Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUの交換を検討しています

2008/06/13 02:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:21件

最近、CPUを交換しようか検討しています。現在のPCの構成は以下のとおりです。

M/B:P5B
CPU:Core 2 Duo E4300
CPUクーラー:SCYTHE KAMA CROSS
メモリー:DDR2-800 1GB×2枚 2G×2枚
ビデオカード:玄人思考 Geforce8500GT
OS:Windows Vista Home & Windows XP Home(デュアルブート)

基本的にほかのパーツを変えるつもりが無いのでCPUのみ交換しようと思っています。また、このCPU以外でおすすめのCPUがありましたら教えてください。

書込番号:7933405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/13 04:31(1年以上前)

氷羽の堕天使さんの利用目的や予算が書かれていないと
コメントコメントに困りますねw
Q6600で十分性能は上がるんじゃないでしょうか。

書込番号:7933549

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/13 05:19(1年以上前)

こんにちは
Q6600良いと思いますよ、価格も下がっているし。
がんこなオークさんが言うように、利用目的で違うと思います。

それとBIOSかなり変更されていますので、今の環境で更新されたほうが良いかと・・・
又は稼働できるBIOS Verか確認してください。
↓P5B CPU対応表
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B

書込番号:7933588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/13 11:41(1年以上前)

オススメ........E8500 or E8400 or Q9450 or Q9300 or Q6600

 すべて、スレ主さんのご予算と使用目的しだい、だと思います。

 私は、Duoの方が、好きですが.......

書込番号:7934328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2008/06/13 20:52(1年以上前)

私もそろそろもう1台組もうと考えているのですが 2008年第3四半期にIntelのデスクトップ向けCPUが価格改定との情報があり選ぶCPUは7月以降の価格が出てからです。

ボーナス商戦には間に合ってほしいです。

書込番号:7935781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/06/14 01:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
予算ですが25000円程度です。

PCは書類を書いたり、ゲーム(シューティングなどが多いですが3Dのゲームもやります。)
や、音楽の編集やエンコードなどありとあらゆるものをやっています。

お金がたまったら9600GTあたりのグラボを買おうかとも考えております。

書込番号:7937096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/14 18:02(1年以上前)

私がすすめるとすれば、E8400です。

( Q6600は、都落ちで、私のオイのPCに、おさまって、います。 )

   笑

書込番号:7939449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/14 18:23(1年以上前)

我が家では、Quadはすべて、都落ちです。

 私のPC.....E8500 

 私のセカンドPC....E6850 

 ヨメさんのPC.....Q9450 

 下の息子のPC.....Q6700 

 私のオイのPC......Q6600 

 ちなみにE8400は、友人が使っています。

( すべて、私が組んだので、性能は、わかります。)

書込番号:7939516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/06/14 18:42(1年以上前)

Q6600で良いんじゃない?
また、P965だと、E8400のようなFSB133MHzCPUは、基本的にオーバークロック動作と思ったほうが良いよ。

IntelがQ3に動くとすれば7月が濃厚だね。
あと1ヵ月ちょっとかね。

書込番号:7939574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/06/14 22:16(1年以上前)

ブラックトレノさん、青島ビンゴさんありがとうございます。
とりあえず7月まで様子を見てみようと思います。

書込番号:7940450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

取り付けやすいCPUクーラー

2008/06/06 00:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:319件

Core 2 Quad Q6600 BOXをマザーボードに取り付けようとしましたが、
うまく付きせんでした。
以前、E6750を取り付けたときもかなりてこずりました。
AMDの方が簡単のようです。
結局、CPUクーラーの1本ピンが取れてしまい付けることはできませんでした。
ピン自体が壊れたかはわかりません。
なれないせいかマザーボードはかなりそるし、
CPUやマザーボードが壊れていないか心配です。
この際ですから、
BOXのクーラーよりもっと取り付けやすいものを紹介してくれませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:7902289

ナイスクチコミ!0


返信する
ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/06 03:19(1年以上前)

あー、プッシュピン式で取り付けるときの不安は分かりますね。
かなり力いれたのに固定されなかったりするとちょっと心配になる。

なので私はバックプレート式 派です。(といいつつANDYも使ってますw)

