このページのスレッド一覧(全381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年10月31日 17:39 | |
| 6 | 26 | 2007年10月29日 07:24 | |
| 7 | 10 | 2007年10月28日 23:26 | |
| 8 | 24 | 2007年10月28日 18:03 | |
| 1 | 19 | 2007年10月28日 15:00 | |
| 0 | 13 | 2007年10月27日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
近々新しいパソコン購入を検討しているのですが、CPUで同じくらいの価格帯でQuadとDuoはどちらがいいのでしょうか。
ちなみに僕はネットゲームや動画編集など結構ヘビーに使いたいと考えています、
0点
この手の質問は、さんざん既出ですケド…
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=duo&BBSTabNo=9999&PrdKey=05100011186
書込番号:6927246
1点
flipper1005 さん>>
失礼いたしました。。
ありがとうございます!
書込番号:6927368
0点
まぁ、使用したいアプリケーションとOSくらいは具体的に書かないと、答えにくい質問ですね。
書込番号:6927434
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
アドバイスをください。
初めて自作PCにTRYしようと思います。
CPUは、Q6600で3GHz程度までOCしたいのですが、
お勧めのマザーボードは?
皆様、よろしく、お願いします。
ちなみに、
HDD:WD740ADFD
クーラー:CNPS9700NT
を候補にしています。
マザーボード以外でアドバイスがあれば、合わせて、お願いします。
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
候補、ありがとうございます。
結構、高価なマザーですね。
OCする場合、安価を求めるには無理があるのでしょうか?
書込番号:6858231
0点
どういう目的でPC組むのか、何故OCなのかが明確ではないですが、P35系のチップセットが乗っている有名所は大抵BIOSで設定できますよ?(intelを除く)
但し安定性云々、更に常用までならば、そこそこ値の張るM/Bの方が質的に無難ですし、その分BIOSでの設定幅が広いです。更にCPUにも個体差があります。
ただしそれはH/W的にな話で、その上でアプリケーションが安定して動くかは??
書込番号:6858385
1点
すなおにCore 2 Extreme QX6800とか買ったら?マザーよりもっと高いけどね。オーバークロックは、安価で高性能を得るためのる魔法じゃないよ。
書込番号:6858394
1点
OCはFSB上げる以外の知識が重要と思われ。
初自作でOC目的ってのも少々驚きですが、そういう石と板しかメイン商品にしていないメーカもなぁ・・
PCパーツのベストセラーって結局安定性の高さと比例すると思います。
そういう意味では完璧さんお勧めのDQシリーズか、ASUSのP5Kシリーズか。。。
どっちも問題ないわけじゃないみたいですけどね。
書込番号:6858585
1点
初自作でOC目的って、一応おいらが10年近く前に初めて自作したときもそうだったんで、そんなに驚きはしないけど、
ぶっ壊れるのを覚悟した上でやってくださいね。
DQ6をすすめたのは、負荷を掛けても電圧降下が少ないとか、そういうの聞いたような気がするからなんで、
もっと下のグレードでもOC自体は可能でしょうね。
X38とかもあるけど、初自作なら情報集めに困らないP35の方が無難だろうし、
P35ならASUSよりGIGAの方が良さげだし(そういうおいらはP5K-Dだけど)、
電源周りの豪華さからDQ6かな〜、というだけでオススメしてみただけで、他のマザーでも構いませんよ〜。
……………OCでちゃんと動くかどうかは知らないけど。
書込番号:6858820
1点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
雑誌などでは、簡単そうにOCが記載されていますが、
簡単ではなさそうですね。
OCの高速化は、エンコードの高速化が目的です。
XQ6800は高くて買えませんし・・・
OCは品質重視のマザーを選ぶ方が良いのでしょうか?
書込番号:6858837
0点
CPUにしろその他のパーツにしろ定格で動作保証がなされている範囲を超えて動作させるのがOCですから、それだけの余裕を持ったパーツ構成にするのが無難です。
それが結果として高価になるだけ。
安いパーツ構成でOCを求めるのなら、Celeron420から始めるべきでしょうね。
書込番号:6858840
0点
OC自体はカンタンにできますよ。
あまりにカンタンなので、無理させちゃったりして逝っちゃったり、ですかね〜。
書込番号:6859104
0点
つーか、メディアも安易にできるって風に書く風潮がマズいと思うけどね。
そりゃ素人が見たら、お、金かけずにPC強くできるのかなんて思うのが当たり前だしね。
OCをする行為自体は確かに楽だよ、オート設定とかいろいろあるし。
ただ、それは勿論正規の手順ではないから、何かしらの不具合だって出る事あるし。
それをカバーできて初めて「OC」ってできるモンだと思う。
限界とかは個体差あるんだし、それも詳しく載せないで、メリットばかりを書きまくり、デメリットは一応端っこに小さく載せる。
そんな手口ばっかりの雑誌には最近飽き飽きしてる。
ちなみにQ6600でOCするのは多分簡単。
金かけてそれなりにいいパーツ集めればね。
安くてOCするには、それこそ安いところを駆けずり回ってすごく安くなったそこそこ有名なパーツを買うとか。
それくらいの労力の対価として得られるもんだと思う。
もちろん、やってできないことはないけど、不具合が無いなんて言い切れないし、切り分けがそれだけ難しくなるし。
悪い事は言わないんで、興味本位で知識ゼロの状態でOCはやめた方がいいよ…
運が良ければできるとかっていう賭け的なPCを作るのにはお金がかかりすぎだし。
ちなみに、OCして何をやるの?
