
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年9月29日 15:14 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月27日 01:47 |
![]() |
6 | 9 | 2008年9月25日 11:55 |
![]() |
1 | 14 | 2008年9月20日 02:20 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月16日 02:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月4日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PCを主に動画変換に利用してます。
利用してるソフトはDVD Copy4 platinumやDavideo2 with Divxですが、Q6600にした場合は利用出来なくなってしまうのでしょうか?
CPUをクワッドにすると、今まで利用してたソフトが使えなくなる場合があると聞いたので質問させて戴きました。
ちなみにOSはXPのhome32ビットです。
0点

ん〜そんなことは無いと思いますけど。
ちなみに今のパソコンの構成はどんな感じですか?
自作パソコンならパーツ構成。
メーカー製ならメーカー名と型番を教えてください。
このCPU自体が乗らない可能性もありますので。
書込番号:8429410
1点

1年前にPEN4 540?(3.2Ghz)からQ6600に交換しましたが、全てのプログラムが正常に動きました。
新規インストールが条件です。後は まぼっちさん の条件で!!
書込番号:8429439
1点

早速の回答有り難う御座います。
PC構成は
MSI P35platinumにCFDメモリ2Gで現在CPUはP4の631で利用してます。
板は大丈夫だと思うけど電源がcore powerの400Wなんです...
内蔵にHDD3台
グラボがGの8600GT(詳しくは帰宅しないと解りません)
と言った状態です。
E8500を買う予定だったけど仲間の中ではQuad CPUが一人も居ないので興味出てしまい質問致しました。
あまり絶対的な性能差までは気にして無いです。(E8500とQ6600のエンコード能力は、どちらが上かは知りませんけど)
ソフトとか使えるならQ6600を使ってみたいと思います。
書込番号:8429454
0点

ありがとう御座います。
なるほど新規インストールが条件なんですね。
とても参考なりました。
喚装後は変なトラブルも嫌なのでOSからリカバリして行きたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:8429465
0点

対応しているようなので、後ひとつ今のCPUで
マザーのBIOSをQ6600のG0ステッピングに対応の物にアップデートして下さい。または確認を・・・
グラフィックボードがハイスペックの物にしなければ400Wで大丈夫です。よく言われるのが電源の質、最近は12Vを多く使うので12V出力が多いものが良いようです。
書込番号:8429612
0点

アドバイス有り難う御座います。BIOSは記憶では買った当時のままだと思います。BIOSアップデートは行ったんですが以前に使ってたMSIのP965Fneoだったか今のplatinumだったか確かな記憶が無いので...
こちらも確認して必要でしたらアップデートしたいと思います。
グラボはゲーム等はしないので変える予定は無いと思います。
内蔵HDDも今は80GB×2と500GB×1なのですが、500GB×2にして2台構築にする予定です。
autoCAD、Excel等、仕事で使う事もある大切なPCなので、とても参考なるアドバイス有り難う御座いました。
書込番号:8429667
0点

4コアでソフトが動くかはそのソフトメーカーのサイトかサポセンで聞くのが宜しいかと思います。まともなメーカーなら動作確認情報上げているはずです。
マザボが4コアに対応していれば動かないソフトの方が珍しいかと思います。
ソフトが4コアに対応していれば動画エンコはクロックが低くてもE8500の比じゃないです。エンコする機会が多いなら4コア以外の選択肢はないと個人的には思ってる位。
ゲーム主体ならE8500がお勧めですね。両方取りならQ9000番台かな〜って、まだ少し高いですが…(汗)
書込番号:8430104
0点

