
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年12月19日 21:00 |
![]() |
5 | 18 | 2007年12月19日 12:45 |
![]() |
0 | 10 | 2007年12月19日 12:02 |
![]() |
3 | 6 | 2007年12月19日 09:22 |
![]() |
0 | 12 | 2007年12月15日 19:04 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月15日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、C2D E6400をメインで使用しており、通常使用では極めて安定していて非常に満足しています。
しかし、モアパワーを求めて、年末年始に掛けて、このCPUで一台組みたいと思っています。
ミドルクラス(2万円前後)から選びたいのですが、
トータルバランスの上で、現在お勧めのマザーボードは何でしょう。
オーバークロックは、過激にやるつもりはないのですが、ほどほどに遊べるくらい。
電気はあんまり食わない方が好ましいです。
このところASUSが気に入っているので、その中から選びたいのですが、他に飛び抜けたモデルがあれば、それにはこだわりません。
近場の店で、かつての定番P5B Deluxが投げ売りしていたので、
それもありかな、と思いつつ、やっぱりP5K-Eかな?とは思っているのですが。
よろしくお願いします。
1点

投げ売り、がどのくらいかにもよりますが、
P5B Deluxeいいっすよね〜。
P5K-Eなどは、SATAのコネクタの位置が微妙なので、それが気にならないならOKかと。
8800GTS 512では思いっきり気になります。
書込番号:7135936
1点

早速の返信ありがとうございます。
P5B-Del=\18,500くらいでした。(現品限り)
昨日、別のパーツを買いに行っていたので、その時はフーンと思ったくらいだったのですが。
帰ってきてから、「ひょっとして失敗したかも」と思いつつ、
「ちょい旧型だからなー」とか、いろいろ考えてしまいまして・・
書込番号:7135987
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

心配ならOCなんかやめりゃあいいのに。
OC常用な方なら、ぶっ壊れたりしたらそれを口実に買い換えじゃ〜、ぐらいの気概をもって臨んで欲しいもんです(ってぉぃぉぃ)。
コア電圧を上げたりしなければ、そう大きくCPUを痛めつけたりはしないかも、ですが、
発熱が増えれば周りのコンデンサなどにも影響があるでしょうし、全く問題ないということはないかと思います。
書込番号:7112537
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同意見ですね。
心配してまで使う理由は無いです。
というか、そんなのは顔も知らない人に聞いて「大丈夫」と思えるものですかね。
良いかダメかで言えば、おそらく「ダメ」の部類に入るんじゃないですか?
自分は破損する頃には別なの買ってますし。
OCって誰かに許可を得てやるもんじゃないから、その辺「自己責任」って言われるのよ。
AMD至上主義
書込番号:7112638
0点

スレ主さんは日本の方ではないようなので、表現がうまくいかないのかもしれませんね。
「みなさんはOCで長時間駆動中にシステムが不安定になることはありますか?」
ということで解釈させてもらいます。
OC時の安定性に関しては、CPU・マザー・メモリなどの違い、冷却状況などにより大きく異なると思います。
OCすれば使っている間は処理速度が向上して恩恵を受けられますが、部品寿命はその分縮む、ぐらいの感覚でいたほうがいいでしょうね。
電気代もかかりますし。
書込番号:7112761
1点

OCで安定って・・・
OCなんて自己責任だしメーカーもサポートしてくれない
勝手にやって、勝手に壊して、もいっこ買ってねってところもあるでしょ
心配するくらいならOCしない方がいい
書込番号:7112766
1点

みんなさんありがとうございました。
ハハハ、やぱり日本語だめですね。
13949700さんよく見えました、実は
「みなさんはOCで長時間駆動中にCPUが不安定になることはありますか?」
を聞きたいでした。
迷惑をかけて、すみませんでした。
書込番号:7112922
0点

3.4Gで常用してます。ぼちぼち1ヶ月以上経ちますけど安定してますよ。
自分も恐らく1年後にはこのCPU使ってないだろうし・・・w
壊れたら壊れたでその時考えますww
書込番号:7113053
0点

ponndodoruさん、こんばんは
それって今、電源何Wくらいの使っていますか?
あとMBは何ですか?
私もOCしたいです。
元マザボメーカー社員(笑)さんのは未来の世界から持って来たんですか?
書込番号:7113758
0点

