
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年12月26日 23:31 |
![]() |
1 | 12 | 2007年12月25日 12:36 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月25日 01:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月24日 09:53 |
![]() |
2 | 27 | 2007年12月23日 17:14 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月23日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
みなさんはじめまして。
あした、アキバにQ6600購入しようと思っています。
構成ですが
CPU Q6600(新)
MB ASUS P5B(新)
メモリ CENTURY MICRO製 PC6400 1G×2(遺産)
VGA WinFast PX7800 GT (遺産)
HDD IDE250GB×2(遺産)
SATA400GB×1(遺産)
電源 SEASONIC 400W(遺産)
ケ-ス PC-V1100B LIANLI(遺産)
問題あればご指摘お願いします。
ゲ-ム、エンコぐらいです
それと、OCで使用するつもりですが、Q6600の「G-0」「B-3」どちらがいいのでしょうか?
購入する際の「G-0」をクダサイと言って購入できるもんなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

たぶん、P5BはBIOSがかなり新しくないと、G0ステッピングに対応していないと思われます。
店頭でその辺の確認が出来ればよいですけど・・
わたしも、Q6600突撃したいのだけれど、マザボで悩み中。
ちなみに、わたしはセレロンDを所有しているので、古いBIOSの板を買っても大丈夫だとは思ってますが。
書込番号:7148401
0点

早速ですが、大阪日本橋の場合、PC-ONEという店でしたら、マザボを購入の際、申し出ましたら、30分ほどで、BIOSのアップデートを無料でやってもらえますよ。
一度、お店に相談されてはいかがですか?
多分、他の店もそう言ったサービスをされている所も有ると思いますんで…
書込番号:7148442
0点

今更P5Bを買われる理由がよく分かりませんねぇ。
ASUSだったらP5KかP5K-Eの方が良いと思いますけどねー。
書込番号:7148514
0点

CPU Q6600 どこでもG0と思いますけど
MB ASUS P5BはあるかわかりませんがP5B SEに置き換わってるかもしれません
メモリ CENTURY MICRO製 PC6400 1G×2(遺産)メモリー相性大丈夫かなぁ
VGA WinFast PX7800 GT (遺産)
HDD IDE250GB×2(遺産) DVDをつなぐには避けるべき。外つけに変更したほうがいいかも
SATA400GB×1(遺産) メイントライブとして
電源 SEASONIC 400W(遺産) できれば500Wクラスを。流用はパーツが劣化してるかも
ケ-ス PC-V1100B LIANLI(遺産
以上
書込番号:7148524
0点

お早い書き込みありがとうございます。
みなさんの指摘ありがとうございます
MB ASUS P5K-E
に変更したいと思います。
それからG0・B3の違いはいったいなんでしょうか?
ちょっと書き込みから見出せなかったもので・・・
G0が最新?B3が古い G0が日本向けB3が海外?)
OCに向いている向いていない関係あるのでしょうか?
予算は5万で動いています。
それとお勧めのCPUク-ラ-などありますか?
静かなものに越したことはないのですが・・・
書込番号:7148702
0点

Seasonicの400Wって、かなり古くないですか?
電源はちゃんと24pinになっていますか?
なっていなければ買い換えたほうがいいでしょうね。
ICH9はICH8より機能的に劣化しているので、ICH9Rを積んだマザーを皆さんお勧めされています。
ただしASUSだとまだ実売価格が高いのでGigabyteの方が良いかと思います。
将来FSB1333MHz以上へのアップグレードを考えないなら、P5B-SEは良い選択だと思います。
書込番号:7148735
0点

G0はTDPが105Wから95Wに下がっているのと、FSB1333世代に使われているのと同じコアの為OC耐性がB3に比べて高いって位ですかね。
書込番号:7148753
0点

認識違いしてたらすんませんが、
TDPが95Wにさがるのは、45nmプロセスだけでは?
65nmのQ6600は105Wのままだと思いますが・・・。
書込番号:7153540
0点

Q6600 G0 95W 2007/07発売
Q6600 B3 105W 2007/02発売でしたけ?
Q9XXX ?? 95Wと100W超え有 2008/01発売予定が2-3月に発売延期
書込番号:7153601
0点

