
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2009年9月22日 11:25 |
![]() |
4 | 6 | 2009年8月25日 18:31 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月3日 14:26 |
![]() |
4 | 137 | 2009年4月26日 12:06 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月11日 19:39 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月3日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、デスクトップPCを
CPU:Q6600
グラフィックカード:Geforce8800GTS
メモリ:2G
OS:XP
という構成で使っています。
ノートパソコン(VAIO type S VGN-SZ75B/B)も所有しており、そのノートパソコンでプログラミング(Java)の勉強をしています。
ですが、ノートPCで作ったプログラムを、デスクトップPCで動かすと、非常に重くなり困っています。
ノートパソコンのスペックは、
CPU:Core 2 Duo T9300 2.5GHz
グラフィックカード:GeForce 8400M GS
メモリ:2G
OS:Vista
です。
Q6600を3.0Gまでオーバークロックし、同じプログラムを動かしてみましたが、やはり、ノートパソコンより遅いという状況です。
Q6600のクロック数をノートパソコンより上げても変化しないというのはどのような理由が考えられるのでしょうか?
ちなみにプログラムの開発には、eclipseというものを使っています。
もし、CPUをQ6600を別のものに変えて改善されるものならば、変えようと思っています。(E8600など)
どなたかご教授願います。
0点

グラボなんて、どーでもいいが、マザボが何かわからんと新規ならともかく、今のに載るかどうかもわかりませんよ?エスパーは多分…いないと思います。
書込番号:9644472
1点

ご指摘ありがとうございます。
デスクトップPCのマザーボードは、
GA-P35-DS4です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9644500
1点

両方でCrystalMark2004でも走らせて見れば、何がボトルネックになっているかのヒントになるかも。
後はJREの違いとか。
書込番号:9644504
1点

プログラミングの事はさっぱり分かりませんが、ハード的には現状でもそのノートに引けを取らないと思いますが。
HDDに問題があるとか、一度OSをクリンインストールしてみるとか。レジストリがゴミだらけになってるとか。
なのでCPUだけ変えてもあまり変化ないような気がします。(無責任発言ですが)
書込番号:9646303
1点

クレソンでおま!さんのご意見が、最も参考になると思います。
HDDをより高速なもの、もしくはSSDに切り替えた方が良いかも知れません。
その辺の情報がありませんね。
個人レベルのプログラミングであれば
マルチスレッド云々は、多分あまり関係ないと思いますので、
Q6600→E8x00への換装で、作動が快適になる可能性はあると思います。
もっとも、既にO.Cしているのなら、あんまり期待しない方が
良いかも知れませんね。まあ、伸びしろは期待できますけど。
書込番号:9646816
1点

R93様
ご指導ありがとうございます。
CrystalMark2004での結果をアップいたしました。
全ての項目でデスクトップが上回る結果となりました。
JREのバージョンは同じものを使っています。
クレソンでおま!様
ご指導ありがとうございます。
クリーンインストール…なるほど。。。
最後の手段にとっておこうかと思います。
大きい金太郎様
HDDも関わってくるんですか。。。
知りませんでした。。。
デスクトップは
Hitachi HDT725050VLA360
回転数:7200 rpm
キャッシュ:16MB
平均シークタイム:8.5 ms
ノートパソコンは、
回転数:5400 rpm
以外のことはちょっと分かりません。。。
伸びしろに期待して…交換しようかな…う〜ん。。。
書込番号:9646960
0点

>HDDも関わってくるんですか。。。
他に対して、バランスが狂うほど遅いものを使っていると
足を引っ張る恐れがある、というところですね。
HDT725050VLA360は、確か私も持ってますが(^^;
特筆するほど速くもないが、遅いと言うほどでもなく
及第というところでしょうか。
CPUを換える前に、クリーンインストールした方が良いかも知れません。
一度、このHDDが壊れて、全て消えたことがあります。
真っ白になりましたよ、エエ。
非常時に備えて、データバックアップを綺麗にとってから臨めば
それほど恐れるものでもありません。
存外、無駄なアプリなどが入っているものですから、
季節はずれの大掃除だと思ってすれば良いのでは?
書込番号:9647088
0点

結果を見る限りHDDやCPUに問題はなさそうだから、ハードウェアの換装は意味がない。
ソフト的な問題だから、クリーンインストールが一番かな。
書込番号:9647230
0点

大きい金太郎様、R93様
ご指導ありがとうございます。
本日、クリーンインストールをしましたところ、無事解決しました。
ソフト関連の問題だったようですね…本当に助かりました。
お金を払うことを覚悟していたので。。。
ありがとうございました!!!
書込番号:9650302
0点

