Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ゲームしながら地デジorDVD

2008/04/23 00:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 win2006さん
クチコミ投稿数:22件

3DゲームをしながらHD-DVDor地デジ(これから出るチューナのやつ)を見たいと思ってます。
そこで質問なんですが

現在の構成
OS XP home
CPU PDC 2160
MB Gigabyte 965P-S3
Mem 2Gb→4Gbに変更予定
HDD RAID0(起動用HDDです)
VGA 7800GT

これをQ6600に乗せかえればサクサクいけそうですかね?
グラボに関してはGF9000シリーズがもう少し種類がでてきた交換しようと思っています

書込番号:7710874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/23 00:44(1年以上前)

HDCPに非対応なビデオカードのうちは、CPU良くしてもダメな気がしますけど(^_^;

書込番号:7710894

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/04/23 00:55(1年以上前)

3Dゲームは大抵全画面表示ですから、TVを見ながらゲームはそもそも
出来ませんね。それから裏で録画も現実無理ですよ。

CPU負荷はVGAなどで下げられても、HDDへの書込みだけはデジタル録画の場合
回避できません。正直、FPSなどタイミングがシビアなものにおいて、
裏で何かソフトを稼働させる事自体ナンセンスです。マシンを分けた方が
良いでしょうね。

デジタルTVチューナーカードはHDCP対応のモニタや環境などまだまだ実例が
少ないのが現状です。メーカ製のTV録画できるパソコンは、逆にゲームをする
ようなスペックのものは少ないですし・・・
もうちょっと情報が揃うまでは「待ち」をお勧めします。

書込番号:7710946

ナイスクチコミ!0


スレ主 win2006さん
クチコミ投稿数:22件

2008/04/23 01:30(1年以上前)

HDCP非対応なのはわかってるつもりなのではじめはアナログでつないでだましながら
繋げようかと思ってます。
あと3Dゲームの全画面はデュアルモニターでゲームをウィンド表示にして、片方に写し
もう片方に映像をやろうと思ってます。
というより現在もDVD再生をしながらゲームはできてる状態です。
地デジの録画時の負荷がどれくらいなのかが、まだ明確にはわからないので
やはりもう少し待ったほうがいいんですかね。

書込番号:7711057

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/04/23 01:49(1年以上前)

あーデュアルディスプレーなんですか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010602/#7708971
ここを参考にするといいかもしれません。

ちなみに、E8400/8800GT/2Gの構成でフルHD再生?時はCPU使用率40%でした。

とりあえず、もう1台組むか、CPUとGPUをアップグレードするのがいいかもしれません。
それとたぶんメモリーは2Gのままでも十分だと思います。

書込番号:7711112

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/04/23 01:55(1年以上前)

一応、推奨環境ですけど・・・
CPU要件として、DPおよびHP画質では、Pentium D 925以上、SPおよびLP画質ではCeleron
D 330以上か、Celeron M 450以上。推奨環境は、いずれもCore 2 Duo E4300以上、Intel
945チップセット以上となっているのだ。さらに、メモリは1GB以上が必要となり、1.5GB
以上が推奨となる。

単純に表示・鑑賞だけの場合と、配信されてきた放送をそのまま録画保存する場合、
またリアルタイムに解像度・画質モードの調整によっては、画質を設定して録画保
存する場合でかなり負荷は違ってきそうですね。


DP/HPクラスの録画保存ですと、8M〜25Mbpsで録画保存し続けますので、HDDへのアクセスは
これ自身も負荷になります。リアルにHDDをかりかり言うタイプのゲームは難しいかも。

いずれにしても、情報待ちですね。
てかデュアルモニタしているなら、尚更マシンを分けても(^^;

書込番号:7711125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/04/23 10:36(1年以上前)

それより・・・
地デジ環境は確認しましたか??
HDCP(著作権保護機能)に対応しているか。
(モニターも含め)
アイオーとバッファローが確認ツールを配布していますので確認してみては?

あと・・・
ゲームと地デジ両方はサクサクは無理っぽい気がします。
まだ、発売前でよく分からないけど・・・・
おそらく、アナログでだましだましってのも駄目かと・・・
確認ツールを試して見ました

書込番号:7711842

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/04/23 19:26(1年以上前)

バッファローhp 中断ぐらいです

動作確認テストプログラムダウンロード
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/attention.html

書込番号:7713348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/04/23 22:18(1年以上前)

I/Oではマルチモニタは止めろって書いてありましたね

安く地デジ用にでもPC組んだほうが良いのでは?

