
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2008年1月23日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月23日 00:50 |
![]() |
2 | 14 | 2008年1月22日 00:30 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月21日 15:40 |
![]() |
3 | 23 | 2008年1月21日 12:43 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月19日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、TMPGEnc4.0及びTMPGEnc DVD Author 3で、エンコード(AVI->MPEG)とDVD作成(1〜2時間長)をしていますが、現在使用しているE6550では時間が掛かってしまい、Q6600又は、E8500への交換(マザーは、GA-P35-DS4 Rev 2.1、メモリ:4GB、 グラボ: 8600GTS搭載)を考えているのですが、Q6600の価格の変更が、4月頃と噂が有りますが、価格の点を除いた場合、どちら(Q6600かE8500)を選択すれば、エンコードとDVD作成が快適(少しでも早く成る)でしょうか? 尚、エンコードとDVD作成以外には、Office関係と子供がFSX(Flight simulator X)をしています。
0点

その用途であればQ6600でしょうね。
新コアのSSE4は魅力的ですが、コア数の差を埋めるほどではないと思います。
Q9450等の発売を待つのが一番いいんでしょうが、早く買って早くエンコード始めた方がいいかも(笑)
書込番号:7278708
0点

13949700 さん
早速の書き込み有り難う御座います。 自分には未だ明確に理解出来ていないのですが、TMPGEnc DVD Author 3の仕様を見ると『Dual Core対応』と記述されていて、『Quad Core対応)とは記述去れていませんが、それでもクワッド(Q6600)の方が早いのでしょうか?
書込番号:7278745
0点

現時点でクアッド対応していないアプリに関しては、処理速度はクロックも高いE8500の方が速いかもしれません。
(記載がなくても4コア使えるアプリもあります)
ただしそれを考慮しても全体としての処理時間はQ6600の方が速いと思います。
クアッドをフル稼働した時のエンコードの速さは驚くべきものがあります。
経験するとデュアルには戻れないです。
予めMPEG2にエンコードしてオーサリング時に再エンコードが必要ない状態にしていれば、オーサリングではさほど時間はかからないと思いますよ。
書込番号:7278857
0点

13949700 さん
早速の書き込み有り難う御座います。
”クアッドをフル稼働した時のエンコードの速さは驚くべきものがあります。” --- 何か身震いする様です。 やはり、Q6600ですかね!
書込番号:7279018
0点

Q6600をOQ3200で常用しています、TMPG4.0で700MbほどのAVIをMPEGにエンコードするのに
実測で5分程度です、自分は超満足しています。
書込番号:7279074
0点


返信してくれた皆さんへ;
早速の書き込み有り難う御座います。
FSB(Q6600=1066, E6550=1333)の違いの影響は全く無い様ですね! FSBの違いを補って、更に余り有る、PowerがQ6600に有ると言う事ですね!
いよいよ、クワッドCPUの世界に足を踏み入れる時期の様ですね!
書込番号:7279144
0点

yufuruさん、情報が少し足りませんでした失礼しました
インテルのデモビデオですが、これを見て私もQuadを購入しました。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2quad/index.htm
FSB(Q6600=1066, E6550=1333)の違いの影響は全く無い、こともないですよ
デモビデオのFSBの使用は両者1066です、参考に画像UPしておきます。
私の個人の考えは1066 1333の違いは その差10%として、CPUのコアの数が勝ちだと
思っています。
この差を比べる場合、実際に同じ環境で(Q6600=1066, E6550=1333)のCPUで比べ体感した者でないと
分からないことだと思います、宜しく。
書込番号:7279283
0点

