
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年1月4日 08:01 |
![]() |
1 | 8 | 2008年1月4日 01:06 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月3日 21:55 |
![]() |
4 | 7 | 2008年1月3日 18:08 |
![]() |
3 | 5 | 2008年1月3日 15:38 |
![]() |
4 | 5 | 2008年1月2日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
元牛さんこんばんわ
CPUの取り扱い説明書はたしかマルチランゲージ対応だったと思いますけど、今までCPUの取扱説明書を読んだことが無いです。。
と言うよりも、マザーボードの取扱説明書にCPUの取り扱い方法などが出ていますので、必要性が無いと言うのが現状かと思います。
書込番号:7200444
0点

装着方法等の説明書は付いてきますよ。
さらにマザーボードを新品で購入すれば、その説明書に装着方法が載っています。
本屋に何から何まで写真つきで説明している書籍があると思います。
本当に初心者で不安ならば、これを1冊持っておくといいと思いますよ。
書込番号:7200448
0点

以下の多言語マニュアルが付いています。
http://www.intel.co.jp/support/processors/sb/CS-012539.htm
インテルのHPには、実際の取り付け作業の動画もあります。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/100617.htm
書込番号:7200590
0点

『光陰矢のごとし』と言いますが、私がintelのMother Boardを購入した2〜3年前とは、全く、事情が変わってしまったのですね。あの時、私が購入したのは、確か、D865PERLだったのですが、説明書を見た時、愕然としました。『これが説明書なのか・・・?』と思わざるを得ないようなものだったのです。確かに、intelは複数の国を相手に商売をしているので、説明書も時間との関係上、手抜きと言われても仕方ないようなものにならざるを得なかったのでしょうが、それにしても、あれは、酷かったです。日本語で説明が記載されているのは、極僅か・・・。確か、縦、横、それぞれ、10cmくらいだったと思います。あれならば、中途半端に日本語を使用したりせず、全て英語の方が良かったです。私は、あの説明書では、文字が小さくて読み辛かったので、結局は、今までの経験で、恐らく、この部品は、どのあたりに付ければ良いかという事を推測しながらやりました。そのような状態だったので、きちんと期待していたような動作をしてくれた時は、安心した事を覚えています。
『私もそろそろパソコンの買い替えの時期かな?』
と思って、先月の下旬頃、秋葉原に行って、自分の目で見て、店員さんの話を聞いてきたのですが、確かに、昔のintelは酷かったらしいですが、今はもう、それなりの説明書を作成していて、以前と比較すると、まともな説明書が付いているようです。しかし、やはり、心配であるという時は、店員さんにきちんと事情を話せば、丁寧な説明書が付いたものを紹介してくれると思います。恐らく、MSI、ASUS、GIGABYTEのどれかでしょうが。パソコンの自作は、最初は大変だと思いますが、頑張ってやってみて下さい。
書込番号:7200757
0点

初めまして〜。元牛さん
今年自作に挑戦されるんですね。頑張って下さいね。
さてさて、CPUに添付してある取扱説明書についてですが
あまり…。って言うか読んだことありません。
私個人としてですが、自作用の雑誌を参考にして組み立てていたりします。
オススメなのがコチラの本です。
↓↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/winpc/zoukan/index.shtml
日経WinPCの臨時増刊 冬号(最新号・先月発売)なのですが
パーツの組み方など細部に渡って丁寧に説明しているのでオススメの一冊です。
この雑誌は春夏秋冬の4季毎に増刊号を出してくれるので有難いんですよね〜。
全国の書店で取り扱っておりますので、一度眼を通してみるのも良いかもですよ。
書込番号:7200785
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600でOCして使いたいと思っています。
2Lとか35がOCするのには良いようですが、
店頭で確認して購入しようと思っています。
ロット-裏ロットの互換的な表見たいなものはあるのでしょうか?
いちおう調べてみたのですが、いまいちわかりません。
教えて貰えないでしょうか?
L473**** は2L
L732**** は35
L742**** は2L
L737**** は2L
というくらいしかわかりません。
読み方等間違っているかもしれないですが、
行った店に上のロットと合う可能性も低いと思うので宜しくお願いします。
0点