猫のミューたんさん こんばんは
以下の構成を考えています
CPU Q6600 BOX
M/B P5K Premium/WiFi-AP
VGA Geforce 8800 GT...まだ決めていない
電源 M12 SS-600HM
...
私もOCの初心者です、みんなさんとのコミュニケーションを通じてたくさん勉強したいと思います
ご返信ありがとうございました。
まだよろしくね。
書込番号:7114434
0点

こんばんわ
3Gで安定して使ってますよ!
CPU:Q6600
MB:P5E
FAN:MUGEN
電源:700W
ケース:Antec 12cmFAN追加
書込番号:7115527
0点

OCねガス冷マイナス153で、6Gで、後輩にテストさせてるが、安定はしているらしい、
でも、工場の技術部で本体ごと冷却していますから、写真はないです信じていただけなくてもいいですが、OC自体は、インテルの保障外熱によりシリコン変性により壊れる、か周辺コンデンサいかれるかです、私は扇風機で冷やして3Gですが、だれでもできますが。騒音との戦いです(笑)。元SE
書込番号:7117987
1点

3.4GHz常用で10月初めからOCしています。
マザー ASUS COMMANDO
電源 600W
ケース ANTEC P182
書込番号:7118728
0点

ケース NZXT. ADAMAS
マザーボード ASUS P5B Deluxe[1226]
CPU Q6600「GO」L726A158「裏2L」CPU Voltage 1.2850v
ビデオカード ASUS N7900GS/2DHT/256M
UMAX Pulsar DDR2-1GB-800x2
電源 PP-650 650W
CPUFAN : Infinity SCINF-1000 ファン交換 12cm 2200rpm
Vcore (BIOS:1.350V)
3.3Gで安定常用中
書込番号:7118859
0点

CPU Q6600 (G0ステッピング)
M/B GYGABATE GA-P35-DQ6
VGA Geforce 8600 GTS
HDD 250GX6;RAID0
電源 剛力550W
・・・
G0の外れ石ですが、3.0G位までのOCだと私の場合はCoreVoitageを定格以内に設定してそれ以外をNORMALでクリアーできます。電圧が定格以内ですので寿命も発熱も心配しなくてOK。
さすがに3.0G以上はCoreVoitageを上げますので発熱も大きい。
書込番号:7119479
0点

皆さんご返信ありがとうございました。
Q6600空冷で3.0G以上にOCして常用する方結構多いですね。
...
[G0の外れ石ですが、3.0G位までのOCだと私の場合はCoreVoitageを定格以内に設定してそれ以外をNORMALでクリアーできます。]
...
勉強しました。
Q6600、3.0GにOCします。
書込番号:7125985
0点

Q6600 G0はまだOC常用して3ヶ月くらいですが安定動作してます。
それまではE6600を1年ほどOC常用してました。
共に3.6GhzにOCしています。Q6600に変えてから電源だけ買い替えました。
CPU Q6600 3.6Ghz
M/B ASUS P5B-Delux
MEM PC6400 1GB*2
HDD SATA2 500GB*2
DVD ComboDrive*1
VGA 8800GTX OC
PSU ENERMAX EIN720AWT-JC
FAN 静音タイプ5個
OS WindowsXP SP2
以前は上記の構成からCPUと電源だけ変更したもので安定動作してました。
かなりギリギリでしたが・・・。
CPU E6600 3.6Ghz
PSU 鎌力参550W
因みに3箇所ほど水冷化してます。
長期常用するコツはきちんと冷却するということかな。
書込番号:7128630
0点

2ヶ月前に買ってからOCして使ってますが、特に以上はないですね。
マウスのBTOを買って、そのまま何も冷却強化しないで3.OGHzで動いてますが、元気です。
冬だからかもしれませんが・・・・(部屋暖房ないし)
夏になって異常が出たら買い換えます。
書込番号:7131377
2点