有り難う御座います。ここで質問する前にメーカサイトに行ったのですが、サポート終了品とされてたので、こちらにて聞きました。
使用してるのは旧ホロンの
Davideo2 with Divx
と旧インターvideoのDVD Copy4 platinum
です。
DVD Copy4 platinumの方は、DVD Copy5 platinumのサポートで聞いたらE8500は利用可能と言う回答でした
(問い合わせた時点ではcore2 Quad Q6600は視野になかったので訪ねませんでした)
頻度的には断然エンコが多いです。
エンコ80%
その他はCAD、エクセル、ネットぐらいです。
ゲームは、ほとんど致しません。
本等見ると、E8500がQ6600より数字が上なのでE8500の方がエンコ向きだと誤解してました(汗)
アドバイス有り難う御座います。
書込番号:8430449
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUを購入しようと安いところを探していますが、「TDP 95W」「G0」の表示が無いサイトが多く安くても安易に手が出せません。どうせならエコな新しいほうを買いたいので情報を教えてください。
0点

今更B3 Steppingを扱ってるショップなんて滅多に無いんじゃあ……
価格.comに載ってるような回転率の高いネットショップなら尚更。
書込番号:8415020
0点

書込番号:8415194
0点


R93さん、Funiculi Funicula さん返信ありがとうございます。
>今更B3 Steppingを扱ってるショップなんて滅多に無いんじゃあ……
僕もそー思っていたのですがAMAZONで買おうと思っていて
良くみたら写真のパッケージが105W当時のもので
商品名に「BX80562Q6600」とあったので「TDP 105W」とありました。
(こんな型番じゃわかんないって)
そんなことがあると他のサイトも怪しく見えてしまい確認したくなりました。
Funiculi Funicula さんの紹介いただいたサイトは表示されてますね。参考にします。
書込番号:8416035
0点

参考になるかどうか分かりませんが、
私は2008/9/2にAmazonでQ6600を購入し、G0でした。
書込番号:8416667
0点

ちょいと反れますが、、、アマゾンの写真はあまりアテにしない方が宜しいかと。。。CPUに限らずDVDなんかもかなりいい加減です。(笑)
書込番号:8416720
0点

箱の横のシールに 【S-SPEC:SLACR】って表記があればG0ですね。
今までB3だと思ってて今日確認したらG0だったw
書込番号:8417585
0点

皆さん回答ありがとうございます。
いつ「そんなに心配なら店に入って確認してから買え!!」といわれるか
ひやひやしながら読ませていただいていましたが親切な回答ばかりで感謝します。
田舎に住んでいるのでPCパーツ買い物はネットが多いのですが
こういう細かい使用があるときはほんとに悩みます。
かといって安心できるパーツは予算が・・・
ご意見参考にさせていただき再度購入先を検討してみます。
書込番号:8417874
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめての掲示板書き込みです。
intelのDT965LT
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/DP965LT/feature/index.htm
↑にE6300からの乗変を検討しているのですがいけるのでしょうか?↑のページでは
対応プロセッサーのところに載っていませんが↓のページではいけるチェックマークが
はいってるので、どっちを信じていいものかわかりません。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dp965lt
いまのマザーボードでいけるなら購入します!が
BIOSの方もよくわかりません。
今のverがMQ96501J.86A.1618.2007.0117.1535ってなっていますが、
アップグレードは必要ですか?↓これですか?
http://downloadcenter.intel.com/Filter_Results.aspx?strTypes=all&ProductID=2374&OSFullName=OS+Independent&lang=eng&strOSs=38&submit=Go!
どなたか、コメントください。よろしくお願いします。
0点

どうせならQ6700の方がいいと思いますが、もう売ってないのかな??
上のリンクはあくまでも概要、つまり大まかな内容で、
下のリンクが対応しているCPUの詳細です。
良かったね。載せれるようです。
これは相性とは言わないですよ。
BIOSはバージョンに気をつけて。
Verの見方が・・ちょっと僕にはわかりませんが、
番号 日付 Ver かな??
BIOSのUPを試された方が無難かもしれません。
書込番号:8403466
1点

グッゲンハイム+さん
早速のコメントありがとうございます。
たしかに相性ではないですね・・日本語間違えました@・Д・@p
とりあえず対応しているようでよかったです。
6700の方がいいですよね〜。。
そんなに変わらないかな〜と思いちょっとでも安い方を検討してました。
↓E6300でこんな感じ使ってて差がでますかね〜?
WEB制作で主に使用しており、プレミア、フラッシュ、イラレ、フォトショップ等同時起動しているとCPU使用率が90%超えたりしてます。
書込番号:8403495
0点