書込番号:7714245

ナイスクチコミ!0


スレ主 win2006さん
クチコミ投稿数:22件

2008/04/24 00:59(1年以上前)

確認アプリで確認しましたら、完走できませんでした。
おそらくデュアルディスプレだから?でしょうか・・・

一応DP(1920*1080)で
ゲームなし時

CPU負荷率    50~60%
メモリー使用率 30%ほど
描画ははかれなかったので体感でスムーズでした

ゲームあり時

CPU負荷率    75~80%
メモリー使用率 50%ほど
描画      カクカク

なかなか厳しい結果でした。
ただ、HDD、CPUを強化し、液晶を24インチあたりにしてシングルで使い同時に使えばなんとか
使えそうですが、それだと素直に20インチあたりの液晶TVを買ったほうが安上がりで、
すごい安定するだろうから、やめておきます。

書込番号:7715238

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/04/24 01:12(1年以上前)

試聴だけなら地デジチューナーを買うのが最もいいようなー

書込番号:7715279

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/25 21:22(1年以上前)

そこまで動作させても意味なくないですか?
ゲームをやりながらTV、DVD(BD?)を視聴するのですか。

普通のDVD、アナログTVならできるでしょうけど、
高画質の地デジ、BDは無理じゃないでしょうか。

ゲームをしながらTVをつけておくならワンセグでもいいと思いますけど。

I/O性能が必要そうなので出てみないと分からんですね。
CPUはクアッドが良いでしょう。

書込番号:7722215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信35

お気に入りに追加

標準

E6300

2008/01/28 22:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 atibonさん
クチコミ投稿数:12件

搭載のGateway5082jを購入してもうすぐ1年になるものです。メモリを2Gにしたほかは
ハード的には初期の状態のままです。MAINBOARDはIntel DG965OTとあり、これ自体はQ6600(G0)に対応
しているということなのですが、実際このマシンでE6300からQ6600に交換することは可能でしょうか?
はたまた、交換できてもお勧めしない、などのご意見もあるかもしれませんね?
交換の目的にもよるかと思います。普段のコンピューターの主な使用目的はデータ
管理と文書作成くらいで、あとはハイビジョンで撮影したビデオを簡単に編集する程度の
重い作業がたまにあるくらいです(これは結構時間のかかる作業ですね)。
ゲームはしません。正直なところ日常の作業を少しでも早くしたいという程度の思いが
あるくらいで、Q6600かっこいいなぁという憧れが本当の理由かもしれません。3万円なら
なんとか手が出そうだし・・・ただ、メーカー保証を捨ててしまうリスクを承知の上で、
ということになりますね…交換できる場合、上記程度の作業で、体感できる差があるで
しょうか?ご意見を頂けると幸いです。

書込番号:7308408

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/28 22:49(1年以上前)

こんにちは

一応交換できそうですね。
↓↓確認サイト
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg965ot/sb/supproc.htm
どぞ!!

書込番号:7308574

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/28 23:11(1年以上前)

P4

Duo6700

Quad6600

※追加DATA

私も購入する前に、自分でいろいろ調べました。
HDBENCIって ソフトで処理速度を数字で現すものです。
画像付けますけが、P4とDuo6700は 他人のDATAなのでM/Bとかは分かりません
Quadは 私のDATAです。
どれぐらいの差が出ているか解ると思いますが・・・。
以上です。

書込番号:7308764

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/28 23:13(1年以上前)

BIOS次第だとは思いますが、恐らくそのままで動きそうですね。

E6300→Q6600に換装したときの軽い作業での体感差はあまりないと思います。
1.86→2.4GHzのクロック変化相当だと思います。

Q6600の本領は動画編集で発揮できると思います。4コアがフル稼働したときは鬼のように速いです。
動くかどうかわからない、保証が消える自己責任での換装も男のロマン、ということで是非チャレンジを(笑)

書込番号:7308778

ナイスクチコミ!1


スレ主 atibonさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/28 23:28(1年以上前)

O.C86さん、13949700さん 早速のお返事をいただきましてありがとうございます。
データもつけていただきとても感謝しております。

13949700さんのおっしゃる通り、私にとって「ロマン」の世界になりますね・・・
でもとってもつっこんでみたい世界・・・

書込番号:7308900

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/28 23:40(1年以上前)

は〜ぃ頑張ってください。
参考になったら はい押してね・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

書込番号:7309002

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/29 01:50(1年以上前)

atibonさんへ

よけいなお世話かもしれないが、いろいろ調べたら・・・
Gateway5082jって 純正のメモリは
1GB DDR2 533MHz デュアルチャネルメモリー (2 x 512MB) (PC4200) らしいですね。
こんなの取っ払ってですね。
M/Bのパフォーマンス最大に引出すのに(OCは別として)
DDR2 800MHz(PC6400) デュアルチャネルメモリー 2Gの方が良いですね。(1G×2)ディアルセット
バルクで最近は\4,000前後でありますよ。

書込番号:7309697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/29 05:55(1年以上前)

場違いな質問なのかもしれませんが、私も日曜日にE6300からQ6600に交換したので、これによる疑問を質問します。
デバイスマネージャーではCPUをQ6600×4と認識しているのですが、コントロールパネルのシステムではQ6600 @2.40GHz 2.39GHzと表示されます。ちなみに、BIOS上でもQ6600は2.4GHzと表示されています。
たかだか0.01の話なのですが、正しく作動しているのか心配ですが大丈夫なのでしょうか?

