
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 39 | 2008年1月27日 18:38 |
![]() |
6 | 11 | 2008年1月27日 09:56 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月27日 03:15 |
![]() |
3 | 12 | 2008年1月26日 15:26 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月25日 18:07 |
![]() |
6 | 17 | 2008年1月24日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今回初めてLGA775で自作したところ、取り付けにくいという噂のリーテルCPUファンに手こずりました。
自分では取り付けられたと思い、通電したところBIOSのモニター上、ASUSのユーティリティーソフト上でも
室温20度程度、アイドルでCPU温度が45〜48度になっています。
Q6600のアイドル温度は低い人と自分に近い人もいらして、結構まばらで
しかも「BIOSの温度計はあてにならない場合がある」らしいので、
この温度が果たして正常なのか異常なのかわかりかねてます。
(もし、このアイドル温度が異常だったら大変な事になるので、まだシバキ温度は出してません)
できることなら長く使いたいです。よろしくお願いします。
CPU:INTEL Q6600(定格)
CPUFAN:リーテル
シルバーグリス:リーテルファンにそのままついてきたもの
M/B:ASUS P5K-E
Case:Antec 900
0点


CPUのステッピングはもちろんG0ですよね?
あと、ASUSの温度に関するソフトは信用ならないので
Core Tempが良いと思います。
各、コアごとの温度を表示してくれますから
まぁ、温度に関してはうちも結構悩みましたがそれほど気にすることもないような気がしますよ。
私も最初(リテールは使わず)計ったら一番高いコアが48度となってましたし。
結局CPUクーラーを買えて下がりましたが。
室温などは何度くらいなのでしょうか?
あと、ケースのエアフロー何かの見直しで変わる場合がありますよ。
ケースを開けたままで温度をみてみるとか・・・
だいたい45度前後の人って多いようです。
一度、クーラーを外してグリスを塗り直し(塗り広げるよりセンターうんこの方が良いようです)付け直してみて同じならこんなものと思った方が精神的に良いですよ。
ちなみにうちの場合はエアコンなし、朝の寒いときの温度はこんな感じです。
(CPUクーラーCNPS9700 LED グリス Arctic Silver 5)
電源を切り完全にCPUが冷めてからの起動後の温度です
#0 32
#1 35
#2 32
#4 34
書込番号:7282141
1点

私は昨日Q6600に交換したばかりですが、Core Tempで見ていると、アイドル時約50℃で負荷(TMPGEnc DVD Author 3で、1GB程度のAVIからDVDを作成)で約58℃程度です。因みに私のPCの構成は以下のようです。(室温は20℃程度又、OCはしていません)
Mother Board: GA-P35-DS4 Rev 2,1
CPU: Q6600
Cooler: リテール品
PCケース: ナインハンドレッド
以上
書込番号:7282541
0点

こんにちは
すここさん 温度の心配してるから私もやってみました。
裕太LOVEさんの お勧めで私もCore Temp実行してみました(笑
室温はファンヒータ使用で20度前後です
しばらくPCで遊んで安定状態のアイドル状態にしました。
M/B: P5K-VM
CPU: Q6600 G0
CPUFAN: リーテル
Case: IW-Z588B/410V2(R)
これってPCケースの影響もかなりあるでしょうね。
Antec 900って 売れ筋No1で写真よく見掛けますが、見た感じはガンガン冷えそうですね(爆
書込番号:7282850
0点

すこここ氏
>室温20度程度、アイドルでCPU温度が45〜48度になっています。
若干高いような気もしますが常用する上で問題になる温度ではないと思います。
ご使用になっているケースやその中のエアフロー、設置場所によってもCPU温度は変わります。
ですがもしCPUクーラーの取り付けを失敗しているのならちゃんとついていたほうがいいのは当たり前
ですから確認のためにもう一度付け直してみる必要がありそうです。
>シルバーグリス:リーテルファンにそのままついてきたもの
これはシルバーグリスではないと思うのですが。
書込番号:7283498
1点

すこここ さんへ、
先ほどの書き込みに誤りが有りましたので訂正します。
室温: 約18℃
Coretemp: 4コア平均で、約40℃(アイドル時)負荷(4コア共、100%近辺で稼動)時で、約53℃
又、この時Easy Tune(多分BIOS値と同じ)で、約41℃でした。
誤った記述をして、申し訳有りませんでした。
書込番号:7283844
1点

