
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年1月2日 07:57 |
![]() |
4 | 13 | 2008年1月1日 11:36 |
![]() |
5 | 7 | 2007年12月31日 23:24 |
![]() |
2 | 6 | 2007年12月30日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月30日 08:39 |
![]() |
1 | 18 | 2007年12月27日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめて自作にチャレンジで、いろいろと参考にしながらここまで来たのですが、ただどうしても答えが出ないのがメモリーで、安いのもあれば高いのもあるのでどれが良いのか分からなくなってきました。
そこでこの構成にふさわしいメモリーを教えてくれませんか?
この構成はおかしい、またはこっちの構成の方がいいのでは?などもありましたら是非ご教授ください。
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー:CPUにセット
マザーボード:P5K-E
メモリ: ?
HDD:HDP725050GLA360
光学ドライブ:IODATA DVR-ST18GB
ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
PCケース: iSolo 210 GZ-AA1CB-SNG
電源:AS Power Silentist S-550EB
ディスプレイ:アイオーデータ LCD-DTV191XBR
キーボード・マウス:Cordless Desktop EX 110
OS:Vista 32Bit
TVキャプチャボード:GV-MVP/RZ2(現在使用している物)地上デジタルがまだ見えないので
(用途)
テレビ録画、録画したデータのエンコード、DVDのバックアップ 動画鑑賞
ゲームも今は余りしませんが、今後もしかしたらするかもしれません。
0点

初自作頑張ってください。なかなか高スペックですね。
>そこでこの構成にふさわしいメモリーを教えてくれませんか?
1Gx2のパッケージ品であれば特に問題ないかと思います。
と言いたいところでしたが、昨日sofmap見てたらこんなものが
PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2) = 8980円
我が家にはまだ未使用のメモリが5Gほど残ってるので手を出せませんが
4Gがこの価格であれば、この際いっちゃいましょう。
32vit OS なので3G〜3.5Gまでしか認識しないと思いますが・・・
後、電源(AS Power Silentist S-550EB)は排熱大丈夫なんでしょうか?
その構成なら電源部門第2位でも問題ないような気がしますが
書込番号:7190714
0点

おいらも、UMAXかTeamElite辺りでいいと思います。
書込番号:7190857
0点

俺も買うならUMAXかTeamEliteあたりかなぁ
まぁトランセンドの物もそれなりには使えるだろうけど実績と値段からいくとこの二つから選べば良いと思うよ
あと俺ならそのPSUは再考するな
書込番号:7191393
0点

私もUMAXあたりをお勧めしますね。CFDも近い価格にありますがこちらは相性がきつい
イメージがあります(私が購入したものは、UMAX、Corsairなど複数セットで認識されない
問題が発生しました)。
あと電源ですが皆さんのいうとおり廃熱面で不安があり、再考されたほうがいいかと。あと
TV録画されるんでしたらHDDは2台構成にされたほうがいいかと思います。私もよくするん
ですが、1台構成のころよくコマ落ちしたりした覚えがありシステムドライブと、録画用ド
ライブは分けるようにしています。
書込番号:7191727
0点

nomi0112さんのおっしゃるとおり、動画エンコが主な使用用途なら
ハードディスクが1基ではいかにも心もとないですね〜
特にポータブルデバイス用動画の画質は使用ソフトの設定により随分
変わってきますが、変える元ネタがなくてはやりようないですしね。
(ただ今、200本超の動画再エンコード中です)
電源やVGAの構成見直しで追加HDDを購入できるくらいの費用は捻出できる
んじゃないでしょうか。VGA=RADEON HD 2400PRO あたりどうですか?
今後のBD環境にも対応できますし(私ゲームは全くしないので)
書込番号:7192116
0点

みなさんありがとうございました。
メモリーは、みなさまのおすすめするメーカー
UMAX
PULSAR DCDDR2-4GB-800(PC2-6400-2GBx2) = 8980円
にしたいと思います。
あと、電源の方も皆さん指摘頂いているので最考慮してみます。
書込番号:7192664
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このたび、以下の構成で久々に自作PCを組み立ててみました。
CPU:Core 2 Quad Q6600
M/B:ASUS P5K-E (BIOSバージョン:0901)
MEM:ノーブランド DDR2-800 2048M * 2
GPU:GeForce8500GT
OS :Windows Vista Ultimate 32bit DSP版
上記構成でOSの起動まででき、利用できる環境になりました。
ただ、BIOSで温度のが以下のようになっていて困っています。
・Hardware MonitorのCPU Temperatureが80℃前後
・MB Temperatureが35℃前後
ちなみに、起動したばかりの状態で、60度前後とかなり高熱になっています。
また、起動時に、CPU Fan Error!と出ています。
調べてみましたが、CPUファンは3000RPM前後で回っている状態です。
ASUSのASUS PC ProbeIIというハード監視のツールでも同様の値になっています。
上記の事象について何かわかる方、
または、こうした方が良いという対策がございましたらご指摘いただきたく思います。
0点

