
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年5月11日 04:16 |
![]() |
1 | 10 | 2008年5月8日 03:08 |
![]() |
11 | 30 | 2008年5月6日 21:03 |
![]() |
5 | 15 | 2008年5月6日 00:13 |
![]() |
5 | 13 | 2008年5月2日 11:38 |
![]() |
0 | 18 | 2008年5月2日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このたび、E6850からQ6600へ換装しようと思い購入したのですが、
いざ乗せ変えて起動してみるとログオン画面でフリーズしてしまいます。
BIOSの問題かと思い、E6850へ戻して最新バージョンへアップデートを行いましたが、フリーズは直りませんでした。
E6850を乗せている時は問題もなくPCを使用できていますが、Q6600へ乗せかえると必ずフリーズしてしまいます。
以下スペックです。
Prime Galleria HG
OS:Windows XP Home SP2
CPU:C2D E6850 3.0GHz(BIOS 604)→C2Q Q6600 2.4GHz(BIOS 1008)
M/B:P5K-SE
メモリ:DDR2 SDRAM PC6400 1GB×2
グラボ:NVIDIA GeForce 8800GTS 512MB
サウンド:オンボード
HDD1:SAMSUNG HD501LJ(500GB SATA2 7200rpm)
HDD2:HITACHI HDP725050GLA360
電源:剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
よろしくお願いします。
0点

もしかすると、電源かもしれませんね〜
65wから105w(95w)に変化して、壊れたのかもしれないですね。
一概には言えませんけど。
代わりのものがあったっら、E6850で、別電源で試してみましょう。
書込番号:7786891
0点

CMOSクリアやデフォルトを試してダメなら
コア2からクアッドなら問題ないとは思いますがOSの再インストールを
試すとかですかね。
書込番号:7786901
0点

返信ありがとうございます。
書き忘れていましたが、電源は元々はEVERGREEN SILENT KING4 550Wを使用していまして、剛力はQ6600と同時購入をして載せ換えました。
>195CBRさん
E6850+SILENT KING4及び剛力で試して見たところ問題なく起動、操作することができました。
ところがQ6600はどちらの電源で試してもログオン画面で固まってしまいます。
ちなみにBIOS画面ではしっかりと認識されており、セーフモードも起動することはできています。
>がんこなオークさん
CMOSクリアは何度か試してみましたが解決しませんでした。
OS再インストールは気が引けるので最終手段ということで・・・
他に解決策がありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:7786969
0点

最低構成で試してみる
メモリー1枚でグラボとか・・・
書込番号:7787005
0点

>がんこなオークさん
メモリを1枚にし、グラボやその他拡張カードを外して何度か起動を繰り返してみましたが、変化はありませんでした。
一度だけデスクトップ画面まで進みましたが、フリーズしてたため操作することができませんでした。
書込番号:7787038
0点

メモリーテストを実施してみてはどうでしょう。
メモリーテストはDOSレベルで動作するので、メモリーの試験だけでなくCPU、マザーボード等の試験にもなります。
ATX12Vの差し忘れはありませんか?
書込番号:7787073
0点

Core2Duoで問題ないのにCore2Quadにのせかえるとトラブるなら、
まあまずハードウェアの問題ではなくてソフトウェアの問題でしょう。
消費電力等の違いはありますが、電源に問題はないとのことならなおさらです。
2コアの時には使用しないのに4コアだと使用するハードウェアというのは考えにくいです。
セーフモードでは起動するというのもそれに附合しますね。
2コアに戻してあやしいドライバやソフトフェアをアンインストールしてから
4コアにのせかえてみればうまく起動するかもしれません。
だめならOSの再インストールじゃないですか。
書込番号:7787678
0点

蛇足ですが、予備のHDDを持っていると役に立ちます。
あるいは最初から2ドライブ構成にしておいて、BIOSで起動を切り分け、
空いているほうにOSを新規で入れてみれば元の環境を壊さずに
OS再インストールの効果を知ることができますよね。
ご参考まで。
書込番号:7787709
0点

さらに余計な話ですが、
CPUが不良品だったとか、4コア搭載時だけファンの取り付けがおかしかったとかは無しにしてくださいね。
書込番号:7787747
0点

めったにありませんがCPUの初期不良の可能性も捨てれませんよ
とりあえず他ママがあるたら試してみるとか
ないなら買ったショップで検証してもらうのも良いかと思いますよ
まぁCPUの初期不良はめったにありませんが
とりあえず現状でわかってるのは
メモリではない
取り付け不良ではない
電源不足ではない
BIOSverではない
書込番号:7787899
0点

BIOSの設定は大丈夫でしょうか?
私の場合は、E6550(FSB=1333)からQ6600(FSB=1066)への置き換えでしたが、Q6600を取り付けた後に、BIOSのFSB関係の設定変更を忘れていて、OSの起動以前に電源投入後再起動する問題が発生しました。 余計な事かも知れませんが、BIOSのFSB関係(私の場合MBがGigabyteなので、"CPU Host Frequency"を、FSB1066用(266)に変更又、他の設定も変更し標準の2.4GHで正常動作)を見直しては如何でしょうか?
書込番号:7788143
0点