目指すクロックはどの位ですか?「常用クロック」
OCはある意味発熱との戦いです。空冷環境なら余程のハズレを引かない限り先に冷却系統が根をあげますよ。
書込番号:7194943
0点

マジ困ってます。さん こんばんは。
今のところ空冷です。
常用は3.0G〜3.3G位です。
もしかしたらこれくらいならどれでも平気な気もしますが、
将来もっと上げたいかもしれないのです。
書込番号:7195486
0点

3G〜3.4Gならよほどのハズレを引かない限り大丈夫だと思います。
自分は3.3Gで常用「空冷」してます。自分の環境では発熱を考えるとこれが゛妥協点゛だと考えます。
一時期3.6Gで常用する事も考えましたが高負荷を掛けるとCPU温度が70度以上に上がってしまうので発熱とのバランスを取って3.3Gで落ち着きました。
もちろん瞬間的な使用「π焼き」でしたら4Gを超える事も可能ですが…
要は一発芸と常用使用は別に考える必要があると思うんですよね。まぁ確かに当たりだと常用出来るクロックが上がるでしょうが…。
書込番号:7195668
0点

なるほど よっぽどでなければ平気なんですね☆
高温は嫌なので、3.3G辺りになるんだと思います。
今はE6600を3.3Gですが、それでも家の環境下では真夏は爆音気味です。
とりあえず今回は希望は満たされそうなので適当に買ってみます。
ところで裏ロットは実際の基盤でしか識別する方法は無いのでしょうか?
書込番号:7196310
1点

Core 2 Quad耐性検証。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~aldan/intel/page061.html
>ところで裏ロットは実際の基盤でしか識別する方法は無いのでしょうか?
うん。わからないと思います。
自分のQ6600は「GO」L726A158「裏2L」CPU Voltage 1.2850v
参考まで・・・
書込番号:7196316
0点

http://www5f.biglobe.ne.jp/~aldan/intel/page061.html
ここのは古いロットだから市場には中古としてしか流れてないよ。
オークションで高耐性云々書いてあるロットでもあさればいいんじゃね?
書込番号:7196424
0点

モビルスーツガンダムさんへ
うん。確実に当たりが欲しければオークションが良いですね。
書込番号:7196476
0点

たしかにオークションに耐性が高いみたいな感じのが出品されていますね。
あの様な出品物は差額で儲ける為なのか、
更により良い物を求めた結果の不用品なんですかね?
結局オークションで買ったのですが、
どうやら2Lぽいので良かったかなという感じです。
未使用品なので実際のとこはわかりませんが...。
総額でもここの最安価格よりだいぶ安かったのでまぁ良かったです。
書込番号:7200151
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
VAIO RM52 にQ6600を換装したのですが、
マウス・キーボードの動きが、瞬間的に動かなくなります。
すばやく操作していると、1〜2秒に1度くらい起こります。
VAIO-RM51の時には、こうした症状は出なかったのですが、
いったい何が原因なのでしょうか?
何でも良いので、気づいた事などありましたら、
アドバイス頂けると、助かります。
0点

ちなみに、メモリは3GBにしてありますし、
マウスを動かしまくっても、CPU・メモリ どちらも使用率40%以下です。
ワイヤレスマウスの受信の問題でもないようです。
…と書いているうちに、突然に画面が暗転を繰り返すように…。
かなり危ない感じなので、いったん電源を落としました。
ひょっとしたら、CPUの 冷却グリスが足らなかった…とか、
そういう事なのかも??? 明日にでも試してみます。
書込番号:7194276
0点

熱の問題であればもっと重い負荷をかけるとシステム自体が落ちると思います。
CoreTemp
http://cowscorpion.com/CPU/CoreTemp.html
でコア温度を確認してみてください。
さほど高くないようでしたら
Tripcode Explorer
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se400414.html
などで最大負荷をかけてみてください。
Vistaの問題でしょうかね。
書込番号:7194397
0点