書込番号:7309930

ナイスクチコミ!0


スレ主 atibonさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/29 07:42(1年以上前)

O.C86さん

そうなんですかぁ。余計な御世話だなんてとんでもない。重要な情報でした。
ありがとうございます。

私のコンピューターは2Gのメモリにしてあり満足していたのですが
PC2-4200でした。最初に積んであったのに合わせればよいだろうと
思って選んだのだと思います。やはり大分スピードが違うのでしょうか。

書込番号:7310048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/29 08:36(1年以上前)

メモリーの速さね・・・・・・。
ベンチ上では差が出ますが、体感できるかどうかは「?」ですね。
シングルチャネルに変えても気づかないかも。


精神衛生上、速いメモリーの方がいいんですが(^_^;

書込番号:7310139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/01/29 10:32(1年以上前)

ざる蕎麦さん
Q6600 @2.40GHz<ここまではモデルナンバー 
2.39GHz<実働周波数

で、Q6600はFSB266×9の動作となっておりますので
実働2394となりますので間違っていません

これがE2200とかのFSB200のモデルだときれいな数字が出ますよ

書込番号:7310454

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/29 12:03(1年以上前)

http://support.intel.co.jp/products/motherboard/ddr2/index.htm
このマザーではDDR2-800の対応はタイミングが5-5-5か6-6-6、メモリ電圧は1.8Vに限るみたいです。
定格で使う分には問題はないんでしょうが・・・。
以前のインテルマザーだからOC項目自体がないですかね。

デュアルチャンネルが出始めの頃はFSBとメモリクロックが同期している方が速いなんて話もありましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405011173/SortID=2129617/
(FSB533のCPUにはDDR-333デュアルよりDDR-266デュアルの方が速い・・・らしい)
今はどうなんですかね?

FSB 1066のCPUにはDDR2-800x2よりDDR2-533x2の方が同期がとれて速いとかあるんでしょうか。
個人的にはいろいろなところでロスが生じるので同期とは関係なく速いメモリの方がベンチマーク上は速いのかな、と思ってるんですが。

書込番号:7310746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/29 12:30(1年以上前)

実際やってみるのが一番手っ取り早いんですが、
例えばFFベンチなんかを今どきのマザーでメモリーの速度を変えながらやると、DDR2-533→DDR2-667→DDR2-800と速くなるごとにスコアが上がっていきました(おいらはP35マザーで実験)。

この辺の元ネタはぴぃ☆さんだったかな?

書込番号:7310843

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/01/29 12:54(1年以上前)

5082jはVistaでしょうか。
Vistaでは64bitや32bitに限らず、4GB以上のメモリを搭載したときにMicrosoftでも既知の問題がいくつかあります。
そこまでメモリを使用する見込みがないなら4GB搭載などは絶対にお勧めしません。

メモリのデュアルチャネルは帯域自体はFSBを上回りますが、メモリに直接アクセスできるのはCPUだけではありません。
帯域を上げればそれだけDMA転送などにも都合がよくなっていくと思います。
ただし、PCを酷使するような状況に限るとは思います。

書込番号:7310931

ナイスクチコミ!1


スレ主 atibonさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/29 13:31(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
Made in ???さん
13949700さん
甜さん
ざる蕎麦さん

いろいろなコメントをいただきましてありがとうございます。
ほんとうに、いろいろあるんだなぁと感心しきりです・・・
タイミング、とか、DMA転送、とか、恥ずかしながら知らない単語が
出てきたので勉強してみます。

5082jはVistaです。メモリを4Gにする予定はありませんでしたが、
やはりしないでおきます。

>精神衛生上、速いメモリーの方がいいんですが(^_^;

私が新しいもの、速いものを求める大きな理由であります(笑)
ただ現時点ではメモリのUpgradeは保留として我慢します。
メモリについてのいろいろなアドバイスありがとうございました。

OCなるものにも興味はあるのですが、私程度で手を出すと取り返しがつかなく
なってしまう予感がしますので、定格で使用していこうと思っています。

で、本題のQ6600ですが、すごく欲しくなってきました。
衝動で注文してしまう気がします。手に入れてからまた困ってしまうことも
あるかもしれませんが、またいろいろ教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:7311080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/29 19:53(1年以上前)

made in ???さん、安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:7312498

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/30 03:59(1年以上前)

atibonさんへ
いや〜 先生方のレスたくさん頂きましたね。
個人の考え方も、いろいろあるし、あとはご自身で、判断してください。
あとメモリはディアルで動かすためには、MBがそれに対応していることと、メモリが同一の物でなけらばならない約束がありますが、異なるメモリでもディアルで動作するM/Bもあります。
私なんかは、FSB800のメモリでも、良かったのですが、知合いもQ6600で作ったので負けたくなくて、見栄で付けてる(⌒▽⌒)アハハ!
ここまでくると、速い遅いの問題ではなくなりますよね。
あと 購入する前にもう一度 M/Bの型番再確認して、間違いないか見てください。
違っていたら話はとんでもない方向に・・・
ついでにヒートシンクの形状も 確認したほうが良いかと思います。
一回中を見てくださいね。