なるほど確かにyufuruさんの言っているケースはありそうですね。
書込番号:7788214
0点

皆さん、たくさんの情報をありがとうございました。
OSの再インストールを行ったところ、正常に起動することができました。
何日か稼動させてみて安定した動作を確認できたら、今度はオーバークロックの方にも挑戦してみたいと思います。
書込番号:7791825
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
この度Q6600を購入し、
PCの組み立てを終え、BIOSを色々いじっています。
今回、マザーは初のASUS(P5K-E)ですが、これまでEPOX、MSI他、7000円程度のマザーでなんとかやりくりしてきた自分にとってはBIOSの設定項目が多いことに加え、コンデンサの種類が良いのがなんともいえません。
さて、BIOS設定でお教え願いたいのですが、早速Q6600でオーバークロックを試みましたが、コア電圧1.325V〜1.45Vの範囲ではFSB378×9=3.4GHzが限界でした。
商品電力、耐久性を考慮すると、
コア電圧は標準値からかけ離れない方がよいと自分なりに考え、3.2GHzで動かすことにしました。
ここでFSB設定を考えたのですが、
3.2GHzにするには
FSB356×9、FSB400×8
の2通りが考えられるかと思います。
パフォーマンスを考えると倍率よりもFSBが高めの方が望ましいと認識しているのですが正しいでしょうか
(とりあえずFSB400でうごかしています)
またFSB400であればDDR2-800との組み合わせでベースクロックCPU:メモリ=1:1になり、良さそうなのですが、この設定からメモリの電圧をいじりながらオーバークロックを行ったところ800→1066でも安定動作しました。
メモリテストでもノーエラーでした。
ベースクロックを1:1の比をずらしてもオーバークロックするメリットはあるのでしょうか。(メモリのオーバークロックは熱対策の兼ね合いもあるので見合わせていますが・・)
詳しい方何卒宜しくお願いいたします。
なお、オーバークロックの目的ですが・・
特にないです。
昔流行ったミニ四駆の感覚です・・
0点

>昔流行ったミニ四駆の感覚です・・
で、人の猿真似して楽しい?
書込番号:7764015
0点

パフォーマンス気になるなら、ベンチとってみれば?
何でやればいいかは知らないけどね。
書込番号:7764305
0点

同クロックであれば高FSBのほうが上だと認識してました。消費電力もわずかに上のようです。
ただし同クロックという条件に縛られる理由も見つかりませんが。
書込番号:7764466
0点

負荷をかけた時の温度とかを見て決めれば。これから熱い時期に入るから。
>昔流行ったミニ四駆の感覚です・・
あっミニ四駆ね。壁に当って壊れたかな。
書込番号:7765004
0点

この手の書き込みは批判的に受け取られるわけですね。
そもそも微妙なオーバークロックなんて遊び以外のなんでもないと思います。
例えば今まで1時間かかっていた動画の変換が20分で終わるようになれば
それは大きなことかもしれませんが、55分で終わるようになってもほとんど大きな意味はないでしょう。
メモリクロックをFSBよりちょっと上げたところで益はほとんど何もないと思いますが。
電圧をいじるならなおさらで、リスクが増えるだけでしょう。
メモリだけでなくPCIeやPCIのクロックは基本的に規定されていますので、
中途半端なクロックに設定してそれがずれればPCは不安定になりますし
ずれない場合は非同期転送になるので効率が悪くなるでしょう。
FSB400の8倍、メモリ1:1で安定動作しているなら、ありがたいと思ってその設定で使い続ける方がいいですよ。
書込番号:7765427
0点

皆さんご意見いただき誠に有難う御座いました。
マザーボードの自由性に惹かれ購入しましたので、色々いじっていましたが、
コア電圧、定格+0.0125V
FSB400(400×8=3.2G)
メモリ800(400)
PCI-E 100固定
アイドル時37℃
負荷時48℃
で、しばらく使ってみようと思います。
メモリは数%のパフォーマンス向上に寄与することを確認しましたが、耐久性重視で定格で使うことにしました。
書込番号:7765854
0点

初めて、ここにレスします。
自分も今困っているので、みなさんの意見を参考にと思ってみています。
・昔流行ったミニ四駆の感覚で、というのはおもしろいですね。
応援するので、色々試して見てください。 (遊び心が大切だと自分は思っています。)
ここからは、自分の経験で、事実ではないかもしれないので、参考の1つにして下さい。
・CPUクロックとFSBクロックのどちらを早くするかなら、優先するのはCPUクロックです。
なんだかんだ言っても、CPUを早くしたほうが早いと思っています。
・クロック比はあまり気にしなくていいと思います。
整数倍にするより、CPUを早くしたほうが効果が有ると思っています。
(所詮は、非同期のクロック受け渡しになるので。)
・電圧をいじるのは、本当に早くしたいという思いで行う以外は、止めた方がいいです。
早くしたい時は、クロックアップ+冷却アップの方が安全です。
(電圧操作は、チップの絶対最大定格越えになるので、覚悟して行ってください。)
・クロックアップ時の、メモリの発熱は全く無いと思っていいです。
クロックアップによるチップセットの発熱の方が問題です。
自分の気に入るPCを作って下さい。 がんばれ!
書込番号:7776567
0点

ガンダム好きじいさん
ありがたいお言葉ありがとうございます。
初代セレロンで初めて自分はオーバークロックという言葉を知ったのですが、
当時は敷居が高く、これまで実際に行うことはありませんでした。
各項目色々いじりながら、ベンチマークとりながら
自分としては楽しめました。
が、無茶するのはやめました。
今の設定では温度は35℃、負荷をかけて50℃ですので、
このまま使おうと思います。
エアフローとか考えながら配線束ねたりするのも面白かったです。
*ありがとうございます。
書込番号:7778208
0点

Q6600は熱もそれなりにあるから、ぶん回すにはこれからの季節注意が必要かも。
OCなんて安いCPUでいかに性能を得られるか・・・でやるものだから、素直にQ6600だと
2.4GHzでしたっけ? →2.8〜3.2Ghzぐらいで常用できるゾーンでのご使用を。
OCするなら、E7200とかPentiumDual-Coreのほうが面白いかとw
過去においても、Celeron300MHzを2枚差しにして、450MHz駆動・Xeon相当にして使用する。
なんて言う時代もありました。
今はBIOSやらOS上から簡単に設定が出来ますからね・・・
まあエンコードでもない限り、体感速度はほとんど変わらない。
長く使うつもりなら、定格でも全く問題ないと思いますよ。
書込番号:7778219
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初心者で申し訳ありません。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。Q6600 GOステッピングなのですが、95Wを売りにしているようなのですが、これは、標準の2.6Gでフルで動かしたときの消費電力量なのでしょうか。それとも、2.6Gで動かしたときの1.136Vは一定ですので消費電力はCPUの使用率に関係なく一定なのでしょうか。
これを、3.0Gまで、OCさせた場合は、消費電力量は計算できるのでしょうか。レベルの低い質問で申し訳ないのですが、その程度の頭しか持っていないもので・・・笑。
よろしくお願いいたします。
1点