目的によってはデュアルコアの方がいいと思うから、ある程度そこは明確にしてみては?
AMD至上主義
書込番号:6859171
0点
とりあえず3番目のレスに目的は、エンコードって書いてるよ。オーバークロックしなくてもクアッドコアで十分じゃない。それなのに具体的な目標(3.0GHz)があるのが不思議だ。
書込番号:6859504
0点
あら本当だ。
エンコするとしても、クアッド対応アプリを使ってます?
もしそうでない場合は、何の効果もないはずです。
あと、OCして発熱量上げるよりは、個人的には静かで低発熱な環境を作る方がいいと思いますけどね。
ちなみに、もしやりたい場合はチップセットがP35かX38系で、メーカーはGigaかAsusで。
メモリはノーブランドはなしで、できるだけOCに定評のある有名どころを使用する。
後は電源は安物は回避。
最低ラインは1万円強の価格帯。
ケースはそれなりに大きめなのを選んで、ちゃんとサイドフローである、CNPS9700NTが合うもの。
フロントとリアには最低120mmファンを1発づつ乗るタイプを。
そして、ケーブルはぐちゃぐちゃにしないで、風の流れは遮断しないこと。
最低でもこれでいけるんじゃないですかね。
AMD至上主義
書込番号:6859649
0点
うちではクアッドに対応してなさそうなAviUtl使ってるけど、コーデックにx264使ってスレッドを4にしてやったら4コア使ってたんで、Q6600はそこそこ効果ありましたよ〜。
明日もガンダム00をエンコ予定ですし、ってど〜でもいいかw
書込番号:6859810
0点
皆様、コメントありがとうございます。
OCは素人には難しそうですね。
11月12日にインテルがnewCPUを発表するようですが、
このタイミングで、既存のCPUの価格は下がるのでしょうか?
それを待って、正規にしようした方がよいですかね。。。。
書込番号:6860632
0点
現在、最新世代から見て一世代前にあたるFSB1066MHzのCore2Duoが、どういう価格で買えるのでしょうか。
それを見れば予測が付くでしょうね。
書込番号:6860660
0点
>OCは素人には難しそうですね。
要はやる気じゃないでしょうか?
絶対やってやるって気持ちがあれば何時かは出来ると思いますよ。
自分は初の自作でOC「E6600・4.0 GHz」に挑戦して何とか成功しましたよ。
BIOS設定で分からない所は”携帯で撮影”それを書き出して検索。これの繰り返しで何とか設定を学習。
後は、パーツの個体差があるので試行錯誤の連続。一番難しかったのがメモリタイミングでしたね。
↑今でも分からない事だらけですか(^_^.)
書込番号:6860771
0点
>OCの高速化は、エンコードの高速化が目的です。
エライ! PC持っててもネット閲覧やメール・ゲーム・ベンチ程度
しかマシンを活かしきれない 野郎ばかりの昨今
エンコードでこの石を使いたい等の強い意志・目的を持つことは立派だよ。
この石 貴方の望む以上の活躍は期待できるよ。
本当に少々PCの知識だけで大抵は問題無しに 貴方の目的OC達成はぁ可能だよ
例えば
WINの面がウン・スン状態で青や黒に成ったときに 的確に処置できる器
が我がの知識に無い場合は
「此はぁ重要」”もう一台PC必要”健全に稼働してるマシンで
ネット上で模索すれば 殆どの弊害は何とか成るしなぁ
リスク最小限でおーしに挑戦するのなら 全て新品パーツで
一件の店で購入し組む事 1年間のShop保証が付いてくる場合が多い
事例
大阪在住の「タコちゃん」の場合
7月22日の出来事 目覚めていの一番 現金握り
ポン橋へ繰り出し 一式購入30マン程度
な〜んも考えないで 結線直後にDelを押し
2.4→3.4in 無事にOSインスト済ませ 流石にRIDEは早いわー等と
満面の笑顔 チップSET・グラボーのドラ入れまでは笑ってました がぁ
ジュリエットのドラ入れ後の再起動で高価なENERMAXのスイッチングが警告音発令!