ざる蕎麦さんへ
私の2.41GHz どてッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3

書込番号:7314875

ナイスクチコミ!1


スレ主 atibonさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/30 10:18(1年以上前)

O.C86さん
皆様

そうですね。本当にいろいろ教えていただきありがとうございました。
以前より時々kakaku.comを拝見してはいましたが、Read onlyでした。
今回初めて自分の直接気になることを聞かせていただいて、
それについて教えていただいたばかりか、その周辺の情報も
お伝え頂けてとても勉強になりました。私の職場ではこれでも
私がコンピューターについて詳しい方だと言うことになっているらしい
のがやや笑えてきますが、もっと勉強してみようと思います。

今のコンピューターの箱は数度しか開けていなくて、
ヒートシンクの形状はよく見たことはなかったです。
おっしゃるとおり、開けてみてから、進もうと思います。
買ってからあけてみて、あわない、なんて悲しいですものね
(それっていかにも自分がやりそうなことでして)。

今回のこの質問をしてから、どういう訳かコンピューターの調子が
わるく、すねているのかもしれません。Vistaのスリープの状態から起こすと
コンピューターの電源のライトはついて、FANも回っているようなのに、
モニターにも画面が出ず、うんともすんとも言わなくて(モニターに
出ていないだけだという可能性もあるかもしれませんがいずれにしろ
手が出せず)電源ボタンで強制終了させざるを得なくなってしまいます。
こうなると、その後起動するのにも苦労してしまい、電源ボタンを押しても
反応しなかったり、FANのみまわる音が聞こえてきたり・・・

10回くらい無茶して(いやぁ、ほんと無茶な感じがします・・・)
電源ボタンをつけたり消したりしているとどういう訳かまた何もなかった
ように起動します(セーフモードで起動しますか、とかは聞いてきて
くれますが)。ウィルスの可能性も否定できないのかもしれませんが、
実はこの症状、以前にも突発的にあったことがあり、突如また再発しました。

CPU換える前に見ておくところあるだろーって、訴えているのかもしれません・・・
いずれにしろ元々の質問とは関係ないですし、あまりに漠然としていて
新しい質問とするのも変ですので、少し戦ってみます。失礼しました。

それはそうと・・・ざる蕎麦さん、換えてみた印象はどうですか?
快適ですか?私も参入したいです。

書込番号:7315382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/01/30 20:58(1年以上前)

>CPU換える前に見ておくところあるだろーって、訴えているのかもしれません・・・

かなり問題含みみたいですね。
メーカー機(あえて)であればこそ、保証が効くと思います。
起動したりしなかったり、というのはかなり問題含みだと思いますよ。
ドコに問題があるのか解りません。
筐体を開けただけなら保証対象外になることはまずないと思います。

現状のままデータだけはきちんとバックアップを取り、
購入したショップ、あるいはメーカーに、これこれの症状であると言う旨を相談し、全く問題が解決してから、保証の効かなくなるチューニングに挑むとのが賢明だと思いますよ。

ま、メーカー機はメモリ追加くらいに留めて、別途にマシンを組むのがベターだとは思いますけど。

書込番号:7317719

ナイスクチコミ!1


スレ主 atibonさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/30 21:39(1年以上前)

大きい金太郎さん

本題からずれた内容でしたのにお返事いただきましてありがとうございます。

そうですね。以前にGatewayに連絡した時はとてもよく対応してもらった記憶があるので
今回もそうしてみることにします。

>ま、メーカー機はメモリ追加くらいに留めて、別途にマシンを組むのがベターだとは
>思いますけど。

なるほどそうなのかもしれませんね。別途にマシンを組むということを考えたらわくわく
してきてしまいました… まとまった時間をなんとかとってやってみたいです。

本当に皆様いろいろと教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:7317986

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/01/30 21:52(1年以上前)

システムのプロパティで表示されるのは、実測値です。
当然ながら計測誤差も含まれます。
本来の仕様上のクロックと実際のクロックが誤差を含んで一致しないことも珍しくありません。

266MHzだから掛け算したら端数が出て、200MHzだと出ないというのは、誤りです。
266MHzは、266MHzではなく仕様上は266.66666・・・MHzなので。
元々、PCの元祖となる機種は、安く作るためにありふれた装置をかき集めて作り上げました。
クロックジェネレータも、そこらじゅうにあるテレビ受像機の物を流用していました。
PCのアーキテクチャ象徴となっているIntelのCPUを採用したのも、安く短期間で作るというのも選定理由にあって、必ずしも性能が優れていたからではありません。
開発していたIBM自身、それが何に使えるのかを明確に把握していたわけでもなかったので。

そもそもベースとなる266MHzは33.333・・・MHzの8倍周期にあたり、200MHzも同様に6倍周期相当として生成されるなので、どちらも同じものです。

書込番号:7318079

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU価格改定?