負荷具合によっても消費電力は変わってきますし
電圧によっても消費電力は変化します。
ちなみに、省電力機能によってクロック周波数と電圧も変化します。
書込番号:7760646
1点

香坂さん 返信ありがとうございます。
使用条件によって変動するということはよく判りました。
さて、次の点を教えていただければと思うのですが。
@95Wとは、どの時点での消費電力なのでしょうか。
A3.0Gとは、定格から単純に2.6G:95W=3.0G:XWで計算してよいのでしょうか。(当然、CPU負荷は同じとして)です。
ご存知でしたら、よろしくお願いします。
書込番号:7760719
0点

TDPと消費電力は関係ないですよ。
熱設計電力、でしたっけ?
95W発熱するものとして、それを十分冷やせるように、ってな感じだったかと。
なので、当たりロットと外れロットには温度に差が出ます。
うろ覚えなので、TDPで一度検索して勉強すると良いかも。
っつうか、おいらもなwww
書込番号:7760739
1点

丸付き文字は環境によって文字化けするので非推奨で。
1についてですが
基本的にOCしていない場合はどれだけCPU負荷をかけてもTDPに達することはほぼありません。
あくまでもTDP=熱設計電力でありTDP≒消費電力。
2について
ちなみにCPUだけの消費電力を正確に計測することは基本的には無理です。
システム全体の消費電力を測り、マザーとかHDDとかの消費電力は
大体これくらいだろうとあてつけで予測してそこから引いていく形なら
予測することは可能です。
書込番号:7760779
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
わぉっ。。。。消費電力ではなかったのですか。熱設計電力って言うんですか。やっぱり、何でも聞いてみるものですね・・・
今から、検索して勉強してみます。・・・・笑ー。
書込番号:7760786
0点

香坂さん 早速の返信ありがとうございます。
低格ではTDPに達することはないということですね。ありがとうございます。なにせ無知なもので。
検索して、勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:7760807
0点

細かいこといっていくとキリがないし、OCするなら壊れるの覚悟の上でやってくださいね〜
(OCしたらそのシステムのどのパーツが逝ったとしても保障外で廃棄だと思って、たとえ30秒で逝っても)
実際OCしたときの消費電力とかは安定した数値とかそういうのはないですし、PCの電源の変換効率云々もあるので一概にどのくらいともいえません
まあこの辺も参考に読んでみてください(まあ良いたい事は全部は書いて無いですが読んでおく価値はあるとおもうので)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
PC全体の消費電力を知りたければ ワットチェッカーなどを利用するかアンプローグ(但しケーブルに細工が必要)を使ってみては?
書込番号:7760810
1点

時期によっても消費電力は変わります。
気温の上昇により、半導体の温度が上がれば、リーク電力が増大するからです。
また個体差もあるので、インテルも消費電力を直接表記できません。
ですから指標であるTDPを採用したのでしょう。
負荷によってはTDPを超えることは普通に起こるでしょうが、ユーザーとしては。
1.TDP65W以下は容易に静音を目指せる。
2.TDP89W〜95Wは工夫すれば静音を目指せる。
3.TDP100W以上は静音は難しい。
ぐらいに思っとけばいいんではないでしょうか?もちろん例外はありますが。
最近のインテル製45nmCPUのTDPなんて厳しく見積もってますね。
書込番号:7760855
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
実はOCは初めてで、消費電力を含めてお聞きしたかったのですが。
MBがP5Eを使っているので、BIOSもいじらないで、AIブースターで簡単に再起動さえ掛ければそのクロック値にすることが出来るのです。
現在、3.0Gでエンコードをさせているのですが、CPU温度32度、MB温度40度です。OC前と比較して2度から3度両方共に高いようです。CPUのボルトは定格が1.136Vに対して3.0Gにした現在は1.296Vになっています。
当然、ボルトが上がっているということは、消費電力も発熱量も増加しているのでしょう。
まずは、この程度の上昇で収まっています。
書込番号:7760957
0点

消費電力は電圧の2乗に比例するんでしたっけ?
書込番号:7760962
1点


完璧の璧を「壁」って書いたのさん 昔、理科で習った電気での考え方は
W(消費電力)=A(電流)×V(電圧)しか、記憶にございません・・・・笑ー。
書込番号:7760987
1点

ぶっ・・・笑いますね・・・自分ながら。香坂さんありがとうございます。正比例しないんですね。
このデータはE6600なので、コアが2つですよね。Q6600になると4乗に比例・・・笑。
なんでしょうか・・・・むっ。
書込番号:7761005
0点

オームの法則 電流=電圧/抵抗 なので
電力=電圧×(電圧/抵抗) になります。
ということで 消費電力は電圧の2乗に比例するということです。
書込番号:7761883
0点

コストパフォーマンス志向さん こんばんは。
ありがとうございます。
電圧の2乗に比例するのであれば、下の数字が成り立つのでしょうか。
定格2.6G 1.136V 2乗→1.290496
OC 3.0G 1.296V 2乗→1.679616
1.67616/1.290496=1.30
消費電力3割アップ
この答えで、丸はいただけるのでしょうか?
笑。。。
書込番号:7762437
0点