はじめまして すこここさん PCを安心して使っていこうと思ったら、CPUの温度って結構気になりますよね。たまたま私も同じCPUとマザーボードでしたので少しでもお役に立てればと思い、書き込みさせていただきました。
当方
ケース Antec P182(12cm fan x1追加)
CPU Q6600 @ 2700
Cooler Mugen
Mother P5K-E
GB Radeon 3850
CoreTemp 0.96.1 にて
室温 20度
起動後 2時間ぐらいで
Idle
#0 28
#1 31
#2 24
#3 30
こんな感じです。
やっぱり皆さんがおっしゃっておられるように、エアフローやCPUクーラーが重要なんだと思います。
私も以前ケースの事を考えずにCPUクーラーを買ってしまい(Andy)、ケースに合ったクーラーに変えてからIdleで7〜8度も違いエアフローって重要なんだなって思いました。ちなみにAndyくんもケースのサイドパネル空ければ結構冷えましたから完全に私のミスでした。
すこここさんの場合ケースはものすごく冷えそうなケースなのでケーブル類の整理&CPUクーラー換装をされてはいかがでしょう、これでも結構変わると思いますよ。
書込番号:7284145
2点

またまた訂正(?何故変化しているのかは不明ですが)
アイドル時は、今現在約30℃(室温約16℃)です。しかし乍、EasyTune(BIOSの温度?)と、CoreTemp及びEverestとの温度差は約10℃程度有ります。只、いかにアイドル時とは言え、室温約16℃で、CPU温度が約22℃(EasyTune)とは、俄かに信じがたいCPU温度だと思います。
参考までにキャプチャ画像を添付します。 本当のCPU温度はどれでしょうね!?
書込番号:7284175
1点

EasyTuneは温度がかなり低く表示されますよ。
温度の計測する仕組みが違うようです。
EVERESTも結構正確な数値を出すのでそちらを信じた方が良いと思います。
私は、窒息ケースでオーバークロックをしているので温度には悩みましたが
やはりオーバークロックする方はCore Tempが一番信用度が高いといっております。
書込番号:7284518
1点

すこここ さん、初めまして。俺も、少し高いような気がします。
俺のは、P5B-DELUXE
Q6600
風神匠ですけど。
OC 3GHz Vcore 1.325
室温14度 core temp読みで
#0 21
#1 21
#2 16
#3 24 どす。
書込番号:7284677
2点


わたしも一週間前にQ6600に換えました。
アイドル時のCPU温度は次の通りです。
温度は、Core Temp0.95.4で測定しました。
Core#0 : 34度
Core#1 : 30度
Core#2 : 25度
Core#3 : 31度
パソコンの構成は、
CPU : Q6600(3.0GHzにOC、VID:1.2500V)
CPUクーラー : ZALMAN CNPS9500AT
M/B : GA-X38-DQ6
メモリ : Team Elite DDR2-800(1GB×2枚)
(DDR2-1000(500MHz)、CL5-5-5-15で動作)
HDD : WD3200JS×2台、HDS722525VLSA80×1台
VGA : SAPPHIREX1950PRO(256MB)
(VPU Clock:580〜621MHz、Memory Clock:702〜796MHzにOC)
電源 : オウルテック M12 SS-700HM
OS : Win XP SP2
書込番号:7285111
1点

なんかG0 Q6600温度報告大会みたいになってるw
自分も参加したいですがQ6600持ってない(泣
悔しいのでCore 2 Duo E6420のコア温度一桁台になったときのスクリーンショット
を載せときます。
室温13℃
P5B Deluxe BIOS ver.1101
Core 2 Duo E6420(定格)
>asikaさん
さりげないファン登録ありがとうございます。自分のP5B寺はまだ1101っす。
早くYorkfieldでないかな。
書込番号:7285545
2点

ソフトで測るCPU温度は参考でしかない。
本当のCPU温度というものもない。
どなたかがおっしゃられていたように、環境やケースのエアーフローで変わるし。
そもそもCPU温度とコア温度がごっちゃになっているようでは温度を気にする意味もない。
私にはyufuru氏のデータ、EasyTuneとEVERESTの温度は同じに表示されているようにしか見えない。
書込番号:7285640
0点

こんなにレスいただけるとは思っていませんでした。
みなさん、ありがとうございます!
温度も、とても参考になりました。
以下、部分応答をお許しください。
>CPUのステッピングはもちろんG0ですよね?
G0です。
>Core Tempが良いと思います。
ありがとうございます。Core Tempでも計ってみました。
>見た感じはガンガン冷えそうですね(爆
PC内はともかく、外も冷えます。
足元にスキマ風かと思ったら、ケースだったという事があります。
>これはシルバーグリスではないと思うのですが。
ご指摘ありがとうございます。
ゲーム機を全部ファミコンと言ってしまうごとく
グリスも熱伝導シートも、つい言ってしまいます。
>本当のCPU温度はどれでしょうね!?
すごい参考になります。ありがとうございます。
こう見ると、やはりソフトごとで結構変わるもんなんですね。
>ファンヒータ使用だとセーフだと思います。
ファンヒータ使用していますが、付けっぱなしではないんですよね。
頻繁につけないので、どのくらい影響があるのか……。
>俺も、少し高いような気がします。
>確認のためにもう一度付け直してみる必要がありそうです。
もう一度リーテルファンを外してみます。
ただ、うまく付ける自信がないので、本当にシルバーグリス変えるか、
思い切ってサードパーティのファンの事も考えてみるかもしれません。
>ご使用になっているケースやその中のエアフロー、設置場所によってもCPU温度は変わります。
>ケーブル類の整理&CPUクーラー換装をされてはいかがでしょう
>どなたかがおっしゃられていたように、環境やケースのエアーフローで変わるし。
まずはケーブル類をできるだけがんばってみます。
やっぱり、温度が高いと考えていいみたいですね。相談して正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:7285895
0点