実温度がそれならやばいですね。
でも80℃なら自分でシャットダウンしそうです。
CPUクーラにさわってみてどうですか。
ぬるくもなく、冷たければ言われているように、
密着不良っぽい。
書込番号:7182766
1点

R_Nakajiさん、ZUULさん
とても早いご回答ありがとうございます。
CPUクーラーの装着不良を疑ってみたところ
CPUファンの接続をケースファンの接続箇所にさしてしまっていました。
よく壊れずに動作していたなぁと感心してしまいました。
的確にズバッと回答いただけてとても助かりました。
結果以下のようになりました。
CPU Temp:50度前後
MB Temp:30度前後
だいぶ下がりましたが、まだ高いように感じます。
これ以上は無理なのでしょうか。。。
書込番号:7183083
0点

僕は、昨日hanabi2008さんと全く同じQ6600&P5K−Eで組み立ててみましたが、僕のが特別なのか分からないけど、CPUファンの装着にかなり苦労しました。
最初にファンを装着してみて思ったのが「固い!」でした。結構力入れてるのに、4つの穴全てに完全に刺さらなくて・・・。慎重だった為か、マザボに万が一があったら困ると思って、ちょっと不安だったけど、不完全のまま組み立てていきました。
完成して、いざスイッチを押すと、「CPUの温度が高い」と言われてしまい、いきなりシャットダウン。
その後も、数回起動を試みてみたけど、上記か「CPUファンエラー」と言われ続け・・・。たまたま、1回だけBIOSにいけて、温度を見てみたら「100℃」と表示されていて、文字が赤になってました。
誤認識とは分かってても、この結果に驚いて、あきらめて再びCPUファンの取り付けを。今度は、躊躇せず思い切り押し付けました。思い切り押して、やっと完全にはまったって感じでした。それにしても、本当に固かった・・・。
その後は何のトラブルもなく、現在、Vistaのインストールも終えて色々楽しんでいます。今まで、Pen42.4Gクラスを使っていたので、Q6600のレベルの高さには驚きました。まず、さすがクワッドコアなだけあって、マルチタスクを全く苦にしないし、長時間使用していても安定感は健在。これからエンコードを試してみるので、大変楽しみです。
全く同じ症状の方がいて驚きました。多分、それはCPUファンの影響だと思います。
ちなみに、僕のは現在平均40度くらいをキープしてます。回転数は、1900くらいです。ちょっと速いかな・・・?
書込番号:7183471
1点

最近E4300==>Q6600に初めてのCPU換装に挑戦した者です。ものすごく素人な質問なのですがCPUの温度はどうやって計測すれば良いのでしょうか?自分のQ6600が何度になっているか貴コメントを拝見していて気になって来ました。できれば簡単な方法をご教授頂ければ幸いです。
書込番号:7183640
0点


そういえば、以前、自動車用品の温度計を買ってきて
CPU温度を実測しましたね。
ワイヤの先に小型のセンサが付いているタイプです。
書込番号:7184375
0点

>CPUの温度
MBがASUSだとPC Probe IIでOS上で見れますよ〜
ファンの回転数とかも見れます
他のメーカーでも似たユーティリティがドライバCDにあるんじゃないでしょうか
私も結構温度が気になってます。
P5BでQ6600使ってますが、アイドリング時「CPU25℃ MB40℃」なんですよねぇ・・・
最初CPUとMB逆かとも思いましたが、高負荷時はきちんとCPUのみ10℃程あがるんですよね・・・
動作も安定してるし放置予定ですが^^;
ちなみに今は22℃・・・
同じ部屋で同じくP5BにE6300刺してますが、
こっちはアイドリング時「CPU40℃MB35℃」なので絶対何らかのエラー・誤動作ですね
ちなみにQ6600はリテールファン、E6300は買ってきたサイズのファンに銀グリスです
書込番号:7185030
1点

