
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年3月1日 11:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月21日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月12日 01:21 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月1日 12:29 |
![]() |
40 | 42 | 2008年1月11日 01:05 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月29日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
レビュー2月23日「117549」で3.52GHzまでのFanless OCの結果報告しましたが、皆さんの関心は3.6GHz以上にある様ですので、Data補足を此処に致します。
CrystalMarkの結果を追加してご参考に供します。
(3.40GHz) (3.52GHz) (3.60GHz)
ALU 58167 62978 66921
FPU 70718 76609 75739
MEM 30967 30442 32916(FSB1600に上げた分丈数値が高い)
HDD 29861 30019 29760
最高CPU温度 55度C(但しCaseFanは安全のため強にした)
そのたの条件
EIST Disable
C1E Disable
Vcore 1.3875 1.4625
PULL 1.78 2.00
Dram 1.80 1.86 1.92
North Auto 1.65
South Auto 1.20
Memory Corsair 1333 1600
Power Enermax500 Owltech 700
室温 湿度 26度C 25%
Idle時 CPU/MB 33/35度(強)37/37度(弱) *CaseFanの強弱
<所感>Antec P182で背面と天井を強にすると煩いので、Fanlessは止めて、NINJA Plusに
Fanを付けることが好ましいと想います。いずれにしてもここらがFanlessの限界でしょう。
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは、CPUの水冷はP4(ノースウッド)65Wよりしていましたが、以前水冷は結露すると聞いたことがありましたが、P4にいたっては、まったくありませんでした。
昨年12月、4年ぶりにPC中身をごっそり交換、Q6600しました。
Q6600は、95Wですから。P4よりすごく熱くなるだろうと思っていたのですが、これがぜんぜん熱くならず、それどころか、1月入り結露など起こして、まったくきずかなかった私は、100V電源せいかと思い、UPSの中古を買ったりノイズせいかと、電源ケイブルにアルミを巻いたりしましたが、いまいち成果がありませんでした。
ようやく温度差による結露とわかり、起動でドライヤーを使い、最終的に水冷ポンプ止めて冷却ヘッドを暖め、ハードウエアーモニターリングで50度くらいになったら、ポンプを動かして、結露を飛ばして、使用しています。
水冷している皆さんは、結露しませんか。ちなみに私の水冷はサーマルテイク Rocket CL-W0011 通称 ロケットタイプです。冷えすぎないように新聞巻いています。
では、良いPCライフを。
0点

初めまして
2008/01-02現在
外温度2-5度
室温10度の環境で
去年秋からベルチェクーラー+Q6600を使用しています
結露はあったか確認できません
側面クリアケースのため毎日確認できますが
ベルチェクーラーの液晶モニターなどで確認しています
水冷の場合ベルチェより冷えすぎで
結露になりやすいとは思いませんでした
室温が低い分電源入れた瞬間の現像の
原因かと思いますが工夫された対策を
とっていますね
書込番号:7404506
0点

結露が発生するのでしたら、マザーボード用のコーティング剤を使われてみてはどうですか。
私は使ったことがないので、実際に効果があるかどうかは分かりませんが・・・
ご存知でしたら、すいません。
書込番号:7406997
0点

>マザーボード用のコーティング剤
これですが、拡張、PCIのソケットとか、メモリーソケットに付着して接点不良にならないでしょうかね。
書込番号:7409563
0点

ソケットやらの端子をマスキングしてスプレーで吹き掛けないと駄目みたいですね。
端子内の結露も誘電体グリースを注入して結露を防げるみたいです。
私も水冷してるんで試してみたいんですけど、結露していないんで今のところは試していません。
水漏れが起きた際は有効だとは思いますが、最近のマザーはコーティングされているので多少は防げると思いますが・・・。
水漏れ起きた時はさすがに焦りましたけど(笑)
書込番号:7409699
0点

私もCPUだけですが水冷にしております。
ポンプ、リザーバー、水枕、ラジエターだけのシンプルな仕様です。
この構成ではまず冷却水温が室温以下になることは無いので結露は発生しません。
より低い温度で冷やそうとペルチェ等の強制冷却を行うわけですが、
このとき露点温度以下まで冷却された部分が外気とふれあって結露します。
スレ主さんは水冷キット以外に何か強制冷却の手段をとられているのでしょうか?
でなければCPUヘッドの合わせ面、フィッティング周りの水漏れを注意すべきだと思います。
書込番号:7420800
0点