お使いのマザー、ケースがわかるともっといいレスが付くかもしれませんよ。

書込番号:7902728

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/06 03:38(1年以上前)

私の場合、最初からリテールクーラーを使わなく、CNPS7500-Cu LEDというものを使ったせいか
とりつけるのにかなり苦労しましたので、まずZALMANはお勧めしにくいと伝えておきます。
ZALMANのサイトに設置動画あるんですけど、あんな簡単にはいきませんでした…

リテールは、マザーにバックパネルをつけないので簡単な部類に入ります。ただ、取り付けるとマザーがそる
というのは意外と多いみたいです。肝心な取り付けやすいCPUクーラーはというと、
私も色々見てみました。
サイズ製品は比較的つけやすいかと思いますが、取り付けやすさの評価が低いなあ…(ANDY or SYURIKEN or ZIPANG)
()内の製品は、バックパネルを使わず、リテールと同じつけ方なので。
リテールと同じ付け方をするクーラーは基本的にマザーがそるんでしょうか?私自身気になったんですけど
使ったことがないので答えられないのが残念です。気になるのなら、質問を追加した方がいいですね。


最後に
一応紹介はしましたが、お使いのマザーボードについて一切の記載がないので、干渉等を考慮してません。
干渉の恐れがあるので、マザーボードを記載することをお勧めします。

書込番号:7902759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/06 06:30(1年以上前)

リテールクーラーのようなはめ込むタイプはマザーがソルかたちで圧着します
不安なら
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こんなのを使ったり
バックプレートを使うタイプでしょうが今度はマザーをケースから
取り出したりの苦労が増えますw

ragnateさんZELMANが嫌いなのかな・・・
何が苦労したのか具体的に書かれていませんが
CNPS9700もCNPS8700もマザーが取り出された状態なら
5分もあれば取り付けられます(グリス塗り含む) 
初めてで慣れて無くても15分はかからないでしょう!
CNPS7500は取り付け経験がないのでわかりませんが
ファンコンがあるので面倒なのかな??
私は逆に値段はどれも高めですがZELMANはお勧めです

書込番号:7902918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/06/06 07:35(1年以上前)

ソケA時代のファンに比べたら、LGA775のプッシュピンタイプとか目から鱗!って言うくらい簡単だけどね〜

時々難しいっていう人いるけど、どこが難しい?
きちんとした手順を踏まえずやろうとして難しくしてるんじゃない?

面倒臭がらずに手順を踏まえてやるといいよ。まさかケースに入れた状態でってことはないだろうけどね。

プッシュピンを上から見て、

1--2

3--4

としたら、1>4>3>2や2>3>4>1などの順番で1周目は半分、2周目に全部っていうくらいの感じで全体的に平行に(MBに対して)なるように入れていけば簡単にできると思う。
こういうのはCPUクーラーに限らずDIYでネジ止めするとかのときと同じ。一般常識だと思う。
よく聞く失敗例は、いきなり1個のピンを全部入れてしまうパターン。
これじゃムリだよ。4箇所止めするんだから、バランスよくしないとね。

再度チャレンジしてみては?リテールクーラーとか子供でも止めれるように出来てるよ。

書込番号:7903038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件

2008/06/06 07:59(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
マザーボードは、アスロックの4コアデュアルSATA2をです。
DDRを使いまわすためです。
鳥坂先輩さんのいうように、はじめにいきなり1個のピンを全部入れてしまうパターン
でやってうまくいきませんでした。
あげくにピンが取れてしまったので、あきらめて、
新たに購入することにしました。
ソケットAは、マイナスドライバーで引っ掛けるだけなので、
私の場合、取り付けやすかったです。

書込番号:7903081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 13:12(1年以上前)

私も、ASrock 4CoreDual-SATA2にリテールクーラーを取り付けましたが、マイナスドライバーやラジオペンチ使ったSocketAの方が簡単だと思った。Socket754、939はもっと簡単かな。

初のLGA775・・・最初は、ケースにマザーボードを取り付けた状態で、1個目から全押しで3個目までいれて4個目が入らずギシギシ・・・マザーやばいやめよ。

たしか何かの雑誌には、対角をいっぺんに押すとか書いてあったな・・・1個2個とも入らん・・・。

今度は、ケースからはずしてマザーボードのスポンジの上で、CPUクーラーを上からまっすぐ押えて1個目から全押しで4個目まで入りました。

プッシュピンでなくネジ止めなら鳥坂先輩さんのように半押しでやったと思う。その辺が簡単にうまく付けられない理由なのかもね。今初めてわかったよ。

書込番号:7903799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 15:03(1年以上前)

リテールクーラーの場合、マザーはそって、普通ですよ........