2008/04/21 22:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:32件

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=7680260/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%FC%92%E8&LQ=%89%FC%92%E8

などで、4月20日に価格改定があるような噂を耳にしていたのですが、21日になっても特に変わってないですよね?何か詳しい情報をご存じの方いませんか?

書込番号:7705775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/21 22:50(1年以上前)

変わっていますよ。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/cat_coreduo.html
まあQ6600は先行して値下げが進んでいましたから、値下げしたようには見えないかもしれませんね。

書込番号:7706020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/04/24 09:03(1年以上前)

 返信ありがとうございます。

確かにQ6700は大幅値下げしてますね。ありがとうございました。

書込番号:7715971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

Core 2 Quadの意味

2008/04/14 18:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:17465件

初歩的質問失礼します。
マルチコアに対応していないソフトを複数同時に動作させる環境においても
(20個程度、ゲームやエンコード、画像の加工等はしません。)
Core 2 duoよりCore 2 Quadの方が優位性が高いのでしょうか?
(引っかかりやもたつきは少なくなりますか)
ご教示の程宜しくお願い致します。

書込番号:7673434

ナイスクチコミ!0


返信する
S-Tarouさん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/14 19:19(1年以上前)

ぼーーんさん。こんにちは。

まずこちらのCPUの性能比較のサイトをごらんになってはいかがでしょうか。

http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html

書込番号:7673514

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/14 19:34(1年以上前)

複数動作ではデュアルでも十分でしょう.
とてもたくさん立ち上げて動かすなら効果があるかもしれません.
起動するだけならCPU性能は必要なくメモリがあればいいです.

マルチコアは基本的にソフトが対応しないとほとんど意味がありません.

シングルからデュアルは負荷分散で絶大な効果がありましたが.

書込番号:7673568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件

2008/04/14 19:57(1年以上前)

S-Tarouさん
早速のご返事ありがとうございました。
リンク拝見させていただきました。
まず、私の勉強不足から英語が分からないために、翻訳して拝見したのでイントネーション等が間違っていたらご容赦ください。
まず、ベンチマークやソフトがずらりと並んでおり、それに費やした時間がグラフで表されていると理解しましたが、聞きたいのは、いろんなソフトを同時に動作させた時の使用感で、それはこのリンクから読み取ることは出来ませんでした。
(解からなかったという方が正確(汗)
また、ざっくりとした感覚で結構ですので宜しくお願いします。
当方、Core 2 duo E6600 なのですが、タスクマネージャを見ていると、CPU@・Aがいつも同じ様に動いており、ひょっとして同じソフトの処理を2つのCPUでやっているから早いのかなぁ?
と感覚的に思ったので、
例えばマルチコアに対応していないソフトを4つ同時に起動させた時に、
CPU@ABC→ソフト@→ソフトA→ソフトB→ソフトC
となるのか、
CPU@→ソフト@・CPUA→ソフトA・CPUB→ソフトB・CPUC→ソフトC
と処理されるのかが知りたかったのです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

ASUS1765さん
ありがとうございます。
そうですか。意味無しですか、残念。
しかし、1→2では効果があったのに、2→4では効果が無いのですね。
感覚的には「何で?」ですね><

書込番号:7673660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/14 20:03(1年以上前)

それだけあると、CPUの処理以前にメモリ/HDDのI/O処理のほうにボトルネックが来てしまうことはないでしょうか。
「20個のアプリケーション」がどんな性質のものかはっきりしないと、本当に適切な回答は出来ないですけど。

書込番号:7673684

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/14 22:22(1年以上前)

効果はないことはないでしょうけど
体感しにくいと思いますよ.

対応ソフトじゃなくてもCPU0と1は同じように動きますよ.
これは単なる負荷を分散しているだけです.