E6320からQ6600では消費電力とTDPがかなり上がります。
消費電力の増加は電源の負担が大きくなり、TDPの増加は冷却系統の見直しが必要になります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM3/spec_retail.html#first
また、QuadタイプになったのでOSの再インストールが必要の場合もあります。
TDPについて。
↓E6320は65W。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA4U
Q6600
↓G0でも95W。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR
↓B3では105W。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UM
書込番号:7194446
0点

メーカーサポート外になっておりますが
バイオはQ6600対応でしたね?
(上位モデルはあるか?)
書込番号:7194542
0点

バイオのHP見てみたら
QX6700−E6300まで
幅広く選択できるようですね
しかしRM9-RM5シリーズがあり
それぞれのマザーボード同じとは
限らないと思いますので
動いたと思っても対応していない
BIOSかもしれません
書込番号:7194569
0点

上位モデルに名を連ねているからと言って、同じパーツを使っているとも限りませんしね。
メーカー品のパーツ交換は未サポートだから、これといった回答は得られないと思いますけど。
書込番号:7195326
0点

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。
交換直後に、Vista上にて「Q6600のドライバ」?らしきものが
自動インストールされた表示がされていましたの。
電源容量については、HDD 7台にも耐えられる仕様なので、
大丈夫だと思います。(現状は5台にしています)
マザーボードについては、パッと見た感じは、
RM51と全く同じに見えますが、さすがにパーツの差までは…。
とりあえず、冷却グリスなど基本的な所から見直してみようかと思います。
試してみたら、またご報告しますね。
書込番号:7196458
0点

BIOSアップデートができるといいのですが、検索ではRM50とRM53しか見あたりませんね。
VAIOアップデートで見つかるか探してみてはいかがでしょうか。
>電源容量については、HDD 7台にも耐えられる仕様なので、
大丈夫だと思います。(現状は5台にしています)
ハードディスクによっても消費電力量は異なりますし、7台に耐えられるというのはあくまで出荷時増設された状態での場合であると思います。
特にCPUをE6320→Q6600に変更すると負荷時の消費電力量は大きな差があり、HDD増設以上に電源には負担がかかると思われます。
書込番号:7197318
0点

1600円の 熱伝導率 15倍 の「冷却グリス」を塗ったところ、
無事にトラブルが起こらなくなりました。
最初の時に塗った際に、ごく部分的にですが、
塗り残しの部分があったようです。
とりあえず、しばらく様子を見てみようかと思います。
お返事いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7198626
0点

ひとまず解決して何よりです。
気温が上がってきた時にまた対策が必要になるかもしれません。
現在のコア温度など計測しておきましょう。
書込番号:7198838
0点

現在は、各コア 27〜32度くらいです。
マウスを動かしまくったら、瞬間的には35度くらいになります。
夏場までには、HDDの数を4台にしようかと思ってますので、
エアコン環境なら、おそらく大丈夫かと思っています。
書込番号:7199182
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは!
CPU移行を考えております。
スペックについてご教授くだされば幸いです。
何卒よろしくお願いします。。。
主な用途は2DCG・3DCG作業と動画編集、たまにやるゲーム(BF2など)です。
@現行機@
CPU:PentiumD 940
VGA:EN7900GTX512MB
MB: P5WD2-E premium(core2duo CPU非対応)
MEM:DDR2 SDRAM PC533 CL4 1GB×2(デュアルチャンネル)
HDD:WD製500GB
電源:550Wエバーグリーン製
その他:ギガバイト製水冷クーラーGH-WIU01(現行機から移動)
@変更する予定の構成@
CPU:Core2Quad Q6600(新規購入予定)
VGA:EN7900GTX512MB(現行機から移動)
MB:GA-P35-DS3 Rev.2.0 (新規購入予定)
MEM:PC64002GB×2枚(新規購入予定)
HDD:WD製500GB
電源:550Wエバーグリーン製
その他:ギガバイト製水冷クーラーGH-WIU01(現行機から移動)
以上です。
VGAはクアドロが一番よいのですが、予算的にも厳しいです(^-^;
7900GTXに変えて、Radeon HD3870 512MBも考えております。
無駄なスペックオーバーなどありますでしょうか?
また、ここを変えたほうが良いなどございますでしょうか?
無知ですみません・・・。
よろしくお願いします。
0点