デジタルば〜かさん
同じような方がいらっしゃってなんか安心しました。
私も差込む際にかなり固くて大丈夫かなぁと心配しながら作業をしました。
まだ50から60度くらいあるんですが、
もしかすると、それでも差込みが甘かったりするのかも・・・
ちょっと確認してみます。
THE POWER THAT BEさん
私は、BIOS画面のものと、ASUSのPC Probe IIというツールを使ってます。
PC Probe IIはマザボについていたCDに入っていました。
hal_kitiさん
銀グリスってどの程度効果があるんですか?
書込番号:7185313
0点

寒波のおかげで本州脱出出来ずに空港見物して帰ってきましたToT
>hanabi2008さん
銀グリスって熱伝導率がいいものって先入観があるんですよねぇ
私の普段の行動範囲にPCショップが少ないのですが、
いつも行ってる店の在庫で一番熱伝導率が良かったのが銀グリスでした。
熱伝導率は大抵パッケージに書いてあります。
精密な比較実験したことないですが、
ヒートシンク・CPU用の熱伝導シート(5〜600円程度だったはず)と上記銀グリスを
同じ構成・同じCPUファンで使ったことありますが3〜4℃程違った記憶があります
一般のグリスとの差は分かりません^^;
>☆ぶるぼんさん
標準なんですか^^;
Q6600機はキャプメイン機なので普段は常に電源ONなんですが、それで上記の温度です・・・
旅行なので電源切って家を出て、さっき電源ONにしたんですが今「CPU16℃MB35℃」です
部屋も寒かったですしねぇ・・・
この数字がホントだと安全志向の私でもOCしたくなります^^;
ちなみにE6300のサブ機は「CPU33℃MB27℃」です^^;
室温の影響は大きそうですねぇ
書込番号:7187523
0点

> 旅行なので電源切って家を出て、さっき電源ONにしたんですが今「CPU16℃MB35℃」です
部屋も寒かったですしねぇ・・・
飛行機が発着できなかったことを考えるとかなり気温が低かったんでしょうねぇ。
私のところは室温12℃、水温16℃、CoreTemp読みで22〜32℃(無負荷時)です。
3.4GHz(425*8.0)、1.440Vまで昇圧させてこの温度です。
以前PCI-Ex1のスロット数が不足してP5KからP35-DS4Ver.2.0に換えたとき
水冷ヘッドの一部がマザーのヒートシンクと干渉して「線」でしか
CPUと接触してなかったときでもVistaが起動するところまで動きましたので
G0は低発熱だなぁと感心したことがあります。
書込番号:7189488
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
3年前に初自作後、3年ぶり2回目の自作なんですが、長く離れていたのでアドバイス頂きたいです。
使用用途はゲーム、エンコードです。OCというのを初めてする予定です。
仕組みはまだ分かっていませんがいけるなら3.5GHzにOC予定です。
構成はサイトや他の方が書かれていた構成なんかを取り入れて考えてみました。
OS:XP Home
CPU:Core2Quad 6600
CPUクーラー:風神匠 (2000rpm12cmFAN*2) CPUクーラーWiki
グリス:AS-05/AINEX
マザー:P5K Deluxe wifi
メモリ:teamXtream DDR2 1066 1GB*2
グラボ:8600GT
ケース:Nine Hundred(サイド12cmFAN1個追加)
HDD:HDS721616PLA380(160GB)*4機 レイド0予定
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
モニター:22インチ
マザーはCPUクーラーの干渉が心配です。CPUクーラーwikiにはP5K-Eはありましたが、Deluxeは名前がありませんでした。
DDR2 1066メモリーは冷やさないといけないそうなので、風神匠の大きい2個のFANでメモリ、チップセットを一緒に冷やして貰おうと思っています。メモリーメーカーはteamXtreamが候補。
HDDは前に500GBのHDDが壊れショックが大きかったので安価な160GB*4つで。別途バックアップ用に750GBの外付けHDDがあります。
あとNine Hundredなんですがフロントミドルにも120mmFANを増設できる様ですがフロントミドルとはどこなんでしょうか?;
http://www.links.co.jp/html/press2/images/suirei.jpg
の事ですかね?
っとまぁこんな感じで構成を考えてみましたが相性や干渉、勘違いなどがあるかもしれませんので皆様ご診断お願い致します。騒音は気にしません。
0点