その時「タコちゃん」初めて取説参照 10分程プラグ抜いて放置し その間に
晩めしを喰らい 最トライでSW-ON
P5K Deluxe/WiFi-AP自慢の電源6フェーズの放熱板の下辺り〜煙幕
ENERMAXも道連れ この日の組み込み作業は中止し翌日 買ったShop
にマザボー・電源を交換に行く 何も問われず普通に気持ち良く交換に
応じてくれた店員さんに感謝
「そりゃー一店で30マン落とした甲斐がありますわなぁ」
コツはぁ馬鹿正直者は損だよって事ね!
因みにQ6600は無事だったのねぇ演算器って強えーわ
「その後、店員さんに敬意をはらい3.0Gで普通に使ってるょん。」
書込番号:6860816
0点
GA-P35-DS3Rで十分かな?
余裕があればGA-P35-DS4 GA-P35-DQ6かな
型番は新しい物を確認して下さい。
3Gなら個人的にはGA-P35-DS3Rで十分
>OCは品質重視のマザーを選ぶ方が良いのでしょうか?
OCしなくてもGA-P35-DQ6を買われる人は少なくは無いよ。
>ちなみに、
HDD:WD740ADFD
クーラー:CNPS9700NT
を候補にしています
私には理解出来ないなぁ〜 高いから
WD740ADFDをハードウェアRAIDなんかで組まれるのでしたら解るのですが
クーラーもうるさそうなCNPS9700NTまでは必要が無いような
HDD クーラーにこだわってるならGA-P35-DS4 GA-P35-DQ6かな
>それを待って、正規にしようした方がよいですかね。。。。
そんな事は言わずに
3Gなら何も考えなくても良いじゃないかな
書込番号:6861002
1点
性能に余裕がある以上は限界まで引き出したいと思うのは本能みたいなもんだね。
リスクはあるから失敗してもいい経験だと割り切れないならやっちゃだめだけどな。
経験上C2Q6600のOCで3Ghz程度ならGA-P35-DS3RでもASUSのP5Kでも問題ない。
メモリはCorsair品でエンコードに使うHDDはRAID0。
電源はグラボ次第だが、負荷時に電圧低下が目立つようなメーカーは回避。
エナーマックスとか高いけどね。
ケースは価格コムのランキング1位の奴安定。
素人でもあの箱で冷却不足は無いだろう。
3.4〜3.6Ghz前後に発熱の跳ね上がるポイントがあるっぽくて
その辺りから高い耐性のMBや冷却性能が必要。
石毎に当たり外れはあるからその辺のクロックでの温度を良くみて、
崖から10%程度マージンを取ったクロックまでに抑えればそこそこいい感じ。
大体23〜25万で揃うはず。
余談だけど、最近のCPUだとオンボRaidでもなにも不満なくないすか?
書込番号:6862718
0点
質問に便乗させて頂いてよろしいでしょうか?
私もQ6600でOC3GHzにしたいのですが、マザーのBIOS設定での弄る部分がうまくいきません。
マザーはギガバイトのGA-P35-DS3R rev2.0、CPUはQ6600のG0、メモリはトランセンドのJM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB)の4枚刺し、グラボはASUSのEN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)です。
もしよろしければ一つ設定例を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6866560
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今使ってる自作マシンがそろそろ4年過ぎますので、
新しく組むことを考えております。
用途はネットやDVD鑑賞とデジカメの画像加工と管理、
DVDシュリンクによる動画のエンコード作業です。
自作はしてますが、あまりPCマニアというのでもないので、
一度組んだら長く使いたい派です。
とくにブルーレイなどの次世代ディスクもいずれPCで再生したいと考えています。
ドライブがもっと安くなってからですが。
というふうに考えています。
予算はCPU・MB・メモリ・GBの合計で7万円ぐらいを予定しています。
この条件で組む実例を詳しい方にご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
Q6600:\34000、MB:\20000、MEM2G:\8000、GB:\8000
CPUが高いので、上記程度の配分でしょうか?
GBは後回しにして、他のパーツに良いものをおごるといいと思います。
書込番号:6915445
1点
かっば巻さんのように見積もり予算に
今使ってるパーツを流用含めてでしょうか?