おめでとうございます。
思い出した時に、スキャンディスク、ディスクデフラグ
スパイウエアチェック等してあげると良いと思いますよ。
また、レジストリクリーナーなどでメンテしてあげると
作動が軽くなります。
フリーウエアでいろいろ出てますので検索してみて下さい。
書込番号:9651423
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近パソコンの動作が不安定です。CPUが常に30%前後で買ったときはもっとサクサク動いていました。
自分的に考えた結果CPUの温度が高い気がします。CPUを取り替えたほうがいいのでしょうか?
使用しているPCはGatewayのGT5650jです。
それと、OSの再インストールのやり方を教えていただけたら幸いです。
0点

>自分的に考えた結果CPUの温度が高い気がします。
ホコリたまってない?
>CPUを取り替えたほうがいいのでしょうか?
交換するつもりなら、どこまで交換できるのか確認してからにしてくださいね。
ソケット形状が同じでも、BIOSが対応してないと使いないことになりますy
書込番号:10042688
1点

65nmのCPUにしては温度が高めですね。パーシモン1wさんと同じような意見ですが、ケースを開けてみて、CPUファンにほこりとかがたまってないか確認を。もし、誇り等がたまっている場合は一度CPUファンをはずしての掃除を。そのあと、グリスを塗って取り付ければ、温度は下がるかもしれません。
OSインストールに関しては説明書のどこかに書かれていると思いますので、そちらで確認を。リカバリーできる方法があると思います。
書込番号:10044091
1点

ケースを開けて扇風機を当てる。
これで改善するのなら、ケースファンの見直しを。
改善しないのなら、CPUクーラーの取り付けなり、クーラーが埃で詰まっていないかの確認を。
書込番号:10046308
1点

別に負荷かけて90超えなければ関係ないと思うけど電圧下げてみたら[
書込番号:10047663
1点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
室温24〜26度
電源コルセア750W
M/B GA-EP45-UD3R
CPUクーラーは鎌アングル リビジョンB SCANG-1100というやつです。
起動直後がこんな感じです。
CPUクーラーがどうしても挿しにくくて何度も抜き差ししながらだったので
それが原因のような気がするのですが・・・。
0点

画像に何かあるのだろうか。
画像にする意義があるのだろうか。
定格温度などというものは、無い。
書込番号:9480318
0点

載せるなら、起動後30分〜1時間くらいのアイドリング状態の温度か、フル稼働させたときの温度かでしょうね。
起動直後だと、そこから温度上がっていくのか、そこで終わりか判断のしにくいところです。
また、定格といってもアイドリングかフル稼動かで温度はかわりますy
書込番号:9480388
1点

定格で稼働させた時の温度、でしょうか。
クーラー取り付けをあやしむなら、気が済むまでやり直しましょう。
こういうの好きな人もいますよね。
「グリスによる温度の違い」とかなんとか。
書込番号:9481145
0点

グリスなんて塗りすぎてもせいぜい5度しか上がらない
塗るのが少なくても一緒
さらに画像だと携帯から見れないので携帯からレスしようとしてる人ががっくりする
書込番号:9485060
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PCの内部に関しては、まったくの素人です。
今は、Intel Pentum4 531 を使っています。
Core2QuadQ6600はソケット形状は同じなのですが、使えますか?
使えない場合は、どれだったら使えますか。アクション系のゲームや、動画の変換などをよくするので処理速度が速いCPUを探しています。
予算も2万円くらいしかありません。
どなたかわかる人がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

CPUの型番よりM/Bの型番によります。
PCのカバー開けて M/Bの型番確認して下さい。
書込番号:7970679
0点

こんばんは。
PCの構成(メーカー製なら型番とか)が表記されていないので
正確ではありませんが多分乗せ替えは無理だと思われます。
書込番号:7970685
0点

こんばんは、kazukiixさん
ソケットが同じでも、チップセット・BIOSが対応していなければ動作しませんよ・・・
メーカー製PCならば、即アウト・・・
買い換えましょう。
書込番号:7970749
0点

PCの中には色々書いてあるのでどれがM/Bの型番なのかよくわかりません。
素人ですみません。
PCのメーカーは、NECのバリュースターで「PC-VL570HG」です。
あと、ソケットの形が同じなのにどうして使えないのでしょうか?
バカみたいな質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7970752
0点

http://121ware.com/product/pc/0701/valuestar/vsl/spec/index.html
まったく同じMBならE6300くらいなら載りそうですね。
MBを動かすのはBIOSですがメーカー物はカスタマイズされた物がほとんどです。
BIOSによって動かせれるCPUが決まりますが、
メーカー製PCの場合は新規CPUに対応させる為のBIOSは発表されない物がほとんどです。
書込番号:7970861
0点