クロック上昇分が入ってませんな…………。
Q6600の定格は2.4Gだし。
書込番号:7762490
0点

あっ・・・まちがいだす・・・・
定格2.4Gで1.136Vでした。ペケでしたね・・・笑。
書込番号:7762581
0点

ちょっと話が電気・電子回路の話になってしまいますが
CPU内の1回路で 抵抗値も変わらないのであれば丸だと思います。
しかしCPUにはたくさんの回路がありますし、
抵抗値も温度などによっても変わります。
それにこの電圧の数値が真値であるとも限りません。
書込番号:7762887
0点

CMOSデバイスなので基本的に
コンデンサの充放電で電流を捨てているから、
電圧×クロックで支配されると思います。
従ってINTELのクロックダウン技術と
ユーザの電圧降圧は消費電力低減に有効です。
書込番号:7762943
1点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080502/etc_phenom.html
>Phenom X4 9100eはTDP 65Wという消費電力の低さをウリとするCPU。
メディアでさえTDP=消費電力だと思ってますからねえ。
一般人が誤解しても不思議ではないですね。
書込番号:7764407
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
教えてください。
以下のスペックでオンラインゲームを開始したとたんに
電源が落ちてしまいます。(北斗の拳)
ファイナルファンタジーのベンチマークも
途中まではスムーズに行くのですが、
しばらくすると落ちます。
通常使用においては問題ありません。
OS XPPro SP2
CPU Q6600
メモリ 4GB
グラボ 9600GT
電源 abee as power 520W
HDD 500*1台
DVD-Multi Drive
ケース Antec threehundred
CPU温度は通常は37度前後
ゲームをすると42.3度ぐらい
グラボの不具合か、電源ユニットの供給不足
なんでしょうか?
0点

メモリーってノーブランドバルク品ですか?
もしそうならばMemtest86を試してみると答えが見えてくるかも。
書込番号:7760656
0点

早速の返信ありがとうございます。メモリはumaxで2G・2です。なのである程度は信頼あるかと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:7760683
0点

あとテストする前に2G一枚でどうなるかな?
書込番号:7760724
0点

PCは問題の切り分けは難しいですね・・・。
とりあえず私ならメーカー品の有無に関わらずMemtest86して問題の切り分けをします。
大丈夫ならPCをもう1台お持ちでしたらもう1台のグラボと電源をを載せ変えて正常に使えるか試します。
大丈夫ならマザーを疑います。
書込番号:7760731
0点

>オンラインゲームをすると再起動かかります。
オンラインゲームと直接関係無いと思いますが。?
只単に、パソコンに負荷がかかると。パソコンが落ちるんでしょう。
メモリテストが終わったら、CPUに負荷のかかるベンチテストをしましょう。
次はグラボ関係のベンチテストという様に、順を追って点検しましょう。
両テストとも6時間ほど完走すれば、Okですね。
取りあえずここまでテストしてください。
書込番号:7760766
0点

BIOS UPG 、 グラボドライバー更新、 MSパッチ、DirectX更新、 全て最新なものに更新してから Memtest86をやってみましょう。
書込番号:7760831
0点

WindowsXP SP2
VISTA 32ビットデュアルブートで
似たような現像がありましたので報告します
HDDが1つしかないようですが
もしかしてバーティション切っていますでしょうか??
1つのHDDにC: D: E:など作成するとフル負荷で
ブルースクリーン、再起動、はまり込みに陥ることがありました
HDDをc:のみに変更してクリーンインストールしたら
問題が出なくなりました
確信ではありませんが参考に!!
書込番号:7761350
1点

必ずというわけじゃないですが、メモリの問題の時は電源が落ちるより
ブルースクリーンやフリーズすることの方が多いんじゃないかな。
必ず電源が落ちるならあやしいのは電源かマザーって気がしますが。
書込番号:7761744
0点

メモリーチェックが問題なかったのなら電源が怪しいけど
システムファイルもしくは、HDD壊れた可能性もあるので
スキャンディスク、クラスタチェックをやってみる。
その後OS再インストール、ドライバーやらをインストールがベスト
(クラスタチェックでエラーならHDDが壊れてる可能性大)
それで直らなければ電源の可能性が高いかな
書込番号:7762434
0点

報告が遅れました。
皆様、いろいろと情報をありがとうございました。
OSも再インストールし、グラボもNvidiaのHPから最新の状態にしてもだめでした。
今現在、memtest86を実行中です。今の所エラーは出ていません。
このまま、メモリテストが終わったら
CPUの負荷テスト、
グラボと電源を他のPCに接続できれば試してみます。
また、何かわかれば報告させていただきます。
書込番号:7763469
1点

昔自作したPCで同じことが起きました。
そのときの原因は電源のコンバイン出力不足でした。
スレ主さんは構成は最小構成のようなので大丈夫な気もしますが・・
でもCPU、グラボ周りは大食いですね(^^;
ピーク時には300W前後になるのではないでしょうか。
お使いの電源はコンバイン出力が360W
他の方も言われてますが、メモリ、CPU等を換装するなどして消費電力を落として確認しては如何でしょう?
早く解決すればいいですね。
書込番号:7764621
0点

電源がおちるというけれど、再起動なんですよね?
だとしたら、再起動する前に一瞬、ブルースクリーンが出ているかもしれません。Xpの初期設定では、ブルースクリーンがでた瞬間に次の動作に入るようになっています。ですから、この場合、即画面が暗くなって再起動になります。
ブルースクリーンをキャンセルしないように設定してみてください、再起動の前にブルースクリーンが出れば、何が問題なのか、手がかりが出てきます。たとえばどのドライバーの問題で再起動になっているかなど……。
あとは、問題のドライバーなりを停止させればいいはずです。
オーディオ系のドライバーで、似たようなことが起こった記憶があります。
書込番号:7764843
1点