>今のverがMQ96501J.86A.1618.2007.0117.1535ってなっていますが、アップグレードは必要ですか?
Q6600の対応BIOSは1612〜。
現在ご使用のマザーには1618が入っているようなので、アップデートは不要です。
しかし、現在最新版のBIOSは1749。
バグの修正が多数なされていますので、アップデートした方が良いです。
http://downloadmirror.intel.com/16757/eng/MQ_1749_ReleaseNotes.pdf
書込番号:8403549
1点

Q6600とQ6700の比較
http://www.hardware.info/en-US/productdb/compareproducts/bGNkbZiUmJLK,bGRkZpiSmJrK/
差はクロックどおり1割程度、この差は体感出来ないだろうから、
Q6700は4割位高いので、まあ自分なら買わないかな。
書込番号:8404212
1点

movemenさん、Funiculi Funiculaさん
コメントありがとうございます。
6600の方でいこうと思います。が・・
やっぱりBIOSがわかりません。
どなたかお教えください。。
http://downloadcenter.intel.com/Filter_R
esults.aspx?strTypes=all&ProductID=2
374&OSFullName=OS+Independent&la
ng=eng&strOSs=38&submit=Go!
↑このページからDLするっぽいんですけど、DLしたあと何をすればよいのかさっぱりわかりません。ためしにexeの拡張子のものをDLして実行してみましたが、黒い画面がでてきたものの、エラー?のコメントが別枠ででてきて、何もなりませんでした。
ISOファイルも↑のページにあったので、それを焼いてそれから起動するのかな?とも思ったのですが、こわくてやってません。
どなたかお助けください。
書込番号:8405004
0点

BIOSやドライバのアップデートはシステムの根幹部分なのであまり変更は加えず
自分が使用している環境で不具合がない限り変更しなくてもよい
という考え方もあります。
ので、movemenさんさんが
>バグの修正が多数なされていますので、アップデートした方が良いです。
と仰っていますが、無理にしなくても現状のBIOSでE6600は使えますので
載せ替えたあとに不具合がなければBIOSのアップデートはしなくてもかまいません。
が、不具合が〜と聞くと更新したくなるのが人の心という物ですね。
というわけでアップデートするのであれば
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028780.htm
を参考にしてみてください。
もし一読してわからなければしないほうが「無難」です。
もしくは身近にパソコンに詳しい方がおられませんか?
BIOSのアップデートなどは簡単な部類なのであっさり引き受けてくれるかもしれませんよ?
なお、ご存知かもしれませんが
2コア製品から4コア製品に載せ替える場合はOSの再インストールをお勧めします。
そのままでもなんとなく問題が発生せずに動くことが多いですが実はうまく動いていない
といってことがまれにあります。システムのブラッシュアップをかねて是非。
書込番号:8405140
1点

>やっぱりBIOSがわかりません。どなたかお教えください
「バグの修正が多数なされていますので…」とアップデート推奨としましたが、現状、不可解な動作で悩まされる事が無く、アップデート法が良く解からない場合は無理してアップデートを試みない方が良いです。
失敗したら自力での復旧はほぼ不可能になります。
(現状、不具合で不都合が無くても、アップデート法が十分理解出来ているのならアップデートした方が良い)
書込番号:8405434
1点

九龍775さん、movemenさん ありがとうございます。
BIOSはとりあえず現状のままでいきます。
OSの再インストールはしない方向で考えていたのですが・・・悩みます。
OSいれなおすと、ハードの中身(インストールしているソフトとかデータ)はどうなります?
消えますよね?
書込番号:8409161
0点