こんにちは、年中二日酔いさん。
多分、こんな質問が来ると思っていました。
すんでいるところは、「蝦夷」またの名を北海道どっかなのですが、灯油代も高いので、夜は暖房は切ります、そうすると朝、室温10度くらいですね、ストーブをつけて30分位すると、部屋の温度は、20度くらいになり、CPU冷却ヘッドは、室温同じ20度になっていすが、私の冷却方式は、ザルマ同じで、外部タワー型放熱タイプですから、大量冷却水の温度は10度のままです。
ここでパソコンスイッチを入れと、マザー20度、冷却水は10度になります。
ここから先は、ご想像にまかせます。
書込番号:7421816
0点

なるほど。じじQ6600さんの事情もよくわかりました。
私は関西地方ですが、ここのところの室温は8℃前後でそちらとそんなには
条件は変わらないと思います。
違うのは「暖房を使わない」「PCは24時間稼働中」「冷却水の容量をなるべく少なくしている」「ラジエターがアクティブタイプ」といったところですね。
パッシブタイプのラジエターなので水温と外気温との差が大きくなりがちなのはわからなくもありませんが、
キット物なのでその能率もあまり高くないようにも感じます。
夏でも涼しい気候なので不便ならば空冷で十分の効果も得られるのでは。
ちなみに私の部屋では昨年の夏には真夜中でも35℃以上、水温も45℃以上をキープしていた日が多かったです。空調を一切使わない生活をしておりますので・・・
書込番号:7423696
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

続けてBIOS設定1.35Vのまま3.68Ghzをプライム95計測中。
12h経過だが問題無し。
3.7Ghzはちぃと厳しいかな。
BIOS設定で1.35Vのコア電圧の場合に3.8Ghzが通った報告が欲しいです。
書込番号:7373071
0点

VIDの異なるCPUは同じ1.35V設定でも消費電力が異なるという経験を昔した。
VIDの低いものの方が1.35V時ワットチェッカー電力測定値が高かった。
E6700、Q6600での経験。個体差かもしれないけど。それ以外の意味があるのかもしれない。(VIDの低いものの方が1.35V設定で熱いという話がオーバークロッカーの間で噂になったことがある)
ところで、かなりのアタリ石ですね。
書込番号:7377428
0点

モビルスーツガンダムさん
たしかに発熱は低VIDのものは高いと思います。
水冷じゃないと厳しいかもただMAXでプライムがいけるのは4.09Gが限界です。
それ以上は3Dベンチやπ焼き程度になります。
4.35Gぐらいまで
ただVID1.2750Vの方が電圧盛れるのでMAXクロックの伸びがいいです。
4.45Gぐらいまで確認。
低VIDは熱との勝負ですね。
書込番号:7378706
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
>最近のクワッドはよくまわりますね。
最近のって、、、、Q6600ってクアッドとしては第一世代じゃない?w
マザーやメモリの差は大いにあると思います。もちろん個体差も、、、(^^
書込番号:7320364
0点

一瞬はマワルと思いますよ。
負荷をかけて安定してるかどうか…
常用できるかですね。
リテールだと冷えないんじゃない?
書込番号:7320884
0点

最近のロットはなかなかいいのかなと思っただけです。
あと常用はリテールは厳しいですね。
1.45Vあたりからかなりきついですね。
かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
水冷だとMAXで1.6Vまで設定することがありましたがこれ以上は厳しいですよね。
ガスとかDRYICEであれば1.7Vとか1.8Vかけることが可能になるかもしれません。
僕にとっては未知の粋ですが。
書込番号:7321013
0点

>1.45Vあたりからかなりきついですね。
>かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
だったらヘボ過ぎだよ〜ん。
書込番号:7323519
0点

憎まれ口さんの環境は大層素晴らしい環境なんですね。
羨ましい限りです。
もし参考に教えて頂けますか?
書込番号:7323583
0点

リテールファンが前提なので全然ヘボく無いと思いますよ。
ちなみに1.5Vが限界と言っている時にコア全部100%稼働させた状態でのコア温度はどのくらいになりましたか?
70〜80℃まで上がっているのでしたらリテールファンでの冷却能力は本当に限界なのでしょうね。
書込番号:7323923
0点

プライム95
1.35V 3.6G 56度
1.40V 3.8G 67度
2時間ぐらいかけて
かなり部屋が寒いっす。
暖房無しの部屋なんで…。
1.45Vといきたい所ですが怖いっす。
水枕が必須かも。
書込番号:7324183
0点

