今まで壊れたものはパイオニアだったのですが、特にこだわっていませんでした。
これからちょうど出かけるので、新しい光学ドライブ探してみようと思います。
書込番号:8589747
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
おはようございます!
初心者で自作を考えています。
構成で教えて欲しいです!使用用途は以下の通りです。
・シュリンクによる圧縮
・46インチプラズマでゲーム
・ゲームはそれなりでBF2より重め程度
・ハイスペック
・ヴィスタ ホームプレミアム
・ウェブ観覧
・ディクリプターによる書き込み
・その他一般的な使用
現在マウスのマイクロATXのペンD830です。
不満はさほどないが、友達に売却の為にすべて新規チョイスです。
どうせ組むならでそれなりにハイスペックの組み合わせ構成教えて下さい!
グラボは2万前後。
CPUは、クアッドかEシリーズ。
電源は550〜600一万くらい。
マザーはどれがいいですか?ASUSのP5Qならどれ?
みなさんならどのパーツを選ぶか教えて下さい!
予算は15万以内。
これから買いに行くので
お願いします。
0点

やらないほうがいいですかねぇ!?
いちをジグソー・ドリルなど簡単な加工道具一式は自宅にあります♪
アクリル屋が近くにありますので図面だしてWeb注文でレーザーカットすればアクリル化は簡単に出来ます。
とりあえずケース飽きたら自作してみますw
ラウンドですね!?
配線が丸くクリアとかで売られてるアレですか?
書込番号:8568319
0点

ケース自体に加工すると剛性も落ちると思うので
まぁとりあえずは使い込んでみてからで良いのではw
書込番号:8568339
0点

そうです。
普通のケーブルより取り回りがしやすいです。
曲げる方向に縛りがないのでより綺麗に配線出来ます。
書込番号:8568356
0点

確かに飽きたら考えてみたいと思います♪
いちど適当に配線をして
BIOSとビスタのインストールをしてみます。
完成したらケーブルの配線とエアフローを煮詰めていきます!
ついでにDVDドライブを二基積みするのは何故ですか?
ハードにあるデータを二枚同時に複製。
一枚から同じ物をコピーする為とかですか?
宜しくお願いします。
書込番号:8568515
0点

私はケース改造賛成ですねぇ。自分なりにエアフロー考えるのも自作の楽しみのひとつじゃないですか?
ケースに「剛性」って、、、ケースの上に何か重たい物でも載せるならともかく片面空いてても問題ないケースが殆どじゃ??
あ〜、静音を追求するなら”剛性”も必要かも知れませんねぇ。
片面全面アクリル化は毒電波が気になるので私は好きじゃありませんが、CPUクーラー吸気用メッシュ化程度なら問題ないでしょう。
その辺も色々と考えると自作って楽しいですねぇ。
書込番号:8568758
0点

もしかしてまだ動作確認してないの?
ケース改造なんか考える前にケース外でMEMTESTと起動確認だけはしたほうがいいよ。
光学ドライブ2個積む理由は人それぞれ違うと思う。
うちは必要ないから1台だけだね。
でもそのケース改造はもったいないと思うな〜。
改造しちゃうとこのケースの最大の売りが意味なくなりそうかも。
バリバリゲームみたいなケースが良かったなら900とかCM690にしたほうが良かったんじゃ?
書込番号:8568823
0点

そのケースを改造したらただのボロカスケースになっちまいますよ(^^;
アクリル化願望があるなら元からアクリルのケースを買えばよかったんじゃ?
ドライブは人それぞれですね。
読み書き分けて使う人もいますからね。
書込番号:8568904
0点

動作確認してませんね!
起動しなかったら、またバラせばいぃ♪
くらいしか考えていませんでした。
一度完成したら軽いメンテナンスくらいしかしないのでゆっくり楽しみながら作ってます。
部屋のインテリアと静音重視で今回選びましたw
だからアクリル全快みたいなのは、あえて避けました。
アクリルは今のケースに飽きたら人と違う個性を出す一つのアイデアとしてあげました。
確かに光がウザイかもなんで調光機でもかまして作るかなぁ♪みたいな。
サイドの穴開けくらいならすぐ出来るし音が気になるなら内側に吸音材でも張ります♪
ドライブはそのうちもう一台積みますw
書込番号:8569191
0点