へぇ〜そうなんですか;
てっきり発売延期になったquadのから95Wになるのだと思ってました。
すみません;
Q6600で95Wのあったら買うのにーとずっと思ってたので・・・思わぬ朗報でした。
書込番号:7157465
0点

買いました!!
構成ですが
CPU Q6600(新)\29800
MB ASUS P5E-K(新)\16800
CPUFAN サイズANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000(新)\3240
メモリ CENTURY MICRO製 PC6400 1G×2(遺産)
VGA WinFast PX7800 GT (遺産)
HDD IDE250GB×2(遺産)
SATA400GB×1(遺産)
電源 SEASONIC 400W(遺産)
ケ-ス PC-V1100B LIANLI(遺産)
すべてフェイスで購入しました。
ちょうどクリスマスセールでした。
先ほど組んだんですが、「CPU-Z」で見るとCPUのところが「1603.7MHz」となっています。
どこかイジらないと「2400MHz」にならないのでしょうか?
ちなみにファンは意外と静かでよかったでした取り付けもMBと相性もよく簡単でした。
書込番号:7166561
0点

購入
自作完成
おめでとうございます
1.6GHzになるのは
簡単に言うと省エネが効いていますよ
負荷をかけると自動的に2.4GHzになりますので
心配なく
書込番号:7166749
0点

省エネですか?
しかし、先ほど「DVD Shrink 3.2」をまわした所
CPU使用率は100%までいかなく30%〜40%でした。
こんなんでいいのでしょうか?
100%出したかったでした・・・・
書込番号:7166885
0点

完成おめでとうございます。
¥29800ですか・・・・1ヶ月で¥2000ほど落ちましたね。
私はPentium4 3.4Gからの新調でしたが、動画エンコの早さにびっくりしたのが
第一印象です。あ・それと低発熱!!Pentium4 3.4Gで、50度
Q6600のエンコ中で32度
書込番号:7166891
0点

ペガシスの「TMPGEnc DVD Author3」で、95%前後をウロチョロしてますw
さすがに100%は未だみたことがないです。
書込番号:7166938
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
いま使っているe6550に嫌気がさしてきているのですがcore 2 duo対応の電源にcore 4 duoをいれることはできるのでしょうか? いますかっている電源はHK550−14GPです。
構成は
CPU:e6550
マザー:p5k-e
メモリー:DCDDR2-1GB-800 ×2
GPU:g92 8800gts
HDD:400Gの何か
0点

十分だとおもいます
E6550=65W
Q6600=95W
よって30Wの電力増加なので
550Wの電源では余裕があるのでは
書込番号:7153557
0点

>core 2 duo対応の電源にcore 4 duoをいれることはできるのでしょうか?
無理。
書込番号:7153558
1点

>E6550=65W
>Q6600=95W
>よって30Wの電力増加なので
>550Wの電源では余裕があるのでは
これってTDPでしょ?
TDPって消費電力じゃないよ。
とはいえ、とりあえず電力は足りるけど、Core4Duoなんてものは無いよ。
ついでに言えば、電源でCPUに対応してるって訳じゃないし、マザー次第でしょ。
毎回思うけど、もう少しメーカーのページ見たら?
釣りとしか思えないんだけどな。
AMD至上主義
書込番号:7153727
0点

マザー:p5k-PRO でグラボは8600だけど Q6600は500W電源でもとりあえず動作してますよ
「core 4 duo」ってのに 無理だと? いうのかな
書込番号:7153740
0点

12Vラインに20A出力があれば、最大240Wということで
これで足りないCPUはまずないのでは。
書込番号:7153853
0点

300W
でペンD840スリムケースで動いてますが、
550WペンD965EXOC4,5G
動きましたが、
+12Vの力率では?
無理と否定で着ないと思いますが
書込番号:7154029
0点

Core4Duoなんてのは無いので「無理」と言ってんじゃない?
スレ主さん「Duo」の意味わからないのかな?w
Core2Quadのページに書き込んでるくせに、スゴイ造語><
まじめに聞きたいようには思えませんが、、、、
もちろん嫌気がさした理由もわからないしな〜。
用途によってはE6550もQ6600もたいして変わらんでしょ?
書込番号:7154213
0点