書込番号:7904044

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/06/06 17:05(1年以上前)

ハッキリ言ってしまうと、LGAA775の場合、BOX付属のリテールクーラーより取り付けやすいCPUクーラーなどない!(ずばばーん)

他のは大抵(特にサイズ製品は)ヒートシンクがプッシュピンの真上に迫り出していてピンが押しにくいし、バックプレート式だとマザーをケースから出さなきゃいけない上に、クーラーが邪魔してネジ回しにくいし……。この辺Intelは改良の余地あるよねー。
もうこれだけはどーしようもないっす。「取り付けやすいCPUクーラーは?」の質問に「ケースから出してやれ」っていうのも酷だし……。

メーカー製PCはどうなってんだろね。機械で組み立てることを考慮してプッシュピン式なのか? それとも、作業員が地道に流れ作業を…?

書込番号:7904279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/06 17:44(1年以上前)

確かにリテールクーラーを固定するのに、かなり力を入れたな〜

自分の経験で言えば、ANDYを取り付けた時はリテールより力を入れなくても固定できたかな

マザーボードはケースから出した状態ですけどね

まあ、個体差があると思われるから、参考までに

書込番号:7904381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/06/06 19:31(1年以上前)

リテールクーラのつけやすさはマザーに依存しますよ。
MSIのP35 Platinum Comobの時は、あっさり何の苦労も無くつけられたけど、
GIGAのG31マザーの時はとても苦労して少しピンを痛めてしまいました。
ピンの位置と穴の関係なので、仕方ないと思いますね。 同じメーカでも微妙に違うでしょう。
ATHLON 64の方が私には簡単だったかも知れません。

書込番号:7904715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/07 01:45(1年以上前)

自分の場合はサイズのインフィニティを使ってますが
プッシュピンでは不安だったのでピンをバックプレートで
ピンをドライバーで締める物に変えました。
しかし、クーラー自体がかなり大型なのでマザーへの
取り付けはドライバーを斜めにしながら締める形にな
るので苦労しましたが、それなりに安心です。

書込番号:7906502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2008/06/07 02:59(1年以上前)

皆様、いろいろご意見いただき感謝しております。
そのままでは無理そうだと判断しまして、
がんこなオークさんおすすめの
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
を買ってきて取り付けました。
これの方が、私にはやりやすかったです。
不思議とMSIのK8TNEO2に刺さってたHDDをつけて起動したら
Windowsが起動してしまいました。
チップ(VIA)が、同じだからでしょうか?
CPUは、AMD×2 3800+とintelでまったく違うのに。
最近、VIA見かけませんが、結構安定していて好きでした。
復活してほしいものだ。
CPUクーラー取り付けの際には、かなりマザーボードを
カシャカシャやったので不具合が出ないか心配ですが、
とりあえずOSをクリーンインストールしてみます。
皆様、また何かあったら、教えてください。

書込番号:7906643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DTM用自作PC

2008/06/03 23:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 xKxさん
クチコミ投稿数:4件

Core2Quad Q6600+ASUS P5K-Eという組み合わせで
(冷却が良さそうなGIGABYTE P35-DS4と迷ってますが高いですね…)
PCを自作しようとしているのですが

付属品のCPUクーラーは音うるさいですか?
でかいと音を拾っちゃってよろしくないので
静かで冷えるファン使っているよという方アドバイス下さいm(_ _)m

また、スレ違いで申し訳ないのですがグラボについてなんですが
今Matrox Millennium G550とかいう古いのを挿してるんですが
それよりよくてデュアルディスプレイにできるなら何でもいい
といった感じだと格安中古でオススメありますか?