いやなんで動作確認速くしたほうがいいかというとただたんに初期不良対応してくれるのが1週間ていうお店が多いからです。
ばらすだけならいいですが、
初期不良とかで対応期間過ぎてるとかだと悲しいことになるかもしれません。
書込番号:8569213
0点

はぃ。
忠告ありがとうございますw
確かに対応してくれる期間も当然ありますし、
通電くらいは急いでやります。
最近、他に時間をとられていて今日は五時間くらいパソコンに費やせるので頑張りますm(__)m
書込番号:8569250
0点

まずは落ち着いてやること。
完成後の画像楽しみに待ってますよ〜
書込番号:8569598
0点

おっとと、インテルチップなのにSLIとか書いてすみません。
自分で組むかのように盛り上がってしまいましてw
自分も完成楽しみにまってます〜。
書込番号:8569821
0点

とりあえず配線をやり直す為M/Bを外し適当に組み上げましたぁw
BIOSの設定も完了してVistaインストール中です。
2ヶ月前に友人のを組み上げたので問題なく着実に進んでると思います♪
書込番号:8570740
0点

おおおおおおおおおおお
OSが起動したら一安心だねww
後はドライバ入れてソフト入れて正常に動作したら完成だねw
書込番号:8571960
0点

一安心なんですが、1つ疑問があります。
新品1TBハードディスクにOSを入れたのですが
フォーマットした記憶がありません。
Vistaが起動してるじてんでフォーマットは終わってるんでしょうか?
フォーマットを始めからやる場合は、Vistaが立ち上がったらディスク入れて再インストールすればいんですよね?!
フォーマットを完全に終えてないんでしょうか?
BIOS設定後からインストール終了までやたら早く終わった感じはしました。
書込番号:8572970
0点

新品ならフォーマット不要なのでは?
って言うか何故に1TBの方にOS入れたの?
500GBの方に入れるのが普通じゃないですか(^^;?
書込番号:8573069
0点

これからアキバ。さん こんにちは。
OSが起動しているということは、とりあえすフォーマットはされています。
OSをインストールする時に、インストールするドライブを聞かれませんでしたか?
表示されたドライブが未フォーマットの場合、「ディスク0未割り当て領域」と表示されていたと思います。それを選択後、次へをクリックするとインストールが始まるわけですが、まず最初にドライブをフォーマットをしています。
ただし、Vistaの場合ここでのフォーマットが通常のフォーマットではなく、クイックフォーマットであるため、インストールが早く終わったと感じたのかもしれません。
ゆーdさん こんにちは。
>新品ならフォーマット不要なのでは?
新品ならフォーマット必要なのでは?
書込番号:8573073
0点

データの復元に失敗しました。さん
"再"フォーマットですた(^^;
一旦入れたのなら不要なのではと言う意味で書こうとしたんですがやっちまいました…
書込番号:8573086
0点

みなさんありがとうございます。
帰宅後に500Gに再インストールしてみます!
ご丁寧にありがとうございまーす。
書込番号:8573117
0点

しばらく見ない間に出来たんですね^^
起動成功おめでとうございます。
がんばってください。
書込番号:8578550
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今までPentium 4 3.2とPentiumD 3.6を使用してきたのですが、グラフィックカード入れましたらIEEE 1394 がスロットに刺さらなくなったのでマザー交換することにしました。
CPUがCore 2 Quad とCore 2 Duoと対応なので使ってみたいのですが、
どのくらいのもの選んでいいかわからないので、ご伝授ください。
0点

こんにちは、ねじやま破損さん
予算・マザー・使用目的は何ですか?
書込番号:8530738
0点

空気抜きさんありがとうございます。
予算的にはいくらと決めてませんが、平均的な価格でマザーは16000円前後で考えてます。
ゲームとかは考えていませんが、
現在のセットは
P5LD2-V
CPUは P4 3.2
メモリ2M
グラフィク 9500GT
ファイヤーワイヤー
何ですがDTMとフォトショップ、イラストレーラー関係が主に成っています
DTMがこのセットだと途切れ、エラーがあるので P.D3.6 買いましたが
グラッフィツク入れましたら他のボードさせないので買い替えを考えました。
もう少し素直に動くことを望んでます
書込番号:8531642
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
自作に挑戦します。今は恥ずかしながらPentium Vです。
Core 2 Quad Q6600とCore 2 Duo E8500のどちらかです。
動画編集などは予定ありません。
単純に皆さんだったらどっちですか? もしどちらか選ぶなら。
個人的にはどちらでも構わないのですが、何かの推しがあればそ
ちらを購入したいです。よろしくお願いします。
0点