構成を書くようになったのは、かなりの進歩かも。
どこに嫌気がさしたのか解らないけど、E6550(2.33GHz)→Q6600(2.40GHz)だから、Quad Core対応のアプリ以外は性能差ないよ?Quad未対応アプリならE6850のが良いし、一月待てば新しいCPUが出るから、それまで待ったほうが良いんじゃないかな?現行品も安くなるし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/ubiq207.htm
>core 4 duo
将来こんな名前のCPUが出るかは不明だけど、CPUのソケット変わるだろうから、マザーの変更は必須でしょう。
書込番号:7154792
0点

追記
“釣り”と書かれたくなかったら、結果報告とお礼ぐらいはした方が良いよ。
過去の書き込みも中途半端に放置してるでしょ?
書込番号:7154839
0点

返信遅れてすみません。
返信ありがとうございました。 間違えましたQuadでしたねもう少し様子を見ようと
思います。
書込番号:7155780
0点

ところで、何に嫌気がさしたんだろう?
きっとQ6600とかにしても使い切れなきゃ一緒。
書込番号:7160507
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今使ってるPCに不満が出てきたため、新たにPCを組もうと思いまして
CPUをE6850にするかQ6600にするか悩んでしまったため相談いたしました。
Q6600の場合オーバークロックで使用するつもりです。
現在のPCの構成。
CPU Athlon 64 X2 5000+Black Edition を3G動作
メモリー DDR2-800 3G
グラボ GeForce 8800 GTS 512
OS Vista 32Bit
主にゲームや動画鑑賞に使用しています。
不満な点はCrysisやロストプラネットでのパフォーマンス不足と、大きい解像度の動画
(1920x1080)のこま落ち、などです。
ゲームに関してはコア数よりもクロックが高いほうがパフォーマンスが良いようですが
動画再生や多重作業にはコア数が多いほうが快適だ、という話でした。
E6850とQ6600どちらがお勧めですか?
0点

自己責任でOCでぶんまわし、なら迷わずQ6600でしょう。
OCでクロックは補えても、コアの数は増やせませんから。
それに、ハイエンドなFPSならクアッドもいかせますし。
書込番号:7149277
0点

こちらの掲示板に書かれていることからおそらくQ6600に傾いているのだと思いますが、OC前提であればQ6600に一票入れます。
現時点ではクアッド対応ソフトは確かに少ないですが、使っていての安心感は大きいです。
何をやっても動作が鈍くなることがないと感じます。
書込番号:7149301
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
ご指摘どうりQ6600に傾いております。
また質問で申し訳ないのですが、今使っているパーツを使いまわそうとしてるのですが
心配な点が1つあります。
オーバークロックで使用する前提でメモリーはこのままで行けるでしょうか?
現在使用のメモリーは、CFDのD2U800CQ-1GLZJを4枚使用しています。
書込番号:7149356
0点

メモリ倍率を調節すればOCメモリでなくても問題ないと思いますよ。
元がFSB1066のCPUですので・・・。
使用して不満が出るようであればその時点で交換してもよいと思います。
書込番号:7149378
0点

AMD→インテルってことは当然M/Bも新規に買うとするでしょうから
私ならその予算でnForce 590 SLIのM/Bと8800GTもう一枚買ってSLIに!
すいません、冗談です・・・
書込番号:7150297
0点

VAIO RM51 で、Vista / メモリ3GBで使ってますが、
QUAD にしたからと言って、必ずしも完璧にはならないですね。
たまに処理が追いつかなくて、システムフリーズする事もありますし…。
ただ、なにげない安定感というか、安心感みたいなものは、
心理的には感じますので、予算が許すのであれば、お勧めしたいと思います。
書込番号:7159125
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先日BTOパソコンを購入し、そこからカスタムして行こうと思うんですが、
わかる限りの情報では
マザーボード ECSのP4M900T−M
CPU celeronD
メモリ 512MB
グラボ 未搭載
電源 不明
念の為PCの型番はBCM3316/VB19です。
このPCを
マザーボード そのままP4M900T-Mを使用
CPU Q6600
グラボ Geforce7300GS
メモリ 2GB
にしたいと考えています。
そこで質問なのですがカスタム後のPCでバリバリの3Dゲーム等をやりたいと考えてるんですがスペック的に如何でしょうか?
とりあえずCPUのオーバークロックは考えていません。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