かなりのPC素人なもので…
アドバイス頂けたらと思いますm(_ _)m

書込番号:7893822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/03 23:44(1年以上前)

騒音に関しては、周りの環境、PCの環境、個人差があるから、とりあえずリテールクーラーの音を聞いてみたらいいんじゃない。あと冷却がいいと静音はかならずしもイコールではない。

デュアルディスプレイは、今のVGAならほどんど全部って言うぐらいできるんじゃないかな。中古はおすすめしませんがね。

書込番号:7893934

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/03 23:49(1年以上前)

付属のFANは私は結構うるさいと感じましたww

グラボはデュアルにしたいだけなら一番安いやつで十分だと思うので中古を買うより新しいのを買ったほうがいいと思います。

書込番号:7893976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2008/06/04 08:54(1年以上前)

xKxさん、こんにちわ。

Core2Quad Q6600+ASUS P5K-Eで、先週末に組みました。
ちなみにワタシも、DTMに“も”使用してます。

予算とお店のヒトのすすめで、とりあえず純正クーラーを使っているのですが
ウチの場合はPCケースが「Antec P180」なおかげか、とても静かです。
騒音は、周りの環境やPCケース、ケース内でのFANの使い方などの条件で大きく変わりそうですね。
CPUクーラーは「静かで冷える」ものを、追々探そうと思っています。


参考までに、ウチのPCの構成を載せますね。
なんだかとても、コンサバになっちゃいましたが…

マザーボード:ASUS P5K-E
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600 G0
メモリー:DDR2 PC2-6400 1GB×2
光学ドライブ:PIONEER DVR-A15J-BK
ハードディスク:WDC S-ATA 160GB,320GB
グラフィック:ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M PCI Exp
電源:剛力 GOURIKI-450A
ケース:Antec P180 Ver1.1
液晶モニター:BenQ FP222W

P180内で、12センチFAN×4, 8センチFAN×1, 電源FAN×1, 純正CPU FAN×1が
それぞれ回っていますが、DTMに影響が出るほどの動作音は感じません。

書込番号:7895069

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/04 23:10(1年以上前)

音楽用PCを組むなら45ナノ版がいいと思います。
デュアルコアのE8xxxならファンレスも可能です。
あとはケースの排熱システム次第。

書込番号:7897912

ナイスクチコミ!0


スレ主 xKxさん
クチコミ投稿数:4件

2008/06/06 22:19(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
中古はあきらめてファンレスでかつ安い
ASUS EAH3450/256Mにしてみますm(_ _)m

書込番号:7905475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

E6600からの乗り換え

2008/06/05 08:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

現在E6600のCPUをQ6600に乗り換えしようか迷っています。
違いとか体感できるでしょうか?

マザボ:GA-965P-DQ6
メモリ:2GB*2
GPU:EN7600GS
OS:Vista 32bit Ult

書込番号:7899122

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/05 08:28(1年以上前)

エンコくらいしか体感できないんじゃないかなぁ?
それも劇的変化っていうほどでもない希ガス…

書込番号:7899139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/05 08:50(1年以上前)

クロックが同じなのでクアッドに対応したアプリ以外は微妙でしょうね
OSがビスタだから少しは違うでしょうが・・・
費用効果は微妙かな。

書込番号:7899182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/05 09:56(1年以上前)

CoreTempで温度4つ表示される辺りで優越感が………w

動画エンコとかでソフトの対応具合によっては、メチャメチャ体感できる場合もあります。

書込番号:7899317

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/06/05 12:52(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さんの記述の通り、『画像<動画含む>のエンコードなどのアプリで、4コア対応(例:TMPEGEnc4Expressなどは、4コア対応>で有ればエンコード時間は、2コアに比べ約半分の時間で処理が完了します。 逆にシングルコアにしか対応していないアプリ(例: 多くのゲームなど)では、コアクロックで処理速度が決まるので、4コアのメリットは出ません。(OCすれば別の話ですが) 用途がハッキリさせて、それに合わせたCPUを選択すべきでしょう。 只、起動時(VISTA)には、4コア・2コアの差は私の場合は体感出来ました。

書込番号:7899796

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/06/05 13:09(1年以上前)

以前、私が迷ったときの皆さんのご意見が書き込まれた物を見るのも参考に成るかと思い、以下にURL記述します。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#7278610

中でも、O.C86 さんが教えてくれたインテルの2コア・4コアの比較デモを見て、私は迷わずQ6600を購入し、結果としてとても満足しています。

http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2quad/index.htm

上記のURLの右中ほど有る、『予言』で比較デモを見る事が出来ます。

書込番号:7899843

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/05 13:42(1年以上前)