OSが入っているドライブに(通常はCドライブ)にソフトやデータが入っていると
通常のインストール方法(フォーマット後OSを再インストール)を実行すると消えます。
OSの再インストールや環境の復元はとても手間がかかる作業ですが
不意にやってくるPCの不調(HDDのクラッシュ等)に備えてバックアップは考えて
置いたほうが得策だと私は考えています。
ということでこれを期に多少面倒ですが、再インストールをし
バックアップ体制(必要なデータをDVDや外付けのHDDに退避させる等)を
お考えになってはいかがでしょうか?
すでに対策済みでしたら私の意見はスルーしてください。
なお、OSの上書きインストールをすればアプリケーションは再インストールしないと
いけませんが(インストールしないタイプのアプリは基本的に影響ありません)
データは残ります。但し、上書きインストールはまれに不具合の原因になるので
あまりお勧めはしません。
書込番号:8409674
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
P4M900 Micro 775 6.x
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/driver.php?S_ID=99
このマザーにCore 2 Quad Q6600 BOXをつけて性能を発揮できますか
それとBOXってなんのことですか、箱?
0点

こんばんは、らじおらいふさん
E6700までの対応となっているので、正常に動作しないと思いますね。
BOXとはパッケージ品のことで、メーカー保証(3年間)とリテールのCPUクーラーが付属しています。
書込番号:8329894
1点

プロセッサ・ナンバ 動作周波数 コア数 FSB 2次キャッシュ VT対応 TXT対応 ソケット TDP 備考
Q6700 2.66GHz (266x10) 2コアx2 1066MHz 4MB×2 ○ × LGA775 95W 2007年7月17日(JP)発表
CPU SUPPORT
Intel® Core™2 Duo Processor
Intel® Pentium® Dual-Core Processor
Intel® Pentium® D Processor
Intel® Pentium® 4 Processor
Intel® Celeron® D Processor
Intel® Celeron® Processor 400 Sequence
FSB Support FSB 533/800/1066MHz
メーカーHP内で互換表を発見しました
FSB1066でもQ6700は使えないのですか
書込番号:8330676
0点

せっかく書いたのに消えてしまいました(怒)
Q6700はFSB1066ですよね、私のもそうなのですが使えないのですか!
書込番号:8330685
0点

何が消えたのでしょうか?
大事な情報ならもう一度お書きください。
>Q6700はFSB1066ですよね、私のもそうなのですが使えないのですか!
誤解を生まないように「 」に注意してください
メーカーが対応してなくても「作動する可能性」があるマザーもあります。
「ただし」
空気抜きさんと同じ意見ですが、
「BIOS・CPUサポートが対応してない」ので「正常に動作しない可能性もある」と思います。
書込番号:8331445
0点

http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=99
元々QUADサポートはありませんね。
はじめから対応していないものは相性とは言いません。
対応があったとしてもG0コアまでサポートされるかどうかは怪しいし、メモリも667のシングルアクセス止まりだし。
所詮は二年前の低価格製品なりの性能です。
書込番号:8331624
0点

そうは言っても、PenD3.4からE6700だと動画変換などで変化がみられますよね??
書込番号:8340780
0点

http://www.tomshardware.com/charts/cpu-charts-2008/compare,369.html?prod%5B1263%5D=on&prod%5B1299%5D=on
そうですね。およそ2倍弱の性能アップになりそうです。
書込番号:8342771
0点

>そうは言っても、PenD3.4からE6700だと動画変換などで変化がみられますよね??
PenDのTDP130Wは、動作する訳で、VRMの耐性的には問題無いのかも
ただ、Q6600が動作したとしても、Unknon CPUと表示され毎回立ち上げ時に
何かのキーを押さないと立ち上がらない可能性は高いですね。
それが面倒・煩わしくないのであれば、とりあえず使えるかも知れません。
ただ、今後BIOSで対応するかと言えば、限りなくゼロに近い可能性だと
思います。
安い、こんなマザーに買い換えた方が幸せかと。
↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg31mfs2.html
書込番号:8349128
0点