Core2のOC耐性は異常なほど高いので2.4→3.0GHzも余裕でいくとは思いますが、普通のCPUはこんなに上がりません。
昔使っていた Pentium4 2.8GHz(Nowthwood)ではクーラー交換しても3.3GHzまでが限界でした。
初回は様子を見ながら少しずつ上げるようにしていったほうがいいと思いますよ。
書込番号:7134628
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU Core 2 Quad Q6600
マザーボード P5K-E
ビデオカード WinFast PX8600 GT TDH
メモリ CFD W2U800CQ-1GLZJ
DVDドライブ AD-7170S Black
HDD HITACHI HDP725025GLA380
ケース Centurion 5 Blue
電源 CoRE PoWER 2 CoRE-400-2007
自作初挑戦です。いろいろご教授して下さい。お願いします。
0点

何が知りたいのでしょう?
初期不良が無ければ動く確率は高いです、くらいしか言えることはないかと。
書込番号:7122793
0点

すみません 使用目的等を書き忘れました
動画のエンコード
3Dゲーム
をしつつインターネットもしたいと思っています
あと 電源を何ワットにすればいいのか悩んでいますこの電源でいいでしょうか?
書込番号:7122830
0点

ゲーム次第でビデオカードの選択が変わりそうですね。
電源は…………ゲームやらエンコやらが目的の割に、えらいチープっすね〜。動かないとは思わないけど、オススメできるかと聞かれたら…………。
書込番号:7122868
0点

ゲームはメイプルストーリーくらいなので自分的にはかなりオーバースペックかなと思っているんですが電源については本当にどれにすればいいのか迷っています
とりあえずこの製品は安さに惹かれましたが どのあたりの製品を買うのが無難でしょうか?
書込番号:7122904
0点

負荷をかける時間が長いのなら
やはり500W以上が安全じゃないでしょうか。
最近安いのも出てるしね!
書込番号:7123103
0点

おいらなら、安い高出力モデル買うくらいなら、定評のあるメーカーのそこそこの出力の電源を買うと思います。
なんて書いといて、600W以下の電源が手持ちにない、ってあたりに、おいらのアホさ加減が伺えるっす(^_^;
書込番号:7123134
0点





CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ゲーム目的以外で使用してる方はどんな用途でお使いですか?
素人の興味本位で大変失礼とは思いますがm(_ _)m
先日私も購入しましたが私ではCPUの能力を遺憾なく発揮出来ていないと思ってます(^_^;)
ベテランの方たちの様々な用途を拝聴して今後の参考にしたいと思ってますのでヨロシクお願いしますm(_ _)m
0点

動画エンコとか。
デュアルコアと比べても、結構違う。
書込番号:7130233
1点

通常使用の体感速度は同程度のクロックのデュアルコアと変わりませんが、クアッド対応の動画エンコードに関してはやはり爆速だと感じます。
以前のことを考えると驚くべき時間短縮でした。
OC耐性も高いですね。
自分もCPUの能力をフルに使うことはまずありませんが、複数作業で重くなることは皆無で、何よりも自己満足度の非常に高いCPUです。
書込番号:7131046
1点

エンコしながら文書作成とかスムーズにできるのがありがたいですね。
裏でエンコしつつWork、たまにウィルスバスターが立ち上がっても全然気になりません。
これはC2Dではなかった快適さですね。
書込番号:7131335
1点

つかゲーム目的ならクァッド使う人は少ないと思う。最適化されたゲームは少ないからね。
書込番号:7132014
0点

↑ですね。
ベンチ目的ならともかく、ゲーム専用機ならE6850かE6750、あるいはE4000番台をOC、とかになりそうですよね(^_^)
書込番号:7132267
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
BIOSの設定を変更していたらふと気がついたのですが、私のはVIDが1.325Vという え? なQ6600でした。
(一応ステッピングはG0)
掲示板等でよく見かけるQ6600のVIDは1.25Vとか1.275VだったのでてっきりQ6600のVIDは
1.2V台だと錯覚してました。
みなさんのQ6600 VIDはちなみに何vですか?
0点