TMpegEnc4.0Xpressでほぼ半分は言いすぎな気が…w
Q6600(2.4GHz)とE6750(2.66GHz)がほぼ同等って場面もあるし…
E6750とFSB差とクロック差を加味して考えても半分はないだろうと思うんですが。
新たに購入でデュアルとクアッド迷ってるって言うならまだしも買い換えるのなら
Pen4(Celeron)からCore2Duoほどのインパクトはないでしょうと思うのですが
ま、感じ方は人それぞれなんで^^;
オイラならこの時期まできたらもうNehalemまでE6600で完走考えますけどね><
E6600もまだまだ老け込むには早過ぎる良いCPUなんで><

書込番号:7899937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/06/05 15:03(1年以上前)

DualCoreとQuadCoreの差なら違いは体感できるでしょう。

通常使用でもマルチタスク時の余裕が違います。

ま、アプリひとつづつ使用して、そのつど終了する使い方をするなら違いは判らんでしょうがね。

書込番号:7900100

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/06/05 17:17(1年以上前)

交換前・交換後の結果です。只対象の2コアのモデルが違うので100%正しいとはいえませんが。

** 約1GBのAVIをMPEGへエンコードの場合、E6550で約100分 Q6600で約40分 **
** 約1GBのAVIからDVD作成の場合、E6550で約54分 Q6600で約29分 **
備考:エンコード等のCPU温度はE6550に比べ、約7℃高く57℃に成っていました。又、OCは全くしていません。

書込番号:7900440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/05 18:38(1年以上前)

スレ主の使用用途にエンコードが入っているか、仮にエンコードだとして、使用するコーデックもソフトも分からない状態で優位性だけ書いてもね。
まずはスレ主さんに用途を書いてもらうのが先決でしょう。

書込番号:7900687

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/05 20:23(1年以上前)

うさぎちゃん@彩さん こんにちは
Core 2 Duo E6600 2400 MHz 1066 MHz 65W
Core 2 Quad Q6600 2400 MHz 1066 MHz 95W
>違いとか体感できるでしょうか?

あくまでも、私の体感ですが
たぶんなら通常使用する分には、気が付かないぐらいですかな。
yufuruさん お久しぶりです
yufuruさんには画像や動画のエンコードなどで説明頂いていますが
はっきり この差が判るのは大きいものでOSのインストール時や
OSの更新時の時などですね、DLに関しては回線速度で決まっていますが、インストール時では圧倒的にQuadは4コア処理しますから快速と思いますよ。
因みに私はQ6600とE8400持っていますが、いろいろ試しての意見です。
以上です。

書込番号:7901085

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/05 23:23(1年以上前)

エンコードをしない限り

マザーボードのBIOSがE8XXX対応だったら

E8500にすると体感できる
2.4GHz>>3.16GHz
FSB1066MHz>>1333MHz
の分です

書込番号:7902020

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/06/06 12:38(1年以上前)

O.C86 さん、お久しぶりです又、その節は色々ご教授頂き、有り難う御座いました。

さてここで『体感』と言う言葉ですが、O.C86 さんも私も『体感』していて、嘘をつかなければいけない理由は全く有りませんが、やはり『体感』と言うのは個々の人により異なるので、経験した実例として参考とする程度に考えて、後は自分自身で決断されたら如何でしょうか?

書込番号:7903691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2008/06/06 12:59(1年以上前)

レスをくれたみなさん、ありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。

エンコードはipod用の動画にするぐらいしか、今のところは使わないです。
あとは、リッ○ングとかその程度です。

マザーボードは確かFSBが1066までしか対応していません。
マザーの買い換えも考えているのですが、
まだまだ先になりそうなのでCPUを乗せ替えようか悩んでいました。
ipodのエンコードでも結構重たいので。
体感ってそんなに微妙なんでしょうか?