なんでマザーがDS3?
DS3Rの間違い?
書込番号:7190346
0点

すみません!Rでした(^-^;
何かおすすめのボードがありましたら・・・
よろしくお願いします!
さっきの投稿、長文ですみませんでした!
書込番号:7190371
0点

おいら的には、結構いい感じじゃないかと思います。
HD3870なんかも、3D性能でこそ8800GTとかに負けちゃいます(特にFFベンチwww)が、
動画再生だとおいら的にはゲフォより気に入ってますし。
45nmのQも遅れるらしいですしね。
書込番号:7190401
1点

現有機の構成をみるとCGよりゲームメインに見えますが、
電源はもっといいものに替えたいですね。
水冷クーラをお使いですが、Q6600+P35はクーリングに
手当てがいりますね。
マザーはGA-P35-DS3Rでいいんじゃないですか。
無駄な機能がなくてその分安い。
HDDは最近人気の250Gプラッタ版がいいと思います。
速いし低発熱です。
書込番号:7190473
1点

DS3とDS3Rの違いはAHCIとRAIDが出来るか位か。
個人的にはX38を買うけどね。
書込番号:7190546
0点

いやいや、この仕様で15,000円はお買い得です。
スレ主さんのような実用用途のある人には最適。
SATAブラケットという便利な添付品もありました。
書込番号:7191843
1点

RADEON HD2900PRO/XT を Mod FireGL すると少し幸せになれるかも、、、、、
書込番号:7198187
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ソフトがCore 2 Quad に対応してないと雑誌で読みましたが、、、
OSのwindows XPはCore 2 Quad に対応してますか?
OSだと関係ないのですか?
0点

「問題無く使える」という意味では、OSも含めて対応している。
雑誌に書いてあったのは、Core2Quadの4コアを有効に使うソフトは少ないという事じゃないだろうか。
レンダリング・エンコード・一部3Dゲーム等を除けば、4コアを使い切っているソフトは存在しないので。
書込番号:7193532
1点

>OSのwindows XPはCore 2 Quad に対応してますか?
とりあえず今主流のXPとVistaなら問題ないです。
ただし、phantomcatさんも仰っているように、Quadコアを「有効に活用する」という点は、OSとはまた別問題なのであしからず。
書込番号:7193595
1点

ありがとうございます。。
追加です・・・
windows XPやVistaはQuadコアを有効に活用できるのですか?
それからQuadコアを有効に活用出来ない場合は、4コアのうちの2コアを使用するという理解で
いいですか?
書込番号:7197400
0点