HDD,FD、ビデオカードなど
新規なら予算7万円はきついかもしれない
書込番号:6915465
0点
nilakentaさん、こんにちは。
>予算はCPU・MB・メモリ・GBの合計で7万円ぐらいを予定しています。
4年前のパソコンと比べて速くなればいいという程度なら
Core2Duo E6750: 23000円
GIGABYTE GA-P35-DS3R: 17000円
Memory: CFD W2U800CQ-1GLZJ: 8000円
で十分速くなると思います。ここまで4万8千円です。ビデオカードは詳しくないので他の人にお任せしますがSAPPHIRE RADEON HD 2600XT(14000円)やWinFast PX8600 GT TDH(16000円)が人気があるようです。仮に安いほうを選んだとして6万2千円となります。動画のエンコードをされるということなのでかっぱ巻きさんはQ6600(34000円)を奨められたのだと思いますが、これに変更すると合計7万3千円となります。
書込番号:6915543
1点
>動画のエンコードをされるということなのでかっぱ巻きさんはQ6600(34000円)を奨められたのだと思いますが
いいえ、ここはQ6600の掲示板ですからQ6600は必須なのだと思いますが。
書込番号:6915556
1点
新規でQ6600が必須となるとかなりきついですね・・・
DSP版でも1〜2万の出費は覚悟せねば・・・
次世代ディスクを再生できるだけの能力なら、2400Pro当たりがリーズナブルでしょうか。
お使いのDVDエンコードソフトなら、Q6600が必須とは思えないです・・・
ソフト側がマルチコアに対応していなかった気がします
E6750で十分でしょう
Q6600をあえて選ぶなら、安くなった先代のP965マザーという手もありますし
書込番号:6915592
1点
みなさん、ありがとうございます。
長く使いたいと思っているので、現時点でなるだけ性能が高いQ6600が
いいかなと思ってここで質問させていただきました。
したがって、第一候補ですが、絶対条件とまではいきません。
私の説明が足りず誤解させてしまって申し訳ありませんでした。
これから先、「長く使え」てブルーレイなど次世代メディアも安定して再生できる組み合わせ
ということを主眼に考えております。
あまり負荷大きい作業はしませんが、長期間使えるということを考えてQ6600のような
最新のCPUがいいかなとおぼろげに考えているわけです。
書込番号:6915619
0点
マザボはギガバイトの15000円程度のものを選べば問題ないと思います。
メモリはCFDのW2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)など8000円以内で
結構良いものが買えます。
グラフィックカードに関しては、個人的に今は買い時ではないと思います。
8800では高いし、8600シリーズでは、長く使おうと思った場合
微妙はスペックだと思います。
どうせなら、オンボードでグラフィック機能がついているマザボで
今は我慢して、割安なグラフィックカードが出たときにでもまた
チョイスすればイイかもしれません。
書込番号:6915801
1点
長期間安定使用がご希望のようなので、ギガバイトで言えば発売からある程度経過し(おそらく)安定ロットになっていて、高耐久性コンデンサーを使った、グラフィック機能内蔵のGA-G33-DS3RのようなMBにして、先程書いたぐらいの価格バランスで構成されるといいのではないかと思います。
グラフィックボードはあと数千円足して、2万程度の動画再生支援機能のあるものを年末あたりに考えるといいのではないでしょうか?
まもなく発表されると思われる新しいグラフィックチップよりも、ある程度安定してきた今のGBの方がいいかもしれません。この辺は新しい製品が出てある程度の評価が固まってから考えるといいと思います。
書込番号:6916082
1点
まぜっかえすようですが、
予定の用途ではQ6600はオーバースペックと思い、
旧マシンが4年前なら、電源の買替をプラスして
CPU E4400 15,000円
MB P35系 17,000円
メモリ 1GB2枚 9,000円
GB 8600GT 17,000円
電源 12,000円
以上で 70,000円・・・という線がでました。
もしCPUに不満が出たら、ペンリン登場以降
おそらく中古市場にあふれるE6750あたりに換装。
書込番号:6917375
1点
みなさん、お答えありがとうございました。
みなさんからのご意見を参考にして組み合わせようと思います。
書込番号:6917530
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
あぶく銭が入ったので久々に自作をしようと思っています。
今の自作機(Athlon64 3500+)はかみさんに譲って、新規に組み立てます。
かみさんには適当にその辺に転がっているパーツを集めて組み立てフォーマットしてからXP home(OEM)をインストールする予定です。
で構成ですが、
CPU Core2Quad Q6600
MB GA-P35-DQ6
メモリ トランセンドPC2-6400 1GB×2
グラボ ASUS EN8600GT 512GB
HDD SATA3台(流用)
モニタ 三菱RDT176V(流用)+19インチ1台
電源 Owltech SS-500HT(流用)
ケース ANTEC NINE HUNFRED
OS XP PRO (OEM)流用+vista business(綴りは微妙;;)
FD 流用(OEMの対象)
DVDドライブ 流用
こんな構成でいこうかと思っているんですが、
用途はネットサーフィンとリネ2ぐらいです;;
あとは軽くOCして遊ぶぐらいかと思います。
お気づきの点などがあればアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
VistaはOEM版です?
FDD二個になっちゃいません?
正規品なら問題ないですけど
それとクーラーはリテール使用ですか?