>グラボ Geforce7300GS
二年近く前の記事で「3D FPSゲームユーザー向けの製品ではない」「ライトな3Dゲームまで」と評されているようです。
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/044/index.html
書込番号:7151939
0点

NVIDIAの商品の命名則で、バリバリするなら100の位が6以上のものを選びましょう。
それ以下は性能よりも値段優先の傾向にあります。
今、バリバリするなら8600以上でしょうか。
書込番号:7152281
0点

7300GSでバリバリ!
ジョークですか?
最新の3Dゲームなら8800GT以上でしょ。最低でも7600GT以上ですね。
書込番号:7152798
0点

ちなみに、3DってFPSゲームですか?それとも3DMMOですか?
バリバリってのがどの感覚なのかがハッキリしないので、とりあえず『無理』と答えておきます。
MMO3Dなら『できる』レベルです。
快適とはどちらにしても言いがたい気もします。
画質を落としたりすればやれない事はないですが、FPSでそれをやると致命傷ですからね。
重いオフラインFPSなら何が何でも8800系は欲しい気がします。
解像度の高い液晶ディスプレイを使っていたら特にね。
AMD至上主義
書込番号:7153808
0点

>>WhiteFeathersさん
7300GSはライト用ですか・・・
とても参考になるリンクをありがとうございます。
>>きこりさん
NVIDIAにそんな法則があったんですか(汗
知りませんでした。
グラボを買うときにそんな事知らずに選んでしまったもので。
>>新谷かほるさん
結構真面目に質問したつもりなんですが・・・
最低7600GT、推奨8800GT以上ですね。
貴重な意見ありがとうございます。
>>無類のAMD至上主義さん
ご意見ありがとうございます。
ゲームは3DMMOです。書き忘れててすいませんでした。
7300GSでも「出来るレベル」とはどういった感じで「出来る」のでしょうか?
具体的な話、映像がとても悪くなる、若しくはコマ落ちとかしてしまうのですか?
無知ですいません。
また質問で大変恐縮なのですが、マザーはこのままでよろしいでしょうか?
デュアルチャネルにしたいなぁと思ってるんですが如何でしょう?
友達が言うにはシングルでもそんなに気にならないと言っていたので・・・
やっぱり3Dゲームをやるならデュアルにしたほうが良いんですか?
ご意見お待ちしてます。
書込番号:7154377
0点

PC初心者でも検索するクセはつけましょう。
ぐぐるだけで、下記はすぐ見つかりましたよ。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/p4m900t_m_1/p4m900t_m_1.html#specifications
>メモリー シングルチャネルDDR2メモリ アーキテクチャ
デュアルにするならMB交換が必要。
デュアルの優位性はベンチでは明かですが実アプリで体感できるかとなると、
友達の言われるのも間違ってないかも。
私なら、すでに持っているMBを「デュアルチャネルにするためだけに」
交換はしないでしょうね。
グラボの件はゲームとシーンによるのでは?
7900か8600以上にしておけば、他のプレイヤーと見ている画面が違うと
いうことはないと思います。
書込番号:7155157
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

なんでそんなにでっけー電源が必要なん?
8800GTXとかでもSLIにすんの?
書込番号:7115674
0点

文貴さんこんばんわ
GeForce8800でSLIでも行うのでしょうか?
800Wクラスの電源ユニットと言うと、ブランドも限られてきますし、それ程安い価格ではありません。
ENERMAX Galaxy EGX850EWL
Coolermaster Real Power Pro 850W RS-850-EMBA
SNE FSRP800QUAD
ANTEC TruePower Quattro TPQ-850
辺りを選んでみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05901010903.05906510809.05901810803.05903010899
書込番号:7115710
0点

?,
大きすぎ、もったいない
2台パソコン連結でもしますかね。
それより質で500で耐久性私ならね。
1000Wで四台SLIしている、パソコンのデモ
見たことあるんだが。
書込番号:7117927
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05501215706/SortID=7084563/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05330410193/SortID=6970842/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05679010422/SortID=6977122/
今、気づいた。
これは、もう放置でしょ(^^;
書込番号:7118046
0点

新谷かほる様、ことごとくわたしは引っかかっている訳でw
彼がどのようなPCを作りたいのか、いまひとつ伝わって来ないのと、パソコンのコンポーネントの仕方がまだ理解されていない様に思われます。
ゲーム中心のPCを作りたいらしいですけど、PCショップで店員さんに一度相談され、見積もりを出して頂いた方が予算との兼ね合いがわかるように思います。
書込番号:7119886
0点