“第8学区”さんこんにちは。
E8500がいいと思います。
書込番号:8476465
0点

動画編集しないのであれば、「E8500」。
(↓〜の方のスレで散々語られてきた内容です。)
個人的には少し安い「E8400」でもいいと思います。
P-IIIからの乗り換えだったらどっち使っても爆速を体感できます。
(OS、その他にもよりけり・・・)
書込番号:8476610
0点

以前は、ペンティアム3で、少しでもクロック数が多い方がいいのではと「E8500」を使用してますが、可成り快適になりましたよ。
動画をしないのでしたら、これで十分だと思います。
E8400の方が、コストパフォーマンスは、いいかもしれませんね。
書込番号:8476720
1点

エンコードをしない場合は必然的にDUOですね。QUADはエンコードソフトなどに対応しているかの際の選択肢になるかと。通常動作なら当然ながらクロックが関わってきます。とはいえ8500と8400は体感差がないのでお勧めは8400です
書込番号:8476787
1点

エリトさんレスありがとうございます。
やっぱり皆さんの話を聞くと動画や音楽編集をするかで決まるようですね。
エンコなどする際にそんなに差が出るんでしょうか。
ちなみに土曜日に買いに行く予定です。
書込番号:8476892
0点

Quadに対応しているソフトというのは大前提ですが、Core2DUOとCore2Quadで自分の環境ではかなり変わりました。まあ時間はかっていたわけではなく、体感での話ですが。以下のサイトを参照してください。だいたいの差がわかると思いますよ。
http://www.dosv.jp/feature/0803/07.htm
書込番号:8477154
0点

音楽のエンコではE8500でもそんなにストレスないと思いますよ。
動画とは扱うデータ量の規模が違いすぎますから。
書込番号:8477212
0点

こんばんは。
スレを覗いてみればやはり予想通りの流れw
別にエンコードするからクアッドとかしないから
DUOとかって決めなくても良いと思いますよ。
ネットサーフしかしなくてもクアッド乗っけても
良い訳ですし。
要はスレ主の予算次第かなぁ。
おいら的にQ6600はいまさら感があるので
45nのQ8200とかいかが?
せっかくの初自作なのに新しいCPUを乗せない手は無いかとw
ペン3から今のCPU(セレロンデュアルコア含む)なら
かなり快適になると思われますw
書込番号:8477981
0点

遅くなりましたが皆さんレスありがとうございます。
エリトさん
頭では何となく解っていたのですが、数値化されたものを見ると
動画編集にはコア数が多いほうが断然有利ですね。とても参考に
なりました。
クレソンでおま!さん
そうですよね。今のCPU(PV)から比べましたら、音楽編集
でもかなり快適になると思います。
まぼっちさん
>おいら的にQ6600はいまさら感があるので
45nのQ8200とかいかが?
せっかくの初自作なのに新しいCPUを乗せない手は無いかとw
すみません、予想通りになってしまって。
確かにQ6600は上位クラスが次々に出ているので今更感はあり
ますよね。良いアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスを戴いてありがとうございます。
今のところ動画編集の予定は無いので、新しいCore 2 Duoを
選択したいと思います。また何かあった際には宜しくお願い
します。
書込番号:8480047
0点

Q9550なら5年ぐらい持ちそうだけどね
おいらのAthlonXPはもう5年経つかな
これからマルチスレッド対応ソフトが増えるならQuadかな
ゲームとかならクロックが高いDuoがいいと思うけどさ
とりあえずDuoを推薦
E8600をOCしてあそぶのもいいかも
書込番号:8498692
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
E8400/E8500とQ6600では、普通に使ってる場合かなりの消費電力差は、あるのでしょうか?
普通に使ってる場合と言うのは、ネット見てたり、動画見てたり、Excel等の作業中で、本来交換目的のエンコード中とかは別としてです。
極端に電気代が上がると嫁に怪しまれるので(汗)
現在のPC構成は
CPU:P4 631
マザー:MSI P35 platinum
グラボ:GF8600GT-E256HW
メモリ:512×4枚差し
OS:XP home
って感じです。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