今の時期ならG0買えると思うから大丈夫だろうけど冷却がそうじゃなければ微妙かも(OCするなら尚更)
書込番号:6878009
0点
Birdeagleさんご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、VistaはOEMで購入する予定です。メモリを対象にするのは厳しいですかね〜
しばらく見ないうちにメモリとHDDがめちゃくちゃ安くなっていて、びっくりしました。
あと、やっぱリテールクーラーじゃきびしいかな^^;
ケースの綴り間違っていましたね。NINE HUNDRED(これであってるかな?)
寒くなるしエアフローで何とかなると考えてました;;
クーラーも過去ログ見るとお勧めもあがっていたので検討してみます^^
書込番号:6878121
0点
メモリにしても問題ないんでしょうけど。。。
次PC変えるとき大変じゃないですか?
DDR2で組んじゃうとDDR3に移行できなくなりますからね(もう一個OS買わないといけない)
それでも良いなら構わないと思いますが。。
書込番号:6878252
0点
そういえばそうですね。
XP買ったときはメモリはDDRだったもんな〜
FDD2個つけて組み立てようかな^^
書込番号:6878282
0点
パソコンパーツ一式買ったとき、別に何とバンドルと指定されなかったけどね。どれかのパーツは使ってくださいといわれましたけね。お店によりけりかな。
書込番号:6879632
0点
あとはReadyBoost用メモリを買ってつけるとかね。
それ以外で安くてできそうなのは…光学ドライブ?
AMD至上主義
書込番号:6880206
0点
この用途では十分すぎるスペックですよ。
DDR3はまだ高いです。1G2枚買うと、CPUより高い
買い物になります。
近い将来にDDR2サポートが打ち切られるとは思えない。
ケースですが、NINE HUNDRED・・・
Q6600のユーザじゃないんで、確かなことはいえませんが
このCPUでこんなごついケース要るんでしょうか?
書込番号:6880879
0点
cpu.mb.メモリはOEMOS買うには止めておいたほうが良いんじゃないかな?
いっそOS用のHDD買っちゃうか光学ドライブにつけるしかないですね
クーラーはこのケースだとサイドフロー式になるのかな?
書込番号:6881187
0点
>いっそOS用のHDD買っちゃうか
マジで言ってんの???
HDDの寿命とCPU、マザー、メモリの寿命
どっちが長いか考えたことあんの?
書込番号:6881961
0点
>マジで言ってんの???
>HDDの寿命とCPU、マザー、メモリの寿命
>どっちが長いか考えたことあんの
寿命考えてませんでしたすみません
個体差ありますけど一番最初に死ぬ可能性あるものですね
本当にすみません
普通に考えれば光学かFDD二個ですね
本当にすみません
書込番号:6881981
0点
寿命云々ってことなら、例えばUSBとかのインターフェイスカードにしてみては?
書込番号:6882030
1点
次期ICH(ICH10)ではPCIのサポートも打ち切りの可能性があるとか…どこかで読みましたw
規格的にPCI−Expがあるので、いずれはIDEポートと同じ運命になるのかなぁとは思ってます。
↑だとすると、インターフェイスカードも接続方式によってはアレですね^^
書込番号:6882479
0点
玄人志向をはじめPCI→PCIExpress変換アダプターなるものがでてきそうですけどね。それよりHDD壊れても修理に出せばいいんじゃない。たいがい新品になって戻ってくるけどね。
書込番号:6882720
0点
>ニョンちん。さん
>PCI→PCIExpress変換アダプターなるものがでてきそう
…それだと、スロットにうまく収まらなそうだし、ケースも選びそうな予感。
LPなPCIカードにしても今度は幅が狭すぎそうだしw
素人でよくわからんのですが、IDEと同じパターンで(JMのような)、別のチップを載せることで代替できないんですかねぇ?
HDDは…RMAが付いていないのも結構ありますよ。
書込番号:6883104
0点
>それよりHDD壊れても修理に出せばいいんじゃない。たいがい新品になって戻ってくるけどね。
確かに海門製なら修理だせばいいだろうね
海門といえどRMA無しのものもいくらでも存在するけどねw
修理期間中はライセンス規約の問題でPC使えなくなるよ?w
同時購入のHDDないんだから。。w
ほかのメーカーとかだとバルクで買ったら6ヶ月しか保証が無いものもある
書込番号:6883340
0点
ロープロファイルでしたけどAGP→PCIExpress変換アダプターみたいなのあったじゃん。でもつくるかどうかわかりませんね。
HDDは、単体で何も製造元に修理を依頼しなくてもいいんじゃない。内容を説明してパソコン持っていって販売店に修理を依頼すればいい。最近のショップは有償でパソコンを修理してくれますからね。パソコンの修理の方法は販売店にお任せすればいい。
書込番号:6883477
0点
製品寿命は、HDD≒マザー<CPU≒<メモリ
規格寿命は、CPU≒<マザー≒<メモリ<HDD
こんなもんかな。
私の2002年のパソコンで生き残っている(ある)パーツ・・・CD-R、HDD、MEM、MB次の入れ替えでは、CD-RとHDDしか残らないな。
書込番号:6883509
0点
一応、OEMの対象は購入したパーツにつくものですが、対象のパーツが壊れた場合は、同等品であれば問題ありません。(マイクロソフトに確認済み
よって、別にHDDが壊れても買い換えれば、そちらをOEMの対象に切り替えれますっと。
書込番号:6883879
7点
HDDはぶっ壊れてても、認識さえすればOSの認証は出来ると思いましたが?