こんにちは 温度大会になってしまいました。。
って ことで 皆さんのいろいろな 設定やO.Cで3GHzまで上げているにもかかわらず
えらく温度が低い方もいらっしゃいますね、空冷システムどんなだろうね、少し気になります。
たくさんのDATA見れて楽しかったでした。
書込番号:7285896
1点

この場をお借りして 教えて欲しいのですが・・・・
Core Temp の Tjunction:100C゜ってCPUの限界温度ですか?
書込番号:7285982
0点

参考になるかも?
■Tj=ジャンクション温度とは
コア温度が上昇するとトランジスタのゲート間で電子の動きが活発となり、熱電子の量が一定値を超えるとトランジスタは常に通電状態になる。この状態ではトランジスタはスイッチとしての役目を果たせなくなってしまう。この時点の温度をジャンクション温度(Tj)と呼び、ロジックが正常に動作するMAX温度を規定している。すなわち半導体素子の動作MAX温度はシリコンゲートの温度(Tj)で決まってしまう。AMDプロセッサではコントロール温度(Tcontrol)という指標を定義し温度センサ値を補正した値で温度を管理している。BIOSで表示される温度とリッド(heat spreader)中心部の温度に差がでるのは、この様に仮想値を使って温度管理しているからだと言われている。
http://rarara.at.webry.info/200708/article_7.html
書込番号:7286030
2点

yufuruさん 有難うございました
私も検索してみましたが、それらしきものが見つからなくて・・・
ひょ〜 難しいですな
温度をジャンクション温度(Tj)と呼び、ロジックが正常に動作するMAX温度
( ̄・ ̄*)・・・ン?危険温度ですかね。
書込番号:7286055
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。
ネットゲーム,あとエンコードを少々(携帯動画変換君で30分番組をIPod用に変換など。)といった目的で,Q6600を用いて初自作の構成を考えてみました。
評価,オススメなど色々なご意見を沢山伺えればと思いますのでよろしくお願いします(因みに,予算は25万円前後で考えています。)。
CPU→Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー→
M/B→GA-P35-DS4 Rev.2.0
VGA→GV-NX88T512HP(クーラー変更版)
電源→
ケース→Abee balance B640-S またはCoolerMaster Centurion5
メモリ→Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
モニタ→Acer P243W aid
HDD→Seagate ST3500630ASまたは日立 HDP725050GLA360
サウンドカード→Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
キーボード&マウス→
光学ドライブ→日立 GH-20NS10
OS→XP Home(DSP版+FDD)
CPUクーラー,電源,キーボード&マウスについては何かオススメありませんでしょうか?キーボード&マウスはネットゲームをしたいのですが,コードレスに惹かれています…。
0点

こんにちは。
恐らく、スレ主さんが全く期待してないアドバイスかと思いますが。。
最近、スレ主さんと同じく
CPU→Core 2 Quad Q6600
M/B→GA-P35-DS4 Rev.2.0
で組んだのですが、OSとしてWindowsXP Professionalを導入して、まだろくにアプリケーションも入れず、これでばかり遊んでいます。
5000円ほど高値になりますが、それだけの値打ちがあるんじゃないかと思います。
考え方を変えれば、一番長く使う「パーツ」かと思いますので、考慮に入れてみては如何でしょう?
書込番号:7297200
1点

CPUクーラーはとりあえずリテールのものでも問題ないと思います。
電源ユニットは、個人的にSeaSonicしか使ったことが無いですが今までで
ゴネられた経験がないのでお奨めはできますよ。
キーボード・マウスなどのユーザーインターフェイスは実際に本人が触って
みないと納得は出来ないと思いますよ。
手の大きさや文字をタイピングする力など選択に必要な要素は本人じゃないと
決められないと思います。
同様にモニター・PCケースの選択も慎重になさってくださいね。
マウスやキーボードほど安く買い換えると言うわけにはいかないですから。
書込番号:7297205
1点

予算に余裕があるようですので、電源とケースも良質のものを選ぶことをお勧めします。
どちらも1万以下のものは避けた方がいいです。
電源はOWLTEC S12 ENERGY+ SS-550HTなどが定番で、評判通り静かで良質のものだと思います。
ケースはデザイン重視でしょうか?
お選びの2種は値段がかなり違うようですが・・・
用途も考えるとありがちですがANTEC NineHundred、P182,クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GPなどもお勧めです。
CPUクーラーはオーバークロック予定でなければリテールでもいいと思います。
OC予定でお金に余裕があればThermaltake V1 CL-P0401を・・・。
そこまでいらないかな(笑)
書込番号:7297267
1点