毎回F1キーを押して起動しています。
これはしかたないのでしょうか、何か設定をすればいいのでしょうか
書込番号:8367901
0点

そのアイコンは、人にものを聞くようなアイコンではないよ。
>毎回F1キーを押して起動しています。
未サポートのBIOSなら仕方ないです。
BIOSTARのサポートにメールで、対応要望を出すくらいしか手立てがありません。
それが、何千人という単位で、同じ内容の要望があれば別ですが
数十人であれば、無視される可能性は高いでしょう。
F1押すのがイヤなら、マザーを買い換えた方が早いよ。
書込番号:8367985
0点

ASUSの時はF1キーを飛ばす項目がありました。
PEN Dまでの対応のマザーでしたが・・・
説明書よく見ればその項目があるかもしれません。
(無いかも知れません…?)
書込番号:8368286
0点

E6700にしたのでサポートされています。
サポート内の最高性能CPUをつけましたがやはり時代遅れ気味…
しかし、ドラッグマシン並みのマシンを組んでベンチして
ニンマリだけでは実用性がないので…w
書込番号:8376563
0点

あくまでも、そのアイコンですか・・・
勝手にどうぞ。
書込番号:8376889
0点

僕も真似して怒ってみます。
って、ホントは怒ってないけど。
F1を押せと出ると言うのは解決しました?
>サポート内の最高性能CPUをつけましたがやはり時代遅れ気味…
>しかし、ドラッグマシン並みのマシンを組んでベンチして
>ニンマリだけでは実用性がないので…w
結局いまのPCで何をしたいのでしょうか?
動画?ゲーム?
書かれる内容が一方通行で、コミュニケーションが取れません。
レスはいらないのですか?
仮想の空間でもここは現実とリンクしてると思いますよ。
人と話して質問して、ありがとうとか、そうですか、とか、
言いませんか?
僕もここでたまにお礼言い忘れることがあります。
日にちがたつと、はずかsくて参考になりましたボタンだけ押したり・・。
でも忘れてるわけでは無いなら
WhiteFeathersさん 空気抜きさん OC魔人・・じゃなくてTomba_555さん
の内容に対して返事するのが現実でもモラルでは無いですか・・。
それではさようなら。
書込番号:8379581
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
うちのサーバーが調子悪くなってきましたので、安くなってるQ6600あたりで考えています。
オーバークロック耐性も高いですから、電圧を0.1くらい下げてクロック定格で動けばいいな〜という目論見です。
OSはCentOS 64bit
適当なノーブランドではないメモリ 2G*4
グラフィックはオンボードで。
あとはマザーと箱、キューブで対応できればベストと思って物色中。
CPUはDuo or AMDとか、マザー&ケース ベアボーンのオススメやご意見いただければと思います。
0点

サービスを提供する者をサーバーと言います。
どういうサービスをさせるかを言わないで、どうすべきかなんて他人に解かるはず無いでしょう。
書込番号:8277215
0点

そうですかね?
別に用途とスペックは個人的には関係ないと思いますけど。
HTTP, SMTP, POP, IMAP, FTP, DNS及びDDNS, SSH, NTP, MySQLですね。
メモリも多くなるんで、仮想化してクラスタとか組んでみようかな(無駄ですけど、勉強用に)
書込番号:8277514
0点

で、それでどの程度のサービスをさせるのでしょう。
サービスの種類と規模を明かさなければ、システムに必要なスペックは決まりません。
例えば、MicrosoftのサーバーはQ6600では全く足りません。
自分が分かってるだけで解決するのなら、質問しないで勝手にやればいいでしょ。
それでどういう目的で質問をするのでしょう。
書込番号:8277595
0点

今回だけはきこり氏に一票。
勉強用に自宅鯖を運営するぐらいならAOPENのXC Cube LE200でも買えば? って話になるし、本当にQ6600が必要になる程の負荷が掛かるなら、RAID10とかのスケーラビリティも考慮してPCI-Xスロットを持ったワークステション向けボードをオススメもする。単なる趣味ならアドバイスなんか求めず好きにやればいい。
それにクチコミ掲示板はシビアな用途へも大雑把な回答しかできないから、出来る限り自分で吟味したり詳しい友人と煮詰めていくべきだと思うよ。
書込番号:8277834
0点