便乗ですけど、USB接続の光学ドライブってOEMの対象になるんでしょうか?
ふと疑問に思ったモンですから。。
書込番号:6889560
0点
baco_0さん>
>一応、OEMの対象は購入したパーツにつくものですが、対象のパーツが壊れた場合は、同等品であれば問題ありません。(マイクロソフトに確認済み
>よって、別にHDDが壊れても買い換えれば、そちらをOEMの対象に切り替えれますっと。
知らなかった…
だからオークションでジャンクメモリセットのOEMが出回っても問題起きないのか
ひとつ勉強になりました
書込番号:6889957
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在core2duo E6320を使用しています。
マザーボードはAUSUのP5Bです。
CORE2のEシリーズとは体感してちがいがありますか??
それとマザーボードは対応していますか??
情報が足りないかもしれませんが・・・よろしくお願いします。
0点
吉郎さん こんばんは。 体感差はどなたかに(早いと思いますが)。
CPUはBIOS Ver.に指定があります。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=
P5Bで検索を。
書込番号:6901470
0点
おひさしぶりです。
OVER CLOCKしてますので、定格い戻れない人間です。
Q6600も3.6Ghz(平均)、E6850も3.8Ghz(平均)
HDDはRAIDなので・・。
電気屋さんの展示品のPCは、ショッパく感じます。(体感)
Q6600使っていても、ノーマルクロックでは自分的には遅いです。(体感)
だからCLOCK UPしています。RAID使います。
E6320はつかったことないので・・なんともいえません。
体感は・・どう答えていいか分かりません。
書込番号:6901522
1点
>CORE2のEシリーズとは体感してちがいがありますか??
体感(各人の感じ方)ほど違いがでるものはありません。
PCの場合にはベンチマーク等の数値で表示しますが、同じ数値に対してもAさんは早いと感じてもBさんは遅いと感じるかもしれません。
(CPU等の比較には分かりやすいですが)
Core2関連のベンチマークはあちこちにレポートがあるので参考になさってはどうでしょう。
書込番号:6902001
0点
微妙な質問ですね。
もちろんクッロクも上がっているのでそれなりの処理速度の違いは出てくると思います。
通常の使用だったらそんなに体感できないかな。動画のエンコードとかだと体感できるはず。
要は何をするのかが重要。web程度だったらメモリを増設した方が体感できる。
クロックだけ見たらE6850の方がいいんじゃないかな?体感できるかどうかはわからないけど。
それから「よくこのマザーに対応していますか?」って質問あるけどメーカーのHPで検索すればわかることなんですけどね。なんでも聞けばいいってもんじゃないですよ。
書込番号:6902137
0点
皆さんの言うとおり、
何をやるかですね。
ネットとか、メールぐらいならはっきり言うとセレロン420とほとんど変わらないし、
エンコードとかやるなら天と地の差ですね。
使用目的より高性能なCPUを買っても性能を持て余すのももったいないですし、
書込番号:6904628
0点
1.86GHzと2.4GHzでしょう?
普通体感差は感じると思うが?
まあ、感じない人がいることも否定しませんが。
書込番号:6908635
0点
こんばんは
私は E6850から Q6600に変更しました
私のマザーP5Bは P965なので FSB1333 のCPUはオーバークロックして 使用してました
Vistaのパフォーマンスツール評価で 5.6 から5.9になりましたので 良かったです
参考まで
書込番号:6909032
0点
改めて意見すると、
まず何に対して体感するかしないか知りたいのか?
目的によってはクロック上げただけじゃあまり変わらないこともあるしね。
それから最近よく聞くのがvistaのスコア云々。
それが0.1とか0.2上がった位で本当に体感できるか疑問です。
みんな多分、数字上のアップで満足しているようにしか見えない。
どうせ少ししたら新しいコアが出てくるんだし、現状で目的が無ければ次のが出るのを待って買い換えたほうがいいんじゃないかな?
書込番号:6910254
0点
皆さん意見ありがとうございましす。。
何に使用するかといえば、映像の処理です。
core2duoのE6320で少し固まったりする場合がありましたから・・・メモリーが1Gなのも問題があるのでしょうか??