>windows XPやVistaはQuadコアを有効に活用できるのですか?
>それからQuadコアを有効に活用出来ない場合は、4コアのうちの2コア〜(略)
答えは「使い方次第」
上でも書いたように、特定の使い方では有効に活用している。
だが、一般的な運用は2コアで十分である。
今時のCPUは、1コアでも処理能力が高いので、大抵の作業は1〜2コアで賄ってしまえる。
連続した重い作業(エンコード等)をしない限り、4コアまで使い切る事は稀である。
利用目的にあったCPU選びをしよう。
余談:インテルからの御達しで、4コアへの真の最適化はOS・アプリ共にされていない模様。
まぁ現状では、2コアで十分なので大きな問題ではない。
書込番号:7197522
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初めて投稿します。
もう、おととしの夏になりますが、いずれE6600を乗せるつもりで
セレD331を乗せたPCを組みました。
今まできっかけがなく結局そのまま使用していますが、久々に調べて
みると、新cpuも登場している模様で、ある程度環境を流用の上、グレード
アップを考えています。
E6600とほぼ同額でQ6600が買えますし、いっその事安いE6750を購入し
差額+αでマザーボードも新調と選択肢がある気がします。
マザーがrev1というのがなかなか悩み所なんです。
マザーとcpu以外は流用として、どれが一番幸せになれるんでしょうか?
M/B GA 965P-DS4(rev1.0)
電源 AcBel 500W
CPU セレD331
CPUFAN XP120+12cmファン
VGA EN7600GT
メモリ サムソン DDR2 667 1G×2
HDD 三菱製 250G SATA2
仕様目的としては、ネットサーフィンやMMORPG程度です。
たまにエンコードはしますが、それほど頻度は高くありませんので
Qはオーバークオリティかと思いますが、いまさらE6600とも思っています。
4石かFSB1333、どちらを選択しても3〜4万の出費で済みそうなので
迷っています。
OSは現在XPですが、追々vistaも視野に入れていますので、どちらの選択が
賢い選択なのでしょうか。
しばらく自作から遠ざかっていたので、当時の知識が飛んでしまって
パフォーマンスの違いを想像できませんので、皆さんの意見をお聞き
したいと思います。
0点

こんばんは
45nを見据えたアップグレードでしたら3X以降のマザーと
デュアルコアに(Pentium DC辺りが手頃では)。
そうでなければQ6600、マザーは流用してメモリーをPC6400に交換など(いま安いですから)。
いまE6600とQ6600を併用していますが、エンコードをして
いる時にネットとかの軽い処理をするときなど、クアッド
コアですと快適にできて重宝しています。もうデュアルを
購入する気にはなりません
書込番号:7188795
1点

nomi0112さん、ありがとうございます。
EとQを稼働中の方のアドバイスは実感がありますね。
そうですね。45nも控えているんでした。
マザーまでとなると、45nに目がいってしまいそうです・・・
現状ベストはQ6600を本線にしつつ、今月の新cpu発売まで
ちょっと様子見してみますか。
書込番号:7189845
0点

E6600とQ6600とのエンコードの比較です。
先日ありました「武士の一分」を9500Kbps CBRで録画したものをMpegCraftで
カット編集し(2:02:00)、VBR 4600-9500Kbps でエンコードした際の状況です。
Q6600 2時間10分強 CPU使用率 70パーセント
E6600 2時間34分強 CPU使用率 100パーセント
温度はマザー、クーラーなどまったく違うため参考にならないと思うので省略し
ます。MpegCraftは2コアまでの対応のようですのですが、Q6600ですと時間短縮に
もなりますし、エンコード中にテレビ録画(CanopusのFEATHER2006)しても問題な
く、またネット閲覧等も軽くこなしますので重い作業しつつほかの作業をするには
便利かと。同じ作業をE6600でするには、タスクマネージャーでプロセスの優先度を
低に落としてやらないときついです(時間もそのぶんかかるようになります)。そう
してもネット閲覧はややもっさり感がでてきます。
ゲームは私はやらないのですが、4コアに対応しているものが少ないから2コアでいい
という意見もあるとはおもいますが、ゲームしている最中もバックグラウンドでOSが
動いているわけですし、これから対応するゲームが出てくるのではないのでしょうか。
長文失礼しました
書込番号:7190183
1点

バックグランドのアプリが2スレッドで動いていてもフロントエンドのアプリに影響が出にくいのがQuadCoreの利点ですね。
2スレッドまでのアプリが大半だからQuadCoreに意味が無いとか言ってる人は、実際に使ったことが無い人でしょう。
実際QuadCoreに慣れるとDuadCoreには戻れませんね。
書込番号:7190571
2点

なるほど。
エンコードしながらブラウズして、メールチェックもして・・・といった
日常的な使用に関しても、FSBの差にこだわるよりクアッドの方が
ストレスが少ないということですね。
PC6400も、知らぬ間に安くなっていたんですね。
PC5300・1G×2を2万以上出して買った当時と情勢が違うようで
こちらのアップグレードも考えますか!
書込番号:7194486
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