自称基地外ゲーマーな私としてはVGAがかなり不満ですかね。
8800GTか8800GTS辺りにしとくと、ここ暫くの最新ゲーでも何とかなるとおもうのですが。
あとC2Q6600はそんなに回るもんなんですか?
OC趣味の方のカキコはここに限らず溢れてますが回す趣味の無い人間が常用で使い続けていけるOCと言うのはせいぜい3GHz前後じゃないかなとみてます。
個人的には2.6以上回るなら充分満足すべきじゃないかなと。
要は、日常細かな気配りやメンテナンス、異常が出たとき、その兆候を見逃さず対処しなけりゃなりませんから。
書込番号:7185553
1点

こんにちは。
>風神匠の大きい2個のFANでメモリ、チップセットを一緒に冷やして貰おうと思っています。メモリーメーカーはteamXtreamが候補。
風神匠ですが、見た目ほど冷えませんよ。
メモリーやチップセットを冷やすというより、覆い被さって熱がこもる方が心配です。
PCケースのフローが良いので、サイド/吹きつけ、どちらでも良さそうですが、干渉の少ないタイプにして、メモリー用のクーラー(Dominator Air Flow等)を搭載した方が良いと思います。メモリーの方は大丈夫かと思います。(Xtrem-Dark DDR-800でも結構O/C耐性があり、電圧が低く設定できますけど。レイテンシの詰めなどまでやらないなら、3.5G OCなら十分です。)
それと、RAID 0 構成までやるにしては、VGAがもの足りないようですが。
最後に電源はAntec等の吸い出しタイプにした方が、よろしいかと。
きっと、ネジを落としますよ〜
書込番号:7185684
1点

FSB400弱のOCであれば、OCメモリでなくてもいいような気がしますね。
このCPUで空冷程度のOCではメモリクロックを高めても大差ないと思います。
グラボに関しては、3Dゲーム中心であればYone−g@♪さんのおっしゃるように8600GTでは力不足となることが多いと思います。
こちらに予算を回された方がよいかもしれません。
風神匠でのマザー&メモリ冷却はおまけ程度ですのであまり期待しない方がいいです。
書込番号:7185882
1点

仕事で返信が遅くなりました。皆さん今年もお疲れ様でした。忙しい中のアドバイス感謝致します。
OS:XP Home
CPU:Core2Quad 6600
CPUクーラー:V1 CL-P0401 or 風神匠
グリス:AS-05/AINEX
マザー:P5K Deluxe wifi
メモリ:teamXtream DDR2 1066 1GB*2 or teamElite DDR2 800
グラボ:8800GT
ケース:Nine Hundred(サイド12cmFAN1個追加)
HDD:HDS721616PLA380(160GB)*4機 レイド0予定
電源:NeoPower 650 or S12 ENERGY+ SS-650HT
モニター:22インチ
やっぱここだねさんさん
HDDは1年周期で壊れていなければヤフオクで販売→新規購入という流れで今までやっています。
しかしここ半年間で500GBのHDDが3機壊れた(RAID環境ではありませんでした)事もあり1台1万円を越える500GBのものを買う気になれないのです;でも最近のHDDは良い物みたいですので1万円切り出したら購入も検討してみます。
Yone−g@♪さん
今まで使用していたグラボは5世代でしたので7900GSや8600GT、8800GTなんかを見てもすべて雲の上の様な性能に見えてしまいイマイチ実感が沸きませんね・・・。
グラボは思考中でした。予算が回せるなら8800GTも視野に入れてみます。
OCはやはり素人がやるには危険なのかな、エンコするので速ければ嬉しい限りなんですけどね。
maaamaamさん
風神匠はCPUもチップもメモリーも冷やせてコストパフォーマンス的にいいかもと思いましたが熱がこもるのは心配ですね。アンテック製の吸出しタイプの電源ってNeoPower 650とかでしょうか?
電源は50度以上で回るという様なタイプではなく常に回ってくれるタイプの方が心臓に良いんですがNeoPowerはどうなのでしょうか?
13949700さん
私程度のOCなら余り高価なメモリは必要ない?様ですね。
teamElite DDR2 800も視野に入れてみます。2GB*2枚で1万円ほどでした。(3G前後しか認識されないのは承知しています)
クーラーをV1 CL-P0401にしようとも思考中です。
書込番号:7187138
0点