書込番号:7903766

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/06/06 15:51(1年以上前)

価格も結構下がったし、購入しても損はないと思う良いCPUです。
もう少し書くとですね
結局Q6600の方が快適でメインPCにしています。(OC3G常用)
でE8400はセカンドPCになっているwww(こちらは定格3G)
あとは・・完璧さんの言う通りだと思います。

書込番号:7904145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

小型PCを組みたいのですが

2008/06/03 13:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

E8400を検討していたのですが、エンコーディングが多い場合はこっちのほうがいいというので、再検討はじめました。
が、以前socket370で使用していた薄型ケース(高さ80mm)を活用しようと思っているのですが、電源が200Wしかありません。M-ATXボードにDVDドライブとHDD500G程度を付ける程度でも無茶でしょうか?
小型にしたいので、これが使えなければキューブ(シャトルのSG33G5)ならできそうかなとも考えています。
かなり以前の世代では自作を作ったことがあるのですが、最新の事情がよくわからないのでアドバイスをお願いします。

書込番号:7891390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2008/06/03 14:22(1年以上前)

E8400(SSE4有効が条件)とQ6600でのエンコードの差はそれほどない考えています。
小型で組むという前提であれば発熱や消費電力を考えてE8400の方が安全な選択肢になると思います。

書込番号:7891498

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/03 14:25(1年以上前)

noro333さん  こんにちは。  こちらはメイン機ソケットAです  H i
下調べの資料として、、、
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:7891507

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2008/06/03 14:33(1年以上前)

うっかり安兵衛さん>
ありがとうございます。
バカのひとつ覚えでこの記事を見てクアッドコアのほうがいいのかなと思ってました。
写真のRAW現像を一度に200〜300枚行う機会が多かったからです。
あまり差がなければE8400でもいいかと思ってます。

http://www.dosv.jp/feature/0804/03.htm
----
クアッドコアかデュアルコアか、Core 2 Quadか新Core 2 Duoか、選択の大きなポイントは用途だ。クアッドコアはエンコード、レンダリング、RAW現像などの最適化されたソフトでは抜群の強さを見せるので、クリエイティブ系用途が中心ならCore 2 Quadがお勧めだ。
-----

書込番号:7891527

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2008/06/03 14:50(1年以上前)

BRDさん>
ありがとうございます。
なかなかわかりやすい計算機で早速ためしてみました。
ピーク時195W!う〜ん、これだとちょっと厳しいですねぇ。
E8400なら30W節減できるのでなんとかというところ…。
それでも付属機器でもつないでいたらオーバーヒートしそうですね。
やはり300W程度のキューブかな〜

ちなみにメインは945でP4-3.0G/RAM2G/600W/HDD500G*4で使用中(自作PC)なのですが、
都合でXPのSP1のため
XPのSP2のマシンをサブ用に考えてます。

書込番号:7891579

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/06/03 15:15(1年以上前)

E8400もSSE4が効いてるとは言え、Q6600の方が実エンコード時間は約1.4倍速いよ(TMPEGEncでね)。どうせオンボだろうし、ゲームなんてしないんでしょ? Q6600にする意味は十分にあると思うけど。
Core2は電源周りがシビアで電力の変換効率も悪いので、Soket370時代の200W電源だと全体のワット数云々以前に田電コネクタがかなーり危ない。オンボ+E8400ならギリギリ大丈夫かもしれないけど、Q6600だとアウトかな。
個人的には新しいケース(電源)+Q6600がベストだと思うけど。自作用のスリムケースってデザインがイマイチなんだよなぁ……。

書込番号:7891663

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2008/06/03 15:38(1年以上前)

R93さん>
おっしゃるとおりゲームはしませんが、電源自体も旧型だろうから気にしていました。
やはり、新しいケースで高機能のCPUを生かしたほうがよさそうですね。
手持ちのブックタイプがアルミ製でデザインが気に入っていて、有効に使えないかなと、
まず「ケースありき」だったんですが、電源だけでも交換したくとも
このタイプのものは市販されていないし、いさぎよくゴミにするっきゃないですね!

たしかにスリムタイプのケースっていまいちなんですよね。
かといって縦型のタワーケースがふたつになると場所もないし、悩んでます。

書込番号:7891726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

オーバークロックしたら

2008/05/31 03:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:44件

Q6600を3.2Gでうごかしてるんですが
OSからの再起動は問題ないのですが
シャットダウンから立ち上げると
デフォルトの2.4Gになるのですが
これって普通なのかな??
ちなみにマザーはGA-EP35-DS3Rです
OSはVista

書込番号:7876719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/31 09:27(1年以上前)

普通は戻らないですよ。
何か問題があるから戻っているのかな。

3G以下でも戻ります?