あもさんやBRDさんがいるから、いいんですよ。
私やその他大勢は本当の初心者には刺激が強すぎる(笑)
書込番号:7121707
0点

お返事遅れてすみません。実は寮に入っていて、あまりPCがつかえないんです。すみません。
どんなPCを作りたいかわからないとの声があったので、スッペクをいちどのせます。
cpu:core2Quad Q6600
マザー:GV-P35-DS4または、DS3R←性能にどんなさがあるのか教えてください。
メモリー:Pulsar DCDDR2-2GB-800
ディスプレイ:Ben Q G2400Wまたは、Acer X201Wbd←これけっこうなやんでいます。
GPU:GIGABYTEGV-NX88T512H-B (PCIExp 512MB)×1
CPUクーラー:V1
HDD:HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)パーチィション分け(?)
ケース:Antek nine hundred
以上ですけど、電源はいくらくらいですか?もっと少なくて大丈夫ですか?
何か気になったことがあったら教えてください。
書込番号:7122612
0点

600Wもあれば十分でしょ。
おいらならSTA-600とか選ぶかな。
書込番号:7122856
0点

一つ気になったんだけど、自分のホームページのURL欄に
なんで価格コムの商品ページのURL貼り付けんの?
それと、まぁ、パソコンについての勉強はこれからしていけば良いことなんだけども、
それにしてもここでの質問の内容や受け答えを見るとまだ自作するにはまだそこまでの知識がない気がして心配なんだが、大丈夫かい?
文句だけじゃあれなんで一応構成についてのアドバイスも入れておきます。
リストに上がってる構成なら悪くはないと思うね。
電源は俺もENERMAX STABILITY STA-600押しで行かせてください。
書込番号:7124097
0点

返信ありがとうございます。
実はオーバークロックも多少するつもりでして、ファンも5機くらい積むつもりなんですが、
本当に600Wで足りるんですか?
使用電圧測定プログラムで、計った結果。700Wと出てきたのですが、足りるんですか?
すごく心配しています。
あと、ディスプレイは1型大きくなると、どれくらい大きくなるんですか?
書込番号:7124565
0点

こっちで計算してみた?
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
それともこっち?
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
どっちもただの目安でしかないけど、上に挙げたやつの方が細かいかも。英語だけどね。
600Wで足りると思うんだけどなぁ。
ディスプレイは1型大きくなると画面の対角線が1インチ長くなるんでなかったっけ?
書込番号:7124624
0点

>ディスプレイは1型大きくなると、どれくらい大きくなるんですか?
対角線の長さが1インチ長くなる
あとは計算してくれ
>本当に600Wで足りるんですか?
さぁ?
安物使ってりゃダメとかはあるだろうよ
書込番号:7124630
0点

ファンは数を多くするより、効率良い配置にする事が重要ですし、PCケースの容積によっても取り付け方が違ってきます。
効率良い配置でしたら3個もファンがあれば十分足りると思います。
お書きの構成でW数を計算しますと、600Wで足りる計算ですけど。。
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
また、ゲームを行うのでしたら、E6850かE6750の方が向いているはずですし、シングルタスクのプログラムではQ6600でしたらE6600と同じベンチ結果です。
書込番号:7124670
0点

返信ありがとうございます。
はい。何度も計算しなおしましたが、650Wでした。
S12 ENERGY+SS−650HTなんかいいかなっておもっていたんですけど・・・・
あと、CPUですが、オーバークロックしたらQuadCPうの方がちからがあるときいたんですが、どうなんですか?
あと、もちろんゲーム以外もしますんで、これもいいかなって。
それと、買おうと思っていたドライブがvista非対応だったんですけど、オススメありませんか?
書込番号:7124809
0点