そういえば・・・・携帯動画変換君は古いアプリのせいかマルチコアには対応してないようです。
ですからエンコード速度はコア数ではなくクロック次第です。
書込番号:7297321
1点

ネットゲームのタイトルが不明だが、FPS系の場合にお勧めするキーボード。
http://kakaku.com/item/01502010526/
http://kakaku.com/item/01503010523/
http://kakaku.com/item/01506610547/
同じくFPS系の場合にお勧めするマウス。
・コードレスならロジクールのゲーム向けかな。
書込番号:7297562
1点

こんばんは。
大きい金太郎さん、回答ありがとうございます。
ProとHomeのどちらにしようか考えてはいたのですが、Proでの遊び方とはどの様なものなのでしょうか。
つや出しマイペットさん、回答ありがとうございます。
SeaSonic製品でのオススメとかありますでしょうか。
モニタとケース、難しいです、とても。初心者の私には。それぞれのオススメとか教えてもらえませんか。
13949700さん、回答ありがとうございます。
ケースは機能性を第一に考えています。ただ、どの様な機能があったらいいのか、私自身分かっていないので、やはり人気のあるものを、と考えてしまいます。
ケースにはだいたい、2万ぐらいを予算に考えています。
それと、TMPEGEncも偶につかって変換してます。
phantomcatさん、回答ありがとうございます。
キーボードとマウスがセットになっているコードレスタイプでゲーム向きのものはありますでしょうか(ワガママ言ってすいません)。
ゲームは、できればクライシスとかやってみたいです。VGAの選択は私の妥当なのでしょうか(予算は3万〜3万5千の間です。)。今は、PS3はもっていないのですが、Wiiがあり、モニタにWiiを繋ぎたいとも考えています。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:7298329
0点

FPS系のゲームをするのにコードレスってのは基本的に地雷でしょ。
上でリンクを貼ったキーボードは、複数キー同時認識かキーマクロ搭載品です。
お気楽なセット品じゃなく、入力デバイスは拘った物の方が操作性や満足度に繋がるよ。
それでもコードレスのセットが良いなら止めたりしないけどさ。
欲しいと思う物を買うのが基本だからね。
書込番号:7298789
1点

こんばんは、phantomcatさん。
回答ありがとうございます。
そうですよね、色々と探してみます。
書込番号:7299064
0点

>Proでの遊び方とはどの様なものなのでしょうか。
OSそのもので遊ぶ。というのが私の遊びですネ。
現在こちらに書き込んでいるのは、旧来のメイン機でXP Homeで運用しています。
新たにメイン機として今回組んだのですが、折角複数台パソコンを所有しているのだから、出来るだけ連携して使いたいと考え、ネットワークにも強そうなProfessionalをと、良くわからんまま導入しました。w
だって、CPUは驚きの!4COREですから、ちょっとOSも奮発してみたくなった訳です。
と言いつつ
1.リモートデスクトップというのを使ってみたかった。
2.スケージューリングの出来るWindows backアップを試したかった。
というのが最大の要因でしょうか。
1.に関しては、Homeでもリモートアシスタンスという機能がありますが、どう違うのかは、使ってみないと解らない。
2.のWindows Back upはHomeにも隠しコマンド的に用意されているが自動機能がない。
サードパーティでもこれに類する機能があるかもしれないが、MS純正のビジネスユースのものが手にはいると考えた次第。
その他にもマルチプロセッサ対応が何となく魅力(多分使うことはないでしょうけど)
その他、付加価値がイロイロ付いて僅か5000円増し、ひょっとして、これはものすごく安いんじゃ無かろうか?と考えて導入に踏み切った次第です。
一応、ProとHomeの違いです。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
書込番号:7299319
0点

追加
MSから無償でDL出来るVirtual PCにWindowsXP Professionalは正式対応しています。
実はこれもやってみたかったのです。
(古いOSをいくつか持ってるモンですから)
Home Editionでも一応使用できることは確認したのですが(Virtual PC 2004)、「正式対応していません」というようなメッセージが出て非常に気分が悪かった為(いいがかりですね)、Proなら文句は無いだろうという気持ちが有りましたね。
Core2Duoでも動くんでしょうが
[400 MHz Pentium 互換プロセッサ (1.0 GHz 以上を推奨) ]
4coreだったら、どうなんだろ?とちょっとドキドキ!?
Virtual PC 2007 ホーム
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx
書込番号:7299574
0点