>Q6600はおそらくすでに在庫限りに近いかと思われますのであれば早めに購入だけはしておいたほうがいいと思われます。
10月19日に10ドルくらい値下げされるうさわがありますのでたぶんまだ販売は続きますよ。
65nm製品もつくんないっとw
書込番号:8454683
0点

確かに価格改定は入りますがロードマップをみると今年でQ6600は消えることになっています。そのため今までの流れからすると大体もう生産はしていない可能性が考えられます
書込番号:8454868
0点

う〜〜ん......
なんとなく皆さんの意見聞いてると、ココは無理してでも45ナノに行きたくなりますね(汗)
やっとcore2 に変えれたのに店頭には無いCPUってのも悲しいかと(笑)
書込番号:8455302
0点

確かに45nmの方が省エネ、発熱とも良いみたいですが、Q8200はクロックは速いけどキャッシュの半減が致命的かと、、、特にエンコが多い使い方では。
予算が許せばQ9***台行きたいところですが、、、まだちょっと高いなぁって個人的感想。
書込番号:8455623
0点

こんばんは。
なかなか面白そうな話の流れになってますね。
消費電力とか発熱の面で行くと45nの方が良いでしょうね。
それが売りですし。
>主に使うソフトは
>TMPGEnc4.0Xpress
ということですけどCUDAってどうなんですかね。
エンコードは詳しくないんですけど=Ryu=さんの
構成を見るとGF8600お使いですので確かCUDAは
対応してますよね。
CPUだけのエンコより数倍早いみたいなんで。
なので予算重視ならE8シリーズかasikaさんお勧めのQ8200。
Q6600も良いかも知れませんが発熱とSSE4非対応なのが気になるかな。
Q9300の中古か投売り狙ってみるってのもありかな。
まぁどのCPU選んでも現状より爆速は間違いないはずw
Core 2 Quad Q6600 2400 MHz L2 8192 KB
Core 2 Quad Q9300 2500 MHz L2 6144 KB
Core 2 Quad Q8200 2330 MHz L2 4096 KB
Core 2 Quad Q9400 2660 MHz L2 6144 KB
クアッドの人気はQ9550に集中しているみたいなんで
そのほかのクアッドは狙い目って言えば狙い目かな。
書込番号:8455916
0点

ヘソクリ2万で内緒買いなので嫁からの援助は不可能ですので許される金額は、どう頑張っても2万+(コズカイより援助)程度ですね。(泣)
やっぱり2次キャッシュと言うのは致命的なんですね?
アドバイス有り難う御座います。
今夜はCPUの事で頭いっぱいで眠れません(笑)
書込番号:8455959
0点

あ 自分の言いたかったのはそんなにCPUに
力を入れなくてもいいかな〜ってことですw
今後VGAもエンコ利用目的で視野に入ってくると思うので。
なので使い方によってはデュアルコア+VGAでも十分って
場面が出てくるかも?
書込番号:8456029
1点

まぼっちさん
ここは、素直にcore2 Quad Q6600に妥協して悩むの辞めようとした所へのアドバイス有り難う御座います(笑)
TMPGEnc4.0XpressのGPU実装って件ですよね?
自分のグラボが対応してるなんて知りませんでした。(CPUの事で頭いっぱいで...)
エンコ仕事が溜まる一方でCPU交換を考えたのですが、最初は、E8500 VS Q6600
一週間悩み、仲間うちで競うベンチ数値よりも実用製を選択しました(笑)
やはりQ9550ですか〜〜
不足金、約15000円
嫁の援助さえ受けられれば、電気代で15000円くらい元取れると説得出来るんですけどね(汗)
皆さんの意見聞いてるとQ9550がバケモノの用なCPUに感じて是非エンコ速度を体験したくなります(笑)
書込番号:8456071
0点

すいません、燃料投下したみたいで(笑
Q6600選んでも良いでしょうね。
というかエンコードねたが大量にあるみたいなので
一刻も早く購入したほうが精神衛生上よろしいかと(笑
書込番号:8456142
1点