V1 CL-P0401の方が匠よりかは、何かとよろしいかと思いますが、同額程度でCNPS9700 NTも買えますよ。PWM FANならアイドル時やネットサーフィンくらいなら500-700RPM位に抑えられると思います。(M/Bにもよりますが)
NEO POWER 650はファン自体は小さいですが殆ど音がしません。
常時回転してますが、そもそも今時の電源は効率も良くなりあまり熱を出しませんから、ファンの事は考えなくても良いかと思いますよ。
12センチものでかいファンが付いていること自体、不思議です。
(ブンブンとファンを回しているような怪しい電源はやめた方がいいかと思います)
まあ、Antecの商品戦略に乗っかりたくないなら、でかいファンが付いた電源を買ってください。
それでは、良いお年を!
書込番号:7187234
1点

今年の8月末から、Q6600を使っています。
M/B GIGABYTE GA-P35-DS3R(rev1.0)
メモリ DDR2-800 4GB(システムの認識は3582MB)
HDDは、160GB*2をRAID0に設定し、2ドライブに分割
その一方をシステム領域(VistaHomePremium)、一方をテンポラリーに設定
さらに、500GB+320GBを、データ領域に使用
グラボは、玄人志向の、GF8600GTS
ケースは、AOpenの500W電源内蔵のモノで、両側板を外したまま
クーラーは、リテール
以上の環境で、FSB370MHz*9=3.33GHzで常用(ほぼ安定)しています。
目的は、TV番組のエンコードが、一番多いです。
CPUの温度は、CoreTemp0.95.4読みで、最大で50度〜60度程度です。
なので、特にクーラーを交換しようと言うつもりはありません。
とりあえず、リテールクーラーで始めてもかまわないと思います。
インテルのリテールクーラーは、馬鹿にできないと思いますよ。
PS この状態で、Windowsエクスペリエンスインデックスは、
ゲーム用インデックスが5.6で、他は5.9(総合5.6) です。
HDDをシングルで使っていたときは、それが5.3でネックでしたが、
RAID0にしたら、あっさり5.9になってくれました。
書込番号:7188291
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUでPCを作成して3GにOCして使っているのですが
安定してるか試すため「prime95」なるソフトを
実行してみたのですがCPU使用率が30%位までしかいきません・・・
そういうものなのでしょうか??
100%近くは行かないのでしょうか?
教えてください。
0点

一応簡単な説明
1.今あるPrime95を削除。
2.下記サイトからPrime95 25.5aをダウンロード。
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
のExternal Mirror 1
3.解凍する。
4.prime95.exeをクリック
5.出た画面のJoin GIMPS!ではなく、Just Stress Testを選択。
6.次の画面になったらOKを押す。
書込番号:7180586
2点

もしPrimeを複数起動しても一部のコアしか負荷がかからないときには、
タスクマネージャ→プロセスで動作プログラムを右クリック→関係の設定を選ぶと、CPU0,CPU1,CPU2,CPU3の4つにチェックが入っていると思いますので負荷をかけられないCPU(コア)を残してチェックを外して下さい。
これで動作コアを指定することができます。
この辺りを参考に。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/862affinity/affinity.html
書込番号:7180869
0点

R_Nakajiさん モビルスーツガンダムさん 13949700さんありがとうございました
最新の25.5aを入れたら100%になりました。
お世話になりました。
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:7181041
0点

私も便乗してモビルスーツガンダム さんが貼られたリンクから
Prime95 25.5a DLしました。ありがとうございます。
ちなみにPrime95とTripcode ExplorerでCPU使用率100%にした場合、
TXの方が10℃位CPU温度高くなります。
書込番号:7182728
0点

>ちなみにPrime95とTripcode ExplorerでCPU使用率100%にした場合、
TXの方が10℃位CPU温度高くなります。
たしかに殆どの場合においてそうですが、Prime95は時刻ごとにテストが違うから、最初はTXのほうが熱いけど、ある時刻のテストではTXとおなじぐらい発熱しますよ。(ワットチェッカーで確認済み)
>複数起動させるとCPU使用率100%になりますよ。
複数起動だと単独起動より負荷が下がるようです。
書込番号:7183534
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
年が明けたら、6年ぶりに自作に挑戦しようかなと思っています。PCの主な用途は、フォトレタッチを中心に、後は動画編集、ビジネスソフト、インターネットなどです。将来的にはRAW現像にも挑戦するようになるかもしれませんが、現在のところはJPEG画像をいじるのみです。この場合、Q6600とE6850だったら、どちらが向いているのでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点