おはようございます。
大きい金太郎 さん、ProとHomeの差、よく分かりました。
大変参考になりました。回答ありがとうございました。
そうですよね、奮発したくなりますよね!
書込番号:7300423
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こちらのCPUで購入を考えています。オークションにての購入ですのでこのCPUでこの使用でいいのか教えていただければと思います。また追加で必要なものがあれば教えてください。当方の使用目的は買い換えたハイビジョンカメラの編集が目的です。
構成部品詳細
プロセッサ Intel LGA775 Core2Quad Q6600(2.4GHz)
マザーボード Gigabyte GA-G31M-S2L
チップセット Intel G31+ICH7
光学式ドライブ DH-20A4P
メモリ PC 6400 DDRU800 1024MB x2 2048MB
HDD S-ATAU 500GB rpm7200
オーディオ Realtek ALC662 6-Channel HD Audio
グラフィックス Intel GMA 3100
USB フロントx2 リアx4
オンボードLAN Realtek RTL8111C 10/100/1000BASE-T ギガビット
ケース SKC-05P400静音400W電源搭載
また最新のCPU(Core2Duo E8500)が最近発売になりましたがこちらが普及するまで待った方がよいかも教えてください。
0点

マザーもF2のBIOSで対応していますので構成としては問題ないと考えます。
ただしオークションでの中古購入(CPUだけですか?)はあまり勧めません。
トラブル時に困りますしね。
Q6600も安くなっているのでできれば新品購入をお勧めします。
目的が動画編集であればクアッドコアがベストです。
書込番号:7296697
0点

ご心配していただきありがとうございます。オークションといいましてもショップにての新品ですので問題ないかと思います。ちなみに先ほどの使用にて65000円ぐらいです。グラフィックカードのオプションが人気なのですがこちらは(Geforce8500GT 256MB )必要でしょうか?
書込番号:7296805
0点

ショップのBTOパソコンですか?
CPUだけ一点豪華主義で、とにかく演算処理を
やらせるのが中心ならこういう仕様はベストです。
ビデオカードを追加すれば描画をスピードアップ
できます。それでビデオカードの機種選びに
話を振ると、この8500GTはダメ出しがでそう。
オンボードのインテルGMAよりはいいでしょうが。
書込番号:7296979
0点

ヤフオクのやつですね。
検索して見つけました。
送料と消費税5%が別途かかることを確認しておいた方がいいですね。
あと保証に関しても。
初期不良期間:商品到着後より一週間(送料含め全額ショップ負担)
製品保障期間:商品到着後より3ヶ月(往復送料につきましてはお客様負担)
製品保証終了後修理:製品保障期間終了後に有償にて2年間保証
(違ってたらごめんなさい)
他のショップBTOと比較しておいた方がいいです。
電源についてはケース込み5000円台のものですから、質は期待しない方がいいでしょう。補助電源が必要ないグラフィックカードなら載せても大丈夫かと思いますが、経年劣化も速いと思いますので長期に使用するつもりであれば再考したほうがいいです。
DVI入力のある液晶モニタをお持ちであればDVI出力のあるグラフィックカードを何か載せてもよいと思います。
GeForce8500GTに関しては相場を確認しておいた方がいいです。
http://kakaku.com/specsearch/0550/
個人的には有名ショップのBTO通販か、近くの店でのBTOを勧めますね。
書込番号:7297160
0点

丁寧な説明どうもありがとうございます。早速、近くのドスパラにいっていろいろ調べてから購入を考えようと思います。
書込番号:7299778
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
HD編集でカノープスのEDIUSPro4を使ってワークステーションつくろうと思うのですが。。。
一応自分なりの予定
CPU Core2Quad E6600
M/B ASUS Maximus Extreme
メモリ DDR2-800 1GB×2〜4
グラボ ASUS 7600GT程度
HDD Ultrastar 15K147 HUS151436VLS300
WD Caviar SE16 WD5000AAKS ×2
DVDドライブは適当に。。。
というような感じですが
これくらいの程度の構成でいいでしょうか
それと電源はどれくらいがいいでしょうか
よろしくお願いします
1点

モニタは二台以上あったら便利だと思います。
24.1インチ(WUXGA)を二台用意しましょう。
ケースは出来るだけ大きいものを。
電源は500W以上あれば良いと思います。
書込番号:7289834
0点

OSは?
EDIUSPro4はVista非対応らしいけど
32bit版のWinXPはメモリ3GBまでだから4GB搭載するならちょっと構成に齟齬が生じるかも。
電源計算機あれこれ
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
http://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
書込番号:7290431
0点

一応予算も書いた方がいいですよ?
あと扱うソースとかも。
それとノンリニア編集機ですからM/Bはちょっと豪華すぎるかもしれませんね。
ついでにちょいと気になったのが・・・
>Ultrastar 15K147 HUS151436VLS300
これSASですけど、インターフェイスはどこから?
使うとするとカードが別に必要ですから、その辺も含めて諸々予定してる構成を書いた方がいいですよ。
必要電源はそれからかと。
書込番号:7290439
0点