皆様、いろいろとご指導ありがとうございます。memtestでメモリは問題ありませんでしたので、とりあえず、グラボをメーカー製PCのXPに取り付けを行いました。北斗の拳をためしましたが問題ありませんでした。FFのベンチマークも30分やりましたが問題ありませんでした。メモリ、グラボはクリアです。
残るはCPU,マザボー、そして電源ユニットかとおもいます。確かに最小構成のため、電源の過不足不足ではなさそうですね。後程、400w程度の別の電源ユニットで交換して試してみたいと思います。その前にosも設定を変えて見たいと思います。
また、夜に試して見て報告します。
書込番号:7765354
0点

問題の特定ができました。
電源ユニットでした。
メーカー製についているしょぼい300Wの電源ユニットを
つけて北斗の拳を起動して、Startを押しても問題ありません。
FFのベンチマークも最後まで終わりました。
また、改めてアビーの電源ユニットをつけて
北斗の拳を起動してStartを押した瞬間に落ちました。
FFのベンチマークも最後のほうで落ちました。
単純な電源ユニットの初期不良っぽいです。
皆様、いろいろとご指導いただきありがとうございました。
週末、電源ユニットの交換に販売店に行ってきます。
書込番号:7767965
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ヌマッチョと申します。
CPUの性能とか全く関係ない質問ですが、
Core 2 Quadは実行コアが4つ載ってるから”クアッド”なんですよね?
Core 2 Duoはコアが2つなので”デュオ”なんですよね?
そこで前から疑問に思ってたんですが、なぜクアッドなのにCore 2なのでしょうか?
4つの実行コアが載ってるクアッドなら、Core 4 Quadが正しいかと思うのですが・・・
Core 2という名前はドラゴンクエスト2などと同じで、2番目の製品という意味なのでしょうか?
ここで聞くような質問ではないかもしれませんが、ご教授宜しくお願い致します。
1点

>Core 2という名前はドラゴンクエスト2などと同じで、2番目の製品という意味なのでしょうか?
そうです。
Core 2 Duoの前にCore Duoと言うCPUがあります/た。
書込番号:7739937
1点

ハナムグリさん さっそくのご返事ありがとうざいます!
やはりそうだったんですか。
ようやく悶々とした疑惑から開放されました^^
ありがとうございましたー^^
書込番号:7739963
1点

>Core 4 Quadが正しいかと思うのですが・・・
そうですね。おかしいですね(笑
ですが、Core2があって、Core3が無くて、Core4に飛ぶのも可笑しいでしょう。
たとえるなら、Pentium2の次にPentium4になるようなものだ。
大体数字をコア数のことだと思っているなら、DuoとかQuadとかもいらないと思うだろう。
日本語で言えばコア2二個 コア4四個って感じ?
書込番号:7740560
1点

Coreの次がCore 2なんてネーミングは安直だと思ったんだけど、慣れると別どーでもいいって感じるようになりますた。
でも、この次はCore 3になるのかなぁ。
書込番号:7740678
1点

Core2 系列のCPUの
デュアルコアが Duo
クアッドコアが Quad
とでも思ってりゃいいんでない?
書込番号:7740734
0点

♪ぱふっ♪さん
>でも、この次はCore 3になるのかなぁ。
Coreアーキテクチャーでの2代目だからCore2。
次はアーキテクチャーが変わるから多分違う名称。
書込番号:7743677
0点

そうですか、違う名前になりますか。
じゃあ、アトムはあるんで、ウランちゃん。
でも、アトムはDothanコアのCeleronMってことだから、Coreアーキテクチャの後継には向かないなぁ。
じゃあ、アトムの兄だからコバルト、あるいはアトムの宿敵アトラスとか。このあたりならアリじゃないですか?
書込番号:7743804
0点

ぺんてぃあむ、はアーキテクチャが変わってもまだまだ続いてるから、
インテルの偉い人がどう思うか、なのかなあ。
Core3 は語呂が良くない気がするので、個人的には変更希望ですが(^_^;
書込番号:7743832
0点

>ぺんてぃあむ、はアーキテクチャが変わってもまだまだ続いてるから、
そうですね。ペンティアムの例がありますね。
Coreシリーズの評判がいいだけにあるかもしれませんね。
書込番号:7748546
0点

>じゃあ、アトムの兄だからコバルト、あるいはアトムの宿敵アトラスとか。このあたりならアリじゃないですか?
アトラスの名前はAMDが予約しています(爆
書込番号:7748733
0点

>Coreアーキテクチャーでの2代目だからCore2。
一応突っ込んでおくと、Coreアーキテクチャの初代はCore2。
CoreDuoはバニアスアーキテクチャ。
つまり、Core2のCoreと、CoreマイクロアーキテクチャのCoreとは関係ないという事になる。
ということは、今後Coreマイクロアーキテクチャと違うアーキテクチャになってもCoreという名前は使える。
書込番号:7748812
0点

> アトラスの名前はAMDが予約しています(爆
そうだったんですか…
でも、予約ってのはズルいよな〜。結局、予約だけで終わる場合がほとんどだし。
ドメイン名もそうだけど、権利を取得したなら期日を決めて一定以上の実績を上げないと剥奪されるようにしなきゃダメだと思うなぁ。
Coreって名前は、アップルがPentiumという名前を使いたくなかったから無理やり付けた名前のような感じがするんですよね。
実際、アップルは例外的にIntel Insideプログラムに参加しなくていいわけだし、すごい特別扱いですよね。
書込番号:7749872
0点