書込番号:7674492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件

2008/04/15 13:29(1年以上前)

WhiteFeathersさん 
こんにちは
当方の現在の環境は
OS XP-PRO
XPCPU C2DE6600
MEMORY PC6400 2G
HDD シーゲート320G(160G/プラッタ)
です。
>CPUの処理以前にメモリ/HDDのI/O処理のほうにボトルネックが来てしまうことはないでしょうか。
メモリの使用率は大体半分ですが、
たしかに、P4→C2Dにした時の体感速度の上昇はCPUよりもHDDによるものが大きかったのかもしれませんね。
(上昇率で言うとこちらの方が上だと思う)

使っているソフトの中でもエクセルが体感的に一番もたついていてストレスを感じています。
セルに随時更新している(その都度数値が変化する)外部データを貼り付けており、常に変化する数値を元に計算を更新していて、その再計算が他にも悪影響を与えていると感じます。
RAMディスクソフトでメモリ上にドライブを作り、そこに作業フォルダを作るか、
320GプラッタのHDDを導入するか、
いっそ、Core 2 Quad 導入しようかと考えていたのでした。

書込番号:7677056

ナイスクチコミ!0


Harikさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/15 17:18(1年以上前)

関連質問です。
目下、Pentium 4マシンを使用しています。
Windows起動時に、アンチウイルスソフトがアップデートしたり、なんやらで、しばしフリーズしてしまう(CPU使用率が100%に張り付いたままになる)ことがあります。また、ネットラジオでBGMを高音質モードで聞きつつ、オフィスソフトなどを操作すると音が途切れたり、ブツブツとノイズが入ります。デュアルやクワッドを使うと、分業が行われて、このようなことは無くなるのでしょうか?

書込番号:7677604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/15 18:05(1年以上前)

やっぱりCPUの問題ではなく、I/Oの待ち時間が長すぎるために起きている問題であるような気がします。

コアがいくつあってもメモリ/HDDのI/Oの出入り口はひとつしかないので、ここが詰まっているとコアがいくつあろうが高速化しません。

もしVBAを駆使していたりマクロを組んでいたりするなら、その中身を見直してみてはどうでしょうか。
ヒントになるかどうかわかりませんが、参考になりそうなページを貼っておきます。
http://programing.narisan.com/?search=%C9%E9%B2%D9

書込番号:7677714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件

2008/04/16 07:09(1年以上前)

WhiteFeathersさん 
再びありがとうございました。
自分でも調べてみたのですが、関数やマクロの整理が優先課題かと思いました。
「再計算」ではHDDのアクセスランプが点かないので変だなぁ・・・と思って調べてみました。
これ以上はこのスレとは関係無くなって行きそうなので止めときます。

ちなみに、「I/O」とは入出力と理解して良かったですかね?(不勉強ですみません)
もし、そうだとしたら、HDDはともかく、メモリの入出力もボトルネックになるんですね。
メモリは転送速度が早いと思っていたので以外でした。
・・・となると、ハード的には何を改善していったら良いのかわからなくなってきました。><

Harikさん
おはようございます。
私の場合は関係なかったみたいですが、貴方どうでしょうか?
現状ではマルチコア対応で無いと実質的に恩恵が受けられないとの回答ですね。
私も以前P4でしたが、CPU1個→2個の場合は、体感速度の上昇・CPU使用率の低下・電気代が下がった・特に夏場の騒音の解消
(実はこれが一番改善度が大きい。消えているかと思っていたら、モニタの電源が消えているだけだったりする(汗))
などがありましたので、無駄にはならないと思いますよ。

書込番号:7680438

ナイスクチコミ!0


Harikさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/16 13:13(1年以上前)

ぼーーんさん
コメント有難うございます。連休あたりに秋葉原に繰り出して機種更新の検討に入りたいと思います。それまでは、これまで通り、コンピュータのそばにお茶と雑誌を置いて、のんびりとやっていきます。

書込番号:7681274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/16 22:12(1年以上前)

負荷の分散ならシングル→デュアルで十分かな。マルチスレッドでこそトリプル(まだでてないかな?)とかクアッドの価値が出てくる思う。

場所や電力を取られるけど、クアッド1台よりメイン_デュアル〜とサブ_シングル〜の2台を使い分けた方が快適だったりする。

書込番号:7683178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2008/04/22 14:52(1年以上前)

Harikさん こんにちは。
窓の杜にてこんなソフトがありました。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/processlasso.html
この機能が有効ならば、マルチコアに対応していないソフトを複数同時に動作させるのには心強いと思うのですが、どうでしょうか???
まあ、I/Oが問題であれば致し方ありませんが・・・

書込番号:7708397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2008/04/22 14:57(1年以上前)

あ、ニョンちん。さん ご意見ありがとうございます。
返事遅れまして申し訳ありません。
・・・そうですか、4コアはマルチ対応で無いと意味が無いと言うのがコンセンサスの様ですね。
しかし、上で私が見つけたソフトを使って割り振っても一緒でしょうか?
お教えいただけると助かります。

書込番号:7708408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/23 21:35(1年以上前)

1つもしくはその他のCPUのスレッドに対する優先度を強制的に変化させるというものだから、一緒だと思うよ。

デュアルで2つのCPUを100%使い切っていて、レスポンスをソフト的に改善対処する方法がのが上記のようなソフト、ハード的に改善対処するならクアッド(やトリプル)ということですかね。