OSはXP Proで
システム用HDDはどのへんがいいのですか??
(レベル低い質問ですみません
書込番号:7290713
0点

もしかしたらスレさんは自作するのは初めてですか??
それにまずEDIUSでどんなソースを扱うかに因ってもお勧めの構成は違ってきますし、予算もわからんので何とも言い様がないですね。
あんまり考えずに一台PCが欲しいなら↓の様なやつの方が確実で良いかと思います。
http://capture.tsukumo.co.jp/special/00001023/
書込番号:7293920
0点

一応Core2Duoで組んだこと在りますので基本的には大丈夫だと思います。
本格的にやるならシステムを良いHDDにした方が良いのかと思ったりしたので。。。
たしかにtsukumo製品いいかもしれませんね
ですが一応自作の方向で行くならどんなものがいいのかというのが知りたかったもので。。。
書込番号:7294193
0点

予算20万円でSASだとちょっと敷居が高いと思いますのでウェスタンデジタルのRaptorシリーズの導入が簡単で良いのではないかと。
http://kakaku.com/item/05302515718/
SASはシステム用としては非常に適してますが、容量に対するコストパフォーマンスはちと微妙ですので(まぁRaptorもですけど・・・でもSSDよりはマシかな?)予算に余裕が出来てから導入という感じと考える方がスマートです。
書込番号:7294680
0点

ありがとうございます!!
作成後予算つき次第追加みたいな考えでいいんでしょうか??
あと、グラボなんですが、EDIUSとNVIDIAは相性あんまり良くないみたいなので、ATIがいいのかなぁと考えてたんですが、ATIについてはほとんど知識がないのでどの辺使えばいいのか分かりません。
教えてください
書込番号:7295137
0点

nVidiaのカードでどんな相性が出てるかが分かりませんけど、基本的に最近出てるのもならばRADEONでもGeforceでも大丈夫だと思いますよ?
まぁ7600GTと同等って事になると1650XT〜1950Pro辺り?になると思いますが、今は両方とも新しい世代になってますからGeforceであれば8500GT〜8600GTS、RADEONであれば2600XT辺りが妥当なのかな?と思います。3D性能での話しですが。
2D出すだけならもっと下のランクでも問題ないですが・・・HD解像度だすならミドルちょい下〜アッパーミドル位の方が安心感はありますかね?
書込番号:7296025
0点

Geforce の8シリーズと相性問題でてるそうです
HD画質だすだけで十分なのでミドルクラスで考えてます
参考になりました
ありがとうございました。他何か指導あればよろしくお願いします。
あと、
Geforce7600GTで2画面全体で一つの映像を出す設定がわかんないんですが(半分で切れます)どうしたらいいんでしょうか?
書込番号:7296366
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。
このCPUの購入を検討しているのですが、私のPCの使用用途にこのCPUが果たして合っているのか?と考えています。
PCの使用用途は3DMMOを、バックグラウンドでウィルスソフトを実行させたまま、或いはその状態にWEBブラウザ、スカイプをさらに立ち上げた状態でやりたいと考えております。
今のところ、エンコード等の動画編集関連の作業は行う予定がございません。
この様な使用用途の場合、Core2Duo各製品とCore2Quadのどちらがよいのか自分ではちょっとわからない状態です。
なので皆様の意見を頂戴したく、書き込みさせていただきました。
もし「Core2Duoの方が好ましい」というご意見であれば、お手数ではありますが、何番代が良いのかも教えてください。
皆様、ご教授よろしくお願いします。
0点

一番負荷のでかいであろう3DMMOのタイトル次第に思いますが、重い奴をやりながらと言うならC2Qが良いのではないかと。
ウィルス検索を同時実行しながらは、どんなCPUだろうとラグはでますので、そこらは納得しといた方が良いです。
書込番号:7292377
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは、はじめまして。
近いうちに1台組もうと考えているのですが、構成で悩んでいます。
まず使用用途なんですが、主に為替、株のトレードです。
現在の構成だと、時々ブラウザがフリーズしてしまい、チャートツールなどもいまいち機敏に動かなく、ここを改善するための自作をと考えています。
現在のPCスペック
OS WinXP Home
MB P4P800
CPU P4 2.6
CPUクーラー 刀2
メモリ1G (256x4)
VGA RADEON 9600xt
電源 音無しMAGUNI450W
HDD WDの320G
予定PCスペック
OS WinXPhome(現在のPCから流用)
MB P5K
CPU Q6600orE6850orE6750
メモリ 2G
VGA CPの良い物をファンレスで考えています。(特にゲームとかはしません)
HDD 流用
電源 流用
モニタは2枚使用しており、動画の編集を少ししたい程度なのですが
この使用用途の場合どちらのCPUがよいのでしょうか?
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
0点