>実際、アップルは例外的にIntel Insideプログラムに参加しなくていいわけだし、すごい特別扱いですよね。
Intel Insideプログラムって、ロゴ入りの宣伝をしてくれたらIntelが広告費を負担しますよ、ってヤツですよね。
アップルの場合は、良くも悪くも何もしなくても宣伝になるからってことなんでしょう。
書込番号:7751377
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
単純に悩んでいます。
現在、E6600を3.2Ghzにて2台並べて同じように使用しています。
一台だけQ9450にしてしまうともう一台が遅いことにイライラして2台ともにQ9450へ変えてしまうのではと己の物欲に戦々恐々としています。
Q6600を3.2Ghz相当にOCして2台ともに変更する方がいいのか?
先を見越してQ9450を一個買っておき、しばらくしてからもう一台もQ9450へ変えるのがよいのか・・・。
同じような悩みの人いないでしょうか?
マザーはP5K-DXとP5B-DXを使用しています。
また、Q6600の価値的な寿命はどのくらいと判断していますか?
私はQ9450なら次期OSまで、Q6600なら1年くらいかなぁと思っています。Q9450とQ6600の価格差なら間違いなくQ9450がお得な気がします。
予算的にはOS別で10万円くらいまでと考えています。
余ったE6600とP5E-V HDMI(19000円)、NSK2480(12000円)、メモリ 適当に2GB×2(8000円)、HDD WD6400(10000円)、Pioneer DVR-A12(8000円)、キーボード、マウスは適当。
Q6600(25000×2)かQ9450(42000円)
ケースでわかるようにホームシアター専用で考えています。
もう一個のE6600も余っているインテルマザーとケース、HDDなどがあるので組んで家族にでも使わそうと思っています。売っても15000円程度みたいだから・・・。
0点

難しい問題ですね。
CPUの処理速度による価値観は人によって様々ですからね。
Q9450に変えようかと思いましたが、自分はP5BDとQ6600「OC:3.3Ghz」で様子見ですね。
まぁ動画エンコードならQ9450とQ6600「同クロック」に差「15〜20%」はあるでしょうが、体感的にはどうなんでしょうね?
書込番号:7722274
0点

Q6600
新品価格 \26,000-
中古買取 \18,500-
中古販売 \23,000-
こんなところでした。
イライラしそうなら同じ性能のマシン2台に
するほうが精神衛生上いいでしょう。
人間、比較できると感じるが、比較がないと
感じません。
書込番号:7722394
0点

マザーがうちと一緒だ。
うちでは、P5B DeluxeにQ6600
P5K DeluxeにX3350付けてます。
ただそれだけですが(^_^;
書込番号:7723190
0点

Q6600を3.2Ghz、Q9450を3.4Ghzで同時に使用しています。
体感差は、エンコード、ベンチ以外だとあんまりわからないですw
Q6700 x2ってのもありかも。
書込番号:7723486
0点

皆さん返信ありがとうございます。
マジ困ってますさんのように様子見をしたいのですがQではなくEなのでQへシフトしている世の中についていきたいと思っています。
ZULLさんの言われいている通りです。隣で比較していると結構分かります。
ただ、Q6600を購入して1年使用。そこでどのみち5万円まで位のミドルCPUへ変更するとなると1年後もQ9450は3.5万円位だと思われます。現在2.5万円のQ6600と一年後に少し安くなったQ9450への変更を考えるともったいないかなと思います。=6万円ですね。
一年後にQ6600の下取り価格はやはり1.5万円くらいでしょうから差額は=4.5万円。
いまQ9450へ換えておいても4.2万円ですからそっちがお得かと・・・。この一年の状況から去年の価格改訂時にQ6600へ換えた人が勝ち組かと思ってます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんもASUS派なのですかね、うちはP5B-DX機が3台(E6600×2、E4600)、P5K-DX機が1台(E6600)あります。
家族ではP5B機が2台(E6600×2)。すべてASUSです。もちろんEEEPCも。
Pen3 のころのCUSL2からP4B533E、P4BEDXと使ってます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんもZKKEさんうらやましい環境です。
Q6600はあげれても3.2Ghz程度だと思っています。
Q9450では3.6Ghzを目指したいと思っています。
Q6700を2個も当然考えていました、4月20日までは・・・・。
思ったより下がりませんでした、2.7万円程度かと思ってましたから。
Q6600も2.3万円位と想像してましたし。
10×倍率は魅力ですが多分333×10が限界っぽくて400×10は空冷では無理そう。
多分400×8へ落ち着いて結果Q6600で良かったんじゃ?と思いそうなのです。
E4600がそうでした・・・泣。
あと使用電力差が気になります。
VIDが0.1下がっているってことは電気代にも影響すると思われます。
PC全体ではザルマンメーターで180W〜200W使用されていますがQ6600とQ9450でどのくらいになるのか気になります、24時間動いている為一ヶ月の電気代は3000円を超えています。ついでにCO2排出量も多いです。
http://kunisan.jp/denki/ 参照。Q6600よりも30W下がっても月に500円違います。年間6000円ですね。
また、使用用途がたいしたことしてません。ゲームもしないしエンコードもほとんどしない・・・。現状でも満足していないのはQでは無いってことだけ。
はっきり言って無駄な投資なのですが自分でQを使ってみたいんです。
使用時のちょっとしたストレスを無くしたいのもあるのでHDDをラプターでRAIDの方がいいか持って考えています。投資金額は同じですし・・・。
P5K-DXがその他のマザーよりも電気を食うようですがOCしているうちの環境ではP5B-DXとほぼ一緒のようです。
E6600のようなデュアルコアのCPUが2〜5個くらい乗っかる変態マザーでないですかねぇ〜。
書込番号:7723927
0点

よは欲張りさんなんですね。
両方同じでないと気がすまない・・・その気持ちは良く分かります。
でもマザーやその他の周辺機器は少なからず違いますから、違うCPUでも遅くなければいいんじゃないかと・・・。
私的な見解ですが、今揃えてしまうより、後々アップグレードできる楽しみを一つ残しておくのも良いのではと思いまして・・・。
現在私が使っているCPUはE8500・Q9300・Q9450で、それぞれマザーは違います。
元はE6750・E6850・Q6600です。
最近はエンコード使用が多くなったので2台クアッドにしましたが、Q9300でも十分事足りるのと、実際Q9450の価格差分の性能がちょっと期待はずれでした。
時々比較のために載せ変えますが、ほんの少しだけQ9450が時として早いって感じで?
あまりクロックの差が無い物は期待外れの存在になるやもしれません。
もしQ6600を2個買うならQ93002個か私のように9300と9450なんてのはどうでしょうか。
Q9300はQ9450の影に隠れている存在ですが、侮るなかれQ6600より使用感では若干スムーズになり、かつ発熱では心配する様子はありません。
総じて言うならCPUはやはりクロック数と最新版を買うことだと思います。
間に合わせで旧世代を買うと、必ず買い換える事になりますから。
では
書込番号:7724104
0点