Q6600をお勧めします。
現状ではマルチコアに対応していないアプリケーションに関してはクロックの高いE6850が速いですが、差はクロック相応です。
それに対して4コアに対応している動画エンコードソフトでの処理速度に関しては大きな差があります。
今後のアプリケーションに関してはマルチコア対応してくると思いますので、長く使うつもりであればQuadを購入しておいたほうが後悔は少ないと思います。
書込番号:7179936
0点

13949700さん、返信ありがとうございます。
やはりQ6600の方がいいんですね。予定としては年が明けてからなので、ちょっと待ってQ9000シリーズが出てからの方がよさそうですね。
個人的には4コアだったら、AMDのSpiderに惹かれるところもあるんですが、なにぶんエラッタがあって、現状ではインテルの方が安心して組めるので、あきらめました。
Q9000シリーズが出るのを待ちたいと思います。
書込番号:7180949
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
パソコンを買い換えるに当たり自分に満足のいくパソコンを使いたいとの思いから自作パソコンの作成を考えております。
(用途)
テレビ録画、録画したデータのエンコード、DVDのバックアップ 動画鑑賞
ゲームも今は余りしませんが、今後もしかしたらするかもしれません。
OSはまだまだXPの方が良いのでしょうがVistaがどうしても使いたいのでVistaにしています。
実際に考えた構成が以下の通りです
いかがでしょうか。
OS:Windows Vista Home Premium \ 24,277
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX ¥30,900
CPUクーラー:CPUにセット
マザーボード:P5K-E ¥17,679
メモリ:W2U800CQ-1GLZJ×2 \5,240
HDD:HDP725050GLA360 ¥12,798
光学ドライブ:LF-PB271JD ¥\48,675
ビデオカード:GeForce 8800 GT 512MB PV-T88P-YDEP ¥34,980
PCケース: CM 690 ¥12,478
電源:AS Power Silentist S-550EB ¥11,780
ディスプレイ:アイオーデータ LCD-DTV191XBR ¥47,935
キーボード・マウス:Cordless Desktop EX 110 ¥3,928
合計金額:\202,735
上記に書いている価格は価格comでの最安値価格です。
さまざまなご意見が伺えればと思います。
よろしくお願いします。
0点

テレビ録画どうするの?
現時点の正規品では地デジは編集が殆ど不可能、
録画はかろうじてOKな場合が有るけど他にチューナーが必須・・・
書込番号:7140408
0点

BD必要ですか?w
まぁそこのところは誰も関与できませんが・・・w
今BD買うのは値段的に見て分が悪い
もうちょっと様子見してもいいのでは?
あと電源ですね
その電源は50度になればファンが回る=50度に「ならないと」ファンが回らない
俺なら使いたくないですね
特に電源ってケース内エアフローを構成する一部分でもある場合が多いから(熱の移動かの関係から廃熱がもっとも容易な場所にある)どんなに温度が低くてもファンが回る方が安心できます
電源自体も発熱体ですしねw
で、テレビ録画したいって事ですがキャプチャボードは何処へ?
まぁグラボに関しては88GTもいらないと思うけど・・・(将来やりたくなっても同じ性能の物がもっと安く買えるのは目に見えてる)
今やりたい訳じゃないなら2600Pro、XTあたり(1万〜2万くらい)にしておいて不足してきたら乗り換えるのがベストでしょう
書込番号:7140417
0点

tarotarotaro-さんこんばんわ
構成を見まして、疑問なのはGeForce8800が必要かという事と、8800を使うのでしたら、電源ユニットの容量が足りないように思います。
出来ましたら、電源は600Wは確保したほうが良いかと思いますので、ELT620AWT辺りをお勧めします。
http://www.maxpoint.co.jp/product/liberty.html
書込番号:7140422
0点

W2U800CQ-1GLZJですが、当方同じCPU&マザーで相性問題が発生しました。
W2U800CQ-1GLZJを8枚ほど持っていたので、何枚か交換して
どうにか動いています。
こればっかりは、買ってみないと何とも言えないですけど・・・。
書込番号:7140432
0点

Birdeagleさんもお書きですけどブルーレイドライブと、グラフィックボードを他の製品に振り分け、
キャプチャーカードとその分メモリをもっと高級なメモリにされても良いかと。。
書込番号:7140451
0点