E6750で良い気がします。
書込番号:7151405
1点

動画の編集に使うソウフトがマルチコアに最適化されているのであれば、Quadにするメリットも多少なりでてきますが、それ以外の想定用途ではDualコアで十分かと。
E6750とE6850では価格差ほどの性能差を見出せないと個人的には思うので。E6750で十分かと思います。
あと1万円、余分なお金があるのなら「ものは試し」でQ6600にしてもいいかと思いますけどw
P5KはICH9Rではないので、AHCIが使えないはうですけど、それはいいんですかね?
どうせ新しく組むなら、ICH9RなM/Bは如何です?
書込番号:7151427
1点

確かにP5K PROとか良さそうですよね。
書込番号:7151444
1点

早速のレスありがとうございます。
CPUをE6750にして浮いた予算でP5KPROに変更するのが良さそうですね。
AHCIが使えないというのは、SATAのHDDのメリットがいまいち生かせないという認識で正しいでしょうか?
それですと、やはりP5KPROを選択するのがベターなんだろうなと思いました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、flipper1005さん
素敵なアドバイスありがとうございます!
消費電力と静音性でVGAを選んだ場合P5KPROとの相性など考えると
EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
などはどうなんでしょうか?よろしければアドバイスお願い致します。
書込番号:7151666
0点

E6750にするくらいならいっそのことPenDE2140とかでもいいんじゃない?
E6300とかとたいして変わらんから、Pen4よりは遥かに速いよ。
あとメモリ2GBもいらないと思うが、それよりも品質のいいものにしましょう。最低でもJEDEC準拠品。あとOSはMB変えたら新規インストールになるから、今のHDDのデータ残したいなら新規にHDD買ったがいいんじゃない?
つまりCPUをPenDE2140で安くして、新規HDDと新規ケース(電源込み)にしたがいいんじゃないかな?今のPCはサブにとっておいたら?
ケースのお勧めは電源込みで静音で評価の高いコレかな?
http://www.casemaniac.com/42_407.html
グラボは8600GTとか3Dゲームしないし、OSがXPなら不要。
むやみに発熱高いの選ばなくてもいいかと、、、、
定評あるベンダーで、このへんでいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/05500415394/
http://kakaku.com/item/05501215497/
なおASUS製MBだからASUS製グラボだと安心。ってことはありませんw
書込番号:7151730
0点

たむたむボウヤさん こんにちは
あと1か月ぐらい待てませんか?
CPUが新しい世代に切り替わります。(クアッドを除いて)
同じ値段で一つ上のCPUが買えます。(6850の性能が6750の価格で)
また、消費電力も下がっているようで電気代、発熱、騒音面でもお勧めです。
マザーボードの対応(BIOS)の確認が必要ですが、十分待つ価値はあると思います。
書込番号:7151776
0点

確かに45nmプロセスなCPUが1/20発売?といわれていますから、待てるならそちらの方がBeterでしょう。
それと、ゲームしないのに86GTはちょっとオーバースペックかも(^^A
そういうのも含めて自作の楽しさですけどw
ただ、そのあたりのものだと、個人的にはファンレスは選ばないです。
私的にはファンレスはせいぜいローエンドくらいでしか選択したくないなぁ・・・
Radeon9600XT使っていたなら、今だとRadeonHD2600XTあたりがそれに該当しますけどどうですかね。UVDも付いていますし、コストパフォーマンスもいいしってんで、ゲームしないならイイと思うんですけど。
書込番号:7152173
1点

みなさんレスありがとうございます。
VGAはどうやらオーバースペックのようですね。
CPUも1ヶ月待ったほうが良さそうですね。
今のところPCは使えるので待とうと思います。
新谷かほるさんがご提案してくれたケースとHDDですが
予算の都合上今回は流用を考えています。
CPUやVGAで予算が浮いたら、ヘッドフォンから聞こえるノイズ解消のために
サウンドカードの購入に回したいとも考えています。
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
まだまだ何か改善する点がありそうでしたアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:7152635
0点

為替、株のトレードが主目的ならサブPC購入した方がいいと思うけど。
取引時間だけ起動してメインに何かあった場合専用か通常時はエンコ機にするとかで対応したほうがいいと思う、知り合いも株やってるけどメイン1機だけでやってて取引中に強制再起動で数百万の損害とかあるから・・
為替に使う資金がいくらかわかんないけど1000万程度あれば毎日数万単位で稼げるしもう少しPC側にも金掛けた方がいいですよ。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/details_pc.asp?id=P2684&opid=00015,00046,00042,00025,00028,00317,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1-1,2,3-1,2,3&series=Seed%20Micro&sale=
↑予備にこんなのオススメ、販売店の保証あるから問題あったら速攻電話で対応して貰えばいいしね。
書込番号:7155997
0点