古代エジプトさんなるほどですね・・・・。
Q9300を2個・・・。確かにQ6600又はQ6700を2個よりもいいと思います。
Q6600、Q6700へのこだわりはあこがれもありましたから。
経験されてでの話で納得してしまいました。
私の中でのわだかまりが消えていくように思います・・・。が!
キャッシュ6MBのCPUよりもキャッシュ12MBへやはり惹かれますね。
また倍率も低そう(7.5倍?)なので安物メモリーを使用してるため、FSBを401以上にあげたくない私には向かないかも・・・。
E6600のように1年半くらいは満足して使いたいので・・・。
とりあえず一台のみQ9450へ移行、E6600@3.2GhzとOCしたQ9450での比較もしてみたいと思います。
また、夏場に温度がどのくらい上がるのかわかりませんが、OCしたQ9450の方がE6600よりも低そうであればもう一台もQ9450へ載せ替えようと思います。
一度にしてしまうよりも楽しみも残せます。
書込番号:7724892
0点

んと その言葉が本気なのか、かなり興味ありますね
とりあえず次期OSは極端に負荷が軽くなるはずですよ 今までよりもね
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071023_windows7_kernel/
参照どじょ
OSのコア部分のサイズは25Mのようですね
Q9450って そんなに魅力的ですか?
投入された新技術による差がどの程度かも だいたい分かってますよね?
動画なんかのエンコード・デコードで10%ちょいくらいですよ
今のCPUに処理速度の不満 ホントに感じているんですか?
もう一つ突っ込ませて頂くと、この冬以降に発売されるCPUはソケット変更になりますよ?メモリもDDR3のみになりますね
http://ja.wikipedia.org/wiki/Core2
これらを踏まえた上で気の済むようにどうぞ
それと P5K DX は未だQ9450に正式対応の発表してないですよ
先日出た 新BIOS 0812 も正式な対応を発表していません
まぁ動くけどね
Ai Nap 使って画面の電源落とした後に復帰すると 電圧が妙にあがって 落ちなくなったりと 若干の不具合が残っていると思いますよ
0809から動いてはいますが、0809は温度表示が異様に低いみたいです
書込番号:7724956
0点

Schindlerさん有益な情報ありがとうございました。
性能差よりも物欲の方が上を行っています・・・笑
現在のCPU E6600@3.2Ghzで現状は満足しています。
CPUよりもHDDの遅さ?が気になっているのも事実です。
現在 日立の250GBをRAID0にて運用しています(OS領域)。
数世代前のHDDなのでリードで110MB/S程度だったと思います。
これをWDの320GBプラッタにしてRAID0にしてみたいかなとも思っています。
ホームシアター専用PCの制作にE6600を流用してQコアCPUがほしい(使ってみたい)ってのもあるので現状で一番安くなっているQ6600へ物欲解消のため移行しておいて、年末もしくは来年になってから新CPUで2台作り直そうかな。
書込番号:7725709
0点

私はE6600からQ6600へ換装したのですが、E6600がもったいないので
マザー(EP35-DS3R)、HDD(WD-3200AAKS)を購入して組みました。
ところがこのHDDが320Gの1プラッタモデルだからか、Vistaの起動が速くなり、
各種アプリ(イラレとかadobe系)のサクサク感もアップしました。
Q6600のメイン機も同様に早いのですが、HDDの速度ってほんと重要だと感じます。
RAIDは組んでませんが、vistaのHDDのインデックスは5.9になりました。
CPUをペンリンに変えるより、体感速度はアップするかと思います。
書込番号:7726303
0点

macpro_kaitaiyoさん返信ありがとう。
P5E-V HDMIを使ったホームシアター専用PCにE6600を流用するつもりです。
HDDは現在P5K-DXで使用している日立の250GBをRAID0にてそのまま流用します。
(たぶんボリュームはそのままいけると思うのですが・・・)
プロジェクターが起動するまでにOSもあがってほしいので・・・。
データはすべて現状の2台のPCへ入れます。LANはギガビットです。
そしてWD6400AAKSもしくはWD3200AAKSを新システムへRAID0もいいかなと思っています。
HDBENCHにて現在のCドライブのベンチ結果です。
Read 110942
Write 121183
RandomRead 31200
RandomWrite 50024
ドライブ状況は
Cが79GBで空き70GB
Dが387GBで空き60GB
です。
RAIDを組んだ頃も同じような数値だったと思います。
今回の目的はあくまでもE6600を流用してのホームシアター専用PC制作なのでE6600の代わりのCPUがほしいと思っています。やっぱりQコアで。
CPUへの割り当ては予算は最大5万円程度なのでQ6600二個か、Q6700二個か、Q9300二個か、Q9450一個か・・・。
悩みはつきません・・・。
てかたのしくてたまらないですね。
書込番号:7726693
0点

最新アキバ価格
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126973/
Q6600が@25,000円だそうです。
Q6600x2個で予算ぴったり!!
書込番号:7729551
0点