O.C86 さん
インテルのデモビデオを確認しました。 私もそれ見て決心(私に取っては、エクセルの計算速度の違いが驚愕でした。)し、Q6600を購入しました。 本当に簡単なエンコード時間等の比較ですが、以下の様に成りました。又、VISTAのパフォーマンス・インデックスが、『5.3』から『5.9』に跳ね上がりました。
** 約1GBのAVIをMPEGへエンコードの場合、E6550で約100分 Q6600で約40分 **
** 約1GBのAVIからDVD作成の場合、E6550で約54分 Q6600で約29分 **
備考:エンコード等のCPU温度はE6550に比べ、約7℃高く57℃に成っていました。又、OCは全くしていません。
又、エクセル・ワードの起動・展開の速さは”爆足”で、13949700 さんが言っていた”経験するとデュアルには戻れないです。”を体感しています。只、FSX(Flight simulator X)では、FPSの改善はほとんど見られませんでしたが、多分にグラボの影響かと考えています。
尚、マザボはGA-P35=DS4 Rev 2.1を使用しているのですが、只一つ不思議なのは"CPU Hist Clock Control”設定を、『Enable』にするとBIOS立ち上がり時に、PCがリブートして立ち上がった時点で、CPU速度が1.8GHZ程度に成ってしまい、仕方なく"CPU Hist Clock Control”設定を、『Diseable』にし”Clock Ratio”を『9』にする事で、本来の2.4GHZで正常に動作(BIOS起動時に、リブート無し)するのですが、これって正常なのでしょうか?
いずれにしても、O.C86 さん始め、皆さんに色々と教えて頂き、お蔭様で本当に良い物を、買う事が出来、大満足です。
書込番号:7281215
0点

>1066 1333の違いは その差10%として、
10%も変わりませんね。
FSBの差なんて同クロックでせいぜい2-3%といった所。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3012&p=9
比較的差が大きいゲーム系のリンク張ったけど、伸び率の平均で2%いかないだろうね。
まあ、VistaのメモリベンチでFSB1333MHzだと5.9くれるけどね(爆
2GB以上のメモリ積むとだけどね。
FSB1066MHzだと5.5くらいしか頂けないが。
書込番号:7281393
1点

FSBが目に見えてネックになるのはサーバー用途クアッドCPU*2以上の場合からでしょうね。
書込番号:7281430
1点

yufuruさん
私のM/B ASUS P5K-VMですがBIOS 確認しましたところ DDR2-1066のセッティングにする為に
Manualで設定してありますが Ratio coms settig[9]ってのが勝手に入っています(笑)
変更不可です。 それで良いと思いますよ。
しかし 皆さんよく勉強してますな〜。
書込番号:7281788
0点

O.C86 さんへ、
Q6600のFSB1が1066で有る事を忘れていました。以前使用していたE6550(FSB=1333)のままでした。早速今夜BIOSの”CPU Host Frequencyを、FSB1066用に変更して"CPU Hist Clock Control”設定を、『Enable』にして見ます。
書込番号:7282771
0点

HistでなくHostですかね。
クロックが1.8GHzに下がるのはCPUの省電力機能だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6966249/
有効にしていると負荷に応じてCPU倍率は変化します。
EIST・C1Eに関して
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
CPU-Z等でクロックを表示させながらエンコードなどで負荷をかけると変化が確認できます。
電気代を全く気にしない方以外はオンにしておいていいと思います。
消費電力も発熱も減ります。
負荷がかかれば勝手に元の倍率に上がりますので実際の処理速度はほとんど変わりません。
書込番号:7283316
0点

O.C86 さんへ、
やっぱりでした。BIOSの”CPU Host Frequencyを、FSB1066用(266)に変更して"CPU Hist Clock Control”設定を、『Enable』したら、 266x9=2.4GHz成り全く正常に起動する様になりました。 起動後、CPU-Zで確認しましたが、Core Speedが2.4GHzでFSBが1066MHzに成っていました。
全くの初歩的なミス(Q6600の、FSBが1033で有る事を、忘れていた。)で、お騒がせしまして申し訳有りませんでした。
13949700 さんへ、
C1E及びEISTは両方とも『Disabled』に設定をして有ります。 何れにしても書き込み有難う御座いました。
以上
書込番号:7283929
0点

パフォーマンスにこだわるならMacProもいい選択ですよ。
今の通称Intel Macは、Windowsもインストールできます。
FSB1600MHz、8コアで実売価格32万円〜です。
スペックからすれば安いです。
うちは行き着くところこれにしました。
Apple Storeで派手にカスタマイズすると250万円を超えますけどね^^;;;。
素でも十分だと思います。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?nnmm=browse&mco=7B723680&node=home/shop_mac/family/mac_pro
書込番号:7284960
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
題名の様な、よくわからない状況になっているので、おわかりになる方がお見えでしたら教えてください。
CPUはQ6600(steppingはG0)でM/BはギガバイトのGA-P35DS3R(REV.1.0)を使用しています。インストールのためBIOSをチェックをしていたところ、CPUの倍率が8倍になっていました。おかしいな、と思いながらVISTAをインストールしCPU-Zでチェックしたところ、倍率はやはり8倍となっていて、クロックは266MHz×8倍で2.133MHzとなっていました。BIOSでは倍率変更はできませんし、どうすれば直るのか、はたまた、CPUまたはM/Bの異常なのわかりません。
このような経験をされた方がお見えでしたら、アドバイスをお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6966249/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011284/SortID=7023148/
書込番号:7281292
0点

けんちゃん♪さん
早速のお返事ありがとうございました。ご紹介いただいたログを見て無事2.4GHzで動かすことができました。
私がログをよく確認していなかった為、お手数をおかけしてしてしまいました。
書込番号:7281500
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、PentiumD 930を使用しています。
動画のエンコード、動画観賞、ゲーム(NFSなど)、ネットサーフィンなどを中心に使用しています。
BitComet使用中に動画再生などをすると動画が途切れたりします。(CPUは関係ないかな?)
45nmも出るようですし、値段もお手ごろになってきているので(高校1年なので頑張らないと買えませんが・・・)そろそろ乗り換えようと思ってます。
口コミを見る限りでは、クアッドコアに対応しているソフトだとエンコードはかなり速いようですし、デュアルコアまでしか対応していなくてもエンコードしながらネットサーフィンなどが出来るみたいだし・・・。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、PentiumD 930からCore 2 Quad Q6600の乗り換えは良い選択と言えるのでしょうか?また、他にいいCPUなどがありましたら教えていただけないでしょうか?(45nmなども考慮して)
〜PCの詳細〜
マザボ ASUS P5K
CPU PentiumD 930(OC 3.75GHz)
CPUクーラー NINJA PLUS RevisionB
メモリ ノーブランドDDR2 800 2G×2(OC 833MHz)
グラボ 玄人志向 GeForce6800GS
ドライブ LITEON DH-20A3S-26 SATA
HDD IBM 40GB 7200rpmのものと WD 250GB 7200rpmのもの
電源 KEIAN KT-650APS SLI+
0点

いいんじゃない?
俺ならYork待つけど
書込番号:7264223
0点

スペックがかなりアンバランスな気がしますが・・・・。
HDDですがIBMですか?
ひょっとしてOSが入ってる?
多分リードライトともに激遅だと思うんですが・・・。
CPUは4月頃まで待ってHDDを先に換えた方がいいと思います。
書込番号:7264343
0点

早速のアドバイス、ありがたいです。
>俺ならYork待つけど
>CPUは4月頃まで待ってHDDを先に換えた方がいいと思います。
やっぱり待ったほうがいいですかね。お金も貯まるし一石二鳥ですね。
>スペックがかなりアンバランスな気がしますが・・・・。
そうなんですよね・・・。いっきに丸ごと買い換えるお金がないんで少しずつって思ってます。
HDDについては今週買い換えるつもりです。なんか死にそうなんでww
書込番号:7264370
0点

CPUは二倍早くなっても10秒が5秒にって感じですが、HDDはかなり遅いので60秒が30秒にってかんじで処理速度が変わります。
かなり劇的に変わると思うのでCPUはまだいいかって思うと思いますよ。
PenDで3.75GhzならCore2DuoやQuadでどのくらい相当か・・・?
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
のページで比較をしています。NortWooD 3.0Ghzが3000で基準としています。
PenD930 3.0Ghz ・・・4000
PenD960 3.6Ghz ・・・4800
Core2Cuad Q6600 2.4Ghz・・・7200
Core2Cuad Q6600 OC 3.0Ghz(QX9650相当)・・・9500
あくまでも目安となる比較のようですが。
単純には2倍くらい性能が違いそうですね・・・。
3.6Ghz以上にOCするならさらに差が出てしまいます。
動画のエンコードではかなり時間が短縮され、さらに4Core使用できるアプリや同時にエンコード(HDDがついてこれば)が出来るので時間あたりの作業量は3倍を超えるかも知れません・・・。
また、エンコードをしながらゲームも、動画鑑賞もラクラクできるでしょう。
やはりすぐ換えてもメリットはあるのかな?
四月以降で266ドルから224ドルくらいまで下がるという情報もあるようです。↓で・・・。
現状の30000円くらいから24000円くらいまで下がるのかも知れません。
一年前の10万円強から3万円強まで下がっているため、もう下がり代は少ないので私はそろそろ購入を検討はしていますが・・・E6600でもう少し踏ん張る予定。
EeePCもほしいかなぁ〜と思っていますし。
書込番号:7264978
2点

>メモリ ノーブランドDDR2 800 2G×2(OC 833MHz)
ちと無理があるような気がします。
ノーブランドメモリでOC出来た事がありません。
耐性低いものだとOCした時点で壊れる可能性があります(経験あり)。
書込番号:7265282
0点

>もとくん@2006さん
こんなに詳しい書き込み、ありがとうございます。
かなり参考になります。
4月まで待つというのがBestな選択ですかね。
>ふっとぼーるくらぶさん
やっぱりそうですか・・・
HDDは交換予定なのでいいとして、グラボは変えるべきですかね?変えるとしたら GeForce8600GTくらいを考えてますがどうでしょう?ゲームはたまにやる程度なので(レースゲームなど)
>inutarutoさん
何となくやばい気がしましたが、ノーブランドだから壊れてもいいかwwみたいなノリでやってしまいました。かなり危ないようであれば定格に戻しますが、このままで大丈夫なら続けていくつもりです。
要するに、HDDがかなりやばいって事ですね。まあ、IBMのHDDはオークションで買ったIBM Intellistation E PROに付いてたやつを適当に使ってたので・・・
もっと勉強しないとですね。
書込番号:7265921
0点

なんかすごいですね
私も高1で
pentiumD930を使ってます
マザーはP5K Premiumでグラボは8600GTですが
今はOCで4200Mまであげてます
ここまであげれば
意外といけますので
気長に安くなるのを待ちましょう
書込番号:7276509
0点

>zisaka-さん
4.2GHzまであげているとは驚きですね。
この際、CPUは壊れてしまってもいいけどマザボは長く使いたいなーって思っているので、FSBはちょい低めですね。
できれば環境&セッティングを教えてほしいです。
書込番号:7276548
0点

CPU PentiumD 930
マザー ASUS P5K Premium wi/fi ap
MEM Transcend DDR2-800 1G×2
CPUCOOLER ANDY SAMURAIMASTER
グラボ GF 8600GT
電源 650W
HDD WD 5000AAKS
OS Windows xp pro
まずPCI EXを100Mhz固定
FSBを280Mhzに設定
電圧を1,4Vに設定(cpu-Z読みは1,37)
メモリをできるだけ800Mhzに近くする
あとはあまり覚えてないです
このセッティングですね
これでスーパーπは29秒でいけます
アイドリング時は45度、負荷時60度ぐらいです
ただしこの結果は貴殿の環境では
再現できない場合もありますので
あくまで参考までに
書込番号:7276656
0点

>FSBを280Mhzに設定
280で耐えられるんですか。いいですね。
なんか、250でもAI Suiteのゲージが真っ赤でこれ以上上げるのが怖いんですよね。
>ただしこの結果は貴殿の環境では再現できない場合もありますので
ですね。ASUS P5K Premium wi/fi apと比べちゃだめですねww
詳細、ありがとうございました。
書込番号:7276717
0点

>これでスーパーπは29秒でいけます。
PenD 4.2Ghzで29秒ですか、私のE6600 @3.2Ghzでは18秒です。
倍ではないですが3.6Ghzくらいまであげると倍近い差が付きそうですね・・・。
たしか3.6Ghzまであげたときには16秒だったか・・・14秒だったか・・・。
PenD3.75Ghzでは何秒くらいでしょうか?
4Coreは3月頃、2CoreのE8X00もなかなか入手できないようですね・・・。
私も、Q6600がほしくてうずうずしてます・・・。必要なさそうだけど・・・・。
3台ともCPU換えると10万円くらいかかるからもったいないと思うし・・・・。
10万円あるとスカイラインのショックもオーバーホールに出せるし・・・・。
書込番号:7277122
0点

>PenD3.75Ghzでは何秒くらいでしょうか?
すみません。zisaka-さんのPenD 4GHz越えが羨ましすぎたのでOC(4.01GHz)してしまいました。まじで怖いです。アイドリング時はCPU34℃・system27℃、負担時はまだ試してません。落ちるかな??
で、4.01GHzでスーパーπを試したところ、27秒でした。っておかしくないか?3355万桁ですよね?
3.75GHzも試した方がいいですかね?
なんか"?"多くてすみませんm(__)m
書込番号:7277426
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU : Core 2 Quad Q6600
マザーボード : ASUS P5K-E
グラボ : Albatron 8600GT - 256A3
or
GIGABYTE GV-NX88T512H-B
HDD : 500GB の 7600rpm HDD
or
WD1500AHFD(150GB)
10000rpm HDD
光学ドライブ : GSA-H62N
ケース : Nine Hundred
電源 : Zephyr (650W)
OS : Vista Home Premium(32bit)
メモリ : 1GB x 2
予算キーボード、ディスプレイ合わせて23万〜24万程
上の構成で自作に挑戦してみたいと考えています。
用途は主にネットサーフィン(動画投稿サイト等)、ネットゲーム(RedStone)、お絵かき等です。
グラボはモンスターハンターをやってみたいので、そこらが遜色なく動いてくれれば満足なのですが、今までPCの3Dゲームをやったことがなく、グラボの性能が体感として感じられないので、上の二つのグラボで悩んでいます。
HDDは起動時間の短縮になればいいなと思い、WD1500AHFD(150GB)の方に傾いています。
メモリだけは本当にどれを選んでいいかわからず、ノーブランド品でない15000程で購入できるものをと考えています。ここら辺はパーツショップの人と相談して買えればと思っています。
こっちの方がいいとか、メモリのお勧めなどご教授いただけると嬉しいです。
0点

メモリーは、UMAXとかTeamElite辺りで良さそうかなあ。
書込番号:7246467
0点

HDDでラプター150Gを選択するならOS/アプリケーション用にラプター36Gと
データ保管用にどこかの320GBのHDDの組み合わせってのはいかがです?
値段的には変わらないと思いますし、バックアップも320GBのHDDだけを
すればいいだけなので作業は楽ですよ。
値段的にはきっと同じくらいになるはずだとおもいます。
書込番号:7246705
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早いレスありがとうございます。お勧めの2つのメモリで考えてみようと思います。
つや出しマイペットさん
なるほど!そういう考え方は思いつきませんでした。
ただ、今使っているPCがノートなのですが、HDD30GBでアプリケーションを入れているだけでいっぱいいっぱいなので、もう少し大きなサイズを買おうかと思って150GBの選択でした。ちょっと予算オーバーになるかもしれませんが、74GB+何か とかも考えてみようと思います。
書込番号:7247006
0点

こんにちは。
メモリーに1.5予算があるなら、O/Cメモリーが買えてしまいますね。
オーバークロックの予定が無いなら、1万円以下のブランド品で十分でしょう。
(相性保証は入っておいた方が良いですよ)
HDD 32Gの方にはアプリは入れないで使えば、満杯にはならないと思いますよ。
でも、ソフトのインストールの時にフォルダを変更するなど面倒な事もあります。
それと、最近のHDDは500G以上のものはかなり静かで早くなってるので、ラプター+もう一つなど面倒な事するより、ST3500320ASをすすめますが。
それと、電源650Wはいらないかもね。450wでも動きそうだけど、余裕見て550w位かな。
HDD電源メモリーをもう少し安くした分でVGAを8800GT以上にした方が良いと思いますよ。
MHFなら8600GTでも問題ないかと思うけど、きっと他のゲームもしたくなるでしょう?
書込番号:7250784
0点

maaamaamさん
返信が遅れてしまって申し訳ありません。
今のところオーバークロックの予定はないので普通のメモリーでいいのですが、ブランド品でぱっと見が1万円を少し超える感じだったので、それくらい予算を割いたほうがいいのかなと思っていました。
もう少し探してみようと思います。
HDDが早いとあまりストレスを感じる事無くPCを立ち上げられるかな、という予想でしたが、よく考えてみた所始めての自作でめんどくさい事をやって失敗すると嫌なので、手始めに500GBを買って満足できなかったらOS用にやってみようかと思います。
電源のほうなのですが、一度買ったら買い換えるのが嫌なので、大きなものを買って増設しても使い続けられるようにしたほうがいいと雑誌で見たのですが、この程度ならそんなに大きくしなくても大丈夫なのでしょうか?
グラボはやはり、ご指摘のとおり今後何がやりたくなるかわからないので8800GT以上で考えていきたいと思います。
書込番号:7257608
0点

こんにちは。
OSの立ち上げというより、スタートアップに入ってるその他のソフトが起動し終わるのに
時間がかかるような気がしますよ。(ウィルスソフトや、不要なアプリ)
再インストールが面倒でなければ、まずはHDDはその選択が無難です。
気に入らなければ後からでも出来ますから。
メモリーは相性保証がつけられれば、交換できますし、今なら1万以下のものでもたくさん
良いのがありますから、見つけてみてください。
電源についても、550Wで十分かと思いますね。
HDDを5台以上増設予定、SLI等、グラボ2枚使いなど考えてなければ大丈夫です。
電源容量を予測するソフトなどはかなり、マージンもって結果が出てきます。
(後で足りなかったら、文句言われますからね)
ほとんどの場合400Wもあれば十分なはずなのに・・・
書込番号:7258650
0点

テスト中で、返信が遅れてしまって申し訳ありません。
自分にとってPCに一番必要なのはスピードです。
が、やはり予算と自分のスキルも考えて500GBのほうを選択しようかと思います。
メモリーは雑誌を見ても大量にあるので、アドバイス通り保証を主において実際に店で見て決めたいと思います。
電源はやはり自分の安心度も含めて500〜550wで決めたいと思います。
自分的にはNeoPowerあたりに決めようかなと思います。
書込番号:7273955
0点

>電源はやはり自分の安心度も含めて500〜550wで決めたいと思います。
>自分的にはNeoPowerあたりに決めようかなと思います。
NineHundred+NeoPower=賢明な選択 だと思うよ。
書込番号:7275001
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU:Q6600
マザー:P5E
メモリ:パトリオットOCメモリ1066 1G*2
電源:剛力550W
HDDシステム:74G
HDDデータ:250+250+500G
ビデオカード:Gefouce6600
以上の設定で3.6Gで稼動2ヶ月
CPU温度38〜40度
エンコード等シバいて42〜48度
Vコア1.3625
昨日から突然3.6Gで立ち上がらなくなり
さらに電圧を上げても、
各種設定をしなおしても立ち上がらなくなりました。
CMOSクリア後
デフォルトをかけて
最初からセットしなおし
徐々にオーバークロックしても
3.4Ghz止まり。(←Vコア1.38)
しかもエンコードはエラーが多く不安定。
3.2Ghzで安定していますが、
もう3.6Ghzで使えないCPUになった理由がわかりません。
詳しい人がいたら疑わしい原因を教えて頂きたいと存じます。
よろしくお願い致します。
0点

追加です。
OSはWindows XP PRO SP2
オーバークロックの設定は電圧以外はほぼこれです↓
http://jp.youtube.com/watch?v=-JJr2Vnfs1
w
書込番号:7265314
0点


作った人も、売った人も知らないことで
使った人がこの世で始めてやったことだから
神のみぞ知る
書込番号:7265631
0点


ところで、CPUしか疑わない理由って何?
書込番号:7265750
0点

O/Cやるには電源はちょっとプアなのでは?
12Vが20A+20Aだけど合計出力360Wとある。
書込番号:7265765
0点

定格で動けば寿命じゃないでしょう。
メモリーとかもOCに関係あるし。耐性とか。
あと、同じ設定にしたからって動くとは限らないですよ。
以前は動いてた→たまたまでしょう。
書込番号:7265778
0点

温度管理とエアフロが悪いと思います
マザーのコンデンサー等がいまれますよ
書込番号:7265852
1点

以前、OCで無理をかけすぎて定格でしか動かなくなったという記事をみて、
実際の原因は定かではありませんが、記事を書いた方はCPUを疑っていました。
私もその類なのかと心配しました。
CPUの耐性が下がるということが実際あるのででょうか?
OCは自己責任です。
わかっています。
CPUの他に何も疑うところがない訳ではありません。
最初に冒頭の記事を思い出して疑ってみました。
引き続きBIOS設定やメモリ・電源など疑ってみます。
OCワークスさんで聞いてみるのも手ですね!
ひげめすさんありがとうございます。
書込番号:7265900
0点

ヒエルさん
ありがとうございます。
エアフローは考えています。
問題はないと思います。
12センチファン×3
6センチファン×2
忘れてました。
CPUファンはANDYのサムライマスター+追加ファン120ミリ×120ミリ厚み38ミリファン
マザーのコンデンサですか。
う〜ん。
システム温度は24〜28度です。
可能性は薄いですがOCしている限り捨て切れませんね。
書込番号:7265933
0点

まぁ工業製品なので寿命はありますし耐性なども徐々に落ちていくでしょう
特に高発熱の半導体製品は劣化が早いものと思われます
90nm位から半導体信頼性で話題になっているのが
エレクトロマイグレーションと呼ばれるもので
非常に細い配線に大電流が流れると電子の力で原子が押し出され
配線が劣化していくというものです
OCは発熱(電流)も増えて通常よりも劣化速度が加速されると考えられるので
短期間のうちに故障、劣化すると予測されます
書込番号:7266555
1点

るきふぇらすさんへ
>エレクトロマイグレーションと呼ばれるもので
>非常に細い配線に大電流が流れると電子の力で原子が押し出され
>配線が劣化していくというものです
なるほど〜。
CPUの劣化など考えなくてOCを繰り返していました。
何故OCの限界が落ちたか原因をさぐるのも興味がありますが
ロングライフも考えて適正温度でOCをしようと思います。
ありがとうございした。
書込番号:7266639
0点

やはり劣化ですかね ついでに自分もこの前からE4400が3Gで使えなくなりました
書込番号:7266846
0点

劣化というか、4G近く回そうとするなら、1.6Vまではかけるつもりじゃないとねぇ・・・
1.3V台で、そんなに回る石はめったにないよ。
書込番号:7266883
0点

マザーの方が怪しいかも?
可能なら別の板でOCかな?
書込番号:7266905
0点

単純にFSB-メモリ比が変わっただけでは?
BIOSで確認しましょう。
書込番号:7267034
0点

以前3.6Gで使用可能であった状態では
ORTHOS等は実施してるでしょうか?
もし、実施していなければ、
常用できるような設定では
なかったという可能性は無いでしょうか?
書込番号:7268934
0点

その切り分けが出来ないなら、OCなんて手を出すべきではないです。
正直、4Coreはあんまり無理をさせない方がよいですよ?
確かにCore2世代になってから劇的なOC耐性があると言われていますが
正直必要性を感じない。
CrisisクラスのゲームであってもE6750にむしろVGAの性能を予算可能レベルまで
あげればいい話ですし、HDV編集ぐらいなら有効だとも思いますがエンコードは
安定度が第一。1割や2割速度が上がったところで、途中でエラーを起こしてしま
えば全く意味がありません。
あなた本当にその「オーバークロック」必要ですか?
書込番号:7268960
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU Core 2 Quad Q6600 (G0-STEP TDP 95W)
メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 × 4個
マザーボード P5K-E
HDD HDP725050GLA360
グラボ WinFast PX8800 GTS 512MB
DVDドライブ DVR-S15J-BK
ケース Nine Hundred AB
電源 AS Power Silentist S-650EB
予算は20万以内で上記の構成でPCを作ろうと考えています。
ゲーム等はFPS系のゲームであるGunZと呼ばれるものをやる予定です。
WD1500AHFDの追加購入も悩んでいますが、
上記の構成による各パーツの相性問題などが、一番の心配です。
何かネックになりそうなものがありましたら、
ご教授して頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

メモリーは、今なら2G×2でしょう。
書込番号:7260439
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速の返信ありがとうございます。
初歩的な質問かもしれませんが
1Gを4個挿しと2Gを2個ではスペック上の違いなどはあるのでしょうか?
書込番号:7260466
0点

スロットが余るかどうか、とか。
冷却には有利かな。
書込番号:7260502
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。
今後の拡張性も考えて下記のメモリに変更しようと思います。
助言ありがとうございました。
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
他にも何かありましたら、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:7260557
0点

OS Windows XPだと確かメモリ3Gまでしか制御できませんが・・・大丈夫・・
書込番号:7260662
0点

☆アカサ☆さん
こんにちは。
ご希望のゲームはGunZのみが対象ですかね?
最近のハイエンドなゲームまで見据えてということでしたらあれですが
GunZにおいてはかなりのオーバースペックかな?と思います。
CPUは今週末発売のE8000シリーズでも十分ですし
グラボについても8600シリーズでも十分な気がします。
ディスプレイがかなりの大型とかだと話は別ですけどそこらへんはどうでしょうか?
私の勝手な想像でお話してますので的外れなら流してください。
自分の目的にあった構成を考え費用を削るのも自作の醍醐味ですので^^
書込番号:7261686
0点

8800GTSにNineHundredは狭すぎると思います。
入らないことはないですが、エアフローは悪いかと。
一回り大きいケースをオススメします。
書込番号:7262644
0点

モビルスーツガンダムさん
>品質の悪いメモリだと4枚挿しで不安定になることがある。
では、やはり2Gを2個購入しようと思います。
O.C86さん
>OS Windows XPだと確かメモリ3Gまでしか制御できませんが・・・大丈夫・・
OSはXPだと3Gまでしか認識されないようですが慣れているOSのXPを使用するつもりです。
AMDもっと頑張れ!さん
>ご希望のゲームはGunZのみが対象ですかね?
現在はGUNZのみが対象ですが、他の最新のゲームに興味が出た時にも対応できるように
グラフィックボードはスペックが高いのを使用しようかと考えています。
ディスプレイは最終的には22型を購入予定ですが現在使用しているEIZOの(L365)17型を少しの間使う予定です。
jvrv48u498さん
>8800GTSにNineHundredは狭すぎると思います。
NineHundredは大きいイメージがあったのですがNineHundredではエアフローが良くないですか?
もし、エアフローも考えた場合タワーになるのでしょうか?
何かお勧めのケースはありますか?
みなさん、色々なご教授ありがとうございます。
書込番号:7264063
0点

>8800GTSにNineHundredは狭すぎる・・・
>・・・入らないことはないですが、エアフローは悪い・・・
そんなことない。
書込番号:7264847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