ゴミ製品多いな〜さん
アドバイスありがとうございます。
サブPCはノートが1台ありますので、サブとしては必要性は感じていません。
それにしても随分安いPCがあるんですね!情報ありがとうございます!
為替と株と書いたのですが、僕はデイトレーダーではないので、PCが落ちたら何百万の損失とかまではありませんので大丈夫です(それくらいしてみたいのですが 笑)
今現在のPCで困るのは、チャートを何画面か出すとブラウザ等がフリーズしてしまい、設定途中のデータが消えてしまうことで困っています。この原因は主にVGAと考えているのですが、現在のVGAはAGPなので、この際AGPのVGAを買うなら、ある程度いっぺんに変えてしまおうと考えて、ここで質問をさせていただきました。また2、3年くらいは使っていきたいと思うので、他のパーツもそこそこのスペックでと考えています。
書込番号:7158311
0点

差し支えなければ利用されているネット証券会社とトレードツールを書かれた方が良いでしょう。
当方が知っているケースでは、ブラウザがIE6.0のままカブドットコム証券の
カブマシーンの最新版をインストールしたところ動作がおかしくなったことがありました。
このケースでは、WindowsXPを再インストールしてブラウザをIE7にしてから
カブマシーンの最新版をインストールしたところまた調子よくなりました。
書込番号:7179507
0点

>貴文さん
ついに発売日ですね。今回はE8400は見送るつもりです。アドバイスありがとうございます。
>Diesel Expressさん
為替チャートは、外為どっとこむのリアルタイムチャートとマネーパートナーズのハイパースピードです。
IE7で調子が良くなったんですかー。これは試してみたいと思います!
ついにE8000シリーズの発売まで待ってしまいました。
結局CPUは今も迷っているのですが、E2140などでしばらく使ってみてどうしても納得できなかったら春の価格改定?でQ6600を購入してみようかと思います。
現在のPCスペック
OS WinXP Home
MB P4P800
CPU P4 2.6
CPUクーラー 刀2
メモリ1G (256x4)
VGA RADEON 9600xt
電源 音無しMAGUNI450W
HDD WDの320G
予定PCスペック
OS WinXPhome(現在のPCから流用)
MB P5K-PRO
CPU E2140-E2200
メモリ 2G
VGA HD2600XTあたり
HDD 流用もしくは500Gくらいのものを購入
電源 流用
この構成で組んだ場合、気になるのが将来Q6600を換装しても問題がないのかということと、メモリをメーカー製を選んだ場合、どこのが相性的なものが良いかということです。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:7268563
0点

>この構成で組んだ場合、気になるのが将来Q6600を換装しても問題がないのか
特段問題ないように思われますが、「春の価格改定?でQ6600」というのは…
中の人ではないのでわかりませんが、過去の事例から判断するとQ6600の更なる値下いうのはあまり期待しないほうがいいかもしれません。
現状水準にて推移後、市場から消滅というパターンになりそうな気がします。
>メモリをメーカー製を選んだ場合、どこのが相性的なものが良いかということです
http://www.asus.co.jp/810/download/products/1921/1921_10.pdf
を参考までに…
書込番号:7268633
1点

レスありがとうございます。
URLに出てるメモリは相性的に問題がないですよ。という認識でよろしいでしょうか?お恥ずかしい話ですが、見方がよくわかりませんでした・・・。
E2200あたりからの換装を考えると費用的に最初からQ6600買ってもいいかな・・・。って気もしますし、E8000シリーズを様子見て春に変えるっていう方向でも良いような気になってしまいます。迷いすぎてこのまま北森から抜けれ無そう・・・
書込番号:7277738
0点

>URLに出てるメモリは相性的に問題がないですよ。という認識でよろしいでしょうか?
OKです。「Qualified Vendors List」と書いてありますから。
メーカー確認済みのメモリリストはASUSの当該商品のWebサイトにリンクが貼られています。
日本語ページになければ、本家の英語のサイトで探すと出ていますよ。
(今回のは日本語では見つからず、英語のほうから探しました)
>E2200あたりからの換装を考えると費用的に最初からQ6600買ってもいいかな・・・。って気もしますし、E8000シリーズを様子見て春に変えるっていう方向でも良いような気になってしまいます。
換装前提なら、(寄道する分割高になりますから、)最初からQ6600というのも悪くない選択だと思います。が、当初書き込んだように、4コア対応のアプリで使用する前提でない限り、CPUのパワーを使いきれていませんので「勿体無い」気がします。
そこに3万円の投資をするのなら、DualコアなE8400あたりを購入して(北森のように)長く使うという方がよいのでは。
↑の様に書きつつも、私はP965なM/BなのでそろそろE6600→Q6600にしようかと考えていますが^^
(4コア対応なアプリも使いますので)
書込番号:7278060
1点

flipper1005さんこんばんは。
レスありがとうございます。
メモリの件はわざわざお調べいただいたようで、感謝です。
ありがとうございます。
やはり対応アプリも使う予定がないので、皆さんの仰るようにE8400で長く使うのが一番CPが良いし、自分にも合ってるような気がしました。
どうしてもQuadコアは凄い!という素人考えが頭から離れませんでしたが、やはり自分の用途に合わせるのが一番だと思ってDualコアを選びたいと思います。
書込番号:7289585
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