そこでCPUの買いかえを検討していまます。
費用などの関係でCPUを変えるだけでもいいのかを知りたかったんです。
参考になりました。。
書込番号:6911698
0点
吉郎さん、こんにちは。
OSは何をお使いですか?Vista Home Premiumならメモリは2GB欲しいところです。
書込番号:6911739
0点
いや・・・映像の処理って言っても色々ある訳で(^^;
静止画のRAW現像も赤目補正もそうだし、動画のカット編集も3Dレンダリング処理も流体解析結果の可視化も映像の処理になるし・・・
色々なんでもう少し具体的にどんなソフトを使ってどう言う事をするのかを書いたほうが良いと思いますよ。
書込番号:6912112
0点
映像の処理ということは動画ですかね?
動画とふまえてアドバイスすると、まずはメモリを2G以上にすることかな(Vistaなら4G欲しいかな)。
カット編集位ならそうでもないんですが、フィルター処理するとメモリが結構喰われます。
最低でも2G欲しいです。エンコードはソフトや圧縮コーデックによってはマルチスレッド対応なのでQ6600の威力が発揮されると思います。今これを書いている裏で実はエンコードしています。エンコードしながら動画も見たりしていますが問題ないですね。
動画じゃなかったら的外れなアドバイスなので無視してください。
もし画像処理でもあってもメモリ1Gは少ないけどね。
書込番号:6913348
0点
Q6600にかえても多分固まります。
PCとはそんなもので人間も早いものに対してすぐ慣れていきます。
どこまで早くするかは人それぞれです。
私の場合はE6600ですが400×8で3.2Ghzで使用しています。
メモリは2GB、HDDは一台はRAIDにて使用しています。
もともと3台あるうちの一台をE6600に換えてそれまで使用していたPen4 3.0、3.2GhzのPCに大きなストレスを感じてすべてE6600に換えました。
ただ、Core2で1.86Ghzと2.4Ghzの体感差がどれくらいかは微妙な気がします。
換えるメリットとしては2コアから4コアへのグレードアップにどれくらいの価値を見出すかですね。
現在のQ6600の価格は明らかにバーゲンプライスと思えるので私は換えたいと思ってます。
現在使用しているE6600もQ6600への載せ替えを幾度となく検討しています・・・。
換えない理由は次のCPUをまとうかと思う点と、消費電力がかなり増えそうだからです。
でも一番の理由は一台換えると多分全部換えるかもっていう物欲の恐怖です。
そしてもったいない病からE6600のCPUを生かすためにPCがまた増えてしまうでしょう・・・。
せっかくPen4のPCを家族用・仕事用に下げて台数減らしたのに・・・。
ghostcapturerさんのいわれる最低でも2Ghz・・・・というのには大いに同意します。
なのでQ6600でも定格クロックで使用する場合はC1Eなどのクロック数を下げる機能は切った方がいいかと思います。
P5Bもオーバークロックは出来るので現在のCPUをオーバークロックしてみるのも良いかも知れません。自己責任ですが・・・。
1.86Ghz・・・・266×7ですか。
400×7だと2.8Ghzです。Q6600相当の2.4Ghzですと343×7です。
同じ周波数でも2コアと4コアの違いは使用するアプリによっても大きく違うので使用しているアプリを明確に書かれた方が良いと思います。
書込番号:6913878
0点
一番はメモリーが体感できると思います。
あと、自分的にはレジストリのTime関係Delayとは0とかに変えています。
書込番号:6914018
0点
アプリとなるとメモリ、Core数、CLOCK、それに対応している
アプリが肝心ですけど・・。
インタネ、メニューとうはレジ変更で対応しています。
書込番号:6914032
0点
事故で頚椎3本折れていて、現在手術検討中です。
それでも何とか固定して仕事しています。
HPは、夜早く寝るようにしていて管理や、自分に万が一・・のことも
ありまして一時閉鎖しました。
なんとかPCのカキコできるまで回復(精神面も)しました。
前向きにPCライフ楽しむようにしています。
書込番号:6915110
0点
心配してましたが、そうでしたか。
体には十分ご配慮ください。
快復を、お祈りいたします。
ファイト!!
書込番号:6915707
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
私はこれから自作PCを作ろうとケ−ス「Nine Hundred」電源「HK500-14GP」だけ購入してまして・・・CPUとM/Bは正直悩んでいて目的はエンコ−ドが主です。インテルはAMDのフェノムの様にシングルチップ4コアCPUをこれから発売するのでしょうか?
その場合(AMDのフェノムの発売がまだなので???ですが)インテルとAMDどちらがお勧めでしょうか?併せて皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
それによってCPUとM/Bは来年買いたいと思います。
0点
出てない製品を評価できるような人はここにはいないかと。
フェノムの発売は12月と聞いていますが、まずはこういう情報から手に入れる方法を持たれてはどうでしょう。
書込番号:6910516
0点
新谷かほるさん
確かにそうですが...