自分的にも面白そうなネタだったんで調べてみましたが、、、
@TMPEGEnc4とCUDAの関連は見つけられませんでした。
ATMPEGEnc4はSSE4に対応しましたが、ベンチ結果を見ると9%UPとのこと。
(http://nueda.main.jp/blog/archives/003108.html)
実際、我が家ではE8400とQ6600を使ってますが、Q6600の方がエンコは断然速いです。
(グラボはGF9600GTとGT8600GTSです)
悩んでるうちは一番楽しいですねぇ。頑張ってください。(笑)
書込番号:8456266
0点

今もmixiのcore2 Quadコミュ拝見してたら、TMPGEnc4.0Xpressにて30分ファイルをP4時代は所要2時間→core2 Quad にしたら10分と言う書き込みがありました。
まさに現在の自分の状態でした(笑)
まぼっちさんに教えて貰った用にグラボが対応みたいなので、嫁の援助は諦め、嫁より頼れそうなGPUの援助に期待してcore2 Quad Q6600で行こうかと思います。^^;
凄く参考になりました。
(心の奥では、まだQ9550が、ウロウロしてますが...)
書込番号:8456272
0点

Q6600でも今の環境と比べるとかなり変化があるかと思われます。Q6600はL2キャッシュも8MBだから、最近の45nmのQuadでL2を落としている廉価版よりも効いてくるんじゃないかと思われます。かくいうぼくはQ9450をなんとか入手して積んでますが。Q9550よりも割高と感じたこともなくはないですけど。
書込番号:8456461
0点

> 普通に使ってる場合と言うのは、ネット見てたり、動画見てたり、Excel等の作業中で、本来交換目的のエンコード中とかは別としてです。
ところでQuadでも、エンコ中は動作が重いとか他の作業をするには支障があるんでしょうか?
書込番号:8458167
0点

一般的にエンコード中はほかの作業はしないって言うのが
セオリーみたいですね。
書込番号:8458296
0点

yuyuhiruneさん
こんにちわ
それは自分も、とても興味ある部分です(^^)
夜寝る前等にエンコード開始して、動画でも見ながら寝てしまうんですが、メディアプレーヤだとエンコ中は、音と映像が、かなりズレます。
GOMプレーヤだと、普通に見れるんですけどね。
もしQuadにした場合は、この用な複数作業も楽々になるのかな?
あくまでも、まぼっちさんが教えてくれた用なセオリーは無視しての行動ですけど(笑)
書込番号:8458467
0点

いくら4コアといえどもできる仕事量は決まってるので、マルチタスクが多くなれば処理速度が落ちるのは当然の事でしょう。
TMPEGEnc4XPの場合タスク優先度が選択できるので、何か他の並列処理を行いたい場合でも自分である程度は調整できます。もちろんバックグラウンドで作業させる分だけエンコ時間は少々延びますが、「優先」で処理中でもCPU使用率は7割前後なんで、Q6600でもまだ余裕ありますよ。
書込番号:8458698
0点

ん− エンコードあんまりしないから参考程度に考えて下さい。
65nmと45nmのCPUをクロック・メモリー比率等同条件で動かした場合、内部演算は45nmの方が早いのです。SSE4の効果も有るでしょうし 許されるならQ9550の選択が良いと思う。
書込番号:8460281
0点

>JBL2235Hさん
私もQ5550欲しいですが、、、今月の「DOS/V PWOER REPORT」を見るとPCMark05スコアでQ5550とQ6700(Q6600をちょいとOCすりゃ同じ)って値段ほどの差はないんで、コストパフォーマンス重視すればQ6600で十分な気がしますが、、、。
SSE4については上で書いたとおりTMPEGEncなら9%の向上程度だし。この辺考えるとQ5550との差額って結構でかいもんが、、、(^^ゞ
書込番号:8460704
0点

>@TMPEGEnc4とCUDAの関連は見つけられませんでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/pegasys.htm
Q6600のCPは抜群。
俺としてはQ6600で妥協してNehalem組むための資金をためるのがおすすめ。
M/Bとメモリーも代えなくちゃならないから・・・。
書込番号:8461036
0点

>綿貫さん
情報ありがとうございました。今後のバージョンアップが楽しみです。
書込番号:8461141
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