VID=1.3250V CoreTemp読み
3.42Ghz迄上りましたが負荷を掛けると発熱が多いです。
当然ハズレ石です。
書込番号:7088035
0点

起動確認とπ焼き
1.350V FSB:394「3.54G」
1.650V FSB:444「4.0G」
現在1.350V FSB:367「3.3G」で常用中
↑
Prime95=12時間クリアー
Tripcode Explorer=室温23度時コア平均60度
書込番号:7088210
0点

あれ、私のは1.120Vです(G0)。
R_Nakajiさんのと比べて、ちょっと低すぎますね。
でも耐性はなさそうな・・・
書込番号:7088520
0点

うちは、1.2875Vと1.325Vでした。
常用限界は
1.2875V->3.42G(380×9)
1.325V->3.6G(400×9)
でした。
ちなみに当方の常用判定基準は、
SP2004×4+FFベンチ3同時実行を24時間です。
定格使用ならVID低い方が良いかもしれないですね。
でも、気にするレベルでは無いと思います。
書込番号:7089350
0点

みなさんありがとうございます。
VIDが1.3250VなQ6600ですが、FSB333*9位なら電圧上げなくても問題なく動いてます。
Tripcode Explorer10時間後でコア温度55℃(室温21℃)位です。
皆さんほどのレベルだと常用されているクロックもさすがですね。
大変参考になりました。
私の場合、FSB367*9(3.3GHz)位まで上げると3DMARK06程度なら完走しますけど、
TXは1時間位で落ちちゃいます。
落ちる時のコア温度が60℃位なのでBIOSの設定見直せばなんとかなるかもです。
でもQuadCoreってすごいですよね。
TMPGEnc 4.0 XPressで4CORE使ってエンコード中に、他の作業しても
今の所挙動不審になることがありません。
例えばエンコード中にフルHDソースをキャプチャしたりしても大丈夫で、
つくづく良いCPUだと思います。
書込番号:7091936
0点

本日購入しました。
G0ステッピングでVIDは1.136です。
書込番号:7098638
0点

>G0ステッピングでVIDは1.136です。
何で確認されました?
書込番号:7100118
0点

電圧?温度?デジタルアナライザ、シンクロスコープ、での計測でないとかなりの誤差、とてもコンマ以下の電圧温度は信じがたいので、私は389万のデジタルアナライザ、と100万のデジタルテスタでの測定にしましたがあまりにもちがいますね、個体差が激しい結論です。温度も
1000万の業務用測定で石の中心は90に到達していました、プログラム、BIOSでは50です、シリコンは耐熱温度超えると変性します、くれぐれも熱暴走したら止めて冷やしましょう。一番はOCは控えめ、やるならシリコン薄く削り水冷しましょう。
書込番号:7100862
0点

>>G0ステッピングでVIDは1.136です。
>何で確認されました?
CPUの省電力EIST・C1Eが効いてるとそうなりますね。
自分とこでもCore Temp「0.954」で1.1625vってなりますよ。
書込番号:7100898
0点

EIST有効になってますね。
2.4GHz駆動時は1.232Vです。
書込番号:7118121
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
新規でPC自作しようと思っています。CPUは、クチコミの情報も参考にQ6600に決定しました。
しかし、僕はE6850かQ6600で迷ったタイプの人間なので、いざQ6600にすると(3GHzに比べた時の2.4GHzという)クロックの低さが気になるのではと心配です。
そこで、この機会にOCを実践してみようと思います。目標はもちろんE6850の3GHzです。
これに関連しての質問なのですが、Q6600で3GHzのOCにおいて、CPUクーラーはリテールのままで大丈夫か、あるいはANDY等のメーカー品を別途購入した方がよいか、どちらがよいと思われますか?
クチコミでは、リテールのままでも3GHzオーバーが可能という話もありましたが、もしハズレ石に当たったら、と不安…。
ちゃんとG0ステッピング等の確認はして購入するつもりです。下は予定スペックです。
MB :GIGABITE GA-P35-DS4rev2.0
メモリ :UMAX PC6400-DDR2-800(1GB*2)
HDD :SEAGATE ST3320620AS(320GB、7200rpm)
グラフィック:GIGABITE GV-NX86T512H(8600GT、512MB)
電源 :Antec BD-500U(500V)
ケース :CoolerMaster CM690(←ファン計6基搭載予定。メッシュが多いので、かなり冷え、かなりうるさくなりそう(笑)。)
ちなみに、当方ゲームはしません。
また、OCに関しては初心者(基本は理解。ですが、BIOSは弄ったことがありません。)なので、初心者に優しいサイトがあれば紹介していただければ幸いです。
0点