それを前置きした上でお聞きした次第です。
インテルは4コアシングルチップは出さないのでしょうか?
書込番号:6910545
0点
購入したケースと電源は、動作確認済み?
ちょっと心配だったのでレスしました。
AMD の方が性能は上でも不安定ってのが、個人的な印象ですね。
プラットフォーム含めて、どこまで整備されるかに因ると思う。
ATI を取り入れた事が、吉と出るか凶と出るか。。
Nehalem まで待つって事だと、随分先に成るでしょうね。
書込番号:6910601
0点
>インテルは4コアシングルチップは出さないのでしょうか?
今がPenDと同じ感じの時期だしそのうち出すでしょ
価格改定であり得ない安さになったのもPenDと同じ戦略だし・・ww
Yorkfieldまで待てばいいんじゃない?
書込番号:6910635
0点
ネイティブのクアッドコアはインテルからはしばらく出る予定はないです.
しばらくは今のデュアルコアを2つ繋いだものです.
次のコアNehalemで出る予定だったと思います.
AMDのネイティブクアッドコアの性能の性能もまだ未知数ですし
様子見がいいと思います.
書込番号:6911385
0点
皆さんいろんな意見ありがとうございます。
今、使ってるCPUがアスロン2500+でVista及びエンコ−ドで使用してるので動作にかなりストレスが溜まって・・・
今回、自作する事に決めました。
ケ−ス 電源の動作確認は来年自作予定なので...箱からも出していません(^_^;)
皆さんの意見を参考にすると来年にCPU M/Bを買った方が良さそうですかね?
書込番号:6911490
0点
ストレスの度合いに因るんでないでしょうか?
更新までの2か月〜半年間ストレスに耐えられるのか、
買い替えてストレスから解放されるのか。
Athlon2500+なら、メモリやグラボも総取っ替えじゃなかろうか・・・
書込番号:6911845
0点
あぃるさん
返事ありがとうございます。
>Athlon2500+なら、メモリやグラボも総取っ替えじゃなかろうか・・・
いま使ってるPCは廃棄する予定です。(マウスコンピュ−タ−製)
新規に自作するにあたりCPUやM/Bが最近コロコロ変わるので来年位には落ち着くのかな???
と思い取り合えずケ−スと電源だけは長く使える物を買いました。
OSはVistaをFDDと一緒に買いました。
書込番号:6911908
0点
>ケ−ス 電源の動作確認は来年自作予定なので...箱からも出していません(^_^;)
安い物(セレ系のオンボマザーとかで十分)で一回動作確認した方がよくない?
初期不良だったときとか泣き寝入りしないといけなくなるからねw(修理とか面倒ですし)
もちろん動作確認出来たら一式売り払っても良いしつなぎで使っててもいい
Athlon2500からならセレ420あたりでも劇的に変わるはず(シングルコアだけどw)
>来年にCPU M/Bを買った方が良さそうですかね?
↑の理由で避けた方が良いと思うw
ケースは。。。動作確認必要ないかな・・?w(せいぜいスイッチの通電確認で済むだろうし)
書込番号:6913177
0点
XP2500+に限らずVistaはデュアルコアがいいと思いますよ.
XP2500前使っていましたが、
X2 3800にしたら性能が上がったのは勿論
発熱も減ったような気がします.
メモリもグラボも規格が変わっていると思うので
交換でしょうね.
書込番号:6913480
0点
Birdeagleさん ASUS1765さん
返信ありがとうございます。
>安い物(セレ系のオンボマザーとかで十分)で一回動作確認した方がよくない?
初期不良だったときとか泣き寝入りしないといけなくなるからねw(修理とか面倒ですし)
確かにそれが最善だとは思いますが...性格的に開梱しちゃうと直ぐ自作したくなるので自粛してます。
問題が生じた場合はその時に対処する予定です(保障期間内で完成予定)
ただ、お蔭様で今までパ−ツの故障にあたった事が無いので楽観的ですが。
>もちろん動作確認出来たら一式売り払っても良いしつなぎで使っててもいい
売り払うという発想(手段かな)が無いので動作確認の為に違う一式は買えないかな。
>Athlon2500からならセレ420あたりでも劇的に変わるはず(シングルコアだけどw)
セレ420でも劇的に動作が変わるなら尚のこと自作が楽しみです。
>メモリもグラボも規格が変わっていると思うので交換でしょうね.
はい。DVDドライブだけは応用しようかと思ってますがそれ以外は全て新規で買い揃えます。
また500G ATAHDDは外付けにしようと思っています。
メ−カ−製PCだと数年で使い捨てしてきました(制約があり交換出来ない等)が・・・安物買いの銭失い。
今回からは長く使えるPCを作ってみたいです。
書込番号:6913807
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