皆さんありがとうございます。
平さんの「まったく同じMBならE6300くらいなら載りそうですね。」
は、「PC-VL970HG」と同じCPUなら使えるってことですか?
何も分かってなくてすみません。
書込番号:7970913
0点

空気抜きさんのおっしゃるとおりメーカーパソコンなので交換出来ません。
不可能ではないがココで聞いてるようじゃ無理。
メーカーサポートも受けられなくなるし。。。
CPUソケット形状が同じなら物理的に装着はできますが、
チップセットやBIOSなどがCPUを判別出来ません。
あなたが知らない事をここで聞くように
パソコンも知らないCPUは情報がないので対処出来ないのです。
書込番号:7971005
0点

>平さんの「まったく同じMBならE6300くらいなら載りそうですね。」
は、「PC-VL970HG」と同じCPUなら使えるってことですか?
これは可能性の話ですね。搭載できるCPUはマザーボードのチップセットに左右されますので同じマザーが使われていれば使用できる可能性はあります。
まずはCPU-Z等のソフトでお使いのPCの情報を確認されてみては?
「CPU-Z 使い方」
http://manualdoumei.web.fc2.com/cpu-z.html
書込番号:7971028
0点

平_さんは上位機種にE6300があるがPC-VL570HGにもし同じ能力があればの話
をしてる訳で、OKとは言ってませんよ。
無理を承知で試してみたら?っていう事。
その他もろもろの要因からやめた方が良いでしょう。
書込番号:7971081
0点

こんばんは、kazukiixさん
平_さんが仰る通りE6***系(FSB1066)ならば、対応しているかと思われます。
おそらくマザーは同じであると思いますので載せ換えができるかもしれませんが、保証はできません。
Quadに対応した製品が出たのでは、http://kakaku.com/spec/00100219407/でチップセットがG33になってからですのでBIOSが対応していることはないでしょう。
書込番号:7971218
0点

IEのアプリクラッシュで出遅れました・・・
皆さんがお書きになったように可能性があるかも?のお話ですので、
詳しく探されるなら「PC-VL570HG CPU 換装」でググって見てくださいな。
但し得られた情報の真偽は判りませんがw
書込番号:7971254
0点

平さんがアドバイスとして、仰っている事の補足をさせて、いただきます。
上位機種のPC-VL970HGに、Core2DuoのE6300が、載っているということは、
多分、下位機種のPC-VL570HGも、おなじ、マザーボードを、積んでいる可能性が高いであろう。ということです。
PCメーカーは、利益を上げなければ、経営そのものが、成り立ちませんので、
上位機種と下位機種のマザーに、違うものを使うような、手間のかかるようなことを、する可能性は低いと考えられます。
同じマザーで、BIOSが同じであれば、そのPCは、当然、E6300であれば、動くはずです。
ただし、これは、絶対というものでは、ありません。
マザーそのものが、違えば動かない可能性も、あります。
Q6600に関しては、動かないと考えるのが、常識的な判断だと、思います。
書込番号:7971383
0点

追伸 E6600 or E6700 あたりであれば、動く可能性もありますが、
絶対というものでは、ありません。
E8400 or E8500 or E7200 or Q9450
or Q9300 に関しては、
まず、動かないと、お考えください。
書込番号:7971522
0点

色々ググってたらこんなのが出てきました。少しは希望でてきた?w
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/SortID=6680341/
クアッドCPUではないけどデュアルコアならpen4より格段にw
チップセットがG965みたいなのでFSB1066までのデュアルなら可能性あるかもです。
書込番号:7971536
0点

皆様、ほんとにありがとうございました。
簡単にはパソコンを使いやすくすることはできないんですね・・・
CPU交換はいろいろ知識がいるんですね。
今回はあきらめようと思います。皆さんほんとにありがとうございました。
書込番号:7971560
0点

そのCPUなら使えるかもしれないんですか?
マジでどうしましょう?
誰か代わりに判断してください・・・
天気予報のように%で表したら、交換できる確率は何%ですかね?
無理覚悟でやってみる価値はあるのでしょうか
書込番号:7971619
0点