もとくん@2006さん
>Q6600はあげれても3.2Ghz程度だと思っています。
>Q9450では3.6Ghzを目指したいと思っています。
自分が3.3Ghzで使ってるのは熱的な問題ですね。
無限 SCINF-1000 「ファン交換 12cm 2200rpm」での常駐限界「フル稼働65度以下」から3.3Ghz。
4.0Ghzでも駆動可能ですが”瞬間芸”で終わり。
Q9450で3.6Ghzだとメモリ耐性も重要だと思いますが、それ以上に冷却に気を使う必要があるかと・・・
それならお安くなったQ6700をOCするのも面白いかと・・・
書込番号:7729877
0点

ZUULさん、そのようですね。
マジ困ってます。さん、私うっかりしてました、Q9450は9倍ではなく8倍だったんですね。
やはり3.2Ghz常用までが私のFSB400までっていう条件でした。
ただ、PC2-8500のメモリーも安くなってるのでFSB450でもいけるかもしれませんが・・・。
なにぶん未経験なので。
熱は分からないのですが、ケースはクーラーマスターのCOSMOS(P5K-DX+峰クーラー)とABEEのM4(P5B-DX+侍マスター)です。
去年の夏、室温35度でE6600で負荷時60度行くか行かなかったか程度だっと思います。
やっぱりOCで3.2Ghzが私的な常用条件限界かな・・・。
今使っているE6600(VID1.325ハズレ石)は3.6Ghzでは電圧を上げないと常用無理。
電圧1.35Vだと負荷チェックアプリ使ってると24時間は走らないし、普通に使っていても何日にか一回
落ちちゃいます。
OC(3.2Ghz)でE6600、Q6600、Q6700、Q9450の比較してるところがあるといいですね。
http://www.hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
E6XXX 4MB@3.2Ghz PentiumD/XE:5.07GHz〜6.08GHz相当
E8XXX 6MB@3.2Ghz PentiumD/XE:5.33GHz〜6.4GHz相当
Q6XXX 8MB@3.2Ghz PentiumD/XE:5.2GHz〜6.24GHz相当
Q9XXX 12MB@3.2Ghz PentiumD/XE:5.47GHz〜6.56GHz相当
上のHPにてPentiumD/XEと比較しました。
E6600@3.2GhzとQ9450@3.2Ghzでは約1割の差、Q6XXXとQ9450では常にQ9450が早いけど誤差程度ですね。
Qの性能を引き出すエンコードなどでは倍近い性能差が出るでしょうけど・・・。
HDDの速度的な制約を考えると複数エンコする場合ではE6600@3.2Ghzを2台並列使用でもいいかもしれません。
2台並列ならQに換えると4倍速くなるとも言えますが・・・。
Qでの問題は熱対策と、使用電力が増える分だけの電気代UPですね。
実は昨日、GWに行く海釣り用セットを購入して5万円ほど使っちゃいました。
先日出していた車の修理代(タイベル交換他)も昨日連絡があり15万円くらいとのこと。
今月は車の保険10万円、プロジェクタ25万円も使ってます。(スクリーンも買い換えたい)
先月は2台の車のタイヤ交換で25万円位使ってるからGWに遊びにいくお金を残すとPCまでまわらないかも・・。
来月は税金も来ますね、4.5万円*2台。
7月は車検15万円*2台なのでPCに予算を割けるのは8月以降かも・・・・。貧乏人だからつらい。
書込番号:7732626
0点

Q9450が良いですよ。
確かに、高FSBにはなりますが、P5K-Eと普通の1GB 2枚で\4,000くらいの
メモリDDR2-800(トランセンド)で動いています。
冷却は大事です。
ケースはできれば、Nine Hundred
CPUクーラーは、IFX-14かオロチ & 12cm PWM Fanで。
書込番号:7746759
0点

Tomba_555さん情報ありがとう。
電圧あげてますね・・・。
定格では無理でしょうか?→3.6Ghz
Q6600も1.5V位かけないと無理かな?
ケースはCOSMOSを使用してます。変更はもったいなのですが-Sはほしいかも・・・。
大きさは大きいので冷却性はまぁまぁかと思います。
VGAはローエンドです(8600GT)。
定格で3.6Ghz無理ならやはり3.2Ghzで動作するCPUでいいかもしれません。
現在のE6600は3.2Ghzです、Q6600、Q6700、Q9450、Q9300どれも3.2Ghz
で動かしたときのさは上に書いたように10%程度の差しかないようですので次のチップセットまでE6600でいいかもって思ってきました。
エンコード目的になるとかなり違うでしょうが・・・。
2台並んでるので同時に作業始めるとQ6600相当にはなると思われます。(2つ以上の動画エンコの場合)
今年はまだ車検が残ってるので来年になってから4台のPCすべて新システムへ移行させようかな。
E6600も秀逸過ぎて捨てれないです。
ただ、ホームシアター用にはやく組みたいです。
HDDをRAID0にしてCPUはE2XXXやE7XXXでもいいかも・・・。
セレロンでファンレス挑戦もおもしろいかもって思ってます。
クレバリーでマザーねらってたんですがリニューアルセール終わってしまいましたね・・・・。残念
書込番号:7749971
0点

>定格では無理でしょうか?→3.6Ghz
余程の当たりじゃ無いと無理でしょ。
当たりでも、高発熱タイプなら意味無いし・・・
E6600で、エンコしても多数なら意味ありますが、
例えば、今日中にエンコして、DVD化して翌日朝一には、友人にあげるとかは
結構、キビシイものがありますね。
朝起きてみたら、失敗してたりして・・・
書込番号:7750019
0点

やっぱ無理なようですね・・・。
2台同時にかけておけば失敗のリスクは半分に出来ると思いますが、
これから出かけるって時に車で見たいからすぐエンコってとき困りますね。
やっぱ一台はクアッドがほしいっす。
Q6600で我慢する方向で・・・。
どうせお金をかけるならQ9450が最低ラインと思ってましたが・・・。
やっぱり悩みます。
せっぱ詰まったわけではなく物欲だけなのでもう少し価格の下落を待ってみます。
書込番号:7750782
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