ようは「デュアルで2つのCPUを100%使う」この条件がなければコア数は足りているということです。

書込番号:7713952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件

2008/04/24 09:02(1年以上前)

ニョンちん。さん こんにちは

>「デュアルで2つのCPUを100%使う」この条件がなければコア数は足りているということです。

まさに、その通りですね。
当方、作業中のCPU利用率が70%台なので、そもそもクアッドコア導入が必要ないのかもしれませんね。
目からうろこでした。
ありがとうございます。

書込番号:7715967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

かなり初歩的ですが

2008/04/24 02:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:46件

かなり初歩的な質問ですが
このCPUは自作PCにのみしか載せるのは無理ですか?


GATEWAYのGT5036jを使っているのですが
エンコが遅すぎて困っています。
なんとかGT5036jに載せる方法はないでしょうか?


自作でマザボから選びなおさないと
載せれませんかね?


初歩的な質問ですが答えていただければ
非常に助かります。

書込番号:7715483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:735件

2008/04/24 03:09(1年以上前)

QUADはまず無理です。
PEN Dまででしょうね。

>このCPUは自作PCにのみしか載せるのは無理ですか?
んなこた〜ない。
これがオプションで載ってるメーカーならたぶんOK。

書込番号:7715497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/04/24 03:31(1年以上前)

序に CPU 等を、ユーザー自身が交換した場合メーカー保証又販売店独自保証等も
お別れする事に成ります。

書込番号:7715529

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/04/24 05:52(1年以上前)

少し調べたが・・・
なかかなのスペックだな、MBの型番解る?

書込番号:7715649

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/24 06:36(1年以上前)

ちょっと調べてみたら、IntelのD945GCZみたいですね。
(Gatewayの製品はインテルのマザーを自社用にカスタマイズして搭載していることが多いようですから)
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d945gcz/sb/CS-026632.htm
Core2は対応CPUリストには載っていないようです。

書込番号:7715709

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/04/24 06:52(1年以上前)

私も調べていましたが、やっぱりintelの方だったか、ならば残念だが無理だ。
以上

書込番号:7715722

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/04/24 07:07(1年以上前)

そうですね、M/B microATXとCPU+メモリーのセットで最低交換ですね、電源のコネクタとかも変換コネクターいるかもしれないし・・・
結局面倒なので1式買ってしまうことになります。

書込番号:7715742

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/24 08:05(1年以上前)

このケースの場合BTXだから、マザーもBTXを購入する必要がありますね。
売却して、新規で1台くみ上げた方が早そうかなぁ・・・

書込番号:7715834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

サーバ

2008/04/20 20:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:32件

下記の構成でXPサーバを作りたいも考えてます。
どう思いますか。

ケース:SCYTHE N-880-BK
CPU: Core2Quad Q6600
Motherboard: GIGABYTE GA-G33M-DS2R
Memory: ノーブランド DDR2-800 PC6400 4GB(2GB×2枚)
HDD: 500GB(S-ATA2 7200rpm 流体軸受)
Drive: SONY NEC Optiarc AD-7200A
POWER: 400W電源

書込番号:7700914

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/04/20 21:17(1年以上前)

これはCPUとマザーボードにちょい高めの
機種を使ったデスクトップマシンですね。
落ちたらリブートすればいいって感じ。
XPサーバって何ですか?

書込番号:7701083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/04/20 21:31(1年以上前)

ちょっと言葉がたらなかったです。
XPはWindowsXPの事です。
WindowsXPでサーバー機を作成したいと考えてます。
あまり知識がないのでサーバー計画が失敗すれば通常に使用します。

書込番号:7701158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/04/20 21:39(1年以上前)

具体的にどんなファイルやアプリケーションのサーバーにしたいんですか?

書込番号:7701213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2008/04/20 21:41(1年以上前)

サーバーソフトをインストールすれば、なんでもいいじゃん。
Webサーバー、FTPサーバー、MySQLデータベースサーバーetc・・・
基本的に常時接続なので、ニプロン電源。
HDDは、最低でも SEAGATE ST3500320NS。

ところで、クライアントはどれぐらい?