プライムでその温度なら…
TX1時間も回せばあっという間に温度は上がると思うよ。
プライムはシバキにはならないから…
TXで4コアに負荷をかけて(寒い部屋出なく)
温度はCore Tempがいいかと思います。
書込番号:7324222
0点

温度はCORE TEMPでみています。
一応、出ている温度プラス10度ぐらいで考えていますが60度の表示であれば70度ぐらいですね。
プライムだとシバキにはならないですね。
ありがとうございます。
持っている水枕が干渉するので加工してなんとかつけて1.6Vぐらいまわしたいですね。
書込番号:7324263
0点

>プライム95 1.40V 3.8G 67度
確かに限界のようですね。
TXとOTHERSで安定稼働できる状態なのか確認しておいた方が良さそうです。
書込番号:7325030
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。前からいろんな板でアドバイスを受けた甲斐あって、3日前にようやく自作パソコンを組むことができました。構成は、こんな感じです。
マザボ=P5KE
CPU=Q6600BOX
メモリー=UMAX 型番=Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD=WD5000AACS(500G)
VGA=玄人志向 GF8400GS 256M(ゲームする予定全くないから、「とりあえず最低限Vistaのエアロを透明感ある感じで見れるものを」ということで)
光学ドライブ=LITEON DH20A3S
ケース=メーカー忘れてしまった・・・。品名=K110BK(450W電源付属)
OS=Windows Vista Home Premium(1Gのフラッシュメモリーが付属していた)
モニター=LG L194WTBF
その他=キーボード、マウス、外付けUSB型無線LAN(corega CG-WLUSB2GPX)
こんな感じです。購入店は、神奈川のZOA厚木店ですが、店長と直接話し合ったりした事もあり、非常に満足行く買い物となりました。
まず、これらの合計金額は、\125000です。端数を引いてもらったり、この買い物によって貯まったポイントをその場で使わせてくれたり、(とは言っても、ほとんどポイント対象外なので\2000くらいですが・・・)
あと、キーボード&マウスセット(表示価格は\2000だった)を無料にしてくれました。(お願いしてないのに)
液晶モニターを入れてこの値段には大満足です。今だけ限定で、「まとめてパーツを買った人のみ対象で、Vista購入者には1Gフラッシュメモリープレゼント」というサービスがあって、ついでにフラッシュメモリーも手に入れられました。
ZOA厚木店は、近場にあるということもあって購入後の安心感もあり、精神衛生上にも良かったです。直接店で買うのには、金には換えられないメリットがあるので、多少高くてもしょうがないとは思ってたのですが・・・。
現在、無事に組み立ても終わり、使っていますが、以前のPCがPen4 2.4Gのメモリー512M程度だったので、レスポンスの良さに驚いています。最初は予算の関係でE6750の予定だったのですが、「エンコードメインだし、エンコード以外でもデュアルコアより明らかに劣るということはないだろう」と思い、Q6600を選んだわけですが、こちらを選んで正解だったと思えるほど満足です。
とりあえず、Vista付属の「Windows DVD メーカー」で計72分の、35個のAVIファイルをエンコードして、(ファイル形式書いてないけど、MPEG2かな?)DVDに焼いてみましたが、DVDに焼き終わるまでを入れても、大体1時間ちょいで終わりました。さすが、エンコード系に強いだけのことはある・・・。(ちなみに、エンコード中はCPU使用率が平均75%くらいだったので、付属ソフトにしては上手く4コアを使えてるなとは思いました。)
温度は、アイドル時は平均40度で、負荷時(windows DVD メーカーを使ってエンコード中、CPU使用率平均75%の時)は、大体49〜52度でした。あ、ちなみに定格です。
とりあえず、現段階では大きいトラブルにも見舞われず快適に動かせてるので、あとは夏の時にどれくらい温度が上がるかが気になります。今の状態だったら、普通にやり過ごせるとは思うけど。
この場を借りて感謝の言葉を。今までいろんな質問をしてきたので、そのお陰で色々予備知識も手に入れられました。皆さん、本当にありがとうございました。
0点