ん、寮コンセント電圧は?まずそれから確認、私が昔いたところでは、できんかったとの話が
書込番号:7127535
1点

消費電力
ケース NZXT. ADAMAS
ケースファン 前面:12cmx1 1400rpm /背面:12cmx1 1400rpm /側面12cmx1 1200rpm
CPUFAN : Infinity SCINF-1000 ファン交換 12cm 2200rpm
チップセット冷却用 8cmx1 2000rpm
CPU Q6600「OC:3.3G」
マザーボード ASUS P5B Deluxe
ビデオカード ASUS N7900GS/2DHT/256M
メモリ UMAX Pulsar DDR2-1GB-800x2
HDD WD Raptor WD740ADFD×4[RAOD0]+HD72252 5DLAT80「250GB」合計5機
DVDドライブ π111・BenQ DW1650
サウンドカード Sound Blaster X-Fi Digital Audio
TAP-TST5「ワットチェッカー」で計測。
アイドル時193W Tripcode Explorer 実行時304W
参考まで・・・
書込番号:7127654
0点

返信ありがとうございます。
ところで「すごく困ってます」さんへ疑問なんですけど、何でそんなに
HDつむんですか?
書込番号:7133276
0点

RAIDが好きだからです。
あと250GBの方はバックアップ置き場
書込番号:7133842
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初めまして、レス観覧ありがとうございます。
PC自作に初めて挑戦したいと思います、雑誌などを参考に考えてみました。
初心者なので、これでちゃんと動くのか不安です何かご指摘などがありましたら
よろしくお願いします><
PCの使用目的
ビデオスタジオ11(VideoStudio11)
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/
GIMP,SAI などが快適に動く用に…
それと、パンヤくらいのオンラインゲームが動くほどにです
スペック
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX
メモリー DDR2 DDR800 PC6400
マザーボード P5K PRO
ビデオカード EN8600GT or EN8600GTS (ファンがあった方がいいのかわからないため)
CPUクーラー 付けた方がいいのでしょうか?
電源ユニット CoRE PoWER セミプラグイン CoRE-500A-PLUG
PCケース OWL-PCCG-08
(外見で選んでしまいましたが変えた方がよかったら指摘して下さい)
参考URL
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCG08/PCCG08.html
ハードディスク HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ドライブ LH-20A1S-16
以上を予定しています。
自分的に一番心配な所は、PCケースです。
安定性などがよくわからなかったので外見で選んでしまっています。
あのケースでも問題ないのでしたらそれにしたいと思っておりますが
問題が在るようでしたら変更予定です。
0点

ビデオスタジオのクアッドコア対応をもっと調べた方が良いでしょうね。
一応FAQではこうなってます。
http://www.explorecommerce.com/members/supportknowledge.asp?Siteid=1255&ID=10454
まぁ、こだわりが無ければPC自体はその構成で組んで、ソフトを換える方が良いかと思いますけどねぇ・・・
それとケースは悪いとは言いませんがエアーフローが若干悪いように見えますし、殆ど在庫してる店を見ません。個人的には再考したほうが良いと思います。
書込番号:7141090
0点

返信ありがとうございます。
ビデオスタジオそこ見てませんでした^^;
そうですね、わかりましたソフト他をあたってみたいと思います。
PCケースと電源はセットで知り合いの家電屋さんが安く売ってくれるとの
ことでしたので、候補にあげてました。
セットで12000円と言ってましたので定価を今しらべてます・・・
書込番号:7141165
0点

定価云々よりも、出来ればケース内の空気の流れを考えるほうが良いです。
それと後から見て若干気になる点を・・・
>メモリー DDR2 DDR800 PC6400
容量が書いてませんが、現在メモリーはかなり安価に手に入るのでXP、Vistaに限らず2GBのデュアルチャンネルにしたほうが良いでしょう。
念のためブランド品等をチョイスして相性保障を付けて買った方が良いです。
>CPUクーラー 付けた方がいいのでしょうか?
どういう意味で書いてるかちょっと分かりませんが、絶対に必要です。
リーテルパッケージ品(所謂BOX品)であれば付属してますんで、はじめはそれを使う良いかと。
>ビデオカード EN8600GT or EN8600GTS (ファンがあった方がいいのかわからないため)
考え方は色々ですが、FANなしであればFANが壊れる事も無くて障害要因は減りますけど、VGAそのものの寿命を縮める可能性もあります。
一概には言えませんが、初自作ならばありがちな熱暴走に因る障害が無い分、個人的にはFAN付きの物の方をお勧めしておきます。
それと、好みの差が分かれる所ですが、個人的にはGefoceよりもフリーのエンコードツールが使えるAMDのカードの方が、動画を扱う場合に便利です。
僕も何かと重宝してます。
>CoRE PoWER セミプラグイン CoRE-500A-PLUG
もう少し予算を割いて、1万円程度の物を選んだほうが良いかと。
サイズの電源は当たりハズレが激しい印象があるのと、電源だけは値段=品質的な部分もありますので。
「1万円」の基準は其れなりに名の通ったメーカーが大体500〜600W程度の電源を出してる価格帯なので、ちょいと調べてみると良いかも。
書込番号:7141264
0点