>そのCPUなら使えるかもしれないんですか?
>マジでどうしましょう?
>誰か代わりに判断してください・・・
この辺は自分の提示したリンク先やそのほか色々な情報を自分で集めてみて
判断したら良いと思います。もう少し待てば経験者さんとかから書き込み
あるかもしれませんし。
>天気予報のように%で表したら、交換できる確率は何%ですかね?
もし自分がkazukiixさんの立場でしたら脳内100パーセント突入で速攻で突撃していますw
もちろんCPUは新品とかではないですけど。
でもkazukiixさんの大事なパソコンですし無理にはオススメできませんね^^;
CPU交換作業をした時点でメーカー保障は無くなると思いますし。
最悪はパソコン自体に不具合が出るかもですし。
やはり最後は自己判断ですね。
書込番号:7971797
0点

こんばんは、kazukiixさん
>天気予報のように%で表したら、交換できる確率は何%ですかね?
CPUが対応している確率、根拠なしで70%前後。(無責任)
kazukiixさんが載せ換えに成功する確率、kazukiixさんのスキルが分からないので何とも言えないが直感で30%(なんとなく)。
というわけで、21%かな・・・
>無理覚悟でやってみる価値はあるのでしょうか
それはkazukiixさんがそれだけの価値を見いだすかですよ・・・
書込番号:7971855
0点

私が、スレ主さんの立場で、あれば、買ったCPUが、無駄になる覚悟で、、
E6600あたりに、交換のチャレンジを、してみますね。
( ただし、メーカー製パソコンは、スペースに余裕がなくて、分解も難しい場合が、多いです。
メーカー製パソコンの分解は、あくまでも、自己責任になりますので、
元通りに、組み上げる自信が、おありか、どうかですね。)
そしてもし、E6600で動かなければ、E6600を中古で、売りに出します。
結局、自己判断しかないと、思いますね。
書込番号:7971972
0点

多分、 E6600 or E6700 は、70%ぐらいの確立で、大丈夫だと、思うのですが。
結局、PCを元通りに、無事に戻せるか、どうかでしょうね。
書込番号:7972038
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在Core2 Duo6750使用のゲートウエイGT5216Jを使用しています、Quadの6600、か6700に交換した方いらしたらアドバイスおねがいします、インテルのhpみましたら、Duoの6750とQuadの6600は同じG0ステッピングになっているので
互換性があるのでしょうかね、マザーボードは現在インテルDG33SXG2がついています、チップセットもG33EXPressです、バイオスも同じ番号あ使用していますインテルのHPには互換が有るとかいてあります、電源は400wなので600ぐらいの方がよいのでしょうかね、
それと6600はFSBが1066なので最新のCPUでG0ステッピングに互換の有る
FSB1333のCPU有るでしょうか初歩的な質問ですがご教授おねがいします。
0点

ユーザーではありませんが。
このサイトを見られたのでしょうか。
http://www.gateway-jp.com/products/desk_base.html
これによると、Q6000番のものが交換可能なようですが、G0対応かはBIOSによるかもしれません。BIOSを最新のものにした方がいいかもしれませんね。それでもG0がOKなのか分りませんが。
http://jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=GT+Series&model=GT5216j
電源は、たぶん400Wで可能なような気もしますが、とりあえず使ってみてダメだったら交換という形でいいのではないでしょうか。
あとFSB1333のものですが、Q6000番だとないみたいですね(QX6850は対応外だろうし問題外でしょうしね…)。
http://kakaku.com/item/05100011278/
書込番号:9374366
0点

サイトを見る限りだと一応はQ6600は動作しそうですがBIOS次第でしょう。メーカー製PCだからBIOSを最新のものにして、CPUを買って突撃となると思いますが、メーカーサイトで乗ると書かれていても実際は動作しない可能性もあり得ることを視野に入れたほうがいいかも。
電源的には動作条件を満たしていると思います。
ちなみにQuadで現行入手できるFSB1333MHzのものは45nmのみ。Q6xxxシリーズはすでにFSB1333MHzのものはありません。ゲートウェイのサイトを見る限りおそらくFSB1333MHzのQuadは乗らないと思う。
書込番号:9374805
0点

zuwiganiさんエリトさんお答え有り難うございます、昔ペンVとかぺン4で同じステッピングのCPU交換して最高のクロックのCPUに交換しました。、マシンはまだ動います、ソニーのRZ52を2.6から3.2のノースウッド型に、core2duoとQuadはインテルのHPに記載されているステッピング(G0)でも別の物(CPU)という考え方をしなくてはいけないのでしょうか?、6600や6750にしてもまだ高価なCPUなので載せ替えて゛動くのが確認出来てからでないとチヨット購入は考えてしまいます。
書込番号:9376008
0点