書込番号:7877309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/31 13:13(1年以上前)

返信ありがとうございます
あれからBiosの設定を確認して
メモリも5-5-5-15 PCIエクスプレスも100固定
電圧1.35も確認してたんですが
やはり戻ります CPUも3Gでも同じなので
推測で多分電源不足が可能性としてあったので
使ってるグラボがGeforce9600GTだったので
まともに電源を買うとなると700w電源が2万位かかるそうなので
そこまで予算ないので5インチベイのグラボ用の電源
<OWLTECH>
ビデオカード専用電源 OWL-PSVGA300を導入してしばらく
様子を見ているところです

書込番号:7878162

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/31 13:32(1年以上前)

確認するけど、C1Eとか切ってる?

SuperPIとか負荷掛けると、ちゃんと3.2Ghz表示されるオチは無しですよ。

書込番号:7878216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/31 13:48(1年以上前)

返信ありがとうございます
確認してみます

書込番号:7878267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/31 14:07(1年以上前)

確認しましたがきってありますね
電力不足だったのが多分原因だとおもいますね
このグラボ専用の電源いれてから
様子見ている状況では3.2Gで
動いているみたいです
もう少し様子みてみますが
ご返信ありがとうございました


書込番号:7878334

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/05/31 15:51(1年以上前)

クワッドQ6600 さんへ

わたしのOSはVista+SP1,M/BはP35-DS4 Rev2.1、電源は550W、グラボはGforce9600GT(Over Clock仕様)で、常用はしていませんけど、OCは3.4GHzまで出来ましたよ。只、3GHzでは常用はできます。(CPU FANが多少うるさいですが)OC時は必ず、PCIエクスプレスは100に固定し、同様にメモリは800に固定しています。但し、電圧は全て自動でM/B任せですが!!
電源の計算アプリで計算しましたが、550Wで十分でした。只、HDDなどの搭載数等に依りますが、700w電源は必要では無いと思います。

書込番号:7878674

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/05/31 18:10(1年以上前)

クワッドQ6600 さんへ

PCの構成に依る必要電源容量の計算は、グラボのクチコミでBRDさんが紹介している、以下のURLで計算・確認が出来ます。

http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

書込番号:7879160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/06/01 00:05(1年以上前)

yufuruさんへ

記憶があやふやのところもありますが
電源がアポロのVT-465LD←前のケースの流用
マザーボード GA-EP35-DS3R Rev2.1
CPU Q6600 G0ステップ版
グラボ Geforce9600GT GV-NX96T512HP
TVチューナー I・Oデータ GV-MVP/RX3
フルセグチューナー バッファロー DT-50/PCI
ラトックシステムの CardBus PCカードアダプタ REX-CBS40
↑これなくしてネットできません イーモバイルのやつ使ってる
メモリは忘れたけど PC2-6400 1Gx2 多分 UMAXかプリンストン
ハードディスク 確か日立の 80と160と320が内臓 外付けは
バッファローのHD-H320U2
DVDドライブ パイオニアのDVR-112D x2
というような構成ですね

書込番号:7880969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/01 00:33(1年以上前)

クワッドQ6600さん
 私も、似たような現象があるのでコメント申し上げます。
 マザー:GIGABYTEのGA−P35−DS3
 CPU:E6850

FSB:400 に設定してシャットダウンし、電源をオンにすると、
FSBが、333に戻されています。

ギガバイトのマザーの特性っぽいですね。

書込番号:7881097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/06/01 00:47(1年以上前)

195CBRさん
m(。_。;))m ペコペコ… 似たような症状を
お持ちの方がいたのにほっとしたところです
もしや σ(´∀`●)ァタシだけ?って思いたくなってたもので・・・・
ついでにつけたしがります
3.5インチベイにカードリーダー
ネオン管2本はいってます
ケースはNZXTのやつつかってます

書込番号:7881159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/01 01:04(1年以上前)

素敵なケースですね。

何度設定し2ウ8も、戻されてしまうので、仕方なく、
低格で動かしています。

付加の重い作業をさせるときに、OCして使っております。

ちょっと、歯がゆいです。

書込番号:7881241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/01 01:33(1年以上前)