二度目のアドバイスありがとうございます><
メモリーはデュアルチャンネルと言うのが良いのですね^^
OSはXPを予定しています。
自分高校三年なのでまだまだ無知すぎてorz
メモリの種類までよくわかりませんでした。
よく調べてみます^^;
CPUクーラーはBOX付属のファンで大丈夫なのでしょうか?
と言う風に書いたつもりでしたけど説明不足で理解できなかったみたいですね^^;
すいません。
ビデオカードはファン付を選んで見ます><
電源についてはそんなことがあるなんて知りませんでした^^;
どうもありがとうございます><メーカー品の1万円クラスの物を選びます!!
また質問になるですが・・・
自分PCケースがクリアーで中が見えるやつを予定してるんですが
直射日光には当てるなどのことはしませんが…電球の光などに当てすぎると
よくないとありますでしょうか?
友人と話をしててそれを聞かれてしまったもので・・・直射日光はよくないことはわかったんですがorz
書込番号:7149015
0点

電球、蛍光灯程度は問題ないですよ。
最近毛が抜けてきた!!!さんが書かれたように空気の流れ(冷却)と
防音に気を付ければ。(加えて防磁も?)
アクリルだと見た目は良いですけど、上記のような機能面では不利かも。
あと、デュアルチャネルというのは同じメモリを2枚刺すと言うことです。
シングルチャネルより多少速くなる。
書込番号:7149288
0点

回帰線さん ありがとうございます。
見た目がよくても風通しなどきよつけなければいけないみたいですね^^;
防音って言うのは…PCケース内の音のことですか??
それとも近くで大音量スピーカーなどおいておくと良くないということですか??
デュアルチャンネルの意味がようやくわかりました!!
さっきいまで通販サイトをかけめぐってみてましたが
いまいち意味がわからなかったのですがw二本挿すということですね!!
1Gのメモリ二枚の方が多少早くなるということですね^^
どうもです><
書込番号:7149461
0点

CPUクーラーに関しては、「発熱が少ないし、騒音の元になるなら付けない」などと言う初自作の方が以前は数人居たので、多分リテール品を使うと言うことだろうなとは思ってましたが念のため・・です。
人によって許容範囲はあると思いますが、静かに運用したい人やガンガン冷やしたい人は大抵別メーカーのCPUクーラーを使ってます。
まぁ、初自作ですし、最初はリテールのクーラーを使っておいて不満がでたり試したい欲求が出てきたら後々入れ替える方が良いでしょう。
防音はPC自体からの音って事だと思います。
それと、ケース選びも慎重に。
無論見た目も重要ですが、それ以上にPC内の熱をキッチリ排気する様な物で尚且つ吸気もしっかり出来るケースでないと、寒い今の時期は良いですが、あったかくなると動作が不安定になる原因になります。
まぁ、アクリルなら穴開けてファンを強制的に付けるって事もできると思いますけどね。
それと自作に年齢は関係ないです。
高3だろうが小学生だろうが、バラのパーツを買って組み上げる以上は自己責任です。
無駄金使いたくなければキッチリ調べて満足の出来るPCを作りましょう。
僕の出入りしてるオーバークロックの狂人が居る板では中学生でPC組んでる奴も居ます。
ま、とは言えやっちゃえば何とかなったりするもんですがねw
頑張ってください。
書込番号:7149745
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
回帰線さん
本当にありがとうございます!!
やっぱりここで質問してよかったです><
多分質問してなかったら速攻いろいろエラー起こしてたかもしれませんw
ご指摘のところを重視にこれからパーツを買い揃え組み立てて見たいと思います><
多分完成は一月に入ってしまうと思うのですがw
無事完成しましたらご報告いたします!!
本当にありがとうございました!!!
書込番号:7150396
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