>core2duoとQuadはインテルのHPに記載されているステッピング(G0)でも別の物(CPU)という考え方をしなくてはいけないのでしょうか?
基本的にCPUごとにステッピングによる対応BIOSは変わってきます。このPCがQ6600のB3のみ対応なのかG0にも対応なのかは、このPCのBIOSが対応しているかによります。
ですのでB3ステッピングには間違いなく対応していると思われますが、G0ステッピングに対応しているかは、このPCの発売時期とG0ステッピングの発売時期から予測するか、ゲートウェイに問い合わせるか、実際に交換したことのある方のレスを待つかしかないのではないでしょうか。
書込番号:9376274
0点

zuwaiganiさん
Q6600のパッケージタイプには2種類あるみたいですね、SLACQとSL9UM前者がステッピングがG0タイプでSL9UMTがB3ステッピングインテルのこのHPにでています、http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=3052%2C3059%2C2558%2C2559%2C2774%2C2112%2C2103%2C2841%2C483%2C1077%2C49%2C&ProcFam=2774&SearchKey=
SLACRの方はPCGナンバーもQ6700と同じO5Aタイプのようです、SLACQの方がステッピング
がCORE2DUO(E6750)と同じGOステッピングなので互換がないか?思案中なのです。
この問題で答えのわかる方書き込みおねがいします。
書込番号:9379841
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
只今Q6600を3.2GHz常用で使用していますが、負担掛けるのもマズいかなと思ってきまして、Q9650に換装を考えておりますが、実際Q6600のOC3.2GHzとQ9650って処理能力的に大した変わらないという話も聞いた事がございます。
何か情報知っている方いませんか?
尚、P5K-PROマザーを使用していますがQ9650に換えるにはBIOSのバージョンも上げなくてはいけないという話も聞いております。
BIOSのバージョンUPはリスクを伴うという事ですが実際P5K-PROで取り付けした方の話も聞いてみたいなと思いまして・・・
宜しくお願いします。
0点

処理能力はおいといてもQ9650にすると消費電力や発熱量は下がりますよね。
そういえば、Q9650にしたらまたOCして負担増やしたりしませんか〜?
BIOS更新は必要なときには更新しなくてはいけません。マザーボード買い替えになることもありますけどー(そのマザーボードでもまた更新が必要になったりも…)
最近のマザーは復旧方法も複数用意されてたりするので買い替えまでの例は少なくなってるんじゃないかなぁ?
うちは最近更新に失敗してHDDの不使用領域に勝手に書き込んでたバックアップBIOSデータを探す状態になりどうしようもないと思ってたんですけど、以前使ってたHDDを繋いでみたら復旧できましたねー(ギガバイトGA-G31MX-S2)
書込番号:9116959
0点

んー・・・
Q9650買ってもおそらくOCしちゃいそうです・・・
僕自身そんなにPC上級ではないので、BIOSいじるのはちょっと怖いですよ・・・
まあ何でも経験ということで。
書込番号:9116993
0点

BIOSいじらんでQ6600をどうやって3.2GHzまで上げてるんだか、、、(笑)
怖いから触りたくないじゃいつまでたっても覚えられませんよ。
何でも経験って思ってるならBIOSアップデートしてみてください。
BIOSアップデートも失敗しなきゃ、え、こんなもん?程度の処理だし、個人的には成功率100%なんで、あまり深く考えてなかったりしますが。但しOS上からのアップデートはやめた方がいいと思います。あとOS上からのオーバークロックもね。
ぜひQ9650買ってQ6600との比較UPしてください。(笑)
書込番号:9117326
0点

当方もBIOSアップデートは失敗したことがありません。
私はとりあえず最新のものを入れたがりなのでBIOSがアップデートされるたびに入れてます^^;
Q9650だと簡単に4GHzいっちゃうかも・・ 私は定格で使ってます。
書込番号:9117600
0点

こんばんは
P5K-Pro使用中です。
2G×2枚のメモリを800から1066に換えて、
Q6600を3G程度にOCしていましたが、
Q9650に装換しました。
BIOSは既に最新版にUGしていましたので、特に問題ありませんでした。
BIOSは時々最新版にUGしますし、よく設定変更します。
Q6600は先ほど、ビックカメラ有楽町店内のソフマップ買取センターで、
買取価格\12,000のところ、
保護シート欠品とやらで、\300引かれ、
現金\11,700で売って来ました。
ポイントへの交換なら更に10%UPで13,000Pですが…
Q6600の3G程度と、
Q9650定格3Gの違いは…
ベンチマークテストしないと判らない感じです。してないからわかりません!
ただし、温度は当然下がりますし、
更にOCも出来そうです。
書込番号:9187351
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