文字化けしてしまっていました。

>何度設定し2ウ8も、戻されてしまうので、
 何度も設定しても、

が正解です。

申し訳ありません。

書込番号:7881334

ナイスクチコミ!0


Nao太郎さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件 インドの写真 

2008/06/01 01:57(1年以上前)

関連あるかどう分かりませんが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7599426/

書込番号:7881388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/06/01 06:56(1年以上前)

Nao太郎さんへ
試してみたんですが
なんか ブルー画面が出て
いろんな文字がダーっとでて
カウントが回ってリセットされますな
数回試したんですが同じでした
やはり電源の電力不足が
事の始まりのような気がします
補助電源投入以来
電力不足ともいいませんし
OC状態で安定してるみたいですし
まあ立ち上げた瞬間に作業すると
リセットはかかったりしますが
10秒位まっていれば起きない
3.2GのOC状態ですし
これ以上のOCは無理があるみたいですし
可能とは思いますが
QX9650だっけ?エクストリームの
L2が合計8Mのやつ
あれとOCで一応は並んでますからね

書込番号:7881773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/06/01 07:01(1年以上前)

並んでるんじゃなくって超えてるんだった

書込番号:7881780

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/01 13:29(1年以上前)

実は、私も似たような現象に昨日から悩まされました。

どうやら、GIGABYTEのクセのようです。

私の場合は、GA-G33M-DS2Rですが、Q9450で、FSB450までは平気に回りますが
高負荷を与えて、再起動すると、定格に戻されてしまいます。

EasyTuneをアンインストールしようと、BIOSでいろんな設定を試そうと
ノースブリッジの冷却を強化しようと、BIOS F7、F8b、F8eとか何を試そうと
無駄でした。

どうやら、FSB333Mhz以上になるとダメなようで、OCで失敗したという
ステータスになるようです。

私は、GIGABYTEに見切りを付け、本日、P5E-VMを買ってきました。

VRMとか値段の割に素晴らしいマザーだけに残念です。

書込番号:7882782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/06/01 17:51(1年以上前)

m(_ _"m)ペコリヘo そうですか
皆さんのいうとおり ギガバイトの癖ですか・・・・
このマザーにする前はGA-P35-S3Gだったんですが
まったくOCできなくて(Bios設定ではなるが
立ち上げたらもとのまんま)
ほかのレスみてもかわらないんでむかついたので
今使ってるマザーにしたんですがね
ギガのマザーは実質これで何代目だ?
初自作はASUS←セレロンD310の頃 
次はAOPN ←CPUセレロンD325あたりの頃
その後ペンティアム4になってからはギガでずーと
4台くらいマザーかえてましたね この2.3年の間
そうですね 俺も次はX48マザーDDR3で考えてるし
そうなればギガをやめて ASUSにするかな

書込番号:7883591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/01 18:05(1年以上前)

Nao太郎さん 
>関連あるかどう分・
閧ワせんが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7599426/

これを試そうかと思いましたが、すでに、Disabledになっていました。

これでは、直らないようです。

書込番号:7883646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/06/01 21:56(1年以上前)

GA-P35-DS4(rev1.1)使って、3.6G常用してます。
クロックが元に戻ってしまう現象は、GA-P35-DS4板で話があがってました。
私も質問したクチでして・・・。
どうもギガバイトのマザーに限って、この現象が出ているようです。
当方は結果的に改善されましたが、確たる原因は不明のままです。
当初USB機器を接続したままでのPC起動で当問題が起こるとの事でした。
それも原因の一つかもしれませんが、今の私の環境では、それは無いです。
一度、GA-P35-DS4板でご確認なさって見てください。
解決の糸口が見つかるかもしれませんよ。

書込番号:7884708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/06/01 22:57(1年以上前)

Nao太郎さん 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=75994
26/

俺も試しましたが 駄目ですね

こりゃ ギガバイトは卒業するしかないなあ
今度はASUSかAOPENかMSIにするかなあ
個人的にはASUSなんだけど、abitって
どうなのかなあ あんま聴いた事ないメーカーだな
有名なんだろうけど あんまりみかけんし・・・

書込番号:7885085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング