
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年1月10日 21:00 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月10日 13:50 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月10日 12:32 |
![]() |
1 | 10 | 2008年1月9日 10:41 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月8日 23:01 |
![]() |
1 | 16 | 2008年1月8日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

過去の経緯からすると、値下げはないと思う。
例
Core2DuoG0ステ(FSB1333)が出たときのB2ステ(FSB1066)の値下げなし。
Merom(FSB800)が出たときの(FSB667)の値下げなし。
まあ期待はしないほうがいいかと。
書込番号:7219574
1点

ぶっちゃけ言うと無いだろうね。
価格改定する場合、継続販売するから下げるわけだが、QuadCoreはQ9XXXシリーズが出た後、1四半期で程度で消える予定。秋葉とかだとQ6xxxシリーズは、あっという間になくなると思う。
書込番号:7220503
0点

Q6600は人気機種で、自社品で競る機種がないから
下がらないと思います。(AMDは敵じゃなさそうだし)
E6750も人気機種ですが、こちらはクロックを上げてきた
E4xxx系と競るので割と順調に下げていると思います。
顧客心理として、30,000円の予算がある人は
いったんE6750やE6850と比較検討しても「Quad」の
魔力でいっちゃうじゃないですか。インテルも
販売店もそこを読んでる気がします。
書込番号:7221846
0点

販売価格の例として
現行価格:266米ドル :Q6600:2.40G/L2 4MBx2
予定価格:266米ドル :Q9300:2.50G/L2 3MBx2
値下げがないと、同一時期に同じ価格帯となってしまうから、
多少の価格改定はあるかと思います。
ただし、Q6600は人気CPUであるのとぞろ目のジンクスで、
大幅の値下げは考えにくいと思います。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003115.html
書込番号:7228551
0点

2008年1月10日16時30分現在での一番人気は、このQ6600ですね。
沢山売れる ー 値下がりしない
あまり売れない − 値下がりする
上の例がQ6600
下の例がPhenom
2万円台前半になってブレークしたようですが。
Phenom9500、なんと人気3位
(E6400持ってなきゃ、逝ったかも・・)
既に旧世代とも言えるE6700は現在でも値が下がらないようです。
\37,980(同日最安値)
Q6600が高人気のままフェードアウト(生産終了)していくなら、恐らくあまり値下がりしないんじゃないかと思います。
と、踏んで一昨日Q6600を購入したのは・・アタシだよ。
書込番号:7229557
0点

補足
E6700はちょっと特殊な存在なので、売れてるからではなく、Intelのポジショニング戦略に依る価格付けだとは思いますが。
いずれにせよ、大幅に値下げする理由はないでしょう。
書込番号:7229576
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
下のような構成で自作をしようと思っています。
初めての自作なので色々な人のアドバイスを聞いたうえで
取り掛かろうと思います。
(使用目的)
テレビ録画、録画したデータのエンコード、あとオンライン
ゲーム(重いものはしない予定です)
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
マザー:ASUS P5K-E
メモリー:トランセンドJM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオカード:ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
PCケース:ANTEC Solo White
DVD:LITEON LH-20A1S-16
Video Capture :I-O DATA GV-MVP/GX2W
HDD:HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
OS:Windows XP Home Edition SP2もしくはVista Home Premium
PCの知識があまりないので過去のクチコミなどを参考にして決めました。
気になっているのはOS、PCケース、モニタ。OSはXPとVistaどちらがいい
のでしょうか。Vista評判悪いみたいですし。
PCケースは人気と見た目で選んだので…。モニタは考え中です。4〜5万
位で探しています。オススメなどありましたら教えてください。
問題点、気になった箇所などあればご指摘お願いします
0点

書き飽きた感もありますけど、
SOLOみたくサイドがしっかり蓋してあるケースにファンレスのビデオカードって、かなりあっつくなると思うけど。
書込番号:7222759
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すいません。書き間違ってます。
正しくは
ビデオカード:ASUS EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
です。
それとCPUクーラーはリテールのものを使おうと思うのですが
大丈夫でしょうか?ダメならNINJAPLUS SCNJ-1100Pを買おうと
思っているのですが・・・
書込番号:7223350
0点

リテールで良いと思います。
OC3.6G常用予定、とか無茶言わないでしょうし(その場合は忍者プラス買ってもまだまだだけど)。
書込番号:7223483
0点

初めまして。私も今年の正月に初自作をした初心者です。
モニタに関してなのですが、私の購入したモニタはDELLのSP2008WFP
(→http://kakaku.com/item/0085X112322/)なのですが、応答速度2msと高速、高輝度、光沢パネル、WEBカメラ・マイク内蔵といった贅沢なスペックながら30000円程で購入できました。見た目も、同価格帯の外国産モデル(LGやBENQ等)より高級感があります。また、パネル横にUSBポートが2つあり、結構便利です。
予算があるようなので、同じモデルで22型のSP2208WFP
(→http://kakaku.com/item/0085X112321/)もよろしいかと。
書込番号:7226304
0点

ケースってある意味で一番重要な所だと思うから自分で決めたほうが良いかな〜と思うよ
OSはとりあえず今はXPの方が良いんじゃないかな?
特に初自作なら安定度がVISTAよりは高いだろうし、何よりVISTA未対応ソフト多すぎだし…
書込番号:7226835
0点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
今のところOCの予定はないのでリテールのCPUクーラーにしときます。
もしかしたら今後OCするかもしれませんけれども…。
>やぁ(´・ω・`)ノさん
なかなかよさそうなモニタですね。とりあえず19インチ以上あれば
良いと思っているのでDELLのSP2008WFPを候補に入れさせてもらいます。
>ブラッくんさん
ケースは見た目、価格でとりあえずという感じで選びましたのでより良
いもの気に入るものがあれば変更する予定です
OSの方はオススメのXPさせてもらいます。初心者なので安定度高い方
がいいですし、絶対Vistaがいいという訳ではないので。
書込番号:7227267
0点

モニタに4-5万出せるのであれば、VAパネルのものを選んでおいたほうがいいと思いますよ。
例:
http://kakaku.com/spec/00852012160/
安価なTNパネルのものとは質に大きな差があります。
モニタはある程度長く使えるものですし、値段による差も大きいです。
書込番号:7227975
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
昨日、部品一式を購入し初めて自作にチャレンジしたんですが、
組み立てて電源を入れましたがディスプレイに何も標示されません。
状況は電源が入りCPUファンが回り、マザボは電球が付いています。
しかし、バイオスは標示されません。
原因はCPUグリスかと思い5回程、塗りなおしました。
ビデオカードは発熱して手で触ると少々、熱いです。
CPUが初期不良なんでしょうか?
それとも、マザーボード、グラフィックボード又はメモリーが
初期不良なんでしょうか?
誰か、お助け下さい。
マシンの部品です。
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
マザーボード:P5K PRO
メモリ:CFD DDR2 PC2-6400 1G ×2
ビデオカード:EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
光学ドライブ:LITEON LH-20A1P
電源:GOURIKI-P-450A(450Wモデル)
PCケース:3R SYSTEM K400 Black
0点

mk622さんこんばんわ
自作ではよくあることで、この場合一旦PCケースからマザーボードを取り出し、メモリを一枚挿しにして、HDDや光学ドライブのケーブルは抜いてください。
そして、マザーボードの下に雑誌などを敷いてショートしない様にして、メモリ、CPU、CPUクーラー、グラフィックボードだけの構成にして4PinATXコネクターと24Pinメインコネクターの接続を確認して起動させて見てください。
それで、ビープ音やBIOS画面が見れない場合、メモリを入れ替えて見るか、メモリスロットの位置を変えて見て同じ事を行います。
起動できるようでしたら、マザーボードを元に組み込んでください。
また、起動させる前に一度CMOSクリアーを行ってから起動させるのも良いかと思います。
書込番号:7214960
0点

あもさん有難う御座います。
早速、試してみました。
しかし、全く状況が変わりません・・・
説明書を良く読んで見たら
電源を入れるとLEDがオレンジからグリーンに替ると
書いて有ります。
ひょっとしたら、マザボかCPUかもしれません・・・
どうでしょうか?
あと、質問ですがCPUを付けないで電源を入れた時は
バイオス画面は出てきますか?
書込番号:7215039
0点

CPUを取り付けないで起動させても電源は入りますけど、BIOS画面は出ません。
可能性としてはCPUよりマザーボード側の不具合が高いですけど、一度すべてを購入店に持ち込んで動作検証をしてもらった方が良いと思います。
書込番号:7215651
1点

CPU用電源はさしましたでしょうか?
自分は差してないことに気づかず汗汗してしまいましたw
参考までに↓
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/special.php
書込番号:7216024
1点

>あもさん
色々と有難う御座います。
本日、さっそく購入店に電話したところ
初期不良の可能性があるかもしれないとの事で、
CPU、マザボ、グラボ、メモリーの一式を
交換してくれるよう頼みました。
今週の土曜に持ち込んでみます。
>_健蔵_さん
ためになるペースト有難う御座います。
交換してきたパーツを組立てる時に役立ちますね。
>あもさん_健蔵_さん、
パーツ交換後、組み立て終わりましたら
このスレにてご報告させて頂きます。
書込番号:7217717
0点

CPU用の12V電源を挿し忘れて起動しないってことも
田型の電源の挿し忘れはないですか?
書込番号:7225788
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUで自作PCを最近作ったのですが
使っていて気になることがあります。
WinRARと言うソフトで圧縮・解凍が非常に遅いのです
そして実行中のCPU使用率が3%くらいのままなのです
設定の「マルチスレッド処理」にはチェック入れてあるのですが・・・
こういうものなのでしょうか? もっとCPU全開ですばやく解凍・圧縮されないのでしょうか?
・・・ちなみにWinRARのベンチマーク・ハードウェアテストと言うのをやると
CPUは70〜80%使ってくれるのですが・・・なんででしょうか?
パーフェクトディスクと言うソフトでデフラグをしている時も3%位の使用率で
非常に遅いです。
他のソフトでも、基本的にCPUをあまり使ってくれていない気がします
どなたか詳しい方、教えてください。
0点

うちでは最高圧縮時70〜80%
解凍時15〜20%いくけどね。
CPUはQ6600、QX9650で確認。
もう一度WINRARをインストールしなおしてみればいいのではないでしょうか?
http://www.diana.dti.ne.jp/~winrar/download.html
書込番号:7220803
0点

モビルスーツガンダムさん 早速のお返事ありがとうございます。
70〜80%も行くのですか??・・・やはり普通はそうですよね??
再インストールはすでに試したのですが、ダメでした・・・
圧縮時も解凍時も常に3%です・・・なんででしょう??
せっかく買ったCPUなのに、能力を使いきれないなんて・・・
書込番号:7220963
0点

CPUがシングル→クアッドの換装とかではなかったですか?
BIOSは最新のものに更新されていますか?
システム構成全てを記された方がいいと思います。
あとOSがWindows2000以前とかでもないですよね?
またWinRARは最新版(3.71)ですか。
DVDshrinkは4コアを最大利用しますので一度試してみてください。
これでダメだったらOS&チップセットドライバ再インストールをお勧めします。
書込番号:7221061
0点

13949700さん ありがとうございます。
>CPUがシングル→クアッドの換装とかではなかったですか?
そのとおりです。正確にはマザーボードが壊れてしまって
マザーボード&CPU&グラフィックカード&メモリーを交換しました。
で、ウィンドウズXP SP2 を再インストールしようと思ったのですが・・・
色々と設定が大変だと思い、試しにCDから復旧してみたら
使えたのでそのまま使ってしまっています・・・もちろん新しいマザーボードと
グラフィックカードのどらいば入れましたが。
やはりこれが問題でしょうか??・・・
しかし、DVDshrinkは70〜90%の使用率になりました。
BIOS&WinRARは最新です
できれば今まで苦労して育てたOS設定なのでこのまま使いたいのですが・・・
レジストリに前のCPUの設定などが残っているせいでしょうか?
・・・そう思い色々調べたのですが、どうしてもレジストリのCPU設定みたいな部分が
見つかりませんでした・・・できればそれを直して使いたいのですが・・・
無理でしょうか?
書込番号:7221145
0点

タスクマネージャーのCPUのグラフ、4つ出てます?
OSの再インストールが面倒なのはわかりますが、きっとどーにもなりませんよ、今のままじゃ。
書込番号:7221170
1点

マザーボードを交換してOSがそのまま動いていることも凄いですね。
シングルからマルチコアへの変更の際はOS新規インストールは必須だと思います。
そうでない場合マルチコアが認識されていても性能をフルに生かせないと言われています。
デュアル→クアッドの場合は大丈夫のようです(私もこの変更でしたがOS再インストールせず性能を生かせています)。
どうしてもということであれば、デバイスマネージャでCPUのドライバを右クリックで削除してみてください。再起動後ドライバが自動的にインストールされると思います。やっても多分ダメだと思いますが・・・。
せっかくの高性能CPUですのでOS周りもリセットして最大性能を生かせるようにしたほうがいいと思いますよ。
書込番号:7221172
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 13949700さん ありがとうございます。
>タスクマネージャーのCPUのグラフ、4つ出てます?
これはきっちり4個出ています。
>マザーボードを交換してOSがそのまま動いていることも凄いですね。
これは自分も驚きました!!だめもとでやってみたのですが
まさか動くとは・・・そしてしばらく使っても問題なく使えました・・・
まず試したのがDVDshrink&divx6でした。エンコ用PCだったので
・・・で、CPUもかなり使って大丈夫だ〜と喜んだのですが・・・
昨日ふと気づきました・・・WinRARってマルチスレッド対応なのに・・・遅い
しかもCPU使用率が・・・なんで???・・・と で、再インストしてもダメでした・・・
・・・そういえばファイルのコピーも遅い&使用率少ないような気が・・・??CPUは関係ないかな??
・・・・う〜〜ん、それ以外は今のところ問題ないんだけどな〜・・・
なんでマルチスレッド対応ソフトでも使用率がちゃんと使ってくれるものと
そうでないものがあるのでしょうか?
その原因がわかればなぁ〜・・・
いまさら全てのソフトを再インストかぁ〜〜〜・・・・つらいなぁ〜・・・
書込番号:7221951
0点

その後WinRARを再びアンインストールした後にレジストリから
WinRARを含むキーを全て削除して、再インストールをしたら
圧縮は70〜80%行くようになりました!!!
・・・しかし、解凍は変わらず・・・・行って一瞬5%くらいです
ほとんど3%・・・なぜ〜〜〜どうせなら解凍が早くなってくれた方が良かった・・・
ところで、デフラグの時ってCPU使用率は上がるものですか??
パーフェクトディスク7なのですが・・・ずっと3%くらいはありえないでしょうか?
使っている方がいたら教えてください。
・・・クアッドコア対応してないのでしょうか?ネットジャパンのHP見たのですが
わかりませんでした・・・
書込番号:7222758
0点

>・・・しかし、解凍は変わらず・・・・行って一瞬5%くらいです
ほとんど3%・・・なぜ〜〜〜どうせなら解凍が早くなってくれた方が良かった・・・
解凍物によってもCPU使用率は違うし、解凍の場合HDDがネックになるからなのでは?
ウチの場合1TB*2ををRAID0にしてるからHDDはかなり早いと思います。その分送られてくるデータの処理にCPUも忙しいんでしょう。
書込番号:7223062
0点

モビルスーツガンダムさん ありがとうございます。
なるほど解凍時15〜20%というのはRAIDだったからなのですね。
どうも差があるな〜と思ったら・・・
と言うと、RAIDで15〜20%なら普通の場合(RAID無し)なら
3%〜5%でも問題ないと見て良いのかな??
大きいファイルの場合3%〜5%だとすごい時間かかるのはしょうがないのですね・・・
問題解決ということで良かった良かった・・・まぁ〜圧縮は早くなったし・・・
解凍遅いのは残念ですが・・・・
・・・これからはCPUの速度上げるより、HDDの速度を上げて欲しいものですね・・・
RAIDは、なんか怖くて手を出せません・・・良くHDD壊れるもので・・・
書込番号:7223668
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUを MSI P35 Plutinum
にて使用しています。
年末に組んで、ずっと定格で使用してきたのですが、
3Ghz程度であれば問題なくOCできるとのことで、作ってから初めて
CoreTempでVIDを見たのですが…
CoreTempでは、VIDが1.325vと表示されます、
しかしBIOSのVCoreは、1.275vがデフォルトになっています
(つまり今までは1.275v設定だったということに)
BIOS設定1.275vで、FSB333Mhz*9の3Ghzでも、
superPI1Mや(古いですが)午後ベンチ2時間は完走します
ベンチ中にCPU-Zで電圧を見ていますと、
1.352v〜1.368vまでをふらふらとしています。
そこでお聞きしたいのですが、
BIOSの設定は1.325vにしたほうがいいのでしょうか。
今の状態でも問題がなければ、このまま1.275vのままで良いのでしょうか
ささいなことですが、できれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

常用可能な安定性を見極めるなら、Prime95を動かすことですね。
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
これが数分で落ちるようなら、全く使えないと思います。
書込番号:7216633
0点

とりあえず一時間かけてみましたが、問題なく動いていました。
温度も#0 #1 コアが70度、#2 #3 コアが68度で安定…
今日の夜、起動させたまま寝て、朝までかけっぱなしにして見ます。
アドバイスありがとうございました
書込番号:7217389
0点

>温度も#0 #1 コアが70度、#2 #3 コアが68度で安定…
温度高いと思います。室温が高いのかな?
書込番号:7218586
0点

室温は、25度位です。
エアコンの真下にケースがある上、ケースが
オウルテックのアクリルケースなので保温性がいいのかもしれません・・・
構成は
CPU Q6600
メモリ IO-DATA DX667-2G×4 (8G)
マザー MSI P35 PLUTINUM
電源 オウルテックM12 700w
ビデオカード Radeon X1950XT
HDD Seagate 500GB×3 (RAID0+データ用)
ヒートシンク サーマルテイク BlueOrbFX
OS WindowsXP x64
です。
ヒートシンクのグリスを塗りなおしたほうが
いいのかもしれません(汗
書込番号:7219604
0点

俺、今このCPUで、3Ghz常用してますけど、Prime95を、24時間まわして
室温20度
core 47・43・47・50 (Core Temp0.96読み)でしたよ。
ちなみに、CPUクーラーは風神匠ですけど。
書込番号:7221188
1点

グリス塗りなおし
クーラーのネジを目いっぱい締め付けても
室温25度でCoreTemp読み67度と63度で安定…
無負荷時は37度と35度です。
所詮BlueOrbは「ヒカリモノ」なんでしょうかねぇ
書込番号:7221633
0点

俺も光物嫌いじゃないんですけど、とりあえず
冷却重視で、風神匠に12cmのLEDファンを2個付けてます。
書込番号:7222156
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめて自作することになり個人的にいろいろ調べ構成を考えたのですが、自作は初めてなもので決心がつきません。
指摘などあればお願いします。
用途は主に動画のHDエンコード・キャプチャー・編集です。
CPU:Inter Core 2 Quad Q6600 BOX
M/B:ASUA P5K3 Deluxe/WiFi-AP
RAM:CORSAIR TWIN3X2048-1333C9DHX G
グラボ:ATI RH2600XT-E256HW (PCIExp 256MB)
電源:abee AS Power Silentist S-550EB
CPUクーラー:MACS MA-7131DX 1.1
OS:windows XP pro SP2
です。
ご教授お願いします。
0点

いい構成なんじゃない?
俺ならあと10日ほど待つけどね
あと電源は考え直した方がいい
悪くない電源だけど良くもない電源
書込番号:7217100
0点

おいらなら、クーラーも再考する。
それにしても、初でバラックっすか。
書込番号:7217140
0点

キャプチャーには何をお使いになる予定ですか?
HDDもどうするの?
キャプチャ次第でRAID0の3台以上のデーター領域が必要になるけど・・・
(無圧縮AVIをキャプチャさせる気ですw)
書込番号:7217146
0点

早速の返信ありがとうございます。
Birdeagleさん
>俺ならあと10日ほど待つけどね
10日後になにかあるのでしょうか?
>あと電源は考え直した方がいい
電源の知識は0に近いです・・・なにかいいものがあればお教え下さい。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>おいらなら、クーラーも再考する。
一応OCして3.5Ghz付近で常用しようと考えているのですが、いいクーラーはあるでしょうか?
平_さん
>キャプチャーには何をお使いになる予定ですか?
キャチャーは「PV4」を使用する予定です。
>HDDもどうするの?
HDDはサムスンのHD501LJ (500GB SATA 7200)を2台(主に読み込み側と書き込み側)で使う予定です。
どこかのHPでHDDほどランダムアクセスに弱いものはないという書き込みを見たもので、参考にしました。
宜しくお願いします。
書込番号:7217260
0点

>10日後になにかあるのでしょうか?
WolfdaleとかYorkfieldあたりが出てくる
電源はSS-550HTか600HMにすれば良いと思う
700HM行ってもいいけどね
で、HDDはサムスンか・・
勇者だな
書込番号:7217299
0点

ってかPV4使ってHDD単体の速度で足りるの?
RAID0必須な気がするんだけど
書込番号:7217324
0点

よーく、はまだでしょうけどね。
電源は、おいらも同じ辺りをすすめときます。700HM使ってますけど、結構いい。お値段が欠点ですが(^_^;
OCで3.5Gでエンコっすか。まあいいや。
クーラーは、個人的にはザルマンのCNPS9700とか好きですね。
HDD……………きっと大丈夫だと思うけど、おいらチキンだから、買うのはいつもHGSTがSEAGATE。
書込番号:7217340
0点

あれ
Yorkは遅れるんでしたっけ?w興味ないから知らない・・・w(こんな事いいつつも、いつの間にかバッグの中にあるんだろうけど)
書込番号:7217357
0点

Birdeagleさん
>電源アドバイスありがとうございます!
Yorkfield・・・CPUに10万はきついですね・・・Q6600はOC耐性がよいとのことですので(しかも安価!←ここ重要!)石はこれで頑張りますヾ(;´▽`A``
>RAID0必須な気がするんだけど
やっぱRAID0は必要ですかね・・・250GBのHDDを4台(読み込み2台書き込み2台)で構成します。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>クーラーは、個人的にはザルマンのCNPS9700とか好きですね。
う〜んOCして使用するから熱処理が大変な気がしてペルチェ選んだのですが、空冷で十分なんですかね?
その辺もど素人なんで教えてくださいm(_ _)m
>OCで3.5Gでエンコっすか。まあいいや。
凄く気になります!www
>HDD……………きっと大丈夫だと思うけど、おいらチキンだから、買うのはいつもHGSTがSEAGATE。
参考にさせていただきます!
書込番号:7217436
0点

>用途は主に動画のHDエンコード・キャプチャー・編集です。
HDDには特に気を使った方がいいと思います。
OS用は別にして作業用に250Gプラッタ×4位でRAID0とか
バックアップは別HDDで
Q6600で3.5GHz常用はハイレベルだし3GHz位でもHDD早いほうが
3.5GHzで単機HDDよりはHDソースのエンコードには効果あると思います。
書込番号:7217465
0点

>一応OCして3.5Ghz付近で常用しようと考えているのですが、いいクーラーはあるでしょうか?
3.5Ghz常用「Prime95 」はハードル高いっすよ。CPU冷やすだけじゃマザーが先に逝っちゃうかも?
3.5Ghz常用するならBIOS設定を含めた全体「エアーフロー・マザボ」の冷却を煮詰めなきゃ怖い
書込番号:7217560
0点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます!
暫定ですが構成のっけときます。
CPU:Inter Core 2 Quad Q6600 BOX
M/B:ASUA P5K3 Deluxe/WiFi-AP
RAM:CORSAIR TWIN3X2048-1333C9DHX G
グラボ:ATI RH2600XT-E256HW (PCIExp 256MB)
電源:owltech SS-650HT
CPUクーラー:MACS MA-7131DX 1.1
OS:windows XP pro SP2
キャプチャーボード:PV4
HDD:HGST HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
HDDはRAID0の3×3構成 OSはIDEにCFかなんかつなげて格納します。
CPUクーラーはやっぱ不安なんでペルチェにしときます。不満が出たら買いなおしますw
電源はHDDが6台になったので、650Wにしました。
OCについてですが、温度計をいろんなとこにつけて温度をみながら調節していきたいと思います。
ケースですが、HDD6台となると冷却が不安なんで自作します。自作とかそうゆうのは本職なんでwww
その他ご指摘がありましたら書き込みお願いします。
書込番号:7217951
0点

ペルチェは、アイドル時は冷えるけど高負荷時は大して冷えないと聞きましたが、まあいっか。
書込番号:7218556
0点

完璧さんが妙に投げやりなのが気になるが(爆笑)
非常にハードルの高いことを『初自作』でなさろうとしているご様子。
みなさんのご意見に微妙に「本気さ」を感じられないのはそういうところでしょうか。
せっかくのRAIDにいまどき721616はないでしょ・・・
せっかくだから250GBプラッタ逝きましょうよ。
あとHDD6台でRAIDして(ストライプだと思うけど)BUは無しですか???
書込番号:7218834
0点

な、投げやり………………
そ、そおっすかぁ?
…………確かに若干投げやり気味かも。
んー、まあDDR3を選んでおきながらHDDをケチった構成だったり、バランスどーかなー、なんて思わなくもなかったっすけど、
所詮自作なんて『自』己満足で『作』るものだと思ってますし、
スレ主さんの構成に致命的にダメっぽい部分さえなけりゃいっかぁ、ってとこっすけど。
だから投げやりなのか(^_^;
マザーをX38のにして、RAIDカード付けたら、とか妄想すんのも楽しいんだけどね。多分その方が速い。
書込番号:7219447
1点

〉スレ主様、コメントした皆様
少々口が過ぎました。(←投げやり発言)
大変申し訳ありません。
すぐ上の完璧さんのご意見に激しく同意です。
私も肝はHDDではないかと。
非圧縮AVIだと1時間で300GBくらいでしたっけ?
相当速くて広くないと…
書込番号:7220571
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