>au特攻隊長さん
そうですね。とりあえず、相手さんは最後のレスから丸1日書いてませんし・・・。
要するに、このHDDは元々「省電力&消音性」を重視したものであって、読み込みや書き込みなどのスピードはあまり得意じゃないのですね。
動画エンコードがメインなので、店長さんにそこのところを予め言っておいた方が、違う結果になってたかもなぁ・・・。
でも、確かに静かだなぁと思います。起動時以外は、ほとんど気にならないレベルの静かさです。元々、つい先週までIDEの5400の奴を使ってたから、幸いスピード面で遅いと感じることはなかったし。
失礼なことを言ったにも関わらず、最後にもアドバイスを下さり本当にありがとうございます。少しでも長く、自作パソコンを使っていければと思います。
書込番号:7200357
0点

今更ですが...
>http://www.silentpcreview.com/article786
-page2.html
いや、すばらしい記事ですね。
このサイトはたまに怪しい記事もあったかと思いますが、これまで(結果として?)小出しにされてきたau特攻隊長さんの主張が、検証とともにほとんど網羅されていました。英語圏のサイトでここまできちんと検証された結果をなぞられたら、私としてはグゥの音も出ません。
ただ、au特攻隊長さんの主張とは違い、
・WD社の記載には問題があること、読者を誤解させる内容であることをきちんと指摘している→ネイティブでミスリードされてしまうものなら、記者の翻訳がミスリードされても誤訳とはいえないでしょう。
・きちんと技術的検証を行っていて、しかも自サイトの検証のみでなく、StorageReviewという別サイトの検証結果と合わせて結論を出している
ということで、曖昧なところがなくすっきり納得のいく内容になっています。
将来WD社の掲載内容がどうなるのかを注目したいと思います。
書込番号:7210703
1点

負け惜しみもここまで来ると見るに耐えないです。
元々自分が主張していたわけではない「可変ではない」という主張をディベート
みたく自分なりに理解して説明して行く必要があったんだから小出しになるのも
当たり前。
自ら「可変」と主張していたのに、WDサイトの表記を誤訳,誤解した説明のみに
終始していた人に言われても・・・。
可変を立証するための何らかの下調べをしていたら、2chに載っていた件のサイトを
自ら見つけられたでしょうに。
WDのサイトの表記は間違ってないが、読解力のない人に誤解は与えるかもしれない
ので注釈は必要かもね。
そんなことより、わざわざ負け惜しみレスするくらいなら、価格.comという影響力の
大きい場で間違ったことを述べ続けていたんだから、まず閲覧者に対して訂正と詫びが
必要ではないかと思うんだけどね。
書込番号:7214009
1点

>負け惜しみもここまで来ると見るに耐えないです。
負け惜しみと捉えるのはご勝手ですが、回転数固定であると断定したわけではありませんよ。
SilentPCReviewにあった、憶測によらない記事の価値を認めただけであって、WD社からの公式な記載変更などがあったわけではありません。
計測中にはベース回転数である5400rpmから変わることがなかっただけという可能性もありますし。
#憶測のみの反論には一切価値を認めません。これもどう捉えようと結構ですけど。
#個人的にはSilentPCReviewの記事の翌週から相場が急落している点が気になります。
書込番号:7216607
1点

憶測のみの反論ですか・・・。
どちらにも断定できない(と言われる)中、端から可変だと"憶測でしかないのに"主張し続けた
ご自分の行為を棚に上げた発言、その厚顔さに敬意を払わせて頂きます。
また、あのサイトを見て尚憶測と言われるということは、私が実際にベンチを取って主張していても
何もならなかったということであり、無駄なことをしなくて良かったと今思っている。
値を下げているのが年末年始の特価でないなら、Load/Unload Cycle Countが増大しまくることへの
不安じゃないかな?
SMARTのしきい値にどんどん近付いていく恐怖、これは回転数が低いことへの不満の比ではないと
思うね。
自分のはデータ用に使っていて、通常は電源入れていないし、SMART値が見られないからどうなって
いるのか分からないが。
最後に、どちらも憶測と言われる中、憶測であるという断りも入れず可変であると言い続けたことに
ついて、閲覧者に対し訂正及び謝罪をお願いします。
書込番号:7218418
1点