今の季節なら、リテールでもそこそこ大丈夫かも。
でもそんくらいのPC組むなら、ANDY買うお金くらいだったらケチらず出してもいいんじゃ?
書込番号:7112368
0点

確かに、自分のわがままを詰め込んでいるので、多少豪華になっております。グラボは妥協…。モニタは、DELLにいいのがありました。
理想としては、日常(通常)使用で40℃以下に抑えることなのですが。無理でしょうか?ANDYのSAMURAIMASTERが評価が高いようで、価格も約4000円と手頃なので、勢いで買ってもいいかもしれません。
書込番号:7112383
0点

勢いで、ね。
ダメとは言いませんよ。
勢い買い物マスター(?)っすから、反対する理由がない(^_^;
書込番号:7112550
0点

OCについて、はずれ石でもリテール3G超え(常用)は余裕かと思われ。。。
(当方もしてる)
心配ならクーラー買うべし
やはり安価なサムライマスターがオススメだな。
確認しなくても今流通してるのは、はぼGOでしょ。
書込番号:7114971
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱり、クーラーは別途購入することに致しました。CPUを長持ちさせたいので(だって、クアッド最廉価とはいえ、Q6600高いもん。うん。)。
「OCするのに、CPUを長持ちさせる、とか言ってんじゃねぇよ!」という方が大半だと思います。当方もその通りであると思っています。矛盾するようですが、当方のOCの目的は、「実験(あるいは遊び)的なOC」ではなく、「実用的なOC」なのです。…って、皆様もそうですよね(笑)。
それにしても、今は僕のような初心者でも手軽にFSB等を変更できるソフトもあるのですね。僕の購入予定のMBであるGIGABITEのDS4にも、EASYTUNE5というVista対応済みカスタマイズソフトが付属してくるようです。さらにASUSのMBなら、自動でOCしてくれるBIOS設定も可能だとか。
これからは、OCを始める方もどんどん出てくるのではないでしょうか。
書込番号:7115372
0点

こんにちは。7112352さん。
CPUクーラーですが、こんなのはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/05126810875/
確かアイドル時27℃でしかも純銅製。
OCするなら、クーラーに力を入れてみたら?
書込番号:7115437
0点

文貴さん、どうもありがとうございます。早速チェックしてみましたが、見るからに冷えそうな、高級感ただようクーラーですね。レビューでは「うるさい」との声も聞かれたのですが、別に静音マニアでもないので、そんなの関係ねぇ!ということで検討してみます。
急に話は変わりますが、来年1月(?)に発表されるCore2DuoE8000/Q9000シリーズですが、これを待ってみてもいいのかなぁ、とも思っています。
特に、ポストQ6600である(と勝手に思っている)Q9300(2.50GHz/1333MHz/L2=3MB*2/95W)などは、ほんの少しクロックが上なだけで、価格も$266(約33500円)と現在のQ6600より若干の高値ですが、恐らく消費電力や発熱等の改善は施されているでしょう。
OCについても、耐性が強化されているという話もあり、早くも3.7GHzへOCしていた画像もありました。
また、Q9300に+6000円ほどで、Q9450(2.66GHz/1333MHz/L2=6MB*2/95W)が買えるそうです。L2=6MB*2での最安価品で、奮発すれば買えないことも無いこのQ9450も次期の人気CPUとなるかもしれませんね。
書込番号:7116472
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