サーバにも色々種類があるんですが、
何用かで構成が決まるでしょう。
家庭内のファイルサーバなら家庭内SEが
即サポート可能。無人稼動なら保安も要考慮。
電気代も要考慮。
YESとうなずけるのは
グラフィックはオンボード これ一点。
うなずけないのは、Q6600、
インテルのクワッドのアプリ例は
・マルチメディアの作成、
・戦闘ゲームの操作性、
・膨大な計算を実行する複数のアプリケーションの実行など
ちょっと違うんじゃないかと思います。
書込番号:8282322
0点

用途とスペック、アクセスの量なんかは気にしないでください。
別にオーバースペック云々をお尋ねしてる訳じゃないのですから。
そもそも、そんなに本格的な業務用ならばOpteronを選びます。
>うなずけないのは、Q6600、
>インテルのクワッドのアプリ例は
>・マルチメディアの作成、
>・戦闘ゲームの操作性、
>・膨大な計算を実行する複数のアプリケーションの実行など
>ちょっと違うんじゃないかと思います。
なるほど。
そうするとZUULさんのご意見としてはK8やK10の方がサーバー向け、ということでしょうか。
そうするとK8 5050eかなぁ。。。K10は消費電力面からPassですね。
AMDならキューブでも選択肢結構あるかも?
Q6600だとあんまり対応見かけないんですよね。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:8282887
0点

Q6600使うのはapache,sql,mail・・・と機能ごとにOSを仮想化で分けるから4コアってことですよね。
ケースとかマザー選ぶの面倒なら、NECの110ge買ってCPU交換、アダプの5404SASあたりつけてSATA500G-1Tx4でRAID5でも組んだらどうでしょうか?パフォーマンスアップ、容量確保、冗長性はとりあえずクリアできるし、S3200でもrhel 5 update2 ならまず間違いなく苦労せずにインストールできると思います。
インストールで苦労したい、安定動作しなくてイライラしたいっていう奇特な方だというなら止めません。私自身サーバボードのほうが馴染みがあるので、コンシューマの最新ボード使ってわざわざlinux入れるのはよっぽどのマゾだと思っています。
書込番号:8293065
0点

自作素人なので細かいことはわかりませんが、
PCショップの店員さんにあれこれと相談に
乗ってもらいながらQ6600でサーバ勉強用
PCの自作をしました。
OS:Windows 2003 x64
メモリ:2*4=8G
DISK:160*2=320GB
用途:DC・DNS・Web・SQL 2005・SharePointServer
VMwareで5台くらい仮想で立てて普通に動きましたよ。
1台1280MBの30GBくらい目安にハード選定しました。
WebはNLB、SQLはMSCS組んであります。
サーバインフラ構築のお仕事やってるわりには
ハードウェアの知識に乏しかったので、ある意味
ギャンブル的なノリで買いました。
ちなみになんかマザーボードにとりつけるらしい
部品がつける場所わからず残ってます。まぁ、いいか。
書込番号:8358037
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在PENTIAMDUAL-CORE 2160を使用しています。
今回、Core 2 Quadに変えてみようかと思っていますが
Q6600とQ6700どちらにすべきか迷っています。
実際にQ6600(2.4)とQ6700(2.66)では
使用感用感は変わりますでしょうか?
0点

1.8GHzの2160から換装なら、Q6600とQ6700どちらでも
同じくらいの感激だと思います。
Q9400も候補に入れたほうがいいと思う。
書込番号:8291854
0点

あげられているいずれのQuadCoreも体感上の差はでてこないかと思われます。現在はQ6600のほうがお買い得感が高いですがQ9000シリーズも視野にいれ後悔しないCPUえらびを
書込番号:8293084
0点

ありがとうございます。
値段がお手ごろなQ6600にしてみようと
思います。
書込番号:8301539
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