>どちらにも断定できない(と言われる)中、端から可変だと"憶測でしかないのに"主張し続けた
そりゃあWD社のスペックを普通に読めば可変でしょ。
WD社が記載を変えない限りね。
>また、あのサイトを見て尚憶測と言われるということは、私が実際にベンチを取って主張していても
>何もならなかったということであり、無駄なことをしなくて良かったと今思っている。
何のベンチをどう取るつもりだったのか知らないけど、先にベンチ結果を挙げて論じているのは私の方だしね。
そもそも助動詞mayの意味をどう取るか次第で、SilentPCReviewの見解とは違った解釈も成り立つことは中学生だってわかる。
>値を下げているのが年末年始の特価でないなら、Load/Unload Cycle Countが増大しまくることへの
>不安じゃないかな?
>SMARTのしきい値にどんどん近付いていく恐怖、これは回転数が低いことへの不満の比ではないと
>思うね。
ありゃりゃ、また根拠なく不安を掻き立てる書き込みですか? 本当に支離滅裂な方ですね。
正しいことを書いているという自信があるなら、この製品の閾値が幾つで、現在使っている誰のデータがどの程度の使用状況でどの程度の値まで近づいているのか、定量的に語ってくださいよ。
それができないのなら、必要もないのにやたら閲覧者の不安を掻き立てたことに対する謝罪こそ必要なんじゃないですかね。WD社への営業妨害にもなりかねませんね。
それにWD5000AACSが危ないというのなら、数ヶ月先に出ているWD10EACSの方はもっと危ないことになっている、あるいはすでにLoad/Unload Cycle Count増大が原因の故障を起こしているはずですよね。
そんな話、少なくとも私は聞いたことがないですが。
SMARTの値やSMARTユーティリティの警告が、そのまま鵜呑みにできるほど信頼性の高いものでないのは、PCをそれなりに使っている人、ここなどでそれなりに情報収集している人なら誰でもわかることです。
要は2chに書いてあることを鵜呑みにして、暇つぶしに誰かを叩きたかっただけでしょ?
困った方もいるものですね。
書込番号:7221162
1点

>そりゃあWD社のスペックを普通に読めば可変でしょ。
>WD社が記載を変えない限りね。
「invariable RPM」という言葉がある中、どの文章を指して可変と主張するのか明確にして下さい。
英文の場合はそれの訳も。
>何のベンチをどう取るつもりだったのか知らないけど、先にベンチ結果を挙げて論じているのは私の方だしね。
載せたベンチ結果のどこをどう見れば可変となるのですか?
単にベンチ結果を先に載せたことに何の意味があるのですか?
>そもそも助動詞mayの意味をどう取るか次第で、SilentPCReviewの見解とは違った解釈も成り立つことは中学生だってわかる。
これもmayを含む文章をどう訳したのか日本語訳を書いてください。
曖昧な言葉で終わらせずにね。
>ありゃりゃ、また根拠なく不安を掻き立てる書き込みですか? 本当に支離滅裂な方ですね。
SMART値はあくまでも指標ですが、参考にすべき数値だから規格化されているんです。
故にその数値が他のHDDと比較してより増えていくのは不安に感じるでしょう。
壊れるとは言ってませんので悪しからず。
また、数値は2chで報告されています。
デマと思える書き込みでないことは読めば分かると思いますが、信じないなら別に構いません。
自分で数値を読み取っても構いませんが、常時通電させていたわけではなく、まだ異常値にはなっていないと思われますので、報告には日を要します。
書込番号:7222201
1点

どちらも検証できる立場にないのですから、結論は出ないのでは?
ここいらで終わりでしょう。
書込番号:7222338
1点

>モビルスーツガンダムさん
仰るとおりですが、WhiteFeathersさんは人を非難しておいて、結局デマと言い切れない結果だったわけですが、方やご自分の発言は?となると、根拠も示せない同じような結果だったわけです。
ましてや私は断言なんかしてませんでしたからね。
そういう意味で謝罪すべきだと思いますがね。
Load/Unload Cycle Countについては、値を読んでみたら2,138回でした。
使用時間は86時間。
(ちなみに、他のHDD(Maxtor 7L250S0)ではLoad/Unload Cycle Countは0回。
よく分からない。退避する機能がないのか・・・。)
ネットを見ると、ノート用のHDD並の回数。
WD5000AACSのスペック上の耐久性では300,000回。
このまま常時電源オンでもスペック上1年半は持つ計算になるが、ノート用のHDDは最近耐久性が600,000回のものが増えてきた。
WD5000AACSは使わないときはこまめに電源を切るほうがいいだろう。
システムドライブには適さないかも。
常時運用のサーバーには使わないほうが無難か。
書込番号:7223042
1点

WhiteFeathersさんは確かに攻撃的でしたね。
でもここに至っては他の方に判断は任せたほうがいいと思うよ。
100%の証明なんて無理なんだし。今彼に謝罪を求めても無駄でしょう。
書込番号:7223117
1点

頭を冷やさせる時間をあげろってことですね。
了解です。元々どっちでもえかったし。
書込番号:7223145
2点

うちのWD5000AACSは、1607時間の稼動でLoad/Unload Cycle Countは6583でした。
これを載せているPCはホームサーバ兼BOINC実行端末として24時間稼動させていますが、それでも単純計算で8年は持ちそうです。
まあ、この数値が原因になった以上が起きるようなら、HDDの板にスレ立てて報告しますよ。
そんな機会はなさそうですけどね。
書込番号:7226209
1点

WhiteFeathersさんはau特攻隊長さんの意見を曲解しすぎてますね。
トコトンやるなら相手を追い出すまでやればいいとは思うけど、そこまでの覚悟あるの?
どちらも、普段は普通のレスをしてる一般住人で害虫ではないんですから、わざわざ潰し合う必要はないと思うけどね。
書込番号:7226682
1点

まったく曲解しまくりですね。
誰も壊れるなんて言っていないのにね。
書込番号:7226971
2点

はあ〜・・・僕のレスなんかまるっきり無視って感じですね。
もはや・・・どちらかが引かなきゃ終わりませんね、この様子じゃ。まあ、今となってはこんな事言っても意味ないですが。
大体、
>まあ、この数値が原因になった以上が起きるようなら、HDDの板にスレ立てて報告しますよ。
最初からHDD関係の争論になってるんだから、ここまでスレを膨らます前にHDD板行ってもらいたかったですけどね。既に一応言ってるですが、全くご理解いただけなかったようだ。
書込番号:7229812
1点

ん? まだレスをつけてほしいの?
>最初からHDD関係の争論になってるんだから、ここまでスレを膨らます前にHDD板行ってもらいたかったですけどね。
そりゃあ延々とネガティブキャンペーンが続いているんだからその場でつぶすしかないでしょう。
スレ違いになっていることに対して申し訳ない気持ちはありますけど。
書込番号:7230297
1点

本当に申し訳ないです。
あれで終わると思っていたのですが、答えられなくなると見て見ぬ振りで次々他の話にすり替えられるもので。
読めばどちらが真(もしくは真実味がある)か、どちらが愚かか解るだろうから、これにて終了とします。
(しょーもない発言がなければ。)
にしても、私がLoad/Unload Cycle Countの話を出したときは嬉しかったんだろうなぁ。
本来答えるべきことには一切答えず、Load/Unload Cycle Countの話のみしかしないんだから。
書込番号:7230382
1点

おっと、先にしょーもない発言が書き込まれていた。
ネガティブキャンペーンと思っていること自体が曲解。
んで、潰すつもりが潰されたんだから穴に入りたくてしょうがないでしょう?
向こうにスレ立てようか?
まず、"invariable RPM"の意味について答えてもらわなければならないけど。
書込番号:7230428
0点

au特攻隊長さん
別に真実が何か、自分の中でハッキリしてれば、それ以上は無視するという方法も手ですよ。
でもどうも相手は害虫のようなのでこんな風に追い出してもいいんじゃ?^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
書込番号:7230505
1点

殺虫剤で駆除できなくても逃げていく害虫ならいいんだけど、どうにもこうにも・・・。
というわけで、スレ立てました。
話を逸らさず、真面目に答えてくれることを望む。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515852/SortID=7230749/
書込番号:7230895
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUの装換は初めてだったのですがe-Machines J4468(地デジ内臓テレパソ)のCPU(オリジナル搭載はCore 2 Duo 4300)をQ6600に乗せ変えてみました。激変したのが地デジ放送のチャンネル変更です。従来チャネルを変更するのに5秒程度を要していたのですがほぼ1秒程度でチャンネルを変えることができるようになりました。また、i-Linkで外付けしていたBlu-ray discの再生のコマ落ちも全く無くなりました。Hi Definitionの画像処理系にはかなり威力発揮するようです。その他、全般的にとにかく処理がものすごく早くなり処理待ちでイライラするということが殆どなくなりました。ソフマップで4300を下取りしてもらったので、出費としては23,000円程度で済みました。Q6600オススメできると思います。
0点

いや〜、おめでとうございます。
チャンネルの変更が早くなり、コマ落ちがなくなるなんて、素晴らしいですね。
書込番号:7179865
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