そういえばメモリはCFDのエリクサか・・・
6000円も出せばTeamElite辺りが2G買える
そっちの方が数倍マシだと俺は思う
http://www.ocworks.com/memory/team_tedd2048m800hc5dc.html
少なくとも俺にはそのメモリはその値段出して買う物じゃないと思う・・・
書込番号:7140481
0点

ちょっとだけ…
ゲームは今しないなら8800はオーバースペックでは?あと、OS、通常版よりOEM版がお徳ですよ。
書込番号:7140769
0点

おバカなおいらに言わせれば、
8800GTとかブルーレイとか
不必要でも欲しかったら買っていいんだよ。
多分、「何やってんだorz」ってなるだろ〜けどw
書込番号:7140920
0点

地デジの後付けは法律でできません、断念ですが。
外付けではかなり難しいでしょう、お知りでしたら
いらない口ばしごめんなさい。
実は私は知らなくて、さがしまわっつたお馬鹿でした。
メーカ製で組み上げしか内蔵できないそうです。
逆に別の方法があれは教えてほしいです。
書込番号:7141022
0点

>逆に別の方法があれは教えてほしいです。
ユニデンあたりの地デジチューナーとキャプチャボードを買えばOK
PV4とかであれば結構良い画質で出来ると思う
書込番号:7141134
1点

そのケース(電源下置き)に、その電源(大口ファン)は私なら絶対にやらないですね。
手先が不器用で、掃除嫌いなので・・・
まぁネジ落とさない繊細な指先と、こまめに電源掃除する覚悟があれば、問題ないとは
思いますが。
書込番号:7141716
0点

BDドライブはパナよりPioneerのヤツの方が安いと思いましたよ。
確かPioneerは3万位だった気がするので。
AMD至上主義
書込番号:7142015
0点

パイオニアのは確か読めるだけ………。
書込番号:7142227
0点

みなさまたくさんのご意見ありがとございます。
みなさまの意見をまとめると
ブルーレイドライブに関しては検討するとして
メモリはW2U800CQ-1GLZJ×2 よりTEDD2048M800HC5DC (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) にする方が良いのですね?。
ビデオカードはGeForce 8800 GT 512MB PV-T88P-YDEPより SAPPHIRE RADEON HD 2600PRO (PCIExp 512MB) ですね?。
キャプチャボードは地上デジタルもまだ見えないので現在使っているGV-MVP/RZ2をしばらく使用しようかと考えてるのですが。
地デジチューナーは後からつけることが出来ないて本当ですか?
ケースはやはり3.5インチドライブが有る方が良いでしょうか。
書込番号:7142335
0点

構成をほんの一部ですが変えて見ました。
いかがでしょうか。
OS:Windows Vista Home Premium \ 24,277
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX ¥30,900
CPUクーラー:CPUにセット
マザーボード:P5K-E ¥17,679
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 \1,780×2
HDD:HDP725050GLA360 ¥12,798
光学ドライブ:LF-PB271JD ¥\48,675
ビデオカード:GV-RX26P512H (PCIExp 512MB) ¥10,880
PCケース: iSolo 210 GZ-AA1CB-SNG ¥13,385
電源:AS Power Silentist S-550EB ¥11,780
ディスプレイ:アイオーデータ LCD-DTV191XBR ¥47,935
キーボード・マウス:Cordless Desktop EX 110 ¥3,928
テレビキャプチャボード:GV-MVP/RZ2(現在使用している物)地上デジタルがまだ見えないので
合計金額:\225797
書込番号:7144047
0点

自作機に地デジつけようと、パーツ屋の話と、量販店のはなしです、でもいずれは、出るんではないでしょうか。
今外付け、で、BDさんのレスで、私も参考にします、ありがとうごだいました。
書込番号:7144172
0点

メモリはPCの構成パーツの中で一番重要な部品ですから、疎かにしますと起動できなかったり、突然落ちたりします。
出来るだけ高品質なメモリをお選び下さい。
Birdeagleさんがお勧めのメモリまでとは言いませんけど、出来ればUMAXPulsar辺りをお勧めします。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
書込番号:7144365
0点

法律の面で引っかかるとおもいますが、
地デジチューナー+画像安定装置+PV4で取り込んで編集することはできるとおもいます。
取り込んだものを圧縮しDVDに取り込めば書き込みBDドライブもいらないのでは?
見当違いならすみません^^;
書込番号:7168831
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