書込番号:7701222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/04/20 21:52(1年以上前)

クライアントは2から3台
今考えてるサーバーはファイルサーバー、メールサーバー、TVサーバー(このためにWindowsXPにしました)今のところこのくらいかな

書込番号:7701295

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/04/20 22:25(1年以上前)

家庭用のそれくらいの用途のサーバーなら
私ならもう少しローエンドCPUを選ぶかなぁ。(オーバースペックな気がする)
浮いたお金をHDDまわりを強化した方が吉かも。
たぶんAMDプラットフォームのがいいようなー。

書込番号:7701507

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/04/20 22:50(1年以上前)

ホームサーバでクライアントは2〜3でしたか。
まあ、たまに落ちてもよさそう。
電気代を考えたほうがいい。

書込番号:7701668

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/04/21 21:42(1年以上前)

サーバ用途にTDP95WのCPUはないんじゃない?
XPだったらドライバの問題もなさそうだし、AthlonX2BE+AMD780Gでいいような……。Celeron4xxならファンレス運用すら可能。
AMDだとOCはできないしMicroATXで拡張性がないから、サーバ構築にコケてデスクトップに転用した時に遊べないとは思うけど、そもそもサーバ機とデスクトップ機って全く性質の違うものだし、その辺は頭の中で分けて考えるべきだと思うよ。
くれぐれも電源にはお金をかけるようにね。あと、WinXPは同時接続数制限があるから勉強しておくといいんじゃないかな。

書込番号:7705496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2008/04/21 23:02(1年以上前)

Q6600を使うのであれば、Q9300の方が、消費電力が低いです。特にアイドル時に低い。
あと windos home server(24,000円ぐらい)と言うOSもあります。英語版で操作に関す事は、英語ですが、日本語入力ができます。file server 兼 TV 録画に使用しています。特に便利な機能は、クライアントPC(10台まで接続可能)のHDDのimage Backupを自動的に毎日取ってくれます。PCのHDDが故障した場合でも、代替HDDあればすぐに復旧します。
 windowsのGUIなので操作は、非常に簡単です。
 参考までにserverの構成は、
 M/B GA-G33−DS3R(SATAが8個、HDD増設考慮して)
 CPU E2180
 電源 SuperMicro 650W(MySpecさんでたまにバルクですが1万ぐらいでます。Server用)
 ケース Cooler master IT pro (HDD swap ベイ x 4個 内蔵)
 HDD WD500AAKS x4台(non-RAID. OSの独自機能でfileは、2重化しています。)
 書き忘れましたが、Home serverは、2003serverの機能縮小廉価版です。

書込番号:7706109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/04/22 18:14(1年以上前)

windos home serverではTVキャプチャ動作するのですか?(例えばI-O DATAのGV-MVP/RZ2とか)
メーカーホームページ見てもドライバー等が載って無いですが。
CPUは消費電力が低いと言うことでQ9300にしようと思います。

この構成でオーバースペックな気は確かにしますが、OS含めずこれだけで111,000円で作成可能なのでサーバー専用機を買うより安いかなと思ってます。

CPU: Core2Quad Q9300
Motherboard: GIGABYTE GA-G33M-DS2R
Memory: ノーブランド DDR2-800 PC6400 4GB(2GB×2枚)
HDD: Seagate ST3500320AS×4
Drive: SONY NEC Optiarc AD-7200A
Case7: SCYTHE N-880-BK
POWER: 400W静音電源
Keyboard: キーボード・マウスのセット・ブラック

書込番号:7708857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2008/04/22 21:47(1年以上前)

動きますよ。i/0 data の外付けタイプを使用しています。
 ただし、driverとsoftは、autorunでインストールすると、OS種別チェックではねれます。うる覚えですが、インストールCDを開くとXP用folderがあります。中にsetup用のapplicationがありますのでクリックすとインスールできます。推測ですが、XPも2003serverもNTの拡張OSなので使用できるのでしょう。
 わたしもDOS/v power report 11月号の付録「windows home server快適ハンドブック」を
 を参考にしました。、手持ちの物を繋いでみたらできました。
 なも、これは、メーカーさんの保証外なので自己責任でお願いします。

書込番号:7709763

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/04/23 23:43(1年以上前)

突っ込みどころ満載だな、おいw

>サーバー専用機を買うより安いかなと思ってます。
それなんて業務用サーバー? 普通、自宅サーバってのは殆ど負荷が掛からないから、2世代ぐらい前の型落ちデスクトップ機で十分。それか、DELLのPowerEdgeでも注文して、自前で用意したHDDとメモリを増設すれば?

>CPU: Core2Quad Q9300
「ファイルサーバー、メールサーバー、TVサーバー」に3万もするクアッドコアなんて要らん。爺のとり越し苦労氏と同じく、E2180とかでいいんじゃない。デスクトップに転用するなら、その時にCPUだけ乗せかえればいい。

>HDD: Seagate ST3500320AS×4
やる前に釘を刺しておくが、RAID10は意外と危ない。理由は他所で散々言われつくしてるから探せ。

>Case7: SCYTHE N-880-BK
>POWER: 400W静音電源
もう一度だけ言っておくけど、ケース付属の格安電源は耐久性に劣るからサーバには不向き。まあ、この痛みは体験した奴にしか分からないから、壊れなければ幸運、M/Bを道連れに壊れたら勉強代と思って諦めなw

書込番号:7714892

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング